JP6737109B2 - フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法 - Google Patents

フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737109B2
JP6737109B2 JP2016190288A JP2016190288A JP6737109B2 JP 6737109 B2 JP6737109 B2 JP 6737109B2 JP 2016190288 A JP2016190288 A JP 2016190288A JP 2016190288 A JP2016190288 A JP 2016190288A JP 6737109 B2 JP6737109 B2 JP 6737109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
microwave
exhaust gas
convex portion
clogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053793A (ja
Inventor
忠紘 今田
忠紘 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016190288A priority Critical patent/JP6737109B2/ja
Priority to EP17185009.2A priority patent/EP3301270B1/en
Priority to US15/676,935 priority patent/US10526944B2/en
Publication of JP2018053793A publication Critical patent/JP2018053793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737109B2 publication Critical patent/JP6737109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/22Selection of materials for exhaust purification used in non-catalytic purification apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法に関する。
従来より、内燃機関の排気通路に排出される炭素微粒子を含む微粒子状物質を、シングルモードのマイクロ波微粒子燃焼装置によって燃焼除去する内燃機関の排気浄化装置が検討されている。上記シングルモードのマイクロ波微粒子燃焼装置は、マイクロ波発生部と、マイクロ波発生部から発振されるマイクロ波を上記排気通路内へ伝送するためのマイクロ波伝送部と、上記排気通路内において、上記マイクロ波伝送部との接続部よりも下流側に設けられる定在波発生空間とを備える。
上記定在波発生空間は、一端側にマイクロ波とともに排気を通過させる導入口を有し、他端側にマイクロ波を反射する反射板を排気流れ方向に対向するよう配置した構成であり、上記定在波発生空間に、排気中の微粒子状物質が堆積する微粒子堆積部を設けて、堆積した微粒子状物質をマイクロ波エネルギにより加熱燃焼させることを特徴とする。
また、マイクロ波発生部で発生したマイクロ波を伝送するマイクロ波伝送部には、アイソレータが配設されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−252387号公報
上述のように、従来の内燃機関の排気浄化装置は、マイクロ波伝送部(導波管)と、排気通路の中に設けられる定在波発生空間(共振部)とを備え、さらに導波管にアイソレータを備える。
しかしながら、導波管を用いると、共振部及びアイソレータも必要になり、構造が複雑になる。
そこで、簡易な構造のフィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のフィルタ再生装置は、筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部と、前記凸部と前記筒状部との間を仕切る隔壁であって、前記凸部と前記筒状部との間を連通させる連通口を有する隔壁とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され前記連通口を介してマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、前記マイクロ波放射部から前記フィルタに放射するマイクロ波を発生するマイクロ波発生部とを含前記マイクロ波放射部は、モノポールアンテナであり、前記連通口の直径は、前記マイクロ波の波長の電気長の半分以上である
簡易な構造のフィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法を提供することができる。
実施の形態1の排気ガス処理装置に含まれるフィルタ110を示す図である。 実施の形態1の排気ガス処理装置に含まれるフィルタ110を示す図である。 実施の形態のフィルタ110を含む排気ガス処理装置100を示す図である。 図3の一部を拡大して示す図である。 データセンタの情報処理装置500を含む運行管理システムを示す図である。 情報処理装置500の構成を示す図である。 ECU300の構成を示す図である。 情報処理装置500が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。 ECU300が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。
以下、本発明のフィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1及び図2は、実施の形態1の排気ガス処理装置に含まれるフィルタ110を示す図である。
フィルタ110は、一例として、ディーゼルエンジンの排気ガスを浄化するフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter,ディーゼル粒子捕集フィルタ)であり、ディーゼルエンジンの排気ガスを排出する排気管に直列に挿入される。
フィルタ110は、金属製のパイプの内部に収容されている。パイプは、ディーゼルエンジンの排気ガスを排出する排気管の一部であり、筒状の金属筐体の一例である。パイプは、ディーゼルエンジンの排気ガスを排出する排気管の第1区間と第2区間との間に直列に挿入される。第1区間は、第2区間よりもディーゼルエンジンに近い区間である。
フィルタ110は、円柱状で多孔質のセラミック製の部材であり、複数の穴部111と、複数の穴部112とを有する。フィルタ110は、例えば、炭化珪素(SiC)製のセラミックで形成されていてもよい。
また、フィルタ110は、一方の面110A(図1参照)、他方の面110B(図2参照)、及び側面110Cを有する。一方の面110Aと他方の面110Bは、ともに円形であり、側面110Cは、円柱体の側面の形状(長方形を環状に湾曲させた形状)である。
穴部111は、フィルタ110の一方の面110Aに形成される開口部から他方の面110Bに向かってY軸方向に沿って伸延しており、他方の面110Bの手前で閉じられている。穴部111の伸延方向(Y軸方向)は、フィルタ110の円柱形状の中心軸が伸延する方向と等しい。
穴部111の伸延方向に垂直な断面の形状は、一例として、正方形である。穴部111の伸延方向に垂直な断面は、XZ平面に平行な断面である。複数の穴部111は、XZ平面視で、複数の白い正方形と、複数の黒い正方形とを市松模様に配列したうちの白い正方形の位置に配置されており、一方の面110Aに形成される開口部から他方の面110Bの手前まで伸延している。
穴部112の伸延方向に垂直な断面の形状は、一例として、正方形である。穴部112の伸延方向に垂直な断面は、XZ平面に平行な断面である。複数の穴部112は、XZ平面視で、複数の白い正方形と、複数の黒い正方形とを市松模様に配列したうちの黒い正方形の位置に配置されており、他方の面110Bに形成される開口部から一方の面110Aの手前まで伸延している。
このように、複数の穴部111と、複数の穴部112とは、入れ子式に配置されており、三次元的に重複又は接触しないように互い違いに配置されている。
複数の穴部111には、第1区間から排出される排気ガスが流入する。すなわち、複数の穴部111は、排気ガスが流入する流入側に位置する。また、複数の穴部112は、浄化した排気ガスを排気管の第2区間に排出する。すなわち、複数の穴部112は、排気ガスが流出する流出側に位置する。
複数の穴部111に流入した排気ガスは、複数の穴部111と複数の穴部112との間のフィルタ110の多孔質の孔部を通過して、複数の穴部112から流出する。
穴部111のXZ平面視での寸法は、一例として、1辺が1mmであり、これは穴部112についても同じである。穴部111と穴部112とのX軸方向及びZ軸方向の間隔は、一例として、300μmである。
また、フィルタ110のXZ平面視での直径と、Y軸方向の長さとは、排気ガス処理装置100を用いるディーゼルエンジンの排気量又は用途等に応じて、適切な値に設定すればよい。
図3は、実施の形態のフィルタ110を含む排気ガス処理装置100を示す図である。図4は、図3の一部を拡大して示す図である。
排気ガス処理装置100は、パイプ10、DOC(Diesel Oxidation Catalyst:酸化触媒)20、フィルタ(DPF)110、アンテナ120、同軸ケーブル130、温度センサ140、及び外部装置200を含む。図4には、フィルタ110の周囲に設けられる絶縁材115を示す。
外部装置200は、発振器210、入力整合回路220、トランジスタ230、出力整合回路240、サーキュレータ250、RF(Radio Frequency)ディテクタ260、及び制御部270を含む。また、制御部270には、ECU(Electronic Control Unit)300が接続される。
ここで、アンテナ120と発振器210は、フィルタ再生装置を構築する。フィルタ再生装置は、さらに、トランジスタ230を含んでもよい。また、フィルタ再生装置は、さらに、温度センサ140、トランジスタ230、及び制御部270を含んでもよい。
また、アンテナ120は、フィルタ目詰まり検出装置を構築する。フィルタ目詰まり検出装置は、さらに、制御部270を含んでもよい。また、フィルタ目詰まり検出装置は、さらに、温度センサ140及び制御部270を含んでもよい。
パイプ10は、ディーゼルエンジンの排気ガスを排出する排気管の一部であり、前後の区間のパイプ5A、5Bの間に配置されている。パイプ10は、パイプ5A、5Bよりも太く、外周の一部に凸部11を有する。凸部11は、パイプ10の外周の一部が半球状に突出した部分である。パイプ10の内部には、フィルタ110が配置される。
また、パイプ10は、金属板10A及び10Bを有する。金属板10A及び10Bは、それぞれ、第1金属板及び第2金属板の一例である。金属板10Aは、フィルタ110の流入側(図中の左側)に設けられ、排気ガスを通す通気孔を有する。金属板10Bは、フィルタ110の排出側(図中の右側)に設けられ、排気ガスを通す通気孔を有する。金属板10A及び10Bの通気孔は、排気ガスの流れに対する抵抗が最小になるように設計すればよい。金属板10A及び10Bの通気孔は、例えば、メッシュ状であればよい。
このような金属板10A及び10Bは、アンテナ120から放射されるマイクロ波が金属板10Aと金属板10Bとの間の区間に閉じ込められるようにするために設けられる。
DOC20、フィルタ110、及び温度センサ140は、パイプ10の内部に収容され、アンテナ120は、凸部11の内部に収容される。同軸ケーブル130の芯線は、凸部11の外部からアンテナ120に接続され、同軸ケーブル130のシールド線は、パイプ10(ボディアース)に接続される。
DOC20は、フィルタ110の上流側に設けられ、排気ガス中のCO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)を酸化してDPFであるフィルタ110に排出する。フィルタ110は、図1及び図2で説明したような構成を有し、排気ガスに含まれる煤を除去する。
アンテナ120は、一例として、モノポールアンテナであり、凸部11の内部に設けられて、フィルタ110に向けてマイクロ波を照射する。アンテナ120は、マイクロ波放射部の一例であり、また、検出部の一例でもある。
マイクロ波は、フィルタ110に堆積する煤の量(堆積量)の測定と、煤の加熱・焼却とのために用いられる。なお、フィルタ110に堆積する煤の量(堆積量)を、フィルタ110の目詰まり度合と称す。
凸部11の内側の空間と、パイプ10の内側の空間との間には、隔壁10Cが設けられている。隔壁10Cは、パイプ10の円筒壁を凸部11の内部に延長したような構成を有し、隔壁10Cの中央には、連通口10Dが設けられている。連通口10Dは、円形の孔部であり、直径Aは、マイクロ波の波長の電気長(λ)の半分(λ/2)以上になるように設定されている。アンテナ120から放射されるマイクロ波が凸部11の中から、パイプ10の中に効率的に放射されるようにするためである。
同軸ケーブル130は、外部装置200に接続され、発振器210が発生するマイクロ波をアンテナ120に伝送する。マイクロ波の周波数は、一例として、2.45GHzである。
温度センサ140は、フィルタ110の外周部に設けられ、フィルタ110の温度を測定する。温度センサ140は、温度検出部の一例である。温度センサ140は、一例として、熱電対である。温度センサ140で測定されるフィルタ110の温度を表す信号は、外部装置200の制御部270に入力され、煤の加熱・焼却を行うためのマイクロ波の出力を決定する際に用いられる。
発振器210は、例えば、VCO(Voltage-Controlled Oscillator:電圧制御発振器)であり、一例として、2.45GHzのマイクロ波を発生し、出力する。発振器210の出力側には、入力整合回路220、トランジスタ230、抵抗器R、出力整合回路240、サーキュレータ250が接続されている。また、サーキュレータ250の出力側には、同軸ケーブル130が接続されている。発振器210及びトランジスタ230は、マイクロ波発生部の一例である。
トランジスタ230のゲートは、入力整合回路220を介して発振器210に接続されており、ソースを接地し、ドレインを抵抗器Rと出力整合回路240に接続している。抵抗器Rの他端は所定電圧の電源に接続され、出力整合回路240の他端はサーキュレータ250に接続されている。このように、トランジスタ230の前後に、入力整合回路220、抵抗器R、及び出力整合回路240を設けて、インピーダンスを調整している。
トランジスタ230は、一例として、窒化ガリウム製の高電子移動度トランジスタ(GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor))である。GaN−HEMTは、マイクロ波を増幅する高出力なパワーアンプに好適であり、発振器210で発生されるマイクロ波を高出力のマイクロ波に増幅することができる。
サーキュレータ250は、同軸ケーブル130の接続先を、出力整合回路240とRFディテクタ260のいずれか一方に切り替える3ポート型の回路であり、スイッチとして用いられる。
RFディテクタ260は、フィルタ110に堆積する煤の量(堆積量)を測定する際に、アンテナ120で受信されるマイクロ波の強度を表す信号が入力され、入力された信号の強度に基づいて、アンテナ120で受信したマイクロ波の強度を検出する。RFディテクタ260は、検出したマイクロ波の強度を表す信号を制御部270に出力する。
制御部270は、ECU300から入力される指令に基づいて、フィルタ110に堆積する煤の量(堆積量)を測定する処理、及び、フィルタ110の再生処理等を行う。制御部270とECU300は、CAN(Controller Area Network)によって接続されている。
ECU300は、具体的には、制御部270を介して以下のような処理を行う。
ECU300は、フィルタ110に堆積する煤の量(堆積量)を測定するために、制御部270に所定の出力のマイクロ波を発振器210に発生させる。また、ECU300は、発振器210がマイクロ波を発生してアンテナ120からフィルタ110に照射した後に、RFディテクタ260が検出したマイクロ波の強度を表す信号を制御部270を介して受信し、フィルタ110に堆積する煤の量(堆積量)を測定する。
測定のために用いるマイクロ波の出力は、実験又はシミュレーション等で予め決めておけばよく、煤の堆積量は、アンテナ120からフィルタ110に出力したマイクロ波の強度に対する、アンテナ120で受信したマイクロ波の強度の比に基づいて求めればよい。マイクロ波の強度としては、マイクロ波の電界強度又は出力等を用いればよい。
また、アンテナ120からフィルタ110に出力するマイクロ波の強度と、アンテナ120で受信するマイクロ波の強度との比を予め実験又はシミュレーション等で決めておけば、煤の堆積量を求めることができる。
ECU300は、温度センサ140で測定されるフィルタ110の温度を表す信号を制御部270を介して受信する。ECU300は、フィルタ110の温度を表す信号と、求めた煤の堆積量とに基づき、煤の加熱・焼却(再生処理)を行うためのマイクロ波の強度と照射時間を決定する。
フィルタ110の再生処理を行うためのマイクロ波の強度と照射時間は、煤の堆積量に応じて実験又はシミュレーション等で予め決めておけばよい。煤の堆積量が多いほど、マイクロ波の強度を強く、照射時間を長くする必要があり、煤の堆積量が少ないほど、マイクロ波の強度を弱く、照射時間を短くする必要がある。
また、走行状態(速度、アクセル開度、内燃機関の機関回転数、外気温等)に応じて、加熱前のフィルタ110の温度が異なる。フィルタ110の温度が高い場合には、フィルタ110を加熱するためのマイクロ波の強度は弱くてよく、照射時間は短くてよい。また、フィルタ110の温度が低い場合には、フィルタ110を加熱するためのマイクロ波の強度は強い方がよく、照射時間は長い方がよい。
このため、ECU300は、フィルタ110に堆積した煤を加熱する際には、制御部270を介して、煤の堆積量と、フィルタ110の温度とに応じて、マイクロ波の強度と照射時間を調整する。
図5は、データセンタの情報処理装置500を含む運行管理システムを示す図である。データセンタの情報処理装置500は、無線基地局410を介して、車両400と無線通信を行えるようになっている。無線基地局410は、例えば、携帯電話回線を利用する無線通信用の基地局(中継局)である。このようなデータセンタの情報処理装置500は、サーバであってもよく、複数のサーバ又はコンピュータ等によって実現される仮想マシン(例えば、クラウド型のコンピュータ)であってもよい。
図6は、情報処理装置500の構成を示す図である。情報処理装置500は、主制御部501、目詰まり度合取得部502、判定部503、通信部504、及びメモリ505を有する。
主制御部501は、情報処理装置500の処理を統括する処理部であり、車両400と通信し、煤の堆積量、積み荷の種類、走行済みのルート等に応じて、通信部504を介して、フィルタ110の再生処理を実行させる指令信号を車両400のECU300に送信する等の所定の処理を行う。主制御部501が実行する具体的な処理については、図8のフローチャートを用いて後述する。
目詰まり度合取得部502は、目詰まり度合を検出するセンサとして用いられるアンテナ120によって検出される目詰まり度合を表す信号を車両400のECU300から通信部504を介して、無線通信で取得する。目詰まり度合は、アンテナ120が受信したマイクロ波の強度によって表される。
判定部503は、目詰まり度合取得部502によって取得される目詰まり度合を表す信号(マイクロ波の強度を表す信号)に基づいて、フィルタ110の煤の堆積量を計算する。フィルタ110の煤の堆積量は、アンテナ120からフィルタ110に出力したマイクロ波の強度に対する、アンテナ120で受信したマイクロ波の強度の比に基づいて求めることができる。
判定部503は、アンテナ120からフィルタ110に出力したマイクロ波の強度を表すデータを予め保持しておき、目詰まり度合(アンテナ120で受信したマイクロ波の強度)との比を求めることによって、フィルタ110の煤の堆積量を計算する。
アンテナ120からフィルタ110に出力したマイクロ波の強度に対する、アンテナ120で受信したマイクロ波の強度の比が小さいほど、煤の堆積量が少なく、比が大きいほど、煤の堆積量が多いことになる。煤の堆積量が少ない場合は、マイクロ波はフィルタ110によって殆ど反射されず、煤の堆積量が多い場合は、マイクロ波はフィルタ110によって反射される度合が増大するからである。
なお、マイクロ波の強度との比と、煤の堆積量との関係を予め実験又はシミュレーション等で決めておくことによって、マイクロ波の強度との比から、具体的な煤の堆積量を求めることができる。
判定部503は、計算した目詰まり度合が所定の閾値度合以上であるかどうかを判定する。目詰まり度合が所定の閾値度合以上であると判定した場合には、判定部503は、ECU300にフィルタ110の再生処理を実行させるために、指令信号を車両400のECU300に送信する処理を主制御部501に実行させる。
通信部504は、携帯電話回線を利用する無線通信によって、車両400のECU300と無線通信を行う。通信部504は、モデムである。また、メモリ505は、データセンタで行う処理に必要な様々なデータ等が格納されている。
図7は、ECU300の構成を示す図である。
ECU300は、主制御部301、堆積量測定部302、温度測定部303、及び再生処理実行部304を含む。ECU300は、通信部310に接続されている。通信部310は、車両400に搭載され、携帯電話回線を利用する無線通信によって、情報処理装置500の通信部504と無線通信を行うモデムである。
主制御部301は、ECU300の処理を統括する処理部であり、制御部270を介して種々の処理を実行する。主制御部301が実行する処理の具体的な内容については、図9を用いて後述する。
堆積量測定部302は、情報処理装置500からの指令に応じて、制御部270を介してアンテナ120から測定用のマイクロ波をフィルタ110に放射し、アンテナ120で受信するマイクロ波の強度を取得する。堆積量測定部302は、取得したマイクロ波の強度を表す信号を情報処理装置500に送信する。マイクロ波の強度を表す信号は、フィルタ110に堆積した煤の量(フィルタ110の目詰まり度合)を計算する際に用いられる。
温度測定部303は、情報処理装置500からの指令に応じて、制御部270を介して温度センサ140で測定されるフィルタ110の温度を取得する。温度センサ140で測定された温度を表す信号は、制御部270を介して温度測定部303に入力される。
再生処理実行部304は、情報処理装置500からの指令に応じて、制御部270を介してフィルタ110の再生処理を行う。再生処理実行部304は、フィルタ110の温度を表す信号と、求めた煤の堆積量とに基づき、煤の加熱・焼却(再生処理)を行うためのマイクロ波の強度と照射時間を決定する。
図8は、情報処理装置500が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。このフローは、主制御部501、目詰まり度合取得部502、判定部503、及び通信部504によって実行される。
主制御部501は、フローを開始する(スタート)と、車両400からの問い合わせの有無を確認する(ステップS1)。車両400からの問い合わせは、車両400のECU300が再生処理を実行する際に、情報処理装置500に対して行うものである。ステップS1の処理は、問い合わせがあったことを確認するまで繰り返し実行される。
主制御部501は、運転手ID(Identification)を取得する(ステップS2)。運転手IDは、車両400が情報処理装置500に問い合わせを行う際に、車両400のECU300から情報処理装置500に送信される。主制御部501は、データベースの中で運転手IDに紐付けられている運転パターンを表すデータを読み出す。
主制御部501は、車両IDを取得する(ステップS3)。車両IDは、車両400が情報処理装置500に問い合わせを行う際に、車両400のECU300から情報処理装置500に送信される。
目詰まり度合取得部502は、車両400から送信されるマイクロ波の強度を表す信号を取得する(ステップS4)。マイクロ波の強度を表す信号は、フィルタ110の目詰まり度合を表す信号であり、フィルタ110に堆積した煤の量を計算する際に用いられる。
主制御部501は、積荷IDを取得する(ステップS5)。積荷IDは、車両400が情報処理装置500に問い合わせを行う際に、車両400のECU300から情報処理装置500に送信される。積荷IDは、車両400が積載している荷物の種類を表す。
主制御部501は、走行済みルートを取得する(ステップS6)。走行済みルートとは、図8に示すフローの処理の対象になっている車両400が、問い合わせの時点までに走行した道路の履歴である。このような走行済みルートは、例えば、車両400のECU300と情報処理装置500が定期的に通信を行い、車両400のナビゲーションシステムから走行している道路を表すデータを入手することによって取得することができる。
判定部503は、フィルタ110の煤の堆積量を計算する(ステップS7)。判定部503は、マイクロ波の強度を表す信号に基づいて、フィルタ110の煤の堆積量を計算する。
判定部503は、煤の堆積量が所定の閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS8)。所定の閾値は、予め情報処理装置500がメモリ505に保持しておけばよい。
主制御部501は、煤の堆積量が所定の閾値以上である(S8:YES)と判定すると、車両400のECU300にフィルタ110の再生処理を指示する(ステップS9)。
主制御部501は、最適ルートを指示する(ステップS10)。最適ルートは、車両400が再生処理を行う際に、現在の行き先までに通り得るルートのうち、再生処理を行うのに最も適したルートである。再生処理を行うのに適したルートとは、例えば、高速道路のように一定の速度で連続的な走行を行いやすいルートをいう。
以上の処理を終えると、主制御部501は、フローをステップS1にリターンする。情報処理装置500は、複数の車両400と通信を行うため、いずれかの車両400から問い合わせがある度に、図8に示すフローを実行する。
図9は、ECU300が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。以下の処理は、ECU300が制御部270を介して実行する。
主制御部301は、所定のタイミングで処理をスタートし、堆積量の測定用の発振器210にマイクロ波を出力させる(ステップS21)。所定のタイミングは、例えば、前回の再生処理の後に、車両400の走行距離が所定距離に達した場合、又は、燃料の噴射量が所定量に達した場合等である。なお、フィルタ110の再生処理を略定期的に行うことができればよいため、所定のタイミングの取り方は、上記以外の方法であってもよい。
堆積量測定部302は、堆積量の測定用のマイクロ波をフィルタ110に照射し、アンテナ120から受信するマイクロ波の強度を取得する(ステップS22)。マイクロ波の強度を表す信号は、フィルタ110の目詰まり度合を表す信号であり、フィルタ110に堆積した煤の量を計算する際に用いられる。
主制御部301は、測定した煤の堆積量を表す信号をデータセンタの情報処理装置500に送信する(ステップS23)。
主制御部301は、データセンタの情報処理装置500から回答があったかどうかを判定する(ステップS24)。ステップS24の処理は、情報処理装置500から回答があるまで繰り返し実行される。
主制御部301は、データセンタの情報処理装置500から指令を取得する(ステップS25)。
主制御部301は、ステップS25で取得した指令が再生処理の実行指令であるかどうかを判定する(ステップS26)。ステップS26の処理は、取得した指令が再生処理の実行指令であると判定するまで繰り返し実行される。
温度測定部303は、温度センサ140を用いてフィルタ110の温度を測定する(ステップS27)。
再生処理実行部304は、フィルタ110の温度を表す信号と、求めた煤の堆積量とに基づき、煤の加熱・焼却(再生処理)を行うためのマイクロ波の強度と照射時間を決定する(ステップS28)。
主制御部301は、ルートを更新する(ステップS29)。
以上の処理を終えると、主制御部301は、フローをステップS1にリターンする。
以上、実施の形態によれば、パイプ10の凸部11の内部に配置したアンテナ120から、パイプ10の内部に配設されるフィルタ110に直接的にマイクロ波を照射するため、排気ガス処理装置100の構造を簡易にすることができる。排気ガス処理装置100には、フィルタ再生装置、及び、フィルタ目詰まり検出装置が含まれており、排気ガス処理装置100を用いてフィルタ目詰まり判定方法が行われる。
従って、実施の形態によれば、簡易な構造のフィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置100、及び、フィルタ目詰まり判定方法を提供することができる。
また、アンテナ120は、パイプ10の外周部が外側に突出した凸部11の内部に配置されているので、アンテナ120が排気ガスの流路からオフセットしている。このため、アンテナ120が排気ガスの流れの邪魔になることを抑制でき、アンテナ120が排気ガスによって加熱されにくい構造にすることができ、アンテナ120の破損等を抑制し、長寿命化を図ることができる。
また、アンテナ120からフィルタ110に出力したマイクロ波の強度に対する、アンテナ120で受信したマイクロ波の強度の比に基づいて、煤の堆積量を求めることができるため、フィルタ110の再生を行う際に、煤の堆積量に応じてマイクロ波の強度を決めることができる。
また、温度センサ140でフィルタ110の温度を測定し、フィルタ110の温度に応じて、フィルタ110の再生を行う際のマイクロ波の強度を決めることができる。なお、排気ガス処理装置100の構造をより簡易にする場合には、温度センサ140を設けなくてもよい。
また、トランジスタ230としてGaN−HEMTを用いるため、発振器210で発生されるマイクロ波を高出力のマイクロ波に増幅することができる。
なお、図8及び図9のフローによって実現される方法は、フィルタ目詰まり判定方法である。以上では、情報処理装置500の判定部503が煤の堆積量が所定の閾値以上であるかどうかを判定する形態について説明したが、ECU300が煤の堆積量を所定の閾値と比較して判定を行うようにしてもよい。
また、以上では、煤の堆積量を測るために、アンテナ120からマイクロ波を放射し、フィルタ110で反射されるマイクロ波を受信する形態について説明した。しかしながら、フィルタ110を挟んでアンテナ120の反対側にもう一つのアンテナを設けて、アンテナ120から放射され、フィルタ110を透過したマイクロ波をもう一つのアンテナで受信してもよい。この場合は、受信するマイクロ波の強度が高いほど、煤の堆積量が少なく、受信するマイクロ波の強度が低いほど、煤の堆積量が多いことになる。
また、以上では、アンテナ120がモノポールアンテナである形態について説明したが、アンテナ120は、ダイポールアンテナ、パッチアンテナ等のモノポールアンテナ以外の形式のアンテナであってもよい。
また、アンテナ120が配置される凸部11の形状は、半球体状に限られず、マイクロ波の放射と受信に影響が生じなければ、どのような形状であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態のフィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され、内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され、マイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
前記マイクロ波放射部から前記フィルタに放射するマイクロ波を発生するマイクロ波発生部と
を含む、フィルタ再生装置。
(付記2)
前記マイクロ波発生部は、窒化ガリウム製の高電子移動度トランジスタを有する、付記1記載のフィルタ再生装置。
(付記3)
前記フィルタの外周部に配設され、前記フィルタの温度を測定する温度検出部と、
前記温度検出部によって検出される温度が高いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を低くし、前記温度検出部によって検出される温度が低いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を高くする、出力制御部と
をさらに含む、付記1又は2記載のフィルタ再生装置。
(付記4)
筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され、内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され、マイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
前記マイクロ波放射部によって放射され、前記フィルタを透過するマイクロ波、又は、前記フィルタで反射されるマイクロ波を検出する検出部と
を含む、フィルタ目詰まり検出装置。
(付記5)
前記検出部で検出されるマイクロ波の強度に基づき、前記フィルタの目詰まりの度合を判定する判定部をさらに含む、付記4記載のフィルタ目詰まり検出装置。
(付記6)
前記フィルタの外周部に配設され、前記フィルタの温度を測定する温度検出部をさらに含む、付記4又は5記載のフィルタ目詰まり検出装置。
(付記7)
筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され、内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタと、
前記金属筐体の前記凸部の内部に前記フィルタに向けて配設され、前記フィルタにマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
前記マイクロ波放射部から前記フィルタに放射するマイクロ波を発生するマイクロ波発生部と
を含む、排気ガス処理装置。
(付記8)
前記マイクロ波発生部は、窒化ガリウム製の高電子移動度トランジスタを有する、付記7記載の排気ガス処理装置。
(付記9)
前記フィルタの外周部に配設され、前記フィルタの温度を測定する温度検出部と、
前記温度検出部によって検出される温度が高いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を低くし、前記温度検出部によって検出される温度が低いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を高くする、出力制御部と
をさらに含む、付記7又は8記載の排気ガス処理装置。
(付記10)
前記凸部は、前記フィルタに前記排気ガスが流れる流路方向において、前記フィルタに前記排気ガスが流入する流入端と、前記フィルタから前記排気ガスが排出される排出端との間において、前記フィルタの外周部に配置される、付記7乃至9のいずれか一項記載の排気ガス処理装置。
(付記11)
前記金属筐体の内部で前記フィルタの流入側に設けられ、前記フィルタに流入する排気ガスを通す第1通気孔を有する第1金属板と、
前記金属筐体の内部で前記フィルタの排出側に設けられ、前記フィルタから排出される前記排気ガスを通す第2通気孔を有する第2金属板と
をさらに含む、付記7乃至10のいずれか一項記載の排気ガス処理装置。
(付記12)
前記凸部と前記筒状部との間を仕切る隔壁であって、前記凸部と前記筒状部との間を連通させる連通口を有する隔壁をさらに含む、付記7乃至11のいずれか一項記載の排気ガス処理装置。
(付記13)
筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され、内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され、マイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
前記マイクロ波放射部によって放射され、前記フィルタを透過するマイクロ波、又は、前記フィルタで反射されるマイクロ波を検出する検出部と
を含む、フィルタ目詰まり検出装置で検出されるマイクロ波の強度に基づいて、前記フィルタの目詰まりの度合を判定するフィルタ目詰まり判定方法であって、
前記検出部によって検出されるマイクロ波の強度に基づき、前記フィルタを透過するマイクロ波の強度が低いほど、あるいは、前記フィルタで反射されるマイクロ波の強度が高いほど、前記目詰まりの度合が高いと判定し、前記フィルタを透過するマイクロ波の強度が高いほど、あるいは、前記フィルタで反射されるマイクロ波の強度が低いほど、前記目詰まりの度合が低いと判定する、フィルタ目詰まり判定方法。
10 パイプ
20 DOC
100 排気ガス処理装置
110 フィルタ
120 アンテナ
130 同軸ケーブル
140 温度センサ
200 外部装置
210 発振器
220 入力整合回路
230 トランジスタ
240 出力整合回路
250 サーキュレータ
260 RFディテクタ
270 制御部
300 ECU
301 主制御部
302 堆積量測定部
303 温度測定部
304 再生処理実行部

Claims (11)

  1. 筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部と、前記凸部と前記筒状部との間を仕切る隔壁であって、前記凸部と前記筒状部との間を連通させる連通口を有する隔壁とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され前記連通口を介してマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
    前記マイクロ波放射部から前記フィルタに放射するマイクロ波を発生するマイクロ波発生部と
    を含
    前記マイクロ波放射部は、モノポールアンテナであり、
    前記連通口の直径は、前記マイクロ波の波長の電気長の半分以上である、フィルタ再生装置。
  2. 前記マイクロ波発生部は、窒化ガリウム製の高電子移動度トランジスタを有する、請求項1記載のフィルタ再生装置。
  3. 前記フィルタの外周部に配設され、前記フィルタの温度を測定する温度検出部と、
    前記温度検出部によって検出される温度が高いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を低くし、前記温度検出部によって検出される温度が低いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を高くする、出力制御部と
    をさらに含む、請求項1又は2記載のフィルタ再生装置。
  4. 筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部と、前記凸部と前記筒状部との間を仕切る隔壁であって、前記凸部と前記筒状部との間を連通させる連通口を有する隔壁とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され前記連通口を介してマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
    前記マイクロ波放射部によって放射され、前記フィルタを透過するマイクロ波、又は、前記フィルタで反射されるマイクロ波を検出する検出部と
    を含
    前記マイクロ波放射部及び前記検出部は、モノポールアンテナであり、
    前記連通口の直径は、前記マイクロ波の波長の電気長の半分以上である、フィルタ目詰まり検出装置。
  5. 前記検出部で検出されるマイクロ波の強度に基づき、前記フィルタの目詰まりの度合を判定する判定部をさらに含む、請求項4記載のフィルタ目詰まり検出装置。
  6. 前記フィルタの外周部に配設され、前記フィルタの温度を測定する温度検出部をさらに含む、請求項4又は5記載のフィルタ目詰まり検出装置。
  7. 筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部と、前記凸部と前記筒状部との間を仕切る隔壁であって、前記凸部と前記筒状部との間を連通させる連通口を有する隔壁とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され、内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタと、
    前記金属筐体の前記凸部の内部に前記フィルタに向けて配設され、前記連通口を介して前記フィルタにマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
    前記マイクロ波放射部から前記フィルタに放射するマイクロ波を発生するマイクロ波発生部と
    を含
    前記マイクロ波放射部は、モノポールアンテナであり、
    前記連通口の直径は、前記マイクロ波の波長の電気長の半分以上である、排気ガス処理装置。
  8. 前記フィルタの外周部に配設され、前記フィルタの温度を測定する温度検出部と、
    前記温度検出部によって検出される温度が高いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を低くし、前記温度検出部によって検出される温度が低いほど前記マイクロ波発生部が発生するマイクロ波の出力を高くする、出力制御部と
    をさらに含む、請求項7記載の排気ガス処理装置。
  9. 前記凸部は、前記フィルタに前記排気ガスが流れる流路方向において、前記フィルタに前記排気ガスが流入する流入端と、前記フィルタから前記排気ガスが排出される排出端との間において、前記フィルタの外周部に配置される、請求項7又は8記載の排気ガス処理装置。
  10. 前記金属筐体の内部で前記フィルタの流入側に設けられ、前記フィルタに流入する排気ガスを通す第1通気孔を有する第1金属板と、
    前記金属筐体の内部で前記フィルタの排出側に設けられ、前記フィルタから排出される前記排気ガスを通す第2通気孔を有する第2金属板と
    をさらに含む、請求項7乃至9のいずれか一項記載の排気ガス処理装置。
  11. 筒状部と前記筒状部の外側に突出する凸部と、前記凸部と前記筒状部との間を仕切る隔壁であって、前記凸部と前記筒状部との間を連通させる連通口を有する隔壁とを有する金属筐体の前記筒状部の内部に配設され内燃機関の排気ガスを浄化するセラミック製のフィルタに向けて前記凸部の内部に配設され前記連通口を介してマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
    前記マイクロ波放射部によって放射され、前記フィルタを透過するマイクロ波、又は、前記フィルタで反射されるマイクロ波を検出する検出部と
    を含前記マイクロ波放射部及び前記検出部は、モノポールアンテナであり、前記連通口の直径は、前記マイクロ波の波長の電気長の半分以上である、フィルタ目詰まり検出装置で検出されるマイクロ波の強度に基づいて、前記フィルタの目詰まりの度合を判定するフィルタ目詰まり判定方法であって、
    前記検出部によって検出されるマイクロ波の強度に基づき、前記フィルタを透過するマイクロ波の強度が低いほど、あるいは、前記フィルタで反射されるマイクロ波の強度が高いほど、前記目詰まりの度合が高いと判定し、前記フィルタを透過するマイクロ波の強度が高いほど、あるいは、前記フィルタで反射されるマイクロ波の強度が低いほど、前記目詰まりの度合が低いと判定する、フィルタ目詰まり判定方法。
JP2016190288A 2016-09-28 2016-09-28 フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法 Active JP6737109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190288A JP6737109B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法
EP17185009.2A EP3301270B1 (en) 2016-09-28 2017-08-04 Filter regeneration device, filter plugging detection device, and exhaust gas treatment apparatus
US15/676,935 US10526944B2 (en) 2016-09-28 2017-08-14 Filter regeneration device, filter plugging detection device, exhaust gas treatment apparatus, and filter plugging determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190288A JP6737109B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053793A JP2018053793A (ja) 2018-04-05
JP6737109B2 true JP6737109B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59579410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190288A Active JP6737109B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10526944B2 (ja)
EP (1) EP3301270B1 (ja)
JP (1) JP6737109B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881363B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
JP6828706B2 (ja) * 2018-03-22 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP7414033B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-16 株式会社富士通ゼネラル 空気処理装置および空気処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469237A1 (de) * 1990-08-03 1992-02-05 STROMERZEUGUNG GmbH & CO. ANLAGENBAU KG Verfahren und Vorrichtung zum Umwandeln von Molekülen in einer Fluidströmung
JP2689723B2 (ja) * 1990-11-16 1997-12-10 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04295121A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタおよびフィルタ再生装置
JPH04298623A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2780507B2 (ja) * 1991-03-29 1998-07-30 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2725938B2 (ja) * 1992-02-21 1998-03-11 三洋電機株式会社 高周波加熱装置
JP2738251B2 (ja) * 1993-01-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2820042B2 (ja) * 1994-10-12 1998-11-05 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
US20020069756A1 (en) * 1995-10-26 2002-06-13 Mako Frederick M. Method and apparatus for regeneration of particulate filter using microwave energy
US20040009112A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Advanced Composite Materials Corporation Silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers and method for preparation thereof
WO2009008525A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Imagineering, Inc. 排ガスの物質浄化装置
US20100050619A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Houston Advanced Research Center Nanotechnology Based Heat Generation and Usage
US20100212299A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Jacob George Methods for determining when to regenerate exhaust gas particulate filters
JP5163695B2 (ja) 2010-05-31 2013-03-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
WO2013161423A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 株式会社日立国際電気 排ガス処理装置、排ガス処理システム、排ガス処理システムの制御方法、制御プログラム、及び筒状管
CN105789296B (zh) * 2015-12-29 2019-01-25 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种铝镓氮化合物/氮化镓高电子迁移率晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018053793A (ja) 2018-04-05
EP3301270B1 (en) 2022-03-30
EP3301270A1 (en) 2018-04-04
US10526944B2 (en) 2020-01-07
US20180087421A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737109B2 (ja) フィルタ再生装置、フィルタ目詰まり検出装置、排気ガス処理装置、及び、フィルタ目詰まり判定方法
US10876458B2 (en) Microwave irradiation device, exhaust purification apparatus, automobile and management system
JP6682870B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、加熱装置及び化学反応装置
US7260930B2 (en) Radio frequency-based particulate loading monitoring system
US7677031B2 (en) Particulate loading monitoring system
US7513921B1 (en) Exhaust gas filter apparatus capable of regeneration of a particulate filter and method
JP5562073B2 (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
US20080018442A1 (en) Particulate loading monitoring system
JP6733275B2 (ja) マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置
JP2018060598A (ja) 検出装置、及び、加熱装置
US10697339B2 (en) Using electromagnetic waves and/or injection to facilitate operation of catalytic converters
CN104220709A (zh) 废气处理装置、废气处理系统、废气处理系统的控制方法、控制程序及筒状管
JP2010271303A (ja) 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
US20030061791A1 (en) Microwave system used for heating silicon carbide filter in diesel engine exhaust system
JP2018204451A (ja) 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP2010223169A (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
US20150300226A1 (en) Em energy application for treating exhaust gases
JP6737110B2 (ja) フィルタ装置、車両、フィルタ装置の監視システム、及び、フィルタ装置の監視プログラム
US20180258809A1 (en) Exhaust purification apparatus, automobile, and management system
WO2011074667A1 (ja) Pmセンサ
US10746076B2 (en) Particulate matter detection circuit and filter processing device
CN110259550B (zh) 异常诊断装置
JP6888339B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
Malashchuk et al. Reducing Cold-Start Emissions by Microwave-Based Catalyst Heating: Simulation Studies
JP2016196845A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150