JP6711183B2 - 微粒子検出器及び排気浄化装置 - Google Patents

微粒子検出器及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711183B2
JP6711183B2 JP2016136289A JP2016136289A JP6711183B2 JP 6711183 B2 JP6711183 B2 JP 6711183B2 JP 2016136289 A JP2016136289 A JP 2016136289A JP 2016136289 A JP2016136289 A JP 2016136289A JP 6711183 B2 JP6711183 B2 JP 6711183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electromagnetic wave
predetermined
amount
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003825A (ja
Inventor
忠紘 今田
忠紘 今田
本吉 勝貞
勝貞 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016136289A priority Critical patent/JP6711183B2/ja
Priority to US15/642,401 priority patent/US10850221B2/en
Publication of JP2018003825A publication Critical patent/JP2018003825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711183B2 publication Critical patent/JP6711183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/442Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by measuring the concentration of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/05Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a magnetic, e.g. electromagnetic, device other than a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、微粒子検出器及び排気浄化装置に関するものである。
現在、排気に含まれるPM(Particulate matter)等の微粒子を捕集する装置として、DPF(Diesel Particulate Filter)が用いられた排気浄化装置が実用化されている。このような排気浄化装置は、使用によりDPFにPM等の微粒子が堆積するため、DPFを再生することが求められる。DPFを再生する方法としては、例えば、マイクロ波加熱装置から放射されたマイクロ波等の高周波電磁波を用いる方法が開示されている(例えば、特許文献1)。具体的には、この方法は、DPFにマイクロ波等の電磁波を照射することにより、DPFに堆積しているPM等の微粒子を加熱し、燃焼させて、DPFの再生を行う方法である。
特開平10−220219号公報 特表2012−507660号公報 特公平5−44529号公報 特開2009−57948号公報
上述した排気浄化装置では、DPFの再生は、DPF内にPM等の微粒子がある程度堆積した際に、DPFにマイクロ波等の電磁波を照射することにより、PM等の微粒子が加熱され、酸化分解されることにより行われる。しかしながら、DPFは、筐体に覆われているため、DPF内にPM等の微粒子が堆積している量は、外からは解らない。
このため、DPF内に堆積しているPM等の微粒子の量を測定するための様々な方法が提案されているが、PM等の堆積量を正確に測定することができなかったり、測定のためにネットワークアナライザ等の高価で大型な装置等が必要となる場合がある。
このため、DPF内にPM等の微粒子の堆積している量を低コストで正確に測定することのできる微粒子検出器が求められている。
1つの態様では、微粒子検出器は、被加熱物が入れられる筐体部と、複数の異なる周波数の電磁波を発生させる電磁波発生部と、前記電磁波発生部において発生させた電磁波を前記筐体部に入射させ、前記筐体部からのパワーを測定するパワーセンサと、前記パワーセンサにより測定された前記複数の周波数の電磁波のパワーに基づき、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったか否かを判断する微粒子検出制御部と、を有し、前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出されていたパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量が、所定の値以下となった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出する。
また、1つの態様では、排気浄化装置は、上記微粒子検出器と、排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部とを有し、微粒子捕集部に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となった場合には、電磁波発生部において発生させたマイクロ波を前記微粒子捕集部に照射する。
1つの側面として、DPF内にPM等の微粒子の堆積している量を低コストで正確に測定することができる。
第1の実施の形態における排気浄化装置の構造図 電磁波を発生させるために用いられる半導体装置の構造図 第1の実施の形態における微粒子検出器の反射波の周波数特性図 第1の実施の形態における微粒子検出器の微粒子検出方法のフローチャート 第2の実施の形態における微粒子検出器の微粒子検出方法のフローチャート 第2の実施の形態における微粒子検出器の透過した電磁波の周波数特性図 第3の実施の形態における微粒子検出器の微粒子検出方法のフローチャート 透過した電磁波の強度を周波数積分した積分量と微粒子堆積量との相関図 第4の実施の形態における微粒子堆積量推定値と実際の微粒子堆積量の相関図 第4の実施の形態における微粒子検出器の微粒子検出方法のフローチャート 透過した電磁波の強度の周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量と微粒子堆積量との相関図 第5の実施の形態における微粒子堆積量推定値と実際の微粒子堆積量の相関図 透過した電磁波の強度の周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量の説明図 第5の実施の形態における微粒子検出器の微粒子検出方法のフローチャート 第6の実施の形態における微粒子検出器の微粒子検出方法のフローチャート
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(排気浄化装置)
第1の実施の形態における排気浄化装置について図1に基づき説明する。
本実施の形態における排気浄化装置は、微粒子捕集部10、酸化触媒部11、筐体部20、電磁波発生部30、入射パワーセンサ41、反射パワーセンサ42、透過パワーセンサ43、制御部50、温度測定部60等を有している。
微粒子捕集部10は、本実施の形態において被加熱物となるものであり、DPF等により形成されている。DPFは、例えば、隣り合う通気口が交互に閉じられたハニカム構造により形成されており、排気は入口の通気口とは異なる通気口より排出される。酸化触媒部11は、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)等の酸化触媒により形成されている。
筐体部20は、ステンレス等の金属材料により形成されており、酸化触媒部11及び微粒子捕集部10の周囲を覆う筐体本体部20a、筐体本体部20aに接続されている吸入口20b及び排出口20cを有している。本実施の形態における排気浄化装置においては、エンジン等からの排気ガス等の排気は、破線矢印Aに示される方向より、吸入口20bから筐体部20内に入り、筐体本体部20a内に設置されている酸化触媒部11及び微粒子捕集部10を通ることにより浄化される。この後、酸化触媒部11及び微粒子捕集部10において浄化された排気は、排出口20cより破線矢印Bに示される方向に排出される。
尚、筐体部20内では、吸入口20bより排出口20cに向かって、酸化触媒部11、微粒子捕集部10の順に配置されている。酸化触媒部11では、吸入口20bより入った排気ガスに含まれる成分を酸化するものであり、例えば、排気ガスに含まれているNOをより酸化力の強いNOにする。微粒子捕集部10では、PM等の微粒子が捕集されるが、捕集されたPM等の微粒子を燃焼させて除去する際に、酸化触媒部11において生成されたNOが用いられる。微粒子捕集部10において捕集されるPM等の微粒子は、すす等でありC(炭素)を多く含んでいる。微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子を燃焼させて除去する際に、NOを流すことによりCとNOとが化学反応しCOが生成される。これにより、微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子を効率よく除去することができる。
電磁波発生部30は、筐体部20に接続されており、例えば、1GHz〜5GHzの電磁波を周波数を可変させて発生させることができる。また、電磁波発生部30は、微粒子捕集部10において捕集されたPM等の微粒子を燃焼させて除去するために必要な高い出力のマイクロ波、例えば、周波数が2.4GHz〜2.5GHzのマイクロ波を発生させることも可能である。電磁波発生部30は、窒化物半導体により形成された半導体素子が用いられている。
入射パワーセンサ41及び反射パワーセンサ42は、筐体部20と電磁波発生部30との間に設けられている。入射パワーセンサ41は、電磁波発生部30から筐体部20内に入射する入射波のパワーを測定し、反射パワーセンサ42は、筐体部20内に入射した電磁波のうち筐体部20より戻ってくる反射波のパワーを測定する。また、透過パワーセンサ43は、筐体部20において、電磁波発生部30と対向する位置に設けられており、電磁波発生部30において発生し、筐体部20に入射した電磁波のうち、微粒子捕集部10を透過した電磁波のパワーを測定する。本願においては、便宜上、透過パワーセンサ43により検出される電磁波を透過波または透過した電磁波と記載する。
制御部50は、微粒子検出制御部51とマイクロ波加熱制御部52とを有している。微粒子検出制御部51は、主に、微粒子検出器の制御を行い、マイクロ波加熱制御部52は、主に、電磁波発生部30においてマイクロ波を発生させ、微粒子捕集部10を加熱する制御を行う。温度測定部60は、筐体部20に取り付けられており、筐体部20内における微粒子捕集部10の温度を測定する。温度測定部60は、放射温度計等であってもよく、微粒子捕集部10における温度分布を測定することのできるものであってもよい。
本実施の形態においては、電磁波発生部30は、周波数を変化させて電磁波を発生させるとともに、高い出力のマイクロ波を発生させるため、半導体素子、具体的には、窒化物半導体を用いたHEMT等により形成されている。窒化物半導体を用いたHEMTは、図2に示されるように、SiC等の基板210の上に、窒化物半導体層を積層することにより形成されている。即ち、基板210の上に、AlNやGaN等により形成されたバッファ層211、電子走行層212、電子供給層213が順に積層されている。電子走行層212は、GaNにより形成されており、電子供給層213は、AlGaNまたはInAlNにより形成されている。これにより、電子走行層212において、電子供給層213との界面近傍には2DEG212aが生成される。電子供給層213の上には、ゲート電極231、ソース電極232、ドレイン電極233が形成されている。
(微粒子検出器)
次に、本実施の形態における微粒子検出器について、図1に基づき説明する。本実施の形態における微粒子検出器は、電磁波発生部30、入射パワーセンサ41、反射パワーセンサ42、透過パワーセンサ43、微粒子検出制御部51等を有しており、微粒子捕集部10に堆積したPM等の微粒子の堆積量を検出することができる。
ところで、電磁波発生部30に、所定の範囲の周波数の電磁波を発生させて筐体部20内に入射させた場合、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が増えると、反射波の周波数特性が変化する。具体的には、微粒子捕集部10は、ステンレスにより形成された筐体部20の内部に入れられており、筐体部20内に出射された電磁波は、筐体部20内において多重反射を繰り返し、筐体部20内に設置されている微粒子捕集部10の内部を何度も通る。従って、筐体部20に入射した電磁波は、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子に吸収されるが、微粒子捕集部10の内部を一度通る場合と比べて、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子に、より多く吸収される。
尚、微粒子捕集部10が入れられている筐体部20は、共振周波数が存在しており、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が変化すると共振器となる筐体部20における誘電率が変化し、共振周波数が変化する。一方、共振していない周波数では、多重反射された電磁波は、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子に吸収されると、極端に反射波のパワーの高い周波数やパワーの低い周波数が減少する傾向にあることが、発明者の検討の結果、知見として得られた。
本実施の形態における微粒子検出器による微粒子の検出は、このような知見に基づくものであり、特に、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が増えると、所定の強度以下となる周波数の反射波の数が減少することに基づくものである。尚、本実施の形態においては、筐体部20の共振周波数よりも高い周波数の電磁波が用いられている。例えば、筐体部20の全長が約1mである場合には、共振周波数は約300MHzであるため、微粒子の検出には、300MHzよりも高い、1GHzから5GHzの範囲の周波数が用いられている。
具体的に、図3に基づき説明する。図3は、電磁波発生部30において、1GHzから5GHzの範囲において、50MHz間隔で異なる周波数の電磁波を発生させ、筐体部20内に入射させた場合の反射波の強度分布を示す。反射波の強度は、反射パワーセンサ42により測定した。図3(a)は、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積していない状態の反射波の強度分布であり、図3(b)は、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積している状態の反射波の強度分布である。
図3に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積すると、上述したように、極端に反射波のパワーの高い周波数や、パワーの低い周波数が減少し、反射波のパワーが平均化する傾向にある。
具体的には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積していない状態においては、図3(a)に示されるように、強度が−20dB以下となる周波数は、1.65、1.85、3.90、3.95、4.60、4.65GHzの6つである。これに対し、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積している状態においては、図3(b)に示されるように、強度が−20dB以下となる周波数は、1.70、1.75GHzの2つである。
本実施の形態は、この点に着目して、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が所定量堆積したことを検出するものであり、図3のように反射波のパワーを対数に変換して判断する。
(微粒子検出方法)
次に、本実施の形態における微粒子検出器を用いた微粒子検出方法について、図4に基づき説明する。尚、以下の工程における制御及び演算等は、マイクロ波による加熱を除き、微粒子検出制御部51において行われる。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、タイマtを0に設定し、時間の計測を開始する。
次に、ステップ104(S104)に示すように、タイマtの時間が所定の時間t経過したか否かが判断される。タイマtの時間が所定の時間t経過した場合には、ステップ106に移行し、タイマtの時間が所定の時間t経過していない場合には、ステップ104を繰り返す。
次に、ステップ106(S106)に示すように、電磁波発生部30において、周波数の異なる電磁波を発生させ、筐体部20内に出射し、反射波のパワーを計測し、所定の強度以下となる周波数の数Rcをカウントする。具体的には、電磁波発生部30において発生させる周波数は、所定の範囲の周波数、例えば、1GHzから5GHzの範囲の周波数であって、50MHzの間隔で順に発生させる。反射波のパワーは、反射パワーセンサ42において測定し、測定したパワーの値は、微粒子検出制御部51に送信され、対数に変換した後、所定の強度以下、例えば、−20dB以下の強度の周波数の数Rcをカウントする。
次に、ステップ108(S108)に示すように、所定の強度以下となる周波数の数Rcが所定の数Rn以下であるか否かを判断する。所定の強度以下となる周波数の数Rcが所定の数Rn以下である場合には、微粒子捕集部10のクリーニングを行うため、ステップ110に移行する。一方、所定の強度以下となる周波数の数Rcが所定の数Rn以下ではない場合には、微粒子捕集部10のクリーニングは必要ではないため、ステップ102に移行する。
具体的に、所定の強度を−20dBとし、所定の数Rnを3として、図3に基づき説明する。例えば、図3(a)に示される場合では、反射波のパワーが−20dB以下となる周波数の数Rcは6つであり、所定の数Rnの3よりも大きい。この場合には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が、クリーニングが必要な所定量まで堆積してはいないため、微粒子捕集部10においてPM等の微粒子を除去することが必要な状態には至っていない。これに対し、図3(b)に示される場合では、反射波のパワーが−20dB以下となる周波数の数Rcは2つであり、所定の数Rnの3以下となる。この場合には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が、クリーニングが必要な所定量まで堆積しているため、微粒子捕集部10においてPM等の微粒子を除去することが必要となる。
以上のように、本実施の形態における微粒子検出器は、筐体部20において反射された電磁波のパワーを反射パワーセンサ42により測定することにより、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子が、所定量以上堆積したことを検知することができる。
次に、ステップ110(S110)に示すように、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を除去するクリーニングを行う。このクリーニングでは、微粒子捕集部10に軽油等の燃料を供給し燃焼させることにより行ってもよい。また、マイクロ波加熱制御部52の制御により、電磁波発生部30において所定の波長のマイクロ波を発生させ、発生させたマイクロ波を微粒子捕集部10に照射することにより行ってもよい。
尚、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置では、電磁波発生部30において所定の波長のマイクロ波を発生させ、発生させたマイクロ波を微粒子捕集部10に照射する。この際発生させるマイクロ波の波長は、2.40GNz〜2.50GHzであり、ステップ106において発生させた電磁波のうちの1つと同じ周波数であってもよい。この場合、ステップ106において発生させた電磁波のうち、反射波のパワーが−20dB以下となる周波数の電磁波が好ましい。反射波のパワーが低い周波数の電磁波では、PM等の微粒子に電磁波の多くが吸収されているものと考えられるため、このような周波数のマイクロ波を照射することにより、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を効率よく除去することができる。
また、クリーニングにおいて発生させるマイクロ波の強度は、ステップ106において発生させた電磁波の強度よりも高い。微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量を検出するための電磁波は、PM等の微粒子の堆積量を検出することができればよいため、強度は低くてもよい。しかしながら、PM等の微粒子を除去するためのマイクロ波は、PM等の微粒子を加熱し除去するため、高い強度が必要となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、筐体部20内に複数の異なる周波数の電磁波を入射させて、微粒子捕集部10を透過した電磁波の強度を測定することにより、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量を検出するものである。第1の実施の形態と同様に、筐体部20内に複数の異なる周波数の電磁波を入射させた場合、電磁波は筐体部20内において多重反射を繰り返し、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子に吸収される。このため、筐体部20に入射した電磁波の透過パワーを測定することにより、PM等の微粒子の堆積量を検出することができる。本実施の形態における微粒子検出器には、第1の実施の形態と同様のものが用いられる。
次に、本実施の形態における微粒子検出方法について、図5に基づき説明する。尚、以下の工程における制御及び演算等は、マイクロ波による加熱を除き、微粒子検出制御部51において行われる。
最初に、ステップ202(S202)に示すように、タイマtを0に設定し、時間の計測を開始する。
次に、ステップ204(S204)に示すように、タイマtの時間が所定の時間t経過したか否かが判断される。タイマtの時間が所定の時間t経過した場合には、ステップ206に移行し、タイマtの時間が所定の時間t経過していない場合には、ステップ204を繰り返す。
次に、ステップ206(S206)に示すように、電磁波発生部30において、周波数の異なる電磁波を発生させ、筐体部20内に出射し、透過波のパワーを計測し、所定の強度以下となる周波数の数Tcをカウントする。具体的には、電磁波発生部30において発生させる周波数は、所定の範囲の周波数、例えば、1.5GHzから3.5GHzの範囲の周波数であって、50MHzの間隔で順に発生させる。透過した電磁波のパワーは、透過パワーセンサ43において測定し、測定したパワーの値は、微粒子検出制御部51に送信され、対数に変換した後、所定の強度以下、例えば、−35dB以下の強度の周波数の数Tcをカウントする。
次に、ステップ208(S208)に示すように、所定の強度以下となる周波数の数Tcが所定の数Tn以下であるか否かを判断する。所定の強度以下となる周波数の数Tcが所定の数Tn以下である場合には、微粒子捕集部10のクリーニングを行うため、ステップ210に移行する。一方、所定の強度以下となる周波数の数Tcが所定の数Tn以下ではない場合には、微粒子捕集部10のクリーニングは必要ではないため、ステップ202に移行する。
具体的に、所定の強度を−35dBとし、所定の数Tnを0として、図6に基づき説明する。例えば、図6(a)に示される場合では、透過した電磁波のパワーが−35dB以下となる周波数の数Tcは1つであり、所定の数Tnの0よりも大きい。この場合には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が、クリーニングが必要な所定量まで堆積してはいないため、微粒子捕集部10においてPM等の微粒子を除去することが必要な状態には至っていない。これに対し、図6(b)に示される場合では、透過した電磁波のパワーが−35dB以下となる周波数の数Tcは0であり、所定の数Tnの0と同じとなる。この場合には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が、クリーニングが必要な所定量まで堆積しているため、微粒子捕集部10においてPM等の微粒子を除去することが必要となる。
以上のように、本実施の形態における微粒子検出器は、微粒子捕集部10を透過した電磁波のパワーを透過パワーセンサ43により測定することにより、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子が、所定量以上堆積したことを検知することができる。
次に、ステップ210(S210)に示すように、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を除去するクリーニングを行う。このクリーニングでは、微粒子捕集部10に軽油等の燃料を供給し燃焼させることにより行ってもよい。また、マイクロ波加熱制御部52の制御により、電磁波発生部30において所定の波長のマイクロ波を発生させ、発生させたマイクロ波を微粒子捕集部10に照射することにより行ってもよい。
尚、本実施の形態におけるマイクロ波照射装置では、電磁波発生部30において所定の波長のマイクロ波を発生させ、発生させたマイクロ波を微粒子捕集部10に照射する。この際発生させるマイクロ波の波長は、2.40GNz〜2.50GHzであり、ステップ206において発生させた電磁波のうちの1つと同じ周波数であってもよい。この場合、ステップ206において発生させた電磁波のうち、透過した電磁波のパワーが−35dB以下となる周波数の電磁波が好ましい。透過したパワーが低い周波数の電磁波では、PM等の微粒子に電磁波の多くが吸収されているものと考えられるため、このような周波数のマイクロ波を照射することにより、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を効率よく除去することができる。クリーニングにおいて発生させるマイクロ波の強度は、ステップ206において発生させた電磁波の強度よりも高い。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。更に、第1の実施の形態を組み合わせること、即ち、反射波と透過した電磁波とを組み合わせて判断することにより、PM等の微粒子の堆積量の検出精度を高めることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、所定の範囲の周波数の電磁波において、反射波の値がすべて、所定の値以下となった場合に、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量がクリーニングが必要な所定量となったものと判断する微粒子検出器である。具体的には、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が増えると、吸収される電磁波も増えるため、反射波及び透過した電磁波のパワーは低下する。例えば、図3(a)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積していない状態よりも、図3(b)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積している状態の方が、全体的に反射波のパワーが低くなっている。具体的には、図3(a)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積していない状態では、1.5GHzから5.0GHzの範囲において、反射波のパワーが−5dB以上となる周波数の電磁波が複数存在している。これに対し、図3(b)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積している状態では、1.5GHzから5.0GHzの範囲において、反射波のパワーが−5dB以上となる周波数の電磁波は存在していない。このような傾向は、透過した電磁波についても同様である。
次に、本実施の形態における微粒子検出方法について、図7に基づき説明する。尚、以下の工程における制御及び演算等は、マイクロ波による加熱を除き、微粒子検出制御部51において行われる。
最初に、ステップ302(S302)に示すように、タイマtを0に設定し、時間の計測を開始する。
次に、ステップ304(S304)に示すように、タイマtの時間が所定の時間t経過したか否かが判断される。タイマtの時間が所定の時間t経過した場合には、ステップ306に移行し、タイマtの時間が所定の時間t経過していない場合には、ステップ304を繰り返す。
次に、ステップ306(S306)に示すように、電磁波発生部30において、周波数の異なる電磁波を発生させ、筐体部20内に出射し、反射波のパワーを計測し、所定の強度以上の周波数の数Rpをカウントする。具体的には、電磁波発生部30において発生させる周波数は、所定の範囲の周波数、例えば、1.5GHzから5.0GHzの範囲の周波数であって、50MHzの間隔で順に発生させる。透過した電磁波のパワーは、反射パワーセンサ42において測定し、測定したパワーの値は、微粒子検出制御部51に送信され、対数に変換した後、所定の強度以上、例えば、−5dB以上の強度の周波数の数Rpをカウントする。
次に、ステップ308(S308)に示すように、所定の強度以上となる周波数の数Rpが0であるか否かを判断する。所定の強度以上となる周波数の数Rpが0である場合には、微粒子捕集部10のクリーニングを行うため、ステップ310に移行する。一方、所定の強度以上となる周波数の数Rpが0ではない場合には、微粒子捕集部10のクリーニングは必要ではないため、ステップ302に移行する。
具体的に、所定の強度を−5dBとして、図3に基づき説明する。例えば、図3(a)に示される場合では、1.5GHzから5.0GHzの範囲の周波数において、反射波のパワーが−5dB以上となる周波数の数Rpは複数であり1以上である。この場合には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が、クリーニングが必要な所定量まで堆積してはいないため、微粒子捕集部10においてPM等の微粒子を除去することが必要な状態には至っていない。これに対し、図3(b)に示される場合では、1.5GHzから5.0GHzの範囲の周波数において、反射波のパワーが−5dB以上となる周波数は存在していないため、Rpは0である。この場合には、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が、クリーニングが必要な所定量まで堆積しているため、微粒子捕集部10においてPM等の微粒子を除去することが必要となる。
以上のように、本実施の形態における微粒子検出器は、筐体部20において反射された電磁波のパワーを反射パワーセンサ42により測定することにより、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子が、所定量以上堆積したことを検知することができる。
次に、ステップ310(S310)に示すように、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を除去するクリーニングを行う。
尚、本実施の形態は、反射波に代えて透過した電磁波を用いてもよい。上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量に基づき微粒子検出を行う微粒子検出器である。具体的には、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が増えると、吸収される電磁波も増えるため、反射波及び透過した電磁波のパワーは低下する。例えば、図6(a)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積していない状態よりも、図6(b)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積している状態の方が、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量が低くなる。
即ち、図8に示すように、微粒子堆積量が増えると、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量が減少する傾向にある。従って、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量が、所定の値以下になった場合に、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が、クリーニングが必要な量まで堆積したことを検出することができる。尚、図9は、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量より算出した微粒子堆積量推定値と実際の微粒子堆積量との相関を示す図であり、ほぼリニアな関係にある。
本願においては、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量とは、実際に、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量のみならず、所定の周波数ごと、例えば、50MHzごとに透過した電磁波のパワーを測定し、その測定した値の和であってもよい。
次に、本実施の形態における微粒子検出方法について、図10に基づき説明する。尚、以下の工程における制御及び演算等は、マイクロ波による加熱を除き、微粒子検出制御部51において行われる。
最初に、ステップ402(S402)に示すように、タイマtを0に設定し、時間の計測を開始する。
次に、ステップ404(S404)に示すように、タイマtの時間が所定の時間t経過したか否かが判断される。タイマtの時間が所定の時間t経過した場合には、ステップ406に移行し、タイマtの時間が所定の時間t経過していない場合には、ステップ404を繰り返す。
次に、ステップ406(S406)に示すように、電磁波発生部30において、周波数の異なる電磁波を発生させ、筐体部20内に出射し、透過波のパワーを計測し、積算することにより、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量Stを得る。具体的には、電磁波発生部30において発生させる周波数は、所定の範囲の周波数、例えば、1.5GHzから3.5GHzの範囲の周波数であって、50MHzの間隔で順に発生させる。透過した電磁波のパワーは、透過パワーセンサ43において測定し、測定したパワーの値は、微粒子検出制御部51に送信され、対数に変換した後、積算することにより、透過した電磁波のパワーを周波数積分した積分量Stを算出する。
次に、ステップ408(S408)に示すように、積分量Stが所定の値以下であるか否かを判断する。積分量Stが所定の値以下である場合には、微粒子捕集部10のクリーニングを行うため、ステップ410に移行する。一方、積分量Stが所定の値以下ではない場合には、微粒子捕集部10のクリーニングは必要ではないため、ステップ402に移行する。
次に、ステップ410(S410)に示すように、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を除去するクリーニングを行う。
尚、本実施の形態は、透過した電磁波に代えて反射波を用いてもよい。また、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量に基づき微粒子検出を行う微粒子検出器である。具体的には、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が増えると、透過した電磁波のパワーのピークが下がりボトムが上昇し平均化する傾向にある。このことは、反射波も同様である。例えば、図6(a)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積していない状態よりも、図6(b)に示されるように、微粒子捕集部10にPM等の微粒子が堆積している状態の方が、パワーが平均化される。従って、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量が低くなる。
即ち、図11に示すように、微粒子堆積量が増えると、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量は減少する。このため、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量が、所定の値以下になった場合に、微粒子捕集部10におけるPM等の微粒子の堆積量が、クリーニングが必要な量まで堆積したことを検出することができる。尚、図12は、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量より算出した微粒子堆積量推定値と実際の微粒子堆積量との相関を示す図であり、ほぼリニアな関係にある。
本願においては、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量とは、実際の積分量のみならず、隣り合う所定の周波数ごと、例えば、50MHzごとの電磁波における透過パワーの差を算出し、その差の絶対値を積算した値であってもよい。具体的には、後段における透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量は、図13に示されるように、隣り合う周波数の透過した電磁波のパワーの差を算出し、その差の絶対値を積算した値となる。例えば、隣り合う周波数の透過した電磁波のパワーの差が、順に、b1、b2、b3、b4であるとすると、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量Sb=|b1|+|b2|+|b3|+|b4|+・・・となる。
次に、本実施の形態における微粒子検出方法について、図14に基づき説明する。尚、以下の工程における制御及び演算等は、マイクロ波による加熱を除き、微粒子検出制御部51において行われる。
最初に、ステップ502(S502)に示すように、タイマtを0に設定し、時間の計測を開始する。
次に、ステップ504(S504)に示すように、タイマtの時間が所定の時間t経過したか否かが判断される。タイマtの時間が所定の時間t経過した場合には、ステップ506に移行し、タイマtの時間が所定の時間t経過していない場合には、ステップ504を繰り返す。
次に、ステップ506(S506)に示すように、電磁波発生部30において、周波数の異なる電磁波を発生させ、筐体部20内に出射し、透過波のパワーを計測する。このように得られた透過した電磁波のパワーに基づき、隣り合う周波数の電磁波のパワーの差を算出し、その差の絶対値を積算することにより、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量Sbを得る。具体的には、電磁波発生部30において発生させる周波数は、所定の範囲の周波数、例えば、1.5GHzから3.5GHzの範囲の周波数であって、50MHzの間隔で順に発生させる。透過した電磁波のパワーは、透過パワーセンサ43において測定し、測定したパワーの値は、微粒子検出制御部51に送信され、対数に変換した後、透過した電磁波のパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量Sbを算出する。
次に、ステップ508(S508)に示すように、積分量Sbが所定の値以下であるか否かを判断する。積分量Sbが所定の値以下である場合には、微粒子捕集部10のクリーニングを行うため、ステップ510に移行する。一方、積分量Sbが所定の値以下ではない場合には、微粒子捕集部10のクリーニングは必要ではないため、ステップ502に移行する。
次に、ステップ510(S510)に示すように、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を除去するクリーニングを行う。
尚、本実施の形態は、透過した電磁波に代えて反射波を用いてもよい。また、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、筐体部20に取り付けられた温度計に基づき、補正を加える微粒子測定方法である。本実施の形態における微粒子検出方法について、図15に基づき説明する。尚、以下の工程における制御及び演算等は、マイクロ波による加熱を除き、微粒子検出制御部51において行われる。
最初に、ステップ602(S602)に示すように、タイマtを0に設定し、時間の計測を開始する。
次に、ステップ604(S604)に示すように、タイマtの時間が所定の時間t経過したか否かが判断される。タイマtの時間が所定の時間t経過した場合には、ステップ606に移行し、タイマtの時間が所定の時間t経過していない場合には、ステップ604を繰り返す。
次に、ステップ606(S606)に示すように、温度測定部60により筐体部20における温度を測定する。
次に、ステップ608(S608)に示すように、ステップ606において測定した温度に基づき、Rnの値を設定する。筐体部20やPM等の微粒子は、温度が上がると電磁波の吸収量が増えるため、温度測定部60において測定された温度が高い場合には、Rnの値を低く設定し、温度が低い場合には、Rnの値を高く設定する。
次に、ステップ610(S610)に示すように、電磁波発生部30において、周波数の異なる電磁波を発生させ、筐体部20内に出射し、反射波のパワーを計測し、所定の強度以下となる周波数の数Rcをカウントする。
次に、ステップ612(S612)に示すように、所定の強度以下となる周波数の数Rcが所定の数Rn以下であるか否かを判断する。所定の強度以下となる周波数の数Rcが所定の数Rn以下である場合には、微粒子捕集部10のクリーニングを行うため、ステップ614に移行する。一方、所定の強度以下となる周波数の数Rcが所定の数Rn以下ではない場合には、微粒子捕集部10のクリーニングは必要ではないため、ステップ602に移行する。
次に、ステップ614(S614)に示すように、微粒子捕集部10に堆積しているPM等の微粒子を除去するクリーニングを行う。
本実施の形態においては、温度によりRnの値を変える場合について説明したが、測定した温度に対応して、反射波の所定の強度を変更するものであってもよい。
尚、本実施の形態は、反射波に代えて透過した電磁波を用いてもよい。また、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
被加熱物が入れられる筐体部と、
複数の異なる周波数の電磁波を発生させる電磁波発生部と、
前記電磁波発生部において発生させた電磁波を前記筐体部に入射させ、前記筐体部からのパワーを測定するパワーセンサと、
前記パワーセンサにより測定された前記複数の周波数の電磁波のパワーに基づき、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったか否かを判断する微粒子検出制御部と、
を有することを特徴とする微粒子検出器。
(付記2)
前記パワーセンサは、前記電磁波発生部より前記筐体部に入射させた前記電磁波のうち、前記筐体部において反射された電磁波のパワーを測定する反射パワーセンサであることを特徴とする付記1に記載の微粒子検出器。
(付記3)
前記パワーセンサは、前記電磁波発生部より前記筐体部に入射させた前記電磁波のうち、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーを測定する透過パワーセンサであることを特徴とする付記1に記載の微粒子検出器。
(付記4)
前記パワーセンサは、複数設けられており、
第1のパワーセンサは、前記電磁波発生部より前記筐体部に入射させた前記電磁波のうち、前記筐体部において反射された電磁波のパワーを測定する反射パワーセンサであり、
第2のパワーセンサは、前記電磁波発生部より前記筐体部に入射させた前記電磁波のうち、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーを測定する透過パワーセンサであることを特徴とする付記1に記載の微粒子検出器。
(付記5)
前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、
前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出された所定のパワー以下となる電磁波の数が、所定の数以下となった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の微粒子検出器。
(付記6)
前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、
前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出されていた所定のパワー以上となる電磁波が、存在しなくなった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の微粒子検出器。
(付記7)
前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、
前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出されていたパワーを周波数積分した積分量が、所定の値以下となった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の微粒子検出器。
(付記8)
前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、
前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出されていたパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量が、所定の値以下となった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の微粒子検出器。
(付記9)
前記筐体部には、前記筐体部の温度を測定する温度測定部が設けられていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の微粒子検出器。
(付記10)
前記電磁波発生部において発生させる電磁波の周波数は、前記筐体部における最低共振周波数以上であることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の微粒子検出器。
(付記11)
付記1から10のいずれかに記載の微粒子検出器と、
排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
を有し、
前記微粒子捕集部に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となった場合には、前記電磁波発生部において発生させたマイクロ波を前記微粒子捕集部に照射することを特徴とする排気浄化装置。
(付記12)
前記マイクロ波の周波数は、前記複数の異なる周波数の電磁波のうちの一つと同じ周波数であることを特徴とする付記11に記載の排気浄化装置。
(付記13)
前記マイクロ波の周波数は、2.4GHz以上、2.5GHz以下であることを特徴とする付記11または12に記載の排気浄化装置。
(付記14)
前記マイクロ波の周波数は、前記パワーセンサにおいて測定されたパワーが、所定のパワー以下となった周波数であることを特徴とする付記11から13のいずれかに記載の排気浄化装置。
(付記15)
前記電磁波発生部は、窒化物半導体により形成された半導体素子を含むものにより形成されていることを特徴とする付記11から14のいずれかに記載の排気浄化装置。
10 微粒子捕集部
11 酸化触媒部
20 筐体部
20a 筐体本体部
20b 吸入口
20c 排出口
30 電磁波発生部
41 入射パワーセンサ
42 反射パワーセンサ
43 透過パワーセンサ
50 制御部
51 微粒子検出制御部
52 マイクロ波加熱制御部
60 温度測定部

Claims (8)

  1. 被加熱物が入れられる筐体部と、
    複数の異なる周波数の電磁波を発生させる電磁波発生部と、
    前記電磁波発生部において発生させた電磁波を前記筐体部に入射させ、前記筐体部からのパワーを測定するパワーセンサと、
    前記パワーセンサにより測定された前記複数の周波数の電磁波のパワーに基づき、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったか否かを判断する微粒子検出制御部と、
    を有し、
    前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、
    前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出されていたパワーの周波数微分値の絶対値を周波数積分した積分量が、所定の値以下となった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出することを特徴とする微粒子検出器。
  2. 被加熱物が入れられる筐体部と、
    複数の異なる周波数の電磁波を発生させる電磁波発生部と、
    前記電磁波発生部において発生させた電磁波を前記筐体部に入射させ、前記筐体部からのパワーを測定するパワーセンサと、
    前記パワーセンサにより測定された前記複数の周波数の電磁波のパワーに基づき、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったか否かを判断する微粒子検出制御部と、
    を有し、
    前記電磁波発生部は、所定の範囲の複数の異なる周波数の電磁波を発生させるものであって、
    前記微粒子検出制御部は、前記パワーセンサにより検出された所定のパワー以下となる電磁波の周波数のピークの数が、所定の数以下となった場合に、前記被加熱物に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となったことを検出することを特徴とする微粒子検出器。
  3. 前記パワーセンサは、前記電磁波発生部より前記筐体部に入射させた前記電磁波のうち、前記筐体部において反射された電磁波のパワーを測定する反射パワーセンサであることを特徴とする請求項1または2に記載の微粒子検出器。
  4. 前記パワーセンサは、前記電磁波発生部より前記筐体部に入射させた前記電磁波のうち、前記被加熱物を透過した電磁波のパワーを測定する透過パワーセンサであることを特徴とする請求項1または2に記載の微粒子検出器。
  5. 前記筐体部には、前記筐体部の温度を測定する温度測定部が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の微粒子検出器。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の微粒子検出器と、
    排気に含まれる微粒子を捕集する微粒子捕集部と、
    を有し、
    前記微粒子捕集部に堆積している微粒子の堆積量が所定の堆積量となった場合には、前記電磁波発生部において発生させたマイクロ波を前記微粒子捕集部に照射することを特徴とする排気浄化装置。
  7. 前記マイクロ波の周波数は、前記複数の異なる周波数の電磁波のうちの一つと同じ周波数であることを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  8. 前記マイクロ波の周波数は、前記パワーセンサにおいて測定されたパワーが、所定のパワー以下となった周波数であることを特徴とする請求項またはに記載の排気浄化装置。
JP2016136289A 2016-07-08 2016-07-08 微粒子検出器及び排気浄化装置 Active JP6711183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136289A JP6711183B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 微粒子検出器及び排気浄化装置
US15/642,401 US10850221B2 (en) 2016-07-08 2017-07-06 Fine particle detector and exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136289A JP6711183B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 微粒子検出器及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003825A JP2018003825A (ja) 2018-01-11
JP6711183B2 true JP6711183B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60893010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136289A Active JP6711183B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 微粒子検出器及び排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10850221B2 (ja)
JP (1) JP6711183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207195B2 (ja) * 2019-06-24 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7267900B2 (ja) * 2019-11-13 2023-05-02 株式会社トランストロン 粒子状物質計測装置、粒子状物質計測方法、および粒子状物質計測プログラム
CN111307675B (zh) * 2019-11-22 2022-07-12 南京理工大学 基于毫米波辐射计的细颗粒物浓度监测方法
WO2021171856A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 富士電機株式会社 集塵装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111414A (ja) 1984-06-26 1986-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車載用燃焼装置
JP2738251B2 (ja) * 1993-01-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2822858B2 (ja) * 1993-09-20 1998-11-11 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2785656B2 (ja) * 1993-11-17 1998-08-13 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
US20020069756A1 (en) * 1995-10-26 2002-06-13 Mako Frederick M. Method and apparatus for regeneration of particulate filter using microwave energy
US5698870A (en) * 1996-07-22 1997-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High electron mobility transistor (HEMT) and pseudomorphic high electron mobility transistor (PHEMT) devices with single layer integrated metal
JPH10220219A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2003239725A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd パーティキュレート除去装置
JP4949976B2 (ja) 2007-09-03 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質の捕集分布検出方法及び捕集分布検出装置と排ガス浄化装置
EP2344732A4 (en) 2008-11-03 2017-07-12 Filter Sensing Technologies, Inc. System and method for measuring retentate in filters
JP5562073B2 (ja) * 2009-03-25 2014-07-30 日本碍子株式会社 粒子状物質の堆積量検出装置
JP5568322B2 (ja) * 2009-03-25 2014-08-06 日本碍子株式会社 粒子状物質の堆積量検出装置
JP5613540B2 (ja) * 2009-12-01 2014-10-22 日本碍子株式会社 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
JP2014015909A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP6242316B2 (ja) * 2014-09-16 2017-12-06 株式会社日立製作所 濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10850221B2 (en) 2020-12-01
US20180008925A1 (en) 2018-01-11
JP2018003825A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711183B2 (ja) 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP6733275B2 (ja) マイクロ波加熱装置及び排気浄化装置
JP5568322B2 (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
JP6855884B2 (ja) 排気浄化装置、内燃装置、発電装置及び自動車
JP5562073B2 (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
JP6682870B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、加熱装置及び化学反応装置
RU2433284C2 (ru) Способ детектирования количества собранного вещества в виде частиц и устройство детектирования собранного количества, и устройство преобразования выхлопных газов
JP4798813B1 (ja) 粒子状物質の検出方法
JP4949976B2 (ja) 粒子状物質の捕集分布検出方法及び捕集分布検出装置と排ガス浄化装置
JP5060368B2 (ja) 粒子状物質の捕集量検出方法及び捕集量検出装置と排ガス浄化装置
JP5613540B2 (ja) 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
JP2018150854A (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
JP2010271303A (ja) 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
JP2018204451A (ja) 微粒子検出器及び排気浄化装置
JP2010223169A (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
JP2010223165A (ja) 粒子状物質の堆積量検出装置
JP6699187B2 (ja) 排気浄化装置
WO2012103115A1 (en) Electromagnetic energy application for treating exhaust gases
JP7267900B2 (ja) 粒子状物質計測装置、粒子状物質計測方法、および粒子状物質計測プログラム
JP6888339B2 (ja) マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
JPH06307226A (ja) フィルタの粒子状物質堆積密度分布検出方法および粒子状物質堆積密度分布検出装置
CN114991919A (zh) 一种颗粒捕集载体的再生时间设置方法及装置
JPH05263622A (ja) ディーゼル排気フィルタの粒子状物質捕集量検出方法と装置
JPH06288226A (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150