JP6669116B2 - 排気浄化触媒の加熱装置 - Google Patents

排気浄化触媒の加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669116B2
JP6669116B2 JP2017063085A JP2017063085A JP6669116B2 JP 6669116 B2 JP6669116 B2 JP 6669116B2 JP 2017063085 A JP2017063085 A JP 2017063085A JP 2017063085 A JP2017063085 A JP 2017063085A JP 6669116 B2 JP6669116 B2 JP 6669116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
antenna
temperature
intensity
correlation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165488A (ja
Inventor
寛 大月
寛 大月
規夫 稲見
規夫 稲見
慎治 池田
慎治 池田
光 池田
光 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017063085A priority Critical patent/JP6669116B2/ja
Priority to US16/498,562 priority patent/US10912164B2/en
Priority to CN201880021583.2A priority patent/CN110463346B/zh
Priority to PCT/IB2018/000345 priority patent/WO2018178763A1/en
Priority to EP18718191.2A priority patent/EP3603340B1/en
Publication of JP2018165488A publication Critical patent/JP2018165488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669116B2 publication Critical patent/JP6669116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/686Circuits comprising a signal generator and power amplifier, e.g. using solid state oscillators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/681Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/72Radiators or antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、電磁波発生器からの電磁波を吸収して発熱する排気浄化触媒の加熱装置に関する。
従来から、電磁波発生器からの電磁波を吸収して発熱し、触媒の浄化性能を発揮させる温度にまで触媒を加熱する排気浄化触媒の加熱装置が知られている。このような装置においては、電磁波発生器から発振される電磁波によって触媒を加熱するとき、触媒の温度が活性温度に達するまでの時間が比較的短いので過熱し易いという問題がある。そのため、触媒内の電磁波吸収発熱体の温度を正確に検出し、電磁波発生器の制御を精度よく行う必要がある。
そこで、従来の内燃機関の排気浄化装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、電磁波吸収発熱体の電磁波吸収量を検出するセンサを備え、このセンサの検出値に応じて、電磁波発生器からの電磁波発振量を制御するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平6−10654号公報(図1)
Min Kyu Park,et. al., "Dielectric Properties of Alumina Ceramics in the Microwave Frequency at High Temperature", Solid State Phenomena Vols. 124-126 (2007) pp 743-746. (https://www.scientific.net/SSP.124-126.743)
ところで、発明者らの知見によれば、電磁波発生器のアンテナから照射した電磁波(照射波)の電力と、その電磁波のうち排気浄化触媒に反射して電磁波発生器のアンテナに入射する電磁波(入射波)の電力と、の割合は触媒温度と相関している。上記電磁波吸収発熱体には、例えば強誘電体が用いられるが、一般にこの種の電磁波吸収発熱体が吸収する電磁波の電力(吸収電力)は電磁波吸収発熱体の誘電正接tanδに比例している。この電磁波吸収発熱体の誘電正接tanδは温度に依存して変化するので、電磁波吸収発熱体の吸収電力は、温度に依存して変化する。つまり、照射波の電力と入射波の電力との割合が触媒の温度と相関しているのは、電磁波吸収発熱体の誘電正接tanδが温度に依存して変化し、その結果、電磁波吸収発熱体の電磁波吸収率が温度によって変化することが、その要因の一つである。
排気浄化触媒を電磁波により加熱する場合、上記要因によって、触媒内に温度分布が生じやすいという問題が生じる。より具体的に述べると、一般に触媒内の電磁波吸収発熱体が吸収する電磁波の電力(吸収電力)は電界強度の2乗に比例しており、電界強度の分布の影響を受け易い。更に、電界強度は、電磁波を照射するアンテナとの距離が短いほど大きくなるから、触媒の吸収電力は、アンテナの形状及び配置に大きく影響を受ける。一方、電磁波吸収発熱体の吸収電力は、通常、触媒に使用される温度範囲において、温度上昇に伴い高くなる傾向を有している。換言すると、触媒の温度の高い部分は加熱され易く、触媒の温度の低い部分は加熱され難い。つまり、加熱により生じた温度分布のばらつきは触媒(電磁波吸収発熱体)の温度が上昇するほど拡大してしまう。このため、触媒内に温度分布の大きなばらつきが生じると、温度差によって触媒が破損する虞がある。その一方で、電界強度が低く、温度が上昇しない部分については十分な浄化性能を発揮できないという問題が生じる虞がある。
更に、触媒を均一且つ効率的に加熱するため、複数の電磁波発生器とこれらに対応するアンテナとを備え、複数箇所から触媒を加熱するように構成された加熱装置の場合、複数の電磁波が触媒に影響を与えるので、触媒内温度分布を精度よく推定することが難しいという問題があった。
本発明は上記課題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、複数の電磁波発生器が存在する場合であっても精度よく触媒の温度分布を推定することができ、その温度分布に基づいて温度分布のばらつきを小さくすることにより、触媒の破損を防止し、触媒内の広い範囲にわたって十分な浄化性能を発揮させることが可能な排気浄化触媒の加熱装置を提供することにある。
そこで、本発明の排気浄化触媒の加熱装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、内燃機関(10)の排気通路(42)に配設され、電磁波を吸収して発熱する排気浄化触媒(52)に適用される。
この本発明装置は、電磁波を発生する少なくとも1つの電磁波発生器(63)と、前記排気浄化触媒の第1部分(P1)に近接して配設され、前記電磁波発生器により発生された電磁波を前記第1部分に照射する第1アンテナ(61a)と、前記排気浄化触媒の前記第1部分とは異なる第2部分(P2)に近接するとともに前記第1アンテナと所定の間隔をあけて配設され、前記電磁波発生器により発生された電磁波を前記第2部分に照射する第2アンテナ(61b)と、前記電磁波発生器の作動を制御する制御手段(100)と、を備える。
前記制御手段は、前記電磁波発生器により電磁波を発生させて前記第1アンテナ及び前記第2アンテナから前記第1部分及び前記第2部分それぞれに電磁波を照射させることにより前記排気浄化触媒の温度を上昇させる触媒温度上昇制御(ステップ1020)を行う。
ところで、本発明装置の排気浄化触媒は、例えば、強誘電体の電磁波吸収発熱体をその内部に含んでおり、電磁波が照射されると、電磁波を吸収して発熱する。アンテナから照射される電磁波の電界強度は、一般的にはアンテナに近いほど大きい。従って、排気浄化触媒(電磁波吸収発熱体)は、アンテナに近いほど電磁波の吸収量が大きく、加熱され易い。更に、前述したように、その温度が高いほど電磁波の吸収量が大きい(吸収率が高い)という特性を有する排気浄化触媒がある。
ここで、上記特性を有する排気浄化触媒において、仮に第1アンテナから照射される電磁波の強度と第2アンテナから照射される電磁波の強度が等しく、排気浄化触媒の第1部分の温度が第2部分の温度より高くなっている場合を考える。この場合、第1部分における電磁波の吸収率は第2部分における電磁波の吸収率より高くなっている。よって、この場合、第1アンテナに入射される「第1アンテナから照射された電磁波の第1部分からの反射波」の強度は、第2アンテナに入射される「第2アンテナから照射された電磁波の第2部分からの反射波」の強度よりも低くなる。
一方、第1アンテナと第1部分及び第2アンテナと第2部分とはそれぞれ近接しているのに対し、第1アンテナと第2アンテナとは所定の間隔をあけて配設されている。言い換えると、第1アンテナと第2アンテナとの距離は、第1アンテナと第1部分との距離並びに第2アンテナと第2部分との距離よりも長い。一般に、アンテナから照射される電磁波の強度は距離の2乗に反比例して減少する。よって、第1アンテナに入射される「第2アンテナから照射された電磁波及びその反射波」の強度は、第1アンテナに入射される「第1アンテナから照射された電磁波の第1部分からの反射波」の強度より小さくなる。
しかしながら、第1部分の温度が高い場合には、第1アンテナに入射される「第1アンテナから照射された電磁波の第1部分からの反射波」の強度が比較的低くなっているので、第1アンテナに入射される「第2アンテナから照射された電磁波及びその反射波」の強度を無視することができなくなる場合がある。
そこで、前記制御手段は、前記第1アンテナからの電磁波の照射状態と前記第2アンテナからの電磁波の照射状態とが異なる状態となるように前記電磁波発生器の作動を制御する特定照射制御を行い、同特定照射制御を行ったときに前記第1アンテナに入射した電磁波のうち前記第1アンテナから照射された電磁波の照射状態に対応する電磁波の強度を第1電磁波強度として取得する(ステップ915)とともに、前記第2アンテナに入射した電磁波のうち前記第2アンテナから照射された電磁波の照射状態に対応する電磁波の強度を第2電磁波強度として取得する(ステップ925)。
このように、電磁波の照射状態を異なる状態とする特定照射制御を行うことにより、例えば、第1アンテナに入射する「第1アンテナから照射された電磁波の第1部分からの反射波」と、第1アンテナに入射する「第2アンテナから照射された電磁波及びその反射波」と、が区別され得る。
更に、前記制御手段は、前記第1電磁波強度に基づいて前記第1部分の温度に相関する値である第1温度相関値(CV1)を取得する(ステップ950)とともに、前記第2電磁波強度に基づいて前記第2部分の温度に相関する値である第2温度相関値(CV2)を取得する(ステップ950)温度相関値取得制御を行う。
加えて、前記制御手段は、前記第1温度相関値と前記第2温度相関値とが異なる場合、前記触媒温度上昇制御において、前記第1温度相関値と前記第2温度相関値との偏差が小さくなるように前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの少なくとも一方から照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように前記電磁波発生器の作動を制御する(図11のルーチン)、ように構成される。
より具体的に述べると、第1温度相関値(第2温度相関値)は、例えば、第1アンテナ(第2アンテナ)から照射される電磁波(即ち、電磁波発生器により発生された電磁波)の強度と、第1アンテナ(第2アンテナ)に入射した第1電磁波強度(第2電磁波強度)との比に基づいて取得することができる。これは、前述したように触媒の温度が高いほど電磁波の吸収率が高いという関係が成り立っているからである。
第1温度相関値(第2温度相関値)は、「第1アンテナ(第2アンテナ)から照射された電磁波の強度と、第1アンテナ(第2アンテナ)から照射され、排気浄化触媒に反射した電磁波の強度との比」であってもよい。或いは、第1温度相関値(第2温度相関値)は、「第1アンテナ(第2アンテナ)から照射された電磁波の強度と、第1アンテナ(第2アンテナ)から照射され、排気浄化触媒に吸収された電磁波の強度との比」であってもよい。更には、第1温度相関値(第2温度相関値)は、温度そのものを示す値であってもよい。
従って、本発明装置は、特定照射制御を行うことにより、複数のアンテナから照射された複数の電磁波を特定し、それぞれの電磁波について電磁波強度を取得し、排気浄化触媒の特定部分(第1部分及び第2部分)の温度を推定することができる。
更に、本発明装置は、例えば、温度相関値が温度の上昇とともに増加する相関値である場合、第1温度相関値が第2温度相関値よりも小さいときは、第1アンテナから照射される電磁波の強度をより大きくすることによって第1部分の温度の上昇速度を加速させることができる。その結果、本発明装置は第1部分における電磁波の吸収率を高めることができ、第1部分の温度の上昇速度を更に加速させることができる。このようにして、第1温度相関値を第2温度相関値に近付けることができる。
更に、本発明装置は、第2アンテナから照射される電磁波の強度をより小さく(又は電磁波の照射を停止)することにより第2部分の温度の上昇速度を減速(又は温度を低下)させることができる。その結果、本発明装置は第1温度相関値を第2温度相関値により早く近付けることができる。よって、この態様によれば、排気浄化触媒の温度分布の偏りを小さくすることができる。
この場合、第1温度相関値が第2温度相関値よりも小さいときは、本発明装置は第1アンテナから照射される電磁波の出力デューティ比をより高くすることにより第1部分の温度の上昇を加速させることもできる。
従って、本発明装置によれば、複数のアンテナが存在する場合であっても精度よく排気浄化触媒の特定部分の温度及び排気浄化触媒の温度分布を推定し、温度分布のばらつきを小さくすることができる。その結果、触媒の破損を防止し、触媒内の広い範囲にわたって十分な浄化性能を発揮させることができる。
本発明の一態様に係る排気浄化触媒の加熱装置において、前記制御手段は、前記温度相関値取得制御において、前記照射状態を前記第1アンテナから前記第1部分に照射される状態とし、且つ前記第2アンテナから前記第2部分に照射されない状態とするように前記電磁波発生器の作動を制御する第1照射制御を前記特定照射制御として行い(ステップ910)、前記第1照射制御を行ったときに前記第1アンテナに入射する電磁波の強度を前記第1電磁波強度として取得し(ステップ915)、前記照射状態を前記第1アンテナから前記第1部分に照射されない状態とし、且つ前記第2アンテナから前記第2部分に照射される状態とするように前記電磁波発生器の作動を制御する第2照射制御を前記特定照射制御として行い(ステップ920)、前記第2照射制御を行ったときに前記第2アンテナに入射する電磁波の強度を前記第2電磁波強度として取得する(ステップ925)ように構成され得る。
この態様において、照射状態は「第1アンテナから第1部分に照射され、且つ第2アンテナから第2部分に照射されない状態」、又は「第1アンテナから第1部分に照射されず、且つ第2アンテナから第2部分に照射される状態」とされる。これは、例えば、電磁波を発振状態とするか又は停止状態とするかをアンテナ毎に時間を区切って切り替えることに相当する。言い換えれば、第1アンテナからの電磁波の強度を所定強度とし、且つ第2アンテナからの電磁波の強度をゼロとする状態と、第1アンテナからの電磁波の強度をゼロとし、且つ第2アンテナからの電磁波の強度を所定強度とする状態とを切り替えることである。
従って、この態様に係る本発明装置は、電磁波を発振状態とするか又は停止状態とするかにより第1アンテナからの電磁波と第2アンテナからの電磁波とを分離(区別)する。言い換えると、第1アンテナから電磁波が照射される期間と、第2アンテナから電磁波が照射される期間と、を異ならせることにより、照射アンテナを分離する(照射元のアンテナを特定する)。この態様によれば、電磁波の発振又は停止を照射アンテナ毎に順次切り替え、入射アンテナにて反射波を入射するという簡便な方法にて排気浄化触媒の温度分布を推定することができる。
本発明の一態様に係る排気浄化触媒の加熱装置において、前記制御手段は、前記温度相関値取得制御において、前記第1アンテナからの電磁波の照射状態を第1周波数にて発振する状態とし、且つ前記第2アンテナからの電磁波の照射状態を前記第1周波数とは異なる第2周波数にて発振する状態とするように前記電磁波発生器の作動を制御する制御を前記特定照射制御として行い(ステップ1420)、前記特定照射制御を行ったときに前記第1アンテナに入射する電磁波のうち前記第1周波数の電磁波の強度を前記第1電磁波強度として取得するとともに、前記第2アンテナに入射する電磁波のうち前記第2周波数の電磁波の強度を前記第2電磁波強度として取得する(ステップ1430、ステップ1440)ように構成され得る。
この態様において、照射状態は「第1アンテナからの電磁波を第1周波数とし、且つ第2アンテナからの電磁波を第1周波数とは異なる第2周波数とする状態」とされる。即ち、この態様に係る本発明装置は、第1アンテナから照射される電磁波の発振周波数と、第2アンテナから照射される電磁波の発振周波数と、を異ならせることにより第1アンテナと第2アンテナとを分離(照射元のアンテナを特定)する。この態様によれば、電磁波の発振又は停止を順次切り替える必要がないので、より短時間に排気浄化触媒の温度分布を推定することができる。
本発明の一態様に係る排気浄化触媒の加熱装置において、前記制御手段は、前記第1温度相関値が所定範囲内の値ではない場合、同第1温度相関値が同所定範囲内の値となるように前記第1アンテナから照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように前記電磁波発生器の作動を制御し(ステップ1115乃至ステップ1165)、前記第2温度相関値が前記所定範囲内の値ではない場合、同第2温度相関値が同所定範囲内の値となるように前記第2アンテナから照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように前記電磁波発生器の作動を制御する(ステップ1170)ように構成され得る。
この態様によれば、例えば、温度相関値が温度の上昇とともに増加する相関値である場合、第1温度相関値(第2温度相関値)が所定範囲より大きいときは第1アンテナ(第2アンテナ)から照射される電磁波の強度をより小さく(又は電磁波の照射を停止)することにより第1部分(第2部分)の温度の上昇を減速させ、更には第1部分(第2部分)の温度を低下させることができる。一方、第1温度相関値(第2温度相関値)が所定範囲より小さいときは第1アンテナ(第2アンテナ)から照射される電磁波の強度をより大きくすることにより第1部分(第2部分)の温度の上昇を加速させることができる。その結果、本発明装置は第1温度相関値(第2温度相関値)を所定範囲内の値に近付けることができる。
この場合、取得された第1温度相関値(第2温度相関値)が所定範囲より小さいときは、本発明装置は第1アンテナ(第2アンテナ)から照射される電磁波の出力デューティ比をより高くすることにより第1部分(第2部分)の温度の上昇を加速させることもできる。
更に、取得された第1温度相関値(第2温度相関値)が所定範囲より大きいときは、本発明装置は第1アンテナ(第2アンテナ)から照射される電磁波の出力デューティ比をより低くすることにより第1部分(第2部分)の温度の上昇を減速させることもできる。従って、この態様によれば、排気浄化触媒の破損(特に過昇温による溶損)を防止するとともに、触媒内の広い範囲にわたって十分な浄化性能を発揮させることが可能となる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る排気浄化触媒の加熱装置及びこの加熱装置が適用される内燃機関の概略構成図である。 図2は、図1に示した排気浄化触媒の断面図である。 図3(A)は、代表的な誘電体のマイクロ波帯における比誘電率εr の温度依存性を示した図であり、図3(B)は代表的な誘電体のマイクロ波帯における誘電正接tanδの温度依存性を示した図である。 図4は、図1に示した加熱装置の動作原理を説明する簡易モデルを示した図である。 図5は、図1に示した排気浄化触媒への電磁波の照射量と吸収量の関係を示した図である。 図6(A)は、図1に示した排気浄化触媒の温度と電磁波の吸収率との関係を示した図であり、図6(B)は、排気浄化触媒の温度と電磁波の反射率との関係を示した図である。 図7は、図1に示した第1加熱装置の温度相関値取得制御の作動を説明するための図である。 図8は、図1に示した第1加熱装置による温度相関値取得制御を模式的に説明するための図である。 図9は、図1に示したECUのCPUが実行する「触媒温度分布推定ルーチン」を示したフローチャートである。 図10は、図1に示したECUのCPUが実行する「触媒温度上昇制御ルーチン」を示したフローチャートである。 図11は、図1に示したECUのCPUが実行する「触媒温度ばらつき補正ルーチン」を示したフローチャートである。 図12は、第2加熱装置の温度相関値取得制御の作動を説明するための図である。 図13は、第2加熱装置による温度相関値取得制御を模式的に説明するための図である。 図14は、第2加熱装置のECUのCPUが実行する「触媒温度分布推定ルーチン」を示したフローチャートである。<変形例> 図15は、図1に示したECUのCPUが実行する「触媒温度ばらつき補正ルーチン」を示したフローチャートである。 図16は、図1に示したECUのCPUが参照する触媒温度、電磁波強度及び機関負荷の関係を規定したルックアップテーブルである。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態に係る排気浄化触媒の加熱装置(以下、「第1加熱装置」とも称呼される。)について説明する。
(構成)
第1加熱装置は、図1に示した内燃機関(機関)10の排気浄化装置50(排気浄化触媒52)に適用される。
機関10は、4サイクル・火花点火式・多気筒(本例では4気筒)内燃機関である。機関10は、機関本体部20、吸気系統30及び排気系統40を含んでいる。機関10は図示しない周知のエンジンアクチュエータを備えている。例えば、エンジンアクチュエータには、燃料噴射弁を含む燃料供給装置、点火プラグを含む点火装置、スロットル弁開度変更用アクチュエータ及び可変吸気弁制御装置(VVT)等が含まれる。機関10は、スロットル弁アクチュエータにより図示しない吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を変更することによって吸入空気量を変更すること、及びその吸入空気量に応じて燃料噴射量を変更すること等により、機関10の発生するトルク及び機関回転速度(即ち、機関出力)を変更することができるように構成されている。
機関本体部20は、シリンダブロック、シリンダヘッド及びクランクケース等を含む本体21を備える。本体21には、4つの気筒(燃焼室)22が形成されている。吸気系統30は、インテークマニホールド31及び吸気管32を含んでいる。排気系統40は、エキゾーストマニホールド41、排気管42及び排気浄化装置50を含んでいる。
エキゾーストマニホールド41は、各気筒22に接続された枝部と、枝部が集合した集合部と、を含む。排気管42はエキゾーストマニホールド41の集合部に接続されている。エキゾーストマニホールド41及び排気管42は排気通路を構成している。排気管42には排気浄化装置50が配設されている。
排気浄化装置50は、ハウジング51、排気浄化触媒52及び加熱装置60を含んでいる。
ハウジング(以下、「加熱室」とも称呼される。)51は、略円筒形状であってエキゾーストマニホールド41と、排気管42を介して接続する排気入口部51a及びその反対側の排気出口部51bにおいて、その直径が絞られた形状を有している。ハウジング51の内径は、例えば200mm程度であり、排気入口部51a及び排気出口部51bにおける内径は、例えば30mm程度である。なお、これらの内径は例示に過ぎず、本発明を限定しない。
排気浄化触媒(以下、単に「触媒」とも称呼される。)52は、図2に示したように、耐熱性セラミックスであるコーディエライトを、ハニカム構造を有する円柱状に成型したモノリス基材を基材52aとする。よって、排気浄化触媒52は「モノリス触媒」とも称呼される。A−A断面図及びB−B断面図に示したように、モノリス触媒52は、基材52aに電磁波吸収層52b及び触媒コート層52cが塗布された積層構造を有する。基材52aのハニカム状に形成された隔壁52dは、円柱の軸方向と平行に延びており、多数の細孔が開口している。隔壁52dの両端(モノリス触媒52の排気上流側端面52e及びモノリス触媒52の排気下流側端面52f)において、隔壁52dに囲まれた通路はそれぞれ開口している。モノリス触媒52は、その直径が200mm程度であり、その外周面はハウジング51の内周面と当接している。モノリス触媒52の奥行は100mm〜200mm程度である。なお、これらの内径は例示に過ぎず、本発明を限定しない。更に、基材52aはコーディエライトに限らず、炭化ケイ素、シリカ、アルミナ及びムライト等のセラミックスからなる基材、並びにクロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属からなる基材が採用されてもよい。
電磁波吸収層52bには、例えば、強誘電体材料であるペロブスカイト系セラミック材料が用いられる。より好ましくは、La2NiMnO6(LNMO)、La2CoMnO6(LCMO)及び炭化ケイ素SiC等の材料が用いられる。このような材料が、基材52aの表面に積層(塗布)される。電磁波吸収層52bに含まれる強誘電体材料(以下、「電磁波吸収発熱体」とも称呼される。)は、電磁波を吸収して熱エネルギーを発生するようになっている。
このような電磁波吸収発熱体が吸収する電磁波の電力(以下、「吸収電力」とも称呼される。)Pabは以下の式で与えられる。

Pab=K・εr・tanδ・f・E2 [W/m3] …(1)

上式において、Kは係数(5.56×10-11)、εr は誘電体の比誘電率、tanδは誘電体の誘電正接、fは電磁波の周波数[Hz]、Eは電界強度[V/m]を表す。
(1)式から理解されるように、電磁波吸収発熱体の吸収電力Pabは電界強度Eの2乗に比例しており、電界強度の分布の影響を受け易い。更に(1)式から理解されるように、吸収電力Pabは比誘電率εr 及び誘電正接tanδに比例する。例えば、常誘電体の一種であるアルミナ(Al23)のマイクロ波帯における比誘電率εr 及び誘電正接tanδは、図3(A)及び(B)にそれぞれ示したように、温度の上昇とともに増加することが知られている(非特許文献1を参照。)。一般的に比誘電率εr 及び誘電正接tanδ等の誘電体の特性は強誘電体である電磁波吸収発熱体及び常誘電体に共通の特性である。従って、電磁波吸収発熱体の比誘電率εr 及び誘電正接tanδの温度依存性は常誘電体であるアルミナと同様の傾向を示す。つまり、電磁波吸収発熱体の比誘電率εr 及び誘電正接tanδは温度の上昇とともに増加すると言える。従って、電磁波吸収発熱体の吸収電力Pabは、温度の上昇とともに高くなる。もし、加熱により温度分布のばらつきが生じると、そのばらつきの程度は、電磁波吸収発熱体の温度が上昇するほど拡大してしまう。このように、第1加熱装置の排気浄化触媒52は、その温度が高いほど電磁波の吸収量が大きい(吸収率が高い)という特性を有する。以降、この特性を前提に第1加熱装置の作動を説明する。
触媒コート層52cは、多孔質酸化物に触媒金属が担持されている。多孔質酸化物は、アルミナ、セリア、ジルコニア及びチタニア等の酸化物又はこれらの複数種からなる複合酸化物が用いられる。触媒金属は、Pt、Rh、Pd、Ir及びRu等の白金族の貴金属から選択された一種又は複数種が用いられる。この触媒52は所謂三元触媒であり、通過する排気中から炭化水素、一酸化窒素及び窒素酸化物を酸化・還元反応により窒素、水及び二酸化炭素に変換して除去することができるようになっている。
なお、触媒52は、基材52aに電磁波吸収層52b及び触媒コート層52cを積層する構成だけでなく、基材52aに電磁波吸収発熱体を含有する触媒コート層52cを積層する方法であってもよい。更には、触媒52は、電磁波吸収発熱体及び触媒材料を基材52aの焼結前に基材52aと混合し、この混合材料を焼結させて製造されてもよい。
加熱装置60はアンテナ61、マイクロ波送受信装置62及びマイクロ波ケーブル66を含んでいる。
マイクロ波とは、広義には波長が1m〜1mm(発振周波数は300MHz〜300GHz)の電磁波を指すが、第1加熱装置は、2.45GHz帯(所謂ISMバンド)の電磁波を利用する。この周波数帯の電磁波の波長は、12cm程度となる(例えば、2.45GHzにおいて12.2cm)。上記波長はあくまでも例示に過ぎず、本発明に係る加熱装置において使用される波長は、上記波長に限定されるものではない。
アンテナ61は、本実施形態において、4つの個別のアンテナ61a、61b、61c及び61dにより構成されており、各個別のアンテナ61a、61b、61c及び61dはそれぞれ略円筒形状を有している。アンテナ61は、触媒52より排気入口側(排気上流側)であってハウジング51の外周面51cから外周面51c中心方向(径方向内側)に向かって配設される。4つのアンテナ61a、61b、61c及び61dは外周面51cの中心軸に垂直な平面上に外周を4分周するようにして配置される。この平面は仮想面61eとして破線にて示される。つまり、4つのアンテナは仮想面61e上において90°毎に外周面51cの中心軸に対称に配置される。対向するアンテナ(例えば、61aと61c)の先端間の距離は、好ましくは50〜150mm程度であり、より好ましくは100mm程度である。
触媒52の排気上流側端面52eとアンテナ61(又は仮想面61e)とは適当な距離(数十mm程度)をおいて離間している。なぜなら、例えば、触媒52の排気上流側端面52eとアンテナ61との間の距離が短過ぎると、アンテナ61から出力するマイクロ波が排気上流側端面52eに到達するまでに拡散せず、触媒52上の電界分布が大きくなってしまう。一方、この距離が長過ぎると、アンテナ61から照射されるマイクロ波が排気上流側端面52eに到達するまでにその強度が低下してしまうので、電磁波吸収層52bの発熱効率が低下してしまう。排気上流側端面52eとアンテナ61との距離は、好ましくは5〜20mm程度であり、より好ましくは10mm程度である。
なお、アンテナ61の配設される位置は、触媒52より排気出口部51b側(排気下流側)であってもよい。しかし、触媒52のうち排気出口部51b側をマイクロ波により加熱しても、発生した熱は排気の流れによって下流側に伝播していくので、発生した熱は触媒全体の加熱に寄与しない。これに対し、本実施形態のようにアンテナ61を触媒52より排気入口部51a側に配設した場合、触媒52のうち排気入口部51a側をマイクロ波により加熱すると、発生した熱が触媒全体の加熱に寄与し得る。従って、アンテナ61の配設される位置は、触媒52より排気入口部51a側であることがより好ましい。
各アンテナ61a、61b、61c及び61dにはそれぞれマイクロ波ケーブル66a、66b、66c及び66dの一端が電気的に接続されている。各マイクロ波ケーブル66の他端はそれぞれ対応するマイクロ波送受信装置62に電気的に接続される。即ち、各アンテナ61a、61b、61c及び61dにマイクロ波送受信装置62a、62b、62c及び62dがそれぞれ接続される。
マイクロ波送受信装置62(62a、62b、62c及び62d)は、マイクロ波発生器63(63a、63b、63c及び63d)、マイクロ波検出器64(64a、64b、64c及び64d)及びサーキュレータ65(65a、65b、65c及び65d)を含んでいる。
マイクロ波発生器63は、少なくとも4種類以上の発振周波数のマイクロ波が発振可能となっている。各発振周波数のマイクロ波毎に発振の強度及び位相が変更可能となっている。マイクロ波発生器63は、異なる発振周波数の発振器を少なくとも4つ以上備えていてもよいし、周波数可変に構成された発振器を4つ以上備えていてもよい。本例においては、4つのマイクロ波発生器63a、63b、63c及び63dが同一の発振周波数のマイクロ波を発振することも、それぞれ異なる発振周波数のマイクロ波を発振することも可能なように、それぞれ周波数可変に構成された発振器を備えている。なお、これらの発振器は、図1に示したようにそれぞれ分離して配設されてもよいし、一つの装置に集積されて配置されてもよい。
マイクロ波検出器64は、受信(入力)したマイクロ波の強度(電界強度、磁界強度又は電力密度)を、アンプにより増幅して検出することができるようになっている。更に、マイクロ波検出器64は、発振周波数の異なる電磁波を分離するため、それぞれの発振周波数に対応する(少なくとも4種類の)バンドパスフィルタを備えている。なお、これらのマイクロ波検出器64は、図1に示したようにそれぞれ分離して配設されてもよいし、一つの装置に集積されて配置されてもよい。
サーキュレータ65は、マイクロ波発生器63が接続されたポートからアンテナ61が接続されたポートへの信号の出力を許容するとともに、アンテナ61が接続されたポートからマイクロ波検出器64が接続されたポートへの信号の出力を許容する。従って、マイクロ波送受信装置62は、マイクロ波発生器63が発振したマイクロ波をアンテナ61から照射するとともに、アンテナ61が受信(入射)したマイクロ波(反射波等)の強度をマイクロ波検出器64にて計測することができるようになっている。
マイクロ波ケーブル66には、マイクロ波用同軸ケーブルが用いられる。マイクロ波用同軸ケーブルは、例えば、断面が円形の内部導体の外周に絶縁体が被覆され、絶縁体の外周に絶縁体と同軸に外部導体が被覆され、更に外部導体周囲に保護被覆がなされたケーブルである。例えば、内部導体及び外部導体には銅線が用いられ、絶縁体にはポリエチレンが用いられる。
マイクロ波発生器63は、後述する電子制御装置(ECU)100からの指令により、マイクロ波の発振及び停止、マイクロ波の強度(振幅)の変更、マイクロ波の発振周波数の変更、位相の変更及び出力デューティ比の変更等を行うことができるようになっている。なお、マイクロ波発生器63は広義に「電磁波発生器63」とも称呼される。
なお、アンテナ61の形状は略円筒形状に限らず、板状であってもよい。更には、アンテナ61の形状は必ずしも直線状である必要はなく、排気浄化触媒52の温度分布を均一にするために工夫された形状であってもよい。更に、アンテナ61の本数は4本に限ることはなく、少なくとも2本の送受兼用のアンテナが設けられればよい。アンテナ61を配置する際においては、何れの場合であっても、アンテナ61が排ガスの流れを大きく妨げないように考慮されることが望ましい。
電子制御装置(ECU)100は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインタフェース等を含む。ECUはエレクトロニック・コントロール・ユニットの略称である。電子制御装置100は、エンジンアクチュエータ及びマイクロ波発生器63等と電気的に接続されていて、CPUからの指示に応じて、エンジンアクチュエータ及びマイクロ波発生器63に指示(駆動)信号を送出するようになっている。更に、電子制御装置100は、マイクロ波検出器64と電気的に接続されていて、マイクロ波検出器64からの信号を受信(入射)するようになっている。更に、CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
(作動の概要)
<反射波による温度分布推定の原理>
次に、図4を参照しながら、反射波による温度分布推定の原理について説明する。ここで、原理を容易に理解するために、図4に示したように、2本のアンテナA1及びA2が触媒52の表面52hに近接し、且つ互いに対向しているモデルを用いて説明する。各アンテナと触媒52の表面52hとの間の距離L1は10mm、アンテナA1の先端A1aとアンテナA2の先端A2aとの間の距離L2は100mm、とする。
前述したように、図1に示した構成により、各アンテナは電磁波を照射するとともに入射することができるようになっている。例えば、アンテナA1が強度100の電磁波を照射し、アンテナA1直下の部分P1に照射される電磁波の強度が99(減衰率が1%)であるとする。前述したように、触媒52の吸収電力Pabは温度が高いほど高くなる。例えば、図3に示したように、絶対温度300Kから570Kの間において、周波数1MHzにおけるLCMOの比誘電率εr は約4倍増加し、同じく誘電正接tanδは約20倍変化する。従って、周波数f及び電界強度Eが一定の条件において、触媒52の吸収電力Pabは上記温度範囲(300K〜570K)において約80倍変化する。
上記モデルにおいて、触媒52のマイクロ波吸収率が、低温時に5%、高温時に95%であると仮定して、以下、アンテナA1の入射するマイクロ波の強度を試算する。
(1)触媒低温時
アンテナA1から強度100のマイクロ波が照射されると、前述の仮定により部分P1に照射されるマイクロ波の強度は99(100の1%減)であり、触媒52に吸収されるマイクロ波の強度は5(99の95%減)である。よって、触媒52によって反射されるマイクロ波の強度は94(=99−5)である。更に、反射波のうち30%がアンテナA1に入射する(戻る)と仮定すると、アンテナA1に入射する(戻る)マイクロ波の強度は、94から70%減衰した値28である。
(2)触媒高温時
アンテナA1から強度100のマイクロ波が照射されると、前述の仮定により部分P1に照射されるマイクロ波の強度は99(100の1%減)であり、触媒52に吸収されるマイクロ波の強度は94(99の5%減)である。よって、触媒52によって反射されるマイクロ波の強度は5(=99−94)である。更に、アンテナA1に入射する(戻る)マイクロ波の強度は5から70%減衰した値1.5である。
このように、低温時の反射波入射強度と高温時の反射波入射強度との間には大きな差が生じることがわかる。一方、アンテナA2が強度100のマイクロ波を照射して、アンテナA2から10mm離れたアンテナA2直下の部分P2に照射されるマイクロ波の強度が99(減衰率が1%)であるとする。マイクロ波の強度は距離の2乗に反比例することから、アンテナA2から100mm離れたアンテナA1が入射するマイクロ波の強度は1(減衰率が99%)である。
以上より、アンテナA1に入射するマイクロ波の強度を合算すると、
(1)触媒低温時
アンテナA1から照射されたマイクロ波の反射波強度が93、アンテナA2から照射されたマイクロ波の入射強度が1であり、アンテナA1が入射するマイクロ波強度のうち約1.1%がアンテナA2由来である。
(2)触媒高温時
アンテナA1から照射されたマイクロ波の反射波強度が5、アンテナA2から照射されたマイクロ波の入射強度が1であり、アンテナA1が入射するマイクロ波強度のうち約20%がアンテナA2由来である。
以上のように、触媒高温時においては、隣接するアンテナから照射されるマイクロ波の影響を無視することができない。
<温度相関値>
ところで、排気浄化触媒52の温度が一定であるとき、図5に示したように、マイクロ波照射量Sirとマイクロ波吸収量Sabは比例関係にある。従って、排気浄化触媒52の温度が一定の条件下においてマイクロ波照射量Sirが変化してもマイクロ波照射量Sirとマイクロ波吸収量Sabとの比Sab/Sir、即ち、マイクロ波吸収率は一定である。つまり、マイクロ波吸収率Sab/Sirが変化するならば、排気浄化触媒52の温度が変化していると言うことができる。
一方、アンテナA1から照射され、排気浄化触媒52において吸収されずに反射してアンテナA1に入力されるマイクロ波の強度をSreとすると、アンテナA1から照射されたマイクロ波の反射の割合であるマイクロ波反射率Rreは、以下の(2)式にて与えられる。更に、マイクロ波吸収率Rabは以下の(3)式によっても与えられる。

マイクロ波反射率Rre=Sre/Sir …(2)

マイクロ波吸収率Rab=(Sir−Sre)/Sir …(3)

前述したように、排気浄化触媒52の温度が高いほど、排気浄化触媒52のマイクロ波吸収率Rabは高くなる。従って、図6(A)に示したように、マイクロ波吸収率Rabが高いほど、排気浄化触媒52の温度が高いという関係が成立する。よって、マイクロ波吸収率Rabから排気浄化触媒52の温度を推定することができる。このように、マイクロ波吸収率Rabは、排気浄化触媒52の温度と相関する値である「温度相関値」の一つと言える。
更に、図6(B)に示したように、マイクロ波反射率Rreが高いほど、排気浄化触媒52の温度が低いという関係が成立する。よって、マイクロ波反射率Rreからも排気浄化触媒52の温度を推定することができる。このように、マイクロ波反射率Rreは、排気浄化触媒52の温度と相関する値である「温度相関値」の一つと言える。
<反射波による温度分布推定の原理>
図7に示したように、アンテナ61及び排気浄化触媒52を、排気入口部51a側から見た透視図(断面図)において、4つのアンテナ61a、61b、61c及び61dは、便宜上、それぞれA1、A3、A2及びA4の符号により称呼される。4つのマイクロ波発生器63a、63b、63c及び63dは、便宜上、それぞれOSC1、OSC3、OSC2及びOSC4の符号により称呼される。4つのマイクロ波検出器64a、64b、64c及び64dは、便宜上、それぞれD1、D3、D2及びD4の符号により称呼される。4つのサーキュレータ65a、65b、65c及び65dは、便宜上、それぞれC1、C3、C2及びC4の符号により称呼される。
アンテナA1乃至A4には、サーキュレータC1乃至C4を介してマイクロ波発生器OSC1乃至OSC4及びマイクロ波検出器D1乃至D4がそれぞれ接続されている。マイクロ波発生器OSC1、マイクロ波検出器D1及びサーキュレータC1は、1つのマイクロ波送受信装置62aに含まれている。
アンテナA1は排気浄化触媒52の第1部分P1に、アンテナA2は排気浄化触媒52の第2部分P2に、アンテナA3は排気浄化触媒52の第3部分P3に、アンテナA4は排気浄化触媒52の第4部分P4に、それぞれ近接して配設されている。アンテナA1乃至A4は、外周面51cからそれぞれ排気浄化触媒52の中心C0に向かって配置される。本例において、アンテナAn(n=1、2、3及び4)と第n部分Pnとの間の距離は10mmとし、対向するアンテナAnの先端間の距離は100mmとする。
<第1加熱装置による温度相関値取得方法>
前述した原理を用いて、第1加熱装置による排気浄化触媒52の、各アンテナ61に近接した部分(第1部分P1及び第2部分P2等)の温度を推定する方法、つまり、各アンテナ61に近接した部分についての温度相関値を取得する方法について、より具体的に説明する。
以下、4つのアンテナA1乃至A4それぞれに近接した第1部分P1乃至第4部分P4のうち、第1部分P1の温度が他の部分の温度より低い場合を例にして説明する。
先ず、第1加熱装置(ECU100のCPU)は、「特定照射制御」としてアンテナA1のみからマイクロ波を照射する「第1照射制御」を実行する。このとき、マイクロ波を照射しないアンテナA2、A3及びA4を全反射とすることにより、アンテナA1からの電磁波のアンテナA2、A3及びA4への漏れを防止することができる。以降の特定照射制御においても同様である。このとき、第1部分P1の温度は他の部分の温度より低いので、第1部分P1におけるマイクロ波の吸収率は、他の部分(第2部分P2乃至第4部分P4)に比べて低い。
CPUは、アンテナA1に入射するマイクロ波の強度をマイクロ波検出器D1を用いて「第1電磁波強度」として取得する。第1部分P1におけるマイクロ波の吸収率は他の部分より低くなっているので、「第1電磁波強度」は、比較的大きい値となる。
CPUは、第1電磁波強度に基づいて第1部分P1の温度に相関する値である「第1温度相関値」を取得する。この場合、CPUは第1温度相関値として、(2)式に基づいてマイクロ波吸収率を取得する。更に、CPUは、図6(A)に示した相関マップ(ルックアップテーブル)を用いて、第1部分P1の温度そのものを取得してもよい。
次に、CPUは、「特定照射制御」としてアンテナA2のみからマイクロ波を照射する「第2照射制御」を実行する。このとき、第2部分P2におけるマイクロ波の吸収率は、第1部分P1よりも大きく、第3部分P3及び第4部分P4と同程度(平均的な値)である。
CPUは、アンテナA2に入射するマイクロ波の強度をマイクロ波検出器D2を用いて「第2電磁波強度」として取得する。第2部分P2におけるマイクロ波の吸収率は第1部分P1よりも大きく、第3部分P3及び第4部分P4と同程度(平均的な値)であるので、「第2電磁波強度」は、「第1電磁波強度」よりも小さい(中程度の)値となる。
CPUは、第2電磁波強度に基づいて第2部分P2の温度に相関する値である「第2温度相関値」を取得する。この場合、CPUは第2温度相関値として、(2)式に基づいてマイクロ波吸収率を取得する。更に、CPUは、図6(A)に示した相関マップを用いて、第2部分P2の温度そのものを取得してもよい。
更に、CPUは、「特定照射制御」としてアンテナA3のみからマイクロ波を照射する「第3照射制御」を実行する。このとき、第3部分P3におけるマイクロ波の吸収率は、第1部分P1よりも大きく、第2部分P2及び第4部分P4と同程度(平均的な値)である。
CPUは、アンテナA3に入射するマイクロ波の強度をマイクロ波検出器D3を用いて「第3電磁波強度」として取得する。第3部分P3におけるマイクロ波の吸収率は第1部分P1よりも大きく、第2部分P2及び第4部分P4と同程度(平均的な値)であるので、「第3電磁波強度」は、「第2電磁波強度」と同程度の値となる。
CPUは、第3電磁波強度に基づいて第3部分P3の温度に相関する値である「第3温度相関値」を取得する。この場合、CPUは第3温度相関値として、(2)式に基づいてマイクロ波吸収率を取得する。更に、CPUは、図6(A)に示した相関マップを用いて、第3部分P3の温度そのものを取得してもよい。
更に、CPUは、「特定照射制御」としてアンテナA4のみからマイクロ波を照射する「第4照射制御」を実行する。このとき、第4部分P4におけるマイクロ波の吸収率は、第1部分P1よりも大きく、第2部分P2及び第3部分P3と同程度(平均的な値)である。
CPUは、アンテナA4に入射するマイクロ波の強度をマイクロ波検出器D4を用いて「第4電磁波強度」として取得する。第4部分P4におけるマイクロ波の吸収率は第1部分P1よりも大きく、第2部分P2及び第3部分P3と同程度(平均的な値)であるので、「第4電磁波強度」は、「第2電磁波強度」及び「第3電磁波強度」と同程度の値となる。
CPUは、第4電磁波強度に基づいて第4部分P4の温度に相関する値である「第4温度相関値」を取得する。この場合、CPUは第4温度相関値として、(2)式に基づいてマイクロ波吸収率を取得する。更に、CPUは、図5(A)に示した相関マップを用いて、第4部分P4の温度そのものを取得してもよい。
これらの反射波の強度について整理すると、表1に示したように、第1照射制御(アンテナA1のみからマイクロ波を照射する制御)を実行した場合、第1電磁波強度が比較的大きい値となる。これに対し、他の照射制御を実行した場合、第2電磁波強度、第3電磁波強度及び第4電磁波強度は中程度である。
Figure 0006669116
一方、4つのアンテナA1乃至A4が近接する第1部分P1乃至第4部分P4のうち、第1部分P1の温度が他の部分の温度より高い場合について、反射波の強度について整理した結果が表2に示される。第1照射制御(アンテナA1のみからマイクロ波を照射する制御)を実行した場合、第1電磁波強度が比較的小さい値となる。これに対し、他の照射制御を実行した場合、第2電磁波強度、第3電磁波強度及び第4電磁波強度は中程度である。
Figure 0006669116
この方法によれば、図8(A)に示したように、期間T1にアンテナA1から第1所定強度のマイクロ波が照射され、期間T2にアンテナA2から第2所定強度のマイクロ波が照射され、期間T3にアンテナA3から第3所定強度のマイクロ波が照射され、期間T4にアンテナA4から第4所定強度のマイクロ波が照射される。第1所定強度乃至第4所定強度は同一の強度とされる。これらの照射時間(照射期間)は、例えば、それぞれ1msecである。従って、アンテナA4には、所定期間毎に異なるアンテナからのマイクロ波が順番に入射される。このように、第1加熱装置は、それぞれの照射されるマイクロ波の順番とアンテナの位置とを関連付けることにより、何れのアンテナから照射されたマイクロ波であるかを特定することができる。
(具体的作動)
ECU100のCPUは、所定時間が経過する毎に図9にフローチャートにより示した触媒温度分布推定ルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進み、触媒温度分布推定実行フラグXestの値が「1」であるか否かを判定する。
触媒温度分布推定実行フラグXestは、別途実行されるルーチンにおいてその値が「1」に設定される。例えば、触媒温度分布推定実行フラグXestは、図示しないイグニッションキースイッチ又はスタートスイッチがオフからオンに切り替えられた場合に「1」に設定される。
CPUが触媒52を加熱して昇温させる触媒温度上昇制御を実行中には数秒毎に「1」に設定される。これによれば、触媒温度上昇制御中に触媒52が過昇温とならないように高い頻度にて触媒温度分布を監視することができる。更に、アイドリング時には、1分間に数回ずつ「1」に設定される。加えて、触媒温度分布推定実行フラグXestは定常運転時においては予め定められた時間間隔(例えば、5分おき)にて「1」に設定される。
触媒温度分布推定実行フラグXestが「1」に設定されている場合、CPUはステップ905にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ910乃至ステップ950の処理を順に行い、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ910:CPUは、アンテナA1(61a)のみから所定強度のマイクロ波を照射させる。即ち、CPUは、マイクロ波発生器OSC1(63a)にマイクロ波を発振させる一方、マイクロ波発生器OSC2(63c)、OSC3(63b)及びOSC4(63d)の発振を停止させる。
ステップ915:CPUは、アンテナA1(61a)が入力した反射波の強度をマイクロ波検出器D1(64a)にて計測し、第1電磁波強度として取得する。
ステップ920:CPUは、アンテナA2(61c)のみから所定強度のマイクロ波を照射させる。即ち、CPUは、マイクロ波発生器OSC2(63c)にマイクロ波を発振させる一方、マイクロ波発生器OSC1(63a)、OSC3(63b)及びOSC4(63d)の発振を停止させる。
ステップ925:CPUは、アンテナA2(61c)が入力した反射波の強度をマイクロ波検出器D2(64c)にて計測し、第2電磁波強度として取得する。
ステップ930:CPUは、アンテナA3(61b)のみから所定強度のマイクロ波を照射させる。即ち、CPUは、マイクロ波発生器OSC3(63b)にマイクロ波を発振させる一方、マイクロ波発生器OSC1(63a)、OSC2(63c)及びOSC4(63d)の発振を停止させる。
ステップ935:CPUは、アンテナA3(61b)が入力した反射波の強度をマイクロ波検出器D3(64b)にて計測し、第3電磁波強度として取得する。
ステップ940:CPUは、アンテナA4(61d)のみから所定強度のマイクロ波を照射させる。即ち、CPUは、マイクロ波発生器OSC4(63d)にマイクロ波を発振させる一方、マイクロ波発生器OSC1(63a)、OSC2(63c)及びOSC3(63b)の発振を停止させる。
ステップ945:CPUは、アンテナA4(61d)が入力した反射波の強度をマイクロ波検出器D4(64d)にて計測し、第4電磁波強度として取得する。
ステップ950:CPUは、取得した第1電磁波強度、第2電磁波強度、第3電磁波強度及び第4電磁波強度に基づいて、それぞれ第1温度相関値、第2温度相関値、第3温度相関値及び第4温度相関値を取得してステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、触媒温度分布推定実行フラグXestが「0」である場合、CPUはステップ905にて「No」と判定すると、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、温度相関値取得制御において、CPUは、照射状態を第1アンテナA1から第1部分P1に照射される状態とし、且つ第2アンテナA2、第3アンテナA3及び第4アンテナA4から第2部分P2、第3部分P3及び第4部分P4にそれぞれ照射されない状態とするようにマイクロ波発生器OSC1乃至OSC4の作動を制御する第1照射制御を特定照射制御として行う。CPUは、第1照射制御を行ったときに第1アンテナA1に入射する電磁波の強度を第1電磁波強度として取得する。
次いで、CPUは、照射状態を第2アンテナA2から第2部分P2に照射される状態とし、且つ第1アンテナA1、第3アンテナA3及び第4アンテナA4から第1部分P1、第3部分P3及び第4部分P4にそれぞれ照射されない状態とするようにマイクロ波発生器OSC1乃至OSC4の作動を制御する第2照射制御を特定照射制御として行う。CPUは、第2照射制御を行ったときに第2アンテナA2に入射する電磁波の強度を第2電磁波強度として取得する。
次いで、CPUは、照射状態を第3アンテナA3から第3部分P3に照射される状態とし、且つ第1アンテナA1、第2アンテナA2及び第4アンテナA4から第1部分P1、第2部分P2及び第4部分P4にそれぞれ照射されない状態とするようにマイクロ波発生器OSC1乃至OSC4の作動を制御する第3照射制御を特定照射制御として行う。CPUは、第3照射制御を行ったときに第3アンテナA3に入射する電磁波の強度を第3電磁波強度として取得する。
次いで、CPUは、照射状態を第4アンテナA4から第4部分P4に照射される状態とし、且つ第1アンテナA1、第2アンテナA2及び第3アンテナA3から第1部分P1、第2部分P2及び第3部分P3にそれぞれ照射されない状態とするようにマイクロ波発生器OSC1乃至OSC4の作動を制御する第4照射制御を特定照射制御として行う。CPUは、第4照射制御を行ったときに第4アンテナA4に入射する電磁波の強度を第4電磁波強度として取得する。
このようにして、第1加熱装置は、他のアンテナからの電磁波の影響を受けることなく、各アンテナの照射する電磁波の強度を取得することができる。よって、第1加熱装置は精度よく触媒52の特定部分の温度(温度相関値)を取得して、温度分布を推定することができる。
<触媒温度上昇制御>
第1加熱装置は、以下の方法により排気浄化触媒52の温度上昇制御を実行する。ECU100のCPUは、所定時間が経過する毎に図10にフローチャートにより示した触媒温度上昇制御ルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図10のステップ1000から処理を開始してステップ1010に進み、触媒昇温フラグXssの値が「1」であるか否かを判定する。
触媒昇温フラグXssは、例えば、以下の2つの条件の何れかが成立したときに、その値が「0」から「1」に変化する。第1の条件は、図示しないイグニッションキースイッチ又はスタートスイッチがオフからオンに切り替えられる場合である。ところで、排気浄化触媒52には、排気浄化触媒52が正常に機能するための所定の温度範囲(所定範囲)が定められている。その下限は、排気浄化触媒52が排ガスを浄化する性能を十分に発揮することができる温度(活性温度)により規制されている。一方、その上限は、排気浄化触媒52の溶損リスクを考慮した温度により規制されている。そこで、第2の条件は、温度相関値CVnが、排気浄化触媒52の温度(以下、「触媒温度」とも称呼される。)が所定の温度範囲未満である(温度下限を下回った)場合に対応する温度相関値CVnになる場合である。
温度相関値CVnが、触媒温度が温度下限を下回ったか否かを判定するに際し、例えば、第1加熱装置は、第1温度相関値CV1、第2温度相関値CV2、第3温度相関値CV3及び第4温度相関値CV4の平均値CVavgに基づいて判定を行う。この平均値CVavgは次式により表される。

CVavg=(CV1+CV2+CV3+CV4)/4 …(4)
上記2つの条件の何れかが成立したとき、即ち、触媒昇温フラグXssが「1」である場合、CPUはステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、各アンテナから触媒昇温のための所定強度の電磁波を照射して、ステップ1095に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
一方、触媒昇温フラグXssは、例えば、以下の2つの条件の何れかが成立したときに、その値が「1」から「0」に変化する。第1の条件は、イグニッションキースイッチ又はスタートスイッチがオンからオフに切り替えられた場合である。第2の条件は、例えば、温度相関値CVn(の平均値CVavg)が、触媒温度が所定の温度範囲を上回った(温度上限を超えた)場合に対応する温度相関値CVn(の平均値CVavg)になった場合である。
触媒昇温フラグXssが「0」である場合、CPUはステップ1010にて「No」と判定してステップ1030に進み、電磁波の照射を停止してステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、第1加熱装置において、温度相関値CVnの平均値CVavgが所定の温度範囲を下回ったか、又は上回ったかによって、触媒温度上昇制御の実行又は停止の判定を行っていたが、本発明に係る加熱装置においては、各温度相関値CVnについて個別に判定し、各アンテナから照射されるマイクロ波の強度を個別に制御するように構成されてもよい。
次に、第1加熱装置により、温度ばらつきを低減する方法について説明する。
<触媒温度ばらつき補正方法1>
第1加熱装置は、各部分(第1部分P1乃至第4部分P4)についての温度相関値をそれぞれ取得した後、それらのばらつき(偏差)の大きさに応じて、ばらつきを低減する制御を行うことができる。例えば、第1加熱装置が、各アンテナからマイクロ波を照射させる触媒温度上昇制御を実行している状態を前提にして説明する。
第1加熱装置は、温度相関値が、(1)温度の上昇とともに増加する相関値(例えば、マイクロ波吸収率)である場合、各温度相関値CVn(nは1,2,3,4)と温度相関値の平均値CVavgとの差分が正の値(CVn−CVavg > 0)となるときは、温度相関値に対応する「第n部分Pn」について温度が高いと判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を低下させるべく、アンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ小さくする。第1加熱装置は、或いは、マイクロ波の照射を停止させてもよい。
一方、第1加熱装置は、各温度相関値CVnと温度相関値平均値CVavgとの差分が負の値(CVn−CVavg < 0)となるときは、温度相関値に対応する「第n部分Pn」について温度が低いと判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を上昇させるべく、第nアンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ大きくする。
温度相関値が、(2)温度の上昇とともに減少する相関値(例えば、マイクロ波反射率)である場合、各温度相関値CVnと温度相関値の平均値CVavgとの差分が負の値(CVn−CVavg < 0)となるときは、温度相関値に対応する「第n部分Pn」について温度が高いと判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を低下させるべく、第nアンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ小さくする。第1加熱装置は、或いは、マイクロ波の照射を停止させてもよい。
一方、第1加熱装置は、各温度相関値CVnと温度相関値平均値CVavgとの差分を計算し、その値が正の値(CVn−CVavg > 0)となる温度相関値に対応する「部分」について温度が低いと判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を上昇させるべく、第nアンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ大きくする。
上記方法を繰り返すことにより、第1加熱装置は、各温度相関値を平均値CVavgに近付けることできる。これによれば、各部分の温度相関値の偏差、即ち、各第n部分Pnの温度の偏差を小さくすることができるので、排気浄化触媒52の温度差によって生じるクラック等の破損のリスクを低減することができる。
<温度ばらつき補正方法2>
第1加熱装置は、前述したように、各第n部分Pnについての温度相関値をそれぞれ取得した後、それらのばらつき(偏差)を低減させることができるが、触媒52には、触媒52が正常に機能するための所定の温度範囲(所定範囲)が定められている。
第1加熱装置は、温度相関値が、(1)温度の上昇とともに増加する相関値(例えば、マイクロ波吸収率)である場合、所定の温度範囲の下限に対応する温度相関値の下限をCVmax、所定の温度範囲の上限に対応する温度範囲の上限をCVmaxと定義する。各温度相関値CVnが温度相関値上限CVmaxよりも大きい場合、第1加熱装置は、温度相関値に対応する第n部分Pnについて温度が上限を超えていると判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を低下させるべく、アンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ小さくする。第1加熱装置は、或いは、マイクロ波の照射を停止させてもよい。
一方、各温度相関値CVnが温度相関値下限CVminよりも小さい場合、第1加熱装置は、温度相関値に対応する第n部分Pnについて温度が下限を下回っていると判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を上昇させるべく、アンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ大きくする。
第1加熱装置は、(2)温度の上昇とともに減少する相関値(例えば、マイクロ波反射率)である場合、所定の温度範囲の下限に対応する温度相関値の上限をCVmax、所定の温度範囲の上限に対応する温度範囲の下限をCVminと定義する。各温度相関値CVnが温度相関値下限CVminよりも小さい場合、第1加熱装置は、温度相関値に対応する第n部分Pnについて温度が上限を超えていると判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を低下させるべく、アンテナAnから照射させるマイクロ波の強度を所定量だけ小さくする。第1加熱装置は、或いは、マイクロ波の照射を停止させてもよい。
一方、各温度相関値CVnが温度相関値上限CVmaxよりも大きい場合、第1加熱装置は、温度相関値に対応する第n部分Pnについて温度が下限を下回っていると判定する。このとき、第1加熱装置は、該当する第n部分Pnの温度を上昇させるべく、アンテナAnから照射されるマイクロ波の強度を所定量だけ大きくする。
このような温度の所定範囲に収めようとする制御(逸脱防止制御)は、上述した偏差を小さくする制御(偏差低減制御)と組み合わされて行われてもよい。その場合、逸脱防止制御が上述の偏差低減制御に優先して実行される。以下、図11を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては、温度相関値は、温度の上昇とともに増加する相関値である。
(具体的作動)
ECU100のCPUは、所定時間が経過する毎に図11にフローチャートにより示した触媒温度ばらつき補正ルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、前述した触媒温度分布推定(温度相関値取得)ルーチンを実行する。即ち、CPUはステップ900に進んで、触媒温度分布推定ルーチンを実行し、各温度相関値CVnを取得して、触媒温度分布推定ルーチンが一旦終了すると、ステップ1110に進む。
CPUはステップ1110に進むと、上述の(4)式に基づいて各温度相関値の平均値CVavgを取得して、ステップ1115に進み、第1温度相関値CV1が温度相関値の上限CVmaxより大きいか否かを判定する。第1温度相関値CV1が温度相関値の上限CVmaxよりも大きい場合、CPUはステップ1115にて「Yes」と判定してステップ1120に進み、CPUが「触媒温度上昇制御」を別途実行中であるか否かを判定する。
CPUが触媒温度上昇制御を実行中である場合は、CPUはステップ1120にて「Yes」と判定してステップ1125に進み、アンテナA1の電磁波照射を停止して、ステップ1170に進む。一方、CPUが触媒温度上昇制御を実行していない場合、CPUはステップ1120にて「No」と判定してステップ1170に直接進む。
第1温度相関値CV1が温度相関値の上限CVmax以下である場合、CPUはステップ1115にて「No」と判定してステップ1130に進み、第1温度相関値CV1が温度相関値の下限CVmin未満であるか否かを判定する。
第1温度相関値CV1が温度相関値の下限CVmin未満である場合、CPUはステップ1130にて「Yes」と判定してステップ1135に進み、アンテナA1の電磁波強度を所定量だけ上昇させてステップ1170に進む。一方、第1温度相関値CV1が温度相関値の下限CVmin以上である場合、CPUはステップ1130にて「No」と判定してステップ1140に進み、温度相関値CV1が温度相関値CVnの平均値CVavgより大きいか否かを判定する。
温度相関値CV1が温度相関値CVnの平均値CVavgよりも大きい場合、CPUはステップ1140にて「Yes」と判定してステップ1145に進み、CPUが触媒温度上昇制御を実行中であるか否かを判定する。CPUが触媒温度上昇制御を実行中である場合、CPUはステップ1145にて「Yes」と判定してステップ1150に進み、アンテナA1の電磁波強度を所定量だけ低下させてステップ1170に進む。一方、CPUが触媒温度上昇制御を実行していない場合、CPUはステップ1145にて「No」と判定してステップ1170に直接進む。
第1温度相関値CV1が温度相関値CVnの平均値CVavg以下である場合、CPUはステップ1140にて「No」と判定してステップ1155に進み、第1温度相関値CV1が温度相関値CVnの平均値CVavg未満であるか否かを判定する。第1温度相関値CV1が温度相関値CVnの平均値CVavg未満である場合、CPUはステップ1155にて「Yes」と判定してステップ1160に進み、アンテナA1の電磁波強度を所定量だけ上昇させてステップ1170に進む。一方、第1温度相関値CV1が温度相関値CVnの平均値CVavg未満でない場合、即ち、第1温度相関値CV1と温度相関値CVnの平均値CVavgとが等しい場合、CPUはステップ1155にて「No」と判定してステップ1165に進む。この場合、CPUはアンテナA1の電磁波強度を維持してステップ1170に進む。
CPUはステップ1170に進むと、第2温度相関値CV2について、ステップ1115乃至ステップ1165において第1温度相関値CV1について実行された制御と同様の制御を実行する。
更に、CPUはステップ1175及びステップ1180において、それぞれ第3温度相関値CV3及び第4温度相関値CV4について、ステップ1170において第2温度相関値CV2について実行された制御と同様の制御を実行し、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、第1加熱装置において、第n温度相関値が所定範囲内の値ではない場合、第n温度相関値が所定範囲内の値となるように第nアンテナから照射される電磁波の強度が調整されるように電磁波発生器の作動を制御するように構成される。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る排気浄化触媒の加熱装置(以下、「第2加熱装置」とも称呼する。)について説明する。第2加熱装置は、第1加熱装置と温度相関値取得方法が異なっている点のみにおいて異なっている。従って、以下、第2加熱装置による温度相関値取得方法について説明する。
<第2加熱装置による温度相関値取得方法>
以下、図12を参照しながら説明する。
(1)アンテナAnからそれぞれ発振周波数の異なるマイクロ波(発振周波数f1、f2、f3及びf4)を所定強度(同一強度)にて同時に照射する。マイクロ波発生器OSC1乃至OSC4の発振周波数f1乃至f4は、例えば、2.420GHz、2.450GHz、2.480GHz及び2.510GHz(30MHz間隔)に設定される。以下、発振周波数f1乃至f4は第1周波数f1乃至第4周波数f4とも称呼される。なお、これらの周波数はあくまで例示に過ぎず、本発明を限定する意図ではない。
(2)各アンテナAnに入力した反射波は、各マイクロ波検出器D1乃至D4にて周波数分離される。周波数分離には、各周波数帯に対応したバンドバスフィルタ(帯域通過フィルタ)が用いられる。
(3)周波数分離された反射波のそれぞれについて各マイクロ波検出器D1乃至D4にてマイクロ波の強度が計測される。
(4)各周波数の反射波強度について、対応するアンテナAnに近接する触媒52の部分の温度が低いと推定する。
これらの反射波の強度について整理した結果が表3に示される。第1部分P1の温度が低いとき、アンテナA1から第1部分P1に第1周波数f1の電磁波が照射され、アンテナA2から第2部分P2に第1周波数f1とは異なる第2周波数f2の電磁波が照射され、アンテナA3から第3部分P3に第1周波数f1及び第2周波数f2とは異なる第3周波数f3の電磁波が照射され、且つアンテナA4から第4部分P4に第1周波数f1、第2周波数f2及び第3周波数f3とは異なる第4周波数f4の電磁波が照射されるように電磁波発生器の作動を制御する「特定照射制御」が実行されると、反射波強度の合計である第1電磁波強度は大きい値となり、第2電磁波強度、第3電磁波強度及び第4電磁波強度は中程度の値となる。
Figure 0006669116
これに対し、第1部分P1の温度が高いとき、「特定照射制御」が実行されると、表4に示したように、第1電磁波強度は小さい値となり、第2電磁波強度、第3電磁波強度及び第4電磁波強度は中程度の値となる。
Figure 0006669116
図13に示したように、例えば、アンテナA4には発振周波数f1のマイクロ波がアンテナA1から、発振周波数f2のマイクロ波がアンテナA2から、発振周波数f3のマイクロ波がアンテナA3から及び発振周波数f4のマイクロ波がアンテナA4から、それぞれ照射される。従って、アンテナA4には、異なるアンテナからのマイクロ波が同時に入射される。しかし、上記の方法によれば、第2加熱装置は、それぞれ照射されるマイクロ波の発振周波数とアンテナの位置とを関連付けることにより、何れのアンテナから照射されたマイクロ波であるかを特定することができる。
(具体的作動)
ECU100のCPUは、所定時間が経過する毎に図14にフローチャートにより示した触媒温度分布推定ルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図14のステップ1400から処理を開始してステップ1410に進み、触媒温度分布推定実行フラグXestの値が「1」であるか否かを判定する。
触媒温度分布推定実行フラグXestの値が「1」である場合、CPUはステップ1410にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1420乃至ステップ1450の処理を順に行い、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1420:CPUは、アンテナA1(61a)、A2(61c)、A3(61b)及びA4(61d)からそれぞれ異なる発振周波数f1、f2、f3及びf4にて所定強度(同一強度)のマイクロ波を同時に照射させる。
ステップ1430:CPUは、アンテナA1(61a)、A2(61c)、A3(61b)及びA4(61d)が入射した反射波を各マイクロ波検出器D1(64a)、D2(64c)、D3(64b)及びD4(64d)にて発振周波数毎に分離する。
ステップ1440:CPUは、発振周波数毎に分離された反射波の強度をそれぞれ取得する。CPUは、発振周波数f1、f2、f3及びf4についての反射波の強度をそれぞれ第1電磁波強度、第2電磁波強度、第3電磁波強度及び第4電磁波強度として取得する。
ステップ1450:CPUは、第1電磁波強度に基づいて第1部分P1の温度に相関する値である第1温度相関値を取得する。同様に、CPUは、第2電磁波強度に基づいて第2部分P2の温度に相関する値である第2温度相関値を、第3電磁波強度に基づいて第3部分P3の温度に相関する値である第3温度相関値を、第4電磁波強度に基づいて第4部分P4の温度に相関する値である第4温度相関値を、それぞれ取得する。
なお、触媒温度分布推定実行フラグXestの値が「0」である場合、CPUはステップ1410にて「No」と判定すると、ステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、温度相関値取得制御において、CPUは、第1アンテナA1からの電磁波の照射状態を第1周波数f1にて発振する状態とし、第2アンテナA2からの電磁波の照射状態を第1周波数f1とは異なる第2周波数f2にて発振する状態とし、第3アンテナA3からの電磁波の照射状態を第1周波数f1及び第2周波数f2とは異なる第3周波数f3にて発振する状態とし、第4アンテナA4からの電磁波の照射状態を第1周波数f1、第2周波数f2及び第3周波数f3とは異なる第4周波数f4にて発振する状態とするように、マイクロ波発生器OSC1乃至OSC4の作動を制御する制御を特定照射制御として行う。
以上、第2加熱装置は、他のアンテナから照射される電磁波の影響を受けることなく各アンテナの照射する電磁波の強度を取得することができる。よって、第2加熱装置は精度よく触媒52の特定部分の温度(温度相関値)を取得して、温度分布を推定することができる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、以下に述べるように、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<触媒温度ばらつき補正の変形例>
上記実施形態において、触媒温度ばらつきを補正する場合、各アンテナから照射されるマイクロ波の強度を変化させることにより温度相関値の補正を行っていたが、マイクロ波の発振周波数を変化させることにより温度相関値の補正を行ってもよい。更に、加熱装置は、マイクロ波の強度を変化させることに代えて、マイクロ波を一定周期のパルス状態にして照射している場合、パルス幅のデューティ比を変更することにより温度相関値の補正を行ってもよい。加えて、各アンテナから照射されるマイクロ波の位相をそれぞれ変更させると、各アンテナから照射されるマイクロ波が干渉し合い、排気浄化触媒52の各部分P1乃至P4における温度相関値が変化し得る。従って、加熱装置は、各アンテナから照射されるマイクロ波の位相をそれぞれ変更することにより、温度相関値の補正を行い得る。以下、温度相関値の補正をマイクロ波の発振周波数を変化させることによって行う作動を具体的に説明する。
(具体的作動)
ECU100のCPUは、所定時間が経過する毎に図15にフローチャートにより示した触媒温度ばらつき補正ルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、前述した触媒温度分布推定(温度相関値取得)ルーチンを実行する。即ち、CPUはステップ900に進んで触媒温度分布推定ルーチンを実行し、各温度相関値CVnを取得して、触媒温度分布推定ルーチンが一旦終了すると、ステップ1520に進む。
CPUはステップ1520に進むと、図示しないスロットル弁開度センサの取得するスロットル弁開度に基づいて機関負荷KLを取得する。
次いで、CPUはステップ1530に進み、各アンテナから照射するマイクロ波の発振周波数をROMに格納された「機関負荷KL、温度相関値CV及びマイクロ波の発振周波数f」との関係を規定したルックアップテーブル(図16を参照。)に、取得した機関負荷KL及び取得した温度相関値CVを適用することにより取得する。
次いで、CPUはステップ1540に進み、各アンテナから照射されるマイクロ波の発振周波数fを、ステップ1530にて取得した発振周波数にそれぞれ変更して照射を行い、ステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
温度相関値の補正はマイクロ波の出力デューティ比を変えることにより行われてもよい。この場合、マイクロ波の出力デューティ比DRは、ROMに格納された「機関負荷KL、温度相関値CV及びマイクロ波の出力デューティ比DR」との関係を規定したルックアップテーブルに、取得した機関負荷KL及び取得した温度相関値CVを適用することにより取得される。
更に、温度相関値の補正はマイクロ波の位相Phを変えることにより行われてもよい。この場合、マイクロ波の位相Phは、ROMに格納された「機関負荷KL、温度相関値CV及びマイクロ波の位相Ph」との関係を規定したルックアップテーブルに、取得した機関負荷KL及び取得した温度相関値CVを適用することにより取得される。
なお、マイクロ波の強度Sについても、予め定められ、ROMに格納された「機関負荷KL、温度相関値CV及びマイクロ波の強度S」との関係を規定したルックアップテーブルに、取得した機関負荷KL及び取得した温度相関値CVを適用することにより取得されてもよい。
これらのルックアップテーブルは、温度相関値CVに代えて触媒温度との関係が規定されていてもよい。この場合、図15に示したフローチャートには、温度相関値CVから触媒温度を取得するステップが追加されればよい。
このように、本発明に係る排気浄化触媒の加熱装置において、第n温度相関値が所定範囲内の値ではない場合、第n温度相関値が同所定範囲内の値となるように第nアンテナから照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように電磁波発生器の作動を制御するように構成される。
上記実施形態において、加熱装置60は、4つのアンテナ(A1乃至A4)を備えていたが、少なくとも、触媒52の第1部分P1に近接して配設され、マイクロ波発生器OSC1により発生された電磁波を第1部分に照射する第1アンテナA1と、第1部分P1とは異なる第2部分P2に近接して配設され、マイクロ波発生器OSC2により発生された電磁波を第2部分P2に照射する第2アンテナA2を備えていればよい。つまり、加熱装置60は、少なくとも2つ以上のアンテナを備えていればよい。
上記実施形態において、各アンテナの照射するマイクロ波の照射タイミングを異ならせて行う温度相関値取得制御を実行する場合、CPUは、第1照射制御から第4照射制御までを第1アンテナA1、第2アンテナA2、第3アンテナA3、第4アンテナA4の順に行っていたが、第1照射制御から第4照射制御までの照射順序は、特に限定されない。更に、第1照射制御乃至第4照射制御の実行される時間は同一であったが、その長さは同一である必要はなく、マイクロ波検出器64により検出可能な時間を確保可能な範囲において適宜調整されてもよい。
上記実施形態において、各アンテナの照射するマイクロ波の発振周波数を異ならせて行う温度相関値取得制御を実行する場合、各アンテナの照射するマイクロ波の発振周波数の大小関係を、第1周波数f1<第2周波数f2<第3周波数f3<第4周波数f4、の関係となるようにしていたが、これらの大小関係は、特に限定されない。更に、各発振周波数の間隔は均等にされていたが、その間隔は均等である必要はなく、バンドパスフィルタにより分離可能な範囲において適宜調整されてもよい。
上記実施形態においては、マイクロ波発振器63からアンテナ61に送出されるマイクロ波と、アンテナ61からマイクロ波検出器64に送られるマイクロ波と、がサーキュレータ65によって分離される構成となっていた。これに代えて、マイクロ波発振器63とのみ接続する照射アンテナと、照射アンテナに隣接しマイクロ波検出器64とのみ接続する入射アンテナとが備えられる構成としてもよい。この場合、入射アンテナには隣接する照射アンテナからのマイクロ波が直接入射しないようにマイクロ波吸収部材が設けられればよい。
上記実施形態において、ガソリンエンジンに用いられる排気浄化触媒(三元触媒)に適用される加熱装置として説明してきたが、排気浄化触媒は、ディーゼルエンジン用の触媒、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)等に適用されてもよい。
10…内燃機関、20…機関本体部、21…内燃機関アクチュエータ、22…気筒(燃焼室)、30…吸気系統、40…排気系統、41…エキゾーストマニホールド、42…排気管、50…排気浄化装置、51…ハウジング(加熱室)、52…排気浄化触媒(触媒)、60…加熱装置、61…アンテナ、62…マイクロ波送受信装置、63…マイクロ波発生器、64…マイクロ波検出器、65…マイクロ波ケーブル、100…電子制御装置(ECU)。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配設され、電磁波を吸収して発熱する排気浄化触媒に適用され、
    電磁波を発生する少なくとも1つの電磁波発生器と、
    前記排気浄化触媒の第1部分に近接して配設され、前記電磁波発生器により発生された電磁波を前記第1部分に照射する第1アンテナと、
    前記排気浄化触媒の前記第1部分とは異なる第2部分に近接するとともに前記第1アンテナと所定の間隔をあけて配設され、前記電磁波発生器により発生された電磁波を前記第2部分に照射する第2アンテナと、
    前記電磁波発生器の作動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記電磁波発生器により電磁波を発生させて前記第1アンテナ及び前記第2アンテナから前記第1部分及び前記第2部分それぞれに電磁波を照射させることにより前記排気浄化触媒の温度を上昇させる触媒温度上昇制御を行う、
    排気浄化触媒の加熱装置において、
    前記制御手段は、
    前記第1アンテナからの電磁波の照射状態と前記第2アンテナからの電磁波の照射状態とが異なる状態となるように前記電磁波発生器の作動を制御する特定照射制御を行い、同特定照射制御を行ったときに前記第1アンテナに入射した電磁波のうち前記第1アンテナから照射された電磁波の照射状態に対応する電磁波の強度を第1電磁波強度として取得するとともに、前記第2アンテナに入射した電磁波のうち前記第2アンテナから照射された電磁波の照射状態に対応する電磁波の強度を第2電磁波強度として取得し、
    前記第1電磁波強度に基づいて前記第1部分の温度に相関する値である第1温度相関値を取得するとともに、前記第2電磁波強度に基づいて前記第2部分の温度に相関する値である第2温度相関値を取得する温度相関値取得制御を行い、
    前記第1温度相関値と前記第2温度相関値とが異なる場合、前記触媒温度上昇制御において、前記第1温度相関値と前記第2温度相関値との偏差が小さくなるように前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの少なくとも一方から照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように前記電磁波発生器の作動を制御する、ように構成される、
    排気浄化触媒の加熱装置。
  2. 請求項1に記載の排気浄化触媒の加熱装置において、
    前記制御手段は、前記温度相関値取得制御において、
    前記照射状態を前記第1アンテナから前記第1部分に照射される状態とし、且つ前記第2アンテナから前記第2部分に照射されない状態とするように前記電磁波発生器の作動を制御する第1照射制御を前記特定照射制御として行い、前記第1照射制御を行ったときに前記第1アンテナに入射する電磁波の強度を前記第1電磁波強度として取得し、
    前記照射状態を前記第1アンテナから前記第1部分に照射されない状態とし、且つ前記第2アンテナから前記第2部分に照射される状態とするように前記電磁波発生器の作動を制御する第2照射制御を前記特定照射制御として行い、前記第2照射制御を行ったときに前記第2アンテナに入射する電磁波の強度を前記第2電磁波強度として取得する、
    ように構成される、
    排気浄化触媒の加熱装置。
  3. 請求項1に記載の排気浄化触媒の加熱装置において、
    前記制御手段は、前記温度相関値取得制御において、
    前記第1アンテナからの電磁波の照射状態を第1周波数にて発振する状態とし、且つ前記第2アンテナからの電磁波の照射状態を前記第1周波数とは異なる第2周波数にて発振する状態とするように前記電磁波発生器の作動を制御する制御を前記特定照射制御として行い、前記特定照射制御を行ったときに前記第1アンテナに入射する電磁波のうち前記第1周波数の電磁波の強度を前記第1電磁波強度として取得するとともに、前記第2アンテナに入射する電磁波のうち前記第2周波数の電磁波の強度を前記第2電磁波強度として取得する、
    ように構成される、
    排気浄化触媒の加熱装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の排気浄化触媒の加熱装置において、
    前記制御手段は、
    前記第1温度相関値が所定範囲内の値ではない場合、同第1温度相関値が同所定範囲内の値となるように前記第1アンテナから照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように前記電磁波発生器の作動を制御し、
    前記第2温度相関値が前記所定範囲内の値ではない場合、同第2温度相関値が同所定範囲内の値となるように前記第2アンテナから照射される電磁波の強度及び出力デューティ比の少なくとも一つが調整されるように前記電磁波発生器の作動を制御する、
    ように構成される、
    排気浄化触媒の加熱装置。

JP2017063085A 2017-03-28 2017-03-28 排気浄化触媒の加熱装置 Active JP6669116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063085A JP6669116B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 排気浄化触媒の加熱装置
US16/498,562 US10912164B2 (en) 2017-03-28 2018-03-22 Heating device for exhaust catalyst
CN201880021583.2A CN110463346B (zh) 2017-03-28 2018-03-22 用于排气催化剂的加热装置
PCT/IB2018/000345 WO2018178763A1 (en) 2017-03-28 2018-03-22 Heating device for exhaust catalyst
EP18718191.2A EP3603340B1 (en) 2017-03-28 2018-03-22 Heating device for exhaust catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063085A JP6669116B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 排気浄化触媒の加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165488A JP2018165488A (ja) 2018-10-25
JP6669116B2 true JP6669116B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62002161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063085A Active JP6669116B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 排気浄化触媒の加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10912164B2 (ja)
EP (1) EP3603340B1 (ja)
JP (1) JP6669116B2 (ja)
CN (1) CN110463346B (ja)
WO (1) WO2018178763A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880848B2 (ja) * 2017-03-10 2021-06-02 富士通株式会社 マイクロ波照射装置、排気浄化装置、自動車及び管理システム
JP2018204451A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 富士通株式会社 微粒子検出器及び排気浄化装置
WO2020183932A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日本碍子株式会社 触媒部材及び反応器
JP2021008821A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 いすゞ自動車株式会社 攪拌装置
CN111446085B (zh) * 2020-03-04 2021-04-09 吉林大学 一种空心球形电极材料及其制备方法和应用
KR20210125289A (ko) * 2020-04-08 2021-10-18 엘지전자 주식회사 복수 개의 안테나를 포함하는 오븐 및 그 제어 방법
US11217081B2 (en) * 2020-05-04 2022-01-04 Perfectvision Manufacturing, Inc. RF shut down

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987012B2 (ja) * 1992-06-25 1999-12-06 株式会社ゼクセル 排ガス浄化装置
CN1179353A (zh) * 1996-10-16 1998-04-22 中国科学院金属研究所 汽车尾气微波净化催化剂
JP4074997B2 (ja) * 2003-09-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP4135734B2 (ja) * 2005-07-06 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7744980B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-29 Corning Incorporated Low CTE cordierite honeycomb article and method of manufacturing same
US7931727B2 (en) * 2007-09-17 2011-04-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Microwave mode shifting antenna system for regenerating particulate filters
JP5256415B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-07 イマジニアリング株式会社 燃焼室の排気ガス後処理装置
JP5358580B2 (ja) * 2008-09-17 2013-12-04 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱装置
WO2011056164A1 (en) * 2008-10-31 2011-05-12 Leslie Bromberg Method and system for controlling filter operation
CN201338941Y (zh) * 2009-01-20 2009-11-04 曾立敏 一种用微波裂解醇类制氢装置
JP2010271303A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
RU2012108098A (ru) * 2009-09-03 2013-10-10 Панасоник Корпорэйшн Микроволновое нагревательное устройство
WO2011058537A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Goji Ltd. Device and method for controlling energy
US8875496B2 (en) * 2011-06-29 2014-11-04 Caterpillar Inc. Regeneration control system for exhaust filter and method
DE102011107784B4 (de) * 2011-07-15 2014-03-13 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Zustandsbestimmung einer Abgasreinigungsvorrichtung
DE102011116029B3 (de) * 2011-10-17 2012-09-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Regelung einer Abgastemperaturan einem Eintritt in einen Druckwellenlader
WO2015090342A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Volvo Truck Corporation System and method for determining a parameter indicative of an amount of a reducing agent
DE102014209305B4 (de) * 2014-05-16 2016-04-07 Umicore Ag & Co. Kg Methode zur Detektion des Alterungsgrades von Abgaskatalysatoren
EP2987975B1 (en) * 2014-08-23 2017-09-20 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Catalytic converter system and corresponding control method
JP2016135475A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 日本特殊陶業株式会社 マイクロ波加熱用触媒材料、及び、マイクロ波加熱用触媒体
JP6295226B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-14 日本碍子株式会社 ハニカム成形体のマイクロ波乾燥方法
JP2016211516A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US10260400B2 (en) * 2015-06-08 2019-04-16 Cts Corporation Radio frequency system and method for monitoring engine-out exhaust constituents
JP6217694B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2017063085A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社小糸製作所 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603340B1 (en) 2020-07-29
US20200053843A1 (en) 2020-02-13
CN110463346B (zh) 2021-07-06
CN110463346A (zh) 2019-11-15
EP3603340A1 (en) 2020-02-05
JP2018165488A (ja) 2018-10-25
US10912164B2 (en) 2021-02-02
WO2018178763A8 (en) 2019-06-13
WO2018178763A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669116B2 (ja) 排気浄化触媒の加熱装置
CN106246299B (zh) 内燃机的排气净化系统及方法
JP6661548B2 (ja) 触媒コンバータの経年劣化度の検出方法
EP0356040A2 (en) Apparatus and method for removing particulate matter from the exhaust gases of an internal combustion engine
JP6855884B2 (ja) 排気浄化装置、内燃装置、発電装置及び自動車
JPH09299811A (ja) ハニカム構造体
JP6142144B2 (ja) 加熱装置
JP2016211516A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN109236426B (zh) 废气净化装置
JPH09262484A (ja) 高耐熱衝撃性セラミックハニカム触媒
EP2614878B1 (en) Electrically heated catalyst
JP2019085888A (ja) 排ガス浄化装置
CN201679542U (zh) 排放控制装置及排放控制系统
US11092057B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2019173583A (ja) 車両用排ガス浄化装置
US20050214178A1 (en) Catalytic converter system and method of making the same
US10934913B2 (en) Catalytic device and exhaust gas purification system
JP6944666B2 (ja) 電磁波発振装置
US11085341B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20170218810A1 (en) Emissions Control Substrate
US20200131960A1 (en) Catalytic device and exhaust gas purification system
JP2010036083A (ja) 排ガス浄化装置
JPH10280946A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2019019817A (ja) 排ガス浄化装置
JPH09137714A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151