JP6217694B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6217694B2
JP6217694B2 JP2015116667A JP2015116667A JP6217694B2 JP 6217694 B2 JP6217694 B2 JP 6217694B2 JP 2015116667 A JP2015116667 A JP 2015116667A JP 2015116667 A JP2015116667 A JP 2015116667A JP 6217694 B2 JP6217694 B2 JP 6217694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
magnetic
microwave
dielectric
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015116667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002785A (ja
Inventor
雄介 伯耆
雄介 伯耆
慎治 池田
慎治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015116667A priority Critical patent/JP6217694B2/ja
Priority to EP16172483.6A priority patent/EP3103977B1/en
Priority to KR1020160069217A priority patent/KR101800963B1/ko
Priority to US15/175,611 priority patent/US10066525B2/en
Priority to CN201610397826.5A priority patent/CN106246299B/zh
Publication of JP2017002785A publication Critical patent/JP2017002785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217694B2 publication Critical patent/JP6217694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/05Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a magnetic, e.g. electromagnetic, device other than a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
空気通路内に配置され、空気を浄化する空気浄化触媒と、空気通路内における空気浄化触媒の上流側に配置され、空気浄化触媒に向けて所定周波数のマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置とを備え、空気浄化触媒は、担体基材と、担体基材上に配置され、空気を浄化する触媒物質と、を備え、担体基材はマイクロ波を吸収可能な発熱体を含み、発熱体はマイクロ波照射装置からのマイクロ波を吸収して発熱する、空気清浄器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
触媒物質は一般的には活性化温度以上にならないと触媒として機能しない。そこで、特許文献1では、マイクロ波で発熱体を発熱させることで、担体基材を加熱して、それにより担体基材上の触媒物質を活性化温度以上に加熱している。
特開2006−158947号公報
上記特許文献1では、空気浄化触媒が配置された空気通路は電磁波遮蔽部材で被覆されている。したがって、上記特許文献1には明示されていないが、電磁波遮蔽部材に被覆された空気通路内にマイクロ波の進行波と反射波とが合成された定在波が形成され、発熱体はマイクロ波の定在波を吸収して発熱する。ここで、定在波は電界強度が比較的大きい高電界領域と比較的小さい低電界領域とを有する。このとき、発熱体として誘電体を用いると、高電界領域では発熱体が発熱するが、低電界領域では発熱体があまり発熱せず、それゆえに担体基材の中に十分に発熱する領域とあまり発熱しない領域とができる。その結果、担体基材上の触媒物質を均一に加熱できないおそれがある。ここで、上記特許文献1の触媒物質の加熱方法は、内燃機関の排気浄化触媒を加熱する方法にも適用可能である。しかし、その場合でも担体基材上の触媒物質を均一に加熱できないおそれがあることにかわりはない。その結果、排気浄化触媒により排気ガスを十分に浄化できないおそれがある。
本発明によれば、機関排気通路内に配置された筐体と、前記筐体内に配置され、排気ガスを浄化する排気浄化触媒と、前記機関排気通路内における前記排気浄化触媒の上流側又は下流側に配置され、前記排気浄化触媒に向けて所定周波数のマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置と、を備え、前記排気浄化触媒は、担体基材と、前記担体基材上に配置され、前記排気ガスを浄化する触媒物質と、を備え、前記担体基材は、前記マイクロ波を吸収可能な磁性体を含む少なくとも一つの磁性体領域と、前記マイクロ波を吸収可能な誘電体を含む少なくとも一つの誘電体領域と、を有し、前記筐体内には、前記マイクロ波により、磁界強度が前記磁界強度の最大値の所定割合以上となる高磁界領域と、電界強度が前記電界強度の最大値の所定割合以上となる高電界領域とを有し、前記磁界強度が最大値を取る位置と前記電界強度が最大値を取る位置とが互いに異なる定在波が形成され、前記高磁界領域が前記磁性体領域に位置し、かつ、前記高電界領域が前記誘電体領域に位置している、内燃機関の排気浄化システムが提供される。
触媒物質を概ね均一に加熱することができる。
排気浄化システムが適用された内燃機関の全体図である。 スタートアップ排気浄化触媒の正面図である。 スタートアップ排気浄化触媒の側面断面図である。 磁性体の特性を示すグラフである。 誘電体の特性を示すグラフである。 マイクロ波照射装置の動作を説明する図である。 定在波の特性を示す模式図である。 スタートアップ排気浄化触媒の模式図である。 スタートアップ排気浄化触媒の隔壁の部分拡大断面図である。 磁性体及び誘電体の特性を示すグラフである。 別の実施例のスタートアップ排気浄化触媒の模式図である。 排気浄化システムの触媒温度制御のフロー図である。 更に別の実施例のスタートアップ排気浄化触媒の模式図である。 更に別の実施例のスタートアップ排気浄化触媒の隔壁の部分拡大断面図である。 定在波の特性を示す模式図である。 更に別の実施例のスタートアップ排気浄化触媒の模式図である。 更に別の実施例のスタートアップ排気浄化触媒の模式図である。 筐体内での位置ずれの無い定在波の模式図である。 筐体内での位置ずれのある定在波の一例の模式図である。 周波数の変化量Δωのマップを示す図である。 更に別の実施例の位置ずれ補正を含むマイクロ波の照射の制御のフロー図である。 位相の変化量Δφのマップを示す図である。 二つのマイクロ波照射装置の動作を説明する図である。
図1を参照すると、圧縮着火式内燃機関の本体1には、各気筒の燃焼室2、燃焼室2内に燃料を噴射するための電磁制御式燃料噴射弁3、吸気マニホルド4及び排気マニホルド5が設けられている。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7cの出口に連結され、コンプレッサ7cの入口は吸気導入管8を介してエアフロメータ9及びエアクリーナ10に順次連結される。吸気ダクト6内には電気制御式スロットル弁11が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置12が配置される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7tの入口に連結され、排気タービン7tの出口は機関排気通路としての排気管21に連結される。排気管21には排気後処理システム20が連結される。
各燃料噴射弁3は燃料供給管13を介してコモンレール14に連結され、このコモンレール14は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ15を介して燃料タンク16に連結される。燃料タンク16内には燃料が液体の形で貯蔵されている。燃料タンク16内の燃料は燃料ポンプ15によってコモンレール14内に供給され、コモンレール14内に供給された燃料は各燃料供給管13を介して燃料噴射弁3に供給される。本発明による実施例ではこの燃料は軽油から構成される。図示しない別の実施例では、内燃機関はリーン空燃比のもとで燃焼が行われる火花点火式内燃機関から構成される。この場合には燃料はガソリンから構成される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRという。)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電気制御式EGR制御弁18が配置される。また、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。
図1に示す実施例では、排気後処理システム20はスタートアップ排気浄化装置22を備える。排気タービン7t下流の排気管21にはスタートアップ排気浄化装置22の筐体23の入口が連結され、筐体23の出口は排気管21aに連結される。筐体23内にはスタートアップ排気浄化触媒24が配置される。図1に示す実施例ではスタートアップ排気浄化触媒24は担体基材と、担体基材上に担持された排気浄化触媒とを含む。排気浄化触媒は比較的小容量であり、短時間のうちに活性化する、すなわち暖機が終わるようになっている。図1に示す実施例では排気浄化触媒は三元触媒である。三元触媒は担体基材全体に概ね均一に担持される。また、排気後処理システム20はマイクロ波照射装置50を更に備える。スタートアップ排気浄化装置22上流に位置する排気管21にはマイクロ波照射装置50のマイクロ波放射器53が配置される。マイクロ波放射器53には伝送路52を介してマイクロ波発振器51が接続される。マイクロ波放射器53はマイクロ波を放射し、マイクロ波を受信する。マイクロ波放射器53としては例えばループアンテナのようなアンテナが用いられる。マイクロ波発振器51はマイクロ波を発生し、発生するマイクロ波の周波数及び位相を変更可能であり、受信されたマイクロ波の周波数、位相及び強度を計測可能である。ただし、マイクロ波は進行波、反射波又はそれらを合成した合成波、すなわち定在波である。マイクロ波発振器51としては例えばガンダイオードのような半導体素子を用いた半導体発振器が用いられる。伝送路52はマイクロ波発振器51で発生されたマイクロ波をマイクロ波放射器53へ伝送し、マイクロ波放射器53で受信されたマイクロ波をマイクロ波発振器51へ伝送する。伝送路52としては例えば同軸ケーブルが用いられる。マイクロ波発振器51で発生したマイクロ波は伝送路52を経由してマイクロ波放射器53からスタートアップ排気浄化触媒24へ向かって放射され、スタートアップ排気浄化触媒24を加熱する。図1に示す実施例ではマイクロ波の周波数は2.45GHzである。
また、排気後処理システム20は主排気浄化装置25を更に備える。スタートアップ排気浄化装置22下流の排気管21aには主排気浄化装置25の筐体26の入口が連結され、筐体26の出口は排気管21bに連結される。筐体26内には主排気浄化触媒27が配置される。図1に示す実施例では主排気浄化触媒27は排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタ上に担持され、NOxを浄化するNOx吸蔵還元触媒とから構成される。また、主排気浄化触媒27上流に位置する排気管21aには、炭化水素ないし燃料を液体の形で2次的に供給する電磁式の添加弁28が取り付けられる。添加弁28は図示しない別の燃料ポンプを介して燃料タンク16に連結される。燃料タンク16内の燃料は別の燃料ポンプによって添加弁28に供給され、次いで添加弁28によって主排気浄化触媒27に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。スタートアップ排気浄化触媒24下流の筐体23内には、スタートアップ排気浄化触媒24から流出する排気ガスの温度を検出する温度センサ61が取り付けられる。この排気ガスの温度はスタートアップ排気浄化触媒24の温度を表している。また、筐体26には主排気浄化触媒27の前後差圧を検出する差圧センサ62が取り付けられる。エアフロメータ9、マイクロ波発振器51、温度センサ61及び差圧センサ62の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル39にはアクセルペダル39の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ40が接続され、負荷センサ40の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに、クランクシャフトが例えば30度回転するごとに出力パルスを発生するクランク角センサ41が入力ポート35に接続される。CPU34ではクランク角センサ41からの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁11の駆動装置、燃料ポンプ15、EGR制御弁18、マイクロ波発振器51、添加弁28、及び別の燃料ポンプ(図示しない)に接続される。
図1に示す実施例では、スタートアップ排気浄化装置22のスタートアップ排気浄化触媒24は詳細には以下の構成を有している。図2A及び図2Bはそれぞれスタートアップ排気浄化触媒24の構成例を示す正面図及び側面断面図である。図2A及び図2Bに示されるようにスタートアップ排気浄化触媒24はストレートフロー型のハニカム構造を有する担体基材70を備え、スタートアップ排気浄化触媒24の形状、すなわち担体基材70の形状は略円柱である。担体基材70は互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路71とこれら排気流通路71を互いに隔てる隔壁72とを有する。排気流通路71は上流端及び下流端が開放された排気ガス通路により構成されており、図2Bに矢印で示されるように、排気ガスは排気流通路71に上流端から流入し、下流端から流出する。
図1に示す実施例では、主排気浄化装置25の主排気浄化触媒27のパティキュレートフィルタはウォールフロー型のハニカム構造を有する。機関吸気通路、燃焼室2及び主排気浄化触媒27上流の排気通路内に供給された空気及び燃料ないし炭化水素の比を排気ガスの空燃比と称し、吸収と吸着とを包含する用語として吸蔵という用語を用いると、パティキュレートフィルタ上のNOx吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出し還元する機能を有する。NOx吸蔵還元触媒は、白金(Pt)を含む貴金属触媒と、カリウム(K)のようなアルカリ金属元素、バリウム(Ba)のようなアルカリ土類金属元素、ランタン(La)のような希土類元素及び銀(Ag)のようなNOxに電子を供与しうる金属を含む塩基性層とを備える。
図1に示す実施例では、燃焼室2において酸素過剰のもとで燃焼が行われる。その場合、NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比はリーンに維持され、このとき流入排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元触媒内に吸蔵される。そして、NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されたNOxが予め設定された閾値量を超えると添加弁28から燃料が2次的に供給され、流入排気ガスの空燃比がリッチ又は理論空燃比にされる。空燃比がリッチ又は理論空燃比にされることで、NOx吸蔵還元触媒からNOxが放出され還元されて窒素ガスとなり、排気ガスが浄化されて排出される。
詳細は後述するが、スタートアップ排気浄化触媒24の担体基材は、マイクロ波照射装置50から出力される所定周波数(例示:2.45GHz)のマイクロ波を吸収可能な磁性体と、その所定周波数のマイクロ波を吸収可能な誘電体とを含んでいる。
担体基材内の磁性体を含め、磁性体は一般に図3に示す特性を有する。図3において横軸は温度Tであり、縦軸は磁性体のマイクロ波の吸収率α1である。ただし、マイクロ波の吸収率α1とは、磁性体に照射された所定周波数(例示:2.45GHz)のマイクロ波のエネルギに対する磁性体に吸収されたマイクロ波のエネルギの割合である。図中の曲線DHが示すように、磁性体では、マイクロ波の吸収率α1は温度Tの上昇と共に単調に減少する。担体基材内の磁性体の材料としては、鉄(Fe)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)又はそれらの組み合わせのような強磁性体、並びに、フェライト(Fe)のようなフェリ磁性体が例示される。
担体基材内の誘電体を含め、誘電体は一般に図4に示す特性を有する。図4において横軸は温度Tであり、縦軸は誘電体のマイクロ波の吸収率α2である。ただし、マイクロ波の吸収率α2とは、誘電体に照射された所定周波数(例示:2.45GHz)のマイクロ波のエネルギに対する誘電体に吸収されたマイクロ波のエネルギの割合である。図中の曲線DEが示すように、誘電体では、マイクロ波の吸収率α2は温度Tの上昇と共に単調に増加する。担体基材内の誘電体の材料としては、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、炭化ホウ素(BC)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、ジルコニア(ZrO)、イットリア(Y)及びチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のような酸化物や炭化物が例示される。
担体基材内の誘電体は担体基材内の磁性体とは互いに異なる材料である。また、担体基材内の磁性体は磁界のエネルギを吸収するだけでなく、電界のエネルギを吸収するものであってもよい。また、担体基材内の誘電体は電界のエネルギを吸収するだけでなく、磁界のエネルギを吸収するものであってもよい。ただし、磁性体による磁界のエネルギの吸収量は誘電体による磁界のエネルギの吸収量よりも大きい。また、誘電体による電界のエネルギの吸収量は磁性体による電界のエネルギの吸収量よりも大きい。
担体基材は所定周波数(例示:2.45GHz)のマイクロ波が概ね透過可能な多孔質材料から形成される。担体基材の材料としては、例えばコージェライト(2MgO・2Al・5SiO)、シリカ(SiO)、ムライト(3Al・2SiO)のようなセラミックが挙げられる。
触媒物質である三元触媒は、排気ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)をそれぞれ浄化する。三元触媒としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)からなる貴金属触媒が、セリア(CeO)及びセリア(CeO)−ジルコニア(ZrO)のような酸化物担体に担持された触媒に例示される。
次に、図5乃至図7を参照して、マイクロ波照射装置50によりスタートアップ排気浄化触媒24の筐体23内に発生するマクロ波の進行波と反射波とが合成された定在波について説明する。
図5に示すように、マイクロ波放射器53からスタートアップ排気浄化触媒24へ向かって放射されたマイクロ波の進行波MWiは筐体23の入口端23iから筐体23へ進入する。このとき、筐体23の内部はスタートアップ排気浄化触媒24でほぼ満たされているが、スタートアップ排気浄化触媒24の大部分を占める担体基材70はマイクロ波が概ね透過可能な材料で形成されている。したがって、筐体23の内部はマイクロ波にとって空洞(キャビティ)であり、マイクロ波の進行波MWiはスタートアップ排気浄化触媒24にほとんど邪魔されずに筐体23内を進むことができる。そして、筐体23内ではマイクロ波の進行波MWiと進行波MWiが筐体23内の壁面23wに反射して生じる反射波MWrとが重なり合って筐体23内に三次元的に広がる定在波が形成される。したがって、定在波は筐体23内にスタートアップ排気浄化触媒24と重なるように形成される。なお、図示しない別の実施例では、マイクロ波が筐体23の出口端23oから排気管21へ漏れ出すことを防止する金網のような電波遮蔽部材が出口端23oに配置される。
図6は定在波の特性を示す模式図である。ただし、上側の図は筐体23の側面図である。筐体23は、筐体23の入口端23iから出口端23oに向かう方向が長手方向になるように形成されており、C1はその長手方向に平行な筐体23の長手方向中心線を示す。図6に示す実施例では、筐体23の長手方向は排気ガスの流れ方向に沿っている。下側の図は長手方向中心線C1上の位置での筐体23内に形成される定在波の磁界強度IH及び電界強度IEを示すグラフである。横軸は長手方向中心線C1上の筐体23での位置Pを示し、縦軸は磁界強度IH及び電界強度IEを示す。グラフでは、定在波の磁界成分SWHで磁界強度を示し、定在波の電界成分SWEで電界強度を示す。なお、図5に示す実施例では、マイクロ波放射器53はループアンテナであり、筐体23の入口付近に配置されている。また、そのアンテナは、筐体23の長手方向中心線C1の延長線上に配置されている。
図6の下側の図に示すように、定在波の磁界成分SWHとして、磁界強度IHの大きい高磁界領域91と磁界強度IHの小さい低磁界領域93とが交互に繰り返すように長手方向中心線C1に沿って筐体23内に分布する。また、定在波の電界成分SWEとして、電界強度IEの大きい高電界領域92と電界強度IEの小さい低電界領域94とが交互に繰り返すように長手方向中心線C1に沿って筐体23内に分布する。ただし、高磁界領域91は磁界強度IHがその最大値IHMの所定割合(例示:50%)以上、すなわち磁界強度IHTH以上となる筐体23内の領域である。低磁界領域93は磁界強度IHがその最大値IHMの所定割合未満、すなわち磁界強度IHTH未満となる筐体23内の領域である。また、高電界領域92は電界強度IEがその最大値IEMの所定割合(例示:50%)以上、すなわち電界強度IETH以上となる筐体23内の領域である。低電界領域94は電界強度IEがその最大値IEMの所定割合未満、すなわち電界強度IETH未満となる筐体23内の領域である。図6に示す実施例では、高磁界領域91は筐体23内の位置P10(入口端23i)から位置P11までの領域及び位置P12から位置P13までの領域である。高電界領域92は筐体23内の位置P11から位置P12までの領域及び位置P13から位置P14(出口端23o)までの領域である。
また、筐体23内に形成される定在波では、磁界成分SWHの位相と電界成分SHEの位相とは互いにずれる。言い換えると、磁界成分SWHがピークを示す(磁界強度が最大値を取る)位置と電界成分SWEがピークを示す(電界強度が最大値を取る)位置とが互いに異なり、互いにずれる。例えば、図6の下側の図に示す実施例では、磁界成分SWHがピークHpを示す位置と電界成分SWEがピークEpを示す位置とがずれることに示されるように、磁界成分SWHの位相と電界成分SHEの位相とが長手方向中心線C1に沿って互いに1/2波長だけずれる。そのため、高磁界領域91と高電界領域92とは長手方向に互いに1/2波長だけずれ、低磁界領域93と低電界領域94とは互いに1/2波長だけずれる。言い換えると、筐体23内では、高磁界領域91と高電界領域92とが長手方向に交互に繰り返すように分布する。なお、定在波の形状や位相のずれの程度は、マイクロ波の周波数及び筐体23の形状などにより定まる。
本実施例では、長手方向中心線C1上の位置での磁界強度及び電界強度の分布、すなわち図6の下側の図の分布が、筐体23内全体の磁界強度及び電界強度の分布を代表するものとする。具体的には以下に示すとおりである。まず、図6の上側の図に示す筐体23において、長手方向中心線C1に垂直な面SVで筐体23を仮想的に輪切りした薄肉円柱状の領域91a、92aを考える。ここで、領域91aの位置が高磁界領域91の位置に対応し、領域92aの位置が高電界領域92の位置に対応するように領域91a、92aを形成する。すなわち、長手方向中心線C1上の位置で示すと、領域91aは位置P10から位置P11までの領域及び位置P12から位置P13までの領域であり、領域92aは位置P11から位置P12までの領域及び位置P13から位置P14までの領域である。そして、領域91a全体が高磁界領域91であるとし、領域92a全体が高電界領域92であるとする。この場合、筐体23内の磁界強度及び電界強度の分布は、高磁界領域91である領域91aと高電界領域92である領域92aとが長手方向中心線C1に沿って交互に並んだ分布となる。
このような磁界強度及び電界強度の分布を有する筐体23内にスタートアップ排気浄化触媒24が配置される。ここで、筐体23の内部空間の形状とスタートアップ排気浄化触媒24の外形とはほぼ一致している。したがって、筐体23の長手方向はスタートアップ排気浄化触媒24(担体基材)の長手方向と一致し、筐体23の長手方向中心線C1はスタートアップ排気浄化触媒24の長手方向中心線と一致する。よって、以下ではスタートアップ排気浄化触媒24の長手方向中心線についてもC1と記す。また、筐体23内の入口端23iの位置P10から出口端23oの位置P14までの領域にスタートアップ排気浄化触媒24が配置される。したがって、長手方向中心線C1上の筐体23の位置Pを特定することで、長手方向中心線C1上のスタートアップ排気浄化触媒24の位置を特定することができる。よって、以下ではスタートアップ排気浄化触媒24の内の位置についても位置P(例示:位置P10)で記す。
図7はスタートアップ排気浄化触媒の模式図である。図7において、上側の図はスタートアップ排気浄化触媒24の仮想的な分解斜視図であり、下側の図はスタートアップ排気浄化触媒の側面図である。
図7に示す実施例では、担体基材70は薄肉円柱状の磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが長手方向中心線C1に沿って交互に並んだ構成を有する。ただし、磁性体領域81Hは担体基材70の薄肉円柱状の領域であり磁性体を含んでおり、誘電体領域81Eは担体基材70の薄肉円柱状の領域であり誘電体を含んでいる。また、下側の図に示すように、磁性体領域81Hは筐体23内の高磁界領域91に位置し、誘電体領域81Eは筐体23内の高電界領域92に位置する。すなわち、スタートアップ排気浄化触媒24内では、磁性体領域81Hは位置P10(入口端24i)から位置P11までの領域及び位置P12から位置P13までの領域であり、誘電体領域81Eは位置P11から位置P12までの領域及び位置P13から位置P14(出口端24o)までの領域である。言い換えると、高磁界領域91が磁性体領域81Hに位置し、かつ、高電界領域92が誘電体領域81Eに位置するように定在波が形成される。
図7に示す実施例では、個々の磁性体領域81H内では、担体基材70に担持された磁性体の担持量は全体に概ね均一である。また、複数の磁性体領域81H同士間では磁性体の担持量は概ね同じである。同様に、個々の誘電体領域81E内では、担体基材70に担持された誘電体の担持量は全体に概ね均一である。また、複数の誘電体領域81E間では誘電体の担持量は概ね同じである。
図8はスタートアップ排気浄化触媒の隔壁の部分拡大断面図を示している。図8に示される実施例では、スタートアップ排気浄化触媒24の担体基材70内には磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが並んで形成される。磁性体領域81Hはマイクロ波照射装置50からのマイクロ波を吸収可能な磁性体81haを含み、誘電体領域81Eはマイクロ波照射装置50からのマイクロ波を吸収可能な誘電体81eaを含んでいる。図8に示される実施例では、磁性体領域81H及び誘電体領域81Eは担体基材70の表面上に形成される。磁性体領域81H及び誘電体領域81Eの表面上には触媒層82が形成される。触媒層82は排気浄化触媒の触媒物質82aを含んでおり、図8に示す実施例では触媒物質82aは三元触媒である。したがって、磁性体領域81Hでは、担体基材70の表面上に磁性体81haが形成され、磁性体81haの表面上に触媒物質82aが形成される。また、誘電体領域81Eでは、担体基材70の表面上に誘電体81eaが形成され、誘電体81eaの表面上に触媒物質82aが形成される。また、図示しない別の実施例では磁性体81ha及び誘電体81eaは担体基材70の内部に含有され、すなわち磁性体領域81H及び誘電体領域81Eは担体基材70の内部に含有される。
定在波の磁界強度IHの位相と電界強度IEの位相とは互いにずれているので、筐体23内で磁界強度IHが大きくなる高磁界領域91と電界強度IEが大きくなる高電界領域92とは異なる。別の見方をすると、高磁界領域91と低電界領域94とが重なり、低磁界領域93と高電界領域92とが重なる。本実施例では、定在波の磁界成分からエネルギを吸収可能な磁性体81haを配置する磁性体領域81Hと高磁界領域91とを対応させ、定在波の電界成分からエネルギを吸収可能な誘電体81eaを配置する誘電体領域81Eと高電界領域92とを対応させる。それにより、磁性体81ha及び誘電体81eaが吸収するエネルギをいずれも大きくすることができる。また、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが長手方向中心線C1に沿って並んで形成されているので、スタートアップ排気浄化触媒24内の場所による吸収可能なエネルギにムラができることを防止できる。したがって、スタートアップ排気浄化触媒24内の温度が場所によって異なることを抑制でき、触媒物質82a(三元触媒)を概ね均一に加熱することができる。
図7に示す実施例では、担体基材70には、磁性体領域81H及び誘電体領域81Eが合わせて四か所設けられている。それら磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとは長手方向中心線C1方向に交互に形成されている。それにより、交互に形成される高磁界領域91と高電界領域92から磁性体81haと誘電体81eaによりエネルギを効率的に吸収でき、それによりスタートアップ排気浄化触媒24をムラなく効率よく加熱することができる。
また、図7に示す実施例では、担体基材70には、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとは互いに隙間なく形成されているため、マイクロ波によりスタートアップ排気浄化触媒24全体を隙間なく加熱することができる。また、図7に示す実施例では、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとは互いに重なっていない。そのため、スタートアップ排気浄化触媒24の製造が容易である。
また、図7に示す実施例では、担体基材70には、排気ガスが流入してくる側、すなわち長手方向中心線C1方向の最上流側に磁性体領域81Hが形成されている。スタートアップ排気浄化触媒24の最上流側の位置は、排気ガスの熱とマイクロ波からのエネルギの両方を受けるため熱くなり易い。そのため、スタートアップ排気浄化触媒24の最上流側が温まったが、下流側が温まっていないとき、マイクロ波を照射し続けるとスタートアップ排気浄化触媒24の最上流側の位置の温度が高くなり過ぎてしまうおそれがある。ここで、図3に示す特性を有する磁性体81haを用いると、図9の曲線DHtに示すように、磁性体81haはその温度Tが一定以上になるとマイクロ波のエネルギの吸収率α1が低下し、時間tが経過しても温度Tが上がらなくなる。そこで、図7に示す実施例では、磁性体81haを最上流部に配置し、高磁界領域91を最上流部に位置するように定在波を形成する。それによりスタートアップ排気浄化触媒24の最上流部が温まったが、下流側が温まっていないときにマイクロ波を照射しても、最上流部はマイクロ波をあまり吸収しないためほとんど温度が上がらなくなり、下流側はマイクロ波を徐々に吸収し易くなって加熱が進む。したがって、スタートアップ排気浄化触媒24の最上流部が排気熱とマイクロ波熱を受けることによる過加熱を防止できる。
また、最上流部の磁性体領域81Hは迅速に加熱されるので、最上流部で発生した熱を、排気ガスで、下流側に伝達することにより、スタートアップ排気浄化触媒24をムラなく効率よく加熱することができる。
図示しない別の実施例では、個々の磁性体領域81H内で、磁性体の担持量はその磁性体領域81H内の位置により相違する。例えば個々の磁性体領域81Hは、長手方向中心線C1方向に複数の薄肉円柱状の小領域に分割され、個々の小領域内では磁性体の担持量は全体に概ね均一であり、複数の小領域間では長手方向中心線C1方向の両端部で担持量が多く、中央部で担持量が少ない。図示しない更に別の実施例では、個々の誘電体領域81E内で、誘電体の担持量はその誘電体領域81E内の位置により相違する。例えば個々の誘電体領域81Eは、長手方向中心線C1方向に複数の薄肉円柱状の小領域に分割され、個々の小領域内では誘電体の担持量は全体に概ね均一であり、複数の小領域間では長手方向中心線C1方向の両端部で担持量が多く、中央部で担持量が少ない。すなわち、担持量を磁界成分SWH及び電界成分SWEの分布により対応させることで触媒物質をより均一に加熱できる。
図10に示す更に別の実施例では、上側の図示に示すように、スタートアップ排気浄化触媒24の最上流部に磁性体領域81Hを形成し、残りの部分すなわち磁性体領域81Hの下流に誘電体領域81Eを形成する。このとき、下側の図示に示すように、高磁界領域91を最上流部に位置するように定在波を形成する。この場合、図9に示す磁性体の特性から、前方を優先的に加熱でき、最上流部で発生した熱を排気ガスで下流側に伝達して、スタートアップ排気浄化触媒24をムラなく効率よく加熱することができる。
図7に示すようなスタートアップ排気浄化触媒24の製造方法については、例えば薄肉円筒状の磁性体領域81H及び誘電体領域81Eをそれぞれ別個の担体基材に形成し、それらを例えばセラミックス接着剤で互いに接着する方法が考えられる。その場合、各磁性体領域81Hの製造方法については、例えばまず担体基材70に磁性体81haを含むスラリーを塗布し、加熱・乾燥させて磁性体81haを形成し、その後に磁性体81haに触媒物質82aを含浸法により含浸させて触媒層82を形成する方法が考えられる。一方、各誘電体領域81Eの製造方法については、磁性体81haの代わりに誘電体81eaを用いるほかは磁性体領域81Hの製造方法と同じ方法が考えられる。
図10に示すようなスタートアップ排気浄化触媒24の製造方法については、例えば一つの担体基材70の長手方向中心線C1方向の両側からそれぞれ磁性体81ha及び誘電体81eaを含むスラリーを塗布し、加熱・乾燥させて磁性体81ha及び誘電体81eaをそれぞれ形成し、その後に磁性体81ha及び誘電体81eaに触媒物質82aを含浸法により含浸させて触媒層82を形成する方法が考えられる。あるいは、薄肉円筒状の磁性体領域81H及び誘電体領域81Eをそれぞれ別個の担体基材に形成し、それらを例えばセラミックス接着剤で互いに接着する方法が考えられる。
上記の筐体と排気浄化触媒とを備えるスタートアップ排気浄化装置22と、排気浄化触媒に向けてマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置50とは、マイクロ波によって排気浄化触媒を加熱することで排気ガスの浄化を行う内燃機関の排気浄化システムを構成していると見ることができる。
次に、スタートアップ排気浄化装置22及びマイクロ波照射装置50の動作方法、すなわち内燃機関の排気浄化システムの動作方法について説明する。排気浄化システムは以下のような触媒温度制御を行っている。エンジンの始動時又は温度センサ61で検出されるスタートアップ排気浄化触媒24の温度が予め設定された基準温度未満の時、マイクロ波放射器53からスタートアップ排気浄化触媒24へマイクロ波が放射される。それにより、スタートアップ排気浄化触媒24の磁性体領域81H及び誘電体領域81Eがそれぞれ発熱して触媒層82が加熱されて触媒物質82aが活性化温度以上となり、触媒として機能するようになる。その結果、スタートアップ排気浄化触媒24での排気ガスの浄化が可能となる。一方、スタートアップ排気浄化触媒24での触媒反応が進み、スタートアップ排気浄化触媒24の温度が高まって、温度センサ61で検出されるスタートアップ排気浄化触媒24の温度が基準温度以上になった時、マイクロ波放射器53からのマイクロ波の放射を停止する。
図11は上述した内燃機関の排気浄化システムの触媒温度制御を実行するルーチンを示している。このルーチンは予め設定された設定時間ごとの割り込みによって実行される。図11を参照すると、ステップ100では温度センサ61によりスタートアップ排気浄化触媒24の温度TSが計測される。ステップ101では温度TSが予め設定された基準温度TSth未満であるか否かが判別される。温度TSが基準温度TSth以上である場合、制御プロセスを終了する。そのとき、マイクロ波の照射が行われていれば、マイクロ波の照射が停止される。これに対して、温度TSが基準温度TSth以下である場合、続くステップ102にてマイクロ波照射装置50によりスタートアップ排気浄化触媒24へマイクロ波が照射される。そのとき、マイクロ波の照射が行われていれば、マイクロ波の照射が継続される。
次に、更に別の実施例について図12及び図13を参照して説明する。
図12及び図13に示す更に別の実施例は、定在波の磁界成分SWHの位相と電界成分SWEの位相とのずれが1/2波長よりも小さい場合(例示:1/4波長)であり、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが互いに部分的に重なっている点が、図6及び図7に示す実施例と相違する。以下、主に相違点について説明する。
図12に示す更に別の実施例では、下側の図に示すように、高磁界領域91は定在波の磁界強度IHがその最大値IHMの所定の割合(例示:約20%)以上となる領域であり、高電界領域92は定在波の電界強度IEがその最大値IEMの所定の割合(例示:約20%)となる領域である。この所定の割合は図7に示す実施例での所定の割合より小さくされている。その理由は次のとおりである。磁界成分SWHと電界成分SWEの間の位相のずれが小さい場合、所定の割合を図7の実施例の約50%のような高い値にすると、高磁界領域91でも高電界領域92でもない領域、すなわち磁性体や誘電体を含まない領域が発生してしまう。そうなると、マイクロ波によるスタートアップ排気浄化触媒の加熱が不均一になるおそれがある。そこで図12に示す実施例では、所定の割合を小さくして、高磁界領域91でも高電界領域92でもない領域をなくすようにしている。その結果として、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが互いに部分的に重さなった領域81Sが形成されている。
図12に示す実施例において、高磁界領域91に対応して磁性体領域81Hは長手方向中心線C1上の位置でいえば位置P30(入口端24i)から位置P32までの範囲及び位置P33から位置P35までの範囲に形成される。また、高電界領域92に対応して誘電体領域81Eは長手方向中心線C1上の位置でいえば位置P31から位置P33までの範囲及び位置P34から位置P36(出口端24o)までの範囲に形成される。そのため、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが重なった領域81Sが、位置P31から位置P32までの範囲及び位置P34から位置P35までの範囲に形成される。図13に示す実施例では、領域81Sにおいて担体基材70の表面上に磁性体領域81Hが形成され、その上に誘電体領域81Eが形成される。図示しない別の実施例では、この領域81Sにおいて担体基材70の表面上に誘電体領域81Eが形成され、その上に磁性体領域81Hが形成される。図示しない更に別の実施例では、この領域81Sにおいて磁性体81ha及び誘電体81eaが混合される。
この場合にも、図7の実施例と同様の効果を得ることができる。また、磁界成分SWHの位相と電界成分SWEの位相とのずれが小さい場合でも、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが互いに部分的に重ねることで、磁性体領域81Hでも誘電体領域81Eでもない領域、すなわちマイクロ波で加熱されない領域が発生して、マイクロ波によるスタートアップ排気浄化触媒24の加熱が不均一になるのを防止できる。すなわちスタートアップ排気浄化触媒24を均一に加熱することができる。
次に、更に別の実施例について図14及び図15を参照して説明する。
図14及び図15に示す更に別の実施例は、図6及び図7に示す実施例と比較すると、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eとが長手方向中心線C1に垂直な方向に沿って交互に並んで形成され、磁性体81ha及び誘電体81eaが長手方向中心線C1方向に一様に形成されている点が、図6及び図7に示す実施例と相違する。以下、主に相違点について説明する。
図14は、定在波の特性を示す模式図である。ただし、左側の図は筐体23の正面図である。C2は長手方向中心線C1を通りかつ長手方向中心線C1に垂直な方向の線を示す。右側の図は線C2上の位置での筐体23内に形成される定在波の磁界強度IH及び電界強度IEを示すグラフである。縦軸は線C2上の筐体23での位置PTを示し、横軸は磁界強度IH及び電界強度IEを示し、定在波の磁界成分SWHで磁界強度を示し、電界成分SWEで電界強度を示す。
図14の右側の図に示すように、定在波の磁界成分SWHとして、高磁界領域91と低磁界領域93とが交互に繰り返すように線C2に沿って筐体23内に分布する。また、定在波の電界成分SWEとして、高電界領域92と低電界領域94とが交互に繰り返すように線C2に沿って筐体23内に分布する。図14に示す実施例では、高磁界領域91は筐体23内の位置PT10(下側23d)から位置PT11までの領域及び位置PT12から位置PT13(上側端23u)までの領域である。高電界領域92は筐体23内の位置PT11から位置PT12までの領域である。また、図14の右側の図に示す実施例では定在波の磁界成分SWHの位相と電界成分SHEの位相とは線C2に沿って互いに1/2波長だけずれる。そのため、高磁界領域91と高電界領域92及び低磁界領域93と低電界領域94は線C2に沿ってそれぞれ互いに1/2波長だけずれる。
本実施例では、線C2上の位置での磁界強度及び電界強度の分布、すなわち図14の右側の図の分布が、筐体23内全体の磁界強度及び電界強度の分布を代表するものとする。具体的には以下に示すとおりである。まず、図14の上側の図に示す筐体23において、長手方向中心線C1を中心線とする円筒状の曲面VRで筐体23を仮想的に区切ってできる円柱状の領域92b及び円環状の領域91bを考える。ここで、領域92bの位置が高電界領域92の位置に対応し、領域91bの位置が高磁界領域91の位置に対応するように領域92b、91bを形成する。すなわち、線C2上の位置で示すと、領域92bは位置PT11から位置PT12までの領域であり、領域91bは位置PT10から位置PT11までの領域及び位置PT12から位置PT13までの領域である。そして、領域92b全体が高電界領域92であるとし、領域91b全体が高磁界領域91であるとする。この場合、筐体23内の磁界強度及び電界強度の分布は、高電界領域92である領域92bと高磁界領域91である領域91bとが線C2に沿って交互に並んだ分布となる。
このような磁界強度及び電界強度の分布を有する筐体23内にスタートアップ排気浄化触媒24が配置される。ここで、筐体23の内部空間の形状とスタートアップ排気浄化触媒24の外形とは一致している。したがって、筐体23の線C2はスタートアップ排気浄化触媒24の長手方向中心線に垂直な線と一致する。よって、以下ではスタートアップ排気浄化触媒24の長手方向中心線に垂直な線についてもC2と記す。また、筐体23内の下側端23dの位置PT10から上側端23uの位置PT13までの領域にスタートアップ排気浄化触媒24が配置される。したがって、線C2上の筐体23の位置PTを特定することで、線C2上のスタートアップ排気浄化触媒24の位置を特定することができる。よって、以下ではスタートアップ排気浄化触媒24の内の位置についても位置P(例示:位置PT10)で記す。
図15は更に別の実施例のスタートアップ排気浄化触媒の模式図である。図15において、上側の図はスタートアップ排気浄化触媒24の仮想的な分解斜視図であり、下側の図はスタートアップ排気浄化触媒の正面図である。
図15に示す実施例では、担体基材70は円柱状の誘電体領域81Eと円環状の磁性体領域81Hとが、長手方向中心線C1から長手方向中心線C1に垂直な方向、すなわち線C2方向に沿って交互に並んだ構成を有する。ここで、誘電体領域81Eは長手方向中心線C1を中心軸とする円柱状の担体基材70の領域であり誘電体を含んでおり、磁性体領域81Hは長手方向中心線C1を中心軸とし、誘電体領域81Eの外側を囲む円環状の担体基材70の領域であり磁性体を含んでいる。また、下側の図に示すように、誘電体領域81Eは筐体23内の高電界領域92に位置し、磁性体領域81Hは筐体23内の高磁界領域91に位置する。言い換えると、高磁界領域91が磁性体領域81Hに位置し、かつ、高電界領域92が誘電体領域81Eに位置するように定在波が形成される。
この場合にも、図7の実施例と同様の効果を得ることができる。
次に、更に別の実施例について図16を参照して説明する。
図16に示す更に別の実施例は、図7に示す実施例と図15に示す実施例を組み合わせた実施例である。すなわち、図6及び図14に示す定在波の磁界成分SWH及び電界成分SWEの三次元的な分布に磁性体領域81H及び誘電体領域81Eをより対応させている。
図6において、筐体23内の高磁界領域91とみなした領域91a内には、磁界強度の低い領域が実際には含まれる。例えば長手方向中心線C1から線C2の方向に所定距離だけ離れた位置などである。同様に、図14において、筐体23内の高磁界領域91とみなした領域91b内には、磁界強度の低い領域が実際には含まれる。例えば長手方向中心線C1の方向に所定距離だけ離れた位置などである。したがって、図7や図15に示す実施例のスタートアップ排気浄化触媒24では定在波の磁界成分SWH及び電界成分SWEの三次元的な分布を大よそ反映しているが、正確に反映できているとはいえない。しかし、図16に示す実施例では、図7の実施例及び図15に示す実施例と比較して、磁性体領域81H及び誘電体領域81Eの配置が定在波の磁界成分SWH及び電界成分SWEの三次元的な分布に近づいているため、より一様にスタートアップ排気浄化触媒24を加熱することができる。
次に、定在波の高磁界領域及び高電界領域の筐体23内での位置の調整について説明する。マイクロ波照射装置50や筐体23やスタートアップ排気浄化触媒24は、定在波の高磁界領域及び高電界領域がそれぞれスタートアップ排気浄化触媒24の磁性体領域及び誘電体領域に位置するように形成される。ただし、内燃機関の運転時間が長くなると、排気ガス中の水分や炭化水素(HC)により定在波の位置、すなわち高磁界領域及び高電界領域の位置がずれる場合が考えられる。そうなるとスタートアップ排気浄化触媒24の磁性体領域及び誘電体領域が十分にマイクロ波を吸収できず、十分に発熱できなくなり、スタートアップ排気浄化触媒24を十分に加熱できなくなるおそれがある。そこで、以下に示す方法により高磁界領域及び高電界領域の位置ずれを防止する。
図17及び図18は筐体内の定在波の状態を示す模式図である。以下では、定在波の電界成分SW(以下、単に定在波という)について説明するが、磁界成分についても同様である。図17は高電界領域92の位置が誘電体領域81Eの位置と重なる、すなわち位置ずれの無い定在波SW1を示す。図18は定在波SW1の位置からずれた定在波SW2、すなわち位置ずれのある定在波SW2の一例を示す。
図17に示すように、位置ずれの無い定在波SW1では、マイクロ波発振器51で計測される定在波の強度はISW1である。一方、図18に示すように、位置ずれのある定在波SW2では、マイクロ波発振器51で計測される定在波の強度はISW2である。図18に示すように、定在波の位置が定在波SW1の位置からずれる位置ずれが起きると、定在波の強度ISWが変化量ΔISW=ISW2−ISW1だけ変化する。このとき、定在波SWの位置ずれを修正する、すなわち定在波の強度ISW2を強度ISW1に戻すためには、例えばマイクロ波発振器51から出力されるマイクロ波の周波数ωをΔωだけ変化させる方法が考えられる。そのような周波数ωの変化量Δωは、例えば、マイクロ波の周波数ωと定在波の強度の変化量ΔISWとの関数として図19に示すマップの形で電子制御ユニット30のROM32に格納されている。
図20は上述した位置ずれを補正する制御を含むマイクロ波の照射の制御を実行するルーチンを示している。このルーチンは予め設定された設定時間ごとの割り込みによって実行される。図20を参照すると、ステップ200では温度センサ61によりスタートアップ排気浄化触媒24の温度TSが計測される。ステップ201では温度TSが予め設定された基準温度TSth未満であるか否かが判別される。温度TSが基準温度TSth以上である場合、制御プロセスを終了する。マイクロ波の照射中であれば、マイクロ波の照射が停止される。これに対して、温度TSが基準温度TSth以下である場合、続くステップ202にてマイクロ波照射装置50によりスタートアップ排気浄化触媒24へマイクロ波が照射される、又は、マイクロ波の照射が継続される。続くステップ203ではマイクロ波発振器51により定在波の強度ISW2が計測される。続くステップ204では計測された定在波の強度ISW2と、位置ずれの無い場合の定在波の強度ISW1とから変化量ΔISWが算出される。続くステップ205では現在のマイクロ波の周波数ωと変化量ΔISWとから図19のマップを参照して、変化量Δωが算出され、マイクロ波の周波数ωが(ω+Δω)に変更される。
更に別の実施例では、マイクロ波の周波数ωをΔωだけ変化させる代わりに、変化量ΔISW及びマイクロ波の周波数ωに基づいてマイクロ波の位相φをΔφだけ変化させる。そのような位相φの変化量Δφは、例えば、マイクロ波の周波数ωと定在波の強度の変化量ΔISWとの関数として図21に示すてマップの形で電子制御ユニット30のROM32に格納されている。
図示しない更に別の実施例では、上記変化量Δω及びΔφを同時に変化させる。そのような変化量(Δω、Δφ)は例えばマイクロ波の周波数ωと定在波の強度の変化量ΔISWとの関数としてマップ(図示せず)の形で電子制御ユニット30のROM32に格納される。図示しない更に別の実施例では定在波の強度の代わりに反射波の強度を用いる。
また、図示しない更に別の実施例では、上記の定在波の高磁界領域及び高電界領域の筐体23内での位置の調整方法を用いて、触媒層82全体をより均一に加熱する。上記の図7に示すように、高磁界領域91内でも磁界強度IHに分布があるため磁性体領域81Hは必ずしも一様に加熱されず、磁界強度IHのピークのところで最も加熱される。そこで、本実施例では、位置ずれとは関係なく、マイクロ波発振器51からのマイクロ波の周波数及び位相を変化させ、定在波の高磁界領域における磁界強度IHのピークを長手方向中心線C1方向の前後に移動させる。それにより、触媒層82の磁性体領域81Hをピークの磁界強度を用いて長手方向中心線C1方向に一様に発熱させることができ、その結果、磁性体領域81H上の触媒層82を長手方向中心線C1方向に満遍無く加熱することができる。同様に、定在波の高電界領域における電界強度のピークを長手方向中心線C1方向の前後に移動させることにより、誘電体領域81E上の触媒層82を長手方向中心線C1方向に満遍無く加熱することができる。
また、図示しない更に別の実施例では、更に、上記の定在波の高磁界領域及び高電界領域の筐体23内での位置の調整方法を用いて、触媒層82全体をより均一に加熱する。まず、マイクロ波発振器51からのマイクロ波の周波数及び位相を変化させ、定在波の高磁界領域及び高電界領域を長手方向中心線C1に沿ってスタートアップ排気浄化触媒24上を移動させる。そして、マイクロ波発振器51で定在波の強度ISWを計測して、定在波の強度ISWの変化の不連続箇所の有無を検出する。不連続箇所があるのは、磁性体領域81Hや誘電体領域81Eにおいて定在波の吸収量が不連続的に大きい箇所があるためと考えられる。したがって、不連続箇所がある場合、そのときの定在波の強度ISWから予測される定在波の波形から、その不連続箇所の原因となった磁性体領域81Hでの吸収量が大きい箇所又は誘電体領域81Eの吸収量が大きい箇所を推定する。例えば、定在波の波形の高磁界領域とある磁性体領域81Hとが重なっていた場合、その磁性体領域81Hが定在波の吸収量の大きい箇所と推定する。同様に、定在波の波形の高電界領域とある誘電体領域81Eとが重なっていた場合、その誘電体領域81Eが定在波の吸収量の大きい箇所と推定する。磁性体領域81Hでの吸収量が大きい場合では、図3の磁性体の特性からその磁性体領域81Hでの温度は低いと考えられる。したがって、その磁性体領域81Hでの磁界強度が大きくなるように周波数Δω及び位相Δφを制御して定在波を動かす。また、誘電体領域81Eでの吸収量が大きい場合では、図4の誘電体の特性からその誘電体領域81Eでの温度は高いと考えられる。したがって、その誘電体領域81Eを除いた領域での電界強度が大きくなるように周波数Δω及び位相Δφを制御して定在波を動かす。
次に、更に別の実施例について図22を参照して説明する。
図22に示す更に別の実施例は、図5に示す実施例と比較すると、マイクロ波照射装置が2個配置されている点が、図5に示す実施例と相違する。以下、主に相違点について説明する。
図22に示す更に別の実施例では、排気管21内におけるスタートアップ排気浄化装置22の上流側にマイクロ波照射装置50が配置されるだけでなく、排気管21内におけるスタートアップ排気浄化装置22の下流側にも別のマイクロ波照射装置50aが配置されている。
図22に示すように、別のマイクロ波照射装置50aは、マイクロ波発振器51aで発生させた別のマイクロ波MW2(例示:別の周波数2.45GHz±Δ)を、伝送路52aを介してマイクロ波放射器53aからスタートアップ排気浄化装置22へ向かって放射する。別のマイクロ波MW2は筐体23の出口端23oから筐体23へ進入する。一方、マイクロ波照射装置50のマイクロ波放射器53からのマイクロ波MW1は筐体23の入口端23iから筐体23へ進入する。そうすると、別のマイクロ波MW2及びその筐体23内での反射波並びにマイクロ波MW1及びその筐体23内での反射波とは筐体23で重なり合って筐体23内に定在波が形成される。
次に、図22に示す更に別の実施例における定在波の高磁界領域及び高電界領域の筐体23内での位置の調整について説明する。図17及び図18の場合と同様に、排気ガス中の水分などにより高電界領域及び高磁界領域の位置が正常な位置からずれた場合には、定在波の強度ISWの変化は、マイクロ波照射装置50及び別のマイクロ波照射装置50aのうちの少なくとも一方で計測される。したがって、図17及び図18の場合と同様に、マイクロ波照射装置50及び別のマイクロ波照射装置50aのうちの少なくとも一方で計測された定在波の強度ISWの変化量ΔISWに基づいて、マイクロ波照射装置50及び別のマイクロ波照射装置50aのうちの少なくとも一方のマイクロ波の周波数ωを変えることで、定在波の強度ISWを正常な値に戻すことができる。あるいは、マイクロ波照射装置50及び別のマイクロ波照射装置50aのうちの少なくとも一方のマイクロ波の位相φを変えることで、定在波の強度ISWを正常な値に戻すことができる。
上記の各実施例ではマイクロ波照射装置50のマイクロ波放射器53は排気管21のスタートアップ排気浄化装置22上流に配置され、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eがスタートアップ排気浄化触媒24に含有されている。図示しない別の実施例では、マイクロ波照射装置50のマイクロ波放射器53は排気管21のスタートアップ排気浄化装置22下流かつ主排気浄化装置25上流に配置され、磁性体領域81Hと誘電体領域81Eが主排気浄化触媒27に含有される。例えば、図3に示す場合と同様に、担体基材としてのパティキュレートフィルタ上又は内部に磁性体領域81Hと誘電体領域81Eが形成され、その上に触媒物質としてNOx吸蔵還元触媒が担持される。この場合にも、上記の各実施例の場合と同様の効果を主排気浄化装置25において奏することができる。ただし、この場合には、筐体と排気浄化触媒とを備える主排気浄化装置25と、排気浄化触媒に向けてマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置50とが内燃機関の排気浄化システムを構成していると見ることができる。
21 排気管
23 筐体
24 スタートアップ排気浄化触媒
50 マイクロ波照射装置

Claims (14)

  1. 機関排気通路内に配置された筐体と、
    前記筐体内に配置され、排気ガスを浄化する排気浄化触媒と、
    前記機関排気通路内における前記排気浄化触媒の上流側又は下流側に配置され、前記排気浄化触媒に向けて所定周波数のマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置と、
    を備え、
    前記排気浄化触媒は、
    担体基材と、
    前記担体基材上に配置され、前記排気ガスを浄化する触媒物質と、
    を備え、
    前記担体基材は、
    前記マイクロ波を吸収可能な磁性体を含む少なくとも一つの磁性体領域と、
    前記マイクロ波を吸収可能な誘電体を含む少なくとも一つの誘電体領域と、
    を有し、
    前記筐体内には、前記マイクロ波により、磁界強度が前記磁界強度の最大値の所定割合以上となる高磁界領域と、電界強度が前記電界強度の最大値の所定割合以上となる高電界領域とを有し、前記磁界強度が最大値を取る位置と前記電界強度が最大値を取る位置とが互いに異なる定在波が形成され、
    前記高磁界領域が前記磁性体領域に位置し、かつ、前記高電界領域が前記誘電体領域に位置している、
    内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記担体基材は、前記筐体の入口端から出口端へ向かう方向が長手方向になるように形成されており、
    前記担体基材には、前記担体基材の長手方向中心線に沿って前記磁性体領域と前記誘電体領域とが並んで形成されている、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記担体基材には、前記長手方向の最上流側に前記磁性体領域が形成される、
    請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記担体基材には、前記磁性体領域及び前記誘電体領域が合わせて三か所以上設けられ、
    前記磁性体領域と前記誘電体領域とは前記長手方向に交互に形成される、
    請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記担体基材は、前記筐体の入口端から出口端へ向かう方向が長手方向になるように形成されており、
    前記担体基材には、前記担体基材の長手方向中心線に垂直な方向に前記磁性体領域と前記誘電体領域とが並んで形成されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記磁性体領域と前記誘電体領域とは互いに隙間なく形成される、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記磁性体領域と前記誘電体領域とは互いに部分的に重なっている、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記磁性体領域と前記誘電体領域とは互いに重なっていない、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記磁性体と前記誘電体とは互いに異なる材料である、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記磁性体領域では前記磁性体が前記担体基材上に形成されており、
    前記磁性体上に前記触媒物質が配置されている、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記誘電体領域では前記誘電体が前記担体基材上に形成されており、
    前記誘電体上には前記触媒物質が配置されている、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 前記マイクロ波照射装置は、前記マイクロ波の周波数及び位相の少なくとも一方を変化させることで、前記高磁界領域の位置、及び、前記高電界領域の位置を変化させる、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  13. 前記機関排気通路内における前記排気浄化触媒を挟んで前記マイクロ波照射装置と反対の側に配置され、前記排気浄化触媒に向けて別の所定周波数の別のマイクロ波を照射する別のマイクロ波照射装置を更に備え、
    前記マイクロ波及び前記別のマイクロ波により前記筐体内で前記定在波が形成される、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  14. 前記マイクロ波照射装置及び前記別のマイクロ波照射装置の少なくとも一方は、前記マイクロ波及び前記別のマイクロ波の少なくとも一方の周波数及び位相の少なくとも一方を変化させることで、前記高磁界領域の位置、及び、前記高電界領域の位置を変化させる、
    請求項13に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2015116667A 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP6217694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116667A JP6217694B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の排気浄化システム
EP16172483.6A EP3103977B1 (en) 2015-06-09 2016-06-01 Exhaust gas control system for internal combustion engine
KR1020160069217A KR101800963B1 (ko) 2015-06-09 2016-06-03 내연 기관의 배기 정화 시스템
US15/175,611 US10066525B2 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Exhaust gas control system for internal combustion engine
CN201610397826.5A CN106246299B (zh) 2015-06-09 2016-06-07 内燃机的排气净化系统及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116667A JP6217694B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002785A JP2017002785A (ja) 2017-01-05
JP6217694B2 true JP6217694B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=56203113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116667A Expired - Fee Related JP6217694B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10066525B2 (ja)
EP (1) EP3103977B1 (ja)
JP (1) JP6217694B2 (ja)
KR (1) KR101800963B1 (ja)
CN (1) CN106246299B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018005704A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Great Lakes Pollution Control, Inc. Using electromagnetic waves and/or injection to facilitate operation of catalytic converters
CN110192013A (zh) * 2017-01-13 2019-08-30 松下电器产业株式会社 催化剂加热装置和加热装置
JP6669116B2 (ja) * 2017-03-28 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の加熱装置
KR102246434B1 (ko) * 2017-07-19 2021-04-29 (주)엘지하우시스 자동차 배기가스 처리용 촉매입자, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 자동차 배기가스를 처리하는 방법
EP3450711B1 (en) * 2017-08-27 2019-10-16 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Apparatus and method for gaseous emissions treatment using induction heating with movable heat profile
CN109424392B (zh) * 2017-08-31 2021-06-04 南京理工大学 基于纳米流体燃料的高效低污染燃烧系统
JP7220442B2 (ja) * 2017-11-07 2023-02-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被加熱体の加熱領域制御方法、化学反応方法、及びマイクロ波照射システム
JP6882143B2 (ja) * 2017-11-07 2021-06-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒反応による水素の製造方法
JP7059639B2 (ja) * 2018-01-11 2022-04-26 富士通株式会社 目詰まり判定装置
JP7389444B2 (ja) * 2018-02-08 2023-11-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロ波加熱装置、加熱方法及び化学反応方法
JP6835018B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
JP6828706B2 (ja) 2018-03-22 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP7020338B2 (ja) * 2018-08-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7052637B2 (ja) * 2018-08-22 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020067072A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 触媒装置および排気浄化システム
JP2020076348A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 触媒装置および排気浄化システム
WO2020171615A1 (ko) * 2019-02-20 2020-08-27 한국화학연구원 Voc 및 질소산화물 저감 시스템, 및 저감방법
JP7207195B2 (ja) * 2019-06-24 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN115023538B (zh) * 2020-02-07 2023-09-08 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及尾气净化装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896044A (ja) * 1972-03-21 1973-12-08
JPH04241717A (ja) * 1991-01-11 1992-08-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JPH05222924A (ja) * 1991-10-17 1993-08-31 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ
JPH05171926A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Zexel Corp 燃焼排気ガス浄化方法及び装置
JP2738251B2 (ja) * 1993-01-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07127436A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Zexel Corp マイクロ波加熱による排ガス浄化装置
JPH07222912A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Zexel Corp 車両用排ガス浄化装置
JP2000104538A (ja) * 1998-09-24 2000-04-11 Zexel Corp 排気ガス浄化装置
WO2001030118A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 The Penn State Research Foundation Microwave processing in pure h fields and pure e fields
US6328779B1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Corning Incorporated Microwave regenerated diesel particular filter and method of making the same
DE10050464A1 (de) * 2000-10-12 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Abgasreinigungseinheit einer Brennkraftmaschine
JP2006158947A (ja) 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 空気清浄器
JP2006147201A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波吸収発熱材
US7513921B1 (en) 2005-09-02 2009-04-07 Hrl Laboratories, Llc Exhaust gas filter apparatus capable of regeneration of a particulate filter and method
JP2007247477A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Nobuyasu Kondo 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP6067428B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-25 株式会社東芝 マイクロ波加熱装置及び排気ガス浄化装置
US10132221B2 (en) * 2013-09-18 2018-11-20 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Apparatus and method for gaseous emissions treatment with enhanced catalyst distribution
JP5682001B1 (ja) 2014-01-07 2015-03-11 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置、及び化学反応方法
CN203879581U (zh) * 2014-05-12 2014-10-15 游素月 排烟净化设备
CN104405477B (zh) * 2014-10-24 2016-08-24 湖南大学 一种柴油机微粒捕集器微波再生系统控制方法及其装置
CN104632321B (zh) * 2014-12-05 2017-05-17 佛山市中科院环境与安全检测认证中心有限公司 一种微波节能捕捉器
JP2016211516A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106246299B (zh) 2018-12-18
US10066525B2 (en) 2018-09-04
KR20160144917A (ko) 2016-12-19
JP2017002785A (ja) 2017-01-05
EP3103977B1 (en) 2018-05-09
KR101800963B1 (ko) 2017-11-23
US20160363022A1 (en) 2016-12-15
EP3103977A1 (en) 2016-12-14
CN106246299A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217694B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8353151B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
KR102699695B1 (ko) 배기가스 후처리 디바이스
JP2016211516A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2184459B1 (en) Exhaust gas purification device
US9694354B2 (en) Exhaust gas catalyst
CN111691956A (zh) 用于排气排放物控制的方法和系统
CN111691951A (zh) 用于排气排放物控制的方法和系统
JP6142144B2 (ja) 加熱装置
GB2486073A (en) Internal combustion engine particle reactor with an air inlet manifold
US10920634B2 (en) Exhaust after treatment system
JPH0471620A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JP2008069727A (ja) 排ガス浄化装置、排ガス浄化触媒用担体基材及び排ガス浄化触媒
US11085341B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP7381423B2 (ja) 排気浄化装置
CN111140322B (zh) 催化剂装置及排气净化系统
JP7215487B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3716585B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20200131960A1 (en) Catalytic device and exhaust gas purification system
CN118407825A (zh) 使用h2o捕集器的车辆排气系统中的碳氢化合物吸附和解吸控制
JP2004324604A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees