JPH07222912A - 車両用排ガス浄化装置 - Google Patents

車両用排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH07222912A
JPH07222912A JP6040354A JP4035494A JPH07222912A JP H07222912 A JPH07222912 A JP H07222912A JP 6040354 A JP6040354 A JP 6040354A JP 4035494 A JP4035494 A JP 4035494A JP H07222912 A JPH07222912 A JP H07222912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas purifying
microwave
catalyst
purifying body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6040354A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsue
晃洋 松江
Fumihiro Kuroki
史宏 黒木
Minoru Yamanaka
稔 山中
Masashi Kasatani
昌史 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP6040354A priority Critical patent/JPH07222912A/ja
Publication of JPH07222912A publication Critical patent/JPH07222912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン始動時にマイクロ波加熱を利用し
て、排ガス浄化体の触媒を短時間で活性化温度まで上昇
させることができる車両用排ガス浄化装置を提供する。 【構成】 マイクロ波供給手段20は、エンジン始動時
に、加熱室14内に配置された第1排ガス浄化体15に
マイクロ波を供給する。第1排ガス浄化体15はセラミ
ック製のハニカム15aとその表面に担持された触媒お
よびマイクロ波吸収発熱材料を有しており、このマイク
ロ波吸収発熱材料がマイクロ波を吸収して発熱し、触媒
を加熱する。この第1排ガス浄化体15の触媒により、
エンジン始動時の排ガス処理を行う。加熱室14の下流
に配置された第2排ガス浄化体16のハニカム16aは
ステンレス製であり、その上流側の面がマイクロ波反射
面16xとして提供される。上記マイクロ波はこの反射
面16xで反射されるため、第2排ガス浄化体16の触
媒に供給されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の排ガスを浄化す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の排ガスを浄化するための排ガス
浄化装置は、従来、表面に触媒を担持してなる触媒担持
体とこれを収容する容器からなり、排ガスが導かれるよ
うに排気管に接続されている。ところで、上記触媒は所
定温度(例えば約350〜400°C)以上にならない
と活性化しないため、エンジン始動後、排ガスにより加
熱されて所定温度に達するまでの数分間は浄化能力がな
く、CO,HC,NOx等の有害成分を多く含んだ排ガ
スが未処理のまま排出されてしまう。
【0003】これを避けるため、触媒活性化温度まで触
媒を加熱するための電熱線を設け、自動車の冷間始動時
などに通電して触媒を加熱し、これによりエンジンの冷
間始動時に排ガスを浄化する排ガス浄化装置が提案され
ている。(特開平3ー31510号公報)。しかし、こ
のような電熱線による加熱、そして金属ハニカムへの通
電加熱等の電気加熱では、三元触媒を活性化温度まで昇
温させるために、熱容量の大きなハニカムも含めた3元
触媒担持体全体を触媒活性化温度まで加熱しなければな
らず、これには極めて大きな消費電力が必要であった。
【0004】そこで、特開平4ー71620号,特開平
4ー78422号公報に開示されているように、マイク
ロ波加熱を用いて比較的少ない電力で、急速に加熱する
装置が提案されている。詳述すると、排ガス浄化体のセ
ラミックハニカムの表面には、上記触媒の他にマイクロ
波吸収発熱材料を担持させる。この排ガス浄化体にマイ
クロ波を照射させると、マイクロ波吸収材料がマイクロ
波を吸収して自己発熱し、これにより触媒を活性化温度
まで上昇させる。しかし、この排ガス浄化装置では、排
ガス浄化体の表面に担持されたすべての触媒を加熱する
ため、必要とするマイクロ波の供給エネルギーが多くな
り、消費電力が大きいとともに、活性化温度まで上昇さ
せる時間を十分に短くできなかった。
【0005】そこで、特開平4ー71620号,特開平
4ー78422号公報に開示されているように、マイク
ロ波加熱式の排ガス浄化装置に工夫が加えられた。この
排ガス浄化装置では、エンジン始動時のアイドリング状
態では排ガス量が少ないことに着目して、排ガス浄化体
を第1,第2の排ガス浄化体に分けたのである。そし
て、エンジン始動時の排ガスを第1排ガス浄化体だけで
処理し、通常時の排ガスを第1,第2の排ガス浄化体で
処理するようにした。
【0006】以下、図6を参照しながら詳細に説明す
る。エンジンからの排ガスが通る容器1内に、排ガス通
過可能な一対のマイクロ波反射板2,3を設置して、こ
れら反射板で仕切られた加熱室4を形成し、この加熱室
4に上流側から順に第1排ガス浄化体5,第2排ガス浄
化体6を収容している。第1排ガス浄化体5のセラミッ
クハニカムの表面には、上記触媒の他にマイクロ波吸収
発熱材料を担持させる。第2排ガス浄化体6には、マイ
クロ波吸収発熱材料を担持させず、マイクロ波吸収発熱
機能を持たない触媒を担持させる。
【0007】上記構成において、エンジン始動時に加熱
室4にマイクロ波を供給する。このマイクロ波は、第1
排ガス浄化体5のマイクロ波吸収発熱材料に集中して吸
収され、これにより第1排ガス浄化体5の触媒の加熱を
効率的に行い、活性化温度まで即座に上昇させる。これ
により、エンジン始動時の排ガスを第1排ガス浄化体5
で処理することができる。そして、通常の運転状態で
は、第1,第2排ガス浄化体5,6で排ガスを処理す
る。なお、マイクロ波を供給する手段7は、加熱室を囲
む周壁に一端が接続された導波管8と、この導波管の他
端に取り付けられたマイクロ波発振器9とを備えてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のマイク
ロ波加熱式排ガス浄化装置では、第2排ガス浄化体6の
ウオッシュコート層あるいは貴金属層がマイクロ波を吸
収するために、第1排ガス浄化体の触媒温度が上記活性
化温度に達する時間を、期待どおり短くできなかった。
Pt,Pd,Rh等の貴金属等で構成される触媒がなぜ
マイクロ波を吸収するのかは明らかではないが、マイク
ロ波を照射した際、触媒粒と触媒粒との接触点に電流が
発生し、抵抗加熱あるいは誘導加熱が起こっている可能
性が考えられる。また、触媒添加剤として使われるCe
2,ウオッシュコート層に使われるγーAl23等の
材料がマイクロ波を吸収することも確認した。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、排ガスが通る筒状容器と、こ
の容器に収容され排ガスの流れ方向に沿うようにして配
置された第1,第2の排ガス浄化体と、この容器内にマ
イクロ波を供給するマイクロ波供給手段とを備えた車両
用排ガス浄化装置において、上記第1排ガス浄化体はセ
ラミック製担体とその表面に担持された触媒およびマイ
クロ波吸収発熱材料を有し、上記第2排ガス浄化体は金
属製担体とその表面に担持された触媒とを有しており、
第1排ガス浄化体を向く面がマイクロ波反射面として提
供され、上記容器の内部空間の少なくとも一部が、上記
第2排ガス浄化体のマイクロ波反射面と、このマイクロ
波反射面に対峙して配置された排ガス透過性のマイクロ
波反射板と、で仕切られた加熱室として提供され、この
加熱室内に上記第1排ガス浄化体が配置されるととも
に、上記マイクロ供給手段からのマイクロ波が供給され
ることを特徴とする。請求項2の発明では、排ガスが通
る筒状容器と、この容器に収容され排ガスの流れ方向に
沿うようにして配置された第1,第2の排ガス浄化体
と、この容器内にマイクロ波を供給するマイクロ波供給
手段とを備えた車両用排ガス浄化装置において、上記第
1排ガス浄化体はセラミック製担体とその表面に担持さ
れた触媒およびマイクロ波吸収発熱材料を有し、上記第
2排ガス浄化体は金属製担体とその表面に担持された触
媒とを有し、さらに、金属製担体とその表面に担持され
た触媒とを有する第3排ガス浄化体が、上記容器内にお
いて上記第2排ガス浄化体から排ガスの流れ方向に離れ
て収容され、第2,第3排ガス浄化体の互いに対向する
面がマイクロ波反射面として提供され、上記容器の内部
空間の少なくとも一部が、上記第2,第3排ガス浄化体
の一対のマイクロ波反射面で仕切られた加熱室として提
供され、この加熱室内に上記第1排ガス浄化体が配置さ
れるとともに、上記マイクロ供給手段からのマイクロ波
が供給されることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の排ガス浄化装置では、エンジン始動
の際に、マイクロ波反射板と第2排ガス浄化体のマイク
ロ波反射面とで仕切られた加熱室にマイクロ波を供給す
ると、第1排ガス浄化体のマイクロ波吸収発熱材料がマ
イクロ波を吸収して発熱し、その結果、第1排ガス浄化
体の触媒が活性化温度まで上昇して排ガス処理を行う。
この際、第2排ガス浄化体は金属製の担体で構成されて
いるので、その端面が反射面となってマイクロ波を反射
し、その金属製の担体に保持された触媒によりマイクロ
波が吸収されることがない。その結果、マイクロ波は専
ら第1排ガス浄化体の触媒を加熱するためにだけ費やさ
れ、この第1排ガス浄化体の触媒を極めて短時間で活性
化温度にすることができ、しかも消費電力を少なくでき
る。請求項2の排ガス浄化装置では、上記マイクロ波反
射板のマイクロ反射機能を、第3排ガス浄化体のマイク
ロ波反射面が代わって担う。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係わる排ガス浄化装置の第1
実施例を図1を参照して説明する。図1において、符号
Aは車両に搭載されたエンジンからの排気を導く排気管
Aである。この排気管Aの途中に、排ガス浄化装置10
が接続されている。排ガス浄化装置10は、排ガスAに
接続された筒状の容器11を有している。この容器11
には、金属製の排ガス透過性のマイクロ波反射板12
と、第1排ガス浄化体15と、第2排ガス浄化体16が
上流側から順に配置されている。この第1排ガス浄化体
15はコーディエライト等からなるセラミック製ハニカ
ム(担体)15aと、このハニカム15aの表面に担持
されたペロブスカイト型酸化物からなるマイクロ波吸収
発熱材料と、さらにその上に担持されたPt,Pd,R
h等の貴金属からなる触媒とを備えている。第2排ガス
浄化体16はステンレス製(金属製)のハニカム(担
体)16aと、このハニカム16aの表面に担持された
Pt,Pd,Rh等の貴金属からなる触媒とを備えてい
る。
【0012】上記第2排ガス浄化体16の担体16aが
ステンレス製であるので、その上流側の面、すなわちマ
イクロ波反射板11および第1排ガス浄化体15を向く
面は、マイクロ波反射面16xとして提供される。その
結果、容器11の周壁と反射板12と反射面16xによ
り、マイクロ波用の空洞共振器となる加熱室14が形成
される。
【0013】本装置は、さらにマイクロ波供給手段20
を備えている。このマイクロ波供給手段20は、容器1
1から離れて設置されたマグネトロン21(マイクロ波
発振手段)と、加熱室14を囲む周壁を貫通して支持さ
れるとともに導波管あるいは同軸ケーブル22を介して
マグネトロン21に接続されたアンテナ23(マイクロ
波照射手段)とを備えている。
【0014】上記構成において、通常運転時に、エンジ
ンからの排ガス中の成分CO,HC,NOxは、第1排
ガス浄化体15および第2排ガス浄化体16を通過する
過程で、触媒により酸化または還元されて、無公害のC
2,H2O,N2になる。通常運転時には、第1,第2
浄化体15,16の触媒は排ガスにより活性化温度以上
に加熱されており、上記排ガス処理を良好に実行するこ
とができる。
【0015】エンジン始動時には、マイクロ波加熱を利
用して第1排ガス浄化体15の触媒を活性化温度以上に
する。すなわち、マグネトロン11を駆動してマイクロ
波を発振させる。このマイクロ波は、同軸ケーブル12
を関してアンテナ13に至り、ここから加熱室14内に
照射される。加熱室14ではマイクロ波の共振が行われ
るとともに、第1排ガス浄化体15のマイクロ波吸収発
熱材料がマイクロ波を吸収して自己発熱し、この熱によ
り第1排ガス浄化体15の触媒が活性化温度以上にな
る。この際、第2排ガス浄化体16のハニカム16aは
ステンレス製であり、マイクロ波を反射面16xで反射
するため、マイクロ波が第2排ガス浄化体16の触媒に
よって吸収されることがない。その結果、マイクロ波は
第1排ガス浄化体15にのみ集中して吸収され、第1排
ガス浄化体15の触媒を極めて短時間で活性化温度以上
にすることができる。エンジン始動時の比較的少量の排
ガスは、この第1排ガス浄化体15だけで処理できる。
【0016】図2は、排ガス浄化装置の第2実施例を示
す。この実施例では、セラミック製の第1排ガス浄化体
15をマイクロ波反射板12に近付けて配置し、その下
流側にアンテナ23を配置している。すなわち、第1排
ガス浄化体15とアンテナ23の位置が、図1の第1実
施例とは逆になっている。
【0017】図3は、排ガス浄化装置の第3実施例を示
す。この実施例では、上流側から順に、金属製の第2排
ガス浄化体16,アンテナ23,セラミック製の第1排
ガス浄化体15,マイクロ波反射板12が配置されてい
る。すなわち、第2排ガス浄化体16とマイクロ波反射
板12の位置が、図1の第1実施例とは逆になってい
る。この場合、第2排ガス浄化体16の下流側の面がマ
イクロ波反射面16xとして提供される。
【0018】図4は、排ガス浄化装置の第4実施例を示
す。この実施例は、第3図の第3実施例と似ているが、
第1排ガス浄化体15とアンテナ23の位置が、第3実
施例とは逆になっている。
【0019】図5は、排ガス浄化装置の第5実施例を示
す。この実施例では、第1〜第4実施例で装備されてい
たマイクロ波反射板12を持たず、その代わりに、第3
排ガス浄化体16’を持っている。この第3排ガス浄化
体16’は第2排ガス浄化体16と似た構成であり、ス
テンレス製(金属製)のハニカム(担体)16a’と、
このハニカム16a’の表面に担持されたPt,Pd,
Rh等の貴金属からなる触媒とを備えている。第3排ガ
ス浄化体16’は、容器11内において、第2排ガス浄
化体16に対して排ガスの流れ方向に離れて配置されて
いる。これら第2,第3排ガス浄化体16,16’の互
いに対峙する面は、それぞれマイクロ波反射面16x,
16x’として提供されている。このマイクロ波反射面
16x,16x’間に、加熱室14が形成され、この加
熱室14内に、第1排ガス浄化体15とアンテナ23が
配置される。この第5実施例では、マイクロ波を反射面
16x,16x’で反射するので、第2,第3排ガス浄
化体16x,16x’がマイクロ波を吸収することがな
い。
【0020】本発明は上記実施例に制約されず種々の態
様が可能である。例えば、第1排ガス浄化体には、セラ
ミックハニカムにマイクロ波吸収発熱機能を持つ触媒例
えばペロブスカイト型酸化物だけを担持させてもよい。
これは、請求の範囲の「第1排ガス浄化体の担体の表面
に担持された触媒およびマイクロ波吸収発熱材料」を構
成する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように請求項1排ガス浄化
装置では、エンジン始動の際に供給されるマイクロ波
が、第2排ガス浄化体によって吸収されず、専ら第1排
ガス浄化体に吸収されるので、この第1排ガス浄化体の
触媒を極めて短時間で活性化温度にすることができ、エ
ンジン始動時の排ガス処理を良好に行えるとともに、消
費電力を少なくできる。しかも、第2排ガス浄化体の担
体が金属製であり、その端面がマイクロ波反射面となる
ので、第1排ガス浄化体のためのマイクロ波加熱室を仕
切るのに2枚の反射板を必要とせず、1枚で済むので、
装置の構成を簡略化することができる。請求項2の排ガ
ス浄化装置では、第1排ガス浄化体でのみマイクロ波を
吸収でき、しかも金属製の第2,第3の排ガス浄化装置
を用いるため、反射板を1枚も使わなくて済み、装置の
構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる排ガス浄化装置の第1実施例を
示す断面図である。
【図2】本発明に係わる排ガス浄化装置の第2実施例を
示す断面図である。
【図3】本発明に係わる排ガス浄化装置の第3実施例を
示す断面図である。
【図4】本発明に係わる排ガス浄化装置の第4実施例を
示す断面図である。
【図5】本発明に係わる排ガス浄化装置の第5実施例を
示す断面図である。
【図6】従来の排ガス浄化装置の断面図である。
【符号の説明】
11 … 容器 12 … マイクロ波反射板 14 … 加熱室 15 … 第1排ガス浄化体 15a … セラミックス製の担体 16 … 第2排ガス浄化体 16’ … 第3排ガス浄化体 16a,16a’ … 金属製の担体 16x,16x’ … マイクロ波反射面 20 … マイクロ波供給手段
フロントページの続き (72)発明者 笠谷 昌史 埼玉県東松山市箭弓町3丁目13番26号 株 式会社ゼクセル東松山工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスが通る筒状容器と、この容器に収
    容され排ガスの流れ方向に沿うようにして配置された第
    1,第2の排ガス浄化体と、この容器内にマイクロ波を
    供給するマイクロ波供給手段とを備えた車両用排ガス浄
    化装置において、 上記第1排ガス浄化体はセラミック製担体とその表面に
    担持された触媒およびマイクロ波吸収発熱材料を有し、 上記第2排ガス浄化体は金属製担体とその表面に担持さ
    れた触媒とを有しており、第1排ガス浄化体を向く面が
    マイクロ波反射面として提供され、 上記容器の内部空間の少なくとも一部が、上記第2排ガ
    ス浄化体のマイクロ波反射面と、このマイクロ波反射面
    に対峙して配置された排ガス透過性のマイクロ波反射板
    と、で仕切られた加熱室として提供され、 この加熱室内に上記第1排ガス浄化体が配置されるとと
    もに、上記マイクロ供給手段からのマイクロ波が供給さ
    れることを特徴とする車両用排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 排ガスが通る筒状容器と、この容器に収
    容され排ガスの流れ方向に沿うようにして配置された第
    1,第2の排ガス浄化体と、この容器内にマイクロ波を
    供給するマイクロ波供給手段とを備えた車両用排ガス浄
    化装置において、 上記第1排ガス浄化体はセラミック製担体とその表面に
    担持された触媒およびマイクロ波吸収発熱材料を有し、 上記第2排ガス浄化体は金属製担体とその表面に担持さ
    れた触媒とを有し、 さらに、金属製担体とその表面に担持された触媒とを有
    する第3排ガス浄化体が、上記容器内において上記第2
    排ガス浄化体から排ガスの流れ方向に離れて収容され、 第2,第3排ガス浄化体の互いに対向する面がマイクロ
    波反射面として提供され、 上記容器の内部空間の少なくとも一部が、上記第2,第
    3排ガス浄化体の一対のマイクロ波反射面で仕切られた
    加熱室として提供され、 この加熱室内に上記第1排ガス浄化体が配置されるとと
    もに、上記マイクロ供給手段からのマイクロ波が供給さ
    れることを特徴とする車両用排ガス浄化装置。
JP6040354A 1994-02-15 1994-02-15 車両用排ガス浄化装置 Pending JPH07222912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040354A JPH07222912A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 車両用排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040354A JPH07222912A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 車両用排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07222912A true JPH07222912A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12578305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040354A Pending JPH07222912A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 車両用排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07222912A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454427B1 (ko) * 2001-06-15 2004-10-26 주식회사제4기한국 마이크로웨이브를 이용한 고효율 유해가스 정화장치 및 그 정화방법
US6854261B2 (en) * 2002-07-22 2005-02-15 General Motors Corporation Self-mode-stirred microwave heating for a particulate trap
KR100951693B1 (ko) * 2009-05-20 2010-04-07 신라대학교 산학협력단 고온 발열 및 촉매 활성화와 마이크로파를 이용한 유해가스 정화장치
KR101378172B1 (ko) * 2013-06-26 2014-03-27 이연수 마이크로 웨이브를 이용한 공기정화 장치
CN103878009A (zh) * 2014-03-07 2014-06-25 湖南东展科技发展有限公司 一种空气净化用触媒的生产方法
JP2017002785A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471620A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH0478422A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH05202738A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH05222924A (ja) * 1991-10-17 1993-08-31 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ
JPH05231139A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用排気ガス浄化装置とその浄化方法
JPH0617643A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Materials Corp 排ガス浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471620A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH0478422A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH05222924A (ja) * 1991-10-17 1993-08-31 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ
JPH05202738A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH05231139A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用排気ガス浄化装置とその浄化方法
JPH0617643A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Materials Corp 排ガス浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454427B1 (ko) * 2001-06-15 2004-10-26 주식회사제4기한국 마이크로웨이브를 이용한 고효율 유해가스 정화장치 및 그 정화방법
US6854261B2 (en) * 2002-07-22 2005-02-15 General Motors Corporation Self-mode-stirred microwave heating for a particulate trap
KR100951693B1 (ko) * 2009-05-20 2010-04-07 신라대학교 산학협력단 고온 발열 및 촉매 활성화와 마이크로파를 이용한 유해가스 정화장치
KR101378172B1 (ko) * 2013-06-26 2014-03-27 이연수 마이크로 웨이브를 이용한 공기정화 장치
WO2014208893A1 (ko) * 2013-06-26 2014-12-31 Lee Yeon-Su 마이크로 웨이브를 이용한 공기정화 장치
US9220801B2 (en) 2013-06-26 2015-12-29 Yeon Su LEE Air purifying apparatus using microwaves
CN103878009A (zh) * 2014-03-07 2014-06-25 湖南东展科技发展有限公司 一种空气净化用触媒的生产方法
JP2017002785A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311105B2 (ja) 排ガスの物質浄化装置
JPH11336534A (ja) 内燃機関の誘導発熱式浄化装置
JP2009036199A5 (ja)
JP2004068684A (ja) 排気ガス処理装置
JPH07189661A (ja) 固体触媒の加熱を促進させる方法
JP6553405B2 (ja) アンモニア発生制御装置
JPH07222912A (ja) 車両用排ガス浄化装置
JPH05222924A (ja) 触媒コンバータ
JPH04241717A (ja) 排ガス浄化装置
JP3377617B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07217425A (ja) 車両用排ガス浄化装置
JP2910373B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH0596166A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH06123222A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2000104538A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002349229A (ja) 排気ガス処理装置
JP2850645B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2004351292A (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH0681638A (ja) 電気加熱触媒装置
JPH0559933A (ja) 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置
JP2987013B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH0596179A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH0471620A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH05171926A (ja) 燃焼排気ガス浄化方法及び装置
JPH0568894A (ja) 排気ガス浄化装置