JP6731990B2 - α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体 - Google Patents

α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP6731990B2
JP6731990B2 JP2018206390A JP2018206390A JP6731990B2 JP 6731990 B2 JP6731990 B2 JP 6731990B2 JP 2018206390 A JP2018206390 A JP 2018206390A JP 2018206390 A JP2018206390 A JP 2018206390A JP 6731990 B2 JP6731990 B2 JP 6731990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solution
dimethyl
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048838A (ja
Inventor
オニチウ,カルメン,ダニエラ
ジョフロア,オットー,ジョゼフ
Original Assignee
ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド
ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド, ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2019048838A publication Critical patent/JP2019048838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731990B2 publication Critical patent/JP6731990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/04Seven-membered rings not condensed with other rings

Description

関連出願の相互参照
本PCT出願は、2014年11月14日に出願された米国仮特許出願第62/079,894号の優先権を主張するものであり、その開示内容全体が参照により本明細書に援用される。
発明の背景
α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルは、動物およびヒトの両方に対し、Lp(a)、トリグリセリド、VLDLコレステロールおよびLDLコレステロールを含む幾つかの種類の血中脂質を低下させる作用を有している。米国特許出願公開第2010/0256209号を参照されたい。この化合物はインスリン感受性を上昇させることも分かっている。米国特許出願公開第2010/0256209号を参照されたい。特に、米国一般名(USAN名):ゲムカベン(gemcabene)を有する6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)(6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシルオキシ)−2,2−ジメチルヘキサン酸としても知られる)およびそのカルシウム塩(ゲムカベンカルシウム)は様々な臨床試験において、低・高比重リポ蛋白(HDL)血症および高・低比重リポ蛋白(LDL)血症の患者を治療するための脂質低下剤として精力的に研究されてきた。Bays, H. E., et al., Amer. J. Cardiology, 2003, 92, 538-543を参照されたい。ゲムカベンは、脂質低下作用以外にも、降圧剤および抗糖尿病剤として臨床的に試験されてきた。
6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)および他のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するための合成法が、Bisgaier, C. L.らに付与された米国特許第5,648,387号(その全内容が参照により本明細書に援用される)に記載されている。さらに、脂質異常症、血管疾患および糖尿病の治療に使用される6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム(ゲムカベンカルシウム)のアルコール溶媒和物および水和物の調製および特性評価が、米国特許第6,861,555号に開示されている(その全内容が参照により本明細書に援用される)。また、Zhang, Yらは、J Label Compd Radiopharm 2007, 50, 602-604において、C−14およびトリチウムで標識したゲムカベン同類物の小規模合成について報告している。
先に開示した合成をそのまま1kgを超える規模にスケールアップすると安全性および環境に関する懸念が増大する。したがって、α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを大規模に調製するための安全かつ環境適合性の高いプロセスが依然として求められている。
発明の概要
上述の要求および他の要求は、α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルおよびその塩を調製するための一般的方法および工業規模に拡大可能な方法を提供する本開示によって実現される。
本開示は、式(III):
Figure 0006731990

の化合物、式(V):
Figure 0006731990

の化合物および式(IV):
Figure 0006731990

の対応する塩(式中、Mは、アルカリ土類金属またはアルカリ金属である)を調製するためのプロセスを提供する。
本発明の方法およびプロセスにより製造される化合物は、ヒトおよび動物に投与するのに特に有用である。
本発明の一態様は、式(III):
Figure 0006731990

(式中、
はアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
nおよびmは、それぞれ独立に、0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(I):
Figure 0006731990

の置換酢酸エステルを含む溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(Ia):
Figure 0006731990

(式中、MはLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(Ia)の中間体を、式(II):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロゲンである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させて、式(III)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスである。
本発明の他の態様は、式(III):
Figure 0006731990

(式中、
はアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立に、RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
nおよびmは、それぞれ独立に、0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(IX):
Figure 0006731990

のα−ブロモ酢酸エステルを含む溶液を金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、式(II):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させて、式(III)の化合物を生成するステップと
を含むプロセスである。
他の態様において、式(III)の化合物は、加水分解されて、式(V):
Figure 0006731990

の化合物を生成する。
幾つかの態様において、式(V)の化合物は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)である。他の態様において、式(IV)の塩は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)のカルシウム塩である。
幾つかの態様において、式(III)の化合物は、式(48)
Figure 0006731990

の化合物である。
幾つかの態様において、式(V)の化合物は、式(49)
Figure 0006731990

の化合物である。
幾つかの態様において、式(IV)の塩は、式(50)
Figure 0006731990

の塩である。
さらなる態様は、式(48):
Figure 0006731990

(式中、
21はアルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(46):
Figure 0006731990

の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24は、F、ClまたはIであり、R21はアルキルである)の中間体を生成するステップと;
(b)式(46)の化合物の第2溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスを開示する。
幾つかの実施形態において、ステップ(a)は、トリフェニルホスフィンの存在下で行われる。
一実施形態において、式(46)の第1化合物および式(46)の第2化合物は、置換基R21、R22およびR23が同一であり、mも同一である。他の実施形態では、これらは異なっている。
他の態様において、式(48)の化合物は、加水分解されて、式(49):
Figure 0006731990

の化合物を生成する。
幾つかの態様において、式(49)の化合物は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)である。他の態様において、式(50)の化合物は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)のカルシウム塩である。
さらなる態様において、式(48):
Figure 0006731990

(式中、
21はアルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物であって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(e)式(45)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46):
Figure 0006731990

の中間体を生成するステップと、
(f)式(46)の化合物の溶液をハロゲン供給源とトリフェニルホスフィンの存在下で反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24は、F、ClまたはIである)の中間体を生成するステップと、
(g)式(46)の化合物の溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(h)式(48)の化合物の溶液を希酸と反応させて、(49):
Figure 0006731990

を生成するステップと
を含む。
さらなる態様は、式(45):
Figure 0006731990

(式中、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスである。
発明の詳細な説明
略号および定義
全体を通して、以下の略号および用語は以下の意味を有する。
Figure 0006731990
記号「−」は単結合を意味し、「=」は二重結合を意味する。
化学構造が図示または説明されている場合、特に指定しない限り、炭素は全てその原子価である4に一致する個数の水素で置換されることが想定されている。例えば、下図に示す左側の構造では、9個の水素が存在することが暗示されている。この9個の水素を右側の構造に図示する。場合により、構造内の特定の原子が、1個または複数個の置換基としての水素(明示的に定義された水素)を有するものとして、例えば−CHCH−のように文字式で記載する。上述の表記法は、その表記法を用いなければ複雑化する構造を簡潔かつ分かりやすく表記するものとして化学技術分野において一般的であることを当業者は理解している。
Figure 0006731990
「アルキル」は、1個〜6個の炭素原子を有する1価の直鎖飽和炭化水素基または3個〜6個の炭素原子を有する1価の分岐飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル(全ての異性体を含む)またはペンチル(全ての異性体を含む)等を意味する。
「アルキルアミノ」は−NHR基を意味し、Rは本明細書に定義するアルキルである。
「アルキルシリル」は、少なくとも1個の本明細書に定義するシリル基で置換されたアルキル基を意味する。
「アミノ」は−NHを意味する。
「アミノアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1、2または3個のアミノ基で置換されたアルキル基を意味する。
「アリール」は、1価の6員環〜14員環の単環式炭素環または二環式炭素環であり、単環が芳香族であり、二環の少なくとも1個の環が芳香族であるものを意味する。特に指定しない限り、その基の遊離原子価(valency)は、原子価規則(valency rule)の許す範囲内で、その基に含まれる任意の環の任意の原子上に位置することができる。代表的な例として、フェニル、ナフチル、インダニル等が挙げられる。
「アリールアルキル」は、1個または2個の本明細書に定義するアリール基、例えば、ベンジル、フェネチル等で置換された、本明細書に定義するアルキル基を意味する。
「シクロアルキル」は、3〜10個の環員炭素原子を有する単環式または縮合二環式の、飽和または部分不飽和(芳香族ではない)の1価炭化水素基を意味する。縮合二環式炭化水素基には架橋環系が含まれる。特に指定しない限り、基の遊離原子価は、原子価規則の許す範囲内で、その基に含まれる任意の環の任意の原子上に位置することができる。1個または2個の環員炭素原子が−C(O)−基、−C(S)−基または−C(=NH)−基に置き換わっていてもよい。より具体的には、シクロアルキルという語は、これらに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシ−3−エニル等が挙げられる。
「シクロアルキルアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1個または2個の本明細書に定義するシクロアルキル基で置換されたアルキル基を意味する。
「ジアルキルアミノ」は、−NRR’基(式中、RおよびR’は本明細書に定義するアルキルである)またはそのN−オキシド誘導体または保護された誘導体、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N,N−メチルプロピルアミノ、N,N−メチルエチルアミノ等を意味する。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
「ハロアルキル」は、1個以上のハロゲン、具体的には1〜5個のハロ原子で置換されたアルキル基、例えば、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、2,2−ジフルオロエチル等を意味する。
「ヘテロアリール」は、5〜14個の環員原子を有する単環式、縮合二環式または縮合三環式の1価の基であって、−O−、−S(O)−(nは、0、1または2)、−N−、−N(R)−から独立に選択される1個以上、具体的には1、2、3または4個の環員ヘテロ原子を含み、残りの環員原子は炭素であり、単環式基を含む環は芳香族であり、二環式基または三環式基を含む縮合環の少なくとも1個は芳香族である、基を意味する。二環式基または三環式基を構成する任意の非芳香族環の1個または2個の環員炭素原子が−C(O)−基、−C(S)−基または−C(=NH)−基に置き換わっていてもよい。Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルまたはアルキルスルホニルである。縮合二環式基には架橋環系が含まれる。特に指定しない限り、遊離原子価は、原子価規則の許す範囲内で、ヘテロアリール基の任意の環の任意の原子上に位置することができる。遊離原子価が窒素上に位置する場合、Rは存在しない。より具体的には、ヘテロアリールという語は、これらに限定されるものではないが、1,2,4−トリアゾリル、1,3,5−トリアゾリル、フタルイミジル、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、フラニル、インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル等)、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキソール−4−イル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インドリジニル、ナフチリジン−3−イル、フタラジン−3−イル、フタラジン−4−イル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、テトラゾイル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル(例えば、テトラヒドロイソキノリン−4−イル、テトラヒドロイソキノリン−6−イル等)、ピロロ[3,2−c]ピリジニル(例えば、ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル、ピロロ[3,2−c]ピリジン−7−イル等)、ベンゾピラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルおよびこれらの誘導体またはこれらのN−オキシドもしくは保護された誘導体が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1個または2個の本明細書に定義するヘテロアリール基で置換された、本明細書に定義するアルキル基を意味する。
「ヘテロシクロアルキル」は、1個以上、具体的には1、2、3または4個の環員ヘテロ原子が、O、S(O)(nは0、1または2)、N、N(R)(式中、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルまたはアルキルスルホニルである)から独立に選択され、残りの環員原子が炭素である、3〜8個の環員原子を有する飽和もしくは部分不飽和(芳香族ではない)の1価の単環式基、または5〜12個の環員原子を有する飽和もしくは部分不飽和(芳香族ではない)の1価の縮合二環式基を意味する。1個または2個の環員炭素原子が−C(O)−、−C(S)−または−C(=NH)−基に置き換わっていてもよい。縮合二環式基には架橋環系が含まれる。特に指定しない限り、この基の遊離原子価は、原子価規則の許す範囲内で、この基内の任意の環の任意の原子上に位置することができる。遊離原子価が窒素原子上に位置する場合、Rは存在しない。より具体的には、ヘテロシクロアルキルという語は、これらに限定されるものではないが、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキソピロリジニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、モルホリニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、テトラヒドロピラニル、2−オキソピペリジニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、ペルヒドロアゼピニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、デカヒドロイソキノリル、テトラヒドロフリルおよびテトラヒドロピラニルならびにこれらの誘導体およびそのN−オキシドまたは保護された誘導体を含む。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、1個または2個の本明細書に定義するヘテロシクロアルキル基、例えば、モルホリニルメチル、N−ピロリジニルエチル、3−(N−アゼチジニル)プロピル等で置換された、本明細書に定義するアルキルを意味する。
本明細書において使用される「シリル」という語は、トリ−低級アルキルシリル基(トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチルジイソプロピルシリル基、メチルジ−t−ブチルシリル基およびトリイソプロピルシリル基等);1個または2個のアリール基で置換されたトリ−低級アルキルシリル基(ジフェニルメチルシリル基、ブチルジフェニルブチルシリル基、ジフェニルイソプロピルシリル基、フェニルジイソプロピルシリル基等)を含む。好ましくは、シリル基は、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基またはt−ブチルジフェニルシリル基、より好ましくはトリメチルシリル基である。
「任意選択的な」または「任意選択的に」は、それに続いて記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいことと、その記載が、上記事象または状況が起こる例および起こらない例を含むこととを意味する。1個以上の任意的な置換基を含むものとして記載されている任意の分子に関しては、立体的に実現可能および/または合成可能な化合物のみを包含することを意味していることを当業者は理解するであろう。「任意選択的に置換された」は、その語に含まれる、後に続くあらゆる修飾基を対象とする。したがって、例えば、「任意選択的に置換されたアリールC1〜8アルキル」という語には、置換されていても、されていなくてもよい分子の「C1〜8アルキル」部分および「アリール」部分の両方が任意的に置換されていてもよいことを指す。任意的な置換の例示的な一覧を、後述する「置換された」という定義において示す。
「任意選択的に置換されたアルキル」とは、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、シアノ、シアノアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルオキシ、アルキル−S(O)0〜2−、アルケニル−S(O)0〜2−、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニル−NR−(式中、Rは、水素、アルキル、任意選択的に置換されたアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシまたはシアノアルキルである)、アルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アルキルアミノアルキルオキシ、ジアルキルアミノアルキルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アルコキシアルキルオキシおよび−C(O)NR(式中、RおよびRは、独立に、水素、アルキル、任意選択的に置換されたアルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシまたはシアノアルキルである)から独立に選択される1個以上の基、具体的には1、2、3、4または5個の基で任意選択的に置換された、本明細書に定義したアルキル基を意味する。
「任意選択的に置換されたアミノ」は、−N(H)R基または−N(R)R基を指し、式中、Rは、それぞれ独立に、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアルコキシ、任意選択的に置換されたアリール、任意選択的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意選択的に置換されたヘテロアリール、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−S(O)−(任意選択的に置換されたアルキル)、−S(O)−任意選択的に置換されたアリール)、−S(O)−(任意選択的に置換されたヘテロシクロアルキル)、−S(O)−(任意選択的に置換されたヘテロアリール)および−S(O)−(任意選択的に置換されたヘテロアリール)から選択される基である。例えば、「任意選択的に置換されたアミノ」には、ジエチルアミノ、メチルスルホニルアミノおよびフラニルオキシスルホアミノが含まれる。
「任意選択的に置換されたアミノアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1個または2個の任意選択的に置換された本明細書に定義するアミノ基で置換された、本明細書に定義するアルキル基を意味する。
「任意選択的に置換されたアリール」は、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アミノアルコキシから独立に選択される1、2または3個の置換基で任意選択的に置換された、本明細書に定義するアリール基を意味するか、またはアリールはペンタフルオロフェニルである。「アリール」上の任意的な置換基に含まれる、単独であるかまたは他の基の一部であるアルキルおよびアルケニル(例えば、アルコキシカルボニル中のアルキル等)は、独立に、1、2、3、4または5個のハロで任意選択的に置換されている。
「任意選択的に置換されたアリールアルキル」は、任意選択的に置換された本明細書に定義するアリールで置換された、本明細書に定義するアルキル基を意味する。
「任意選択的に置換されたシクロアルキル」は、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ニトロ、アルコキシアルキルオキシ、アミノアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、カルボキシおよびシアノから独立に選択される1、2または3個の基で置換された、本明細書に定義するシクロアルキル基を意味する。上述の「シクロアルキル」上の任意的な置換基に含まれるアルキルおよびアルケニル(単独であるかまたはシクロアルキル環上の他の置換基の一部である)は、独立に、1、2、3、4または5個のハロで任意選択的に置換されており、例えば、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシまたはハロアルキルスルホニルである。
「任意選択的に置換されたシクロアルキルアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1または2個の任意選択的に置換された本明細書に定義するシクロアルキル基で置換されたアルキル基を意味する。
「任意選択的に置換されたヘテロアリール」は、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アミノアルコキシ、アルキルアミノアルコキシおよびジアルキルアミノアルコキシから独立に選択される1、2または3個の置換基で任意選択的に置換されたヘテロアリール基を意味する。「ヘテロアリール」上の任意的な置換基に含まれる、単独であるかまたは他の基の一部であるアルキルおよびアルケニル(例えば、アルコキシカルボニルのアルキル等)は、独立に、1、2、3、4または5個のハロで任意選択的に置換されている。
「任意選択的に置換されたヘテロアリールアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1個または2個の任意選択的に置換された本明細書に定義するヘテロアリール基で置換された、本明細書に定義するアルキル基を意味する。
「任意選択的に置換されたヘテロシクロアルキル」は、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アミノアルコキシから独立に選択される1、2または3個の置換基で任意選択的に置換された、本明細書に定義するヘテロシクロアルキル基を意味するか、またはアリールはペンタフルオロフェニルである。「ヘテロシクロアルキル」上の任意的な置換基に含まれる、単独であるかまたは他の基の一部であるアルキルおよびアルケニル(例えば、アルコキシカルボニル中のアルキル等)は、独立に、1、2、3、4または5個のハロで任意選択的に置換されている。
「任意選択的に置換されたヘテロシクロアルキルアルキル」は、少なくとも1個、具体的には1個または2個の任意選択的に置換された本明細書に定義するヘテロシクロアルキル基で置換された、本明細書に定義するアルキル基を意味する。
本明細書において使用される「6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)」および「6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシルオキシ)−2,2−ジメチルヘキサン酸」は、以下の同一の化学構造(3)を表し、したがって、これらは互換的に使用される。
Figure 0006731990
より詳細には、本発明において「6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム」、「6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシルオキシ)−2,2−ジメチルヘキサン酸モノカルシウム塩」、「CI−1027」、「ゲムカベン」(USAN命名法)および「化合物3」という語は、同一の化学構造の名称であると理解すべきである。したがって、これらの名称も互換的に使用されると理解すべきである。
実施形態
一態様において、式(III)の化合物および対応する塩は、スキーム1に従い調製される。
Figure 0006731990
スキーム1において、式(I)のエステルを脱プロトン化試薬と反応させて、式(Ia)の中間体を生成する。
他の態様では、式(III)の化合物を加水分解して、式(V):
Figure 0006731990

の化合物を生成する。
式(I)のエステルは市販されている(Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)。幾つかの実施形態において、式(I)のエステルは、公知の合成法によって、例えば、イソ酪酸(Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsinより市販)をエステル化することにより調製される。
幾つかの実施形態において、Rはアルキルである。より詳細には、RはC〜Cアルキルである。他の実施形態において、Rはメチルまたはエチルである。より詳細には、Rはエチルである。
幾つかの実施形態において、RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルから選択される。幾つかの実施形態において、RおよびRは、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。一実施形態において、RおよびRは両方共C〜Cアルキルである。より詳細には、RおよびRは両方共メチルである。他の実施形態において、RおよびRは両方共フェニルである。他の実施形態では、Rはメチルであり、Rはo−トリルである。一実施形態において、RおよびRは同一である。他の実施形態において、RおよびRは異なっている。
幾つかの実施形態において、Mはアルカリ土類金属またはアルカリ金属である。より詳細には、MはCaまたはKである。
一実施形態において、xは1または2である。
幾つかの実施形態において、nおよびmは、それぞれ独立に、0〜4である。一実施形態において、RおよびRは同一である。他の実施形態において、RおよびRは異なっている。一実施形態において、nおよびmは、独立に、1または2である。他の実施形態において、nは0であり、mは1である。他の実施形態において、nは1であり、mは2である。他の実施形態において、nは2であり、mは3である。他の実施形態において、nは3であり、mは4である。他の実施形態において、nおよびmは両方共0である。他の実施形態において、nおよびmは両方共1である。他の実施形態において、nおよびmは両方共2である。他の実施形態において、nおよびmは両方共3である。他の実施形態において、nおよびmは両方共4である。
幾つかの実施形態において、脱プロトン化試薬は有機金属試薬である。より詳細には、有機金属試薬は(R)−M(式中、Mは金属であり、pは金属の価数(Liの場合は1、Znの場合は2等)である)である。Mは、例えば、Zn、Na、Liおよびグリニャール試薬の−Mg−ハロから選択される。より詳細には、ハロはヨード、ブロモおよびクロロからなる群から選択される。
幾つかの実施形態において、Rは、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたシクロアルキル、任意選択的に置換されたシクロアルキルアルキル、任意選択的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意選択的に置換されたヘテロシクロアルキルアルキル、任意選択的に置換されたアリール、任意選択的に置換されたアリールアルキル、任意選択的に置換されたヘテロアリール、任意選択的に置換されたヘテロアリールアルキル、任意選択的に置換されたアミノ、任意選択的に置換されたアルキルアミノ、任意選択的に置換されたアミノアルキル、任意選択的に置換されたジアルキルアミノまたは任意選択的に置換されたアルキルシリルである。
一実施形態において、脱プロトン化剤はアルキル金属塩基である。アルキル金属塩基は、式(2)のビスハライドに対し0.5eq〜等モル量をわずかに上回る比率で使用することができる。
(R)−M等の有機金属試薬は市販されている(Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin、FMC Lithium Lithco Product List等)。幾つかの実施形態において、有機金属試薬は公知の方法により調製することができる(Kharasch et al., Grignard Reactions of Non-Metallic Substances; Prentice-Hall, Englewood Cliffs, NJ, pp. 138-528 (1954)およびHartley; Patai, The Chemistry of the Metal-Carbon Bond, Vol. 4, Wiley:New York, pp. 159-306 and pp. 162-175 (1989))。
幾つかの実施形態において、金属エノラート(リチオエノラート等)を生成するための(R)−M有機金属試薬と式(I)のエステルとの反応は、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 920-929およびEicher, Patai, The Chemistry of the Carbonyl Group, pt. 1, pp. 621-693; Wiley: New York, (1966)に記載されている一般的な手順を用いて実施することができる。他の実施形態では、Comins, D. et al., Tetrahedron Lett. 1981, 22, 1085に記載されている合成手順を用いることができる。
一実施形態において、この反応は、式(I)のエステルを含む溶液を冷却(約0℃〜約−80℃)して撹拌しながら、(R)−M(約0.5eq〜約1.5eq)の有機溶液を添加することにより実施される。幾つかの実施形態において、このステップは、窒素ガスまたはアルゴンガス等の不活性雰囲気中で実施される。より詳細には、(R)−Mは、反応混合物の温度が式(I)のエステルの初期温度に対し約1〜5℃以内に維持されるような速度で添加される。
好適な有機金属試薬の非限定的な例としては、
i.アルキル金属塩基、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、フェニルカリウム、n−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウムおよびn−オクチルリチウム;
ii.金属アミド塩基、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびリチウムヘキサメチルジシラジド;
iii.ヒドリド塩基、例えば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウム;
iv.金属アミド塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミド;ならびに
v.非自然発火性リチウム誘導体、例えば、n−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウムおよびn−オクチルリチウム
が挙げられる。
より詳細には、有機金属試薬は、様々なモル濃度(但し2M以上)のヘキサン溶液中のn−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウムおよびn−オクチルリチウムから選択される。これらは、商業的な業者から、例えば、Sigma-Aldrich FMC Lithium Lithco Product Listからバルク量で市販されている。
幾つかの実施形態において、本発明のプロセスは、式(III)または式(V)の化合物および式(IV)の対応する塩の大規模生産に用いられる。一実施形態において、大規模プロセスにおける有機金属試薬は、n−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウムおよびn−オクチルリチウムから選択される。
式(I)のエステルと脱プロトン化剤との反応に好適な有機溶媒としては、これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物が挙げられる。
より詳細には、幾つかの実施形態において、有機溶媒または溶媒混合物は、Gossage, R. A. et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 1448-1454に記載されているように、リチオエノラートへの変換の最適化に好ましい影響を与えるように、生成するリチウム凝集体[(RLi)(−LiX)]の濃度が調整されるように選択される。より詳細には、溶媒は、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物から選択される。一実施形態において、大規模プロセスにおけるリチウム試薬/溶媒系は、n−ヘキシルリチウムおよびヘキサンである(Stoufferらに付与された米国特許第6,239,300号参照)。
幾つかの実施形態において、式(I)のエステルと脱プロトン化剤との反応は、添加剤の存在下で行われる。例えば、リチウムオリゴマーを分解し、リチオ化された中間体を安定化させることによってリチオ化の選択性を向上させるために、添加剤を添加することができる。具体的には、DMSO等の溶媒またはジアミン、テトラアルキル尿素、環状アルキル尿素等のキレート剤が使用される。この種のキレート剤の非限定的な例としては、これらに限定されるものではないが、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)およびビス(N,N’−ジメチルアミノエチル)エーテルが挙げられる。例示的な手順が、Wu, J.-P. et al., Tetrahedron Letters 2009, 50, 5667-5669(LDAおよびビス(N,N’−ジメチルアミノエチル)エーテルを使用した大規模リチオ化)、van der Veen, R. H. et al., J. Org. Chem. 1985, 50, 342-346(LDA−HMPT連続反応の場合)、Dehmlow, E. V. et al., Synthetic Communications 1998, 18, 487−494 (“Phase Transfer Catalytic Preparation of the Dipolar Aprotic Solvents DMI and DMPU”)、Beck, A. K. et al., “N,N’-Dimethylpropyleneurea”, in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis., New York; John Wiley & Sons, 2001、Mukhopadhyay, T. et al., Helvetica Chimica Acta 1982, 65, 385-391 (“Substituion of HMPT by the Cyclic Urea DMPU as a Cosolvent for highly Reactive Nucleophiles and Bases”)に記載されている。
幾つかの実施形態において、式(I)のエステルと脱プロトン化剤との反応は、(R)−M(約0.5eq〜約1.5eq)の有機溶液を冷却(約20℃〜約−80℃)して撹拌しながら、式(I)のエステルを含む溶液を加えることにより実施することができる。幾つかの実施形態において、この反応は、窒素またはアルゴンガス等の不活性雰囲気中で行うことができる。好ましくは、式(I)のエステルを含む溶液は、反応混合物の温度がエステル溶液の初期温度に対し約1〜5℃以内に維持されるような速度で添加される。n−ブチルリチウムを用いた低温で行われる大規模なメタル化について説明した例示的な手順がAshwood, M. S. et al., Organic Process Research & Development 2004, 192-200に公開されている。
一実施形態において、有機溶媒は、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランまたはこれらの混合物である。
他の実施形態において、メタル化試薬は、LDA、n−ヘキシルリチウムおよびn−ヘプチルリチウムから選択される.
メタル化試薬がn−ヘキシルリチウムである例示的な手順は、Baenziger, M. et al. Org. Proc. Res. Dev. 1997, 1, 395、Bishop, B.らによる米国特許出願公開第2006/0149069Al号(国際公開第2004078109号)およびLi, G.らによる米国特許出願公開第2007/0105857号(国際公開第2007044490号)に記載されている。使用されるメタル化試薬がヘキシルリチウムおよびn−ヘプチルリチウムから選択される例示的な手順は、Harmata, M. et al., Chem. Commun. 2003, 2492-2493, 2492-2493に記載されている。リチオエステルの調製が記載されているLochmann, L.らの米国特許第3,971,816号;Lipton, M. F. et. al., Organic Process Research & Development 2003, 7, 385-392も参照されたい。
全ての例において、反応の進行は薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィー等の適切な分析法を用いて追跡することができる。
幾つかの実施形態にでは、脱プロトン化ステップを行った後、適切な溶媒中の式(II)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを式(Ia)の中間体に添加することにより、式(III)の化合物が生成する。幾つかの実施形態において、式(II)のジアルカンエーテルは、冷却および撹拌しながら添加する。より詳細には、この添加は、温度変動がエステルの初期温度に対し5℃以内になるような速度で行われる。
幾つかの実施形態にでは、反応混合物を水溶液(塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等)で反応停止することができ、生成物を典型的なワークアップ法により単離することができる。式(III)の化合物を可溶化するのに適した溶媒としては、これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態にでは、適切な分析法を用いることにより反応が実質的に完結していると見なされた後、式(III)の化合物を含む反応混合物はアルカリ土類金属の塩もしくは塩基もしくは酸化物またはアルカリ金属の塩もしくは塩基の存在下で加水分解される。塩の生成は、アルコール還流下に式(III)の化合物を酸化物、塩基または塩で2〜96時間処理することにより達成される。典型的な例としては、これらに限定されるものではないが、DMSOおよび水の混合物を還流させながらKCOで加水分解することが挙げられる。さらなる好適な手順については、Houben-Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. XII/2, pp. 143-210 and 872-879またはAnderson, N. G., Practical Process Research & Development, Academic Press, London, 2000, pp. 93-94 and 181-182を参照されたい。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理することを含む。より詳細には、水混和性溶媒は、DMF、DMSO、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理することを含む。より詳細には、水不混和性溶媒は、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理することを含む。より詳細には、水混和性溶媒は、DMF、DMSO、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、ステップ(b)の溶液から式(III)の化合物の有機画分を単離するために水性ワークアップ(aqueous work-up)を行うことをさらに含む。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、式(III)の粗化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップをさらに含む。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるステップをさらに含む。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップをさらに含む。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩が不溶化するように1種以上の逆溶媒を固体に添加するステップをさらに含む。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、析出物を加湿して、式(IV)α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップをさらに含む。
さらなる実施形態において、本発明のプロセスは、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩の数キログラム(multi−kilogram)スケールの調製をさらに含み、このプロセスは、
(a)式(I)の置換酢酸エステルを含む溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(Ia)の中間体を生成するステップと、
(b)式(Ia)の中間体を式(II)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させるステップと、
(c)式(III)の化合物の有機溶液を単離するためにステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(III)の粗化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップと、
(e)式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物の形態で得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩が不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップと
を含む。
幾つかの実施形態において、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの金属塩は、特定の安定的に再現可能な(consistently reproducible)多形体で単離される。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの調製をさらに含み、このプロセスは、
(a)式(I)の置換された酢酸エステルを含む溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(Ia)の中間体を生成するステップと、
(b)式(Ia)の中間体を式(II)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させるステップと、
(c)式(III)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(III)の粗化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップと
を含む。
さらなる実施形態において、本発明のプロセスは、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩の調製をさらに含み、このプロセスは、
(e)式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物の形態で得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩が不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップと
を含む。
特定の実施形態において、本発明は、式(VIII)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を調製するための方法であって、このプロセスは、
(a)式(IXa):
Figure 0006731990

のイソ酪酸エチルの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(X):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(b)ステップ(a)のリチオ酪酸エチルを式(XI):
Figure 0006731990

のビス(4−クロロブチルエーテル)の溶液と反応させるステップと、
(c)式(3):
Figure 0006731990

の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルの有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(3)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(e)式(4):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む、方法を提供する。
幾つかの実施形態において、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムは特定の安定的に再現可能な多形体で単離される。
さらなる実施形態において、式(3)の化合物および対応する(4)の塩はスキーム2に従い調製される。
Figure 0006731990
他の実施形態において、本発明は、α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するための方法であって、このプロセスは、
(a)式(IX)のイソ酪酸エチルを脱プロトン化試薬と反応させるステップと、
(b)ステップ(a)のリチオ酪酸エチルを式(XI)のビス(4−クロロブチルエーテル)の溶液と反応させるステップと、
(c)式(3)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルの有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)から得られた式(3)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと
を含む、方法を提供する。
さらなる実施形態において、本発明のプロセスは、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの調製をさらに含み、このプロセスは、
(e)式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む。
他の態様において、式(III)の化合物および対応する塩は、レフォルマトスキー反応を利用したスキーム3に従い、特定の条件下で調製することができる。スキーム2において、式(XV)のα−ブロモ酢酸エステルを式(II)のビス(ハロアルキル)エーテルおよび金属と反応させて、式(III)の化合物が得られる。レフォルマトスキー反応の例がJun, I. Molecules 2012, 17, 14249-14259に記載されている。レフォルマトスキー反応の例示的な手順がウェブサイト:Organic Chemistry Portal (www.organic-chemistry.org/namedreactions/reformatsky-reaction.shtm、最終訪問日:2014年11月12日)に集められている。
Figure 0006731990
他の態様にでは、式(III)の化合物を加水分解して、式(V):
Figure 0006731990

の化合物を生成する。
式(V)の幾つかの実施形態において、Rはアルキルである。より詳細には、RはC〜Cアルキルである。他の実施形態において、Rはメチルまたはエチルである。より詳細には、Rはエチルである。
幾つかの実施形態において、RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。幾つかの実施形態において、RおよびRは、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。一実施形態において、RおよびRは両方共C〜Cアルキルである。より詳細には、RおよびRは両方共メチルである。他の実施形態において、RおよびRは両方共フェニルである。他の実施形態において、Rはメチルであり、Rはo−トリルである。一実施形態において、RおよびRは同一である。他の実施形態において、RおよびRは異なっている。
幾つかの実施形態において、xは1または2である。
幾つかの実施形態において、nおよびmは、それぞれ独立に、0〜4である。一実施形態において、RおよびRは同一である。他の実施形態において、RおよびRは異なっている。一実施形態において、nおよびmは、独立に、1または2である。他の実施形態において、nは0であり、mは1である。他の実施形態において、nは1であり、mは2である。他の実施形態において、nは2であり、mは3である。他の実施形態において、nは3であり、mは4である。他の実施形態において、nおよびmは両方共0である。他の実施形態において、nおよびmは両方共1である。他の実施形態において、nおよびmは両方共2である。他の実施形態において、nおよびmは両方共3である。他の実施形態において、nおよびmは両方共4である。
幾つかの実施形態において、Mはアルカリ土類金属またはアルカリ金属である。より詳細には、MはCaまたはKである。
一実施形態において、反応は、亜鉛、マグネシウム、マンガンおよびインジウムから選択される金属の存在下で行われる。より詳細には、反応は亜鉛の存在下で行われる。
一実施形態において、反応は、トルエン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテルおよび2−メチルテトラヒドロフランから選択される溶媒を用いて行われる。他の実施形態にでは、Bieber, L. W., J. Org. Chem. 1997, 62, 9061-9064に記載されているように、塩化カルシウムまたは塩化アンモニウムの水溶液が任意選択的に使用される。
幾つかの実施形態にでは、開始剤および/または触媒が使用される。開始剤および触媒の例としては、これらに限定されるものではないが、ヨウ素が挙げられる(Zitsman, J. et al. Tetrahedron Letters 1971, 44, 4201-4204およびJohnson, P. Y. et al., J, Org. Chem. 1973, 38, 2346-2350参照)。MCPBAおよびMMPPに関しては、Bieber, L. W. J. Org. Chem. 1997, 62, 9061-9064を参照されたい。
一実施形態において、式(XV)のα−ブロモエステルは−20℃〜0℃に冷却される。幾つかの実施形態において、反応は窒素またはアルゴンガス等の不活性雰囲気中で行われる。
幾つかの実施形態において、式(XV)のα−ブロモエステルは、溶媒中で約1〜2.5eqの金属、より詳細には1eqの金属でさらに処理される。より詳細には、溶媒はテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランまたはトルエンである。
一例にでは、金属が基本的に溶解するまで懸濁液を撹拌する。
一実施形態にでは、必要に応じて、反応開始剤として触媒が添加される。次いで式(II)のビス(ハロ)エーテルが、添加中の温度が0〜10℃に維持されるような流量で添加される。別法として、メタル化された式(XV)のα−ブロモエステルの溶液が、式(II)のビス(ハロ)エーテルの適切な溶媒中の溶液に滴下される。
次いで反応混合物は室温に加温される。適切な分析法により反応が完結していないと確認された場合、混合物を40〜60℃で数時間、具体的には50℃で4時間加熱する。
幾つかの実施形態において、反応混合物は、所望の生成物への変換が完了するまで数時間または2日間までの間激しく撹拌しながら維持される。
適切な分析法を用いて反応が実質的に完結したと見なされた後、式(III)の化合物を含む反応混合物のワークアップを行い、有機溶媒で抽出することができる。
粗生成物を、アルカリ土類金属の塩もしくは塩基、酸化物またはアルカリ金属の塩もしくは塩基の存在下で加水分解して、スキーム2の例に記載されているように式(IV)の二酸を得ることができる。
幾つかの実施形態において、本発明のプロセスは、式(III)の化合物の有機画分を単離するために溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む。
一実施形態において、本発明のプロセスは、式(III)の粗化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップをさらに含む。
一実施形態において、本発明のプロセスは、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるステップをさらに含む。
他の実施形態において、本発明のプロセスは、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップをさらに含む。
一実施形態において、本発明のプロセスは、固体に、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩が不溶化するように1種以上の逆溶媒を添加するステップをさらに含む。
一実施形態において、本発明のプロセスは、析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップをさらに含む。
幾つかの実施形態において、本発明のプロセスは、式(III)または式(V)の化合物および式(IV)の対応する塩の大規模生産に使用される。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含む。より詳細には、水混和性溶媒は、DMF、DMSO、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含む。より詳細には、水不混和性溶媒は、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含む。より詳細には、水混和性溶媒は、DMF、DMSO、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される。
さらなる他の実施形態において、本発明のプロセスは、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含む。より詳細には、水不混和性溶媒は、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される。
特定の実施形態において、式(III)の化合物の塩を調製するためのプロセスは、
(a)式(XV):
Figure 0006731990

のα−ブロモ酢酸エステルを含む溶液を金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、式(II):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させるステップと、
(c)式(III)の化合物の有機画分を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(III)の粗化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップと、
(e)式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩が不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップと
を含む。
幾つかの実施形態において、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルは、特定の安定的に再現可能な多形体で単離される。
特定の実施形態において、本発明は、α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するための方法であって、このプロセスは、
(a)式(XV):
Figure 0006731990

のα−ブロモ酢酸エステルを含む溶液を金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、式(II):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させるステップと、
(c)式(III)の化合物の有機画分を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(III)の粗化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップと
を含む、方法を提供する。
一実施形態において、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を調製するための本発明のプロセスは、
(e)式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩が不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップと
を含む。
一実施形態において、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を調製するためのプロセスは、
(a)好適な溶媒または溶媒混合物中の式(XX):
Figure 0006731990

のα−ブロモイソ酪酸エステルの溶液を不活性雰囲気中で金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、好適な溶媒または溶媒混合物中で式(XXI):
Figure 0006731990

のビス(4−クロロブチルエーテル)の溶液と反応させるステップと、
(c)式(4):
Figure 0006731990

の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルの有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(4)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(e)式(4):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む。
特定の実施形態において、本発明は、α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するための方法であって、このプロセスは、
(a)好適な溶媒または溶媒混合物中の式(XX)のα−ブロモイソ酪酸エステルの溶液を不活性雰囲気中で金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、好適な溶媒または溶媒混合物中の式(XXI)のビス(4−クロロブチルエーテル)の溶液と反応させるステップと、
(c)式(4)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルの有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(4)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと
を含む、方法を提供する。
さらなる実施形態において、本発明のプロセスは、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの調製をさらに含み、このプロセスは、
(e)式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む。
さらなる態様は、式(48):
Figure 0006731990

(式中、
21はアルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を、ウィリアムソンエーテル合成を用いて調製するためのプロセスであって、
(a)式(46):
Figure 0006731990

の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)の化合物を生成するステップと、
(b)式(46)の化合物の第2溶液を、式(37)の中間体と、塩基の存在下で反応させて、式(48)の化合物を生成するステップと、を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態において、ステップ(a)は、トリフェニルホスフィンの存在下で行われる。
さらなる態様は、ウィリアムソンエーテル合成を用いて、式(48a):
Figure 0006731990

(式中、
21はアルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mおよびnは、それぞれ0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(46a):
Figure 0006731990

の化合物の溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)の化合物を生成するステップと、
(b)式(46b):
Figure 0006731990

の化合物の溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48a)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態において、式(46a)の化合物は式(46b)の化合物とは異なる。幾つかの実施形態において、式(46a)の化合物は化合物(46b)と同一である。
幾つかの実施形態は、式(45):
Figure 0006731990

の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46)の中間体を生成するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45)の化合物を生成するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、式(43):
Figure 0006731990

の化合物の溶液を脱プロトン化試薬の溶液と反応させて、式(43a)の中間体を生成するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43)の化合物を生成するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a)の中間体を生成するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、式(48)の化合物を加水分解して、式(49):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態において、式(48)の化合物は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)のジ−tert−ブチルエステル(14):
Figure 0006731990

である。
他の態様は、式(49):
Figure 0006731990

(式中、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体と反応させるステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(e)式(45)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46):
Figure 0006731990

(式中、R21はtert−ブチルである)の中間体を生成するステップと、
(f)式(46)の化合物の溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)の中間体を生成するステップと、
(g)式(46)の化合物の溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(h)式(48)の化合物の溶液を希酸と反応させて、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)(49):
Figure 0006731990

を生成するステップと
を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態において、ステップ(f)は、ピリジンもしくはトリアルキルアミン中、トリフェニルホスフィン、SOClもしくはSOBrの存在下で、または臭化リン(III)もしくはヨウ化リン(III)の存在下で行われる。
より詳細には、一実施形態において、ステップ(f)はトリフェニルホスフィンの存在下で行われる。
幾つかの実施形態は、
(i)ステップ(h)の式(49)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、
(j)式(50):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(50)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、
(k)ステップ(j)の固体に、式(50)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、
(l)ステップ(k)から得られた析出物を加湿して、式(50)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップをさらに含む。
他の態様は、式(48):
Figure 0006731990

(式中、
21はアルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mおよびnは、それぞれ独立に、0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(e)式(45)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46):
Figure 0006731990

(式中、R21はアルキルである)の中間体を生成するステップと、
(f)式(46)の化合物の溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIであり、R21はアルキルである)の中間体を生成するステップと、
(g)式(46)の化合物の溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態において、ステップ(f)はトリフェニルホスフィンの存在下で行われる。
他の実施形態は、式(43)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(45)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(d)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(46)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(e)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(47)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(f)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(48)の化合物を加水分解して、式(49):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(48)の化合物の溶液を希酸で処理するステップをさらに含む。
幾つかの実施形態は、水混和性溶媒中の式(48)の化合物の溶液を希酸で処理するステップであって、水混和性溶媒が、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物から選択される、ステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(48)の化合物の溶液を、トリフルオロ酢酸、ギ酸、塩酸および硫酸からなる群から選択される希酸で処理するステップをさらに含む。
他の実施形態は、式(48)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(g)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む。
幾つかの実施形態において、X22およびX23は、それぞれ独立に、F、ClまたはIである。
幾つかの実施形態において、R21はtert−ブチルである。
幾つかの実施形態において、R22はメチル、エチルまたはメチルフェニルである。
幾つかの実施形態において、R22はメチルである。
幾つかの実施形態において、R23はメチル、エチルまたはメチルフェニルである。
幾つかの実施形態において、R23はメチルである。
他の実施形態において、式(48)の化合物は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)のジ−tert−ブチルエステル:
Figure 0006731990

である。
他の態様は、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を調製するためのプロセスであって、
(a)環状ラクトン:
Figure 0006731990

の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(b)ステップ(a)の中間体を、ハロゲン化アルキル:
C−X22 52
(式中、X22はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(c)ステップ(b)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(d)ステップ(c)の中間体を、ハロゲン化アルキル:
C−X23 54
(式中、X23はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(e)ステップ(d)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、中間体:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(f)ステップ(e)の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、X24は、FClまたはIである)を生成するステップと、
(g)ステップ(e)の化合物の第2溶液をステップ(f))の中間体と塩基の存在下で反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(h)ステップ(g)の化合物の溶液を希酸と反応させて、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を生成するステップと
を含む、プロセスである。
さらなる態様は、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム:
Figure 0006731990

の結晶を調製するためのプロセスであって、
(a)環状ラクトン:
Figure 0006731990

の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(b)ステップ(a)の中間体を、ハロゲン化アルキル:
C−X22 52
(式中、X22はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(c)ステップ(b)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(d)ステップ(c)の中間体を、ハロゲン化アルキル:
C−X23 54
(式中、X23はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(e)ステップ(d)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、中間体:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(f)ステップ(e)の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)を生成するステップと、
(g)ステップ(e)の化合物の第2溶液をステップ(f))の中間体と塩基の存在下で反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(h)ステップ(g)の化合物の溶液を希酸で処理して、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(i)ステップ(h)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(j)ステップ(i)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム:
Figure 0006731990

を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(k)ステップ(j)の固体に、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(l)ステップ(k)から得られた析出物を加湿して、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態にでは、ステップ(f)はトリフェニルホスフィンの存在下で行われる。
幾つかの実施形態にでは、ステップ(j)で得られたアルコール溶媒和物または水和物がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、ステップ(k)に記載した6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶が得られる。
さらなる態様は、式(45):
Figure 0006731990

(式中、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態において、mは1である。
幾つかの実施形態において、R22およびR23は同一である。他の実施形態において、R23およびR22は異なっている。
他の実施形態
実施形態1:式(III):
Figure 0006731990

(式中、
はアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
nおよびmは、それぞれ独立に、0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(I):
Figure 0006731990

の置換酢酸エステルを含む溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(Ia):
Figure 0006731990

(式中、MはLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(Ia)の中間体を、式(II):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させて、式(III)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態2:実施形態1のプロセスであって、式(III)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態3:実施形態1〜2のいずれかのプロセスであって、式(III)の粗化合物をアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物の水溶液で処理するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態4:実施形態1〜3のいずれかのプロセスであって、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるステップをさらに含む、プロセス。
実施形態5:実施形態1〜4のいずれかのプロセスであって、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物の形態で得るステップをさらに含む、プロセス。
実施形態6:実施形態1〜5のプロセスであって、アルコール溶媒和物または水和物がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の結晶が得られる、プロセス。
実施形態7:実施形態1〜6のいずれかのプロセスであって、1種以上の逆溶媒を添加して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を不溶化するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態8:実施形態1〜7のいずれかのプロセスであって、析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップをさらに含む、プロセス。
実施形態9:実施形態1〜8のいずれかのプロセスであって、式(III)の化合物を加水分解して、式(V):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態10:実施形態1〜9のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態11:実施形態1〜10のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態12:実施形態1〜11のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態13:実施形態1〜12のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態14:実施形態1〜13のいずれかのプロセスであって、ステップ(a)が不活性雰囲気中で実施される、プロセス。
実施形態15:実施形態1〜14のいずれかのプロセスであって、脱プロトン化試薬がヘキシルリチウムおよびヘプチルリチウムから選択される、プロセス。
実施形態16:実施形態1〜15のいずれかのプロセスであって、ステップ(a)の溶媒が、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物から選択される、プロセス。
実施形態17:実施形態1〜16のいずれかのプロセスであって、ステップ(b)の溶媒が、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物から選択される、プロセス。
実施形態18:実施形態1〜17のいずれかのプロセスであって、XがF、ClまたはIである、プロセス。
実施形態19:実施形態1〜18のいずれかのプロセスであって、XがClである、プロセス。
実施形態20:実施形態1〜19のいずれかのプロセスであって、Rがメチルまたはエチルである、プロセス。
実施形態21:実施形態1〜20のいずれかのプロセスであって、Rがエチルである、プロセス。
実施形態22:実施形態1〜21のいずれかのプロセスであって、Rがメチル、エチルまたはフェニルであるプロセス。
実施形態23:実施形態1〜22のいずれかのプロセスであって、Rがメチルである、プロセス。
実施形態24:実施形態1〜23のいずれかのプロセスであって、Rがメチル、エチルまたはフェニルである、プロセス。
実施形態25:実施形態1〜24のいずれかのプロセスであって、Rがメチルである、プロセス。
実施形態26:実施形態1〜25のいずれかのプロセスであって、nおよびmが同一である、プロセス。
実施形態27:実施形態1〜26のいずれかのプロセスであって、nおよびmが異なっている、プロセス。
実施形態28:実施形態1〜27のいずれかのプロセスであって、nおよびmがそれぞれ1である、プロセス。
実施形態29:実施形態1〜28のいずれかのプロセスであって、式(III)の化合物が、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)(化合物3)
Figure 0006731990

である、プロセス。
実施形態30:6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を調製するためのプロセスであって、
(a)式(IXa):
Figure 0006731990

の置換酢酸エステルを含む溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(X):
Figure 0006731990

(式中、MはLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(X)の中間体を、式(XI):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させるステップと、
(c)粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを加水分解して、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態31:式(4):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を調製するためのプロセスであって、
(a)式(IX):
Figure 0006731990

のイソ酪酸エチルの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(X):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(b)ステップ(a)のリチオ酪酸エチルを、式(XI):
Figure 0006731990

のビス(4−クロロブチルエーテル)の溶液と反応させるステップと、
(c)式(3):
Figure 0006731990

の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルの有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(3)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(e)式(4):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む、プロセス。
実施形態32:実施形態31のプロセスであって、ステップ(f)から得られたアルコール溶媒和物または水和物がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒を添加して、ステップ(g)に記載した6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶が得られる、プロセス。
実施形態33:実施形態31〜32のいずれかのプロセスであって、ステップ(d)に従い得られた固体がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、ステップ(g)に記載した6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶が得られる、プロセス。
実施形態34:実施形態31〜32のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(3)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態35:実施形態31〜32のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(3)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態36:実施形態31〜32のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(3)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態37:実施形態31〜32のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(3)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態38:式(III):
Figure 0006731990

(式中、
はアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
nおよびmは、それぞれ独立に、0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(XV):
Figure 0006731990

のα−ブロモ酢酸エステルを含む溶液を金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、式(II):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させて、式(III)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態39:実施形態38のプロセスであって、式(III)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態40:実施形態38〜39のいずれかのプロセスであって、式(III)の粗化合物をアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物で処理するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態41:実施形態38〜40のいずれかのプロセスであって、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩を有機溶媒の存在下で析出させるステップをさらに含む、プロセス。
実施形態42:実施形態38〜41のいずれかのプロセスであって、有機層を蒸発により除去して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物の形態で得るステップをさらに含む、プロセス。
実施形態43:実施形態38〜42のいずれかのプロセスであって、アルコール溶媒和物または水和物がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩の結晶が得られる、プロセス。
実施形態44:実施形態38〜43のいずれかのプロセスであって、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの塩が不溶化するように1種以上の逆溶媒を添加するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態45:実施形態38〜44のいずれかのプロセスであって、析出物を加湿して、式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの結晶性塩を得るステップをさらに含む、プロセス。
実施形態46:実施形態38〜45のプロセスであって、式(III)の化合物を加水分解して、式(V):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態47:実施形態38〜46のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態48:実施形態38〜47のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態49:実施形態38〜48のいずれかのプロセスであって、式(III)の化合物を水混和性溶媒に溶解した溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態50:実施形態38〜49のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(III)の化合物の溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態51:実施形態38〜50のいずれかのプロセスであって、ステップ(a)が不活性雰囲気中で実施される、プロセス。
実施形態52:実施形態38〜51のいずれかのプロセスであって、脱プロトン化試薬がアルキルリチウム、アリールリチウム、ジアルキル亜鉛またはヘキサメチルジシリラザンズ(hexamethyldisililazanes)のアルカリ金属塩から選択される、プロセス。
実施形態53:実施形態38〜52のいずれかのプロセスであって、ステップ(a)の溶媒が、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランまたはトルエンから選択される、プロセス。
実施形態54:実施形態38〜53のいずれかのプロセスであって、XがF、ClまたはIである、プロセス。
実施形態55:実施形態38〜54のいずれかのプロセスであって、XがClであるプロセス。
実施形態56:実施形態38〜55のいずれかのプロセスであって、Rがメチルまたはエチルである、プロセス。
実施形態57:実施形態38〜56のいずれかのプロセスであって、Rがエチルであるプロセス。
実施形態58:実施形態38〜57のいずれかのプロセスであって、Rがメチル、エチルまたはフェニルである、プロセス。
実施形態59:実施形態38〜58のいずれかのプロセスであって、Rがメチルであるプロセス。
実施形態60:実施形態38〜59のいずれかのプロセスであって、Rがメチル、エチルまたはフェニルである、プロセス。
実施形態61:実施形態38〜60のいずれかのプロセスであって、Rがメチルであるプロセス。
実施形態62:実施形態38〜61のいずれかのプロセスであって、nおよびmが同一である、プロセス。
実施形態63:実施形態38〜62のいずれかのプロセスであって、nおよびmが異なっている、プロセス。
実施形態64:実施形態38〜63のいずれかのプロセスであって、nおよびmがそれぞれ1である、プロセス。
実施形態65:実施形態38〜64のいずれかのプロセスであって、金属が、亜鉛、マグネシウムおよびインジウムからなる群から選択される、プロセス。
実施形態66:実施形態38〜65のいずれかのプロセスであって、ステップ(a)において触媒または開始剤が任意的に使用される、プロセス。
実施形態67:実施形態38〜66のいずれかのプロセスであって、触媒または開始剤が、過酸化ベンゾイル、3−クロロ過安息香酸またはモノペルオキシフタル酸マグネシウムからなる群から選択される、プロセス。
実施形態68:実施形態38〜67のいずれかのプロセスであって、式(III)の化合物が6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)(化合物3):
Figure 0006731990

であるプロセス。
実施形態69:6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を調製するためのプロセスであって、
(a)式(XX):
Figure 0006731990

のα−ブロモ酢酸エステルを含む溶液を金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、式(XXI):
Figure 0006731990

(式中、Xはハロである)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルを含む溶液と反応させるステップと、
(c)粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを加水分解して、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態70:式(4):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を調製するためのプロセスであって、
(a)式(XX):
Figure 0006731990

のα−ブロモイソ酪酸エステルの好適な溶媒または溶媒混合物中の溶液を不活性雰囲気下で金属と、金属が基本的に溶解するまで反応させるステップと、
(b)ステップ(a)の溶液を、式(XXI):
Figure 0006731990

のビス(4−クロロブチルエーテル)の好適な溶媒または溶媒混合物中の溶液と反応させるステップと、
(c)ステップ(b)の溶液を、式4:
Figure 0006731990

の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルの有機溶液を単離するために水性ワークアップを行うステップと、
(d)ステップ(c)の式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(e)式(4):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(f)ステップ(e)の固体に、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(g)ステップ(f)から得られた析出物を加湿して、式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
を含む、プロセス。
実施形態71:実施形態70のプロセスであって、ステップ(f)で得られたアルコール溶媒和物または水和物がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、ステップ(g)に記載した6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶が得られる、プロセス。
実施形態72:実施形態70〜71のいずれかのプロセスであって、ステップ(d)に従い得られた固体がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、ステップ(g)に記載した6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶が得られる、プロセス。
実施形態73:実施形態70〜72のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態74:実施形態70〜72のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を塩基の水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態75:実施形態70〜72のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水混和性溶媒が、DMSO、DMF、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールおよびエタノールから選択される、プロセス。
実施形態76:実施形態70〜72のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(4)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)エチルの溶液を水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムの水溶液で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選択される、プロセス。
実施形態77:式(48):
Figure 0006731990

(式中、
21は、アルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(e)式(45)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46):
Figure 0006731990

(式中、R21はアルキルである)の中間体を生成するステップと、
(f)式(46)の化合物の溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24は、F、ClまたはIであり、R21はアルキルである)の中間体を生成するステップと、
(g)式(46)の化合物の溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態78:実施形態77のプロセスであって、式(43)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(b)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態79:実施形態77〜78のいずれかのプロセスであって、式(45)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(d)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態80:実施形態77〜79のいずれかのプロセスであって、式(46)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(e)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態81:実施形態77〜80のいずれかのプロセスであって、式(47)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(f)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態82:実施形態77〜81のいずれかのプロセスであって、式(48)の化合物を加水分解して、式(49):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態83:実施形態77〜82のいずれかのプロセスであって、式(48)の化合物の溶液を希酸で処理するステップを含む、プロセス。
実施形態84:実施形態77〜83のいずれかのプロセスであって、水混和性溶媒中の式(48)の化合物の溶液を希酸で処理するステップを含み、水不混和性溶媒が、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物から選択される、プロセス。
実施形態85:実施形態77〜84のいずれかのプロセスであって、式(48)の化合物の溶液を、トリフルオロ酢酸、ギ酸、塩酸および硫酸からなる群から選択される希酸で処理するステップを含む、プロセス。
実施形態86:実施形態77〜85のいずれかのプロセスであって、式(48)の化合物の有機溶液を単離するために、ステップ(g)の溶液の水性ワークアップを行うステップをさらに含む、プロセス。
実施形態87:実施形態77〜86のいずれかのプロセスであって、X22およびX23が、それぞれ独立に、F、ClまたはIである、プロセス。
実施形態88:実施形態77〜87のいずれかのプロセスであって、R21がtert−ブチルである、プロセス。
実施形態89:実施形態77〜88のいずれかのプロセスであって、R22がメチル、エチルまたはメチルフェニルである、プロセス。
実施形態90:実施形態77〜89のいずれかのプロセスであって、R22がメチルである、プロセス。
実施形態91:実施形態77〜90のいずれかのプロセスであって、R23がメチル、エチルまたはメチルフェニルである、プロセス。
実施形態92:実施形態77〜91のいずれかのプロセスであって、R23がメチルである、プロセス。
実施形態93:実施形態77〜92のいずれかのプロセスであって、式(38)の化合物が、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)のジ−tert−ブチルエステル:
Figure 0006731990

である、プロセス。
実施形態94:6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を調製するためのプロセスであって、
(a)環状ラクトン:
Figure 0006731990

の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(b)ステップ(a)の中間体を、ハロゲン化アルキル:
C−X22 52
(式中、X22はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(c)ステップ(b)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(d)ステップ(c)の中間体を、ハロゲン化アルキル:
C−X23 54
(式中、X23はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(e)ステップ(d)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、中間体:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(f)ステップ(e)の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)を生成するステップと、
(g)ステップ(e)の化合物の第2溶液をステップ(f))の中間体と塩基の存在下で反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(h)ステップ(g)の化合物の溶液を希酸と反応させて、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態95:6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム(4):
Figure 0006731990

の結晶を調製するためのプロセスであって、
(a)環状ラクトン:
Figure 0006731990

の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(b)ステップ(a)の中間体をハロゲン化アルキル
C−X22 52
(式中、X22はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(c)ステップ(b)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(d)ステップ(c)の中間体をハロゲン化アルキル:
C−X23 54
(式中、X23はハロである)の溶液と反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(e)ステップ(d)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、中間体:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(f)ステップ(e)の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、中間体:
Figure 0006731990

(式中、X24は、F、ClまたはIである)を生成するステップと、
(g)ステップ(e)の化合物の第2溶液をステップ(f))の中間体を塩基の存在下で反応させて、化合物:
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(h)ステップ(g)の化合物の溶液を希酸と反応させて、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸):
Figure 0006731990

を生成するステップと、
(i)ステップ(h)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(j)ステップ(i)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム:
Figure 0006731990

を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(k)ステップ(j)の固体に、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(l)ステップ(k)から得られた析出物を加湿して、6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウム(4)の結晶を得るステップと
を含む、プロセス。
実施形態96:実施形態95のプロセスであって、ステップ(j)で得られたアルコール溶媒和物または水和物がテトラヒドロフランと一緒に撹拌され、次いで1種以上の逆溶媒が添加されて、ステップ(k)に記載した6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶が得られる、プロセス。
実施形態97:式(48):
Figure 0006731990

(式中、
21は、アルキルであり、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(46):
Figure 0006731990

の化合物の第1溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)の化合物を生成するステップと、
(b)式(46)の化合物の第2溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセス。
実施形態98:実施形態97のプロセスであって、式(45):
Figure 0006731990

の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46)の中間体を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態99:実施形態97〜98のプロセスであって、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45)の化合物を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態100:実施形態97〜99のプロセスであって、式(43):
Figure 0006731990

の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a)の中間体を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態101:実施形態97〜100のプロセスであって、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43)の化合物を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態102:実施形態97〜101のプロセスであって、式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a)の中間体を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態103:実施形態97〜102のいずれかのプロセスであって、式(48)の化合物を加水分解して、式(49):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップをさらに含む、プロセス。
実施形態104:実施形態97〜103のいずれかのプロセスであって、式(38)の化合物が、6,6’−オキシ−ビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)のジ−tert−ブチルエステル:
Figure 0006731990

である、プロセス。
実施形態105:式(45):
Figure 0006731990

の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップを含む、プロセス。
実施形態106:実施形態97〜103のいずれかのプロセスであって、
(e)ステップ(h)の式(49)の粗6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)ジエチルを、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップと、
(f)式(50):
Figure 0006731990

の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムを有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(50)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップと、
(g)ステップ(j)の固体に、式(50)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムが不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップと、
(h)ステップ(k)から得られた析出物を加湿して、式(50)の6,6’−オキシビス(2,2−ジメチル−4−ヘキサン酸)カルシウムの結晶を得るステップと
をさらに含む、プロセス。
実施形態107:式(48):
Figure 0006731990

の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)ハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(e)式(45)の化合物の溶液をカリウムtert−ブトキシドと反応させて、式(46):
Figure 0006731990

の中間体を生成するステップと、
(f)式(46)の化合物の溶液をハロゲン供給源と反応させて、式(47):
Figure 0006731990

(式中、X24はF、ClまたはIである)の中間体を生成するステップと、
(g)式(46)の化合物の溶液を式(47)の中間体と塩基の存在下で反応させて、式(48):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(h)式(48)の化合物の溶液を希酸と反応させて、(49):
Figure 0006731990

を生成するステップと
を含むプロセス。
実施形態108:実施形態107のプロセスであって、式(48)の化合物が、
Figure 0006731990

である、プロセス。
実施形態109:実施形態107〜108のプロセスであって、以下のステップ:
(i)ステップ(h)の式(49)の化合物を、好適な溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムで処理するステップ;
(j)式(50):
Figure 0006731990

(式中、MはCaまたはKであり、xは1または2である)の化合物を有機溶媒の存在下で析出させるか;または代替的に、有機層を蒸発により除去して、式(50)の塩の粗製結晶をアルコール溶媒和物または水和物として得るステップ;
(k)ステップ(j)の固体に、式(50)の化合物が不溶である1種以上の逆溶媒を添加するステップ;および
ステップ(k)で得られた析出物を加湿して、式(50)の化合物の結晶を得るステップ
のいずれかをさらに含む、プロセス。
さらなる態様は、式(45):
Figure 0006731990

(式中、
22およびR23は、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ
mは0〜4である)の化合物を調製するためのプロセスであって、
(a)式(41):
Figure 0006731990

の環状ラクトンの溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(41a):
Figure 0006731990

(式中、M22はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(b)式(41a)の中間体を、式(42):
22・X22 42
(式中、X22はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(43):
Figure 0006731990

の化合物を生成するステップと、
(c)式(43)の化合物の溶液を脱プロトン化試薬と反応させて、式(43a):
Figure 0006731990

(式中、M23はLiまたはZnである)の中間体を生成するステップと、
(d)式(43a)の中間体を、式(44):
23・X23 44
(式中、X23はハロである)のハロゲン化アルキルの溶液と反応させて、式(45)の化合物を生成するステップと
を含む、プロセスである。
幾つかの実施形態において、mは1である。
幾つかの実施形態において、R22およびR23は同一である。他の実施形態において、R23およびR22は異なっている。
α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルの一般的な合成
α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するための4種の異なる方法論:(1)レフォルマトスキー反応;(2)酸触媒によるエーテル合成;(3)アルキル化;および(4)ウィリアムソンエーテル合成を提示する。
(1)レフォルマトスキー反応:
スキーム4に従うレフォルマトスキー反応を用いることによって、式(III)の化合物および対応する塩を特定の条件下で調製することができる。2−ブロモイソ酪酸エチルXVおよびハロブチルエーテルIIの反応における様々な条件には、溶媒(THF、メチルt−ブチルエーテル、エチルエーテル等)および亜鉛(触媒量のヨウ素またはクロロトリメチルシランを併用しせた亜鉛粉末、または高活性Rieke(登録商標)亜鉛等)およびを含む下において、0℃〜70℃の温度または溶媒を還流させることが含まれる。この種の手順はCui, H.; et al.; Org. & Biomed. Chem. 2013, 10 (14), 2862-2869およびGaudemar-Bardone, F.; et al.; Synthesis, 1987, 12, 1130-1133に記載されている。
Figure 0006731990
(2)酸触媒によるエーテル合成
スキーム5に従う酸触媒によるエーテル合成反応を用いて、式(III)の化合物ならびに対応する酸および塩を調製することができる。例えば、スキーム7に記載する反応経路を用いてタイプ52のアルコールを二量化して、タイプ53のエステルを合成することができる。このアルコール52は、当該技術分野において知られている方法により調製される(例えば、n=3の場合、ベンジルで保護された4−ブロモブタノール(Sigma-Aldrichより市販)をイソ酪酸アルキル(Sigma-Aldrich等の様々な供給業者より市販)でアルキル化し、続いて水素化することによる2段階で調製される)。
Figure 0006731990
(3)アルキル化法:
スキーム6に従うアルキル化法を用いて、式(III)の化合物および対応する塩を調製することができる。スキーム6に記載する一般的な合成を用いたアルキル化に関する試験結果を表1に示す。
Figure 0006731990
Figure 0006731990
n−ヘキシルリチウムまたはn−ブチルリチウムを用いてLDAを生成することにより、類似の結果が得られた。n−ヘキシルリチウムの使用は安全かつ環境適合性が高いことが分かっており、したがってこの方法論は数キログラムのバッチにスケールアップすることができる。LiHMDSでは生成物は全く得られなかった。最後に、より大きな基である(p−トリル)をエステル上で使用してもアルキル化反応は阻害されなかった。
(4)ウィリアムソンエーテル合成:
スキーム7に従いウィリアムソンエーテル合成を用いて、式(III)の化合物および対応する塩を調製することができる。スキーム7に記載する一般的な合成を用いたウィリアムソンエーテル合成により様々な化合物を生成した結果を表2に列挙する。
Figure 0006731990
Figure 0006731990
ウィリアムソンエーテル合成の最中に、エチルエステルの大部分がエステル交換生成物となった。エチルエステルをt−ブチルエステルに換えることによりエステル交換が起こらなくなった。安価かつ安全な出発物質から出発する代表的な方法の概要をスキーム7aに示す。
Figure 0006731990
アルコール46の調製は、例えば、LDAおよびヨードメタンを用いた6−カプロラクトンのアルキル化から開始され、続いてカリウムt−ブトキシドによる開環が行われる。他のアルキル化方法論、例えば、6−カプロラクトンのt−ブトキシドによる開環等を用いることもできる。式(47)のヨウ化物または臭化物はアルコールから直接調製することができ、ウィリアムソンエーテル合成方法論によりカップリングさせることができる。
このような方法により調製することができる例示的な化合物および中間体を表3に示す。
Figure 0006731990
Figure 0006731990
Figure 0006731990
ゲムカベンの一般的合成
アルキル化手法:
ゲムカベンの代表的な合成をスキーム8に示す。この代表例にでは、4−クロロブチルエーテルを、アセトン中、NaIを用いることにより95%の収率で4−ヨードブチルエーテル1に変換した。このヨウ化アルキルを、LDA(ジイソプロピルアミン/n−ヘキシルリチウムまたはn−ブチルリチウムから新たに調製)の存在下でイソ酪酸エチルで処理することにより、ジエステル2を高収率で得た。別の例において、ブチルリチウムまたはヘキシルリチウムのいずれかを用いてLDAを調製したところ、収率は同程度であった。ジエステル2を鹸化することにより二酸3を得た後、ゲムカベンカルシウム4に変換した。
Figure 0006731990
予期せぬことに、4−クロロブチルエーテルおよび4−ブロモブチルエーテルを用いた実験では、イソ酪酸エチルのα−アルキル化によるジエステル2の生成は起こらなかった。4−クロロブチルエーテルを出発物質として用いた場合、カップリング生成物が存在する証拠は見出だせなかった(スキーム9)。
Figure 0006731990
出発物質として4−ブロモブチルエーテルを使用したところ、ジエステル2が生成したが、異なる反応挙動(reaction kinetics)も観測された(スキーム10)。
Figure 0006731990
レフォルマトスキー手法:
2−ブロモイソ酪酸エチルおよび4−チャロブチル(chalobutyl)エーテルのレフォルマトスキーカップリング反応を用いて様々な条件下でゲムカベンを調製することができる(スキーム11)。これらの条件には、様々な溶媒(THF、メチル−t−ブチルエーテル、エチルエーテル等)、様々なタイプの亜鉛(触媒量のヨウ素またはクロロトリメチルシランを組み合わせた亜鉛粉末または高活性Rieke(登録商標)亜鉛)および様々な反応温度(0℃〜70℃)が含まれる。
Figure 0006731990
酸触媒によるエーテル合成:
アルコール(以下のアルコール7等)をスキーム12に記載する反応経路を用いて二量化して、ゲムカベンを調製することができる。アルコール7はベンジル保護された4−ブロモブタノールをイソ酪酸アルキルでアルキル化し、次いで水素化を行う2段階で調製した。
Figure 0006731990
アルコール7を、有機溶媒(エーテル、炭化水素等)中、様々な酸触媒(硫酸、nalfion NR50(酸性樹脂)等)の存在下で二量化して、ゲムカベンを生成することができる。このプロセスによりエステル交換に起因する生成物の複雑な混合物が生成する可能性がある(スキーム13)。
Figure 0006731990
ウィリアムソンエーテル合成:
ゲムカベンを調製するための他の代表的な例をスキーム14のウィリアムソンエーテル合成に示す。アルコール7を対応する臭化物8の存在下で水素化ナトリウムで処理した。臭化物8は、1,4−ジブロモブタンをイソ酪酸エチルでアルキル化することにより調製した。
Figure 0006731990
予想された置換反応ではなくエステル交換が起こる場合、この反応を行う前に臭化物8をヨウ化物に変換することができる。
エステル交換生成物を低減し、所望の生成物をより高い収率で得るために、エチルエステルを立体障害エステル、例えば、これらに限定されるものではないが、t−ブチルエステルに換えることができる。このプロセスの代表例をスキーム15に示す。この例にでは、中間体6を加水分解して酸9を生成した後、t−ブチル化を例えばイソ尿素10の存在下で行うことによりt−ブチルエステルを生成する。保護されたt−ブチルエステル11を水素化することにより、アルコール12を定量的な収率で生成することができる(スキーム15)。
Figure 0006731990
対応する臭化物13は、1,4−ジブロモブタンをイソ酪酸t−ブチルでアルキル化することにより調製することができる。イソ酪酸t−ブチルは、文献に記載されている手順に従い、ナトリウムtert−ブトキシドを用いたイソ酪酸メチルのエステル交換によって収率51%で調製することができる(スキーム16)。
Figure 0006731990
アルコール12を、非プロトン性双極性溶媒(例えば、これらに限定されるものではないが、DMF)中、水素化剤(例えば、これらに限定されるものではないが、水素化ナトリウム)の存在下で、臭化物13と反応させた。この代表的な例にでは、臭化物13をアルコール12と、水素化ナトリウムおよびDMFの存在下で5℃で反応させた後、室温に加温して20時間撹拌することによりゲムカベンジ−t−ブチルエステルを得た(スキーム17)。
Figure 0006731990
予期せぬことに、エステル交換生成物の存在は示唆されなかった。粗生成物のNMRを測定したところ、若干の未反応アルコール12および臭化物13が、若干の臭化物の脱離生成物と一緒に存在していた。しかしながら、1当量を超える水素化ナトリウムおよび臭化物を用いて、より長時間反応させることによって、収率および転化率が向上した。
臭化物13をヨウ化ナトリウムと一緒にアセトン中で還流することによりヨウ化物に変換した。さらに、スキーム18に記載されているようにヨウ化物15をアルコール12と反応させた。
Figure 0006731990
この実験により、臭化物を用いた場合よりもわずかに収率が高くなった。この場合も同様に、エステル交換による副生成物は粗生成物中に存在しなかった。脱離による副生成物がより多量に存在していた。残部は未反応のアルコール12および少量のヨウ化物15であった。ゲムカベンt−ブチルジエステルを、ジクロロメタン中10%TFAでゲムカベン二酸3に変換した。
アルキル化法:他のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル
6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)の合成
スキーム19に示すように、他のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル、例えば、6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)18を生成するために、アルキル化法によるスキーム8のアルキル化プロセスを使用することができる。p−トリル酢酸エチルをLDAの存在下でヨードメタンでα−メチル化することによりエステル16を得、次いでLDAと一緒に4−ヨードブチルエーテルでα−アルキル化することによりジエステル17を得た。エタノール中、7を水性KOHで鹸化することによりジカルボン酸18を得た。
Figure 0006731990
ゲムカベンジエチルエステルの5−5、5−4、4−3類縁体のシセシス(sythesis)
アルキル化法により、適切な二臭化物を用いて3種のゲムカベンジエチルエステル類縁体(スキーム20の化合物19、20、21)を調製した。
Figure 0006731990
各類縁体は二臭化物を変更したことを除いて同様の方法で調製した。化合物21を調製するための代表的な手順をスキーム17に示す。
Figure 0006731990
この類縁体21を製造するための代表例にでは、プロパンジオールをTHP基で保護することにより保護されたアルコール22を調製した。この保護されたアルコールを水素化ナトリウムの存在下で1,4−ジブロモブタンと反応させ、THF中で20時間還流させることにより臭化物23を調製した。多量の未反応アルコール22を回収した。反応をDMF中で行うことにより収率が向上する可能性がある。臭化物23に存在するTHP基をメタノール中でp−トルエンスルホン酸と一緒に撹拌することにより除去し、アルコール24を調製した。このアルコールを四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理することによって臭化物に変換することにより二臭化物25を91%の収率で得た。調製した二臭化物を、スキーム4のゲムカベンの場合と同様にして、イソ酪酸エチルをアルキル化した。イソ酪酸エチルをLDAにより−78℃で脱プロトン化した後、二臭化物26を添加し、次いで反応物を室温に加温することによりジエステル21を得た。化合物19および20についてもこの手順を繰り返した。化合物19の場合は二臭化物26(スキーム22)でアルキル化することによりジエステル19を得た。
Figure 0006731990
イソ酪酸エチルを用いたアルキル化によって類縁体20を調製した場合、収率は僅かに低かったが同程度であった。いずれの類縁体についても、アルキル化によって好ましい収率で所望の類縁体が得られた。
合成例
実施例1:スキーム23に従いイソ酪酸エチルからゲムカベンカルシウムを調製した。
Figure 0006731990
反応の第1ステップにでは、イソ酪酸エチルを好適な非自然発火性リチウム誘導体(n−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウム、n−オクチルリチウム等)の存在下で脱プロトン化する。この反応は、好適な溶媒中でリチオ化剤に式(6)のハロエステルを添加するか、あるいは、それとは逆に、好適な溶媒中のハロエステルの溶液にリチオ化剤を添加するかのいずれかによって行われる。好適な有機溶媒中のイソ酪酸エチルの溶液に、窒素またはアルゴ(argo)ガス等の不活性雰囲気中、約1〜約2.2eqのリチウム誘導体(濃度約2.5M)を撹拌しながら約1.5モル/時の速度で添加する。この溶液を約−78℃〜約−10℃の範囲の一定温度に維持する。任意選択的に、塩基を添加前に好適な有機溶媒で希釈する。好適な有機溶媒としては、これらに限定されるものではないが、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチテトラヒドロフラン(methytetrahydrofuran)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等)およびこれらの混合物が挙げられる。塩基を添加した後、反応混合物を約1時間〜約12時間撹拌する。次いで好適な溶媒に溶解したビス(ハロブチル)エーテルを、好ましくは反応混合物の温度が初期反応混合物に対し約1〜5℃以内に維持される速度で添加する。好適なビス(ハロブチル)エーテルは、ビス(クロロ)、ビス(ブロモ)またはビス(ヨード)エーテルである。これらの化合物は、例えば、FCH Group Reagents for Synthesisより商業的に入手可能であるか、あるいは、例えば、Mueller R.et al., J. Med. Chem. 2004, 47, 5183-5197に記載されている方法に従い調製することができる。添加完了後、反応混合物の温度を約−20℃〜室温付近の温度範囲、好ましくは室温前後に調整することができる。反応混合物を、反応が実質的に完結するまで(薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィー等の適切な分析法を用いて決定)撹拌する。次いで反応混合物の反応を停止し、式(7)のジエステル化合物をワークアップにより単離する。次いで式(IV)のα,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテル塩を生成するための上述の手順に従い、式(7)のジエステルを金属塩、塩基または酸化物と反応させることによりゲムカベンを合成する。
実施例2:スキーム24に従う式(10)のα−ブロモイソ酪酸エチルからのゲムカベンの調製
Figure 0006731990
典型的な手順にでは、窒素またはアルゴンガス等の不活性雰囲気中、0℃で、式(10)のα−ブロモイソ酪酸エチルを1eqの亜鉛粉末で処理する。混合物を約0℃〜約10℃で、殆どの亜鉛が反応するまで(約3時間)撹拌する。別法として、ヨウ素を添加することにより反応を開始させる。式(6)のビス(ハロブチル)エーテル(0.5eq)をフラスコに1時間かけて滴下し、混合物を数時間かけて25℃まで加温した後、混合物を50℃で1時間加熱し、次いで冷却する。水性塩化アンモニウムを混合物に添加し、水層を有機溶媒で抽出し、乾燥剤で乾燥させ、蒸発させることにより粗生成物を得る。
実施例3:7,7’−オキシビス(2,2−ジメチルヘプタン酸)ジエチル
Figure 0006731990

上述の実施例1または2のプロセスに従い、ビス(ハロペンチル)エーテルを式(2)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルとして用いて、7,7’−オキシビス(2,2−ジメチルヘプタン酸)ジエチルを調製することができる。
実施例4:7−((6−エトキシ−5,5−ジメチル−6−オキソヘキシル)オキシ)−2,2−ジメチルヘプタン酸エチル
Figure 0006731990

上述の実施例1または2のプロセスに従い、1−クロロ−5−(4−クロロブトキシ)ペンタンを式(2)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルとして用いて、7−((6−エトキシ−5,5−ジメチル−6−オキソヘキシル)オキシ)−2,2−ジメチルヘプタン酸エチルを調製することができる。
実施例5:6−((5−エトキシ−4,4−ジメチル−5−オキソペンチル)オキシ)−2,2−ジメチルヘキサン酸エチル
Figure 0006731990

上述の実施例1または2のプロセスに従い、1−ハロ−4−(3−クロロプロポキシ)ブタンを式(2)のα,ω−ハロ末端ジアルカンエーテルとして用いて、6−((5−エトキシ−4,4−ジメチル−5−オキソペンチル)オキシ)−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルを調製することができる。
実施例6:6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)ジエチル
Figure 0006731990

上述の実施例1のプロセスに従い、2−o−トリル−プロピオン酸エチルを式(I)の化合物として用いて、6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)ジエチルを調製することができる。上述の実施例2のプロセスに従い、2−ブロモ−2−o−トリル−プロピオン酸エチルを式(9)の化合物として用いて、6,6’−オキシビス(2−メチル2−o−トリル−ヘキサン酸)ジエチルを調製することができる。
実施例7:4−ヨードブチルエーテル(1)
Figure 0006731990

アセトン(予め4Åモレキュラーシーブ200mLで乾燥)を4−クロロブチルエーテル(10.0g、50.2mmol)およびヨウ化ナトリウム(24.9g、166mmol、3.3eq.)の混合物に撹拌しながら加え、混合物を還流下に48時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、濾過した。無機固体をアセトン(100mL)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣にMTBE(200mL)を加えた。得られた混合物を水(200mL)、2%チオ硫酸ナトリウム(200mL)および食塩水(200mL)で順次洗浄し、次いで減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(40:1)で溶出)で精製することにより所望の生成物を黄色油状物として得た(18.3g、収率95%):H NMR(300MHz,CDCl)δ3.43(t,4H,J=6.3Hz),3.22(t,4H,J=6.9Hz),1.91(m,4H),1.67(m,4H)。
実施例8:6−(5−エトキシカルボニル−5−メチル−ヘキシルオキシ)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステル(2)
Figure 0006731990

ジイソプロピルアミン(1.19g、11.8mmol)の無水THF(20mL)溶液をドライアイス浴で冷却し、撹拌しながらヘキシルリチウム(2.3M、5.1mL、11.8mmol)を加え、混合物を40分間撹拌した。イソ酪酸エチル(1.37g、11.8mmol)を滴下し、30分後、4−ヨードブチルエーテル(1.63g、4.27mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物をゆっくりと室温まで加温し、一晩撹拌した。反応混合物を冷1N HCl溶液(50mL)に注ぎ、次いでMTBE(3×30mL)で抽出した。抽出液を合一し、2%チオ硫酸ナトリウム(50mL)および食塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(40:1→10:1)でグラジエント溶出)で精製することにより所望のジエステルを無色油状物として得た(1.40g、収率91%):H NMR(300MHz,CDCl)δ4.11(q,4H,J=7.2Hz),3.37(t,4H,J=6.6Hz),1.52(m,8H),1.29(m,4H),1.24(t,6H,J=7.2Hz),1.16(s,12H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ177.98,70.68,60.13,42.11,40.48,30.17,25.05,21.59,14.21。
実施例9:6−(5−カルボキシル−5−メチルヘキシルオキシ)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸(3)
Figure 0006731990

6−(5−エトキシカルボニル−5−メチルヘキシルオキシ)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステル(2.68g、7.48mmol)の無水エタノール(50mL)溶液を撹拌しながらKOH水溶液(2.2M、34mL、74.8mmol)を加え、混合物を55℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下に濃縮してエタノールを除去した。残留している混合物をMTBE(50mL)で抽出し、抽出液を廃棄した。水層を3N HCl(30mL)で徐々に酸性化した。得られた混合物をMTBE(3×30mL)で抽出した。抽出液を合一して硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(4:1→2:1)で溶出)で精製することにより所望の生成物を白色固体として得た(1.53g、収率84%):H NMR(300MHz,CDCl)δ3.37(t,4H,J=5.1Hz),1.49(m,8H),1.35(m,4H),1.19(s,12H)。
ジ−tert−ブチルエステルからの合成の別法:
ゲムカベンのジ−tert−ブチルエステル(0.25g、0.36mmol)をジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)に溶解した。混合物を室温で20時間撹拌した。20時間後、溶液を濃縮し、重量が一定になるまで高真空下で乾燥させた。この実験により所望の二酸が無色固体として生成した(105mg、収率97%):H NMR(300MHz,CDCl)δ11.23(s,2H),3.37(t,4H,J=5.1Hz),1.49(m,8H),1.35(m,4H),1.19(s,12H)。
実施例10:ゲムカベンカルシウム(4)
Figure 0006731990

6−(5−カルボキシル−5−メチル−ヘキシルオキシ)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸(1.34g、4.43mmol)の無水エタノール(30mL)溶液を撹拌しながらCaO(0.25g、4.43mmol)を加え、混合物を撹拌しながら2日間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、MTBE(30mL)で希釈した後、2時間撹拌した。混合物を30分間沈降させた後、濾過した。粒状物(crop)(4.32g)を80℃で24時間高真空下で乾燥させることにより白色固体を得た(1.29g)。この固体にDIUF水(0.26g、14.4mmol)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌した後、95℃の高真空下で1時間、次いで室温で一晩乾燥させることにより所望の生成物を白色固体として得た(1.24g、収率82%、HPLC純度99.9%):H NMR(300MHz,DO−TSP)δ3.51(t,4H,J=6.9Hz),1.55(m,4H),1.46(m,4H),1.26(m,4H),1.07(s,12H);13C NMR(75MHz,DO−1,4−ジオキサン)δ188.05,70.51,43.36,40.71,29.25,25.43,21.27。
実施例11:4−ブロモブチルエーテル(5)
Figure 0006731990

封管に磁気撹拌子、臭化リチウム(2.21g、25.5mmol)、臭化テトルブチル(tetrbutyl)アンモニウム(0.82g、2.55mmol、0.1eq.)、水(0.022g、1.22mmol)および4−クロロブチルエーテル(1.99g、10.0mmol)を装入した。混合物を95℃で48時間撹拌した。混合物をヘプタン(30ml)および水(20mL)で希釈し、層分離させた。有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(40:1)で溶出)で精製することにより、4−ブロモブチルエーテルを無色油状物として得た(1.29g、収率45%、4−ブロモブチル4−クロロブチルエーテル約30%含有):H NMR(300MHz,CDCl)δ3.44(t,8H,J=6.0Hz),1.97(m,4H),1.71(m,4H)。
実施例12:6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステル(6)
Figure 0006731990

イソ酪酸エチル(4.0g、34.4mmol)をアルゴン中、乾燥THF(50mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(21ml、42mmol)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を30分間撹拌し、ベンジル4−ブロモブチルエーテル(8.0g、32.9mmol)を加えた。溶液を室温までゆっくりと加温し、一晩撹拌した。室温で18時間後、水(50ml)および酢酸エチル(50mL)を一緒に加えた。層分離させ、酢酸エチル層を5%塩酸溶液(50ml)、次いで食塩水(50mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をシリカゲル(200g、酢酸エチル/ヘプタン(1:20)で溶出)で精製した。この実験により、6−ベンジルオキシ−2、2−ジメチルヘキサン酸エチルエステルを透明油状物として得た(8.6g、収率95%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.40−7.25(m,5H),4.51(s,2H),4.12(q,2H,J=7.2Hz),3.48(t,2H,J=6.6Hz),1.64−1.53(m,4H),1.39−1.32(m,5H),1.17(s,6H)
実施例13:6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステル(7)
Figure 0006731990

6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステル(9.6g、34.7mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解し、20%パラジウム/炭素(0.8g)に加えた。混合物をParr装置内で水素圧を40psiとして24時間水素化した。次いで混合物を窒素置換し、セライトパッドで濾過して濃縮した。この実験により、6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステルを透明油状物として得た(5.8g、収率88%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.10(q,2H,J=7.2Hz),3.57(t,2H,J=5.4Hz),1.51−1.45(m,4H),1.33−1.23(m,5H),1.13(s,6H)
実施例14:6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステル(8)
Figure 0006731990

イソ酪酸エチル(10.0g、86.0mmol)をアルゴン中、乾燥THF(100mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(51.8ml、103.6mmol)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を30分間撹拌し、1,4−ジブロモブタン(22.3g、103mmol)を加えた。この溶液をゆっくりと室温まで加温し、一晩撹拌した。室温で18時間後、水(100ml)および酢酸エチル(100mL)を一緒に加えた。層分離させ、酢酸エチル層を5%塩酸溶液(100ml)、次いで食塩水(100mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をシリカゲル(200g、酢酸エチル/ヘプタン(1:10)で溶出)で2回精製した。この実験により、6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステルを透明油状物として得た(12.2g、収率56%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.14(q,2H,J=7.2Hz),3.52(t,2H,J=56.9Hz),1.88−1.82(m,2H),1.58−1.36(m,2H),1.36(t,3H,J=7.2Hz),1.18(s,6H)
実施例15:6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸(9)
Figure 0006731990

6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステル(7.40g、26.6mmol)をエタノール(120mL)に水酸化カリウム(7.40g、132mmol)および水(40mL)と一緒に溶解した。この溶液を50〜60℃で一晩加熱した。18時間後、溶液を室温に冷却し、濃縮してエタノールを除去した。水(150mL)を加え、溶液をヘプタン(100mL)で抽出した。層分離させ、水層を濃塩酸でpH=2に酸性化した。生成物を酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。酢酸エチル抽出液を合一して食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。この実験により、6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸を白色固体として得た(4.72g、収率72%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.35−7.25(m,5H),4.50(s,2H),3.48(t,2H,J=6.6Hz),1.64−1.53(m,4H),1.40−1.37(m,2H),1.19(s,6H)
実施例16:6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸tert−ブチルエステル(11)
Figure 0006731990

6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸(2.50g、9.98mmol)をジクロロメタン(50mL)にt−ブチル−ジシクロヘキシルイソ尿素(4.50g、16.05mmol)と一緒に溶解した。混合物をアルゴン中、室温で72時間撹拌した。72時間後、混合物を濾過してDCU(ジシクロヘキシル尿素)を除去した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)で洗浄した。ジクロロメタンを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物を10%酢酸エチル/ヘプタンと一緒にシリカゲル(30g)で濾過した。この実験により、6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸tert−ブチルエステルを透明油状物として得た(2.20g、収率72%)。HNMR(300MHz,CDCl)δ7.35−7.25(m,5H),4.50(s,2H),3.48(t,2H,J=6.3Hz),1.62−1.49(m,4H),1.42(s,9H),1.40−1.37(m,2H),1.11(s,6H)
実施例17:6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステル(12)
Figure 0006731990

6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸tert−ブチルエステル(2.20g、7.18mmol)を酢酸エチル(40mL)に溶解し、10%パラジウム/炭素(1.35g)に加えた。この混合物をParr装置内で水素圧を40psiとして48時間水素化した。次いでこの混合物を窒素置換し、セライトパッドで濾過して濃縮した。この実験により、6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチルエステルを透明油状物として得た(1.60g、収率100%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.65(t,2H,J=6.6Hz),1.58−1.50(m,4H),1.43(s,9H),1.39−1.30(m,2H),1.12(s,6H)
実施例18:6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサン酸tert−ブチルエステル(13)
Figure 0006731990

イソ酪酸t−ブチル(1.90g、13.1mmol)をアルゴン中、乾燥THF(40mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(7.2mL、14.4mmol)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を30分間撹拌し、1,4−ジブロモブタン(8.0g、37mmol)を加えた。溶液を室温までゆっくりと加温し、一晩撹拌した。室温で18時間後、水(50ml)および酢酸エチル(50mL)を一緒に加えた。層分離させ、酢酸エチル層を5%塩酸溶液(50ml)、次いで食塩水(50mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をシリカゲル(30g、酢酸エチル/ヘプタン(1:20)で溶出)で2回精製した。この実験により、の6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステルが透明油状物として生成した(1.0g、収率28%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.42(t,2H,J=6.9Hz),1.88−1.83(m,2H),1.58−1.36(m,2H),1.47(s,9H),1.14(s,6H)
実施例19:6−(5−tert−ブトキシカルボニル−5−メチルヘキシルオキシ)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸tert−ブチルエステル(14)
Figure 0006731990

水素化ナトリウム(60%、50mg、1.25mmol)をアルゴン中、DMF(5mL)と混合した。フラスコを水/氷浴で冷却し、6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステル(0.26g、1.20mmol)を加えた。混合物を5℃で10〜20分間撹拌し、DMF(1.0mL)中の6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステル(0.35g、1.25mmol)を加えた。混合物を室温までゆっくりと加温し、アルゴン中で一晩撹拌した。室温で20時間後、水(20mL)を加え、生成物をジエチルエーテル(2×20mL)で抽出した。エーテル抽出液を合一し、水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物を精製(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)した。この実験により、ゲムカベンのd−t−ブチルエステルが透明油状物として生成した(0.17g、収率34%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.38(t,4H,J=6.9Hz),1.55−1.45(m,8H),1.43(s,18H),1.35−1.25(m,4H),1.11(s,12H)
別の手順:
水素化ナトリウム(60%、50mg、1.25mmol)をアルゴン中、DMF(5mL)と混合した。フラスコを水/氷浴で冷却し、6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステル(0.26g、1.20mmol)を加えた。混合物を5℃で30〜40分間撹拌し、6−ヨード−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステル(0.50g、1.53mmol)を加えた。混合物を室温までゆっくりと加温し、アルゴン中、一晩撹拌した。室温で20時間後、水(20mL)を加え、生成物をジエチルエーテル(2×20mL)で抽出した。エーテル抽出液を合一し、水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物を精製(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)した。この実験により、ゲムカベンのd−t−ブチルエステルが透明油状物として生成した(0.20g、収率40%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.38(t,4H,J=6.9Hz),1.55−1.45(m,8H),1.43(s,18H),1.35−1.25(m,4H),1.11(s,12H).HRMS(ESI):[M+NH=432.3684;実測値432.3696
実施例20:6−ヨード−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステル(15)
Figure 0006731990

6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサン酸tert−ブチルエステル(0.66g、2.36mmol)をヨウ化ナトリウム(0.90g、6.0mmol)と一緒にアセトン(30mL)に溶解した。混合物をアルゴン中で2時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、濾過して濃縮した。ヘプタン(30mL)を水(30mL)と一緒に加えた。層分離させ、ヘプタンを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。この実験により、6−ヨード−2,2−ジメチルヘキサン酸t−ブチルエステルを無色油状物として得た(0.71g、収率92%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.19(t,2H,J=6.6Hz),1.86−1.76(m,2H),1.51−1.34(m,2H),1.45(s,9H),1.13(s,6H)
実施例21:2−p−トリルプロピオン酸エチル(16)
Figure 0006731990

p−トリル酢酸エチル(1.78g、10.0mmol)の無水THF(15mL)溶液をドライアイス浴で冷却し、撹拌しながらリチウムジイソプロピルアミド(2M、5.0mL、10mmol)を滴下した。混合物を30分間撹拌した後、ヨードメタン(1.42g、10.0mmol)を滴下した。添加終了後、反応混合物の撹拌を−78℃で30分間継続し、次いで室温で一晩撹拌した。冷1N HCl溶液(20mL)を加えて反応を停止し、得られた混合物をMTBE(2×30mL)で抽出した。抽出液を合一し、2%チオ硫酸ナトリウム(50mL)、食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(60:1)で溶出)することにより所望の生成物を淡黄色油状物として得た(1.37g、収率71%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.19(d,2H,J=7.8Hz),7.13(d,2H,J=7.8Hz),4.11(m,2H),3.67(q,1H,J=7.2Hz),2.33(s,3H),1.47(d,3H,J=7.2Hz),1.20(t,3H,J=7.2Hz)
実施例22:6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)ジエチル(17)
Figure 0006731990

ジイソプロピルアミン(0.68g、6.8mmol)の無水THF(15mL)溶液をドライアイス浴で冷却し、撹拌しながらヘキシルリチウム(2.3M、2.9mL、6.8mmol)を加え、混合物を40分間撹拌した。2−p−トリルプロピオン酸エチル(1.30g、6.76mmol)を滴下し、30分後、4−ヨードブチルエーテル(0.93g、2.5mmol)を添加した。添加終了後、反応混合物を室温までゆっくりと加温し、3日間撹拌した。反応混合物を冷1N HCl溶液(30mL)に注ぎ、次いでMTBE(3×30mL)で抽出した。抽出液を合一し、2%チオ硫酸ナトリウム(50mL)および食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(40:1→10:1)でグラジエント溶出)することにより所望のジエステルを淡黄色油状物として得た(1.10g、収率89%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.19(d,4H,J=8.4Hz),7.11(d,4H,J=8.4Hz),4.11(q,4H,J=7.2Hz),3.34(t,4H,J=6.6Hz),2.32(s,6H),2.03(m,2H),1.87(m,2H),1.54(m,4H),1.51(s,6H),1.22(m,4H),1.18(t,6H,J=7.2Hz);13C NMR(75MHz,CDCl)δ176.32,141.10,136.06,128.98,125.82,70.62,60.62,49.80,39.08,30.21,22.70,21.44,20.90,14.08
実施例23:6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)(18)
Figure 0006731990

ジエチル6,6’−オキシビス(2−メチル−2−(p−トリル)ヘキサン酸)ジエステル(1.07g、2.11mmol)の無水エタノール(20mL)溶液を撹拌しながらKOH水溶液(2.2M、9.6mL、21mmol)を加え、混合物を55℃で48時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下に濃縮することによりエタノールを除去した。残留混合物を水(10mL)で希釈した後、3N HCl(10mL)で徐々に酸性化した。得られた白濁混合物をMTBE(3×30mL)で抽出した。抽出液を合一して硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル(6:1→2:1)で溶出)した後、凍結乾燥させることにより、所望のジカルボン酸を無色油状物として得た(0.56g、収率64%、HPLC純度98.7%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.24(m,4H),7.13(m,4H),3.50(m,1H),3.40(m,2H),3.32(m,1H),2.33(s,3H),2.31(s,3H),2.16(m,2H),1.83(m,2H),1.58(m,4H),1.50(s,3H),1.46(s,3H),1.40(m,4H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ182.60,182.39,141.25,141.04,136.43,129.10,125.92,125.81,69.99,69.96,50.38,50.31,38.95,38.39,30.25,30.23,24.09,23.71,22.06,20.90
実施例24:3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロパン−1−オール(22)
Figure 0006731990

1,3−プロパンジオール(34.2g、0.45mol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.66g、3.47mmol)をTHF(100mL)およびジクロロメタン(30mL)の混合物に溶解した。フラスコを氷浴で冷却し、3,4−ジヒドロピラン(12.0g、0.14mol)を20〜30分間かけて滴下した。2時間撹拌した後、氷浴を取り除き、反応物を室温で2時間撹拌した。2時間後、反応物を炭酸カリウム(12g)を含む水(500mL)にゆっくりと注いだ。生成物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合一し、水(2×250mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、250g、ヘプタン/酢酸エチル(3:1)で溶出)で精製した。この手順により、3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロパン−1−オールを無色油状物として得た(7.24g、収率32%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.59(t,1H,J=2.4Hz),3.98−3.78(m,4H),3.77−3.50(m,2H),2.37(t,1H,J=5.7Hz),1.90−1.70(m,4H),1.60−1.53(m,4H)
実施例25:2−[3−(4−ブロモブトキシ)−プロポキシ]−テトラヒドロピラン(23)
Figure 0006731990

3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロパン−1−オール(7.24g、45.2mmol)を、アルゴン中、60%水素化ナトリウム(3.6g、54.2mmol)と一緒に乾燥THF(120mL)に溶解した。混合物を室温で30分間撹拌した。1,4−ジブロモブタン(12.0g、55.5mmol)を加えて混合物を還流下に22時間加熱した。22時間後、溶液を室温に冷却し、水(150mL)中に注ぎ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。酢酸エチルを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200g、5%→50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この手順により、2−[3−(4−ブロモブトキシ)−プロポキシ]−テトラヒドロピランを無色油状物として得た(2.71g、収率20%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.59(t,1H,J=2.4Hz),3.88−3.78(m,2H),3.53−3.42(m,8H),2.00−1.52(m,12H)
実施例26:3−(4−ブロモブトキシ)−プロパン−1−オール(24)
Figure 0006731990

2−[3−(4−ブロモブトキシ)−プロポキシ]−テトラヒドロピラン(2.70g、9.14mmol)をアルゴン中、室温でメタノール(60mL)に溶解した。p−トルエンスルホン酸一水和物(5.21g、27.4mmol)をこの溶液に加えて室温で一晩撹拌した。18時間後、溶液を減圧下に濃縮した。残留油状物に酢酸エチル(80mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(80mL)を少量ずつ加えた。20分間撹拌した後、層分離させ、酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30g、20%→50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この手順により、3−(4−ブロモブトキシ)−プロパン−1−オールを無色油状物として得た(1.59g、収率82%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.77(t,2H,J=5.7Hz),3.59(t,2H,J=6.0Hz),3.50−3.42(m,4H),2.00−1.68(m,6H)
実施例27:1−ブロモ−4−(3−ブロモプロポキシ)ブタン(25)
Figure 0006731990

3−(4−ブロモブトキシ)−プロパン−1−オール(1.59g、7.53mmol)をアルゴン中、室温でTHF(25mL)に溶解した。フラスコを水浴に装入し、室温に維持した。四臭化炭素(3.75g、11.3mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.94g、11.3mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。ヘプタン(30mL)を加え、混合物を濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、4%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この実験により、1−ブロモ−4−(3−ブロモプロポキシ)ブタンを透明油状物として得た(1.82g、収率91%)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ3.55−3.42(m,8H),2.13−2.05(m,2H),1.99−1.90(m,2H),1.76−1.67(m,2H)
実施例28:6−(4−エトキシカルボニル−4−メチルペンチルオキシ)−2,2−ジメチルヘキサン酸エチルエステル(21)
Figure 0006731990

イソ酪酸エチル(1.60g、13.8mmol)をアルゴン中、乾燥THF(15.0mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(6.5mL)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を−78℃で30分間撹拌した。1−ブロモ−4−(3−ブロモプロポキシ)ブタン(693mg、2.53mmol)を加え、溶液を室温までゆっくりと加温し、一晩撹拌した。18時間後、水(25mL)および酢酸エチル(25mL)を一緒に加えた。層分離させた後、酢酸エチル抽出液を10%塩酸溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、5%→10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)精製した。この実験により、6−(4−エトキシカルボニル−4−メチルペンチルオキシ)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステルを無色油状物として得た(0.74g、収率85%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.10(q,4H,J=7.2Hz),3.39−3.35(m,4H),1.58−1.48(m,8H),1.3−1.2(m,8H),1.16(m,12H).HRMS(ESI):[M+H]=373.2948;実測値373.2948
実施例29:5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ペンタン−1−オール(27)
Figure 0006731990

1,5−ペンタンジオール(40.9g、0.45mol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.66g、3.47mmol)をTHF(100mL)およびジクロロメタン(30mL)の混合物に溶解した。フラスコを氷浴で冷却し、3,4−ジヒドロピラン(12.0g、0.14mol)を20〜30分間かけて滴下した。2時間撹拌した後、氷浴を取り除き、反応物を室温で2時間撹拌した。2時間後、反応物を炭酸カリウム(12g)を含む水(500mL)中にゆっくりと注いだ。生成物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合一して水(2×250mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、250g、ヘプタン/酢酸エチル(3:1)で溶出)で精製した。この手順により、5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ペンタン−1−オールを無色油状物として得た(20.4g、収率72%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.58(t,1H,J=2.7Hz),3.90−3.75(m,2H),3.67(t,2H,J=.6Hz),3.54−3.36(m,2H),2.37(m,2H),1.85−1.42(m,4H),1.60−1.53(m,12H)
実施例30:2−[5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロピラン(28)
Figure 0006731990

5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ペンタン−1−オール(3.76g、19.9mmol)をアルゴン中、60%水素化ナトリウム(0.88g、22mmol)と一緒に乾燥THF(30mL)に溶解した。混合物を30分間室温で撹拌した。1,5−ジブロモペンタン(4.6g、20mmol)を加え、混合物を22時間加熱還流させた。22時間後、溶液を室温に冷却し、水(150mL)中に注ぎ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。酢酸エチルを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200g、5%→50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この手順により、2−[5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロピランを無色油状物として得た(1.49g、収率21%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.59(t,1H,J=2.7Hz),3.89−3.70(m,2H),3.53−3.35(m,8H),1.91−1.39(m,18H)
実施例31:5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンタン−1−オール(29)
Figure 0006731990

2−[5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロピラン(1.40g、4.15mmol)をアルゴン中、室温でメタノール(30mL)に溶解した。p−トルエンスルホン酸一水和物(2.38g、12.5mmol)を加え、溶液を室温で一晩撹拌した。18時間後、溶液を減圧下に濃縮した。残留油状物に酢酸エチル(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(80mL)を少量ずつ加えた。20分間混合した後、層分離させ、酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30g、20%→50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この手順により、5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンタン−1−オールを無色油状物として得た(1.0g、収率95%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.65(t,2H,J=6.6Hz),3.42(t,6H,J=6.6Hz),1.93−1.84(m,2H),1.62−1.40(m,10H)
実施例32:1−ブロモ−5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンタン(30)
Figure 0006731990

5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンタン−1−オール(2.74g、10.82mmol)をアルゴン中、室温でTHF(50mL)に溶解した。フラスコを水浴に装入して室温に維持した。四臭化炭素(5.38g、16.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.26g、16.2mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。ヘプタン(50mL)を加え、混合物を濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、4%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この実験により、1−ブロモ−5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンタンを透明油状物として得た(1.82g、収率91%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.45−3.39(m,8H),1.94−1.85(m,4H),1.65−1.48(m,8H)
実施例33:7−(6−エトキシカルボニル−6−メチルヘプチルオキシ)−2,2−ジメチルヘプタン酸エチルエステル(19)
Figure 0006731990

イソ酪酸エチル(1.60g、13.8mmol)をアルゴン中、乾燥THF(15.0mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(6.2mL)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を−78℃で30分間撹拌した。1−ブロモ−5−(5−ブロモペンチルオキシ)−ペンタン(800mg、2.53mmol)を加え、溶液を室温までゆっくりと加温し、一晩撹拌した。18時間後、水(25mL)および酢酸エチル(25mL)を加えた。層分離させ、酢酸エチル抽出液を10%塩酸溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、5%→10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この実験により、7−(6−エトキシカルボニル−6−メチルヘプチルオキシ)−2,2−ジメチルヘプタン酸エチルエステルを無色油状物として得た(0.87g、収率89%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.12(q,4H,J=7.2Hz),3.38(t,4H,J=6.6Hz),1.58−1.49(m,8H),1.38−1.2(m,14H),1.16(s,12H).HRMS(ESI):[M+H]=387.3105;実測値387.3108
実施例34:2−[5−(4−ブロモブトキシ)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロピラン(31)
Figure 0006731990

5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ペンタン−1−オール(6.0g、31.8mmol)をアルゴン中、60%水素化ナトリウム(2.60g、39.0mmol)と一緒に乾燥THF(100mL)に溶解した。混合物を室温で30分間撹拌した。1,4−ジブロモブタン(9.0g、41.7mmol)を加え、混合物を22時間加熱還流させた。22時間後、溶液を室温に冷却し、水(150mL)中に注ぎ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。酢酸エチルを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200g、5%→50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この手順により、2−[5−(4−ブロモブトキシ)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロピランを無色油状物として得た(2.41g、収率24%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.57(t,1H,J=2.7Hz),3.89−3.70(m,2H),3.51−3.47(m,8H),1.99−1.38(m,16H)
実施例35:5−(4−ブロモブトキシ)−ペンタン−1−オール(35)
Figure 0006731990

2−[5−(4−ブロモブトキシ)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロピラン(2.41g、7.45mmol)をアルゴン中、室温でメタノール(60mL)に溶解した。p−トルエンスルホン酸一水和物(4.25g、22.6mmol)を加え、溶液を室温で一晩撹拌した。18時間後、溶液を減圧下に濃縮した。残留油状物に酢酸エチル(80mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(80mL)を少量ずつ加えた。20分間混合した後、層分離させ、酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、20%→50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この手順により、5−(4−ブロモブトキシ)−ペンタン−1−オールを無色油状物として得た(1.62g、収率91%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.65(m,2H),3.42(t,6H,J=6.6Hz),3.47−3.39(m,6H),1.99−1.90(m,2H),1.76−1.32(m,6H)
実施例36:1−ブロモ−5−(4−ブロモブトキシ)−ペンタン(32)
Figure 0006731990

5−(4−ブロモブトキシ)−ペンタン−1−オール(1.62g、6.77mmol)をアルゴン中、室温でTHF(30mL)に溶解した。フラスコを水浴に装入し、室温に維持した。四臭化炭素(3.36g、10.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.66g、10.2mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。ヘプタン(50mL)を加え、混合物を濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、4%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この実験により、1−ブロモ−5−(4−ブロモブトキシ)−ペンタンを透明油状物として得た(1.40g、収率70%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.47−3.39(m,8H),2.0−1.84(m,4H),1.76−1.47(m,6H)
実施例37:7−(5−エトキシカルボニル−5−メチルヘキシルオキシ)−2,2−ジメチルヘプタン酸エチルエステル(33)
Figure 0006731990

イソ酪酸エチル(1.60g、13.8mmol)をアルゴン中、乾燥THF(15.0mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(6.5mL)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を−78℃で30分間撹拌した。1−ブロモ−5−(4−ブロモブトキシ)−ペンタン(765mg、2.53mmol)を加え、溶液を室温までゆっくりと加温し、一晩撹拌した。18時間後、水(25mL)および酢酸エチル(25mL)を加えた。層分離させ、酢酸エチル抽出液を10%塩酸溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、5%→10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この実験により、7−(5−エトキシカルボニル−5−メチルヘキシルオキシ)−2,2−ジメチルヘプタン酸エチルエステルを無色油状物として得た(0.74g、収率79%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.14(q,4H,J=7.2Hz),3.43−3.38(m,4H),1.59−1.55(m,8H),1.40−1.2(m,12H),1.19(m,12H).HRMS(ESI):[M+H]=373.2948;実測値373.2948
実施例38:3,3−ジメチル−オキセパン−2−オン(25)
Figure 0006731990

カプロラクトン(2.0g、17.5mmol)をアルゴン中、乾燥THF(40mL)に溶解した。フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、2MのLDA(10mL、20mmol)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を−78℃で50分間撹拌した。ヨードメタン(2.9g、20.5mmol)を加え、アセトン浴を取り除いて氷/水浴に交換することにより溶液をゆっくりと加温した。1時間後、氷/水浴をドライアイス/アセトン浴に交換し、2MのLDA(10mL、20mmol)を5〜10分間かけて滴下した。溶液を−78℃で50分間撹拌した。ヨードメタン(5.8g、41mmol)を加え、溶液を2時間かけてゆっくりと0℃まで加温した。水(50mL)およびジエチルエーテル(25mL)を加えた。層分離させ、エーテル抽出液を10%塩酸溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、40%酢酸エチル/ヘプタンで溶出)で精製した。この実験により、3,3−ジメチル−オキセパン−2−オンを無色油状物として得た(0.40g、収率16%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ4.04(t,2H,J=6.0Hz),1.65−1.50(m,4H),1.30−1.20(m,2H),1.16(s,6H)
他の実施形態
上述の開示内容は、明瞭化および理解を深めることを目的として、例示および実施例を用いてある程度詳細に説明したものである。本発明を様々な特定のおよび好ましい実施形態および技法を参照しながら説明した。しかしながら、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく多くの変形形態および修正形態が可能であることを理解すべきである。添付の特許請求の範囲を逸脱することなく変更形態および修正形態をなし得ることが当業者には明らかである。したがって、上述の説明は例示を目的とするものであり、限定を目的とするものではないことを理解されたい。
したがって、本発明の範囲は、上述の記載に照らして定めるべきではなく、以下の添付の特許請求の範囲と、権利が与えられるこの特許請求の範囲の均等物の全範囲とに照らして定めるべきである。

Claims (14)

  1. 粗化合物(2):
    Figure 0006731990


    を作製するためのプロセスであって、
    (a)イソ酪酸エチルをリチウムジイソプロピルアミドと約−78℃〜約−10℃の第一の温度で反応させて、イソ酪酸エチルのリチウムエノラートを生成すること、
    (b)イソ酪酸エチルのリチウムエノラートを式(1):
    Figure 0006731990


    の化合物と−20℃〜−5℃の第二の温度で反応させて、反応混合物を得ること、および
    (c)反応混合物を有機溶媒抽出による水性ワークアップに付して、粗化合物(2)を生成すること
    を含み、
    工程(a)および工程(b)がDMSOまたはキレート添加剤の非存在下で行われ、粗化合物(2)はそれ以上精製されない、プロセス。
  2. 化合物(3):
    Figure 0006731990


    を作製するためのプロセスであって、
    (a)請求項1に記載のプロセスを行うこと、
    (b)粗化合物(2)をアルカリ金属の塩基で加水分解すること、および
    (c)ステップ(b)の生成物を酸性化して、化合物(3)を生成すること
    を含む、プロセス。
  3. アルカリ金属の塩基が水酸化カリウムである、請求項2に記載のプロセス。
  4. 化合物(4):
    Figure 0006731990


    を作製するためのプロセスであって、
    請求項2に記載のプロセスを行うこと、および
    化合物(3)をCaOと反応させて、化合物(4)を生成すること
    を含む、プロセス。
  5. 化合物(3)を還流させた無水エタノール中のCaOと反応させて、エタノール混合物中の化合物(4)を生成する、請求項4に記載のプロセス。
  6. エタノール混合物を室温に冷却すること、
    エタノール混合物をメチルt−ブチルエーテルで希釈して、エタノールおよびメチルt−ブチルエーテルの混合物を生成すること、
    化合物(4)をエタノールおよびメチルt−ブチルエーテルの混合物から析出させること、および
    化合物(4)をエタノールおよびメチルt−ブチルエーテルの混合物から濾過して、濾過化合物(4)を生成すること
    の工程をさらに含む、請求項5に記載のプロセス。
  7. 化合物(4)の水和物を作製するためのプロセスであって、
    請求項6に記載のプロセスを行うこと、
    濾過化合物(4)を乾燥すること、および
    濾過化合物(4)を水和して、化合物(4)の水和物を生成すること
    を含む、プロセス。
  8. 100℃で水和を実施する、請求項7に記載のプロセス。
  9. リチウムジイソプロピルアミドがジイソプロピルアミンおよびn−ヘキシルリチウムから生成される、請求項1に記載のプロセス。
  10. 第二の温度が−20℃である、請求項1に記載のプロセス。
  11. 第二の温度が−5℃である、請求項1に記載のプロセス。
  12. 粗化合物(2)が1kgを超える規模で作製される、請求項1に記載のプロセス。
  13. 粗化合物(2)を水混和性溶媒中のCaOまたはCa(OH)の水溶液と反応させて、化合物(4):
    Figure 0006731990


    を生成することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  14. 水混和性溶媒がDMF、DMSO、アセトン、メタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコールである、請求項13に記載のプロセス。
JP2018206390A 2014-11-14 2018-11-01 α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体 Active JP6731990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462079894P 2014-11-14 2014-11-14
US62/079,894 2014-11-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544857A Division JP2017533973A (ja) 2014-11-14 2015-11-16 α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048838A JP2019048838A (ja) 2019-03-28
JP6731990B2 true JP6731990B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=54705886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544857A Pending JP2017533973A (ja) 2014-11-14 2015-11-16 α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体
JP2018206390A Active JP6731990B2 (ja) 2014-11-14 2018-11-01 α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544857A Pending JP2017533973A (ja) 2014-11-14 2015-11-16 α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体

Country Status (14)

Country Link
US (4) US10227285B2 (ja)
EP (2) EP3653598A1 (ja)
JP (2) JP2017533973A (ja)
KR (1) KR20170083535A (ja)
CN (2) CN107108442A (ja)
AU (1) AU2015346037A1 (ja)
BR (1) BR112017009876A2 (ja)
CA (1) CA2966631A1 (ja)
HK (1) HK1244265A1 (ja)
IL (1) IL252245A0 (ja)
MX (1) MX2017006200A (ja)
RU (1) RU2017118432A (ja)
SG (2) SG10201912713YA (ja)
WO (1) WO2016077832A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2966631A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Gemphire Therapeutics Inc. Processes and intermediates for preparing alpha, omega-dicarboxylic acid-terminated dialkane ethers
WO2018165120A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 Gemphire Therapeutics Inc. Effect of carboxyalkylethers on obesity symptoms and lipodystropy
KR20200054910A (ko) * 2017-04-18 2020-05-20 젬파이어 세러퓨틱스 인코포레이티드 젬카빈, 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 조성물 및 이의 사용 방법
US20200253877A1 (en) * 2018-10-18 2020-08-13 Neurobo Pharmaceuticals, Inc. Gemcabene, pharmaceutically acceptable salts thereof, compositions thereof and methods of use therefor
CA3143294A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Espervita Therapeutics, Inc. Functionalized long-chain hydrocarbon mono- and di-carboxylic acids useful for the prevention or treatment of disease
KR20230152007A (ko) 2021-01-25 2023-11-02 에스퍼비타 테라퓨틱스, 인크. 작용화된 장쇄 카복실산, 및 질환의 치료를 위한 이의 용도
US11730712B2 (en) 2021-01-25 2023-08-22 Espervita Therapeutics, Inc. Functionalized long-chain hydrocarbon mono- and di-carboxylic acids and derivatives thereof, and their use for the prevention or treatment of disease

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2033909A (en) 1934-12-19 1936-03-17 Niacet Chemicals Corp Manufacture of calcium levulinate
US3971816A (en) 1973-11-26 1976-07-27 Ceskoslovenska Akademie Ved Esters of carboxylic acids formally substituted by sodium or potassium in the alpha-position and the method for their preparation
DE2446753C2 (de) * 1974-10-01 1982-04-22 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von äthylenisch ungesättigten Dicarbonsäuredialkylestern
CA1197242A (en) 1983-03-02 1985-11-26 Jean A. Gauthier Pyrimido¬1,2-a|pyrrolo¬2,1-c|¬1, 4|benzodiazepine-3-carboxylic acid derivatives
US4691034A (en) 1986-04-14 1987-09-01 Texaco, Inc. Purification of propylene oxide by treatment with calcium hydroxide in glycerol or sugar water
US5133974A (en) 1989-05-05 1992-07-28 Kv Pharmaceutical Company Extended release pharmaceutical formulations
US5648387A (en) * 1995-03-24 1997-07-15 Warner-Lambert Company Carboxyalkylethers, formulations, and treatment of vascular diseases
PT1017390E (pt) 1997-07-31 2007-07-24 Kos Life Sciences Inc Comprimido revestido que compreende ácido nicotínico ou um composto metabolizado a ácido nicotínico sob uma forma de libertação prolongada, e um revestimento que contém um inibidor da hmg-coa-redutase sob uma forma de libertação imediata.
US6861555B2 (en) 2000-01-25 2005-03-01 Warner-Lambert Company Calcium dicarboxylate ethers, methods of making same, and treatment of vascular disease and diabetes therewith
US6239300B1 (en) 1999-02-17 2001-05-29 Phillips Petroleum Company Metallocene production process
BR0009520A (pt) 1999-04-01 2002-06-11 Esperion Therapeutics Inc Composto, método para sintetizar o mesmo, composição, metódos para o tratramento ou prevenção, em um paciente, de doença cardiovascular, dislipidemia, dislipoproteinemia, distúrbio de metabolismo de glucose, doença de alzheimer, sìndrome x ou sìndrome metabólica, septicemia, distúrbio trombótico, distúrbio associado com receptor ativado por proliferador de peroxissoma, obesidade, pancreatite, hipertensão, doença renal, câncer, inflamação, impotência, para reduzir o teor de gordura de carne de gado bovino, e, para reduzir o teor de colesterol de ovos de aves
JP4750995B2 (ja) * 2000-01-25 2011-08-17 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー カルシウムジカルボキシレートエーテル、その製造法、及びそれを用いた血管系疾患及び糖尿病の治療
US6500457B1 (en) 2000-08-14 2002-12-31 Peirce Management, Llc Oral pharmaceutical dosage forms for pulsatile delivery of an antiarrhythmic agent
KR20030096226A (ko) * 2000-10-13 2003-12-24 샤이어 바이오켐 인코포레이티드 개선된 세포간 전달을 보이는 디옥소란 동족체
US20040192771A1 (en) 2001-10-11 2004-09-30 Dasseux Jean-Louis Henri Ether compounds and compositions for cholesterol management and related uses
DE10211289A1 (de) 2002-03-14 2003-09-25 Basf Ag Kombination von Polyvinylacetat von wasserunlöslichen, säureunlöslichen oder alkaliunlöslichen Polymeren zur Hestellung von Filmüberzügen mit sehr kontrollierter Freisetzung und hoher Stabilität
MXPA05004992A (es) * 2002-11-15 2005-08-02 Warner Lambert Co Metodo para rebajar crp y reducir la inflamacion sistemica.
US7288655B2 (en) 2003-03-07 2007-10-30 Merck & Co., Inc. α v integrin receptor antagonists
WO2005002557A1 (en) 2003-07-03 2005-01-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical compositions including an ether and selective cox-2 inhibitor and uses thereof
US7345190B2 (en) * 2003-11-12 2008-03-18 Ssv Therapeutics, Inc. Carnitine conjugates as dual prodrugs and uses thereof
EP1814541A4 (en) 2004-11-22 2009-10-28 Dexcel Pharma Technologies Ltd STABLE ATORVASTATIN FORMULATIONS
WO2006097235A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Cognis Ip Management Gmbh Kosmetische zusammensetzungen enthaltend ester auf basis von 2- propylheptanol
FR2891459B1 (fr) 2005-09-30 2007-12-28 Flamel Technologies Sa Microparticules a liberation modifiee d'au moins un principe actif et forme galenique orale en comprenant
WO2007044490A2 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for making heteroaryl amine intermediate compounds
CA2648280C (en) 2006-04-03 2014-03-11 Isa Odidi Controlled release delivery device comprising an organosol coat
JP5280007B2 (ja) * 2006-08-02 2013-09-04 株式会社クレハ ヒドロキシカルボン酸の精製方法、環状エステルの製造方法およびポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
WO2008018877A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Ssv Therapeutics, Inc. Carnitine conjugates as dual prodrugs, methods of production and uses thereof
AU2007287639A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Controlled release system and method for manufacturing the same
FI20080353A0 (fi) 2008-05-09 2008-05-09 Atacama Labs Oy Prosessi erittäin korkean lääkepitoisuuden tabletin valmistamiseksi
WO2008081891A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤
WO2008124505A2 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Ironwood Pharmaceuticals,Inc. Soluble guanylate cyclase (sgc) modulators for treatment of lipid related disorders
WO2008141234A2 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Kosan Biosciences Incorporated Methods of making epothilones
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
WO2009048938A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Keen Ingredients, Inc. Quinoa grain processing and products
WO2009086940A1 (en) 2008-01-10 2009-07-16 Evonik Röhm Gmbh Coated pharmaceutical or nutraceutical preparation with enhanced active substance release in the colon
US20090226515A1 (en) 2008-03-04 2009-09-10 Pharma Pass Ii Llc Statin compositions
FR2928925B1 (fr) 2008-03-19 2011-01-07 Centre Nat Rech Scient Complexes de bore ou d'aluminium, et leurs utilisations.
EP2285352A2 (en) 2008-05-13 2011-02-23 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Atorvastatin compositions
RU2010151944A (ru) 2008-05-20 2012-06-27 Серенис Терапьютикс С.А. (Fr) Ниацин и нспвс для комбинированной терапии
WO2011163612A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Trustees Of Tufts College Niacin mimetics, and methods of use thereof
CN103402500A (zh) 2010-12-27 2013-11-20 武田药品工业株式会社 口腔崩解片剂
ES2608177T3 (es) 2010-12-27 2017-04-06 Gemphire Therapeutics Inc. Gemcabeno y derivados para el tratamiento de la pancreatitis
UA112539C2 (uk) * 2011-03-03 2016-09-26 Новартіс Аг Спосіб одержання похідних 2-карбоксамідциклоаміносечовини
CA2835293C (en) 2011-06-08 2020-08-18 Sti Pharma, Llc Controlled absorption water-soluble pharmaceutically active organic compound formulation for once-daily administration
EP2787986B1 (en) 2011-12-08 2017-10-18 Syndromex Ltd. Deuterated tetramethyl dioic acids, compositions comprising them and uses thereof
EP3735967A1 (en) 2012-01-06 2020-11-11 NeuroBo Pharmaceuticals, Inc. Compound for use in methods of reducing risk of cardiovascular disease
CA2966631A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Gemphire Therapeutics Inc. Processes and intermediates for preparing alpha, omega-dicarboxylic acid-terminated dialkane ethers
KR20180073665A (ko) 2015-11-06 2018-07-02 젬파이어 세러퓨틱스 인코포레이티드 심혈관 질환의 치료를 위한 젬카빈 조합
KR20200054910A (ko) 2017-04-18 2020-05-20 젬파이어 세러퓨틱스 인코포레이티드 젬카빈, 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 조성물 및 이의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200048181A1 (en) 2020-02-13
RU2017118432A3 (ja) 2019-06-06
CN107108442A (zh) 2017-08-29
SG11201702496XA (en) 2017-04-27
CN111704543A (zh) 2020-09-25
BR112017009876A2 (pt) 2017-12-19
US10227285B2 (en) 2019-03-12
WO2016077832A2 (en) 2016-05-19
AU2015346037A1 (en) 2017-07-06
WO2016077832A3 (en) 2016-07-07
US20180194713A1 (en) 2018-07-12
KR20170083535A (ko) 2017-07-18
EP3218349A2 (en) 2017-09-20
JP2017533973A (ja) 2017-11-16
MX2017006200A (es) 2017-11-17
EP3653598A1 (en) 2020-05-20
CA2966631A1 (en) 2016-05-19
HK1244265A1 (zh) 2018-09-14
JP2019048838A (ja) 2019-03-28
SG10201912713YA (en) 2020-02-27
RU2017118432A (ru) 2018-12-14
US20220402854A1 (en) 2022-12-22
US20170158601A9 (en) 2017-06-08
IL252245A0 (en) 2017-07-31
US20160137584A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731990B2 (ja) α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体
JP6573848B2 (ja) エンテカビルの合成方法及びその中間体化合物
CN102249921A (zh) 2-(2,3-二甲基苯基)丙二酸二酯,其制备方法和用途
JP6388065B2 (ja) ジフルオロエステル化合物の製造方法
EP3250556B1 (en) Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine
TWI333944B (en) Process for preparing (s)-(+)-2-(substituted phenyl)-2-hydroxy-ethyl carbamates
JP4451537B2 (ja) 置換脂環式−1,3−ジオンの製造方法
CN104230990A (zh) 2-((4r,6s)-6-三苯基膦烯甲叉基-2,2-二取代基-1,3-二氧六环-4-基)乙酸酯及其制备方法与应用
JP7187018B2 (ja) α-フルオロアルキルケトン及びβ-フルオロアルキルアルコールの製造方法
WO2021019559A1 (en) Synthesis of 5-(3-pyridyl)-2,2'-bithiophene(sensitizer)
WO2007086559A1 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
WO2014108011A1 (zh) 恩替卡韦中间体及其制备方法
JPS6059221B2 (ja) アルキルシクロプロピルケトン誘導体の製造方法
KR100699928B1 (ko) 퍼록시솜 증식자 활성화 수용체 알파 리간드를 제조하기위한 중간체의 제조방법
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
WO2011065351A1 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPH0588693B2 (ja)
JPS5858335B2 (ja) アルフア − チカンアセトンノセイゾウホウ
JPS5811414B2 (ja) 置換アセトフエノンの製造方法
JP2003261555A (ja) 2−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロオキセピン類およびその製造方法
Sommers I. Chromium (III)-catalyzed carbometalation of alkynes. II. Chromium (III)-catalyzed synthesis of allenes via a syn-carbometalation/syn-elimination sequence. III. Palladium (0)-catalyzed synthesis of ene-allenes via cross-coupling reactions with alkenyl trifluoroborates
JPS6220175B2 (ja)
JPH07126285A (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP2000186070A (ja) ジフルオロアルカン−1−チオール及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250