JP6730418B2 - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6730418B2
JP6730418B2 JP2018500206A JP2018500206A JP6730418B2 JP 6730418 B2 JP6730418 B2 JP 6730418B2 JP 2018500206 A JP2018500206 A JP 2018500206A JP 2018500206 A JP2018500206 A JP 2018500206A JP 6730418 B2 JP6730418 B2 JP 6730418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
battery pack
positive electrode
plate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017142039A1 (ja
Inventor
近藤 英二
英二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Publication of JPWO2017142039A1 publication Critical patent/JPWO2017142039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730418B2 publication Critical patent/JP6730418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G3/00Cutting implements specially adapted for horticultural purposes; Delimbing standing trees
    • A01G3/04Apparatus for trimming hedges, e.g. hedge shears
    • A01G3/047Apparatus for trimming hedges, e.g. hedge shears portable
    • A01G3/053Apparatus for trimming hedges, e.g. hedge shears portable motor-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • B24B23/028Angle tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2016年2月16日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2016−026997号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−026997号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本開示は、バッテリパックが着脱可能であってそのバッテリパックから供給される電力によって動作可能な、充電式の電動作業機に関する。
例えばドライバドリル、グラインダ、ハンマドリル、刈払機などの、バッテリパックを装着して使用する充電式の各種電動作業機が普及している。下記の特許文献1には、工具本体にバッテリパックを装着することにより、工具本体の端子ホルダに設けられた端子とバッテリパック側の端子とが接続されて、これら各端子を介してバッテリパックから工具本体への電力供給が可能になる構成が示されている。
特開2014−37018号公報
各種電動作業機において、先端作業具の高出力化が進むと、バッテリパックから電動作業機の本体へ供給される電流も増大する。供給電流が増大すると、電流による発熱量も増大する。具体的には、例えば、電動作業機における、バッテリパックから供給される電流を受電するための端子の発熱量が増大する。
受電用の端子の発熱量が増大すると、その熱の影響が、その端子に直接又は間接的に接触している各部に及ぶおそれがある。例えば、受電用の端子が樹脂によって支持されている構成の場合、その樹脂が熱によって溶解するおそれがある。
本開示の一局面においては、バッテリパックから電力を受電する端子の放熱性能を向上させることが望ましい。
本開示の一局面における電動作業機は、バッテリパックが着脱可能に構成された装着部と、端子台とを備える。端子台は、正極接続端子及び負極接続端子を有する。正極接続端子は、バッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックの正極端子と接続される端子であり、負極接続端子は、バッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックの負極端子と接続される端子である。なお、ここでいう接続とは、直接接触し且つ電気的にも導通状態となることを意味する。
正極接続端子は、正極側接続板部を備える。正極側接続板部は、バッテリパックが装着部に装着された場合に正極端子が接触するように構成された板状の部材である。負極接続端子は、負極側接続板部を備える。負極側接続板部は、バッテリパックが装着部に装着された場合に負極端子が接触するように構成された板状の部材であって、正極側接続板部に対して板面が平行な状態で対向するように離間して配置される。ここで「平行」とは、厳密な意味での平行に限るものではなく、目的とする効果を奏するのであれば厳密に平行でなくてもよい。
さらに、正極側接続板部及び負極側接続板部のうち少なくとも一方を放熱対象として、その少なくとも一方の放熱対象に対して個別に、板状の部材である放熱板部が、放熱対象に対して熱伝導可能に設けられている。
なお、以下の説明では、正極接続端子及び負極接続端子をまとめて「各接続端子」と称することがある。また、正極側接続板部及び負極側接続板部の各々を単に「接続板部」と称することがあり、これら両者をまとめて「各接続板部」と称することあがる。
このように構成された電動作業機は、互いに対向する板状の各接続板部である各放熱対象のうち、少なくとも一方に、板状の放熱板部が設けられている。そのため、放熱部材が設けられている接続端子に発生した熱は、接続板部から放熱されるのに加え、さらに、放熱板部へ伝導されて放熱板部からも放熱される。よって、上記構成の電動作業機によれば、バッテリパックから電力を受電する各接続端子の放熱性能を向上させることが可能となる。
電動作業機は、負荷部を備えていてもよい。負荷部は、バッテリパックが装着部に装着されている場合にバッテリパックから供給される電力によって作動するよう構成されている。そして、正極接続端子は正極側給電延設部を備え、負極接続端子は負極側給電延設部を備えていてもよい。正極側給電延設部は、正極側接続板部から延設するように設けられ、バッテリパックの電力を負荷部へ供給するための配線が接続される。負正極側給電延設部は、負極側接続板部から延設するように設けられ、バッテリパックの電力を負荷部へ供給するための配線が接続されるよう構成される。
このような構成によれば、バッテリパックの電力を負荷部へ良好に供給することができる。また、各給電延設部からも放熱が可能であるため、接続端子全体の放熱性能も向上される。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、対応する放熱対象から一体的に延設されていてもよい。このような構成の電動作業機によれば、放熱板部を有する接続端子を、放熱板部を含めて一体的に形成することができるため、放熱板部を有する接続端子の製造工数及び製造コストの低減が可能となる。
なお、放熱板部について、放熱対象に対して「延設」されているとは、放熱板部が放熱対象とは別体として構成されていて両者が所定の接続方法で熱伝導可能に接続されていること、及び、両者が同一部品として一体的に形成されていること、の双方を含む概念である。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、板面が対応する放熱対象の板面と非平行であって、且つバッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックと対向するように構成されていてもよい。なお、「バッテリパックと対向」とは、板面上の少なくとも一点から板面に垂直な方向を見たときにその方向にバッテリパックが存在していることを意味する。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、正極側接続板部の板面を含む平面と負極側接続板部の板面を含む平面との間の領域に存在するように構成されていてもよい。このような構成の電動作業機によれば、端子台の小型化が可能となり、端子台に起因して電動作業機が大型化するのを抑制することが可能となる。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部には、機器側樹脂部が設けられていてもよい。機器側樹脂部は、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部における、バッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックと対向しない方の板面である機器側板面を覆うように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材(即ち絶縁体)である。
このような構成の電動作業機によれば、放熱板部の機器側板面のうち少なくとも機器側樹脂部で覆われた領域は、端子台外部からの直接的な接触が抑制される。そのため、放熱板部と端子台外部との絶縁性能を向上させることができる。
上記のように放熱板部の機器側板面が機器側樹脂部で覆われている場合、機器側樹脂部の表面は、少なくとも1つの凹み部を備えていてもよい。機器側板面をその垂直方向から見たとき、凹み部が備えられた部分は、凹み部が備えられていない部分よりも放熱板部側へ凹んだ状態となる。そして、凹んでいる分、機器側樹脂部の表面積が増大する。
したがって、機器側樹脂部が凹み部を備えることで、放熱板部からの機器側樹脂部を介した放熱性能を向上させることができる。
機器側樹脂部が少なくとも1つの凹み部を備えている場合、そのうち少なくとも1つは、機器側樹脂部を貫通していてもよい。つまり、少なくとも1つの凹み部は、単に凹んでいるだけでなく、完全に貫通されていてもよい。機器側樹脂部を貫通している凹み部においては、その凹み部から放熱板部が露出した状態、即ち、その凹み部を介して機器側樹脂部の表面側の空間と裏側の放熱板部とが連通した状態となる。
したがって、凹み部が機器側樹脂部を貫通していることで、放熱板部からの放熱性能をより向上させることができる。
機器側樹脂部の表面は、少なくとも1つの凸部を備えていてもよい。機器側板面をその垂直方向から見たとき、凸部が備えられた部分は、凸部が備えられていない部分よりも放熱板部側とは反対側に突出した状態となる。そして、突出している分、機器側樹脂部の表面積が増大する。
したがって、機器側樹脂部が凸部を備えることで、放熱板部からの機器側樹脂部を介した放熱性能を向上させることができる。
放熱板部には、機器側樹脂部に加えてさらに、パック側樹脂部が設けられていてもよい。パック側樹脂部は、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部における、バッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックと対向する方の板面であるパック側板面を覆うように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材である。
このような構成の電動作業機によれば、放熱板部が、機器側板面に機器側樹脂部が設けられているのに加え、パック側板面にもパック側樹脂部が設けられているため、放熱板部と端子台外部との絶縁性能をより向上させることができる。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部のパック側板面は、パック側樹脂部によって完全に覆われていて端子台の外部と連通しないように構成されていてもよい。パック側板面がパック側樹脂部で完全に覆われることで、パック側板面は露出した状態とならないため、パック側板面を介した外部からの電気的接触を抑制でき、放熱板部と端子台外部との絶縁性能をより向上させることができる。
正極側接続板部及び負極側接続板部はいずれも放熱対象であってもよい。具体的に、正極側接続板部には、放熱板部としての正極側放熱板部が設けられ、負極側接続板部には、放熱板部としての負極側放熱板部が設けられていてもよい。このように、各接続板部の双方に放熱板部を設けることで、端子台全体の放熱性能をより向上させることができる。
正極側放熱板部は、正極側接続板部に対し、正極側接続板部の板面に垂直な方向へ延設され、負極側放熱板部は、負極側接続板部に対し、負極側接続板部の板面に垂直な方向へ延設され、さらに、正極側放熱板部及び負極側放熱板部は、これら両者の板面それぞれの少なくとも一部が同一平面上に位置するように設けられていてもよい。ここで「垂直」とは、厳密な意味での垂直に限るものではなく、目的とする効果を奏するのであれば厳密に垂直でなくてもよい。「同一平面上」についても同様である。
このような構成の電動作業機によれば、各放熱板部が同じ平面上に並んだ状態となるため、端子台をより小型化することが可能となり、ひいては、端子台に起因して電動作業機が大型化することをより抑制することが可能となる。
正極側放熱板部と負極側放熱板部との間には、これら両者の接触を規制するための絶縁性の部材である接触規制部が、これら両者に接した状態で設けられていてもよい。
このような構成の電動作業機によれば、正極側放熱板部と負極側放熱板部との接触が規制され、両者の絶縁性が良好に維持されて、両者の短絡を抑制することができる。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、板面が対応する放熱対象の板面と平行となるように設けられていてもよい。
またその場合、正極接続端子及び負極接続端子を保持する、樹脂を含む絶縁性の部材である端子保持部材を備えていてもよい。そして、正極側接続板部及び負極側接続板部は、端子保持部材に対し、端子保持部材から同一方向へ突出し、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、端子保持部材に対し、正極側接続板部及び負極側接続板部が突出する方向とは反対方向へ突出していてもよい。
このような構成によれば、放熱板部が端子保持部材から電動作業機の内部空間側へ突出した状態となるため、電動作業機の内部空間側への放熱を良好に行うことができる。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部の少なくとも一部は、曲面状の形状を備えていてもよい。放熱板部を単一の平板としてではなく曲面状の形状を備えた構成とすることで、放熱板部の表面積を増加させることができ、放熱板部からの放熱性能を向上させることができる。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、U字状に折り返されていてもよい。このような構成によれば、放熱板部を単一の平板で構成する場合に比べて、放熱板部の表面積を増加させることができるため、放熱板部からの放熱性能を向上させることができる。
前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部における少なくとも一部の板厚は、対応する放熱対象の板厚よりも厚くてもよい。放熱板部の板厚を厚くすることで、放熱対象から放熱板部へ伝導可能な熱容量が増加する。しかも、板厚を厚くすることで放熱板部の表面積も増大する。そのため、このような構成によっても、放熱板部からの放熱性能を向上させることができる。
電動作業機において、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた放熱板部は、板面の面積が、対応する放熱対象の板面の面積よりも大きくてもよい。
このような構成の電動作業機によれば、放熱板部の板面の面積が、対応する接続板部の板面の面積よりも大きいため、放熱対象に発生した熱を放熱板部から良好に放熱させることができ、放熱性能のより高い端子台を提供することができる。
端子台は、さらに信号接続端子を備えていてもよい。信号接続端子は、バッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックに設けられた信号入出力用の端子と接続されるように構成された端子である。また、信号接続端子における、バッテリパックが装着部に装着された場合にバッテリパックの信号入出力用の端子が接触するように構成された信号用接続部は、その少なくとも一部が、正極側接続板部と負極側接続板部との間におけるこれら両者が対向している領域内に位置するように構成されていてもよい。ここで、「両者が対向している領域内に位置する」とは、信号用接続部の少なくとも一部が各接続板部に挟まれた状態となっていることを意味し、換言すれば、各接続板部からその板面に垂直な方向に信号用接続部の少なくとも一部が存在していることを意味する。また、「信号」とは、電動作業機内部からバッテリパックへ何らかの信号が出力されるように構成されている場合におけるその信号、及びバッテリパックから電動作業機内部へ何らかの信号が出力されるように構成されている場合におけるその信号、の少なくとも一方である。
このような構成の電動作業機によれば、信号接続端子は、当該信号接続板部を構成する信号用接続部の少なくとも一部が各接続板部の対向領域内に配置されるように設けられる。つまり、各接続板部の間の空間が、信号用接続部の配置位置の少なくとも一部として有効利用される。そのため、信号接続端子を有する端子台を、当該端子台の大型化を抑制しつつ提供することが可能となる。
端子台は端子保持部材を備え、電動作業機はハウジングと放熱部材とを備えていてもよい。端子保持部材は、正極接続端子及び負極接続端子を保持するように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材である。ハウジングは、装着部及び端子台が設けられている。放熱部材は、端子保持部材及びハウジングの双方に接触するように設けられ、端子台で発生した熱をハウジングへ放熱させるように構成されている。このような構成によれば、端子台で発生した熱を放熱部材を介してハウジングへ放熱させることができる。
端子台が端子保持部材を備えていて電動作業機がハウジングと放熱部材を備えている場合において、ハウジングの内部にさらにコントローラが設けられている場合は、放熱部材はコントローラへ放熱させるよう構成されていてもよい。コントローラは、バッテリパックから負荷部への電力供給を制御するよう構成されている。放熱部材は、端子保持部材及びコントローラの双方に接触するように設けられ、端子台で発生した熱をコントローラへ放熱させるように構成されている。このような構成によれば、端子台で発生した熱を放熱部材を介してコントローラへ放熱させることができる。
端子保持部材には、特定の方向への放熱部材の移動を規制するための少なくとも1つのリブを備えていてもよい。そして、放熱部材は、端子保持部材に対し、その少なくとも1つのリブによって定められる特定の位置に配置されるよう構成されていてもよい。このような構成によれば、端子台に対して放熱部材を安定的に位置決めすることができる。
ここで、上記各構成の電動作業機は、さらに、装着部が設けられたハウジングと、ハウジング内に収容されたモータと、ハウジング内に収容されたファンとを備えていてもよい。モータは、負荷部の1つであり、バッテリパックから端子台を介して供給される電力によって作動するように構成されている。ファンは、モータに冷却用の風を送風するために設けられ、モータの回転駆動力によって回転するように構成されている。また、ハウジングは、端子台が設けられる開口部を有している。そして、端子台は、ハウジングに対して開口部を塞ぐように設けられている。ハウジングは、電動作業機を構成する筐体又はその筐体の一部であり、内部にモータ及びファンなどの各種収容物を収容するための空間が形成されている部材である。
このような構成の電動作業機によれば、端子台に発生した熱をハウジングの内部空間に良好に放熱させることができる。
なお、端子台は、ハウジングに対して開口部を完全に塞ぐように設けられてもよいし、開口部の一部を塞ぐように、即ちハウジングの内部と外部とが開口部を介して連通した状態が維持されるように設けられてもよい。
ファン及び端子台は、ハウジングに対し、ハウジングの内部において、ファンにより発生した風が端子台に当たるように設けられていてもよい。つまり、ファンの回転に起因してハウジング内部に空気の流動が生じた場合に、その流動する空気が端子台に触れるように設けられていてもよい。
このような構成の電動作業機によれば、端子台からハウジング内部への放熱を、ファンにより発生する風によって促進させることができるため、ハウジング内部への放熱性能を高めることができる。
ファン及び端子台は、より具体的には、ハウジングに対し、ファンの回転軸の軸線上に端子台が位置するように設けられていてもよいし、ファンの回転軸の軸線から、その軸線と垂直な方向へ離間した位置に端子台が存在するように設けられていてもよい。前者は、ファンと端子台とが、ファンの回転軸をその軸線方向に伸ばしていくと端子台に当接するような位置関係にある。後者は、ファンの回転軸の軸線上には端子台はない。
電動作業機の種類や機能等に応じて、ファン及び端子台の位置関係を上記双方の何れかにしてもよい。そして、何れの場合においても、ファンの回転によって、端子台からハウジング内部への良好な放熱性能を得ることができる。
ここで、モータ冷却用の上記ファンを第1のファンと呼ぶ。このとき、電動作業機は、第1のファンとは別に、第2のファンを備えていてもよい。第2のファンは、ハウジング内に収容され、バッテリパックから端子台を介して供給される電力によって作動して端子台へ冷却用の風を送風するように構成されている。このような構成によれば、端子台を迅速且つ効率的に冷却することが可能となる。
第1実施形態の、機器本体にバッテリパックが装着された状態のグラインダの斜視図である。 第1実施形態の、機器本体からバッテリパックが取り外された状態のグラインダの斜視図である。 第1実施形態のグラインダの機器本体内部を示す透視斜視図である。 第1実施形態の端子台を示す図であって、図4Aは上斜視図、図4Bは底面図、図4Cは下斜視図である。 図4Aの端子台のA−A断面図である。 第1実施形態の端子台が有する各接続端子を示す図であって、図6Aは上斜視図、図6Bは底面図、図6Cは下斜視図である。 第1実施形態の端子台が有する端子保持部材を示す図であって、図7Aは上斜視図、図7Bは底面図である。 図8Aはバッテリパックの斜視図、図8Bはバッテリパックの上面図である。 カバー部が取り外された状態のバッテリパックを示す図であって、図9Aは斜視図、図9Bは上面図である。 第2実施形態の端子台の斜視図である。 第3実施形態のドライバドリルの、機器本体内部の概略構成を示す説明図である。 第4実施形態の端子台が有する各接続端子を示す図であって、図12Aは上斜視図、図12Bは底面図、図12Cは下斜視図である。 第4実施形態の端子台を示す図であって、図13Aは上斜視図、図13Bは図13AのB−B断面図である。 第5実施形態の端子台が有する各接続端子を示す図であって、図14Aは上斜視図、図14Bは底面図、図14Cは下斜視図である。 第5実施形態の端子台の断面図である。 第6実施形態の端子台が有する各接続端子を示す図であって、図16Aは上斜視図、図16Bは底面図、図16Cは下斜視図である。 第6実施形態の端子台の断面図である。 第7実施形態の端子台が有する各接続端子を示す図であって、図18Aは上斜視図、図18Bは底面図、図18Cは下斜視図である。 第7実施形態の端子台を示す図であって、図19Aは上斜視図、図19Bは図19AのC−C断面図である。 第8実施形態のドライバドリルの側断面図である。 第8実施形態のドライバドリルの斜視断面図である。 第8実施形態の端子台の斜視図である。 第9実施形態のドライバドリルの側断面図である。 第9実施形態のドライバドリルの斜視断面図である。 第10実施形態の端子台の斜視図である。 第10実施形態の端子台が有する各接続端子を示す図であって、図26Aは上斜視図、図26Bは底面図、図26Cは下斜視図である。 第10実施形態のドライバドリルの正面断面図である。 第11実施形態のドライバドリルの斜視図である。 第11実施形態のドライバドリルの側断面図である。
1…グラインダ、2,101,201,241,271,301…機器本体、3…開口部、4…吸気口、5,105,202,242,272,302…ハウジング、9,108,203,243,273,303…バッテリ装着部、10…通気口、11,121,211…モータ、12,123,213…ファン、13,124,246…コントローラ、15,70,75,135,155、175,225,255…端子台、16,76,136,156,176,226,256…端子保持部材、17,71,77,137,157…機器側樹脂部、18…貫通孔、19,79,139,159…パック側樹脂部、21,81,141,161,181,261…正極接続端子、21a…正極側接続板部、21b…正極側連接部、21c…正極側リード接続部、21d,81a,141a,161a,181a…正極側放熱板部、22,82,142,162,182,262…負極接続端子、22a…負極側接続板部、22b…負極側連接部、22c…負極側リード接続部、22d,82a,142a,162a,182a…負極側放熱板部、23…信号接続端子、23a…信号側接続板部、23b…信号側連接部、23c…信号側リード接続部、38,89,149,169…接触規制部、41,42…後端方向風路、43…前端方向風路、46…正極リード線、47…負極リード線、48…信号用リード線、50…バッテリパック、57…バッテリ、60…端子台対向面、66…正極端子、67…負極端子、68…信号端子、72…凸部、100,200,240,270,300…ドライバドリル、115…上部側吸気口、116…下端側吸気口、117…排気口、131,132…モータ側冷却風路、133…端子台側冷却s風路、177…樹脂部、206…排気口、216,236,247…放熱シート、230…シート配置領域、231〜234…リブ、257,258…放熱支持部、259,260…放熱部材、277,278…本体側支持部、302b…カバー部、306…下部吸気口、307…下部排気口、309…補助ファン、310…流入風路、311…排出風路。
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
(1)グラインダの全体構成
本実施形態では、電動作業機の一例として、図1〜図3に示すグラインダ1について説明する。グラインダ1は、被加工材に対して研削、研磨、切断等の加工を行うことが可能な電動作業機である。グラインダ1は、図1及び図2に示すように、機器本体2と、バッテリパック50とを備える。なお、図3には機器本体2のみ図示されている。また、バッテリパック50のより詳細な構成は図8A、図8B、図9A、図9Bに示されている。
機器本体2は、図1〜図3に示すように、ハウジング5と、先端作業具6と、カバー7と、操作スイッチ8とを備える。ハウジング5の内部には、図3に示すように、モータ11と、ファン12と、コントローラ13とが収容されている。
ハウジング5は、略円筒形状の部材であり、グラインダ1の筐体の一部である。モータ11及びファン12は、ハウジング内部における先端側(図3における右側)に配置されており、コントローラ13は、ハウジング内部における後端側(図3における左側)に配置されている。
ハウジング5における後端側の側面には、バッテリパック50を装着させるためのバッテリ装着部9が設けられている。バッテリパック50は、バッテリ装着部9に対して着脱可能に構成されている。バッテリパック50には、バッテリ57(図9A及び図9B参照)が収容されている。図1に示すように機器本体2にバッテリパック50が装着されると、バッテリパック50から機器本体2へバッテリ57の電力を供給可能な状態となる。コントローラ13及びモータ11を含む、機器本体2内の各電気負荷は、バッテリ57から供給される電力によって動作するように構成されている。
また、図2及び図3に示すように、ハウジング5の後端側の側面は、開口部3を備えている。さらに、ハウジング5の後端側には、端子台15が、開口部3を塞ぐように設けられている。開口部3に端子台15が設けられていない状態では、ハウジング5の内部空間と外部空間とが開口部3を介して連通した状態となる。なお、端子台15は、ハウジング5に対して開口部3を完全に塞ぐように設けられてもよいし、開口部3の一部を塞ぐように、即ちハウジング5の内部空間と外部空間との連通状態が維持されるように設けられてもよい。
端子台15は、図2に示すように、正極側接続板部21aと、負極側接続板部22aと、信号側接続板部23aとを備える。機器本体2内において、端子台15とコントローラ13との間には、図3に示すように、正極リード線46、負極リード線47、及び信号用リード線48が接続されている。端子台15の正極側接続板部21aは正極リード線46を介してコントローラ13に接続され、負極側接続板部22aは負極リード線47を介してコントローラ13に接続され、信号側接続板部23aは信号用リード線48を介してコントローラ13に接続されている。
機器本体2にバッテリパック50が装着されると、端子台15の正極側接続板部21aがバッテリパック50の正極端子66(図8B参照)と電気的に接続され、端子台15の負極側接続板部22aがバッテリパック50の負極端子67(図8B参照)と電気的に接続され、端子台15の信号側接続板部23aがバッテリパック50の信号端子68(図8B参照)と電気的に接続される。これにより、バッテリパック50内のバッテリ57の電力を、コントローラ13及びモータ11を含む機器本体2内の電気負荷へ供給可能となり、且つ、バッテリパック50とコントローラ13との間で信号の送受が可能となる。
先端作業具6は、作業対象物に直接接触させることによりその作業対象物に対する作業を実行させるための部材である。先端作業具6は、ハウジング5に収容されているモータ11によって回転駆動される。グラインダ1における先端作業具6としては、例えば、研削砥石、切断砥石、ワイヤブラシ等が挙げられる。
カバー7は、先端作業具6による研削、研磨、切断等の作業時に生じる、被加工材や先端作業具6の破片の飛散から、使用者を保護するためのものである。本実施形態のカバー7は、先端作業具6の外周の一部(例えば略半分)を覆うように、略半円形状に形成されている。
操作スイッチ8は、先端作業具6を回転させる際に使用者により操作されるスイッチである。使用者が操作スイッチ8を押し操作すると、モータ11が駆動され、これにより先端作業具6が回転駆動される。
モータ11は、先端作業具6を駆動させるための駆動源である。モータ11が回転すると、その回転は不図示の回転力伝達機構を介して先端作業具6へ伝達され、これにより先端作業具6が回転する。本実施形態のモータ11は、例えばブラシレスモータである。ただし、モータ11はブラシレスモータ以外の他のモータであってもよい。
コントローラ13は、バッテリ57の電力によって作動し、モータ11の駆動を制御する。使用者により操作スイッチ8が押し操作されると、コントローラ13は、モータ11への通電を行うことによりモータ11を回転させる。
ファン12は、モータ11へ冷却風を送風するために設けられており、モータ11の回転駆動力によって回転するように構成されている。ファン12は、モータ11に対してモータ11よりもハウジング5の先端側に設けられている。
端子台15及びコントローラ13は、ハウジング5内において、ファン12の回転軸の軸線上に位置するように設けられている。つまり、ファン12、コントローラ13、及び端子台15は、ファン12の回転軸をその軸線方向(図3のz軸方向)後端側へ伸ばしていくとコントローラ13及び端子台15を順次貫通するような位置関係にある。
図1、図2に示すように、ハウジング5の後端側におけるy軸方向両側面には、それぞれ、吸気口4が設けられている。また、ハウジングの先端側は、図3に示すように、通気口10を備えている。
そのため、ファン12が回転すると、ハウジング5の内部空間には、例えば図3に示すような冷却風路41,42が形成される。即ち、ファン12が回転すると、各吸気口4からハウジング5の内部へ流入し、ハウジング5の内部から通気口10を介して外部へ流出するという、各冷却風路41,42に沿った風流が発生する。
そのため、ファン12が回転すると、その回転によって発生する、上記各冷却風路41,42に沿った風流によって、モータ11が冷却されると共に各風路上に存在するコントローラ13や端子台15にも風が当たって冷却される。端子台15については、ハウジング5の内部空間と対向している面側に風が当たるため、特にその面側からの放熱による冷却効果が高くなる。
(2)端子台の構成
端子台15の構成についてより詳しく説明する。図4A、図4B、図4Cに示すように、端子台15は、端子保持部材16と、正極接続端子21と、負極接続端子22と、信号接続端子23とを備える。これら各接続端子21,22,23はいずれも導体である。
なお、図4A、図4B、図4Cには、負極接続端子22の一部である負極側接続板部22aが図示されている。また、図4B及び図4Cには、負極側接続板部22aに加えて、正極接続端子21の一部である正極側接続板部21a、及び信号接続端子23の一部である信号側接続板部23aも図示されている。正極側接続板部21a及び負極側接続板部22aは、長方形状の板状の部材であって、双方の板面が互いに対向するように設けられている。各接続端子21,22,23は、図4B、図4C、図5に示す位置関係にて、端子保持部材16に保持されている。
ここで、端子台15に保持された状態の各接続端子21,22,23を基準とする、xyz3軸の方向を規定する。図4A、図4B、図4Cに示すように、これら各図における左右方向、即ち正極側接続板部21a及び負極側接続板部22aの長辺方向の軸を、x軸とする。また、図4Bにおける上下方向、即ち正極側接続板部21aと負極側接続板部22aとが対向する方向の軸を、y軸とする。そして、x軸及びy軸に垂直な軸をz軸とする。図4A、図4B、図4C以外の他の図に図示されているxyz3軸の方向も、図4A、図4B、図4Cと同様、端子台15を基準とした規定方向である。
正極接続端子21、負極接続端子22、及び信号接続端子23について、図6A、図6B、図6Cを用いてより詳しく説明する。
図6A、図6B、図6Cに示すように、正極接続端子21は、全体として導体により一体形成されており、正極側接続板部21aと、正極側連接部21bと、正極側リード接続部21cと、正極側放熱板部21dとを備える。
正極側接続板部21aは、バッテリパック50がバッテリ装着部9に装着された場合にバッテリパック50の正極端子66が接触する板状の部材である。この正極側接続板部21aにおけるx軸方向両短辺側のうち一方の短辺側から、正極側接続板部21aの板面(xz面に平行な面)と垂直な方向へ、板状の正極側連接部21bが延設されている。さらに、その正極側連接部21bの端部から、板状の正極側リード接続部21cが、正極側接続板部21aの板面と平行に延設されている。正極側リード接続部21cには、図3に示した正極リード線46が接続される。
正極側放熱板部21dは、正極側接続板部21aにおけるz軸方向両長辺側のうちの一方の長辺側から、正極側接続板部21aの板面と垂直な方向へ折り曲げるように延設された、板状の部材である。正極側放熱板部21dの板面(xy面に平行な面)の面積は、正極側接続板部21aの板面の面積よりも大きい。正極側放熱板部21dは、放熱対象としての正極側接続板部21aから一体的に延設されているため、これら両者間は互いに熱伝導可能である。また、正極側放熱板部21dは、機器本体2にバッテリパック50が装着された場合に、バッテリパック50の端子台対向面60(図8A参照)と互いに平行な状態で対向する。
負極接続端子22は、正極接続端子21と同様、全体として導体により一体形成されており、負極側接続板部22aと、負極側連接部22bと、負極側リード接続部22cと、負極側放熱板部22dとを備える。
負極側接続板部22aは、バッテリパック50がバッテリ装着部9に装着された場合にバッテリパック50の負極端子67が接触する板状の部材である。負極側接続板部22aは、正極側接続板部21aに対して板面が平行な状態で対向するように離間して配置される。
負極側接続板部22aにおけるx軸方向両短辺側のうち一方の短辺側から、負極側接続板部22aの板面と垂直な方向へ、板状の負極側連接部22bが延設されている。さらに、その負極側連接部22bの端部から、板状の負極側リード接続部22cが、負極側接続板部22aの板面と平行に延設されている。負極側リード接続部22cには、図3に示した負極リード線47が接続される。
負極側放熱板部22dは、負極側接続板部22aにおけるz軸方向両長辺側のうちの一方の長辺側から、負極側接続板部22aの板面と垂直な方向へ折り曲げるように延設された、板状の部材である。負極側放熱板部22dの板面の面積は、負極側接続板部22aの板面の面積よりも大きい。負極側放熱板部22dは、放熱対象としての負極側接続板部22aから一体的に延設されているため、これら両者間は互いに熱伝導可能である。また、負極側放熱板部22dは、機器本体2にバッテリパック50が装着された場合に、バッテリパック50の端子台対向面60(図8A参照)と互いに平行な状態で対向する。
なお、本実施形態では、正極側接続板部21aと負極側接続板部22aは、同じ長方形状であって板面の面積も同じである。正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dについても、両者は同じ矩形状であって板面の面積も同じである。
また、図5、図6A、図6B、図6Cに示すように、正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dは、これら両者の板面が同一平面上に位置している。即ち、各放熱板部21d、22dは、双方の板面が平行であって、且つ双方の板面全体が同一平面上に存在するように設けられている。
また、正極側放熱板部21dは、正極側接続板部21aから、負極側接続板部22aと対向する方向側へ延設されており、負極側放熱板部22dは、負極側接続板部22aから、正極側接続板部21aと対向する方向側へ延設されている。そのため、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dは、正極側接続板部21aの板面を含む平面と負極側接続板部22aの板面を含む平面との間の領域内に存在している。また、正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dは、y軸方向に一定距離離間するように配置される。
信号接続端子23は、全体として導体により一体形成されており、信号側接続板部23aと、信号側連接部23bと、信号側リード接続部23cとを備える。
信号側接続板部23aは、バッテリパック50がバッテリ装着部9に装着された場合にバッテリパック50の信号端子68が接触する板状の部材である。信号側接続板部23aは、正極側接続板部21aと負極側接続板部22aとの間におけるこれら両者が対向している領域内に、これら両者と平行な状態で配置されている。
よって、本実施形態では、端子台15の外側から正極側接続板部21aをその板面に垂直な方向から見たとき、信号側接続板部23a及び負極側接続板部22aはいずれも、正極側接続板部21aに隠れて見えない状態となる。
信号側接続板部23aからは、板状の信号側連接部23bが延設されている。さらに、その信号側連接部23bの端部から、板状の信号側リード接続部23cが、信号側接続板部23aの板面と平行に延設されている。信号側リード接続部23cには、図3に示した信号用リード線48が接続される。
次に、端子台15を構成する端子保持部材16について、主に図5、図7A、図7Bを用いつつ、適宜図4A、図4B、図4Cも参照しながらより詳しく説明する。
端子保持部材16は、正極接続端子21、負極接続端子22、及び信号接続端子23を、図4Aや図6Aなどに示した位置関係で保持するための部材である。端子保持部材16は、全体として、樹脂を含む絶縁性の部材によって一体形成されている。
端子保持部材16の、xy面と平行な両面のうち一方の面側には、図5及び図7Aに示すように機器側樹脂部17が設けられており、他方の面側には、図5及び図7Bに示すようにパック側樹脂部19が設けられている。
パック側樹脂部19の表面における、y軸方向両端側には、図7Bに示すように、正極側支持溝36及び負極側支持溝37が形成されている。正極側支持溝36には、正極側接続板部21aの長辺側の端部が挿入され、これにより、図4B、図4C、図5に示すように、正極側接続板部21aがパック側樹脂部19の表面に対して垂直な状態で保持される。負極側支持溝37には、負極側接続板部22aの長辺側の端部が挿入され、これにより、図4B、図4C、図5に示すように、負極側接続板部22aがパック側樹脂部19の表面に対して垂直な状態で保持される。
端子台15は、図2に示すように、ハウジング5の開口部3に対し、パック側樹脂部19がハウジング5の外部に露出して機器側樹脂部17がハウジング5の内部空間に面するように設けられる。そのため、機器本体2にバッテリパック50が装着されると、端子台15のパック側樹脂部19は、バッテリパック50の端子台対向面60(図8A参照)と互いに板面が平行な状態で対向する。
機器側樹脂部17とパック側樹脂部19は、いずれも、全体として板状の形状であり、両者がz軸方向に対向するように配置される。z軸方向におけるこれら両者の間には、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dを収容するための空間が形成されており、この空間内に、図5に示すように正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dが配置される。
即ち、機器側樹脂部17は、端子台15において、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dにおける、バッテリパック50が装着された場合にバッテリパック50と対向しない方の板面である機器側板面(図6Aに表されている板面)を覆うように設けられる。一方、パック側樹脂部19は、端子台15において、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dにおける、バッテリパック50が装着された場合にバッテリパック50と対向する方の板面であるパック側板面(図6Bに表されている板面)を覆うように設けられる。
また、正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dの間には、図5に示すように、接触規制部38が、これら両者に接した状態で設けられている。この接触規制部38は、正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dの接触を規制するための絶縁性の部材であり、本実施形態では、機器側樹脂部17及びパック側樹脂部19と一体的に形成されている。
パック側樹脂部19は、図4B、図5に示すように、各放熱板部21d,22dのパック側板面を完全に覆うように設けられる。一方、機器側樹脂部17は、図5、図7Aに示すように、複数の貫通孔18を備えている。複数の貫通孔18は、機器側樹脂部17をz軸方向に貫通している。
そのため、端子台15において、各放熱板部21d,22dの機器側板面の一部は、図4A、図5に示すように、機器側樹脂部17の貫通孔18を介して露出した状態、即ち、機器側板面の一部が貫通孔18を介して外部空間と連通した状態となる。
端子保持部材16は、図4A、図7Aに示すように、正極側挿入口31、負極側挿入口32、及び信号側挿入口33を備えている。正極側挿入口31には、正極側リード接続部21cが配置される。正極リード線46は、この正極側挿入口31に挿入されて、正極側リード接続部21cと接続される。負極側挿入口32には、負極側リード接続部22cが配置される。負極リード線47は、この負極側挿入口32に挿入されて、負極側リード接続部22cと接続される。信号側挿入口33には、信号側リード接続部23cが配置される。信号用リード線48は、この信号側挿入口33に挿入されて、信号側リード接続部23cと接続される。
また、端子保持部材16は、図4Aや図7Aなどに示すように、保持部20を備えている。保持部20は、主に、各接続端子21,22,23における各連接部21b,22b,23bが配置されてそれらを保持する。
また、端子保持部材16の外周には、図4Aや図7Aなどに示すように、第1リブ25、第2リブ26、第3リブ27、及び第4リブ28が形成されている。これら各リブ25,26,27,28は、機器本体2の開口部3に端子台15を位置決め固定するために形成されている。機器本体2の開口部3には、こられ各リブ25,26,27,28を係合させるための係合溝(不図示)が形成されており、各リブ25,26,27,28がそれぞれ対応する係合溝に係合することで、端子台15が開口部3に対して位置決め固定される。
(3)バッテリパックの構成
次に、バッテリパック50の構成について、図8A、図8B、図9A、及び図9Bを用いて説明する。なお、図8A、図8B、図9A、及び図9Bに示しているxyz各軸の方向は、バッテリパック50が機器本体2に装着されてバッテリパック50に端子台15の各接続板部21a,22a,23aが挿入されていると仮定した場合における、その挿入されている端子台15を基準とした、前述の規定方向である。
バッテリパック50は、図8A及び図8Bに示すように、本体部52と、カバー部51とを備える。カバー部51は、本体部52に対して所定の固定手段によって固定されている。本実施形態では例えば複数のねじによってねじ締め固定されている。固定手段による固定状態を解除すると、本体部52からカバー部51を取り外すことができる。図9A及び図9Bは、本体部52からカバー部51を取り外した状態を示している。
図9A及び図9Bに示すように、バッテリパック50には、バッテリ57と、制御基板58とが設けられている。本実施形態のバッテリ57は、例えば、繰り返し充放電可能な2次電池であり、より具体的には例えばリチウムイオン2次電池である。但し、バッテリ57は、リチウムイオン2次電池以外の他の2次電池であってもよいし、1次電池であってもよい。
制御基板58は、バッテリ57の充電及び放電を制御するための各種回路(不図示)を備えている。また、制御基板58には、2つの正極端子66、2つの負極端子67、及び2つの信号端子68が設けられている。2つの正極端子66は、バッテリ57の正極に接続される端子であり、2つの負極端子67は、バッテリ57の負極に接続される端子である。2つの信号端子68は、制御基板58と機器本体2内のコントローラ13との間で信号を送受信するための端子である。制御基板58で生成される、機器本体2への送信用の信号は、2つの信号端子68から機器本体2へ出力される。機器本体2で生成される、バッテリパック50への送信用の信号は、2つの信号端子68から入力される。
正極端子66、負極端子67、及び信号端子68は、いずれも、y軸方向に対向するように設けられた2つの接点を備える。バッテリパック50を機器本体2に装着すると、これら2つの接点の間に、端子台15における対応する接続板部が挿入される。接続板部が挿入されると、接続板部の両面に各接点が接触した状態となり、これにより、接続板部と各接点とが電気的にも接続された状態となる。
図8A及び図8Bに示すように、カバー部51には、その上部におけるy軸方向両側面側に、それぞれスライドガイド部55が形成されている。各スライドガイド部55は、x軸方向に沿って一定長に渡って形成されている。機器本体2のバッテリ装着部9には、各スライドガイド部55を挿入させるための一定長の挿入溝(不図示)がx軸方向に沿って形成されている。
また、カバー部51には、操作部53及びフック部54が設けられている。操作部53及びフック部54は一体的に形成されており、不図示の弾性部材(例えばバネ)によってz軸方向上側(図8Aにおける上方向)へ付勢されている。操作部53は、使用者によって押し操作される部材である。図8Aに示す状態のバッテリパック50に対し、使用者が操作部53をz軸方向下側に押し操作すると、それに伴ってフック部54もz軸方向下側に移動する。
また、カバー部51には、端子台対向面60が形成されている。この端子台対向面60は、前述の通り、バッテリパック50を機器本体2に装着した場合に機器本体2の端子台15と対向する面である。そして、この端子台対向面60には、正極挿入溝61、負極挿入溝62、及び信号挿入溝63が、それぞれ、x軸方向に沿って形成されている。
正極挿入溝61は、端子台15の正極側接続板部21aを挿入させるための溝であり、負極挿入溝62は、端子台15の負極側接続板部22aを挿入させるための溝であり、信号挿入溝63は、端子台15の信号側接続板部23aを挿入させるための溝である。
正極挿入溝61内におけるy軸方向の両壁は開口しており、その開口部分から、図8Bに示すように2つの正極端子66の一部が露出した状態となっている。負極挿入溝62についても、その溝内におけるy軸方向の両壁は開口しており、その開口部分から、図8Bに示すように2つの負極端子67の一部が露出した状態となっている。信号挿入溝63についても、その溝内におけるy軸方向の両壁は開口しており、その開口部分から、図8Bに示すように2つの信号端子68の一部が露出した状態となっている。
このように構成されたバッテリパック50を機器本体2に装着する際は、バッテリパック50を機器本体2のバッテリ装着部9に対してx軸方向に移動させながら各スライドガイド部55をバッテリ装着部9の各挿入溝に挿入していくことにより行われる。具体的に、図2に示した状態からバッテリパック50を装着する場合は、バッテリパック50の各スライドガイド部55がバッテリ装着部9の各挿入溝に入るように双方の位置を合わせた状態で、バッテリパック50をx軸方向へスライドさせていく。すると、バッテリパック50の各スライドガイド部55がバッテリ装着部9の各挿入溝に挿入されていく。そして、所定の装着位置まで挿入が進むと、挿入が停止され、バッテリパック50のフック部54がバッテリ装着部9の係止溝に嵌って、装着が完了した状態となる。
機器本体2へのバッテリパック50の装着が完了すると、端子台15とバッテリパック50とが対向した状態となる。具体的に、端子台15のパック側樹脂部19の表面とバッテリパック50の端子台対向面60とが、互いに平行な状態で対向する。また、端子台15の各放熱板部21d、22dとバッテリパック50の端子台対向面60との相対的位置関係についても、双方の板面が平行な状態で対向した状態となる。
バッテリパック50を機器本体2に装着する過程では、端子台15の各接続板部21a,22a,23aが、それぞれ、バッテリパック50における対応する各挿入溝61、62,63に対して、図8A及び図8Bにおける左から右へx軸方向に挿入されていく。そして、装着が完了した状態では、各接続板部21a,22a,23aはいずれも、その大部分が対応する各挿入溝61、62,63に挿入された状態となり、且つ、各接続板部21a,22a,23aはいずれも、バッテリパック50側の対応する各端子66,67,68と接続された状態となる。
バッテリパック50を機器本体2から取り外す際は、バッテリパック50の操作部53を押し操作してフック部54とバッテリ装着部9との係合を解除させた状態で、バッテリパック50を装着時と逆方向にスライドさせることにより、取り外すことができる。
(4)第1実施形態の効果
以上説明したように、本第1実施形態のグラインダ1が備える端子台15において、正極側接続板部21aには正極側放熱板部21dが設けられ、負極側接続板部22aには負極側放熱板部22dが設けられている。また、正極側放熱板部21dの板面の面積は正極側接続板部21aの板面の面積よりも大きく、負極側放熱板部22dについてもその板面の面積は負極側接続板部22aの板面の面積よりも大きい。
そのため、バッテリパック50から機器本体2へのバッテリ電力の供給時に正極接続端子21及び負極接続端子22が発熱した場合、その熱は、各接続板部21a,22aやそれに延設されている各連接部21b,22b及び各リード接続部21c,22cから放熱されるのに加え、さらに、各放熱板部21d,22dからも放熱される。よって、放熱性能の高い端子台15を提供可能となる。
また、正極側放熱板部21dは、正極側接続板部21aから一体的に延設されており、負極側放熱板部22dは、負極側接続板部22aから一体的に延設されている。そのため、放熱板部と接続板部とを個別に形成する場合に比べて、正極接続端子21及び負極接続端子22の製造工数及び製造コストの低減が可能となる。
また、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dは、正極側接続板部21aの板面を含む平面と負極側接続板部22aの板面を含む平面との間の領域に存在するように設けられている。これにより、端子台の大型化を抑制でき、延いてはグラインダ1の大型化を抑制できる。
また、正極側放熱板部21dは、その板面が正極側接続板部21aと垂直になるように設けられ、負極側放熱板部22dは、その板面が負極側接続板部22aと垂直になるように設けられ、さらに、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dは、これら両者の板面が同一平面上に位置するように設けられている。このような構成により、端子台の小型化、ひいてはグラインダ1の小型化が実現されている。
また、各放熱板部21d,22dの機器側板面には機器側樹脂部17が設けられ、各放熱板部21d,22dのパック側板面にはパック側樹脂部19が設けられている。つまり、各放熱板部21d,22dの両面は、各樹脂部17,19によって覆われている。そのため、各放熱板部21d,22dと端子台15外部との絶縁性能を向上させることができる。
また、パック側樹脂部19は各放熱板部21d,22dのパック側板面を完全に覆うように形成されているのに対し、機器側樹脂部17には複数の貫通孔18が備えられている。そのため、機器側樹脂部17の表面積は、貫通孔18を備えていない場合に比べて、各貫通孔18の内壁の面積分だけ増大する。しかも、各貫通孔18は機器側樹脂部17を貫通しているため、各放熱板部21d、22dの機器側板面の一部は各貫通孔18を介して外部に露出した状態となる。そのため、貫通孔18を備えていない場合に比べて高い放熱性能を実現できる。
また、正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dとの間には、これら両者の接触を規制するための接触規制部38が、これら両者に接した状態で設けられている。そのため、正極側放熱板部21dと負極側放熱板部22dとの接触が高いレベルで規制され、両者の絶縁性が良好に維持されて、両者の短絡をより適切に抑制することができる。
また、信号接続端子23は、正極接続端子21と負極接続端子22との間、即ちこれら両者が対向する領域内に配置されている。つまり、正極接続端子21と負極接続端子22との間の対向空間が、信号接続端子23の配置位置として有効利用されている。そのため、信号接続端子23を上記領域外に配置する場合に比べて端子台を小型化することが可能となる。
また、端子台15は、ハウジング5に対し、機器側樹脂部17の表面がハウジング5の内部空間に面するように配置される。そのため、端子台15で発生した熱を、ハウジング5の内部空間に放熱させることができる。
しかも、本実施形態のグラインダ1は、ハウジング5内に、モータ11の回転時にその回転力によって回転駆動されるファン12を備えている。そして、そのファン12の回転によってハウジング5の内部に空気の流動が生じた場合に、その流動する空気が端子台15にも触れるように構成されている。そのため、端子台15からハウジング5内部への放熱を、ファン12により発生する風によって促進させることができ、ハウジング内部へのより高い放熱性能が実現される。
ここで、バッテリ装着部9は本開示における装着部の一例に相当する。モータ11及びコントローラ13は本開示における負荷部の一例に相当する。正極側リード接続部21cは本開示における正極側給電延設部の一例に相当する。負極側リード接続部22cは本開示における負極側給電延設部の一例に相当する。貫通孔18は本開示における凹み部の一例に相当する。信号側接続板部23aは本開示における信号用接続部の一例に相当する。
[第2実施形態]
第1実施形態では、端子台として、図3〜図6に示したような構成の端子台15を例示したが、この端子台15とは異なる構成の端子台の一例を、第2実施形態として説明する。
図10に示す第2実施形態の端子台70は、第1実施形態の端子台15と比較して、機器側樹脂部71の表面側の形状が異なる。機器側樹脂部71以外の他の構成は、第1実施形態の端子台15と同様である。そのため、第1実施形態と共通する構成については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成部分である機器側樹脂部71について説明する。
前述した第1実施形態の端子台15は、機器側樹脂部17が複数の貫通孔18を備えていた。これに対し、第2実施形態の端子台70は、図10に示すように、機器側樹脂部71の表面に複数の凸部72を備えている。
各凸部72は、本実施形態ではいずれも同じ四角錐の形状をなしており、機器側樹脂部71の板面(xy面)からz軸方向に突出するように形成されている。
このように構成された第2実施形態の端子台70によれば、機器側樹脂部71が複数の凸部72を備えているため、機器側樹脂部71の表面積は、凸部72を備えていない平面状態の場合に比べて、各凸部72の側面の面積分だけ増大する。そのため、凸部72を備えていない場合に比べて、第1実施形態の端子台15と同等の高い放熱性能を実現できる。
[第3実施形態]
第1実施形態では、電動作業機としてグラインダ1を例示したが、本第3実施形態では、グラインダ1以外の他の電動作業機として、図11に示すドライバドリル100を例示する。ドライバドリル100は、被加工材に対して穴をあけたりネジを締め付けたりすることが可能な電動作業機である。
本実施形態のドライバドリル100は、第1実施形態のグラインダ1と同様、機器本体101にバッテリパック50を着脱可能であって、バッテリパック50が装着されている場合にバッテリ57から電力供給を受けて動作できるように構成されている。なお、図11は、ドライバドリル100のうち、機器本体101のみを図示しており、バッテリパック50の図示は省略している。
図11に示すように、ドライバドリル100の機器本体101は、ハウジング105を備える。ハウジング105は、使用者が手で握るためのグリップ部107が下方に突出するように形成されている。グリップ部107の下端にはバッテリ装着部108が形成されている。また、グリップ部107の下端には、開口部(不図示)が形成されており、その開口部を塞ぐように端子台15が設けられている。
端子台15は、第1実施形態の端子台15と全く同じ構成である。バッテリ装着部108に対し、バッテリパック50を機器本体101の前方から後方へ(即ち図11における左方向へ)スライドさせることで、バッテリパック50をバッテリ装着部108に装着することができる。
ハウジング105の内部には、モータ121、減速機構122、ファン123などの各種構成部品が収容されている。グリップ部107には、使用者がグリップ部107を把持しつつ指で操作するためのトリガ操作部112が設けられている。
モータ121は、ドライバドリル100の動力源であり、ハウジング105内における後方(図11の左側)に収容されている。ハウジング105内におけるモータ121の前方には、減速機構122が収容されている。減速機構122の出力軸122aの先端側(図11の右側)には、工具ビット(図示略)を装着するためのチャック部111が突設されている。
使用者によりトリガ操作部112が引き操作されると、バッテリパック50からモータ121への通電が行われ、これによりモータ121が回転する。モータ121が回転すると、その回転が減速機構122により減速されてチャック部111に伝達され、チャック部111が回転する。
モータ121の後方には、ファン123が設けられている。ファン123は、モータ121を冷却することを主目的として設けられており、モータ121の回転駆動力によって回転するように構成されている。
ハウジング105内における下端側(即ちグリップ部107の下端側)両側面は、それぞれ、下端側吸気口116を備えている。また、ハウジング105における上部両側面は、それぞれ、上部側吸気口115を備えている。また、ハウジング105における上部後端側の両側面は、それぞれ、排気口117を備えている。ハウジング105の内部空間と外部とは、各吸気口115,116及び排気口117を介して連通している。
そのため、ファン123が回転すると、上部側吸気口115及び下端側吸気口116から外部の空気がハウジング105の内部に流入し、ハウジング105内には、例えば図11に示すような冷却風路131,132,133に沿った風流が発生する。
即ち、ファン123が回転すると、主に上部側吸気口115から流入してモータ121を経て排気口117から外部へ流出するモータ側冷却風路131、132が形成される。そのため、ファン123が回転すると、その回転によって発生する、モータ側冷却風路131、132に沿った風流によって、モータ121が冷却される。
また、ファン123が回転すると、主に下端側吸気口116から流入して端子台15の上面及びグリップ部107の内部を経て排気口117から外部へ流出する端子台側冷却風路133が形成される。そのため、ファン123が回転すると、その回転によって発生する、端子台側冷却風路133に沿った風流によって、端子台15が冷却される。
また、端子台15は、ファン123に対し、ファン123の回転軸の軸線(出力軸122aと同軸)上ではなく、その軸線と垂直な方向へ離間した位置に存在している。しかし、下端側吸気口116が設けられていることにより、ハウジング105内においては、モータ側冷却風路131、132に加えて、下端側吸気口116から流入する端子台側冷却風路133も形成される。そのため、ファン123が回転すると、端子台側冷却風路133に沿った冷却風が端子台15に当たり、端子台15が冷却される。
従って、第3実施形態のドライバドリル100によっても、前述の第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第4実施形態]
端子台が備える各接続端子の他の例を、第4実施形態として説明する。図12A、図12B及び図12Cに、第4実施形態の端子台75が備える各接続端子81,82,23の構成を示す。なお、本実施形態の端子台75全体の構成は、図13A及び図13Bに示す通りである。
第4実施形態の端子台75が第1実施形態の端子台15と異なる主な構成は、正極接続端子及び負極接続端子が備える各放熱板部が平板状ではなく曲面を有する形状になっていることである。放熱板部が曲面を有する形状であること以外は、基本的には、第1実施形態の端子台15と同じである。そのため、第1実施形態と同じ構成に対しては第1実施形態と同じ符号を付し、詳細説明を省略する。
図12A、図12B、図12C及び図13Bに示すように、正極接続端子81が備える正極側放熱板部81a、及び負極接続端子82が備える負極側放熱板部82aは、いずれも、平板状ではなく、全体として曲面状となっている。具体的に、各放熱板部81a、82aは、全体として波板状、即ち全体として波板状に形成されている。
各放熱板部81a、82aがそれぞれ対応する接続板部21a,22aから延設される形状やその延設方向などは、第1実施形態と同じである。よって、各放熱板部81a,82aは、全体として、平行且つ同一平面上に存在するように設けられていると言える。つまり、同じ共通の二次元平面に沿って、当該二次元平面に対して全体として平行な位置関係となるようにに各放熱板部81a、81bが延設されている。
各接続端子81,82,23は、図13A、図13Bに示すように、端子保持部材76によって保持される。端子保持部材76は、第1実施形態の端子保持部材16と同様、機器側樹脂部77、パック側樹脂部79、接触規制部89及び各リブ85〜88を備える。
なお、本実施形態の端子保持部材76は、厳密には、機器側樹脂部77が貫通孔18を備えていない点で第1実施形態の端子保持部材16と異なる。また、各放熱板部81a,82aが曲面を有する形状であることから、端子保持部材76のz軸方向の厚さは、第1実施形態の端子保持部材16よりも若干厚くなっている。
このように構成された第4実施形態の端子台75によれば、各放熱板部81a,82aが単一の平板ではなく曲面状の形状を備えているため、各放熱板部81a,82aの表面積を増加させることができる。そのため、各放熱板部81a,82aからの放熱性能を向上させることができる。
なお、各放熱板部81a,82aそれぞれ、どの範囲を曲面状の形状とするかについては適宜決めてよい。例えば、一部領域を曲面状とし、他の領域を平面状としてもよい。また、曲面状の形状の具体的形態として、波板状であることはあくまでも一例であり、波板状とは異なる形状であってもよい。
[第5実施形態]
端子台が備える各接続端子の他の例を、第5実施形態として説明する。図14A、図14B及び図14Cに、第5実施形態の端子台135が備える各接続端子141,142,23の構成を示す。なお、本実施形態の端子台135全体の断面図を、図15に示す。図15の断面図は、端子台135における、図13Aの断面B−Bと同じ断面部位の断面図である。
第5実施形態の端子台135が第4実施形態の端子台75と異なる主な構成は、正極接続端子及び負極接続端子が備える各放熱板部が折り返し形状になっていることである。放熱板部が折り返し形状であること以外は、基本的には、第4実施形態の端子台75と同じである。そのため、第4実施形態と同じ構成に対しては第4実施形態と同じ符号を付し、詳細説明を省略する。
図14A、図14B、図14C及び図15に示すように、正極接続端子141が備える正極側放熱板部141a、及び負極接続端子142が備える負極側放熱板部142aは、いずれも、略矩形板面の平板が略中間部においてU字状に180度折り返されている。
本実施形態においても、各放熱板部141a,142aは、全体として、平行且つ同一平面上に存在するように設けられていると言える。つまり、同じ共通の二次元平面に沿って、当該二次元平面に対して全体として平行な位置関係となるように各放熱板部141a、141bが延設されている。
各接続端子141,142,23は、図15に示すように、端子保持部材136によって保持される。端子保持部材136は、第4実施形態の端子保持部材76と同様、機器側樹脂部137、パック側樹脂部139及び接触規制部149等を備える。
このように構成された第5実施形態の端子台135によれば、各放熱板部141a,142aが、単一の平板をU字状に折り返された形状であるため、各放熱板部141a,142aの表面積を増加させることができる。そのため、各放熱板部141a,142aからの放熱性能を向上させることができる。
なお、各放熱板部141a,142aそれぞれ、全体における折り返し前の部分と折り返し後の部分の形状や大きさなどをどのようにするかについては適宜決めてよい。また、折り返しの回数を2回以上として、全体として3層以上の板が間隔を空けて積層されたような形態となるようにしてもよい。
[第6実施形態]
端子台が備える各接続端子の他の例を、第6実施形態として説明する。図16A、図16B及び図16Cに、第6実施形態の端子台155が備える各接続端子161,162,23の構成を示す。なお、本実施形態の端子台155全体の断面図を、図17に示す。図17の断面図は、端子台155における、図13Aの断面B−Bと同じ断面部位の断面図である。
第6実施形態の端子台155が第1実施形態の端子台15と異なる主な構成は、正極接続端子及び負極接続端子が備える各放熱板部の板厚が、各接続板部の板厚よりも厚いことである。各放熱板部の板厚が各接続板部の板厚よりも厚いこと以外は、基本的には、第1実施形態の端子台15と同じである。そのため、第1実施形態と同じ構成に対しては第1実施形態と同じ符号を付し、詳細説明を省略する。
図16A、図16B、図16C及び図17に示すように、正極接続端子161が備える正極側放熱板部161a、及び負極接続端子162が備える負極側放熱板部162aは、いずれも、全体として単一の平板状の形状であるが、板厚が、各接続板部21a,22aの板厚よりも厚い。なお、各接続板部21a,22aの板厚は同じであり、各放熱板部161a,162aの板厚も同じである。本実施形態においても、各放熱板部161a,162aは、全体として、平行且つ同一平面上に存在するように設けられている。
各接続端子161,162,23は、図17に示すように、端子保持部材156によって保持される。端子保持部材156は、第1実施形態の端子保持部材16と同様、機器側樹脂部157、パック側樹脂部159及び接触規制部169等を備える。
このように構成された第6実施形態の端子台155によれば、各放熱板部161a,162aの板厚が、各接続板部21a,22aの板厚よりも厚いため、各放熱板部161a,162aの表面積を増加させることができ、しかも、各接続板部21a,22aから各放熱板部161a,162aへ伝導可能な熱容量を増加させることもできる。そのため、各放熱板部161a,162aからの放熱性能を向上させることができる。
なお、各放熱板部161a,162aの板厚を同じ厚さとすることは必須ではなく、異なる厚さであってもよい。その場合、例えば一方は接続板部と同じ板厚とし、他方を接続板部よりも厚くしてもよい。また、1つの放熱板部において、二種類以上の異なる板厚が混在していてもよい。例えば、1つの放熱板部において、一部の範囲のみが接続板部の板厚よりも厚く、他の範囲は接続板部の板厚と同じであってもよい。
[第7実施形態]
端子台が備える各接続端子の他の例を、第7実施形態として説明する。図18A、図18B及び図18Cに、第7実施形態の端子台175が備える各接続端子181,182,23の構成を示す。なお、本実施形態の端子台175全体の構成は、図19A及び図19Bに示す通りである。
第7実施形態の端子台175が第1実施形態の端子台15と異なる主な構成は、正極接続端子及び負極接続端子が備える各放熱板部が、各接続板部の板面に平行な方向へ延設されていることである。各放熱板部が各接続板部の板面と平行な方向へ延設されていること以外は、基本的には、第1実施形態の端子台15と同じである。そのため、第1実施形態と同じ構成に対しては第1実施形態と同じ符号を付し、詳細説明を省略する。
図18A、図18B、図18C及び図19Bに示すように、正極接続端子181が備える正極側放熱板部181a、及び負極接続端子182が備える負極側放熱板部182aは、いずれも、対応する接続板部21a、22aからz軸方向へ同一平面状に延設されている。
各接続端子181,182,23は、図19A、図19Bに示すように、端子保持部材176によって保持される。端子保持部材176は、樹脂部177及び各リブ185〜188を備える。
そして、各放熱板部181a,182aは、端子保持部材176に対し、樹脂部177からz軸方向へ突出するように設けられている。即ち、各放熱板部181a,182aは、端子保持部材176に対し、z軸方向における各接続板部21a,22aが延びる向きとは反対向きへ延び、且つ端子保持部材176から外部へ突出するように構成されている。
このように構成された第7実施形態の端子台175によれば、各放熱板部181a,182aが端子保持部材176から電動作業機の内部空間側へ突出した状態となるため、電動作業機の内部空間側への放熱を良好に行うことができる。
[第8実施形態]
第8実施形態の電動作業機について、図20〜図22を用いて説明する。本実施形態の電動作業機は、図20、図21に例示すように、ドライバドリル200として構成されている。
本実施形態のドライバドリル200は、後述する放熱シート216を備えている点を除き、基本的には、第4実施形態のドライバドリル100と同様の構成である。即ち、本実施形態のドライバドリル200は、機器本体201にバッテリパック50を着脱可能である。
図20及び図21に示すように、ドライバドリル200の機器本体201は、ハウジング202を備える。ハウジング202は、グリップ部202aが下方に突出するように形成されている。グリップ部202aにはトリガ操作部205が設けられている。グリップ部202aの下端にはバッテリ装着部203が形成されている。バッテリ装着部203に対し、バッテリパック50を機器本体201の前方から後方へスライドさせることで、バッテリパック50をバッテリ装着部203に装着することができる。
また、グリップ部202aの下端には、開口部(不図示)が形成されており、その開口部を塞ぐように端子台15が設けられている。なお、本実施形態では、端子台として、第1実施形態の端子台15を図示しているが、他の各実施形態に示した各端子台の何れか、あるいは例示していない他の端子台であってもよい。
また、ハウジング202におけるグリップ部202aの下部前方には、カバー部202bが設けられている。カバー部202bは、ハウジング202の一部であり、ハウジング202に対して取り外し可能に構成されている。なお、カバー部202bを有さずにカバー部202bの部位も他の部位と同様に筐体側面の一部として形成されていてもよい。
ハウジング202の内部には、モータ211、減速機構212、ファン213などの各種構成部品が収容されている。これら構成部品の位置関係は、第4実施形態と同様である。また、モータ211及び減速機構212は、それぞれ、第4実施形態のドライバドリル100が備えるモータ121及び減速機構122と同じである。
使用者によりトリガ操作部205が引き操作されると、バッテリパック50からモータ211への通電が行われ、モータ211が回転し、その回転が減速機構212により減速されてチャック部204に伝達される。
ファン213は、モータ211により回転駆動されるものだが、風の流れの向きが第4実施形態のファン123とは逆である。ハウジング202における後方側面には排気口206が形成され、ハウジング202における前方側面には不図示の吸気口が形成されている。このように発生する風流により、モータ211を含む、ハウジング202内の各部が冷却される。
そして、本実施形態では、端子台15の上面、即ち端子保持部材16の上面に、放熱シート216が設けられている。放熱シート216は、端子保持部材16に直接接触し、且つハウジング202の内壁面(本実施形態では主にカバー部202bの裏面)に直接接触するように配置されている。
放熱部材としての放熱シート216は、端子台15で発生した熱をハウジング202へ放熱させることを主目的として設けられている。端子台15とハウジング202とが放熱シート216を介して熱的に接続されていることで、端子台15で発生した熱を効率的に放熱させることができる。放熱シートとしてどのような材質のものを用いるかは適宜決めてよく、例えばシリコーンを主成分とする材料を用いてもよい。
端子台15に対して放熱シート216をどのように配置、位置決めするかについては適宜決めてよい。図20、図21に示す放熱シート216は、例えば、接着剤によって端子台15に固定されている。
そのほか、例えば、端子台にリブを設け、そのリブによって放熱シートを位置決めするようにしてもよい。放熱シート用のリブを備えた端子台の一例を、図22に示す。図22に示す端子台225は、基本的には第1実施形態の端子台15と同様の構成であるが、端子保持部材226の上面にL型の4つのリブ231〜234が設けられている点が第1実施形態の端子台15とは異なる。
端子保持部材226の上面には、放熱シート236を配置するためのシート配置領域230が設定されている。4つのリブ231〜234は、このシート配置領域230の四隅を囲うように配置されている。放熱シート236がシート配置領域230に配置されると、放熱シート236の四隅がそれぞれリブ231〜234の位置に配される。これにより、端子台225に対する、放熱シート236の水平方向(xy面方向)の移動が規制される。
図20、図21のドライバドリル200においても、端子台として、図22に示した構成の端子台225を採用することで、放熱シートを安定的に位置決めすることができる。
[第9実施形態]
第9実施形態の電動作業機について、図23、図24を用いて説明する。本実施形態の電動作業機は、ドライバドリル240として構成されている。本実施形態のドライバドリル240が、図20及び図21に示した第8実施形態のドライバドリル200と異なる点は、コントローラ246が設けられていること、及び、放熱シート247が端子台15とコントローラ246との間に設けられていることである。
図23及び図24に示すように、ドライバドリル240の機器本体241は、ハウジング242を備え、ハウジング242の下部にはバッテリ装着部243が形成されている。コントローラ246は、ハウジング242内における下端側において、端子台15の上方に設けられている。端子台15とコントローラ246とは、正極リード線、負極リード線、及び信号用リード線(何れも図示略)によって電気的に接続されている。なお、コントローラ246の機能は、基本的には、第4実施形態のコントローラ124と同じであり、トリガ操作部205の操作状態等に基づいてバッテリパック50からモータ211等の内部負荷部への電力供給を制御する。
そして、端子台15の上面とコントローラ246の下面の間に、これら両面に接触するように、放熱シート247が設けられている。このような構成により、端子台15で発生した熱を、放熱シート247を介してコントローラ246へ良好に放熱させることができる。
[第10実施形態]
端子台から電動作業機のハウジングへ放熱させるための他の構成例を、第10実施形態として説明する。まず、第10実施形態の端子台255について、図25、図26A、図26B及び図26Cを用いて説明する。
本実施形態の端子台255は、第1実施形態の端子台15と比較して、主に次の2点で異なる。相違点の1つ目は、正極接続端子及び負極接続端子の構成である。相違点の2つ目は、端子保持部材の形状である。
本実施形態の端子台255が備える正極接続端子261は、図26A、図26B及び図26Cに示すように、第1実施形態の正極接続端子21から正極側放熱板部21dを省いた構成となっている。負極接続端子262も同様であり、第1実施形態の負極接続端子22から負極側放熱板部22dを省いた構成となっている。
本実施形態の端子台255が備える端子保持部材256は、図25に示すように、y軸方向両端に放熱支持部257,258が形成されている。各放熱支持部257,258は、x軸方向に延びる溝形状の部材である。溝形状の各放熱支持部257,258における溝内の領域には、それぞれ、放熱部材259,260が配置される。各放熱部材259,260は、長尺の四角柱状の形状であり、各放熱支持部257,258における溝内の領域に嵌め込まれる。
この端子台255は、電動作業機に対して図27に示すように配置される。図27に示す電動作業機は、ドライバドリル270として構成されている。ドライバドリル270の機器本体271は、ハウジング272を備え、ハウジング272の下部にはバッテリ装着部273が形成されている。
端子台255は、機器本体271のハウジング272内において、図27に示すように配置される。ハウジング272の下部側内壁における、各放熱部材259,260と対向する部位には、それぞれ、本体側支持部277、278が形成されている。そして、各放熱部材259,260は、それぞれ、対向する本体側支持部277,278に接触するように配置されている。
つまり、端子台255の端子保持部材256は、各放熱部材259,260を介してハウジング272と熱的に接続されている。そのため、端子台255で発生した熱を、各放熱部材259,260を介してハウジング272へ良好に放熱させることができる。
なお、各放熱部材259,260の具体的形状や、端子台との相対的位置関係などについては適宜決めてよい。また、各放熱部材259,260としてどのような材質のものを用いるかについても適宜決めてよく、例えばシリコーンを主成分とする材料を用いてもよい。
また、本実施形態では、各接続端子261,262が放熱板部を備えていない。しかし、本実施形態では、端子台255で発生した熱が各放熱部材259,260を介してハウジング272へ良好に放熱させることができるように構成されている。そのため、電動作業機全体として、端子台255からの放熱を良好に行うことができる。
つまり、端子台の放熱性能を向上させるための具体的手段として、端子台の各接続端子自体に放熱板部を設けること以外に、本実施形態のように放熱部材を介してハウジングに放熱させたり、あるいは、第8実施形態及び第9実施形態のように放熱シートを介してハウジング等に放熱させたり、さらに後述する第11実施形態のように端子台冷却用のファン装置を別途設けて冷却させる、といった、種々の手段を採用することができる。このような種々の手段を採用することで、端子台の各接続端子自体に放熱板部が設けられていなくても、端子台からの放熱を良好に行うことが可能となる。
[第11実施形態]
電動作業機の他の例を、第11実施形態として説明する。図28及び図29に示す本実施形態の電動作業機は、ドライバドリル300として構成されている。ドライバドリル300の機器本体301は、ハウジング302を備え、ハウジング302の下部にはバッテリ装着部303が形成されている。なお、本実施形態のドライバドリル300において、第8実施形態のドライバドリル200と同じ構成要素には第8実施形態と同じ符号を付している。
ドライバドリル300において、ハウジング302の下部前方には、第8実施形態と同様にカバー部302bが設けられている。そして、本実施形態のカバー部302bには、複数の下部吸気口306が形成されている。なお、下部吸気口306の数や形状などは適宜決めてよい。
また、ハウジング302の下部において、y軸方向両側面には、それぞれ、複数の下部排気口307が形成されている。なお、下部排気口307の数や形状などについても適宜決めてよい。
ハウジング302の内部には、図29に示すように、端子台15が設けられている。また、端子台15の上方には、端子台15から一定間隔隔ててコントローラが設けられている。そして、端子台15とコントローラの間の空間に、端子台15の冷却を主目的とした補助用のファン(以下「補助ファン」と称す)309が設けられている。
補助ファン309は、バッテリパック50が接続されている場合にバッテリパック50の電力によって作動可能に構成されている。例えば、トリガ操作部205が引き操作されてバッテリパック50から端子台15を介して機器本体301内へ電力が供給されている間、補助ファン309が作動する。
補助ファン309が作動すると、ハウジング302の内部において、図28及び図29に例示するような各風路310,311に沿った風の流れが発生する。即ち、補助ファン309が作動すると、下部吸気口306から外部の空気が流入風路310に沿ってハウジング302内へ流入し、ハウジング302の内部の空気が排出風路311に沿って下部排気口307から外部へ排出される。
このように、本実施形態では、端子台15の冷却用の補助ファン309が設けられているため、端子台15で生じた熱をより効果的に放出させることができる。しかも、補助ファン309から送風される風は、コントローラよりも先に端子台15に当たる。そのため、補助ファン309による冷却効果の一部がコントローラに奪われるのを抑制でき、端子台15を迅速且つ効率的に冷却することができる。
なお、本実施形態において、補助ファン309は第2のファンに相当し、モータ冷却用のファン213は第1のファンに相当する。
[他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)上記実施形態では、端子台15において、正極側接続板部21a、負極側接続板部22a、正極側放熱板部21d、及び負極側放熱板部22dは、いずれも長方形の板状の形状であったが、長方形の形状であることは必須ではない。例えば、長方形以外の多角形形状であってもよいし、外周の少なくとも一部に曲線が含まれていてもよく、全体として板状と捉えることができる形状であればよい。
(2)上記実施形態では、端子台15において、正極側放熱板部21dは正極側接続板部21aから一体的に延設された構成であったが、正極側放熱板部21dが正極側接続板部21aに対して一体形成されることは必須ではない。例えば、正極側接続板部21aに対して別の部材を介して正極側放熱板部21dが設けられていてもよい。即ち、正極側放熱板部21dは、正極側接続板部21aに対し、両者間で熱伝導が可能な状態であればどのような方法で設けられていてもよい。負極側接続板部22aと負極側放熱板部22dとの関係についても同様である。また、正極側放熱板部21d及び負極側放熱板部22dは、必ずしも導体である必要はない。
(3)第1実施形態では、端子台15の機器側樹脂部17が備える凹み部の一例として、機器側樹脂部17を貫通するように形成された貫通孔18を例示したが、凹み部として、このように機器側樹脂部17を貫通する構成のものはあくまでも一例である。
例えば、機器側樹脂部17の表面から凹んだ形状ではあるものの貫通まではさせないような有底形状の凹み部を備えていてもよい。また、凹み部の形状、即ち凹み部の内壁の形状についても、有底及び無底の何れの場合においても種々の形状を採用できる。例えば、錐体、錐台、あるいはこれらに類する形状などの他の形状であってもよい。また例えば、有底椀型の形状であってもよい。
また、凹み部の数や位置についても、適宜決めても良い。また、第1実施形態の貫通孔18のように貫通するように設けられた凹み部と、貫通しないように設けられた凹み部とが、混在していてもよい。
(4)機器側樹脂部が凸部を備える場合においても、第2実施形態の凸部72のような四角錐状の形状はあくまでも一例であり、凸部の形状や数、位置などは適宜決めてもよい。例えば、錐体、錘台、あるいはこれらに類する形状などの他の形状の凸部を備えるようにしてもよい。また例えば、半球あるいはそれに類する形状の凸部を備えるようにしてもよい。
また、凸部と凹み部とが混在していてもよい。
(5)機器側樹脂部については、樹脂を含む絶縁性の部材であればどのような素材でもよい。また、上記第1実施形態のように1つの機器側樹脂部で2つの放熱板部21d,22dの機器側板面を覆うようにしてもよいし、2つの放熱板部21d,22dをそれぞれ個別の機器側樹脂部で覆うようにしてもよい。パック側樹脂部についても同様である。
パック側樹脂部については、各放熱板部21d,22dの各パック側板面を完全に覆うように設けることは必須ではなく、パック側板面の一部が露出していてもよい。
なお、パック側樹脂部及び機器側樹脂部を設けることは必須ではなく、これらを省いてもよい。
(6)放熱板部を接続板部に対して垂直に設けることは必須ではない。接続板部と放熱板部の各板面のなす角度が90度以外であってもよい。また、放熱板部を、各接続板部の各板面の間の領域に存在するように設けることは必須ではない。例えば、正極側放熱板部21dを、負極接続端子22側に延設するのではなく負極接続端子22側とは反対側に延設してもよい。また、各放熱板部を同一平面上に位置するように設けることも必須ではない。
(7)正極接続端子及び負極接続端子において、接続板部と放熱板部との接続は、種々の方法で行ってもよい。上記実施形態では、接続板部から放熱板部が一体的に延設される構成であったが、接続板部と放熱板部が別々の部品であって、両者が種々の接続方法で接続されてもよい。
例えば、接続板部と放熱板部を接着材によって接着してもよい。また例えば、接続板部と放熱板部をリベットやネジ等によって固定してもよい。その他、接続板部と放熱板部とを熱的に接続可能な種々の方法で両者を接続してもよい。
(8)放熱板部の形状として、上述した各実施形態で説明した各種形状を任意に組み合わせてもよい。例えば、1つの放熱板部において、曲面状の領域と平板状の領域が混在していてもよい。また例えば、第5実施形態で説明したような折り返し形状であって、且つ板面の一部又は全てが曲面状であってもよい。また例えば、同じ1つの放熱部材において、板厚が異なる領域が混在していてもよい。また、正極側放熱板部と負極側放熱板部の形状を同じにすることは必須ではなく、両者の形状が異なっていてもよい。例えば、正極側放熱板部が曲面状の形状であって、負極側放熱板部が折り返し形状であってもよい。
また、正極側接続板部21a及び負極側接続板部22aの双方に放熱板部を設けることは必須ではない。正極側接続板部21a及び負極側接続板部22aのうちいずれか一方にのみ放熱板部を設けてもよい。
(8)上記実施形態では、負荷部として、モータやコントローラを示したが、これらは負荷部の一例である。バッテリ57から供給される電力によって動作する他の負荷部があってもよい。
(9)バッテリパックとして、上記実施形態で示したバッテリパック50はあくまでも一例である。バッテリパックは、バッテリを有し、機器本体に着脱可能であって、バッテリの正極に接続された正極端子と、バッテリの負極に接続された負極端子とを有していて、機器本体に装着された場合にこれら正極端子及び負極端子がそれぞれ機器本体の端子台の各接続端子に接続されるように構成されたものであればよい。
そして、バッテリパックにおける正極端子及び負極端子について、これらの形状や数、設置位置についても、上記実施形態のバッテリパック50の構成に限定されない。バッテリパックが備えるバッテリの具体的構成についても、1つの電池セルを備えていてもよいし、複数のセルが直列、並列、又は直並列に接続されていてもよい。
また、上記実施形態では、バッテリパック50に制御基板58が搭載されている構成を示したが、制御基板58はバッテリパック50内になくてもよい。また、バッテリパックは、機器本体と接続される端子として、正極端子及び負極端子の2種類のみ備えていてもよいし、正極端子及び負極端子以外にさらに少なくとも1種類の端子を備えていてもよい。
また、バッテリパックは、上記実施形態のバッテリパック50のようにバッテリや正・負各端子などの各構成要素の全てが1つの筐体内に設けられた構成に限定されない。例えば、バッテリを収容した筐体と、正・負各端子が設けられた筐体とが、電気配線によって接続されていてもよい。
(10)上記実施形態では、電動作業機として、グラインダ1及びドライバドリル100を示したが、これらはあくまでも一例である。本開示は、バッテリパックが着脱可能な各種の電動作業機に対して適用可能である。
(11)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(12)上述したグラインダ1及びドライバドリル100の他、これらの何れかを構成要素とするシステム、これらを構成する端子台、端子台を構成する少なくとも1つの構成要素など、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (7)

  1. バッテリパックが着脱可能に構成された装着部と、
    前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの正極端子と接続される正極接続端子、及び前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの負極端子と接続される負極接続端子を有する端子台と、
    を備え、
    前記正極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記正極端子が接触するように構成された板状の正極側接続板部を備え、
    前記負極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記負極端子が接触するように構成された板状の部材であって、前記正極側接続板部に対して板面が平行な状態で対向するように離間して配置された負極側接続板部を備え、
    さらに、前記正極側接続板部及び前記負極側接続板部のうち少なくとも一方を放熱対象として、前記少なくとも一方の放熱対象に対して個別に、板状の部材である放熱板部が、前記放熱対象に対して熱伝導可能に設けられており、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部は、板面が対応する前記放熱対象の板面と非平行であって、且つ前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向するように構成されており、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部は、前記正極側接続板部の板面を含む平面と前記負極側接続板部の板面を含む平面との間の領域に存在するように構成されており、
    さらに、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部における、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向しない方の板面である機器側板面を覆うように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材である機器側樹脂部を備え、
    前記機器側樹脂部の表面は、少なくとも1つの凹み部を備えている、
    電動作業機。
  2. 請求項1に記載の電動作業機であって、
    前記少なくとも1つの凹み部のうち少なくとも1つは、前記機器側樹脂部を貫通している、電動作業機。
  3. バッテリパックが着脱可能に構成された装着部と、
    前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの正極端子と接続される正極接続端子、及び前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの負極端子と接続される負極接続端子を有する端子台と、
    を備え、
    前記正極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記正極端子が接触するように構成された板状の正極側接続板部を備え、
    前記負極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記負極端子が接触するように構成された板状の部材であって、前記正極側接続板部に対して板面が平行な状態で対向するように離間して配置された負極側接続板部を備え、
    さらに、前記正極側接続板部及び前記負極側接続板部のうち少なくとも一方を放熱対象として、前記少なくとも一方の放熱対象に対して個別に、板状の部材である放熱板部が、前記放熱対象に対して熱伝導可能に設けられており、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部は、板面が対応する前記放熱対象の板面と非平行であって、且つ前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向するように構成されており、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部は、前記正極側接続板部の板面を含む平面と前記負極側接続板部の板面を含む平面との間の領域に存在するように構成されており、
    さらに、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部における、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向しない方の板面である機器側板面を覆うように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材である機器側樹脂部を備え、
    前記機器側樹脂部の表面は、少なくとも1つの凸部を備えている、
    電動作業機。
  4. バッテリパックが着脱可能に構成された装着部と、
    前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの正極端子と接続される正極接続端子、及び前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの負極端子と接続される負極接続端子を有する端子台と、
    を備え、
    前記正極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記正極端子が接触するように構成された板状の正極側接続板部を備え、
    前記負極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記負極端子が接触するように構成された板状の部材であって、前記正極側接続板部に対して板面が平行な状態で対向するように離間して配置された負極側接続板部を備え、
    さらに、前記正極側接続板部及び前記負極側接続板部のうち少なくとも一方を放熱対象として、前記少なくとも一方の放熱対象に対して個別に、板状の部材である放熱板部が、前記放熱対象に対して熱伝導可能に設けられており、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部は、板面が対応する前記放熱対象の板面と非平行であって、且つ前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向するように構成されており、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部は、前記正極側接続板部の板面を含む平面と前記負極側接続板部の板面を含む平面との間の領域に存在するように構成されており、
    さらに、前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部における、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向しない方の板面である機器側板面を覆うように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材である機器側樹脂部を備える、
    電動作業機。
  5. 請求項4に記載の電動作業機であって、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部における、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックと対向する方の板面であるパック側板面を覆うように構成された、樹脂を含む絶縁性の部材であるパック側樹脂部を備える、電動作業機。
  6. 請求項5に記載の電動作業機であって、
    前記少なくとも一方の放熱対象に設けられた前記放熱板部の前記パック側板面は、前記パック側樹脂部によって完全に覆われていて前記端子台の外部と連通しない、電動作業機。
  7. バッテリパックが着脱可能に構成された装着部と、
    前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの正極端子と接続される正極接続端子、及び前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記バッテリパックの負極端子と接続される負極接続端子を有する端子台と、
    を備え、
    前記正極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記正極端子が接触するように構成された板状の正極側接続板部を備え、
    前記負極接続端子は、前記バッテリパックが前記装着部に装着された場合に前記負極端子が接触するように構成された板状の部材であって、前記正極側接続板部に対して板面が平行な状態で対向するように離間して配置された負極側接続板部を備え、
    さらに、前記正極側接続板部及び前記負極側接続板部のうち少なくとも一方を放熱対象として、前記少なくとも一方の放熱対象に対して個別に、板状の部材である放熱板部が、前記放熱対象に対して熱伝導可能に設けられており、
    前記正極側接続板部及び前記負極側接続板部はいずれも前記放熱対象であって、
    前記正極側接続板部には、前記放熱板部としての正極側放熱板部が設けられ、
    前記負極側接続板部には、前記放熱板部としての負極側放熱板部が設けられ、
    前記正極側放熱板部と前記負極側放熱板部との間には、これら両者の接触を規制するための絶縁性の部材である接触規制部が、これら両者に接した状態で設けられている、
    電動作業機。
JP2018500206A 2016-02-16 2017-02-16 電動作業機 Active JP6730418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026997 2016-02-16
JP2016026997 2016-02-16
PCT/JP2017/005775 WO2017142039A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-16 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017142039A1 JPWO2017142039A1 (ja) 2018-11-08
JP6730418B2 true JP6730418B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59626194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500206A Active JP6730418B2 (ja) 2016-02-16 2017-02-16 電動作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11179824B2 (ja)
JP (1) JP6730418B2 (ja)
CN (1) CN108698217B (ja)
DE (1) DE112017000838T5 (ja)
WO (1) WO2017142039A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730418B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-29 株式会社マキタ 電動作業機
CN114559342B (zh) * 2016-06-30 2024-09-20 工机控股株式会社 电动工具
JP6789758B2 (ja) * 2016-10-27 2020-11-25 株式会社マキタ 電動作業機
JP6911944B2 (ja) * 2017-12-28 2021-07-28 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP7190885B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-16 株式会社マキタ 電力供給システム
DE102019207977A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Robert Bosch Gmbh Kühlvorrichtung für eine Handwerkzeugmaschine
EP4068561A4 (en) * 2021-01-28 2022-10-05 Contemporary Amperex Technology Co., Limited CHARGING METHOD AND POWER CONVERSION DEVICE
EP4272901A1 (en) 2022-05-03 2023-11-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and power tool including loss of control mitigation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674947U (ja) * 1979-11-14 1981-06-19
JPS5674947A (en) 1979-11-21 1981-06-20 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
EP0734083B1 (en) * 1995-02-23 1999-12-01 Makita Corporation Attachment structure of battery pack to power-driven tools
JPH1096462A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Kioritz Corp 油圧装置の冷却構造
JP2004170877A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Sharp Corp 反射体及びその製造方法
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
DE102004030037B4 (de) 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
JP4433992B2 (ja) 2004-11-19 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 電動工具
JP5190774B2 (ja) * 2008-05-29 2013-04-24 日立工機株式会社 電動工具
WO2009145206A2 (en) 2008-05-29 2009-12-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric power tool
JP2013070504A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Makita Corp 電気機器
US9112292B2 (en) * 2012-03-16 2015-08-18 Makita Corporation Terminal structure
JP5962325B2 (ja) 2012-08-14 2016-08-03 日立工機株式会社 電気機器及び電気装置
JP6022965B2 (ja) 2013-02-15 2016-11-09 株式会社マキタ 電動工具用装置
US9718180B2 (en) * 2013-05-09 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool having improved motor and controller cooling
JP6084523B2 (ja) 2013-06-25 2017-02-22 株式会社マキタ 充電器
WO2015033990A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 堺化学工業株式会社 四角板状酸化亜鉛粒子及びその製造方法
US9954418B2 (en) * 2014-03-17 2018-04-24 Makita Corporation Power tool
JP6234853B2 (ja) * 2014-03-17 2017-11-22 株式会社マキタ 電動モータ
US20150280515A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Black & Decker Inc. Integrated Electronic Switch and Control Module for a Power Tool
JP6277042B2 (ja) * 2014-04-01 2018-02-07 株式会社マキタ 電動工具
JP6457739B2 (ja) * 2014-05-09 2019-01-23 株式会社マキタ 電動工具
US10786894B2 (en) * 2015-10-14 2020-09-29 Black & Decker Inc. Brushless motor system for power tools
EP3292959B1 (en) * 2016-02-12 2021-06-16 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
JP6730418B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-29 株式会社マキタ 電動作業機
JP6847763B2 (ja) * 2017-05-18 2021-03-24 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190262971A1 (en) 2019-08-29
DE112017000838T5 (de) 2018-11-22
JPWO2017142039A1 (ja) 2018-11-08
CN108698217A (zh) 2018-10-23
US11179824B2 (en) 2021-11-23
CN108698217B (zh) 2021-09-03
WO2017142039A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730418B2 (ja) 電動作業機
US10326337B2 (en) Power tool having a heat radiation member for a controller
US9590475B2 (en) Electric power tool
JP5630188B2 (ja) 電動工具
CN110382356B (zh) 无人机的动力组件和无人机
JP2014037817A (ja) 携帯用ブロワ
EP2589464B1 (en) Electric tool
JP2014210327A (ja) 電動工具
US9293964B2 (en) Power tool
JP2018187702A (ja) 電動工具
JP2018015867A (ja) 電動作業機
WO2021005990A1 (ja) 電動作業機
EP3306703A1 (en) Battery pack and electric working machine
JP6973660B2 (ja) 電池パック及び電気機器
JP6311591B2 (ja) 電池ユニット
JP2016119143A (ja) 電動工具用電池パック
JP7564697B2 (ja) 基板パッケージ及び電動工具
JP7392553B2 (ja) 作業機
EP4057313B1 (en) Integrated electronic switch and power tool
WO2024195279A1 (ja) 電動工具
CN115083810A (zh) 集成电子开关及电动工具
JP2018069362A (ja) 電動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250