JP6727927B2 - 眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板 - Google Patents

眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6727927B2
JP6727927B2 JP2016107849A JP2016107849A JP6727927B2 JP 6727927 B2 JP6727927 B2 JP 6727927B2 JP 2016107849 A JP2016107849 A JP 2016107849A JP 2016107849 A JP2016107849 A JP 2016107849A JP 6727927 B2 JP6727927 B2 JP 6727927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating layer
transparent substrate
layer
glare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030349A (ja
Inventor
キム、サン、ヨン
ベ、キョン、ファン
キム、ジョン、ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
KCC Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
KCC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, KCC Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017030349A publication Critical patent/JP2017030349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727927B2 publication Critical patent/JP6727927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板に係り、より詳しくは透明基板に屈折率の相異なる多層のコーティング層を形成して反射率を低めることで、反射グレア、減能グレアなどのグレア現象を効果的に防止することができる眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板に関する。
グレア(Glare)現象は視野内に輝度の高い光源、光を反射している物体などがあるとき、その光が目に入って対象を見にくくするとか(disability glare)あるいは眩しさによって不快感を感じらせる(discomfort glare)現象を言う。
グレア(Glare)現象は運転者の安全に直結された問題なので、近年自動車産業でグレア現象を防止するための研究が多くなされている。
代表的なグレア現象としては、不快グレア(discomfort glare)、減能グレア(disability glare)、及び反射グレア(veiling reflection)が挙げられる。
不快グレア及び減能グレアは視野内で対象より著しく明るい部分があり、その対象を見るとき、光源が不快に感じられるとか、あるいは視覚の感度が低下して対象が見られなくなることを言う。
減能グレアの実例としては、夜間に反対方向から来る自動車のヘッドライトの明かりが運転者の視野に入って瞬間的に網膜に刺激を与えて一時的な視覚障害を引き起こす状況を挙げることができる。運転者の安全を考慮したとき、減能グレアは必ず防止しなければならない。
反射グレアは正反射又は拡散反射によって光が対象と重畳することを言う。反射グレアの実例としては、自動車の計器板(Dashboard)から反射された光によって計器板の微かな形状が自動車の前面ガラスに重なって運転者の視野を邪魔する状況を挙げることができる。減能グレアと同様に、反射グレアも運転者の安全に直結される問題なので、必ず解決しなければならない。
一般に、このようなグレア現象は、自動車のガラスに低反射コーティングを施して解決している。具体的には、基板上に多層のコーティング層を形成し、各層の屈折率を調節して反射率を低めることで、グレア現象を防止しようとしたものである。
大韓民国特許登録第10−0084491号公報(特許文献1)は2層構造の反射率減少被膜を含む自動車用ガラス板に関する発明である。従来技術1は、前記被膜の各層の屈折率を異にして車両に入射する可視光の反射率を低めることで、反射グレアが発生しないようにした。
大韓民国特許登録第10−1015155号公報(特許文献2)は、反射防止コーティングを含む透明基板に関する発明である。従来技術2は、前記反射防止コーティングとして高屈折率を持つ誘電性物質と低屈折率を持つ誘電性物質を交互に配列することで、反射率を低めてグレア現象を防止する。
しかし、前述したようなグレア現象は運転者の安全に直結された問題なので、これを完全に解決するために、一層向上した低反射コーティング技術の必要性が依然として必要な実情である。
大韓民国特許登録第10−0084491号公報 大韓民国特許登録第10−1015155号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたものである。
本発明は、透明基板が自動車の前面に装着される角度を特定した後、前記角度での反射率を極力低めることで、反射グレア現象を防止することができる眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板を提供することにその目的がある。
また、本発明は、透明基板の明所視(photopic vision)に対する暗所視(scotopic vision)の光束(Luminous flux)の割合を高めることで、反対側自動車のヘッドライトの明かりによって発生する減能グレアを防止することができる眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板を提供することにその目的がある。
本発明の目的は前述した目的に限定されない。本発明の目的は以下の説明からより明らかになり、特許請求範囲に記載された手段及びその組合せによって実現可能であろう。
本発明は前記目的を達成するために次のような構成を含むことができる。
本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、透明基板;前記透明基板上に形成された誘電層で、屈折率がn1である第1コーティング層;前記第1コーティング層上に形成された酸化金属層で、屈折率がn2である第2コーティング層;前記第2コーティング層上に形成された誘電層で、屈折率がn3である第3コーティング層;及び前記第3コーティング層上に形成された低屈折率誘電層で、屈折率がn4である第4コーティング層を含み、n1=n3>n2>n4を満たす。
本発明の好適な具現例において、前記n1及びn3は1.9〜2.5、前記n2は1.8〜2.5、前記n3は1.3〜1.6であることができる。
本発明の好適な具現例において、前記第2コーティング層は、吸光係数が0.01〜0.03であることができる。
本発明の好適な具現例において、前記第1コーティング層の厚さは1〜50nm、前記第2コーティング層の厚さは10〜150nm、前記第3コーティング層の厚さは10〜100nm、であることができる。
本発明の好適な具現例において、前記第4コーティング層の厚さは30〜200nmであることができる。
本発明の好適な具現例において、前記多層コーティングを備えた透明基板は自動車用ガラスに使われ、地面の垂直面から50〜70°の角度で装着されることができる。
本発明の好適な具現例において、前記第1コーティング層及び第3コーティング層は、亜鉛酸化物、スズ酸化物、ジルコニウム酸化物、亜鉛−スズ酸化物、チタン酸化物、チタン酸化窒化物及びニオビューム酸化物からなる群から選択された1種以上の金属酸化物又は金属酸化窒化物、又はケイ素窒化物、ケイ素−アルミニウム混合窒化物及びチタン窒化物から選択された1種以上の窒化物を含むことができる。
本発明の好適な具現例において、前記第2コーティング層は、タングステン(W)酸化物、鉄(Fe)酸化物、及びチタン(Ti)窒化物のいずれか1種又はこれらの組合せを含むことができる。
本発明の好適な具現例において、前記第4コーティング層は、ケイ素酸化物、ケイ素オキシ窒化物、ケイ素オキシ炭化物、ケイ素−アルミニウム混合酸化物及びケイ素−アルミニウム混合窒化物のいずれか1種又はこれらの組合せを含むことができる。
本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は前記構成を持つことによって次のような効果がある。
本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、反射率が低くて計器板(dashboard)で反射される光が自動車の前面ガラスで再反射されて運転者の視野を邪魔する反射グレア現象を防止することができる。
本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、明所視に対する暗所視の光束の割合が高いので、夜間に反対方向から来る自動車のヘッドライトの明かりが運転者の視野に入って一時的な視覚障害を引き起こす減能グレアを防止することができる。
本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、反射率が低いだけでなく入射光を吸収して光の強度を弱化させるため、一層効果的に反射グレア現象及び減能グレアを防止することができる。
本発明の効果は前述した効果に限定されない。本発明の効果は以下の説明から推論可能なすべての効果を含むものに理解しなければならないであろう。
昼間と夜間の人目の可視光線に対する敏感度を比較するための参照資料を示す図である。 本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板の構造を手短に示す図である。 実施例と比較例の可視光線に対する透過率及び吸収率を示したグラフである。 装着角度が60°であるとき、実施例(左側)と比較例(右側)で発生する反射グレアの程度を比較した写真である。 垂直面から60°に傾いた状態で実施例(左側)と比較例(右側)にハロゲンランプ(400W Daylight metal halide lamp、Dedolight 400D)を照らしたときの写真である。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。本発明の実施例は、発明の要旨が変更されない限り、多様な形態に変形できる。しかし、本発明の権利範囲が以下の実施例に限定されるものではない。
本発明の要旨をあいまいにすることができると判断されれば、公知の構成及び機能についての説明は省略する。本明細書において、“含む”というのは、別の記載がない限り、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
反射グレア(Veiling Reflection)は正反射又は指向性の強い拡散反射によって光が対象と重畳する現象を言う。自動車の前面ガラスから入射する光が自動車の計器板で反射され、この光がさらに前面ガラスの内側(運転者側)で再反射されれば、計器板の微かな形状が前面ガラスに結ぶことになる。したがって、運転者が見る対象と計器板の形状が重畳して運転者の視野を邪魔する。
反射グレアは自動車の前面ガラスの装着角度によってその程度が全く変わるため、本発明では透明基板の反射率を前記装着角度によって低めたことにその特徴がある。
減能グレアは、視野内に対象より著しく明るい部分があって視覚の感度が低下してその対象が一時的に見られなくなる現象を言う。減能グレアは夜間にもっとひどく発生する。人目が暗い環境に慣れていて急に明るい光に露出される場合と明るい環境に慣れていて明るい光に露出される場合を比較すると、前者の場合に眩しさがもっとひどい。
これは昼間と夜間に目の感知能力(Sensitivity)が違うからである。図1に示すように、人目は昼間には555nm波長帯の緑色系の光に対する敏感度が高く、夜間には507nm波長帯の光に対する敏感度が高い。したがって、暗い環境に慣れていて急に507nmより高い波長帯の光が目に入ると、その光に対する敏感度が落ちている状態なので、一時的に視覚障害を引き起こすことになる。
その程度は明所視に対する暗所視の光束の割合で表現することができる。
前記光束は単位時間にある面を通過する光の量を意味する。暗所視の光束は夜間によく識別可能な暗い光の領域である380〜525nm波長帯の光の総量を意味する。明所視の光束は昼間によく識別可能な明るい光の領域である530〜780nm波長帯の光の総量を意味する。
本発明において、前記明所視に対する暗所視の光束の割合はS/P(Scotopic vision/Photopic vision)値という。
夜間には暗所視の光束が一定であると考えられる。したがって、夜間のS/P値は明所視の光束によって変わる。これを前述した減能グレアに適用すれば、S/P値が小さいというのは夜間に前面ガラスを通じて入る反対側自動車のヘッドライトの明かり(昼間によく識別可能な530〜780nm波長帯の明るい光)の量が多いことを意味する。これは運転者の視覚障害程度が高いことを言う。
反対に、S/P値が高いというのは、夜間に前面ガラスを通じて入る反対側自動車のヘッドライトの明かりの量が少ないことを意味する。これは運転者の視覚障害程度、つまり眩しさ程度が小さいことを意味する。
したがって、本発明は、前面ガラスを通じて入る530〜780nm波長帯の光(明所視の光束)を減らして透明基板のS/P値を高めることで、減能グレアによる運転者の視覚障害程度を低めたことにその特徴がある。
図2を参照すれば、本発明による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、透明基板50、前記透明基板50上に形成された屈折率がn1である第1コーティング層10、前記第1コーティング層10上に形成された屈折率がn2である第2コーティング層20、前記第2コーティング層20上に形成された屈折率がn3である第3コーティング層30、及び前記第3コーティング層30上に形成された屈折率がn4である第4コーティング層40を含むことができる。
前記第1コーティング層〜第4コーティング層の屈折率はn1=n3>n2>n4の条件を満たすことができる。したがって、前記眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、高屈折率層(第1コーティング層)−中屈折率層(第2コーティング層)−高屈折率層(第3コーティング層)−低屈折率層(第4コーティング層)の多層コーティングを含むことができる。
前記眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は自動車用ガラスに使うことができ、好ましくは自動車の前面ガラスに装着できる。また、その装着角度は用途によって適切に変更することができ、好ましくは垂直面から50〜70°の角度であることができる。
前記眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は、前記第4コーティング層が運転席(車両内部)の方向に装着される。
前記透明基板50は、ガラス基板51、透明プラスチック基板53、又はこれらの組合せであることができる。
前記ガラス基板51は、ソーダ石灰ガラスのような通常のガラス、低鉄粉板ガラス(Low−iron float glass)などを使うことができるが、これに限定されるものではない。
前記透明プラスチック基板53は、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate)、ポリイミド(polyimide)、ベークライト(bakelite)、ポリビニルブチラール(Polyvinyl butyral)及びこれらの組合せから選択されるポリマー材料から作られた基板を使うことができる。
前記透明基板50は、好ましくは図2に示したように、一対のガラス基板51と、その間に介装された透明プラスチック基板53を含むことができる。
前記透明基板50の厚さは、使用目的によって1〜8mm、好ましくは1〜4mmに自由に選択できる。
前記第1コーティング層10及び第3コーティング層30は屈折率がそれぞれn1及びn3の誘電層であることができる。
前記n1及びn3は1.9〜2.5であることが好ましい。
前記第1コーティング層10及び第3コーティング層30は、亜鉛酸化物、スズ酸化物、ジルコニウム酸化物、亜鉛−スズ酸化物、チタン酸化物、チタン酸化窒化物及びニオビューム酸化物からなる群から選択された1種以上の金属酸化物又は金属酸化窒化物、又はケイ素窒化物、ケイ素−アルミニウム混合窒化物及びチタン窒化物から選択された1種以上の窒化物から作られた誘電層であることができる。この際、経済性及び強度の面でケイ素窒化物(Si)、ケイ素−アルミニウム混合窒化物(SiAl、x=2〜3、y=0.05〜0.1、Z=3〜4)及びこれらの組合せを使うことが好ましい。
前記第1コーティング層10の厚さは1〜50nm、好ましくは5〜30nmであることができる。厚さが5nmより薄ければ、前記透明基板50から拡散するアルカリ成分が前記第2コーティング層20に伝達されて前記第2コーティング層20の耐久性が低下することができる。また、厚さが30nmより厚ければ、前記透明基板50及び第2コーティング層20との表面応力(surface stress)の差が大きくなって接着力が低下することができる。
前記第3コーティング層30の厚さは10〜100nm、好ましくは30〜80nmであることができる。
前記第2コーティング層20は、屈折率がn2、吸光係数(extinction coefficient)が0.01〜0.30である酸化金属層であることができる。
前記n2は1.8〜2.5であることができ、前記n1及びn3より小さいことが好ましい。
前記第2コーティング層20は、他のコーティング層と異なり、酸化金属層であるので、入射する光を吸収する性質がある。前記第2コーティング層20は昼間によく識別可能な明るい光の領域である530〜780nm波長帯の光を吸収する。したがって、明所視光束が低くなりS/P値が高くなる。これにより、減能グレアが減少して運転者の視野障害が発生しないこともある。
前記第2コーティング層20は、530〜780nm波長帯の光を吸収することができるタングステン(W)酸化物、鉄(Fe)酸化物、及びチタン窒化物(TiN)のいずれか1種又はこれらの組合せから作られた金属酸化層であることができる。
前記第2コーティング層20の厚さは10〜150nm、好ましくは20〜80nmであることができる。
前記第4コーティング層40は、屈折率がn4の低屈折率誘電層であることができる。
前記n4は1.3〜1.6であることができ、前記n2より小さいことが好ましい。
前記第4コーティング層40は、ケイ素酸化物、ケイ素オキシ窒化物、ケイ素オキシ炭化物、ケイ素−アルミニウム混合酸化物及びケイ素−アルミニウム混合窒化物のいずれか1種又はこれらの組合せから作られた低屈折率誘電層であることができる。
前記第4コーティング層40の厚さは30〜200nm、好ましくは50〜150nmであることができる。
前記第1コーティング層〜第4コーティング層を前述したようなn1=n3>n2>n4の条件を満たす屈折率及び厚さを有するように形成することで、眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板の反射率を低めることができる。前記第1コーティング層〜第4コーティング層は、前記透明基板の屈折率と空気の屈折率の差によって発生する境界面反射を光の相殺干渉効果によって減らすことができるからである。
また、前記第2コーティング層は530〜780nmの光を吸収するため、反射率を一層低めることができるのはもちろんのこと、前述したようにS/P値を高めることができる。
以下、は本発明の具体的な実施例を提示する。ただ、以下に記載された実施例は発明を具体的に例示するとか説明するためのものであり、これによって本発明が限定されるものではない。
実施例及び比較例
実施例として、以下の表1に示した構成を含む眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板を製造した。
透明基板上に第1コーティング層〜第4コーティング層を順に形成する方法は、特に制限されないが、真空蒸着、特にスパッタリング(sputtering)を含む物理的気相蒸着(physical vapor deposition、PVD)又は低圧、常圧、プラズマを含む化学的気相蒸着(chemical vapor deposition、CVD)で形成することができる。
本実施例においては、マグネトロンスパッタリング方式で連続的に第1コーティング層〜第4コーティング層を真空蒸着することで、眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板を製造した。具体的には、酸素の存在下で各層の素材の前駆体をスパッタリングして酸化物層を製造するとか、あるいは窒素の存在下で各層の素材の前駆体をスパッタリングして窒化物層を製造した。これは前記透明基板を大型に製造するときに適した方法である。
比較例として、下記の表2に示した構成を含む透明基板を製造した。
1)550nmの光に対する屈折率である。
2)550nmの光に対する吸光係数である。
3)380〜780nm波長帯の光に対する透過率である。
4)380〜780nm波長帯の光に対する反射率である。
実験例:コーティング面での反射率及びS/P値の測定
前記実施例で製造した眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板と、前記比較例で製造した透明基板の380〜780nm波長帯光に対する透過率及び吸収率を分光透過率測定器(モデル名:Lambda 950、Perkin Elmer社製)で測定した。その結果は図3に示すようである。また、その結果にISO 13837規格に従ってAM1.5に相当する重み関数(Weighting fuction)を掛けた平均値を求めて下記の表3の透過率値を得ることができた。
また、実施例及び比較例の装着角度別(50°、60°、70°)反射率を測定した。その結果は以下の表3に示すようである。
さらに、実施例と比較例に、太陽光と類似した可視光帯域の光を出すハロゲンランプ(400W Daylight metal halide lamp、Dedolight 400D)と高輝度放電ランプ(High Intensity Discharge、HID)を照らしたとき、そのS/P値を測定した。その結果は下記の表3に示すようである。
*[表3]の透過率は380〜780nm波長帯の光に対する透過率を意味する。
表3を参照すれば、実施例の場合、380〜780nm波長帯の光に対する透過率が70.9%である。自動車用ガラスに関する法規は70%以上の透過率を確保することを明示しており、実施例はこれを満たすことが分かる。
また、実施例は、後述するように、眩しさ防止用多層コーティングを含むことにより、比較例より反射率が低い。具体的には、装着角度50〜60°を基準に380〜780nm波長帯で10%以下の反射率、装着角度50〜70°を基準に380〜780nm波長帯で20%以下の反射率を示す。
図4は、装着角度が60°である場合、実施例(左側)と比較例(右側)で発生する反射グレアの程度を比較した写真である。実施例による眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板は反射率が10%以下であるので、比較例と比較したとき、反射グレアがほとんど発生しないことを確認することができる。したがって、実施例を自動車の前面ガラスに使えば、計器板の微かな形状が前面ガラスに結ぶ反射グレアがほとんど発生しなくて運転者の視野を確保することができる。
図3を参照すれば、実施例は昼間によく識別可能な明るい光の領域である530〜780nm波長帯の光を吸収することが分かる。これにより、前記波長帯の光の透過率が比較例に比べて低くなる。これは実施例の明所視に対する暗所視の光束の割合であるS/P値が比較例より高いことを意味する。これは前記表3から数値的に確認することができる。
図5は垂直面から60°に傾けた状態で実施例(左側)と比較例(右側)にハロゲンランプ(400W Daylight metal halide lamp、Dedolight 400D)を照らしたときの写真である。実施例のS/P値が高いことから、減能グレアがずっと減少したことを確認することができる。したがって、実施例を自動車の前面ガラスに使えば、反対側自動車のヘッドライトの明かりによる減能グレアが相当に減少して運転者の安全をはかることができる。
以上、本発明について詳細に説明した。ただ、本発明の権利範囲は前述した実施例に限定されないで、以下の特許請求範囲によって決定される。
10 第1コーティング層
20 第2コーティング層
30 第3コーティング層
40 第4コーティング層
50 透明基板
51 ガラス基板
53 透明プラスチック基板

Claims (8)

  1. 透明基板;
    前記透明基板上に形成された誘電層で、屈折率がn1である第1コーティング層;
    前記第1コーティング層上に形成された酸化金属層で、屈折率がn2である第2コーティング層;
    前記第2コーティング層上に形成された誘電層で、屈折率がn3である第3コーティング層;及び
    前記第3コーティング層上に形成された低屈折率誘電層で、屈折率がn4である第4コーティング層を含み、
    n1=n3>n2>n4を満たし、
    前記第2コーティング層は、吸光係数が0.01〜0.03であることを特徴とする、
    眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  2. 前記n1及びn3は1.9〜2.5、
    前記n2は1.8〜2.4、
    前記n4は1.3〜1.6であることを特徴とする、請求項1に記載の眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  3. 前記第1コーティング層の厚さは1〜50nm、
    前記第2コーティング層の厚さは10〜150nm、
    前記第3コーティング層の厚さは10〜100nm、
    前記第4コーティング層の厚さは30〜200nmであることを特徴とする、請求項1に記載の眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  4. 前記多層コーティングを備えた透明基板は自動車用ガラスに使われ、地面の垂直面から50〜70°の角度で装着されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  5. 前記第1コーティング層及び第3コーティング層は、亜鉛酸化物、スズ酸化物、ジルコニウム酸化物、亜鉛−スズ酸化物、チタン酸化物、チタン酸化窒化物及びニオビューム酸化物からなる群から選択された1種以上の金属酸化物又は金属酸化窒化物、又はケイ素窒化物、ケイ素−アルミニウム混合窒化物及びチタン窒化物から選択された1種以上の窒化物を含むことを特徴とする、請求項に記載の眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  6. 前記第2コーティング層は、タングステン(W)酸化物、鉄(Fe)酸化物、及びチタン(Ti)窒化物のいずれか1種又はこれらの組合せを含むことを特徴とする、請求項に記載の眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  7. 前記第4コーティング層は、ケイ素酸化物、ケイ素オキシ窒化物、ケイ素オキシ炭化物、ケイ素−アルミニウム混合酸化物及びケイ素−アルミニウム混合窒化物のいずれか1種又はこれらの組合せを含むことを特徴とする、請求項に記載の眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板。
  8. 請求項に記載の多層コーティングを備えた透明基板を含む、自動車用ガラス。
JP2016107849A 2015-07-31 2016-05-30 眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板 Active JP6727927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150108885A KR101795142B1 (ko) 2015-07-31 2015-07-31 눈부심 방지 다층코팅을 구비한 투명기판
KR10-2015-0108885 2015-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030349A JP2017030349A (ja) 2017-02-09
JP6727927B2 true JP6727927B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56289285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107849A Active JP6727927B2 (ja) 2015-07-31 2016-05-30 眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10031262B2 (ja)
EP (1) EP3124449B1 (ja)
JP (1) JP6727927B2 (ja)
KR (1) KR101795142B1 (ja)
CN (1) CN106405690B (ja)
ES (1) ES2899195T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211595444U (zh) * 2017-07-26 2020-09-29 Agc株式会社 车辆用夹层玻璃
US10921495B2 (en) * 2017-12-29 2021-02-16 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings and methods of forming solar control coatings
US11303632B1 (en) 2018-06-08 2022-04-12 Wells Fargo Bank, N.A. Two-way authentication system and method
CN108828697B (zh) * 2018-08-30 2020-08-11 厦门美澜光电科技有限公司 一种埃米抗氧化抗反射耐腐蚀镜片及其制备方法
KR102177964B1 (ko) * 2018-12-06 2020-11-12 주식회사 케이씨씨 저반사 코팅 유리
JP7318376B2 (ja) * 2019-07-03 2023-08-01 王子ホールディングス株式会社 自動車用防眩性・遮熱性シートおよび自動車用防眩性・遮熱性合わせガラス
TW202116548A (zh) * 2019-10-28 2021-05-01 南亞塑膠工業股份有限公司 電子裝置外殼及其裝飾膜
KR20210072864A (ko) * 2019-12-09 2021-06-18 현대자동차주식회사 적외선용 무반사 렌즈
CN110937821A (zh) * 2019-12-30 2020-03-31 青岛锦绣前程节能玻璃有限公司 一种可钢化阳光控制镀膜玻璃及制备方法
JP7205558B2 (ja) * 2020-10-09 2023-01-17 王子ホールディングス株式会社 防眩性・遮熱性シートおよび防眩性・遮熱性合わせガラス
WO2023051996A1 (de) 2021-09-29 2023-04-06 Saint-Gobain Glass France Fahrzeugscheibe mit einer antireflektierenden beschichtung mit einer titannitrid-schicht
JP2024058057A (ja) * 2022-10-14 2024-04-25 デクセリアルズ株式会社 光学積層体および物品

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138701A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Minolta Camera Co Ltd Antireflection film
CN2154811Y (zh) * 1993-01-07 1994-02-02 何淑仪 厢式微型汽车
KR970000902B1 (ko) 1994-09-27 1997-01-21 한국유리공업 주식회사 저반사 코팅유리 및 그 제조방법
US5579162A (en) * 1994-10-31 1996-11-26 Viratec Thin Films, Inc. Antireflection coating for a temperature sensitive substrate
FR2730990B1 (fr) * 1995-02-23 1997-04-04 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
FR2748743B1 (fr) * 1996-05-14 1998-06-19 Saint Gobain Vitrage Vitrage a revetement antireflet
JPH1149532A (ja) 1997-06-03 1999-02-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低反射ガラス物品およびその製造方法
FR2771185B1 (fr) * 1997-11-18 2000-01-07 Essilor Int Lentille ophtalmique en verre organique a intercouche anti-chocs et son procede de fabrication
US6596398B1 (en) 1998-08-21 2003-07-22 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
US6699585B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-02 Asahi Glass Company, Limited Glazing panel
FR2787440B1 (fr) * 1998-12-21 2001-12-07 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US6420032B1 (en) 1999-03-17 2002-07-16 General Electric Company Adhesion layer for metal oxide UV filters
FR2793889B1 (fr) 1999-05-20 2002-06-28 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
JP2001201606A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 導電性反射防止膜
US6337771B1 (en) * 2000-05-03 2002-01-08 Applied Vacuum Coating Technologies Co., Ltd. Anti-reflection high conductivity multi-layer coating on CRT surface made by vacuum sputtering and wet coating
FR2810118B1 (fr) * 2000-06-07 2005-01-21 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
JP4562157B2 (ja) * 2000-11-16 2010-10-13 キヤノン株式会社 反射防止膜および光学素子
ITCZ20000007A1 (it) * 2000-11-17 2002-05-17 Consorzio Per Le Tecnologie Biomedi Che Avanzate T Specchio con banda di riflessione altamente selettiva.
US6586101B2 (en) * 2001-04-18 2003-07-01 Applied Vacuum Coating Technologies Co., Ltd. Anti-reflection coating with transparent surface conductive layer
FR2841894B1 (fr) 2002-07-03 2006-03-10 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
FR2858816B1 (fr) * 2003-08-13 2006-11-17 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US20060139757A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Harris Michael D Anti-reflective coating for optical windows and elements
FR2898295B1 (fr) * 2006-03-10 2013-08-09 Saint Gobain Substrat transparent antireflet presentant une couleur neutre en reflexion
US8198528B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-12 Sunpower Corporation Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells
FR2928461B1 (fr) * 2008-03-10 2011-04-01 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
FR2942794B1 (fr) * 2009-03-09 2011-02-18 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques comportant des couches a haut indice de refraction
DE202012013052U1 (de) 2011-02-23 2014-09-29 Schott Ag Saphirglas-Scheibe mit Antireflexionsbeschichtung sowie deren Verwendung
TWI564409B (zh) * 2011-11-30 2017-01-01 康寧公司 光學塗佈方法、設備與產品
CN103531270A (zh) * 2012-07-04 2014-01-22 冠华科技股份有限公司 透明导电膜及具备其的触控式面板
US9581742B2 (en) * 2012-11-20 2017-02-28 Corning Incorporated Monolithic, linear glass polarizer and attenuator
CN103915516B (zh) * 2013-01-07 2016-05-18 厦门神科太阳能有限公司 一种cigs基薄膜光伏材料的钠掺杂方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030349A (ja) 2017-02-09
CN106405690A (zh) 2017-02-15
EP3124449A1 (en) 2017-02-01
KR101795142B1 (ko) 2017-11-07
US20170031063A1 (en) 2017-02-02
EP3124449A9 (en) 2017-03-08
CN106405690B (zh) 2020-04-21
US10031262B2 (en) 2018-07-24
EP3124449B1 (en) 2021-11-03
ES2899195T3 (es) 2022-03-10
KR20170014882A (ko) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727927B2 (ja) 眩しさ防止用多層コーティングを備えた透明基板
KR960011747B1 (ko) 유리창용 태양광 조절 피막
JP6612989B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのための導電性コーティングを有している複合ペイン
US7156533B2 (en) Rearview mirror for motor vehicles
JP2509922B2 (ja) 多層膜表面反射鏡
CN211595444U (zh) 车辆用夹层玻璃
JP2008530725A (ja) Nir白熱灯
US7762678B2 (en) Low-glare rear-view mirror for vehicles
MX2014005272A (es) Vidrio laminado para uso en vehiculos o en arquitectura.
KR101256235B1 (ko) 차량용 야시 장치
CN112909208B (zh) 一种显示装置
JPH08327818A (ja) 安定した反射率と視覚信号ミラーを有する光学フィルター
JP2008037403A (ja) 反射膜を有するルーフ構造体
CN106346920A (zh) 一种车窗节能反射膜
US8427750B2 (en) Semitransparent mirror
JP2001322833A (ja) 車両用低反射ガラス
JPH0843611A (ja) 防眩ミラー
JPH0655101U (ja) 防眩透明板
JPH04128803A (ja) 多層膜反射鏡
WO2006048940A1 (ja) 防眩・防曇素子及び自動車用ミラー
JPS60140201A (ja) 多層膜裏面後視鏡
CA1169115A (en) Method for suppressing halo on face plate of cathode ray tube
RU2333420C2 (ru) Противоослепляющий зеркальный элемент для зеркала заднего вида транспортного средства
JP2021033230A (ja) 自動車用防眩性シートおよび自動車用防眩性合わせガラス
JP2001322834A (ja) 車輌用の低反射ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250