JP6727393B2 - 走行計画修正装置および走行計画修正方法 - Google Patents

走行計画修正装置および走行計画修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727393B2
JP6727393B2 JP2019500159A JP2019500159A JP6727393B2 JP 6727393 B2 JP6727393 B2 JP 6727393B2 JP 2019500159 A JP2019500159 A JP 2019500159A JP 2019500159 A JP2019500159 A JP 2019500159A JP 6727393 B2 JP6727393 B2 JP 6727393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
vehicle
section
value
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018150580A1 (ja
Inventor
井崎 公彦
公彦 井崎
下谷 光生
光生 下谷
中村 好孝
好孝 中村
義典 上野
義典 上野
直志 宮原
直志 宮原
小畑 直彦
直彦 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018150580A1 publication Critical patent/JPWO2018150580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727393B2 publication Critical patent/JP6727393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の走行計画を修正する技術に関する。
自動運転システムは、車両の走行制御にかかわるアクチュエータの少なくとも一部の制御を搭乗者ではなく車両側で行うシステムであり、これにより搭乗者の運転負荷を下げることができる非常に有用なシステムである。
自動運転システムの運転アルゴリズムが高度化すると、自動運転システムが走行制御を行う車両(以下、「自動運転車両」と称する)の周辺には自動運転レベルの低い車両が存在しないほうが望ましい場合がある。なぜなら、自動運転レベルの低い車両ほど挙動が予測できないからである。例えば、前方を走行する手動運転車両が急減速したり、他車線から急に割り込んできたりした場合は、自動運転車両も危険を回避するために急減速したり急激なハンドル操作を実行せざるを得なくなる。その結果、自動運転システムにおいて自動運転演算の負荷が上昇したり、自動運転車両において回避のためのエネルギーを消費したりする。
特許文献1は、自車両を他車両に追従走行させる自動追従走行システムを開示している。この自動追従走行システムは、自車両が同一車線を先行する手動運転車両を追従中に、隣車線に自動運転車両が存在することを検出すると、自車両を隣車線に車線変更し、自動運転車両を追従走行させる、というものである。
特開2015−44432号公報
しかし、特許文献1の自動追従走行システムでは、一旦特定の自動運転車両に追従すると、その後に車線変更をすれば周辺に手動運転車両がさらに少なくなるといったより良い走行条件が存在する場合でも、自車両の他車両との相対位置を移動することはない。
本発明は上述の問題点に鑑み、自車両を他車両との関係で走行リスクが少ない相対位置に移動するように車両の走行計画を修正することを目的とする。
本発明に係る第1の走行計画修正装置は、自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される自車両の走行計画修正装置であって、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する情報取得部と、自車両が走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し走行地点を含むリスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部と、走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部と、リスク算出区間のうち走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部と、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する走行計画修正部と、走行地点からリスク低下区間へ移動するべきかを判断するための指標である移動推奨値を計算する移動推奨値計算部と、を備え、走行計画修正部は、走行地点とリスク低下区間との間に、走行地点よりも走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正するか否かを移動推奨値に基づき判断し、移動推奨値計算部は、リスク算出区間内の全てのリスク低下区間について、リスク低下区間の一つ前のリスク増加区間を通り抜けてリスク低下区間へ移動すべきかを判断するための指標となる区間移動推奨値を計算し、走行地点からリスク低下区間までの区間移動推奨値の積算値を、リスク低下区間の移動推奨値とする
本発明に係る第2の走行計画修正装置は、自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される自車両の走行計画修正装置であって、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する情報取得部と、自車両が走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し走行地点を含む、リスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部と、走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部と、リスク算出区間のうち走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部と、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する走行計画修正部と、を備え、走行計画修正部は、走行地点とリスク低下区間との間に、走行地点よりも走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合でも、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正し、周辺車両の走行制御情報は、周辺車両が自動運転であるか手動運転であるかを示す情報、又は周辺車両の自動運転レベルを示す情報を含む。
本発明に係る第1の走行計画修正装置は、自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される自車両の走行計画修正装置であって、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する情報取得部と、自車両が走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し走行地点を含むリスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部と、走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部と、リスク算出区間のうち走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部と、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する走行計画修正部と、走行地点からリスク低下区間へ移動するべきかを判断するための指標である移動推奨値を計算する移動推奨値計算部と、を備え、走行計画修正部は、走行地点とリスク低下区間との間に、走行地点よりも走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正するか否かを移動推奨値に基づき判断し、移動推奨値計算部は、リスク算出区間内の全てのリスク低下区間について、リスク低下区間の一つ前のリスク増加区間を通り抜けてリスク低下区間へ移動すべきかを判断するための指標となる区間移動推奨値を計算し、走行地点からリスク低下区間までの区間移動推奨値の積算値を、リスク低下区間の移動推奨値とする。従って、本発明に係る走行計画修正装置によれば、自車両の他車両との相対位置がより良い条件となるよう、車両の走行計画を修正することができる。
本発明に係る第2の走行計画修正装置は、自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される自車両の走行計画修正装置であって、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する情報取得部と、自車両が走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し走行地点を含む、リスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部と、走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部と、リスク算出区間のうち走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部と、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する走行計画修正部と、を備え、走行計画修正部は、走行地点とリスク低下区間との間に、走行地点よりも走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合でも、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正し、周辺車両の走行制御情報は、周辺車両が自動運転であるか手動運転であるかを示す情報、又は周辺車両の自動運転レベルを示す情報を含む。従って、本発明に係る走行計画修正装置によれば、自車両の他車両との相対位置がより良い条件となるよう、車両の走行計画を修正することができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る走行計画修正装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1,2,3に係る走行計画修正装置による走行計画修正処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る走行計画修正装置による走行計画修正処理における図2のステップS14の詳細を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る走行計画修正装置の構成を示すブロック図である。 走行リスク値の算出ルールを示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 走行リスク値の算出ルールを示す図である。 実施の形態2に係る走行計画修正装置による走行計画修正処理における図2のステップS14の詳細を示すフローチャートである。 リスク算出区間における走行リスク値Rの推移を示す図である。 表示装置として用いられる自車両のインストルメントパネルを示す図である。 リスク低下区間の報知画像図である。 リスク低下区間の報知画像図である。 移動経路の報知画像図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す画像図である。 リスク低下区間の報知画像図である。 リスク算出区間内の走行リスクの大小関係を示す画像図である。 リスク算出区間内の走行リスクの大小関係を示す画像図である。 リスク算出区間内の走行リスクの推移を示す画像図である。 リスク低下区間へ移動することの許可をユーザに確認するための画像図である。 周辺車両が手動運転または自動運転のいずれであるかを示す画像図である。 周辺車両が手動運転または自動運転のいずれであるかを示す画像図である。 自車両のリスク低下区間への移動許可をユーザに確認するための画像図である。 周辺車両の走行制御情報の取得可否を示す画像図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 実施の形態3に係る走行計画修正装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る走行計画修正装置による走行計画修正処理における図2のステップS14の詳細を示すフローチャートである。 リスク算出区間における走行リスク値の推移を示す図である。 時刻t0における自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 右車線を走行する周辺車両の走行速度が左車線を走行する周辺車両の走行速度より大きい場合の、時刻t1における自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 自車両が周辺車両より高速に走行している場合の、時刻t2における自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 リスク算出区間の走行リスク値の推移を示す図である。 リスク算出区間の走行リスク値の推移を示す図である。 実施の形態4に係る走行計画修正装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4のリスク算出区間における自車両と周辺車両との位置関係を示す図である。 図43に示す対象地点において左車線を走行する際の走行リスク値を示す図である。 図43に示す対象地点において右車線を走行する際の走行リスク値を示す図である。 図43に示す対象地点の走行リスク値の内訳を左車線と右車線のそれぞれについて示す図である。 自車両の走行地点S1から対象地点S8への移動経路を示す図である。 本発明の走行計画修正装置のハードウェア構成図である。 本発明の走行計画修正装置のハードウェア構成図である。 車載装置とサーバによる実施の形態1に係る走行計画修正装置の構成図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る走行計画修正装置101の構成を示すブロック図である。走行計画修正装置101は、自動運転制御装置(図1に図示せず)が走行制御を行う車両の走行計画を修正する。本明細書では、本発明の走行計画修正装置が走行計画を修正する対象の車両を「自車両」と呼ぶ。走行計画修正装置101は、自車両の走行計画に基づき自車両の走行制御を行う。本明細書では、走行計画修正装置を自車両に搭載された装置として説明するが、これは一例であり、<E.ハードウェア構成>で後述するように様々な構成が想定される。
走行計画修正装置101は、情報取得部11、リスク算出区間設定部12、リスク算出部13、リスク低下区間抽出部14、および走行計画修正部15を備える。
情報取得部11は、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する。
リスク算出区間設定部12はリスク算出区間を設定する。リスク算出区間は、自車両が走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有する区間であり、かつ自車両が走行計画に沿って走行した場合の走行地点(以下、単に「走行計画走行地点」とも称する)を含む区間である。
リスク算出部13は、走行計画走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出する。
リスク低下区間抽出部14は、リスク算出区間のうち、走行計画走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出する。
走行計画修正部15は、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する。
<A−2.動作>
図2は、走行計画修正装置101による走行計画修正処理を示すフローチャートである。以下、図2に沿って走行計画修正装置101による走行計画修正処理を説明する。
まず、情報取得部11が各種情報、すなわち自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する(ステップS11)。
次に、リスク算出区間設定部12がリスク算出区間を設定する(ステップS12)。リスク算出区間は、走行計画走行地点と一定の相対的な位置関係を有し、かつ走行計画走行地点を含む区間として設定される。
次に、リスク算出部13がリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出する(ステップS13)。
次に、走行計画修正部15が必要に応じて走行計画を修正する(ステップS14)。本ステップの具体的な処理は図3に示している。まず、リスク低下区間抽出部14が、リスク低下区間の有無を判断する(ステップS21)。リスク低下区間抽出部14は、リスク算出区間のうち、走行計画走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間があれば、当該区間をリスク低下区間として抽出する。リスク低下区間がある場合には、走行計画修正部15が、自車両がリスク低下区間へ移動するよう走行計画を修正する(ステップS22)。
<A−3.効果>
以上に説明したように、本発明の実施の形態1に係る走行計画修正装置101は、情報取得部11と、リスク算出区間設定部12と、リスク算出部13と、リスク低下区間抽出部14と、走行計画修正部15とを備える。情報取得部11は、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得する。リスク算出区間設定部12は、走行計画走行地点と一定の相対的な位置関係を有し走行計画走行地点を含む、リスク算出区間を設定する。リスク算出部13は、走行計画走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出する。リスク低下区間抽出部14は、リスク算出区間のうち走行計画走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出する。走行計画修正部15は、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する。従って、走行計画修正装置101によれば、リスク算出区間内で、自車両が周辺車両との関係で走行リスクが低い場所を走行するように走行計画を修正することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る走行計画修正方法によれば、自車両の周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得し、走行計画走行地点と一定の相対的な位置関係を有し走行地点を含むリスク算出区間を設定し、走行計画走行地点を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出し、リスク算出区間のうち走行計画走行地点よりも走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出し、自車両をリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
図4は、本発明の実施の形態2に係る走行計画修正装置102の構成を示すブロック図である。走行計画修正装置102は、実施の形態1に係る走行計画修正装置101の構成に加えて出力制御部16を備えている。また、走行計画修正装置102は、車車間通信装置21、車載センサ22、自動運転制御装置23、出力装置24、および操作入力装置243と接続され、これらを利用可能に構成されている。なお、図4では、車車間通信装置21、車載センサ22、自動運転制御装置23、出力装置24、および操作入力装置243を走行計画修正装置102の外部構成として示しているが、これらは走行計画修正装置102に内蔵されていても良い。
出力制御部16は、出力装置24における出力を制御する。
車車間通信装置21は、自車両の周辺を走行する車両(以下、単に「周辺車両」も称する)と車車間通信を行う装置である。車車間通信装置21は、車車間通信により周辺車両の走行制御情報を取得する。ここで車車間通信装置21が取得する「周辺車両の走行制御情報」とは、自車両の走行リスクを左右する情報である。
周辺車両の走行制御情報の一例は、周辺車両が自動運転であるか手動運転であるかを示す情報である。手動運転の周辺車両は自動運転の周辺車両に比べて、例えば急な車線変更または急な加減速といった自車両にとって予測できない挙動を行う可能性が高いため、自車両の走行リスクを高める要因となる。
周辺車両の走行制御情報の他の例は、周辺車両が自動運転車両である場合の自動運転レベルを示す情報である。自動運転レベルが低い自動運転車両ほど、手動運転車両に近い挙動を行うため、自車両の走行リスクを高める要因となる。自動運転レベルは、日本国または米国運輸省道路交通安全局によってレベル0からレベル4まで定義されており、その定義によれば、レベル0が手動運転、レベル4が完全自動運転に相当する。
周辺車両の走行制御情報の他の例は、周辺車両の操舵アクチュエータ、駆動アクチュエータ、または制動アクチュエータの制御情報である。自動運転制御装置23がこれらの制御情報を取得できる場合、当該制御情報に基づき周辺車両の挙動を把握し、それに基づき走行計画を修正することによって自車両の走行リスクを低くすることができる。
周辺車両の走行制御情報の他の例は、周辺車両の走行経路の情報である。自動運転制御装置23は、周辺車両の走行経路の情報を取得できる場合、周辺車両の走行経路に基づき周辺車両の挙動を予測し、周辺車両の挙動を考慮して走行計画を修正することによって自車両の走行リスクを低くすることができる。
車載センサ22は、自車両に搭載され周辺車両と自車両との相対的な位置情報を測定するための情報を検出するセンサである。例えば、カメラ、ミリ波レーダ、超音波センサ、およびレーザレーダが車載センサ22に含まれる。情報取得部11は、自車両の周辺車両との相対位置を、自車両に搭載された車載センサ22の検出情報に基づき取得する。
自動運転制御装置23は、自車両の走行計画を有しており、当該走行計画に基づき自車両の走行制御を行う。自車両の走行計画が走行計画修正装置102により修正された場合、自動運転制御装置23は修正後の走行計画により自車両の走行制御を行う。
出力装置24は、走行計画修正装置102からの情報をユーザに向けて出力する装置であり、表示装置241および音声出力装置242を備えている。しかし、これは一例であり、出力装置24は表示装置241および音声出力装置242のいずれかを備えていても良い。表示装置241は、例えば液晶ディスプレイであり、音声出力装置242は例えばスピーカである。
操作入力装置243は、走行計画修正装置102に対して自車両の搭乗者であるユーザの操作を入力する。操作入力装置243は、例えば走行計画修正装置102の筐体に設置された機械的なスイッチである。あるいは、操作入力装置243は、タッチスクリーンであって、表示装置241と共にタッチパネルを構成しても良い。
<B−2.動作>
次に、走行計画修正装置102による走行計画修正処理を説明する。走行計画修正装置102による走行計画修正処理の全体フローは、図2に示したフローと同様である。
情報取得部11が各種情報を取得した後(ステップS11)、リスク算出区間設定部12がリスク算出区間を設定する(ステップS12)。リスク算出区間設定部12は、例えば車載センサ22が周辺車両と自車両との相対的な位置情報(以下、単に「相対位置情報」とも称する)を検出可能な範囲内にリスク算出区間を設定する。リスク算出区間は、絶対的な位置を持つ区間ではなく、自車両が走行計画に沿って走行したときの時刻tにおける走行地点S1(t)に対して一定の相対的な位置関係を有する区間として定められる。すなわち、リスク算出区間の絶対的な位置は、時間の経過により走行地点S1と共に変動する。なお、後述するようにリスク算出部13は、リスク算出区間内の各対象領域の走行リスク値を周辺車両との位置関係に基づき算出するため、リスク算出区間設定部12は、情報取得部11が自車両に搭載されたセンサを用いて自車両との相対位置を取得可能な周辺車両が存在する範囲からリスク算出区間を設定しても良い。
次に、リスク算出部13がリスク算出区間内の複数の対象領域について走行リスク値を算出する(ステップS13)。走行リスク値とは、自車両が対象領域を走行するときの走行リスクの指標である。対象領域は、地点すなわち対象地点であっても良いし、一定の範囲を有する区間すなわち対象区間であっても良い。本明細書では、対象地点と対象区間を包含する概念として対象領域という語を用いる。以下では、リスク算出部13が対象地点の走行リスクを算出する場合を説明する。対象地点は、リスク算出区間内において等間隔で設定されても良いし、周辺車両が密集する区間では密に、周辺車両がまばらな区間では疎に設定されるなど、周辺車両との関係で設定されても良い。
以下、リスク算出部13による走行リスク値の算出方法の詳細を説明する。図5は、走行リスク値の算出ルールを示している。図5では、手動運転の周辺車両に対して自動運転の周辺車両よりも高い走行リスク値を割り当てている。具体的には、自車両に対し同一車線の前方を走行する手動運転車両による走行リスク値が10、自車両に対し同一車線の後方を走行する手動運転車両による走行リスク値が6、自車両に対し隣接車線の前方または後方を走行する手動運転車両による走行リスク値が2、自動運転車両による走行リスク値が0、と設定されている。
図6は、自車両Xの同一車線前方を手動運転車両B1が、同一車線後方を手動運転車両B2が、隣接車線前方を手動運転車両B3が走行している状態を示している。このとき、自車両Xの走行リスク値は、図5のルールによれば、手動運転車両B1について10、手動運転車両B2について6、手動運転車両B3について2であり、合計で18となる。
図7は、図6の状態と比較して自車両Xの同一車線後方を走行する車両が手動運転車両B2から自動運転車両A2に、自車両Xの隣接車線前方を走行する車両が手動運転車両B3から自動運転車両A3に変わった状態を示している。このとき、自車両Xの走行リスク値は、図5のルールによれば、手動運転車両B1について10、自動運転車両A2,A3について0であり、合計で10となる。
図8は、図7の状態と比較して自車両Xの同一車線前方を走行する車両が手動運転車両B1から自動運転車両A1に変わった状態を示している。このとき、自車両Xの走行リスク値は、図5のルールによれば、自動運転車両A1,A2,A3について0である。
図9は、自車両Xの同一車線前方を手動運転車両B1が、隣接車線前方を自動運転車両A3が走行している状態を示している。このとき、自車両Xの走行リスク値は、図5のルールによれば、手動運転車両B1について10である。
図10は、図9の状態と比較して自車両Xの同一車線前方を走行する車両が手動運転車両B1から自動運転車両A1に変わった状態を示している。このとき、自車両Xの走行リスク値は、図5のルールによれば0である。
図11は、図6の状態と比較して、手動運転車両B1の前方に手動運転車両B4が走行する状態を示している。このとき、自車両Xの走行リスク値は、図5のルールによれば、手動運転車両B1およびB4についてそれぞれ10、手動運転車両B2について6、手動運転車両B3について2であり、合計で28となる。
あるいは、リスク算出部13は自車両Xから2台前、すなわち2台目の手動運転車両B4に対しては走行リスク値を算出せず、自車両Xの走行リスク値を図6の状態と同様の18としても良い。
また、リスク算出部13は2台目の手動運転車両B4に対し、図5のルールによる走行リスク値に適当な係数を加えても良い。例えば、係数を0.5とすると、手動運転車両B4に対する自車両Xの走行リスク値は10×0.5=5であり、自車両Xの走行リスク値の合計は23となる。また、上記の係数は、自車両Xからの台数に応じて変えても良い。例えば、自車両Xと同一車線前方の手動運転車両に対して、2台目以降の係数を0.5,0.25,0.1,0.0とし、自車両の隣接車線前方の手動運転車両に対して、2台目以降の係数を0.2,0.1,0.0としても良い。このように、周辺車両の走行車線または自車両に対する前後方向によって、2台目以降の係数を変えても良い。
以上の説明では、図5のルールに基づき走行リスク値を算出した。このルールでは、周辺車両と自車両Xとの走行車線の異同、および周辺車両の自車両Xに対する方向によって走行リスク値が定められたが、走行リスク値の算出ルールはこれに限らず、例えば図12に示す算出ルールであっても良い。図12は、図5のルールに加えて、周辺車両と自車両Xとの車間距離が短いほど走行リスク値を高くする算出ルールを示している。
また、図5および図12に示す算出ルールにおいて、走行リスク値は離散的な値であるが、走行リスク値は連続的な値であっても良い。すなわち、リスク算出部13は、走行リスク値が連続的に変化するような計算式を用いて走行リスク値を算出しても良い。例えば、リスク算出部13は、車間距離が短くなる程、走行リスク値が指数関数的に増加するような計算式を用いても良い。
リスク算出部13は、上記で説明した走行リスク値の算出を、リスク算出区間内の全ての対象地点について行う。すなわち、リスク算出部13は、リスク算出区間内の各対象地点を自車両Xが走行した場合の走行リスク値を算出する。
以上で、リスク算出部13による走行リスク値の算出処理(図2のステップS13)について説明した。次に、走行計画修正装置102は必要に応じて走行計画を修正する(ステップS14)。走行計画修正装置102の走行計画修正処理における図2のステップS14は、図3に示した実施の形態1のフローとは異なるため、フローを図13に示して説明する。
まず、リスク低下区間抽出部14は、リスク算出区間にリスク低下区間があるか否かを判断する(ステップS31)。図14は、リスク算出区間における走行リスク値Rの推移を示している。図14に示すリスク算出区間は、自車両が走行計画に沿って走行したときの走行地点S1から、対象地点S3までの区間である。なお、走行地点S1も対象地点である。また、対象地点S2,S3は、走行リスク値Rが走行地点S1の走行リスク値R(S1)と等しくなる地点である。
走行地点S1から対象地点S2までの区間は、走行リスク値Rが走行地点S1の走行リスク値R(S1)よりも増加するリスク増加区間である。対象地点S2から対象地点S3までの区間は、走行リスク値Rが走行地点S1の走行リスク値R(S1)よりも低下するリスク低下区間である。
なお、走行計画による自車両Xの走行速度と周辺車両の走行速度とが異なる場合、周辺車両との位置関係によって定まる各対象地点S1,S2,S3における走行リスク値Rは、時間により変動する。従って、図14に示す走行リスク値Rの推移も時間により変動する。しかし、本実施の形態では簡単化のため、周辺車両の走行速度は走行計画による自車両Xの走行速度と変わらないものとして説明を行う。
リスク算出区間にリスク低下区間がなければ、走行計画修正処理は終了する。一方、リスク算出区間にリスク低下区間があれば、リスク低下区間抽出部14がリスク低下区間を抽出する(図13のステップS32)。
そして、走行計画修正装置102はリスク低下区間をユーザに報知する(ステップS33)。ここでは、出力制御部16がリスク低下区間の提示画像を作成し、当該画像を表示装置241に表示させる。
以下に、リスク低下区間の提示画像の具体例を示す。図15は、表示装置241として用いられる自車両のインストルメントパネル30を示している。インストルメントパネル30は、燃料計31、速度計32、および液晶パネル33を備えており、液晶パネル33にリスク低下区間の提示画像が表示される。
図16および図17は、図13のステップS33で液晶パネル33に表示されるリスク低下区間の提示画像を示している。なお、これらの図において液晶パネル33は図示を省略している。
図16の提示画像では、道路画像50上に自車両Xと周辺車両との位置関係が示される。ここでは、自車両Xが、2車線道路の左車線において手動運転車両B1の後方を走行しており、右車線の自車両X前方には自動運転車両A1が走行しているとする。また、右車線の自動運転車両A1の後方領域が一点鎖線枠34で囲まれ、リスク低下領域であることを示している。ユーザはこの提示画像により、自車両Xを右車線に車線変更することによって走行リスクが低下することを理解することができる。
また、図17の提示画像に示すように、自車両Xの現在地点を含む領域を実線枠35で囲み、一点鎖線枠34で囲まれたリスク低下区間との走行リスク値の大小関係を示しても良い。ここで、実線枠35は走行リスクが大きい領域を、一点鎖線枠34は走行リスクが中程度の領域を示している。図16,17では、自車両Xの現在地点を含む領域とリスク低下区間との走行リスク値の大小関係を示す情報をユーザに出力する例を説明した。しかし、出力制御部16は、少なくともリスク低下区間の有無を示す情報を出力装置24に出力させればよい。
次に、走行計画修正部15が、自車両Xがリスク低下区間へ移動するよう走行計画を修正する(ステップS34)。
そして、走行計画修正装置102は自車両Xのリスク低下区間への移動経路をユーザに報知する(ステップS35)。ここでは、出力制御部16が自車両Xの移動経路の報知画像を作成し、当該画像を表示装置241に表示させる。
図18は、ステップS35で液晶パネル33に表示される画像を示している。図18に示す画像では、図17に示す画像と比較して、自車両Xのリスク低下区間への移動経路36が矢印で表示される。この画像により、ユーザは自車両Xがどのような経路でリスク低下区間に移動するかを理解することができる。
次に、走行計画修正装置102は、ステップS34で修正した走行計画を自動運転制御装置23に送信する(ステップS36)。そして、自動運転制御装置23が自車両をリスク低下区間へ移動させ(ステップS37)、走行計画修正処理を終了する。
図16〜図18では、リスク低下区間が抽出された場合に、リスク低下区間と、リスク低下区間への自車両Xの移動経路を液晶パネル33(表示装置241)に表示してユーザに報知することを説明した。しかし、出力制御部16はリスク低下区間が抽出されていない場合でも、自車両Xと周辺車両との位置関係を示す図19のような画像を表示装置241に表示しても良い。図19の画像は、自車両Xが2車線道路の右車線で自動運転車両A1に追従走行しており、左車線の自車両X前方には手動運転車両B1が走行している状態を示している。
また、自車両Xが図18において一点鎖線枠34のリスク低下区間に移動した後、左車線にさらに走行リスク値の低いリスク低下区間が現れたとする。そのとき、出力制御部16は図20に示すように、新たなリスク低下区間の報知画像を表示装置241に表示する。図20において、破線枠37により新たなリスク低下区間が示され、新たなリスク低下区間は一点鎖線枠34の区間よりも走行リスク値Rが低いことを示している。
図17,18,20の画像には、リスク低下区間とその他の区間との間の走行リスクの大小関係が示された。しかし、出力制御部16は、リスク低下区間とは無関係に、リスク算出区間内の走行リスク値Rの大小関係を示す画像を作成しても良い。
例えば、左車線を走行する自車両Xの周辺に他車両が存在しないとする。このとき、出力制御部16は図21に示す画像を作成する。この画像では、自車両Xの前方領域が破線枠38で囲まれ、走行リスク値Rが小さいことを示している。
その後、右車線の前方に手動運転車両B1が現れたとする。そのとき、出力制御部16は、図22に示す画像を作成する。図22に示す画像では、自車両Xの前方領域のうち、手動運転車両B1から死角となる手動運転車両B1の左斜め後方の領域が一点鎖線枠39で囲まれ、走行リスク値Rが高いことを示している。また、一点鎖線枠39で囲まれた領域の前後の領域は破線枠40で囲まれ、走行リスク値Rが中程度であることを示している。また、その他の領域は破線枠38で囲まれ、走行リスク値Rが低いことを示している。
なお、図16〜図22に示す画像では、区間ごとに走行リスク値Rの大きさが示されたが、出力制御部16は図23に示すように、道路画像50に走行リスク値Rの推移を示すグラフ51を併せて表示する画像を作成しても良い。これにより、ユーザはリスク算出区間内の走行リスク値の細かな推移を理解することができる。
また、図13のフローでは、出力制御部16がリスク低下区間を報知した後(ステップS33)、走行計画修正部15が走行計画を修正している(ステップS34)。しかし、走行計画修正装置102は、リスク低下区間を報知した後に、自車両Xをリスク低下区間へ移動することの許可をユーザに求め、ユーザが許可した場合にのみ走行計画の修正を行っても良い。図24は、リスク低下区間へ移動することの許可をユーザに確認するための画像を示している。図24の画像は、「自車両の移動を実行しますか?」というテキスト52と、YES,NOのボタン53が示される点が図17の画像と異なる。
リスク算出部13は、図2のステップS13で走行リスク値Rを算出する際、周辺車両の走行制御情報に基づき、自車両Xの周辺車両が手動運転または自動運転のいずれであるかを判断する。このとき、出力制御部16は周辺車両が手動運転または自動運転のいずれであるかを示す画像を作成し、表示装置241に表示しても良い。
例えば、出力制御部16は、自車両Xに搭載したカメラの前方撮影画像に、周辺車両が自動運転車両か手動運転車両かの判定結果を重畳表示することができる。図25は、自車両Xの同一車線前方と隣接車線前方にそれぞれ自動運転の周辺車両が走行している場合に、前方撮影画像54に写る周辺車両に「Auto」の文字をスーパーインポーズした例である。
図26は、図25と異なり自車両Xの隣接車線前方の周辺車両が手動運転車両である場合に、前方撮影画像54に写る当該車両に「Manual」の文字をスーパーインポーズした例である。これらの画像により、ユーザは周辺車両が手動運転車両または自動運転車両のいずれであるかを把握することができる。
図27は、自車両Xのリスク低下区間への移動許可をユーザに確認するための画像を、前方撮影画像54を用いて実現した例である。図27の画像では、前方撮影画像54に、リスク低下区間への自車両Xの移動経路55がスーパーインポーズされ、「周辺車両は手動運転車両です。自車両を移動しますか?」というテキスト56が表示される。図27は液晶パネル33に前方撮影画像54を表示する例を示しているが、表示装置241としてヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display:HUD)を用いる場合、ヘッドアップディスプレイに、ユーザの前方視野すなわちユーザからみた自車両の前方風景と重なるように、「Auto」といった周辺車両の走行制御情報、または移動経路55を自車両のフロントガラスに投影させることにより、同じ効果を得ることができる。
<B−3.変形例>
上記の説明において、リスク算出部13は、周辺車両が手動運転か自動運転かに応じて走行リスク値Rを設定していた。しかし、これは周辺車両の走行制御情報に基づき走行リスク値Rを設定する一例である。周辺車両の走行制御情報には、その他、周辺車両の自動化レベル、各種アクチュエータの制御情報、周辺車両の走行経路の情報などがある。リスク算出部13は、これらの走行制御情報に基づき走行リスク値Rを設定しても良い。
また、リスク算出部13は、走行制御情報を取得できない周辺車両に対する走行リスク値Rを、取得できる周辺車両に対する走行リスク値Rよりも高く設定しても良い。また、周辺車両の走行制御情報を多く取得できるほど、当該周辺車両に対する走行リスク値Rを小さく設定しても良い。そのとき、出力制御部16は、図28に示すように、走行制御情報の取得可否を各周辺車両について示す画像を表示しても良い。図28は、前方撮影画像54に写る各周辺車両に対し、走行制御情報を取得した周辺車両には「Com.」、取得できない周辺車両には「Unknown」の文字をスーパーインポーズした例を示している。
<B−4.効果>
本発明の実施の形態2に係る走行計画修正装置102は、自車両Xが走行計画に沿って走行した場合の走行地点S1と一定の相対的な位置関係を有し走行地点S1を含む、リスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部12と、走行地点S1を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両Xが対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値Rを、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部13と、リスク算出区間のうち走行地点S1よりも走行リスク値Rが低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部14と、自車両Xをリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する走行計画修正部15と、を備える。
従って、走行計画修正装置102によれば、リスク算出区間においてより走行リスク値Rが低い地点に、自車両Xを移動するよう走行計画を修正することができる。例えば、図29は、自車両Xが左車線で前方の手動運転車両B1を追従して走行しており、右車線前方には自動運転車両A1が走行している状態を示している。このような場合、自車両Xを図30に示すように右車線に車線変更して自動運転車両A1に追従して走行させることにより、走行リスクをより低くすることができる。図31は、自車両Xが自動運転車両A1に追従して右車線を走行中、後方に手動運転車両B2が表れ、左車線には前方に自動運転車両A3、後方に自動運転車両A2が走行している状態を示している。このような場合、自車両Xは左車線に車線変更することにより、手動運転車両B2から離れることができ、走行リスクをより低くすることができる。ここで、単に追従する車両に基づき走行リスクを判断するだけでは、図31の場面で自車両Xを左車線に車線変更させる判断を行うことができない。しかし、走行計画修正装置102によれば、自車両Xの前方の車両に限らず、後方または側方を走行する周辺車両との関係においても走行リスクを判断することによって、自車両が図32に示すように左車線に車線変更するよう、走行計画を修正することが可能である。
また、走行計画修正装置102において、走行計画修正部15は、走行地点S1とリスク低下区間との間に、走行地点S1における走行リスク値R(S1)よりも走行リスク値Rが高いリスク増加区間が存在する場合でも、自車両Xをリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正する。従って、走行計画修正装置102によれば、図33に示すように、自車両Xが手動運転車両B1の死角となる走行リスクが高い領域を通過してその先のリスク低下区間へ自車両Xを移動させるように走行計画を修正することができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図34は、本発明の実施の形態3に係る走行計画修正装置103の構成を示すブロック図である。走行計画修正装置103は、実施の形態2に係る走行計画修正装置102の構成に加えて移動推奨値計算部17を備えている。
移動推奨値計算部17は、リスク低下区間抽出部14が抽出したリスク低下区間と、自車両Xの走行計画に沿った走行地点S1との間にリスク増加区間が存在する場合に、リスク低下区間への移動推奨値を計算する。自車両Xを走行地点S1からリスク低下区間に移動することにより走行リスク値を低くすることができるが、リスク低下区間までの間にリスク増加区間がある場合、一時的にでも自車両Xの走行リスク値Rが増加する。従って、リスク増加区間を通過してでもリスク低下区間へ自車両Xを移動させるべきか否かを判断するための指標として、移動推奨値を計算する。移動推奨値は、リスク増加区間を通過する際の自車両Xの走行リスクの増加と、リスク低下区間へ移動することによる自車両Xの走行リスクの低下とを総合的に判断して計算される。
走行計画修正部15は、リスク低下区間への移動推奨値を基に、自車両Xをリスク低下区間へ移動させるか否かを判断する。
<C−2.動作>
走行計画修正装置103による走行計画修正処理の全体フローは図2に示した通りであるが、図2のステップS14における処理が実施の形態1又は2とは異なるため、図35にそのフローを示し、これに沿って説明を行う。
図35において、まずリスク低下区間抽出部14は、リスク算出区間にリスク低下区間があるか否かを判断する(ステップS41)。リスク算出区間にリスク低下区間がなければ、走行計画修正処理は終了する。一方、リスク算出区間にリスク低下区間があれば、リスク低下区間抽出部14がリスク低下区間を抽出する(ステップS42)。
次に、移動推奨値計算部17は、リスク算出区間内の全てのリスク低下区間について、区間移動推奨値を計算する(ステップS43)。図36を用いて、区間移動推奨値について説明する。図36は、リスク算出区間内の走行リスク値Rの推移を示している。図14では、自車両Xが走行計画に沿って走行したときの走行地点S1から対象地点S3までの走行リスク値Rの推移を示したが、図36では走行地点S1から対象地点S3より先の対象地点S5までのリスク算出区間における走行リスク値Rの推移を示している。走行地点S1および対象地点S2,S3については図14と同様であるため説明は省略する。対象地点S4,S5は、走行リスク値Rが走行地点S1の走行リスク値R(S1)と等しくなる地点を示している。以下、走行地点S1、対象地点S2〜S5を単に地点S1〜S5と称する場合もある。
図36に示すように、地点S1から地点S2までの区間と、地点S3から地点S4までの区間は、走行リスク値Rが地点S1の走行リスク値R(S1)よりも増加するリスク増加区間である。そして、地点S2から地点S3までの区間と、地点S4から地点S5までの区間は、走行リスク値Rが地点S1の走行リスク値R(S1)よりも低下するリスク低下区間である。ここで、地点S1から地点S2までの区間を第1リスク増加区間U1、地点S2から地点S3までの区間を第1リスク低下区間D1、地点S3から地点S4までの区間を第2リスク増加区間U2、地点S4から地点S5までの区間を第2リスク低下区間D2とする。
移動推奨値計算部17は、第1リスク低下区間D1と第2リスク低下区間D2の夫々について、区間移動推奨値を計算する。
まず、第1リスク低下区間D1の区間移動推奨値P1について説明する。区間移動推奨値P1は、第1リスク低下区間D1の一つ前方の区間である第1リスク増加区間U1を通り抜けて第1リスク低下区間D1に自車両を移動すべきか否かを判断する指標である。区間移動推奨値P1は、例えば以下のように決定される。
例えば、移動推奨値計算部17は、第1リスク増加区間U1における第1リスク増加区間U1の走行リスク値Rと地点S1の走行リスク値R(S1)との差の積分値
P1a=−∫{R(S)−R(S1)}dS |S=S1〜S2
を、区間移動推奨値P1のマイナス要因とする。すなわち、積分値P1aが大きい程、区間移動推奨値P1は小さくなる傾向にある。
また、移動推奨値計算部17は、第1リスク増加区間U1の走行リスク値Rの最大値Rmax(U1)が閾値以上であることを、区間移動推奨値P1のマイナス要因とする。
また、移動推奨値計算部17は、地点S1の走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1の走行リスク値Rとの差分の、第1リスク低下区間D1における積分値
P1b=−∫{R(S)−R(S1)}dS |S=S2〜S3
を、区間移動推奨値P1のプラス要因とする。すなわち、積分値P1bが大きい程、区間移動推奨値P1は大きくなる傾向にある。
あるいは、移動推奨値計算部17は、地点S1の走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1における走行リスク値Rの最小値Rmin(D1)との差分の、第1リスク低下区間D1における積分値
P1b´={R(S1)−Rmin(D1)}×(S3−S2)
を、積分値P1bに代えて区間移動推奨値P1のプラス要因としてもよい。この場合、P1b´>P1bであるため、第1リスク低下区間への移動がより推奨されることになる。
また、地点S1の走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1の走行リスク値Rの最小値Rmin(D1)の差分が閾値以上であることを、区間移動推奨値P1のプラス要因とする。
移動推奨値計算部17は、上記の方法で全てのリスク低下区間について区間移動推奨値を計算する。上記したように、第1リスク低下区間D1の区間移動推奨値P1は、第1リスク増加区間U1における走行リスク値の最大値Rmax(U1)、第1リスク増加区間U1における走行リスク値Rと地点S1の走行リスク値R(S1)との差分の積分値、第1リスク低下区間D1における走行リスク値の最小値Rmin(D1)、および第1リスク低下区間D1における走行リスク値Rと地点S1の走行リスク値R(S1)との差分の積分値等によって求められた。
移動推奨値計算部17は、区間移動推奨値P1の計算において、上記の全ての要因を用いる必要はなく、少なくとも1つの要因を用いればよい。例えば、移動推奨値計算部17は第1リスク増加区間U1における第1リスク増加区間U1の走行リスク値Rと地点S1の走行リスク値R(S1)との差の積分値P1aに基づき、以下の式で区間移動推奨値P1を求めることができる。但し、P1aTHは予め定められた閾値である。
Figure 0006727393
また、移動推奨値計算部17は、第1リスク増加区間U1の走行リスク値Rの最大値Rmax(U1)に基づき、以下の式で区間移動推奨値P1を求めることができる。但し、RmaxTHは予め定められた閾値である。
Figure 0006727393
また、移動推奨値計算部17は、地点S1の走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1の走行リスク値Rとの差分の、第1リスク低下区間D1における積分値P1bに基づき、以下の式で区間移動推奨値P1を求めることができる。但し、P1bTHは予め定められた閾値である。
Figure 0006727393
また、移動推奨値計算部17は、第1リスク低下区間D1における走行リスク値Rの最小値Rminに基づき、区間移動推奨値P1を求めることができる。例えば、区間移動推奨値P1は、地点S1の走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1における走行リスク値Rの最小値Rmin(D1)との差分に基づき、以下の式で求められる。但し、RminTHは予め定められた閾値である。
Figure 0006727393
上記では、区間移動推奨値P1が1つの要因で定められる場合について説明したが、区間移動推奨値P1は複数の要因で定められても良い。例えば、移動推奨値計算部17は、式(1)〜(4)のそれぞれによって計算された値の合計値を区間移動推奨値P1としても良い。このとき、移動推奨値計算部17は、各項に適当な重み係数を加えたり、正規化処理を行ったりしても良い。
また、移動推奨値計算部17は式(4)の代わりに以下の式を用いても良い。但し、RminTHとRminTH2は予め定められた閾値である。
Figure 0006727393
移動推奨値計算部17は式(5)のように、複数の閾値をもつ多値の関数により区間移動推奨値P1を求めても良いし、正規化したアナログ値になるような関数により区間移動推奨値P1を求めても良い。
また、移動推奨値計算部17は以下の式を用いて、すなわち第1リスク増加区間U1における第1リスク増加区間U1の走行リスク値Rと地点S1の走行リスク値R(S1)との差の積分値P1aと、地点S1の走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1の走行リスク値Rとの差分の、第1リスク低下区間D1における積分値P1bとの和により、区間移動推奨値P1を求めても良い。このとき、移動推奨値計算部17は、各項に適当な重み係数を加えたり、正規化処理を行ったりしても良い。
Figure 0006727393
第2リスク低下区間D2の区間移動推奨値P2もこれと同様に、第2リスク増加区間U2における走行リスク値の最大値、第2リスク増加区間U2における走行リスクと地点S1の走行リスク値R(S1)との差分の積分値、第2リスク低下区間D2における走行リスク値の最小値、および第2リスク低下区間D2における走行リスク値Rと地点S1の走行リスク値R(S1)との差分の積分値等によって求められる。
なお、上記の区間移動推奨値の計算方法はあくまでも一例であり、走行リスク値Rに関するあらゆるパラメータの組み合わせを計算に用いることが可能である。上記した区間移動推奨値の計算方法では、距離による積分を行ったが、走行時間による積分を行っても良いし、双方を組み合わせても良い。
次に、移動推奨値計算部17は、全てのリスク低下区間について移動推奨値を計算する(ステップS44)。具体的には、移動推奨値計算部17は、走行地点S1から各リスク低下区間までの区間移動推奨値の積算値を、リスク低下区間の移動推奨値とする。図36の例では、第1リスク低下区間D1の区間移動推奨値が第1リスク低下区間D1の移動推奨値となり、第1リスク低下区間D1の区間移動推奨値と第2リスク低下区間D2の区間移動推奨値の合計値が第2リスク低下区間D2の移動推奨値となる。
このように、移動推奨値計算部17は、走行地点S1からリスク低下区間までの全ての区間移動推奨値を積算することにより、走行地点S1から走行リスク値Rの増減を経てリスク低下区間へ移動すべきか否かを判断するための指標となる移動推奨値を計算することができる。
なお、上記では、走行地点S1の走行リスク値R(S1)とリスク低下区間の走行リスク値Rとの差分の積分値を区間移動推奨値のプラス要因にすることを説明した。
第1リスク低下区間D1への移動推奨値は、第1リスク低下区間D1の区間移動推奨値P1に等しい。第2リスク低下区間D2への移動推奨値は、第1リスク低下区間D1の区間移動推奨値P1と、第2リスク低下区間D2の区間移動推奨値P2との積算により求められる。同様に、第Nリスク低下区間DNへの移動推奨値は、第1リスク低下区間D1から第Nリスク低下区間DNまでの全てのリスク低下区間における区間移動推奨値P1,P2,…PNの精算により求められる。
上記では、走行リスク値R(S1)と第1リスク低下区間D1の走行リスク値Rとの差分のリスク低下区間D1における積分値P1bが、第1リスク低下区間の区間移動推奨値P1のプラス要因になると説明した。これは、自車両が第1リスク低下区間D1を端から端まで移動することを想定している。しかし、移動推奨値の計算対象となるリスク低下区間の区間移動推奨値については、自車両が当該リスク低下区間を端から端まで移動せず、走行リスク値Rの最小地点に到達した後、その地点に留まって走行することを想定して、プラス要因を定めても良い。
具体的には、自車両が走行リスク値Rの最小地点に留まって走行するとの想定に基づく区間移動推奨値P1のプラス要因をP1blongとすると、P1blongは以下の式で表される。
Figure 0006727393
すなわち、プラス要因P1blongは、走行リスク値R(S1)と走行リスク値Rとの差分の地点S2から地点S2minにおける積分値と、第1リスク低下区間D1における走行リスク値Rの最小値Rmin(D1)と走行リスク値R(S1)との差分の、自車両が地点S2minに到達した後走行する予定の距離Slongによる積分値の和として、定められる。ここでは、自車両が地点S2minに到達した後、地点S2minを走行し続けることを想定している。
リスク低下区間の区間移動推奨値がプラス要因とマイナス要因の線形和として表される場合、各リスク低下区間の移動推奨値のプラス要因は以下のように表される。すなわち、第1リスク低下区間D1の移動推奨値のプラス要因はP1blongとなる。また、第2リスク低下区間D2の移動推奨値のプラス要因はP1+P2blongとなる。また、第Nリスク低下区間DNの移動推奨値のプラス要因はP1+P2+…+P(N−1)+PNblongとなる。
次に、走行計画修正部15は、移動推奨値が閾値未満となるリスク低下区間があるか否かを判断する(ステップS45)。移動推奨値が閾値未満となるリスク低下区間があれば、走行計画修正部15は当該リスク低下区間をそれより先への自車両Xの移動を制限する制限区間とし、制限区間と自車両Xの走行地点S1との間にあるリスク低下区間の中から最も走行リスク値Rが小さいリスク低下区間へ自車両Xが移動するように走行計画を修正する(ステップS46)。一方、移動推奨値が閾値未満となるリスク低下区間がなければ、走行計画修正部15は、全てのリスク低下区間の中から最も走行リスク値Rが小さいリスク低下区間へ自車両Xが移動するように走行計画を修正する(ステップS47)。これにより、移動推奨値が閾値未満の区間があれば、その区間よりも先への自車両Xの移動が制限される。なお、最も走行リスク値が小さいリスク低下区間とは、例えばリスク低下区間における走行リスク値Rの最小値が最も小さいリスク低下区間をいう。
<C−3.変形例>
これまでの説明では、説明の簡単化のために周辺車両は定速走行しており、時間の経過と共に周辺車両と自車両の位置関係が変わらないことを前提としていた。しかし、本発明は周辺車両が定速走行でない場合にも適用可能である。
図37は、時刻t0における自車両Sと周辺車両との位置関係を示している。対象地点S1は、時刻t0における自車両Sの走行地点S1を示しており、対象地点S2,S3,S4,S5は、走行リスク値Rが走行地点S1の走行リスク値Rと等しくなる地点である。
図38は、右車線を走行する周辺車両の走行速度が左車線を走行する周辺車両の走行速度より大きい場合の、時刻t1(t1>t0)における自車両と周辺車両との位置関係を示している。左車線を走行する自車両Xと、右車線を走行する周辺車両A1,A2,B2との車間距離が図37に比べて広がっている。
図40は、リスク算出区間の走行リスク値Rの推移を示している。図40において、点線は時刻t0における走行リスク値を示し、実線は時刻t1における走行リスク値Rを示している。走行地点S1と走行リスク値Rが等しくなる対象地点の走行地点S1に対する相対位置は、自車両Xと、周辺車両A1,A2,B2との車間距離の変化に伴い変化する。具体的には、時刻t0における対象地点S3,S4,S5は、時刻t1において対象地点S3´,S4´,S5´にそれぞれ変化する。
図39は、自車両Xが周辺車両A1,A2,B1,B2,B3より高速に走行している場合の、時刻t2(t2>t0)における自車両Xと周辺車両A1,A2,B1,B2,B3との位置関係を示している。周辺車両A1,A2,B1,B2,B3の走行速度は一定で等しいものとする。自車両Xと、自車両Xより前方を走行する周辺車両A1,A2,B1,B2,B3との車間距離が図37に比べて短くなっている。
図41は、リスク算出区間の走行リスク値Rの推移を示している。図41において、点線は図37に示す時刻t0における走行リスク値Rを示し、細い実線は図39に示す時刻t2における走行リスク値Rを示している。また、太い実線は、時刻t3(t3>t2)における走行リスク値を示している。時刻t0からt2に時間が進むにつれて、走行リスク値のグラフは、点線のグラフから細い実線のグラフへシフトする。さらに時刻t2から時刻t3に時間が進むにつれて、走行リスク値Rのグラフは、細い実線のグラフから太い実線のグラフへシフトする。このように、時間の経過と共に走行リスク値Rのグラフは左へとシフトする。
このように、自車両Xと周辺車両A1,A2,B1,B2,B3の走行速度が異なる場合、リスク算出区間内における走行リスク値は時間の経過と共に変動する。そのため、こうした走行リスク値Rの時間変化を考慮し、区間移動推奨値を計算する。計算には、DP(ダイナミックプログラミング)マッチング手法など、種々の最適計算アルゴリズムを利用することが可能である。
<C−4.効果>
走行計画修正装置103は、走行計画修正装置101の構成に加えて、走行地点S1からリスク低下区間へ移動するべきかを判断するための指標である移動推奨値を計算する移動推奨値計算部17を備える。走行計画修正部15は、走行地点S1とリスク低下区間との間に、リスク増加区間が存在する場合、自車両Xをリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正するか否かを移動推奨値に基づき判断する。従って、走行計画修正装置103によれば、自車両の現在地点とリスク低下区間の間にリスク増加区間がある場合に、自車両がリスク増加区間を通過してリスク低下区間へ移動すべきか否かを適切に判断することができる。
また、移動推奨値計算部17は、リスク算出区間内の各リスク低下区間について、一つ前のリスク増加区間を通り抜けてリスク低下区間へ移動すべきかを判断するための指標となる区間移動推奨値を計算し、走行地点S1からリスク低下区間までの区間移動推奨値の積算値を、リスク低下区間の移動推奨値とする。従って、走行計画修正装置103によれば、リスク算出区間内に複数のリスク低下区間と複数のリスク増加区間がある場合にも、各リスク低下区間へ移動すべきか否かを適切に判断することができる。
<D.実施の形態4>
<D−1.構成>
図42は、本発明の実施の形態4に係る走行計画修正装置104の構成を示すブロック図である。走行計画修正装置104は、情報取得部11が交通情報受信装置25から交通情報を受信することを特徴としており、それ以外の構成は実施の形態3に係る走行計画修正装置103と同様である。
交通情報受信装置25は、例えば自車両Xに搭載され、交通情報を取得して情報取得部11に出力する。交通情報は、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System、登録商標)情報などであり、周辺車両の位置情報および走行制御情報を含む。従って、情報取得部11は、車載センサ22が検知できない遠方の周辺車両の自車両Xとの相対位置情報を、交通情報から取得することが可能である。
リスク算出区間設定部12は、リスク算出区間を設定する。実施の形態2では、車載センサ22が検出可能な周辺車両の存在する範囲内でリスク算出区間が設定された。これに対して実施の形態4のリスク算出区間設定部12は、情報取得部11が交通情報を用いて自車両Xとの相対位置を取得する周辺車両が存在する範囲、すなわち実施の形態2よりも広い範囲をリスク算出区間と設定することができる。
<D−2.動作>
走行計画修正装置104による走行計画修正装置の走行計画修正処理は、図2及び図13に示した通りであり、実施の形態2と同様である。但し、実施の形態4では実施の形態2よりも広いリスク算出区間が設定される。
図43は、実施の形態4のリスク算出区間における自車両Xの走行地点S1と周辺車両A1〜A4,B1〜B5との位置関係を示している。図43には、自車両Xの走行地点S1の他、対象地点S2〜S9が示されている。また、A1〜A4は自動運転車両、B1〜B5は手動運転車両である。
図44は、図43に示す対象地点S1〜S9において左車線を走行する際の走行リスク値を示している。また、図45は、図43に示す対象地点S1〜S9において右車線を走行する際の走行リスク値Rを示している。なお、ここでは対象地点S1の走行リスク値Rを右車線と左車線のそれぞれについて示しているが、実際には対象地点S1は自車両Xの現在の走行計画においていずれかの車線に既に定められている。
図46は、図43に示す対象地点S1〜S9の走行リスク値Rの内訳を、左車線と右車線のそれぞれについて示している。例えば、対象地点S1の左車線の走行リスク値Rは、同一車線の前方車両B3に対して2、同一車線の後方車両B1に対して4、隣接車線の前方車両B2に対して2であり、合計で8である。同様に、対象地点S1の右車線の走行リスク値Rは、同一車線の前方車両B2に対して10、隣接車線の前方車両B3に対して2であり、合計で12である。従って、対象地点S1では左車線の方が右車線よりも走行リスク値Rが低い。
リスク低下区間抽出部14は、各対象地点S1〜S9において、最も走行リスク値Rが低くなる車線の走行リスク値Rを選択する。図46では、各対象地点S1〜S9において、最も走行リスク値Rが低くなる車線の走行リスク値Rを丸で囲んで示している。
走行計画修正部15は、走行地点S1から対象地点S2〜S9の中で走行リスク値Rが最も低くなる対象地点S8へ向けて自車両Xを移動するよう、走行計画を修正する。具体的には、図46に丸で囲んだ走行リスク値Rをたどるよう、走行地点S1から対象地点S8にかけて車線変更を行いながら移動するように走行計画を修正する。このとき、自車両Xの走行地点S1から対象地点S8への移動経路は図47に示すものとなる。なお、対象地点S9と対象地点S8は走行リスク値Rが等しいため、走行計画修正部15は対象地点S9まで自車両Xを移動させるように走行計画を修正しても良い。
<D−3.効果>
実施の形態4に係る走行計画修正装置104によれば、情報取得部11が、交通情報を用いて自車両Xの周辺車両との相対位置を取得し、リスク算出区間設定部12は、情報取得部11が交通情報を用いて自車両Xとの相対位置を取得する周辺車両が存在する範囲をリスク算出区間と設定する。従って、実施の形態2よりも広い範囲でリスク算出区間を設定することができる。
<E.ハードウェア構成>
上述した走行計画修正装置101,102,103,104における、情報取得部11、リスク算出区間設定部12、リスク算出部13、リスク低下区間抽出部14、走行計画修正部15、出力制御部16および移動推奨値計算部17は、図48に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、情報取得部11、リスク算出区間設定部12、リスク算出部13、リスク低下区間抽出部14、走行計画修正部15、出力制御部16および移動推奨値計算部17(以下、「情報取得部11等」と称する)を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されても良いし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されても良い。プロセッサは、例えば中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。情報取得部11等の各部の機能それぞれは、複数の処理回路81で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、情報取得部11等の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図49に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、走行計画修正装置101,102,103,104は、処理回路81により実行されるときに、自車両Xの周辺車両との相対位置、周辺車両の走行制御情報、および走行計画を取得するステップと、自車両Xが走行計画に沿って走行した場合の走行地点S1と一定の相対的な位置関係を有し走行地点S1を含むリスク算出区間を設定するステップと、走行地点S1を含むリスク算出区間内の複数の対象領域について、自車両が対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、対象領域と周辺車両との相対位置、および周辺車両の走行制御情報に基づき算出するステップと、リスク算出区間のうち走行地点S1よりも走行リスク値Rが低くなる区間をリスク低下区間として抽出するステップと、自車両Xをリスク低下区間に移動するよう走行計画を修正するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、情報取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)及びそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、情報取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、情報取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、情報取得部11については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、上記では走行計画修正装置101,102,103,104を車載装置として説明したが、車載装置、PND(Portable Navigation Device)、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、およびタブレットなどの携帯端末)、およびこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築されるシステムにも適用することができる。この場合、以上で説明した走行計画修正装置101,102,103,104の各機能または各構成要素は、システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。その一例として、走行計画修正装置101は、図50に示すように、車載装置とサーバとで構成されても良い。図50の例では、情報取得部11と走行計画修正部15が車載装置で構成され、リスク算出区間設定部12、リスク算出部13、リスク低下区間抽出部14がサーバにより構成されている。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
11 情報取得部、12 リスク算出区間設定部、13 リスク算出部、14 リスク低下区間抽出部、15 走行計画修正部、16 出力制御部、17 移動推奨値計算部、21 車車間通信装置、22 車載センサ、23 自動運転制御装置、24 出力装置、25 交通情報受信装置、30 インストルメントパネル、31 燃料計、32 速度計、33 液晶パネル、101,102,103,104 走行計画修正装置、241 表示装置、242 音声出力装置、243 操作入力装置。

Claims (16)

  1. 自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される前記自車両の走行計画修正装置であって、
    前記自車両の周辺車両との相対位置、前記周辺車両の走行制御情報、および前記走行計画を取得する情報取得部と、
    前記自車両が前記走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し前記走行地点を含む、リスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部と、
    前記走行地点を含む前記リスク算出区間内の複数の対象領域について、前記自車両が前記対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、前記対象領域と前記周辺車両との相対位置、および前記周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部と、
    前記リスク算出区間のうち前記走行地点よりも前記走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部と、
    前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正する走行計画修正部と、
    前記走行地点から前記リスク低下区間へ移動するべきかを判断するための指標である移動推奨値を計算する移動推奨値計算部と、を備え、
    前記走行計画修正部は、前記走行地点と前記リスク低下区間との間に、前記走行地点よりも前記走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合、前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正するか否かを前記移動推奨値に基づき判断し
    前記移動推奨値計算部は、前記リスク算出区間内の全ての前記リスク低下区間について、前記リスク低下区間の一つ前の前記リスク増加区間を通り抜けて前記リスク低下区間へ移動すべきかを判断するための指標となる区間移動推奨値を計算し、前記走行地点から前記リスク低下区間までの前記区間移動推奨値の積算値を、前記リスク低下区間の移動推奨値とする、
    走行計画修正装置。
  2. 請求項に記載の走行計画修正装置であって、
    前記移動推奨値計算部は、前記リスク低下区間の一つ前の前記リスク増加区間における前記走行リスク値と前記走行地点の前記走行リスク値との差の積分値に基づき、前記区間移動推奨値を設定する、
    走行計画修正装置。
  3. 請求項に記載の走行計画修正装置であって、
    前記移動推奨値計算部は、前記リスク低下区間の一つ前の前記リスク増加区間における前記走行リスク値の最大値に基づき、前記区間移動推奨値を設定する、
    走行計画修正装置。
  4. 請求項に記載の走行計画修正装置であって、
    前記移動推奨値計算部は、前記走行地点の前記走行リスク値と前記リスク低下区間における前記走行リスク値との差の積分値に基づき、前記区間移動推奨値を設定する、
    走行計画修正装置。
  5. 請求項に記載の走行計画修正装置であって、
    前記移動推奨値計算部は、前記リスク低下区間における前記走行リスク値の最小値に基づき、前記区間移動推奨値を設定する、
    走行計画修正装置。
  6. 請求項に記載の走行計画修正装置であって、
    前記移動推奨値計算部は、前記移動推奨値の計算対象の前記リスク低下区間の前記区間移動推奨値を、前記走行地点の前記走行リスク値と前記計算対象のリスク低下区間における前記走行リスク値の最小値との差分を、前記計算対象のリスク低下区間の前記走行リスク値が最小値となる地点に前記自車両が移動した後に走行する距離または時間で積分した値に基づき設定する、
    走行計画修正装置。
  7. 自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される前記自車両の走行計画修正装置であって、
    前記自車両の周辺車両との相対位置、前記周辺車両の走行制御情報、および前記走行計画を取得する情報取得部と、
    前記自車両が前記走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し前記走行地点を含む、リスク算出区間を設定するリスク算出区間設定部と、
    前記走行地点を含む前記リスク算出区間内の複数の対象領域について、前記自車両が前記対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、前記対象領域と前記周辺車両との相対位置、および前記周辺車両の走行制御情報に基づき算出するリスク算出部と、
    前記リスク算出区間のうち前記走行地点よりも前記走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出するリスク低下区間抽出部と、
    前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正する走行計画修正部と、を備え、
    前記走行計画修正部は、前記走行地点と前記リスク低下区間との間に、前記走行地点よりも前記走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合でも、前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正し、
    前記周辺車両の走行制御情報は、前記周辺車両が自動運転であるか手動運転であるかを示す情報、又は前記周辺車両の自動運転レベルを示す情報を含む、
    走行計画修正装置。
  8. 請求項1に記載の走行計画修正装置であって、
    前記周辺車両の走行制御情報は、前記周辺車両の操舵アクチュエータ、駆動アクチュエータ、または制動アクチュエータの制御情報を含む、
    走行計画修正装置。
  9. 請求項1に記載の走行計画修正装置であって、
    前記情報取得部は、前記自車両の前記周辺車両との相対位置を、前記自車両に搭載されたセンサの検出情報に基づき取得し、
    前記リスク算出区間設定部は、前記情報取得部が前記自車両に搭載されたセンサを用いて前記自車両との相対位置を取得する前記周辺車両が存在する範囲を前記リスク算出区間と設定する、
    走行計画修正装置。
  10. 請求項に記載の走行計画修正装置であって、
    前記情報取得部は、前記センサが検知できない遠方の前記周辺車両と前記自車両との相対位置を、交通情報を用いて取得し、
    前記リスク算出区間設定部は、前記情報取得部が前記交通情報を用いて前記自車両との相対位置を取得する前記周辺車両が存在する範囲を前記リスク算出区間と設定する、
    走行計画修正装置。
  11. 請求項1に記載の走行計画修正装置であって、
    前記リスク低下区間の有無を示す情報を前記自車両内の出力装置から出力させる出力制御部をさらに備える、
    走行計画修正装置。
  12. 請求項11に記載の走行計画修正装置であって、
    前記出力制御部は、前記リスク算出区間における前記走行地点とその他の領域の前記リスク値を示すグラフを前記出力装置から出力させる、
    走行計画修正装置。
  13. 請求項11に記載の走行計画修正装置であって、
    前記出力装置は表示装置であり、
    前記走行計画修正部が、前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正する場合、修正後の前記走行計画による前記自車両の前記リスク低下区間への移動経路の提示画像を前記表示装置から表示させる、
    走行計画修正装置。
  14. 請求項13に記載の走行計画修正装置であって、
    前記提示画像は、前記自車両の上方から見た、前記リスク低下区間への移動経路と前記周辺車両との位置関係を表す画像である、
    走行計画修正装置。
  15. 請求項13に記載の走行計画修正装置であって、
    前記表示装置はヘッドアップディスプレイであり、
    前記ヘッドアップディスプレイに、前記周辺車両の走行制御情報を前記自車両の前方風景に重畳表示させる、
    走行計画修正装置。
  16. 自車両の走行計画に基づき自動運転制御装置に走行制御される前記自車両の走行計画修正方法であって、
    前記自車両の周辺車両との相対位置、前記周辺車両の走行制御情報、および前記走行計画を取得し、
    前記自車両が前記走行計画に沿って走行した場合の走行地点と一定の相対的な位置関係を有し前記走行地点を含むリスク算出区間を設定し、
    前記走行地点を含む前記リスク算出区間内の複数の対象領域について、前記自車両が前記対象領域を走行する際のリスクを表す走行リスク値を、前記対象領域と前記周辺車両との相対位置、および前記周辺車両の走行制御情報に基づき算出し、
    前記リスク算出区間のうち前記走行地点よりも前記走行リスク値が低くなる区間をリスク低下区間として抽出し、
    前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正し、
    前記走行地点から前記リスク低下区間へ移動するべきかを判断するための指標である移動推奨値を計算し、
    前記走行計画の修正において、前記走行地点と前記リスク低下区間との間に、前記走行地点よりも前記走行リスク値が高いリスク増加区間が存在する場合、前記自車両を前記リスク低下区間に移動するよう前記走行計画を修正するか否かを前記移動推奨値に基づき判断し
    前記リスク算出区間内の全ての前記リスク低下区間について、前記リスク低下区間の一つ前の前記リスク増加区間を通り抜けて前記リスク低下区間へ移動すべきかを判断するための指標となる区間移動推奨値を計算し、
    前記走行地点から前記リスク低下区間までの前記区間移動推奨値の積算値を、前記リスク低下区間の移動推奨値とする、
    走行計画修正方法。
JP2019500159A 2017-02-20 2017-02-20 走行計画修正装置および走行計画修正方法 Active JP6727393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006157 WO2018150580A1 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 走行計画修正装置および走行計画修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150580A1 JPWO2018150580A1 (ja) 2019-06-27
JP6727393B2 true JP6727393B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63170219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500159A Active JP6727393B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 走行計画修正装置および走行計画修正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11175662B2 (ja)
JP (1) JP6727393B2 (ja)
CN (1) CN110312650B (ja)
DE (1) DE112017007090T5 (ja)
WO (1) WO2018150580A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580087B2 (ja) * 2017-06-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
DE102019117689A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Darstellung einer Verkehrssituation durch Ausblenden von Verkehrsteilnehmer-Symbolen
US11600173B2 (en) * 2019-07-10 2023-03-07 Volkswagen Ag Devices, systems, and methods for driving incentivization
JP7215391B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車両制御システム及び車両制御装置
JP7272241B2 (ja) * 2019-11-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び車両制御システム
JP2021123178A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 株式会社デンソー 経路計画装置、経路計画方法、経路計画プログラム
JPWO2022102374A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19
US20230373526A1 (en) * 2020-12-10 2023-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance control device and driving assistance control method
CN112550315A (zh) * 2020-12-21 2021-03-26 北京百度网讯科技有限公司 车辆轨迹规划方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080065328A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Andreas Eidehall Method and system for collision avoidance
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP4371137B2 (ja) * 2006-11-10 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP4416020B2 (ja) * 2007-08-03 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
JP5109774B2 (ja) * 2008-04-08 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4623145B2 (ja) * 2008-06-16 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6155973B2 (ja) 2013-08-27 2017-07-05 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP6252316B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP6354561B2 (ja) * 2014-12-15 2018-07-11 株式会社デンソー 軌道判定方法、軌道設定装置、自動運転システム
JP6451353B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-16 住友電気工業株式会社 運転支援システム及び車載情報処理装置
JP6642972B2 (ja) * 2015-03-26 2020-02-12 修一 田山 車輌用画像表示システム及び方法
JP6492920B2 (ja) * 2015-04-20 2019-04-03 日産自動車株式会社 経路情報提供装置及び経路情報提供方法
WO2018117631A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of operating the same
JP6639379B2 (ja) * 2016-12-21 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018150580A1 (ja) 2018-08-23
CN110312650B (zh) 2022-08-19
US20190361442A1 (en) 2019-11-28
JPWO2018150580A1 (ja) 2019-06-27
US11175662B2 (en) 2021-11-16
DE112017007090T5 (de) 2019-11-21
CN110312650A (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727393B2 (ja) 走行計画修正装置および走行計画修正方法
US10535269B2 (en) Apparatus and method for collision control of vehicle based on boundary
JP6552750B2 (ja) 自動運転レベル低下可否判定装置、自動運転レベル低下可否判定方法
US9626865B2 (en) Traffic sign determination device
KR102540919B1 (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP6576570B2 (ja) 走行計画修正装置、走行計画修正方法
US20200285865A1 (en) Information providing apparatus for vehicle, information providing method for vehicle, and computer-readable recording medium
WO2020100408A1 (ja) 危険シーン予測装置、危険シーン予測方法および危険シーン予測プログラム
JP6307853B2 (ja) 車線変更支援装置
WO2019171663A1 (ja) 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム
JP2016190575A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
CN111554116B (zh) 车载处理装置
CN114030487B (zh) 车辆控制方法、装置、存储介质及车辆
JP7151633B2 (ja) 情報表示装置
JP7339796B2 (ja) 車載処理装置
JP2017117148A (ja) 他車両接近警告システム、方法およびプログラム
JP2018005827A (ja) 車線変更支援装置および車線変更支援方法
WO2017150021A1 (ja) 判定装置および判定方法
JP2021135694A (ja) 処理装置、処理方法、報知システム及びプログラム
US20240140439A1 (en) Travel support device, travel support method, and medium
JP7224564B1 (ja) 隊列管理装置及び隊列管理方法
JP2019148935A (ja) 表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2020012552A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR20190068070A (ko) 차량의 차로 진입 제어 장치 및 방법
WO2019058414A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250