JP7272241B2 - 車両走行制御装置及び車両制御システム - Google Patents

車両走行制御装置及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7272241B2
JP7272241B2 JP2019207800A JP2019207800A JP7272241B2 JP 7272241 B2 JP7272241 B2 JP 7272241B2 JP 2019207800 A JP2019207800 A JP 2019207800A JP 2019207800 A JP2019207800 A JP 2019207800A JP 7272241 B2 JP7272241 B2 JP 7272241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ecu
control
danger
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079774A (ja
Inventor
和幸 藤田
義徳 渡邉
喬行 後藤
将弘 原田
展秀 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019207800A priority Critical patent/JP7272241B2/ja
Priority to CN202011268375.8A priority patent/CN112810608B/zh
Priority to US17/098,808 priority patent/US11708091B2/en
Publication of JP2021079774A publication Critical patent/JP2021079774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272241B2 publication Critical patent/JP7272241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は自動運転車両に用いて好適な車両走行制御装置及び車両制御システムに関する。
特許文献1には、走行計画作成部により目標ルート及び周辺情報に基づいて車両の走行計画を作成し、走行制御部により走行計画に基づいて車両を自動で走行させる従来技術が開示されている。走行計画作成部は、走行計画として、目標ルートにおいて車両が進む軌跡である目標軌跡を生成する。このとき、走行計画作成部は、車両の周辺の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように車両の目標軌跡を生成する。走行計画作成部と走行制御部とは、異なるECUに含めることができる。
特開2016-203882号公報
特許文献1に記載の従来技術では、障害物の存在を考慮して走行計画が立案されている。しかし、例えば、先行車両の急停車や車両の前への人の飛び出しなど、障害物の予期しない急な動きや突発的な障害物の出現により生じた危険に対しては、走行計画で対応することは難しい。障害物との衝突を回避する技術としては、車両の走行制御に介入することによって危険を回避する危険回避制御が知られている。PCS(Pre-Crash Safety)は、その一例である。PCSは、衝突の可能性のある障害物を検知した場合、自動のブレーキ制御により車両を減速或いは停止させたり、自動の操舵制御により車両の進行方向を変化させたりすることで、障害物との衝突を回避する。
PCSのような危険回避制御を特許文献1に記載の従来技術に適用する場合、通常は走行計画に基づいて自動走行制御が行われる。そして、衝突の可能性のある障害物を検知した場合、危険回避制御の自動走行制御への介入が行われる。危険回避制御と自動走行制御とは上手く協調される必要がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、車両の走行を自動で制御するにあたり、危険回避制御と自動走行制御とを協調させることを目的とする。
まず、本発明に係る車両走行制御装置について説明する。本発明に係る車両走行制御装置は、自動運転を行う車両を制御する車載の車両走行制御装置であって、1又は複数のプログラムにより動作するECUを備える。ECUは、1又は複数のプログラムの実行により、以下の動作を実行する。第1の動作として、ECUは、車両の走行計画を立案し、走行計画に基づいて車両の第1目標トラジェクトリを生成する機能を備えた自動運転制御装置と通信する。第2の動作として、ECUは、自動運転制御装置から受信した第1目標トラジェクトリに沿って車両を自動で走行させるための自動走行制御を行う。第3の動作として、ECUは、車両の周辺環境に関する情報に基づいて危険を予測する。第4の動作として、ECUは、危険が予測された場合、危険を回避するための第2目標トラジェクトリを生成し、自動走行制御へ介入して第1目標トラジェクトリに代えて第2目標トラジェクトリに沿って車両を自動で走行させる危険回避制御を行う。第5の動作として、ECUは、危険回避制御を開始したときに自動運転制御装置による、危険回避制御からの復帰を考慮した第1目標トラジェクトリの生成を可能とするための危険回避制御に関する情報として、危険回避制御を行ったことを知らせる介入通知を自動運転制御装置に送信する。第6の動作として、ECUは、危険回避制御の開始後も、自動運転制御装置によって危険回避制御からの復帰を見越して所定時間ごとに生成される現在の車両の状態を始点とした第1目標トラジェクトリを受信し続ける。第7の動作として、ECUは、危険回避制御から自動走行制御への復帰時には、車両の追従対象を第2目標トラジェクトリから第1目標トラジェクトリに切り替えるとともに、危険回避制御の介入が解除されたことを知らせる介入解除通知を自動運転制御装置に送信する。
上記構成を有する車両走行制御装置によれば、危険が予測された場合には、危険回避制御を実行することによって危険を回避することができるとともに、車両制御システムから自動運転制御装置に対して、危険回避制御からの復帰を考慮した第1目標トラジェクトリの生成を可能とするための危険回避制御に関する情報を送信することができる。自動運転制御装置は、危険回避制御に関する情報に基づいて、現在の車両の状態を始点とした第1目標トラジェクトリを、危険回避制御からの復帰を見越して生成することができる。
次に、本発明に係る車両制御システムについて説明する。本発明の第2の観点に係る車両制御システムは、車両の周辺環境に関する情報を取得する1又は複数の車載センサを有し、その1又は複数の車載センサから得た情報に基づいて車両の走行を自動で制御する車両制御システムであって、1又は複数のプログラムにより動作する1又は複数のECUを備える。1又は複数のECUは、1又は複数のプログラムの実行により、走行計画立案部、自動走行制御部、及び危険回避制御部として動作する。走行計画立案部は、1又は複数の車載センサの少なくとも一つから得られる情報を含む入力された情報に基づいて車両の走行計画を立案する。自動走行制御部は、走行計画に沿って車両を自動で走行させるための自動走行制御を行う。危険回避制御部は、1又は複数の車載センサの少なくとも一つから得られる情報に基づいて危険を予測し、危険が予測された場合には、危険を回避するために自動走行制御へ介入する危険回避制御を行う。危険回避制御部は、危険回避制御を実行した場合、危険回避制御に関する情報を走行計画立案部に入力する。
上記構成を有する車両制御システムによれば、危険が予測された場合には、危険回避制御を実行することによって危険を回避することができるとともに、危険回避制御部から走行計画立案部に対して危険回避制御に関する情報を送信することができる。走行計画立案部は、危険回避制御に関する情報に基づいて、危険回避制御が実行された後の走行計画を立案することができる。
上記構成を有する車両制御システムにおいて、危険回避制御部は、危険回避制御に関する情報として、危険回避制御の実行の通知を走行計画立案部に入力してもよい。これによれば、危険回避制御部から走行計画立案部に対して危険回避制御が実行されたという事実を知らせることができる。
上記構成を有する車両制御システムにおいて、1又は複数のECUは、第1のECUと第2のECUとを含み、第1のECUは、走行計画立案部として動作し、第2のECUは、自動走行制御部及び危険回避制御部として動作してもよい。これによれば、例えば、第2のECUは車両に固定のECUとし、第1のECUは車両に対して着脱可能なECUとすることができる。これにより、車両の走行を制御するECUは車両間で共通としつつ、走行計画を立案するECUは、自動運転車両を使ったサービスの提供主体が独自に用意することが可能となる。
本発明によれば、危険回避制御が実行された状況において、走行計画の立案主体に対して危険回避制御に関する有用な情報を提供することができる。走行計画の立案主体は、提供された有用な情報に基づいて、危険回避制御が実行された後の走行計画を立案することができる。これにより、危険回避制御と自動走行制御との協調が可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムにおいて自動走行制御中に実行される危険回避制御の第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムにおいて自動走行制御中に実行される危険回避制御の第2の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムにおいて自動走行制御中に実行される危険回避制御の第3の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムとそれが適用された車両の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムによる処理の具体例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムによる処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムの第1の他の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムの第2の他の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両制御システムにおいて自動走行制御中に実行される危険回避制御の第1の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両制御システムにおいて自動走行制御中に実行される危険回避制御の第2の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両制御システムの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両制御システムによる処理の具体例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.第1の実施の形態
1-1.自動走行制御と危険回避制御
本実施の形態に係る車両制御システムは、車両を自動で走行させる自動走行制御と、車両に及ぶ危険を回避する危険回避制御とを実行可能に構成された車両制御システムである。本実施の形態に係る自動走行制御では、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)のレベル定義においてレベル3以上の自動運転レベルが実現される。
自動走行制御は、車両の走行計画に基づいて行われる。走行計画は、目的地までの最適なルートに沿って車両を交通規則に従いながら安全に走行させるように立案される。走行計画には、現在の走行車線を維持する、車線変更を行う等の動作が含まれる。自動走行制御では、走行計画を基礎として目標トラジェクトリが生成される。目標トラジェクトリは、最終的に車両が採るべき走行軌道であり、車両前方の全ての障害物との衝突を考慮した上で決定される。目標トラジェクトリは、車両が走行する道路内における車両の目標位置の集合(この集合を目標軌跡ともいう)と、目標位置毎の目標速度とを含む。自動走行制御では、目標トラジェクトリに車両を追従させるために、車両と目標トラジェクトリとの間の偏差(横偏差、ヨー角偏差、速度偏差、等)を算出し、その偏差が減少するように車両の操舵、制動、又は駆動を制御することが行われる。
危険回避制御は、車両に及ぶ危険を回避するように行われる、車両の操舵あるいは制動、もしくはその両方に対する制御である。場合によっては、駆動に対する制御も危険回避制御に含まれる。本明細書における車両に及ぶ危険とは、センサによって検出可能であり、且つ、車両の制御によって回避することができる類の危険を意味する。その代表的なものが、障害物を含む物体との衝突である。自動走行制御の実行中に車両に及ぶ危険が予測された場合には、危険回避制御の自動走行制御への介入が行われる。
ここで、図1乃至図3を参照して、本実施の形態に係る車両制御システム10において自動走行制御中に実行される危険回避制御のいくつかの例を説明する。なお、車両制御システム10は、自動運転が可能な車両1に搭載されている。ただし、車両制御システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の外部装置に配置され、リモートで車両1を制御してもよい。つまり、車両制御システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されていてもよい。
図1乃至図3に示す各例では、走行計画に基づく目標トラジェクトリTR1を連続する白矢印で表している。走行計画に基づく目標トラジェクトリTR1は、以下、「第1目標トラジェクトリTR1」と呼ばれる。第1目標トラジェクトリTR1を構成している白矢印は、単位時間当たりの変位ベクトルを示している。白矢印の先端位置が各時刻における目標位置であり、白矢印の長さは目標速度を示している。図1乃至図3に示す各例では、車両1を一定速度で直進させるような第1目標トラジェクトリTR1が生成されている。
危険回避制御では、走行計画に基づく第1目標トラジェクトリTR1とは異なる危険回避のための目標トラジェクトリTR2が生成される。危険回避のための目標トラジェクトリTR2は、以下、「第2目標トラジェクトリTR2」と呼ばれる。第2目標トラジェクトリTR2を構成している黒矢印は、単位時間当たりの変位ベクトルを示している。黒矢印の先端位置が各時刻における目標位置であり、黒矢印の長さは危険回避制御での目標速度を示している。危険回避制御では、第2目標トラジェクトリTR2に車両を追従させるように、車両の操舵又は制動を制御することが行われる。
図1乃至図3に示す各例は、左側から飛び出し歩行者(回避対象)が第1目標トラジェクトリTR1上に突然現れた場合を示している。図1に示される例では、車両1を回避対象の右側に回避させる走行軌跡を描く第2目標トラジェクトリTR2が生成されている。つまり、この例では、目標トラジェクトリのうち走行軌跡への介入が行われている。図2に示される例では、車両1を強く減速させて回避対象の手前で停止させる第2目標トラジェクトリTR2が生成されている。つまり、この例では、目標トラジェクトリのうち走行速度への介入が行われている。図3に示される例では、車両1を回避対象の右側に回避させると同時に、横方向の加速度を抑えるために車両1を減速させる第2目標トラジェクトリTR2が生成されている。つまり、この例では、目標トラジェクトリのうち走行軌跡と走行速度への介入が行われている。
このように危険回避制御が自動走行制御へ介入した場合、第1目標トラジェクトリTR1と第2目標トラジェクトリTR2との比較から明らかなように、車両1の動作は走行計画の実現に要求される動作とは異なったものとなる。危険回避制御と自動走行制御とは上手く協調される必要がある。本実施の形態に係る車両制御システム10は、危険回避制御と自動走行制御とを協調させるための構成を備えている。以下、本実施の形態に係る車両制御システム10の構成について説明する。
1-2.車両制御システムの構成及び機能
図4は、本実施の形態に係る車両制御システム10とそれが適用された車両1の構成例を示す図である。車両1は、車両制御システム10と、車両制御システム10に情報を入力する車載センサ20と、車両制御システム10から出力される信号によって動作する車両アクチュエータ30とを備える。
車載センサ20は、自律センサ21、車両状態センサ22及びGPSセンサ23を含む。自律センサ21は、車両1の周辺環境に関する情報を取得するセンサであり、例えばカメラ、ミリ波レーダ、LiDAR等のセンサを含む。自律センサ21で得られた情報に基づき、車両1の周辺に存在する物体の検知、検知した物体の車両1に対する相対位置や相対速度の計測、及び検知した物体の形状の認識等の処理が行われる。車両状態センサ22は、車両1の運動に関する情報を取得するセンサであり、例えば車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサ等のセンサを含む。GPSセンサ23は、車両1の現在位置に関する情報の取得に用いられる。
車両アクチュエータ30は、車輪1を操舵する操舵アクチュエータ31、車両1を駆動する駆動アクチュエータ32、及び車両1を制動する制動アクチュエータ33を含む。操舵アクチュエータ31には、例えば、パワーステアリングシステム、ステアバイワイヤ操舵システム、後輪操舵システムが含まれる。駆動アクチュエータ32には、例えば、エンジン、EVシステム、ハイブリッドシステムが含まれる。制動アクチュエータ33には、例えば、油圧ブレーキ、電力回生ブレーキが含まれる。
車両制御システム10は、自動運転制御装置100及び車両走行制御装置200を備える。自動運転制御装置100と車両走行制御装置200は、それぞれが独立したECU(Electronic Control Unit)であり、少なくともプロセッサと記憶装置とを備える。記憶装置は、主記憶装置と補助記憶装置とを含む。自動運転制御装置100と車両走行制御装置200との間では、CAN通信やイーサネット(登録商標)規格の通信等の有線通信や無線通信を介して必要な情報の入出力が行われる。車両走行制御装置200は車両1に固定のECUとし、自動運転制御装置100は車両1に対して着脱可能なECUとすることができる。
自動運転制御装置100は、車両制御システム10の機能のうち、車両1の自動運転の管理を担う。自動運転制御装置100が備える記憶装置には、プロセッサで実行可能な自動運転制御プログラムとそれに関連する種々のデータとが記憶されている。データには地図情報が含まれている。この地図情報は予め記憶装置に記憶されていてもよいし、インターネットを介して外部サーバからダウンロードされてもよいし、外部サーバ上の地図情報が参照されるのでもよい。自動運転制御プログラムがプロセッサで実行されることにより、プロセッサは、車載センサ20からセンサ情報を取得し、地図上における車両1の位置を認識するとともに、車両1の周辺の状況を認識する。プロセッサは、地図上における車両1の位置と車両1の周辺の状況に基づいて、自動運転中の車両1の走行計画を立案する。さらに、プロセッサは、走行計画に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成し、第1目標トラジェクトリTR1を車両走行制御装置200に出力する。
車両走行制御装置200は、車両制御システム10の機能のうち、自動走行制御を担う。車両走行制御装置200が備える記憶装置には、プロセッサで実行可能な自動走行制御プログラムとそれに関連する種々のデータとが記憶されている。自動走行制御プログラムがプロセッサで実行されることにより、プロセッサは、車両1が目標トラジェクトリに追従するように車両アクチュエータ30を操作し、車両1の操舵、駆動、及び制動を制御する。車両1の自動運転中、車両走行制御装置200は、自動運転制御装置100から第1目標トラジェクトリTR1を受け取る。基本的に、車両走行制御装置200は、車両1が第1目標トラジェクトリTR1に追従するように自動走行制御を行う。
車両走行制御装置200が備える記憶装置には、さらに、プロセッサで実行可能な危険回避制御プログラムとそれに関連する種々のデータとが記憶されている。危険回避制御プログラムがプロセッサで実行されることにより、プロセッサは、危険回避制御装置201として機能する。つまり、危険回避制御装置201はハードウェアとして存在するのではなく、プロセッサによる危険回避制御プログラムの実行によってソフトウェア的に実現される。
危険回避制御装置201は、車載センサ20から得られる情報に基づいて車両1に及ぶ危険を予測する。具体例として、危険回避制御装置201は、自律センサ21によって車両1の前方の障害物を検知し、自律センサ21及び車両状態センサ22から得られる情報に基づいて障害物との衝突の可能性を予測する。危険が予測されること、つまり、障害物との衝突が予測されることが危険回避制御の一つの作動条件である。危険回避制御の作動条件が成立した場合、危険回避制御装置201は、危険回避のための第2目標トラジェクトリTR2を生成することにより、自動走行制御へ介入する。
自動運転の最中に危険回避制御の作動条件が成立して第2目標トラジェクトリTR2が生成された場合、車両走行制御装置200は、第1目標トラジェクトリTR1に優先して第2目標トラジェクトリTR2を使用する。つまり、車両走行制御装置200は、車両1が第2目標トラジェクトリTR2に追従するように車両アクチュエータ30を操作し、車両1の操舵、駆動、及び制動を制御する。
さらに、車両走行制御装置200は、危険回避制御装置201による自動走行制御への介入が行われた場合、介入通知を自動運転制御装置100に送信する機能を有する。介入通知は、危険回避制御に関する情報の通知である。介入通知の一つの例は、危険回避制御の実行を知らせるフラグである。介入通知の別の例は、危険回避制御の実行とその介入手段を示す情報である。危険回避制御の介入手段とは、危険回避制御の自動走行制御への介入が目標軌跡への介入なのか、目標速度への介入なのか、或いは目標軌跡と目標速度の両方への介入なのかを意味する。
自動運転制御装置100は、車両走行制御装置200から介入通知を受けとる。自動運転制御装置100は、通常、第1目標トラジェクトリTR1に対する車両1の実際のトラジェクトリが大きくずれている場合、車両1の制御系或いは構造系に異常が生じているものと判断し、所定の異常処理を実行する。異常処理には、例えば、HMIを介して異常を乗員に知らせることや、自動運転を停止して手動運転に切り替えることが含まれる。しかし、介入通知を受けとった場合、自動運転制御装置100は、たとえ車両1が第1目標トラジェクトリTR1に沿って走行していなくても、異常処理は実行しない。
詳しくは、介入通知が危険回避制御の実行を知らせるフラグである場合、自動運転制御装置100は、通常通り、第1目標トラジェクトリTR1の演算を継続する。すなわち、自動運転制御装置100は、地図上における車両1の現在位置と車両1の周辺の状況に基づいて車両1の走行計画を立案し、その走行計画に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成する。危険回避制御の実行中も第1目標トラジェクトリTR1の演算を継続しておくことで、危険回避制御が解除された後の目標トラジェクトリの連続性が確保される。
介入通知が危険回避制御の実行とその介入手段を示す情報である場合、自動運転制御装置100は、通常通り、第1目標トラジェクトリTR1の演算を継続する。危険回避制御の介入が目標軌跡への介入である場合、自動運転制御装置100は、目標速度については車両走行制御装置200への出力を継続する。危険回避制御の介入が目標速度への介入である場合、自動運転制御装置100は、目標軌跡については車両走行制御装置200への出力を継続する。危険回避制御の実行中も第1目標トラジェクトリTR1の演算を継続し、介入されていない目標値については出力し続けておくことで、危険回避制御が解除された後の目標トラジェクトリの連続性が確保される。
自動運転制御装置100は、危険回避制御の自動走行制御への介入があった場合、介入の状況に応じて、第1目標トラジェクトリTR1の作成に係る判断基準のパラメータを変更する。例えば、先行車に対して車両1を減速させる第1目標トラジェクトリTR1が生成されたのにも関わらず、危険回避制御の介入があった場合、自動運転制御装置100は、減速判断をするための閾値を変更し、減速判断を早めにできるようにする。また、障害物を操舵で回避する第1目標トラジェクトリTR1が生成されたのにも関わらず、操舵で回避しない危険回避制御が行われた場合には、自動運転制御装置100は、操舵で回避しにくくなるように判断基準のパラメータを変更する。危険回避制御の介入の頻度が高いようであれば、自動運転制御装置100は、第1目標トラジェクトリTR1の最高速度を下げることで、危険回避制御の介入の頻度を低減する。
上述の車両制御システム10の構成及び機能と請求項との関係は以下の通りである。自動運転制御装置100は「走行計画立案部」に相当し、車両走行制御装置200は「自動走行制御部」に相当し、危険回避制御装置201は「危険回避制御部」に相当する。
1-3.車両制御システムによる処理の具体例
図5は、本実施の形態に係る車両制御システム10による処理の具体例を説明するための図である。図5では、現在時刻tにおける第1目標トラジェクトリTR1(t)を破線の矢印で示している。現在時刻tは車両1の現在位置に対応する時刻である。第1目標トラジェクトリTR1(t)は回避対象と干渉するため、危険回避制御装置201による危険回避制御が実行され、第2目標トラジェクトリTR2(t)が生成される。危険回避制御の実行を受けて、車両走行制御装置200から自動運転制御装置100へ介入通知が送信される。
自動運転制御装置100は、車両走行制御装置200から介入通知を受けとると、危険回避制御からの復帰後を考慮して第1目標トラジェクトリTR1を演算する。詳しくは、自動運転制御装置100は、通常、走行計画に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成しているが、危険回避制御の介入時は、第1目標トラジェクトリTR1は車両走行制御装置200では採用されず、代わりに危険回避制御装置201で生成された第2目標トラジェクトリTR2が採用される。その間、自動運転制御装置100は、危険回避制御の終了後に第1目標トラジェクトリTR1に滑らかに復帰できるよう、現在の車両1の状態を始点とした第1目標トラジェクトリTR1を作り続ける。以下、これについて具体的に説明する。
時刻tで危険回避制御が開始された場合、車両1は、第2目標トラジェクトリTR2(t)に追従するように走行動作を制御される。そして、時刻tよりも1ステップ将来の時刻t+1では、車両1は、第2目標トラジェクトリTR2(t)の位置P2(t+1)に位置し、速度V2(t+1)を有する。ただし、P2はXY座標系における位置ベクトル、V2は速度ベクトルである。図5に示される例において、X方向は車両1の前方方向であり、Y方向はX方向と直交する平面方向である。
自動運転制御装置100は、時刻t+1での車両1の位置P2(t+1)及び速度V2(t+1)を含む車両状態に基づいて、時刻t+1における第1目標トラジェクトリTR1(t+1)を生成する。同様に、自動運転制御装置100は、時刻t+i(iは2以上の整数)での車両1の位置P2(t+i)及び速度V2(t+i)を含む車両状態に基づいて、時刻t+iにおける第1目標トラジェクトリTR1(t+i)を生成する。
図5に示される例では、時刻t+4において危険回避制御が解除されている。時刻t+4以降は、第1目標トラジェクトリTR1(t+4)に追従するように車両1の走行動作が制御される。自動運転制御装置100は、時刻t+4での車両1の位置P2(t+4)及び速度V2(t+4)を含む車両状態に基づいて、第2目標トラジェクトリTR2(t)と滑らかに連続するように第1目標トラジェクトリTR1(t+4)を作成する。その結果、危険回避制御が解除された後に車両1の挙動が乱れることは抑制される。
1-4.車両制御システムによる処理の流れ
本実施の形態に係る車両制御システム10による上述の処理は、図6に示す通りシーケンス図で表すことができる。このシーケンス図は、最小限のフラグで、危険回避制御の介入から走行計画に基づく自動走行制御へ復帰するためのシーケンスを表している。
まず、自動運転制御装置100から車両走行制御装置200へのメッセージm101において、第1目標トラジェクトリTR1が送信される。車両走行制御装置200は、車両1が第1目標トラジェクトリTR1に追従するように車両1の走行動作を制御する。
危険回避制御の自動走行制御への介入が行われる場合、危険回避制御装置201は、車両走行制御装置200へメッセージm201を送る。メッセージm201では、自動走行制御へ介入する第2目標トラジェクトリTR2が送信される。
危険回避制御装置201からのメッセージm201を受けて、車両走行制御装置200は自動運転制御装置100へメッセージm301を送る。メッセージm301では、危険回避制御の介入を知らせる介入通知が送信される。また、危険回避制御装置201からのメッセージm201を受けて、車両走行制御装置200は、車両1の追従対象を第1目標トラジェクトリTR1から第2目標トラジェクトリTR2へ切り替える。
自動運転制御装置100は、介入通知を受けた後、車両走行制御装置200へメッセージm102を送る。メッセージm102では、危険回避制御からの復帰を見越して第1目標トラジェクトリTR1が送信される。ただし、車両走行制御装置200は、第2目標トラジェクトリTR2へ車両1を追従させる走行制御を継続する。
危険回避制御の介入が解除される場合、危険回避制御装置201は、車両走行制御装置200へメッセージm202を送る。メッセージm202では、危険回避制御の自動走行制御への介入の解除が通知される。危険回避制御装置201からのメッセージm202を受けて、車両走行制御装置200は、車両1の追従対象を第1目標トラジェクトリTR1へ戻す。
車両1の追従対象を第1目標トラジェクトリTR1に戻すとともに、車両走行制御装置200は自動運転制御装置100へメッセージm302を送る。メッセージm302では、危険回避制御の介入が解除されたことを知らせる介入解除通知が送信される。
自動運転制御装置100は、介入解除通知を受けた後、車両走行制御装置200へのメッセージm103において、通常の第1目標トラジェクトリTR1を送信する。車両走行制御装置200は、第1目標トラジェクトリTR1へ車両1を追従させる走行制御を継続する。
1-5.車両制御システムの他の構成例
次に、本実施の形態に係る車両制御システムの他の構成例について説明する。図7は、本実施の形態に係る車両制御システムの第1の他の構成例を示す図である。この構成例では、車両制御システム10は4つのECU、すなわち、認識ECU301、トラジェクトリ生成ECU302、危険回避制御ECU303、及び自動走行制御ECU304から構成されている。
認識ECU301は、車載センサ20からセンサ情報を取得し、地図上における車両1の位置を認識するとともに、車両1の周辺の状況を認識する。認識ECU301による認識結果は、トラジェクトリ生成ECU302と危険回避制御ECU303に入力される。ただし、入力される認識結果の種類はトラジェクトリ生成ECU302と危険回避制御ECU303とで必ずしも同一ではない。
トラジェクトリ生成ECU302は、認識ECU301から入力される認識結果に基づいて走行計画を立案し、走行計画に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成する。トラジェクトリ生成ECU302は、第1目標トラジェクトリTR1を危険回避制御ECU303に入力する。
危険回避制御ECU303は、認識ECU301から入力される認識結果に基づいて車両1に及ぶ危険を予測する。車両1に及ぶ危険の代表例は、障害物との衝突のおそれである。そのような危険が予測されない場合、危険回避制御ECU303は、トラジェクトリ生成ECU302から入力された第1目標トラジェクトリTR1をそのまま自動走行制御ECU304に入力する。
一方、危険が予測された場合、例えば障害物との衝突が予測された場合、危険回避制御ECU303は、危険を回避するための第2目標トラジェクトリTR2を生成する。そして、危険回避制御ECU303は、自動走行制御ECU304による自動走行制御に介入し、第2目標トラジェクトリTR2を自動走行制御ECU304に入力する。また、危険回避制御ECU303は、危険回避制御の介入を知らせる介入通知をトラジェクトリ生成ECU302に入力する。
自動走行制御ECU304は、基本的には、第1目標トラジェクトリTR1に車両1を追従させるように車両アクチュエータ30の各操作量を決定し、車両1の操舵、駆動又は制動を制御する。しかし、危険回避制御ECU303による介入時、つまり、第1目標トラジェクトリTR1に代えて第2目標トラジェクトリTR2が入力される場合、自動走行制御ECU304は、第2目標トラジェクトリTR2に車両1を追従させるように車両アクチュエータ30の各操作量を決定し、車両1の操舵又は制動を制御する。
図7に示す構成例と図4に示す構成例との対応関係は次の通りである。図4に示す自動運転制御装置100が有する機能は、図7では、認識ECU301とトラジェクトリ生成ECU302とに分けられている。図4に示す車両走行制御装置200が有する機能は、図7では、認識ECU301と危険回避制御ECU303と自動走行制御ECU304とに分けられている。請求項との関係においては、認識ECU301とトラジェクトリ生成ECU302とは「走行計画立案部」に相当し、自動走行制御ECU304は「自動走行制御部」に相当し、認識ECU301と危険回避制御ECU303とは「危険回避制御部」に相当する。
図8は、本実施の形態に係る車両制御システムの第2の他の構成例を示す図である。この構成例では、車両制御システム10は5つのECU、すなわち、認識ECU311、トラジェクトリ生成ECU312、危険回避制御ECU313、調停ECU314、及び自動走行制御ECU315から構成されている。また、図8において一点鎖線で示す追加ECU316を車両制御システム10に追加することも可能である。
認識ECU311は、車載センサ20からセンサ情報を取得し、地図上における車両1の位置を認識するとともに、車両1の周辺の状況を認識する。認識ECU311による認識結果は、トラジェクトリ生成ECU312と危険回避制御ECU313に入力される。また、追加ECU316が設けられる場合には、認識結果は追加ECU316にも入力される。ただし、入力される認識結果の種類はトラジェクトリ生成ECU312と危険回避制御ECU313と追加ECU316とで必ずしも同一ではない。
トラジェクトリ生成ECU312は、認識ECU311から入力される認識結果に基づいて走行計画を立案し、走行計画に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成する。ただし、追加ECU316が設けられる場合には、認識結果に基づく走行計画の立案を追加ECU316が行い、走行計画に基づく第1目標トラジェクトリTR1の生成をトラジェクトリ生成ECU312が行う。トラジェクトリ生成ECU312は、第1目標トラジェクトリTR1を調停ECU314に入力する。
危険回避制御ECU313は、認識ECU311から入力される認識結果に基づいて、障害物との衝突等の車両1に及ぶ危険を予測する。そして、危険が予測された場合、危険回避制御ECU313は、危険を回避するための第2目標トラジェクトリTR2を生成する。そして、危険回避制御ECU313は、第2目標トラジェクトリTR2を調停ECU314に入力する。
調停ECU314は、第1目標トラジェクトリTR1のみが入力されている場合、第1目標トラジェクトリTR1を自動走行制御ECU315に入力する。しかし、第1目標トラジェクトリTR1とともに第2目標トラジェクトリTR2も入力されている場合、調停ECU314は、第2目標トラジェクトリTR2を自動走行制御ECU315に入力し、危険回避制御を自動走行制御に介入させる。この場合、調停ECU314は、危険回避制御の介入を知らせる介入通知をトラジェクトリ生成ECU312に入力する。
自動走行制御ECU315は、基本的には、第1目標トラジェクトリTR1に車両1を追従させるように車両アクチュエータ30の各操作量を決定し、車両1の操舵、駆動又は制動を制御する。しかし、第1目標トラジェクトリTR1に代えて第2目標トラジェクトリTR2が入力される場合、自動走行制御ECU315は、第2目標トラジェクトリTR2に車両1を追従させるように車両アクチュエータ30の各操作量を決定し、車両1の操舵又は制動を制御する。
図8に示す構成例と図4に示す構成例との対応関係は次の通りである。図4に示す自動運転制御装置100が有する機能は、図8では、認識ECU311とトラジェクトリ生成ECU312とに分けられているか、又は、認識ECU311とトラジェクトリ生成ECU312と追加ECU316とに分けられている。図4に示す車両走行制御装置200が有する機能は、図8では、認識ECU311と危険回避制御ECU313と調停ECU314と自動走行制御ECU315とに分けられている。請求項との関係においては、認識ECU311とトラジェクトリ生成ECU312とは「走行計画立案部」に相当する。あるいは、認識ECU311とトラジェクトリ生成ECU312と追加ECU316とは「走行計画立案部」に相当する。自動走行制御ECU315は「自動走行制御部」に相当し、認識ECU311と危険回避制御ECU313と調停ECU314とは「危険回避制御部」に相当する。
図4、図7及び図8に示す構成例以外にも、本実施の形態に係る車両制御システム10は様々な構成をとることができる。例えば、車両制御システム10を一つのECUで構成し、そのECUで実行可能なプログラムによって走行計画立案部、自動走行制御部、及び危険回避制御部を実現してもよい。
2.第2の実施の形態
2-1.危険回避制御の自動走行制御への介入形態
第1の実施の形態では、車両に及ぶ危険が予測された場合の自動走行制御への介入が目標トラジェクトリへの介入であるのに対し、本実施の形態に係る車両制御システムでは、車両アクチュエータの操作量に対する介入が行われる。
図9及び図10を参照して、本実施の形態に係る車両制御システムにおいて自動走行制御中に実行される危険回避制御のいくつかの例を説明する。図9に示す例では、車両の目標操作量の一つである目標操舵角度と時間との関係がグラフで表されている。破線で示す目標操舵角度は、走行計画に基づいて計算された目標トラジェクトリを実現するための第1目標操舵角度OM1である。実線で示す目標操舵角度は、危険回避のための第2目標操舵角度OM2である。図9は、左側から飛び出し歩行者(回避対象)が突然現れたため、車両を回避対象の右側に回避させるように危険回避制御が作動した例を示している。第1目標操舵角度OM1に代えて第2目標操舵角度OM2に従い操舵アクチュエータを操作することにより、図1に示す第2目標トラジェクトリTR2のような車両の動作が実現され、回避対象との衝突は回避される。
図10に示す例では、車両の目標減速度と時間との関係がグラフで表されている。破線で示す目標減速度は、走行計画に基づいて計算された目標トラジェクトリを実現するための第1目標減速度OM1である。実線で示す目標減速度は、危険回避のための第2目標減速度OM2である。図10は、車両の前方に飛び出し歩行者(回避対象)が突然現れたため、車両を強く減速させて回避対象の手前で停止させるように危険回避制御が作動した例を示している。第1目標減速度OM1に代えて第2目標減速度OM2に従い制動アクチュエータを操作することにより、図2に示す第2目標トラジェクトリTR2のような車両の動作が実現され、回避対象との衝突は回避される。
また、図示は省略するが、目標操作量と目標減速度の両方に危険回避制御が介入することによって、図3に示す第2目標トラジェクトリTR2のような車両の動作を実現することもできる。
2-2.車両制御システムの構成及び機能
図11は、本実施の形態に係る車両制御システム12の構成例を示す図である。この構成例では、車両制御システム12は6つのECU、すなわち、認識ECU321、トラジェクトリ生成ECU322、トラジェクトリ追従制御ECU323、危険回避制御ECU324、調停ECU325、及び自動走行制御ECU326から構成されている。
認識ECU321は、車載センサ20からセンサ情報を取得し、地図上における車両1の位置を認識するとともに、車両1の周辺の状況を認識する。認識ECU321による認識結果は、トラジェクトリ生成ECU322と危険回避制御ECU324に入力される。ただし、入力される認識結果の種類はトラジェクトリ生成ECU322と危険回避制御ECU324とで必ずしも同一ではない。
トラジェクトリ生成ECU322は、認識ECU321から入力される認識結果に基づいて走行計画を立案し、走行計画に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成する。トラジェクトリ生成ECU322は、第1目標トラジェクトリTR1をトラジェクトリ追従制御ECU323に入力する。
トラジェクトリ追従制御ECU323は、第1目標トラジェクトリTR1に車両1を追従させるための車両アクチュエータ30の操作量である第1目標操作量OM1を算出する。第1目標操作量OM1には、目標操舵角度、目標加速度、及び目標減速度が含まれる。ただし、目標加速度と目標減速度はどちらか一方が算出される。トラジェクトリ追従制御ECU323は、第1目標操作量OM1を調停ECU325に入力する。
危険回避制御ECU324は、認識ECU321から入力される認識結果に基づいて、障害物との衝突等の車両1に及ぶ危険を予測する。そして、危険が予測された場合、危険回避制御ECU324は、危険を回避するための第2目標トラジェクトリTR2を生成する。さらに、危険回避制御ECU324は、第2目標トラジェクトリTR2に車両1を追従させるための車両アクチュエータ30の操作量である第2目標操作量OM2を算出する。第2目標操作量OM2には、基本的には、目標操舵角度及び目標減速度が含まれる。ただし、場合によっては、目標加速度も第2目標操作量OM2に含まれる。例えば、自動走行制御によるレーンチェンジにおいて、車両1がレーンチェンジ先の車両と接近しすぎる場合には、目標操舵角度の修正とともに並走状態から抜け出すための目標加速度が生成される。危険回避制御ECU324は、第2目標操作量OM2を調停ECU325に入力する。
調停ECU325は、第1目標操作量OM1のみが入力されている場合、第1目標操作量OM1を自動走行制御ECU326に入力する。しかし、第1目標操作量OM1とともに第2目標操作量OM2も入力されている場合、調停ECU325は、第2目標操作量OM2を自動走行制御ECU326に入力し、危険回避制御を自動走行制御に介入させる。この場合、調停ECU325は、危険回避制御の介入を知らせる介入通知をトラジェクトリ生成ECU322に入力する。
自動走行制御ECU326は、基本的には、第1目標操作量OM1に従って車両アクチュエータ30を操作し、車両1の操舵、駆動又は制動を制御する。しかし、第1目標操作量OM1に代えて第2目標操作量OM2が入力される場合、自動走行制御ECU326は、第2目標操作量OM2に従って車両アクチュエータ30を操作し、車両1の操舵、駆動又は制動を制御する。
上述の車両制御システム12の構成及び機能と請求項との関係は以下の通りである。認識ECU321とトラジェクトリ生成ECU322とトラジェクトリ追従制御ECU323とは「走行計画立案部」に相当する。自動走行制御ECU326は「自動走行制御部」に相当し、認識ECU321と危険回避制御ECU324と調停ECU325とは「危険回避制御部」に相当する。
図11に示す構成例以外にも、本実施の形態に係る車両制御システム12は様々な構成をとることができる。例えば、図4に示す第1の実施の形態に係る車両制御システム10の構成例のように、自動運転制御装置100と車両走行制御装置200とで車両制御システム12を構成してもよい。その場合、自動運転制御装置100から車両走行制御装置200へは第1目標操作量OM1を送信し、危険回避制御装置201で第2目標操作量OM2を生成すればよい。また、車両制御システム12を一つのECUで構成し、そのECUで実行可能なプログラムによって走行計画立案部、自動走行制御部、及び危険回避制御部を実現してもよい。
2-3.車両制御システムによる処理の具体例
図12は、本実施の形態に係る車両制御システム12による処理の具体例を説明するための図である。図12では、現在時刻tにおける第1目標操舵角OM1(t)を破線で示している。現在時刻tは車両1の現在位置に対応する時刻である。第1目標操舵角OM1(t)による操舵では回避対象と干渉するため、危険回避制御ECU324による危険回避制御が実行され、第2目標操舵角OM2(t)が生成される。危険回避制御の実行を受けて、調停ECU325からトラジェクトリ生成ECU322へ介入通知が送信される。
トラジェクトリ生成ECU322は、調停ECU325から介入通知を受けとると、危険回避制御からの復帰後を考慮して第1目標トラジェクトリTR1を演算する。つまり、トラジェクトリ生成ECU322は、危険回避制御の終了後に第1目標トラジェクトリTR1に滑らかに復帰できるよう、現在の車両1の状態を始点とした第1目標トラジェクトリTR1を作り続ける。そして、トラジェクトリ追従制御ECU323は、第1目標トラジェクトリTR1に車両1を追従させるための第1目標操舵角OM1を作り続ける。以下、これについて具体的に説明する。
時刻tで危険回避制御が開始された場合、時刻tでの車両1の位置及び姿勢から回避対象を回避してもとの走行経路に戻るように第2目標操舵角OM2(t)が決定される。危険回避制御が解除されるまで、車両1は、各時刻で計算される第2目標操舵角OM2に従って操舵される。
時刻tよりも1ステップ将来の時刻t+1では、時刻t+1での車両1の位置及び姿勢を基点にして回避対象を回避しつつ元の走行経路に戻るように第1目標操舵角OM1(t+1)が決定される。同様に、時刻t+i(iは2以上の整数)では、時刻t+iでの車両1の位置及び姿勢を基点にして回避対象を回避しつつ元の走行経路に戻るように第1目標操舵角OM1(t+i)が決定される。
図12に示される例では、時刻t+3において危険回避制御が解除されている。時刻t+3以降は、車両1は第1目標操舵角OM1(t+3)に従って操舵される。第1目標操舵角OM1(t+3)は、第2目標操舵角OM2(t)と滑らかに連続するように生成されているので、第1目標操舵角OM1(t+3)に従って操舵されることで、危険回避制御が解除された後の車両1の挙動の乱れは抑制される。
1 車両
10,12 車両制御システム
20 車載センサ
30 車両アクチュエータ
100 自動運転制御装置
200 車両走行制御装置
201 危険回避制御装置
301、311、321 認識ECU
302、312、322 トラジェクトリ生成ECU
303、313、324 危険回避制御ECU
304、315、326 自動走行制御ECU
314、325 調停ECU
316 追加ECU
323 トラジェクトリ追従制御ECU
TR1 第1目標トラジェクトリ
TR2 第2目標トラジェクトリ
OM1 第1目標操作量
OM2 第2目標操作量

Claims (1)

  1. 自動運転を行う車両の走行を制御する車載の車両走行制御装置であって、
    1又は複数のプログラムにより動作するECUを備え、
    前記ECUは、前記1又は複数のプログラムの実行により、
    前記車両の走行計画を立案し、前記走行計画に基づいて前記車両の目標トラジェクトリを生成する機能を備えた自動運転制御装置と通信し、
    前記自動運転制御装置から受信した前記目標トラジェクトリに沿って前記車両を自動で走行させるための自動走行制御を行い、
    前記車両の周辺環境に関する情報に基づいて危険を予測し、前記危険が予測された場合には、前記危険を回避するための目標トラジェクトリを生成し、前記自動走行制御へ介入して前記目標トラジェクトリに代えて前記危険を回避するための目標トラジェクトリに沿って前記車両を自動で走行させる危険回避制御を行い、
    前記危険回避制御を開始したときに前記危険回避制御からの復帰を考慮した前記自動運転制御装置による前記目標トラジェクトリの生成を可能とするための前記危険回避制御に関する情報として、前記危険回避制御を行ったことを知らせる介入通知を前記自動運転制御装置に送信し、
    前記危険回避制御の開始後も、前記自動運転制御装置によって前記危険回避制御からの復帰を見越して所定時間ごとに生成される現在の前記車両の状態を始点とした前記目標トラジェクトリを受信し続け、
    前記危険回避制御から前記自動走行制御への復帰時には、前記車両の追従対象を、前記危険を回避するための目標トラジェクトリから前記自動運転制御装置から受信した前記目標トラジェクトリに切り替えるとともに、前記危険回避制御の介入が解除されたことを知らせる介入解除通知を前記自動運転制御装置に送信する
    ことを特徴とする車両走行制御装置。
JP2019207800A 2019-11-18 2019-11-18 車両走行制御装置及び車両制御システム Active JP7272241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207800A JP7272241B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 車両走行制御装置及び車両制御システム
CN202011268375.8A CN112810608B (zh) 2019-11-18 2020-11-13 车辆行驶控制装置以及车辆控制系统
US17/098,808 US11708091B2 (en) 2019-11-18 2020-11-16 Vehicle traveling control system and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207800A JP7272241B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 車両走行制御装置及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079774A JP2021079774A (ja) 2021-05-27
JP7272241B2 true JP7272241B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=75853186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207800A Active JP7272241B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 車両走行制御装置及び車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11708091B2 (ja)
JP (1) JP7272241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512970B2 (ja) 2021-08-06 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の報知制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203882A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP2019170312A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ヤンマー株式会社 作業車両用の自動走行システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730378B2 (ja) 2007-12-25 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置及び進路評価方法
DE112011104947B4 (de) 2011-02-23 2021-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung, Fahrunterstützungsverfahren und Fahrunterstützungsprogramm
EP2698776B1 (en) 2011-04-11 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
US9478135B2 (en) 2011-04-26 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive support apparatus
CN103827941B (zh) 2011-09-26 2016-03-16 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶辅助系统
EP2927084B1 (en) 2012-11-28 2021-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
JP6065106B2 (ja) 2013-04-10 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
EP2990276B1 (en) 2013-04-23 2019-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed control device
JP6079767B2 (ja) 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 警報装置
WO2018150580A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 三菱電機株式会社 走行計画修正装置および走行計画修正方法
JP6523361B2 (ja) * 2017-03-30 2019-05-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6815958B2 (ja) 2017-09-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP6904224B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6984557B2 (ja) 2018-07-18 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 シートベルト制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203882A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP2019170312A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ヤンマー株式会社 作業車両用の自動走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210146956A1 (en) 2021-05-20
US11708091B2 (en) 2023-07-25
CN112810608A (zh) 2021-05-18
JP2021079774A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11904937B2 (en) Vehicle traveling controller
JP5871060B2 (ja) 車両の運転支援システム、路面摩擦状態推定システム
WO2018211802A1 (ja) 自動運転支援装置および自動運転支援方法
JP5910754B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
CN109572690B (zh) 车辆控制装置
US20220176992A1 (en) Vehicle control system, autonomous driving vehicle, and vehicle control method
CN112776827B (zh) 车辆控制系统
JP2012096618A (ja) 車両運動制御システム
JP7196766B2 (ja) 運転支援システム
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP7243095B2 (ja) 車両制御装置
EP3974277B1 (en) Driving control apparatus for vehicle
JP7272241B2 (ja) 車両走行制御装置及び車両制御システム
WO2016186175A1 (ja) 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
JP2017132422A (ja) 車両制御システム
CN112810608B (zh) 车辆行驶控制装置以及车辆控制系统
JP7226238B2 (ja) 車両制御システム
WO2023175917A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489418B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489414B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
EP4378779A1 (en) Driving control apparatus for vehicle
US20230192181A1 (en) Steering control device, steering control method, and non-transitory computer readable storage medium
WO2023175884A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US20240182022A1 (en) Preventive safety device and vehicle
JP2024079111A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151