JP6726891B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6726891B2
JP6726891B2 JP2016035083A JP2016035083A JP6726891B2 JP 6726891 B2 JP6726891 B2 JP 6726891B2 JP 2016035083 A JP2016035083 A JP 2016035083A JP 2016035083 A JP2016035083 A JP 2016035083A JP 6726891 B2 JP6726891 B2 JP 6726891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation element
active material
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050270A (ja
Inventor
出 佐々木
出 佐々木
日比野 純一
純一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017050270A publication Critical patent/JP2017050270A/ja
Priority to JP2020103694A priority Critical patent/JP6967754B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726891B2 publication Critical patent/JP6726891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、電池に関する。
特許文献1には、複数の内部電極体が集電体接続部を介して電気的に接続されてなるシート状電池が、開示されている。
特開2002−216846号公報
従来技術においては、高い信頼性の電池が望まれる。
本開示の一様態における電池は、第1の正極集電体と、第1の負極集電体と、第1の発電要素と、第2の発電要素と、第1の絶縁部と、を備え、前記第1の発電要素と前記第2の発電要素とは、それぞれ、正極活物質を含む正極活物質層と、負極活物質を含む負極活物質層と、無機固体電解質を含む無機固体電解質層と、を含み、前記第1の発電要素と前記第2の発電要素とのそれぞれにおいて、前記無機固体電解質層は、それぞれ、前記正極活物質層と前記負極活物質層とに、接しており、前記第1の発電要素の前記正極活物質層と前記第2の発電要素の前記正極活物質層とは、前記第1の正極集電体に、接しており、前記第1の発電要素の前記負極活物質層と前記第2の発電要素の前記負極活物質層とは、前記第1の負極集電体に、接しており、前記第1の発電要素と前記第2の発電要素との間には、前記第1の絶縁部が設けられる。
本開示によれば、高い信頼性の電池を実現できる。
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1における電池1000の上面および側面の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1における変形例の電池1100の概略構成を示す図である。 図4は、実施の形態1における変形例の電池1200の概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態1における変形例の電池1300の概略構成を示す図である。 図6は、実施の形態1における変形例の電池1400の上面および側面の概略構成を示す図である。 図7は、実施の形態1における電池の製造方法を説明するための図である。 図8は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示す図である。 図9は、実施の形態2における電池2000において、発電要素に損傷が生じた場合を示す図である。 図10は、比較例である電池2100の概略構成を示す図である。 図11は、比較例である電池2100において、発電要素に損傷が生じた場合を示す図である。 図12は、実施の形態2における電池の製造方法を説明するための図である。 図13は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示す図である。 図14は、実施の形態3における変形例の電池3100の概略構成を示す図である。 図15は、実施の形態4における電池4000の概略構成を示す図である。 図16は、実施の形態4における変形例の電池4100の概略構成を示す図である。 図17は、実施の形態5における電池5000の概略構成を示す図である。 図18は、バイポーラ積層数が4個の場合の電池の概略構成を示す図である。
以下、実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図(断面図)である。
実施の形態1における電池1000は、第1の正極集電体PC1と、第1の負極集電体NC1と、第1の発電要素U1と、第2の発電要素U2と、第1の絶縁部101と、を備える。
第1の発電要素U1は、正極活物質層PA1と、負極活物質層NA1と、無機固体電解質層SE1と、を含む。
第1の発電要素U1において、無機固体電解質層SE1は、正極活物質層PA1と負極活物質層NA1とに、接している。
第2の発電要素U2は、正極活物質層PA2と、負極活物質層NA2と、無機固体電解質層SE2と、を含む。
第2の発電要素U2において、無機固体電解質層SE2は、正極活物質層PA2と負極活物質層NA2とに、接している。
第1の発電要素U1の正極活物質層PA1と第2の発電要素U2の正極活物質層PA2とは、第1の正極集電体PC1に、接している。
第1の発電要素U1の負極活物質層NA1と第2の発電要素U2の負極活物質層NA2とは、第1の負極集電体NC1に、接している。
第1の発電要素U1と第2の発電要素U2との間には、第1の絶縁部101が設けられる。
以上の構成によれば、ある1つの発電要素に生じた損傷の影響が他の発電要素に伝搬することを、抑制できる。
例えば、電池に衝撃や振動が加わった際に、一部の発電要素に損傷(例えば、ひび、または、割れ、など)が生じた場合を考える。この場合、第1の絶縁部が隔壁として機能する。すなわち、第1の絶縁部が、隣接する発電要素への損傷の伝播を抑制する。この結果、損傷部位の拡大を抑制できる。これにより、例えば、損傷が生じた発電要素が発電機能を喪失した場合であっても、未損傷の発電要素が正常に機能する。このため、電池としての発電機能を維持することができる。
また、無機固体電解質を含む部材は、脆性が高い。このため、無機固体電解質を含む部材には、ひび、または、割れ、が生じ易い。そこで、実施の形態1の構成では、隣接する発電要素の間は、第1の絶縁部により、物理的に遮断される。このため、損傷が生じた発電要素からの剥落部位(例えば、活物質粉など)が、隣接する未損傷の発電要素に接触することを防ぐことができる。すなわち、隣接する発電要素において、当該剥落部位の付着に起因する短絡を、防ぐことができる。
ここで、損傷が生じる要因としては、例えば、電池の製造・輸送・使用の際における落下、または、取り扱いに伴う振動・衝撃、充放電時の活物質の膨張・収縮に伴う応力または歪み、などが想定される。損傷部では、例えば、内部抵抗が極めて大きくなり、イオンまたは電子の流れが遮断される。この結果、電池の特性が低下する。より損傷の程度が激しい場合には、電池の発電機能が喪失する可能性が生じる。
これに対して、実施の形態1の構成であれば、一部の発電要素に損傷が生じても、電池の特性低下、および、発電機能の喪失を、防ぐことができる。これにより、より長寿命かつ高信頼性の電池を実現することができる。
図2は、実施の形態1における電池1000の上面および側面の概略構成を示す図である。
図2に示される例では、第1の絶縁部101は、y方向に沿って、設けられている。
なお、第1の絶縁部101は、xy平面上で、x方向にも延在するように、斜め方向に設けられてもよい。
また、図1および図2に示されるように、第1の絶縁部101は、第1の発電要素U1と第2の発電要素U2との間を、密に埋める形で、設けられてもよい。
図3は、実施の形態1における変形例の電池1100の概略構成を示す図である。
図3に示される電池1100のように、第1の絶縁部101と第1の発電要素U1との間に、第1の空隙21が、設けられても良い。
また、図3に示される電池1100のように、第1の絶縁部101と第2の発電要素U2との間に、第2の空隙22が、設けられても良い。
もしくは、実施の形態1においては、第1の空隙21と第2の空隙22とのうちのいずれか一方のみを備える構成であってもよい。
図4は、実施の形態1における変形例の電池1200の概略構成を示す図である。
図4に示される電池1200のように、第1の絶縁部101は、負極活物質層NA1と負極活物質層NA2とを覆い、かつ、正極活物質層PA1と正極活物質層PA2とを覆わない形で、設けられてもよい。このとき、空隙23が設けられてもよい。
図5は、実施の形態1における変形例の電池1300の概略構成を示す図である。
図5に示される電池1300のように、第1の絶縁部101は、正極活物質層PA1と正極活物質層PA2とを覆い、かつ、負極活物質層NA1と負極活物質層NA2とを覆わない形で、設けられてもよい。このとき、空隙24が設けられてもよい。
以上、図1〜図5に示されたように、第1の絶縁部101の配置形態としては、1つの発電要素における正極活物質層が、隣接する他の発電要素における負極活物質層と、第1の絶縁部101によって、物理的に遮断される形態であればよい。
図6は、実施の形態1における変形例の電池1400の上面および側面の概略構成を示す図である。
図6に示される電池1400のように、発電要素Uaと発電要素Ubと発電要素Ucと発電要素Udと発電要素Ueと発電要素Ufとが、設けられてもよい。
さらに、図6に示される電池1400のように、各発電要素の間に、絶縁部101aと絶縁部101bと絶縁部101cとが、設けられてもよい。
なお、実施の形態1においては、発電要素の数は、2以上であればよい。
なお、実施の形態1においては、絶縁部が配置される位置や方向は、発電要素の面に対して、縦方向(y方向)もしくは横方向(x方向)に、統一されていてもよい。この場合は、製造を容易とすることができる。
発電要素の主面の面積は、例えば、スマートフォンやデジタルカメラなどの携帯電子機器用の全固体リチウム二次電池としては、1〜100cm2であってもよい。
もしくは、発電要素の主面の面積は、電気自動車などの大型移動機器の電源用の全固体リチウム二次電池としては、100〜1000cm2であってもよい。
無機固体電解質層は、無機固体電解質を含む層である。
無機固体電解質としては、例えば、酸化物固体電解質、または、硫化物固体電解質、など、が用いられうる。
酸化物固体電解質としては、例えば、LiTi2(PO43およびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe416、Li4SiO4、LiGeO4およびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、Li7La3Zr212およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、Li3NおよびそのH置換体、Li3PO4およびそのN置換体、など、が用いられうる。
硫化物固体電解質としては、例えば、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212、など、が用いられうる。また、これらに、LiX(X:F、Cl、Br、I)、MOy、LixMOy(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか)(x、y:自然数)などが、添加されてもよい。Li2S−P25は、イオン導電率が高く、かつ、低電位で還元されにくい。このため、Li2S−P25を用いることで、電池化が容易となる。
無機固体電解質の厚みは、1〜100μmであってもよい。なお、無機固体電解質の厚みが1μmより薄い場合には、正極活物質層と負極活物質層とが短絡する可能性が高まる。なお、無機固体電解質の厚みが100μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
正極活物質層は、正極活物質を含む層である。正極活物質層は、正極活物質と無機固体電解質と含む正極合剤層であってもよい。正極活物質層は、電極抵抗を低減する目的で、導電助剤を含んでもよい。正極活物質層は、正極活物質粒子同士の結着性、または、正極合剤層と集電体との結着性を向上する目的で、結着剤を含んでもよい。
正極合剤層の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、正極合剤層の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、正極合剤層の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
正極活物質は、例えば、金属イオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。正極活物質は、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、および、遷移金属硫化物、など、が用いられうる。リチウムイオン含有遷移金属酸化物を用いた場合には、製造コストを安くでき、かつ、平均放電電圧を高めることができる。
負極活物質層は、負極活物質を含む層である。負極活物質層は、負極活物質と無機固体電解質と含む負極合剤層であってもよい。負極活物質層は、電極抵抗を低減する目的で、導電助剤を含んでもよい。負極活物質層は、負極活物質粒子同士の結着性、または、負極合剤層と集電体との結着性を向上する目的で、結着剤を含んでもよい。
負極合剤層の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、負極合剤層の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、負極合剤層の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
なお、正極合剤層の厚みよりも、負極合剤層の厚みが、厚くてもよい。これによれば、負極にかかる負荷を低減し、電池を長寿命化できる。
負極活物質は、例えば、金属イオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質は、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金、炭素、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、など、が用いられうる。炭素としては、例えば、黒鉛、もしくは、ハードカーボンやコークスといった非黒鉛系炭素、が用いられうる。遷移金属酸化物としては、例えば、CuO、NiO、など、が用いられうる。遷移金属硫化物としては、例えば、CuSで表される硫化銅などが用いられうる。リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金としては、例えば、ケイ素化合物、錫化合物、アルミニウム化合物とリチウムの合金、など、が用いられうる。炭素を用いた場合は、製造コストを安くでき、かつ、平均放電電圧を高めることができる。
導電助剤としては、例えば、天然黒鉛または人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物、など、が用いられうる。炭素導電助剤を用いた場合、低コスト化を図ることができる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリアクリルニトリル、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、など、が用いられうる。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。アルミニウムおよびその合金は、安価で薄膜化し易い。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、メッシュ、など、であってもよい。
正極集電体の厚みは、1〜30μmであってもよい。なお、正極集電体の厚みが1μmより薄い場合には、機械的な強度が十分でなく、集電体の割れや破れが生じ易くなる。なお、正極集電体の厚みが30μmより厚い場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
負極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。銅およびその合金は、安価で薄膜化し易い。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、メッシュ、など、であってもよい。
負極集電体の厚みは、1〜30μmであってもよい。なお、負極集電体の厚みが1μmより薄い場合には、機械的な強度が十分でなく、集電体の割れや破れが生じ易くなる。なお、負極集電体の厚みが30μmより厚い場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
絶縁部は、例えば、絶縁性材料を含む部材であってもよい。
絶縁性材料としては、例えば、無機絶縁材料が用いられうる。無機絶縁材料としては、SiO2、MgO、Al23、ZrO2などの単純酸化物、2種以上の単純酸化物を含有する複合酸化物、AlN、Si34などの金属窒化物、SiCなどの金属炭化物、など、が用いられうる。
もしくは、絶縁性材料としては、例えば、有機絶縁材料が用いられうる。有機絶縁材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、カルボキシメチルセルロースといった有機高分子、など、が用いられうる。もしくは、有機絶縁材料としては、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴムといった各種ゴムが用いられうる。
絶縁部の幅(x方向における厚み)は、1〜10000μmであってもよい。なお、絶縁部の幅が1μmより小さい場合には、その製造が複雑化する可能性がある。なお、絶縁部の幅が10000μmより大きい場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
なお、絶縁部のヤング率は、20GPa以下であってもよい。発電要素を構成する正極合剤層および無機固体電解質層および負極合剤層のそれぞれのヤング率は、約20GPaよりも大きい。このため、これらよりもヤング率の小さい絶縁部を発電要素間に配置することで、一部の発電要素に生じた損傷が隣接する発電要素へ伝播することを防ぐ隔壁として、絶縁部がより良く機能する。すなわち、発電要素に生じる応力または歪みを、ヤング率の小さい絶縁部により、緩和することができる。
<製造方法>
以下、実施の形態1における電池の製造方法の一例が、説明される。
図7は、実施の形態1における電池の製造方法を説明するための図である。
実施の形態1における電池の製造方法は、工程A1と工程A2と工程A3と工程A4と工程A5とを包含する。
工程A1は、負極集電体NCの上に、溶剤を加えペースト状にした絶縁性材料(絶縁部101)を、塗工する工程である。
工程A2は、工程A1の後に、絶縁性材料の塗工幅に応じたスリットダイを用いて、負極集電体NCの上に、溶剤を加えペースト状にした負極活物質を、ストライプ状に塗工して、負極活物質層NAを形成する工程である。
工程A3は、工程A2の後に、負極活物質層NAの上に、溶剤を加えペースト状にした無機固体電解質を、ストライプ状に塗工して、無機固体電解質層SEを形成する工程である。ここで、ストライプの幅は、下層の負極活物質層NAに揃える。
工程A4は、工程A3の後に、無機固体電解質層SEの上に、溶剤を加えペースト状にした正極活物質を、ストライプ状に塗工して、正極活物質層PAを形成する工程である。ここで、ストライプの幅は、下層の無機固体電解質層SEに揃える。
工程A5は、工程A4の後に、正極活物質層PAの上に、正極集電体PCを圧接する工程である。
以上のように、絶縁性材料を負極集電体の上に塗工する作製法であってもよい。もしくは、積層の順番を逆転してもよい。すなわち、絶縁性材料を正極集電体の上に塗工し、次いで、正極活物質層、無機固体電解質層、負極活物質層、負極集電体の順に、積層してもよい。
また、工程A1の絶縁性材料を塗工する幅または高さ、あるいは、工程A2〜A4に用いるスリットダイの幅、を適宜、変更・設定してもよい。これにより、絶縁性材料の配置形態を任意に設定することができる。
また、正極集電体PCに正極端子を付設してもよい。また、負極集電体NCに負極端子を付設してもよい。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図8は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示す図である。
実施の形態2における電池2000は、上述の実施の形態1の電池1000の構成を有する発電素子を、複数個、バイポーラ積層した構成である。
発電素子の積層数は、電池の用途に応じて任意に設定されうる。図8では、例示として、2積層体が示されている。
実施の形態2における電池2000は、第1の正極集電体PC1と、第2の正極集電体PC2と、第1の負極集電体NC1と、第2の負極集電体NC2と、第1の発電要素U1と、第2の発電要素U2と、第3の発電要素U3と、第4の発電要素U4と、第1の絶縁部101と、第2の絶縁部102と、を備える。
第1の発電要素U1は、正極活物質層PA1と、負極活物質層NA1と、無機固体電解質層SE1と、を含む。
第1の発電要素U1において、無機固体電解質層SE1は、正極活物質層PA1と負極活物質層NA1とに、接している。
第2の発電要素U2は、正極活物質層PA2と、負極活物質層NA2と、無機固体電解質層SE2と、を含む。
第2の発電要素U2において、無機固体電解質層SE2は、正極活物質層PA2と負極活物質層NA2とに、接している。
第3の発電要素U3は、正極活物質層PA3と、負極活物質層NA3と、無機固体電解質層SE3と、を含む。
第3の発電要素U3において、無機固体電解質層SE3は、正極活物質層PA3と負極活物質層NA3とに、接している。
第4の発電要素U4は、正極活物質層PA4と、負極活物質層NA4と、無機固体電解質層SE4と、を含む。
第4の発電要素U4において、無機固体電解質層SE4は、正極活物質層PA4と負極活物質層NA4とに、接している。
第1の発電要素U1の正極活物質層PA1と第2の発電要素U2の正極活物質層PA2とは、第1の正極集電体PC1に、接している。
第1の発電要素U1の負極活物質層NA1と第2の発電要素U2の負極活物質層NA2とは、第1の負極集電体NC1に、接している。
第3の発電要素U3の正極活物質層PA3と第4の発電要素U4の正極活物質層PA4とは、第2の正極集電体PC2に、接している。
第3の発電要素U3の負極活物質層NA3と第4の発電要素U4の負極活物質層NA4とは、第2の負極集電体NC2に、接している。
第1の負極集電体NC1と第2の正極集電体PC2とは、互いに、接している。
第1の発電要素U1と第2の発電要素U2との間には、第1の絶縁部101が設けられる。
第3の発電要素U3と第4の発電要素U4との間には、第2の絶縁部102が設けられる。
以上の構成によれば、ある1つの発電要素に損傷が生じた場合であっても、他の発電要素の発電機能を維持することができる。これにより、一部の発電要素に損傷が生じても、電池の特性低下、および、発電機能の喪失を、防ぐことができる。これにより、より長寿命かつ高信頼性の電池を実現することができる。
この効果の詳細が、比較例を用いて、以下に説明される。
図9は、実施の形態2における電池2000において、発電要素に損傷が生じた場合を示す図である。
図9に示される例では、第1の発電要素U1に損傷が生じている。これにより、第1の発電要素U1においては、イオンまたは電流の流れが遮断されている。
ここで、実施の形態2の電池2000においては、第3の発電要素U3は、第1の負極集電体NC1と第2の正極集電体PC2とを介して、第2の発電要素U2と電気的に接続されている。
このため、図9に示されるように、第1の発電要素U1に損傷が生じた場合であっても、第1の発電要素U1と直列に接続される第3の発電要素U3の発電要素の発電機能が、失われることがない。
なお、同様に、第2の発電要素U2または第3の発電要素U3または第4の発電要素U4のいずれかに損傷が生じた場合であっても、他の発電要素の発電機能を維持することができる。
図10は、比較例である電池2100の概略構成を示す図である。
比較例である電池2100は、第3の正極集電体PC3と、第3の負極集電体NC3と、絶縁部201と、を備える。
実施の形態2の電池2000とは異なり、比較例である電池2100においては、第2の発電要素U2の負極活物質層NA2は、第1の負極集電体NC1に、接していない。
比較例である電池2100においては、第2の発電要素U2の負極活物質層NA2は、第3の負極集電体NC3に、接している。
実施の形態2の電池2000とは異なり、比較例である電池2100においては、第4の発電要素U4の正極活物質層PA4は、第2の正極集電体PC2に、接していない。
比較例である電池2100においては、第4の発電要素U4の正極活物質層PA4は、第3の正極集電体PC3に、接している。
第3の正極集電体PC3と第3の負極集電体NC3とは、互いに、接している。
第3の正極集電体PC3および第3の負極集電体NC3と、第1の負極集電体NC1および第2の正極集電体PC2と、の間には、絶縁部201が設けられる。
このため、第3の正極集電体PC3は、第1の負極集電体NC1および第2の正極集電体PC2には、接していない。
同様に、第3の負極集電体NC3は、第1の負極集電体NC1および第2の正極集電体PC2には、接していない。
図11は、比較例である電池2100において、発電要素に損傷が生じた場合を示す図である。
図11に示される例では、第1の発電要素U1に損傷が生じている。これにより、第1の発電要素U1においては、イオンまたは電流の流れが遮断されている。
ここで、比較例の電池2100においては、第3の発電要素U3は、第2の発電要素U2と電気的に接続されていない。
このため、図11に示されるように、第1の発電要素U1に損傷が生じた場合には、第1の発電要素U1と直列に接続される第3の発電要素U3の発電要素の発電機能が、失われる。
以上のように、比較例とは異なり、実施の形態2の構成によれば、ある1つの発電要素に損傷が生じた場合であっても、他の発電要素の発電機能を維持することができる。
なお、実施の形態2の電池2000により、バイポーラ積層型の全固体リチウム二次電池が構成されてもよい。
バイポーラ積層とは、バイポーラ電極を構成要素に含み、かつ、発電要素が少なくとも2層以上、直列に接続された構造を意味する。
バイポーラ電極とは、集電体の片面に正極活物質層が担持され、かつ、集電体の反対側に負極活物質層が担持されている電極である。
バイポーラ電極に用いる集電体は、正極と負極で共通の集電体でもよい。もしくは、バイポーラ電極に用いる集電体は、正極と負極で別々の集電体でも良い。
バイポーラ積層型の全固体リチウム二次電池は、複数の直列された発電要素を単一の外装パッケージ内に含む。これにより、外装パッケージ内に単一の発電要素を含む通常の全固体リチウム二次電池と比較して、体積エネルギー密度を向上することができる。
積層された各発電素子の構成(例えば、発電要素の数、および、絶縁部の位置または方向、など)は、互いに異なっていてもよい。
もしくは、積層された各発電素子のこれらの構成は、互いに同じであってもよい。これにより、容易に製造でき、製造コストを低減できる。
発電素子の積層数は、例えば、デジタルカメラなどの小型電子機器用の全固体リチウム二次電池としては、2積層であってもよい。もしくは、発電素子の積層数は、例えば、自動車のシステム制御用の電源用の全固体リチウム二次電池としては、3〜4積層であってもよい。もしくは、発電素子の積層数は、電気自動車などの大型移動機器の電源用の全固体リチウム二次電池としては、4〜200積層であってもよい。
<製造方法>
以下、実施の形態2における電池の製造方法の一例が、説明される。
図12は、実施の形態2における電池の製造方法を説明するための図である。
実施の形態2における電池の製造方法は、工程B1と工程B2と工程B3と工程B4とを包含する。
工程B1は、実施の形態1において説明された製造方法により、発電素子を複数個作製する工程である。このとき、それぞれの発電素子の面積は、同一に揃えられてもよい。
工程B2は、工程B1の後に、1層目の発電素子の負極集電体NCが負極端子NEに接触するように、1層目の発電素子を外装ケース30に挿入する工程である。
工程B3は、工程B2の後に、下層の発電素子の正極集電体PCに、上層の発電素子の負極集電体NCが接触するように、外装ケース30に発電素子を順次積層する工程である。
工程B4は、工程B3の後に、正極端子PEを備えた外装ケース30の蓋40を用いて、最上層の正極集電体PCが正極端子PEに接触するように、外装ケース30を封止する工程である。
以上のように、負極集電体が下になるように積層する作製法であってもよい。もしくは、積層の向きを逆転してもよい。すなわち、正極端子PEをあらかじめ設けた外装ケースに、正極集電体PCが下になるように、発電素子が順次積層されてもよい。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。なお、上述の実施の形態1または2と重複する説明は、適宜、省略される。
図13は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示す図である。
実施の形態3における電池は、実施の形態1において示された構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態3における電池においては、第1の正極集電体PC1と第1の負極集電体NC1とのうちの少なくとも一方は、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とを、備える。
第1の導通制御層T1の電気抵抗は、温度上昇に応じて、増加する。例えば、第1の導通制御層T1の電気抵抗は、第1の発電要素U1の異常発熱に応じて、増加する。
第2の導通制御層T2の電気抵抗は、温度上昇に応じて、増加する。例えば、第2の導通制御層T2の電気抵抗は、第2の発電要素U2の異常発熱に応じて、増加する。
第1の導通制御層T1は、第1の発電要素U1が位置する側に、設けられる。
第2の導通制御層T2は、第2の発電要素U2が位置する側に、設けられる。
以上の構成によれば、下記の効果を奏することができる。
例えば、実施の形態1における電池1000において、電池に衝撃や振動が加わった際に、一部の発電要素に損傷が加わり正極合剤層と負極合剤層が混じり合い、内部短絡した場合を考える。このとき、内部短絡により損傷した発電要素の抵抗が著しく小さくなり、電流が集中する。これにより、未損傷の発電要素に電流が流れなくなる。これに伴い、電圧が低下する。その結果、当該電池により駆動されるデバイスまたはシステムの動作維持電圧を、当該電池の電圧が下回る可能性がある。その結果、デバイスまたはシステムが動作を継続できなくなる可能性がある。
一方で、実施の形態3における電池では、一部の発電要素に内部短絡が生じて電流が集中した場合に発生するジュール熱により、発電要素と集電体との間に備える導通制御層の抵抗が著しく増大する。その結果、損傷した発電要素への電流が遮断される。これに伴い、未損傷の発電要素に電流が流れるようになる。すなわち、内部短絡の直後では、損傷した発電要素へ電流が集中することで、電圧が一時的に低下する。しかし、導通制御層の作動後は、元の電圧へと回復する。このため、発電要素が損傷した場合であっても、電池により駆動されるデバイスまたはシステムの動作を継続することができる。
また、電池を並列に接続し使用する場合であれば、損傷した発電要素を含む電池が発電不能となることを防ぐことができる。このため、損傷した発電要素を含む電池と並列接続された電池に、負荷が集中することを、防ぐことができる。
第1の導通制御層T1および第2の導通制御層T2は、例えば、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)として構成される層であってもよい。この場合、第1の導通制御層T1および第2の導通制御層T2は、所定温度以上となった場合に、その電気抵抗が増大する。
もしくは、第1の導通制御層T1および第2の導通制御層T2は、例えば、温度ヒューズとして構成される層であってもよい。この場合、第1の導通制御層T1および第2の導通制御層T2は、所定温度以上となった場合に、その電流の導通が遮断される(例えば、所定温度以上で、導通制御層の一部が溶解することで、不可逆的に絶縁される)。
第1の導通制御層T1および第2の導通制御層T2には、一般的に公知の構成および材料が、用いられうる。例えば、第1の導通制御層T1および第2の導通制御層T2は、ポリマー(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、など)に導電性物質(例えば、金属、カーボン、など)を分散させて構成されうる。
図13に示される電池3000においては、第1の正極集電体PC1が、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とを、備える。
図13に示される電池3000においては、第1の導通制御層T1は、第1の発電要素U1(例えば、正極活物質層PA1)と接して、設けられる。また、第2の導通制御層T2は、第2の発電要素U2(例えば、正極活物質層PA2)と接して、設けられる。
図14は、実施の形態3における変形例の電池3100の概略構成を示す図である。
図14に示される電池3100においては、第1の負極集電体NC1が、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とを、備える。
図14に示される電池3100においては、第1の導通制御層T1は、第1の発電要素U1(例えば、負極活物質層NA1)と接して、設けられる。また、第2の導通制御層T2は、第2の発電要素U2(例えば、負極活物質層NA2)と接して、設けられる。
また、実施の形態3においては、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とは、第1の絶縁部101を介して、互いに接触せずに配置されてもよい。
すなわち、第1の絶縁部101は、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2との間に、配置されてもよい。
以上の構成によれば、第1の導通制御層T1または第2の導通制御層T2の誤作動を防止することができる。すなわち、第1の発電要素U1の損傷により発生した熱が第2の導通制御層T2に伝播することを、第1の絶縁部101により、抑制できる。このため、第1の発電要素U1の損傷により発生した熱により第2の導通制御層T2が誤作動することを、防止できる。同様に、第2の発電要素U2の損傷により発生した熱が第1の導通制御層T1に伝播することを、第1の絶縁部101により、抑制できる。このため、第2の発電要素U2の損傷により発生した熱により第1の導通制御層T1が誤作動することを、防止できる。
<製造方法>
以下、実施の形態3における電池の製造方法の一例が、説明される。
まず、図13に示される構成の製造方法が、説明される。このとき、実施の形態3における電池の製造方法は、実施の形態1において説明された工程A1と工程A2と工程A3と工程A4と工程A5とに加えて、工程X1を包含する。
工程X1は、工程A4の後に、正極活物質層PAの上に、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とを形成する工程である。例えば、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とは、ストライプ状に塗工されることで、形成される。ここで、ストライプの幅は、下層の正極活物質層PAに揃える。
この場合、工程A5は、工程X1の後に、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2との上に、正極集電体PCを圧接する工程となる。
次に、図14に示される構成の製造方法が、説明される。このとき、実施の形態3における電池の製造方法は、実施の形態1において説明された工程A1と工程A2と工程A3と工程A4と工程A5とに加えて、工程X2を包含する。
工程X2は、工程A1の後に、負極集電体NCの上に、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とを形成する工程である。例えば、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2とは、ストライプ状に塗工されることで、形成される。
この場合、工程A2は、工程X2の後に、第1の導通制御層T1と第2の導通制御層T2との上に、負極活物質層NAを形成する工程となる。
以上のように、絶縁性材料を負極集電体の上に塗工する作製法であってもよい。もしくは、積層の順番を逆転してもよい。すなわち、絶縁性材料を正極集電体の上に塗工し、次いで、導通制御層、正極活物質層、無機固体電解質層、負極活物質層、負極集電体の順に、積層してもよい。もしくは、絶縁性材料を正極集電体の上に塗工し、次いで、正極活物質層、無機固体電解質層、負極活物質層、導通制御層、負極集電体の順に、積層してもよい。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。なお、上述の実施の形態1から3のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図15は、実施の形態4における電池4000の概略構成を示す図である。
実施の形態4における電池は、上述の実施の形態3の構成を有する発電素子を、複数個、バイポーラ積層した構成である。
発電素子の積層数は、電池の用途に応じて任意に設定されうる。図15では、例示として、2積層体が示されている。
実施の形態4における電池は、実施の形態3において示された構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態4における電池は、第2の正極集電体PC2と、第2の負極集電体NC2と、第3の発電要素U3と、第4の発電要素U4と、第2の絶縁部102と、をさらに備える。
第2の正極集電体PC2と第2の負極集電体NC2と第3の発電要素U3と第4の発電要素U4としては、実施の形態2において示された構成が、用いられうる。
実施の形態4における電池においては、第2の正極集電体PC2と第2の負極集電体NC2とのうちの少なくとも一方は、第3の導通制御層T3と第4の導通制御層T4とを、備える。
第3の導通制御層T3の電気抵抗は、温度上昇に応じて、増加する。例えば、第3の導通制御層T3の電気抵抗は、第3の発電要素U3の異常発熱に応じて、増加する。
第4の導通制御層T4の電気抵抗は、温度上昇に応じて、増加する。例えば、第4の導通制御層T4の電気抵抗は、第4の発電要素U4の異常発熱に応じて、増加する。
第3の導通制御層T3は、第3の発電要素U3が位置する側に、設けられる。
第4の導通制御層T4は、第4の発電要素U4が位置する側に、設けられる。
以上の構成によれば、下記の効果を奏することができる。
実施の形態4における電池では、一部の発電要素に内部短絡が生じ電流が集中した場合、導通制御層が機能し、未損傷の発電要素に電流が流れるようになる。内部短絡の直後では、損傷した発電要素へ電流が集中することで、電圧が一時的に低下する。しかし、導通制御層が作動後は、元の電圧へと回復する。このため、発電要素が損傷した場合であっても、電池により駆動されるデバイスまたはシステムの動作を継続することができる。
また、電池を並列に接続し使用する場合であれば、損傷した発電要素を含む電池が発電不能となることを防ぐことができる。このため、損傷した発電要素を含む電池と並列接続された電池に、負荷が集中することを、防ぐことができる。
第3の導通制御層T3および第4の導通制御層T4の構成および材料としては、実施の形態3において示された導通制御層の構成および材料が、用いられうる。
図15に示される電池4000においては、第2の正極集電体PC2が、第3の導通制御層T3と第4の導通制御層T4とを、備える。
図15に示される電池4000においては、第3の導通制御層T3は、第3の発電要素U3(例えば、正極活物質層PA3)と接して、設けられる。また、第4の導通制御層T4は、第4の発電要素U4(例えば、正極活物質層PA4)と接して、設けられる。
図16は、実施の形態4における変形例の電池4100の概略構成を示す図である。
図16に示される電池4100においては、第2の負極集電体NC2が、第3の導通制御層T3と第4の導通制御層T4とを、備える。
図16に示される電池4100においては、第3の導通制御層T3は、第3の発電要素U3(例えば、負極活物質層NA3)と接して、設けられる。また、第4の導通制御層T4は、第4の発電要素U4(例えば、負極活物質層NA4)と接して、設けられる。
また、実施の形態4においては、第3の導通制御層T3と第4の導通制御層T4とは、第2の絶縁部102を介して、互いに接触せずに配置されてもよい。
すなわち、第2の絶縁部102は、第3の導通制御層T3と第4の導通制御層T4との間に、配置されてもよい。
以上の構成によれば、第3の導通制御層T3または第4の導通制御層T4の誤作動を防止することができる。すなわち、第3の発電要素U3の損傷により発生した熱が第4の導通制御層T4に伝播することを、第2の絶縁部102により、抑制できる。このため、第3の発電要素U3の損傷により発生した熱により第4の導通制御層T4が誤作動することを、防止できる。同様に、第4の発電要素U4の損傷により発生した熱が第3の導通制御層T3に伝播することを、第2の絶縁部102により、抑制できる。このため、第4の発電要素U4の損傷により発生した熱により第3の導通制御層T3が誤作動することを、防止できる。
<製造方法>
以下、実施の形態4における電池の製造方法の一例が、説明される。
まず、図15に示される構成の製造方法が、説明される。このとき、実施の形態4における電池の製造方法は、実施の形態2において説明された工程B2と工程B3と工程B4とに加えて、工程Y1を包含する。
工程Y1は、実施の形態3において説明された工程X1を含む製造方法により、複数個の発電素子を作製する工程である。このとき、それぞれの発電素子の面積は、同一に揃えられてもよい。
この場合、工程B2は、工程Y1の後に、実施される工程となる。
次に、図16に示される構成の製造方法が、説明される。このとき、実施の形態4における電池の製造方法は、実施の形態2において説明された工程B2と工程B3と工程B4とに加えて、工程Y2を包含する。
工程Y2は、実施の形態3において説明された工程X2を含む製造方法により、複数個の発電素子を作製する工程である。このとき、それぞれの発電素子の面積は、同一に揃えられてもよい。
この場合、工程B2は、工程Y2の後に、実施される工程となる。
以上のように、負極集電体が下になるように積層する作製法であってもよい。もしくは、積層の向きを逆転してもよい。すなわち、正極端子PEをあらかじめ設けた外装ケースに、正極集電体PCが下になるように、発電素子が順次積層されてもよい。
(実施の形態5)
以下、実施の形態5が説明される。なお、上述の実施の形態1から4のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図17は、実施の形態5における電池5000の概略構成を示す図である。
実施の形態5における電池5000は、実施の形態4において示された構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態5における電池5000は、第1の電圧検出端子C1をさらに備える。
第1の電圧検出端子C1は、第1の負極集電体NC1もしくは第2の正極集電体PC2に接して、設けられる。
以上の構成によれば、下記の効果を奏することができる。
実施の形態4に示される電池の構成では、電池電圧として出力される、第1の正極集電体PC1と第2の負極集電体NC2との間の電圧に基づいて、内部短絡の発生有無を検出することはできる。しかし、内部短絡の発生箇所を特定することは困難である。
一方、実施の形態5における電池の構成では、電池電圧に加えて、第1の正極集電体PC1と第1の電圧検出端子C1との間、もしくは、第2の負極集電体NC2と第1の電圧検出端子C1との間のいずれかの電圧を、電圧検出装置でモニタリングすることで、内部短絡の発生有無および何層目で内部短絡が発生したかを検出することができる。
内部短絡の発生箇所を特定することで、損傷の程度を、より正確に、把握できるようになる。
以下、電圧検出装置の設置方法が、より詳細に説明される。
バイポーラ積層数がn(nは自然数)の場合、電圧検出装置の数はn−1個とする。
隣接する電圧検出端子同士、および第1の正極集電体と第1の電圧検出端子もしくは第nの負極集電体と第n−1の電圧検出端子を、電圧検出装置で接続する。これにより、何層目で内部短絡が生じたが検出することができる。
図18は、バイポーラ積層数が4個の場合の電池の概略構成を示す図である。
図18を参照しながら、電圧検出装置の設置方法が、より具体的に、説明される。
第1の正極集電体PC1に接する発電要素を含む層を、1層目とする。
第4の負極集電体NC4に接する発電要素を含む層を、4層目とする。
第1の正極集電体PC1と第1の電圧検出端子C1との間を検出対象として選択し、第1の電圧検出装置VC1を設置する。
第1の電圧検出端子C1と第2の電圧検出端子C2との間を検出対象として選択し、第2の電圧検出装置VC2を設置する。
第2の電圧検出端子C2と第3の電圧検出端子C3との間を検出対象として選択し、第3の電圧検出装置VC3を設置する。
以下、一例として、1層目と4層目とに、内部短絡が発生した場合を考える。
1層分の電圧を仮に4Vとする。このとき、1層目と4層目とは、内部短絡により、0V付近まで、電圧が低下する。その後、導通制御層が作動することにより、4Vまで、電圧が回復する。
内部短絡が生じた直後、電池全体の電圧は8V、第1の電圧検出装置VC1は0V、第2の電圧検出装置VC2は4V、第3の電圧検出装置VC3は4Vを示す。
電池全体の電圧の情報から、内部短絡した層の数は、2個であることがわかる。
第1の電圧検出装置VC1の情報から、1層目が内部短絡していることがわかる。
電池全体の電圧と第1の電圧検出装置VC1と第2の電圧検出装置VC2と第3の電圧検出装置VC3との情報から、4層目が内部短絡しているとわかる。
このように、n−1個の電圧検出装置を設置することで、内部短絡している層を検出することができる。
本開示の電池は、例えば、全固体リチウム二次電池などとして、利用されうる。
U1 第1の発電要素
U2 第2の発電要素
U3 第3の発電要素
U4 第4の発電要素
PC 正極集電体
PC1 第1の正極集電体
PC2 第2の正極集電体
PC3 第3の正極集電体
NC 負極集電体
NC1 第1の負極集電体
NC2 第2の負極集電体
NC3 第3の負極集電体
NC4 第4の負極集電体
PA 正極活物質層
PA1 正極活物質層
PA2 正極活物質層
PA3 正極活物質層
PA4 正極活物質層
NA 負極活物質層
NA1 負極活物質層
NA2 負極活物質層
NA3 負極活物質層
NA4 負極活物質層
SE 無機固体電解質層
SE1 無機固体電解質層
SE2 無機固体電解質層
SE3 無機固体電解質層
SE4 無機固体電解質層
101 第1の絶縁部
102 第2の絶縁部
T1 第1の導通制御層
T2 第2の導通制御層
T3 第3の導通制御層
T4 第4の導通制御層
C1 第1の電圧検出端子
C2 第2の電圧検出端子
C3 第3の電圧検出端子
1000 電池
1100 電池
1200 電池
1300 電池
1400 電池
2000 電池
2100 電池
3000 電池
3100 電池
4000 電池
4100 電池
5000 電池

Claims (8)

  1. 第1の正極集電体と、第1の負極集電体と、
    第1の発電要素と、第2の発電要素と、
    第1の絶縁部と、
    第2の正極集電体と、第2の負極集電体と、
    第3の発電要素と、第4の発電要素と、
    第2の絶縁部と、
    を備え、
    前記第1の発電要素と前記第2の発電要素とは、それぞれ、正極活物質を含む正極活物質層と、負極活物質を含む負極活物質層と、無機固体電解質を含む無機固体電解質層と、を含み、
    前記第1の発電要素と前記第2の発電要素とのそれぞれにおいて、前記無機固体電解質層は、それぞれ、前記正極活物質層と前記負極活物質層とに、接しており、
    前記第1の発電要素の前記正極活物質層と前記第2の発電要素の前記正極活物質層とは、前記第1の正極集電体に、接しており、
    前記第1の発電要素の前記負極活物質層と前記第2の発電要素の前記負極活物質層とは、前記第1の負極集電体に、接しており、
    前記第1の発電要素と前記第2の発電要素との間には、前記第1の絶縁部が設けられ、
    前記第3の発電要素と前記第4の発電要素とは、それぞれ、正極活物質を含む正極活物質層と、負極活物質を含む負極活物質層と、無機固体電解質を含む無機固体電解質層と、を含み、
    前記第3の発電要素と前記第4の発電要素とのそれぞれにおいて、前記無機固体電解質層は、それぞれ、前記正極活物質層と前記負極活物質層とに、接しており、
    前記第3の発電要素の前記正極活物質層と前記第4の発電要素の前記正極活物質層とは、前記第2の正極集電体に、接しており、
    前記第3の発電要素の前記負極活物質層と前記第4の発電要素の前記負極活物質層とは、前記第2の負極集電体に、接しており、
    前記第1の負極集電体と前記第2の正極集電体とは、互いに、接しており、
    前記第3の発電要素と前記第4の発電要素との間には、前記第2の絶縁部が設けられる、
    電池。
  2. 前記第1の絶縁部の幅は、1〜10000μmである、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1の絶縁部のヤング率は、20GPa以下である、
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記第1の正極集電体と前記第1の負極集電体とのうちの少なくとも一方は、
    温度上昇に応じて電気抵抗が増加する第1の導通制御層と、
    温度上昇に応じて電気抵抗が増加する第2の導通制御層と、
    を備え、
    前記第1の導通制御層は、前記第1の発電要素が位置する側に、設けられ、
    前記第2の導通制御層は、前記第2の発電要素が位置する側に、設けられる、
    請求項1からのいずれかに記載の電池。
  5. 前記第1の導通制御層と前記第2の導通制御層とは、前記第1の絶縁部を介して、互いに接触せずに配置される、
    請求項に記載の電池。
  6. 記第2の正極集電体と前記第2の負極集電体とのうちの少なくとも一方は、
    温度上昇に応じて電気抵抗が増加する第3の導通制御層と、
    温度上昇に応じて電気抵抗が増加する第4の導通制御層と、
    を備え、
    前記第3の導通制御層は、前記第3の発電要素が位置する側に、設けられ、
    前記第4の導通制御層は、前記第4の発電要素が位置する側に、設けられる、
    請求項またはに記載の電池。
  7. 前記第3の導通制御層と前記第4の導通制御層とは、前記第2の絶縁部を介して、互いに接触せずに配置される、
    請求項に記載の電池。
  8. 電圧検出端子を備え、
    前記電圧検出端子は、前記第1の負極集電体もしくは前記第2の正極集電体に接して、設けられる、
    請求項またはに記載の電池。
JP2016035083A 2015-04-27 2016-02-26 電池 Active JP6726891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103694A JP6967754B2 (ja) 2015-04-27 2020-06-16 電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090147 2015-04-27
JP2015090147 2015-04-27
JP2015171628 2015-09-01
JP2015171628 2015-09-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103694A Division JP6967754B2 (ja) 2015-04-27 2020-06-16 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050270A JP2017050270A (ja) 2017-03-09
JP6726891B2 true JP6726891B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=55532216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035083A Active JP6726891B2 (ja) 2015-04-27 2016-02-26 電池
JP2020103694A Active JP6967754B2 (ja) 2015-04-27 2020-06-16 電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103694A Active JP6967754B2 (ja) 2015-04-27 2020-06-16 電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10270125B2 (ja)
EP (2) EP3352246B1 (ja)
JP (2) JP6726891B2 (ja)
CN (2) CN112133951A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761861B1 (en) 2013-06-25 2017-09-12 Quantumscape Corporation Pulse plating of lithium material in electrochemical devices
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2018154925A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 全固体蓄電エレメント積層体及び電池
US11735780B2 (en) * 2017-03-10 2023-08-22 Quantumscape Battery, Inc. Metal negative electrode ultrasonic charging
CN107768597B (zh) * 2017-10-10 2023-10-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电池极片及其制备方法、电池
US12119498B2 (en) 2017-10-25 2024-10-15 Lg Energy Solution, Ltd. One-sided electrode with reduced twisting for a secondary battery, and method for producing same
CN108346831A (zh) * 2018-01-04 2018-07-31 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种电极结构及含有该电极结构的锂离子电池
CN110828760B (zh) * 2018-08-08 2022-11-22 辉能科技股份有限公司 水平复合式电能供应单元群组
EP3608997A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-12 Prologium Technology Co., Ltd. Horizontal composite electricity supply structure
CN109193017B (zh) * 2018-08-27 2020-04-14 京东方科技集团股份有限公司 电池
CN113228375B (zh) * 2018-12-25 2023-11-28 Tdk株式会社 全固体电池
JP7312970B2 (ja) 2018-12-28 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2020176905A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Quantumscape Corporation Methods of forming and using electrochemical cells comprising a metal sheet
CN110112453B (zh) * 2019-05-24 2023-01-06 武汉楚能电子有限公司 一种基于独立的单元的二次可充电电池、制造及控制方法
JP7079418B2 (ja) * 2019-06-11 2022-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2021009959A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
CN112952272A (zh) * 2019-11-22 2021-06-11 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包及电动车
CN111463482B (zh) * 2020-04-15 2021-07-27 暨南大学 具有形变自适自修复的柔性电解质膜及其制备方法和应用
JPWO2021210287A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21
JP7484636B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7236426B2 (ja) * 2020-12-17 2023-03-09 本田技研工業株式会社 固体電池
JP7567714B2 (ja) 2021-08-06 2024-10-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
WO2024070579A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 マクセル株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2024144325A1 (ko) * 2022-12-30 2024-07-04 에스케이온 주식회사 바이폴라 전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
EP1050917A4 (en) * 1997-12-25 2009-02-18 Mitsubishi Electric Corp Lithium ion secondary battery
JP2000195482A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Corp シ―ト状電池
JP2001015153A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp 全固体二次電池およびその製造方法
JP2002216846A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd シート状電池
JP4155054B2 (ja) * 2003-02-18 2008-09-24 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
KR100590376B1 (ko) * 2003-03-20 2006-06-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 집합전지
JP2005011660A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
JP2008243708A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
US20110014520A1 (en) 2008-07-25 2011-01-20 Tomohiro Ueda Bipolar battery
WO2010092059A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Leistungs- und energiedichteoptimierte flächenelektroden für elektrochemische energiespeicher
JP5504708B2 (ja) * 2009-06-25 2014-05-28 日産自動車株式会社 双極型二次電池
CN101997144A (zh) * 2009-08-11 2011-03-30 翁文桂 一种串联电池组制备方法
JP5564886B2 (ja) * 2009-10-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 積層型電池及びその製造方法、並びに、電圧取り出し基板の取り付け方法
JP5664032B2 (ja) * 2010-09-02 2015-02-04 日産自動車株式会社 双極型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106099169B (zh) 2020-10-27
JP6967754B2 (ja) 2021-11-17
EP3352246A1 (en) 2018-07-25
US20190198922A1 (en) 2019-06-27
EP3352246B1 (en) 2019-08-28
CN106099169A (zh) 2016-11-09
US10985402B2 (en) 2021-04-20
JP2020161492A (ja) 2020-10-01
JP2017050270A (ja) 2017-03-09
CN112133951A (zh) 2020-12-25
US20160315346A1 (en) 2016-10-27
EP3089238A1 (en) 2016-11-02
US10270125B2 (en) 2019-04-23
EP3089238B1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967754B2 (ja) 電池
KR101802102B1 (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
JP5434397B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP6260335B2 (ja) 双極型二次電池
JP2019021384A (ja) 電池
JP7312970B2 (ja) 電池
KR20180113910A (ko) 적층 전지
JP2019186102A (ja) 積層電池
US11075397B2 (en) Bipolar secondary battery
JP7312969B2 (ja) 電池
KR20210035591A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6852713B2 (ja) 積層電池
JP2021144840A (ja) 固体電池
JP6519998B2 (ja) 電気デバイス
US20220407120A1 (en) Battery
JP6477197B2 (ja) 蓄電装置
EP4415092A1 (en) Power storage module
WO2023282157A1 (ja) 電池
JP2016181334A (ja) リチウムイオン電池
JP2021057302A (ja) 蓄電装置
JP2021111589A (ja) 電池
JP2020109726A (ja) リチウムイオン電池
JP2017027874A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151