JP6726371B1 - ろう付用アルミニウム合金板およびアルミニウムブレージングシート - Google Patents

ろう付用アルミニウム合金板およびアルミニウムブレージングシート Download PDF

Info

Publication number
JP6726371B1
JP6726371B1 JP2019565049A JP2019565049A JP6726371B1 JP 6726371 B1 JP6726371 B1 JP 6726371B1 JP 2019565049 A JP2019565049 A JP 2019565049A JP 2019565049 A JP2019565049 A JP 2019565049A JP 6726371 B1 JP6726371 B1 JP 6726371B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum alloy
less
particles
alloy plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129268A1 (ja
Inventor
祥基 森
祥基 森
三宅 秀幸
秀幸 三宅
路英 吉野
路英 吉野
岩尾 祥平
祥平 岩尾
江戸 正和
正和 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6726371B1 publication Critical patent/JP6726371B1/ja
Publication of JPWO2020129268A1 publication Critical patent/JPWO2020129268A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • B23K35/288Al as the principal constituent with Sn or Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • F28F2275/045Fastening; Joining by brazing with particular processing steps, e.g. by allowing displacement of parts during brazing or by using a reservoir for storing brazing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

減圧を伴わない非酸化性雰囲気中で、Al−Si系ろう材を介してフラックスフリーで行われるろう付に供されるフラックスフリーろう付用アルミニウム合金であって、質量%で、Mgを0.01〜2.0%、Biを0.005〜1.5%含有し、前記アルミニウム合金に含まれるMg−Bi系化合物が、ろう付前の圧延方向に平行な断面において、円相当径で0.01μm以上5.0μm未満の径をもつものが10000μm2視野あたり10個よりも多く存在し、かつ、5.0μm以上の径をもつものが10000μm2視野あたり2個未満であり、さらに、アルミニウム合金に含まれるBi単体の粒子は、ろう付前の圧延方向に平行な断面において、円相当径で5.0μm以上の径を有するものが10000μm2視野あたり5個未満となっている。

Description

この発明は、フラックスフリーのろう付に用いられるフラックスフリーろう付用アルミニウム合金およびフラックスフリーろう付用アルミニウムブレージングシートに関するものである。
ラジエータなどのアルミニウム製自動車用熱交換器は、これまでの小型軽量化と共にアルミニウム材料の薄肉高強度化が進んできている。アルミニウム製熱交換器の製造では、継手を接合するろう付が行われるが、現在主流のフッ化物系フラックスを使用するろう付方法では、フラックスが材料中のMgと反応して不活性化しろう付不良を生じ易いため、Mg添加高強度部材の利用が制限される。このため、フラックスを使用せずにMg添加アルミニウム合金を接合するろう付方法が望まれている。
Al−Si−Mgろう材を用いるフラックスフリーろう付では、溶融して活性となったろう材中のMgが接合部表面のAl酸化皮膜(Al)を還元分解することで接合が可能となる。閉塞的な面接合継手などでは、Mgによる酸化皮膜の分解作用によりろう材を有するブレージングシート同士を組合せた継手や、ブレージングシートとろう材を有さない被接合部材(ベア材)を組合せた継手で良好な接合状態が得られる。
特開2014−37576号公報
しかし、雰囲気の影響を受け易い開放部を有する継手形状では、Mg添加ろう材の表面でMgO皮膜が成長し易くなるが、MgO皮膜は分解され難い安定な酸化皮膜であるため接合が著しく阻害される。このため、開放部を有する継手で安定した接合状態が得られるフラックスフリーろう付方法が強く望まれている。
上記のため、材料表面のろう材合金中のMg含有量が多く、さらに、ろう付炉内の酸素濃度が高くなるほどろう付昇温過程で材料表面にMgO皮膜が成長し、接合状態が不安定になり易い。MgO皮膜の成長を抑制するには、作製するろう材合金のMgを無添加とするか、少ない添加量とすることが有効となる。しかし、ろう材溶融時にAl酸化皮膜(Al)を還元分解するMg量が不足するため、ろう材よりも内部の心材にMgを添加し、ろう付昇温過程でろう材に拡散するMgで接合を可能とする技術が公開されている(特許文献1)。しかし、当該技術を用いた場合でも溶融ろう表面でMgO皮膜が成長し、接合状態が不安定になり易い。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、雰囲気の影響を受け易い開放部を有する継手形状においても、フラックスフリーにおいて良好な接合性が得られるフラックスフリーろう付用アルミニウム合金、フラックスフリーろう付用ブレージングシートを提供することを目的とする。
本発明者らは、フラックスフリーろう付に用いる単層アルミニウム合金またはブレージングシートの心材などにMgとBiを添加して、円相当径で0.01〜5μm未満の径をもつMg-Bi化合物を所定の数密度以上に分散させることで、ろう付加熱時にMg−Bi化合物が溶解し、金属Biを生成、かつ、生成したBiが材料表面に拡散して均一に濃化することで酸化皮膜を変質させ還元分解され易い構造にすると共に、溶融ろうに混ざり表面張力を低下させることで良好なろう付性が得られることを見出した。このとき、素材製造時に5μm以上の粗大なMg−Bi化合物が生成すると微細なMg−Bi化合物の数が減るとともに、上記効果が低下することが判った。
さらに、ろう付前の材料中でMgと化合物化していない円相当径5.0μm以上の単体Biが一定以上の数密度で存在すると、ろう付加熱中の低温域で溶解し材料表面に濃縮するが、ろう材が溶融するまでに材料表面でBiが酸化して堆積することや、早い段階で酸化皮膜が不安定となり再酸化が進み易くなることで接合が阻害されるため、良好な接合状態が得られ難くなることを明らかにした。
すなわち、本発明のフラックスフリーろう付用アルミニウム合金のうち、第1の形態は、質量%で、Mgを0.01〜2.0%、Biを0.005〜1.5%含有し、残部Al及び不可避不純物の組成を有し、かつ、前記アルミニウム合金に含まれるMg−Bi系化合物が、圧延方向に平行な断面において、円相当径で0.01μm以上5.0μm未満の径をもつものが10000μm2視野あたり10個よりも多く存在し、かつ、5.0μm以上の径をもつものが10000μm2視野あたり2個未満であり、さらに、アルミニウム合金に含まれるBi単体の粒子は、圧延方向に平行な断面において、円相当径で5.0μm以上の径を有するものが10000μm2視野あたり5個未満であることを特徴とする。
他の形態のフラックスフリーろう付用アルミニウム合金は、前記形態の本発明において、前記アルミニウム合金中のMgとBiの原子濃度比がMg/Bi=1.5以上であることを特徴とする。
他の形態のフラックスフリーろう付用アルミニウム合金は、前記形態の本発明において、前記アルミニウム合金に含まれるCaが、質量ppmで100ppm以下とされている。
他の形態のフラックスフリーろう付用アルミニウム合金は、前記形態の本発明において、前記アルミニウム合金が、さらに、質量%で、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.1〜2.5%、Cu:0.01〜2.5%、Fe:0.05〜1.5%、Zr:0.01〜0.3%、Ti:0.01〜0.3%、Cr:0.01〜0.5%、Zn:0.1〜9.0%の内1種または2種以上を含有することを特徴とする。
本発明のフラックスフリーろう付用ブレージングシートのうち、第1の形態は、前記形態のいずれかに記載のアルミニウム合金Al−Si系ろう材と積層された複層構造を有し、さらに前記Al−Si系ろう材が最表面に位置していることを特徴とする。
他の形態のフラックスフリーろう付用ブレージングシートは、前記形態の発明において、前記Al−Si系ろう材が、質量%でSi:1.5〜14%含有し、さらに、Mg:0.01〜2.0%、、Bi:0.005〜1.5%の内1種または2種を含有することを特徴とする。
他の形態のフラックスフリーろう付用ブレージングシートは、前記形態の発明において、前記Al−Si系ろう材に含まれるCaが質量ppmで100ppm以下とされている。
他の形態のフラックスフリーろう付用ブレージングシートは、前記形態の発明において、前記Al−Si系ろう材が、さらに、質量%で、Znを0.1〜9.0%含有することを特徴とする。
他の形態のフラックスフリーろう付用アルミニウム合金は、前記形態の本発明において、前記Al−Si系ろう材に含まれるSi粒子は、表層面方向の観察において、円相当径で0.8μm以上の径をもつものの数の内、円相当径で1.75μm以上の径のものの数が25%以上であることを特徴とする。
他の形態のフラックスフリーろう付用アルミニウム合金は、前記形態の本発明において、前記Al−Si系ろう材に含まれるSi粒子は、円相当径で1.75μm以上の径をもつものの面積率が対表面積で0.1〜1.5%の範囲であることを特徴とする。
以下に、本発明において規定される組成等について以下に説明する。なお、含有量の記載はいずれも質量比で示されている。
・フラックスフリー用アルミニウム合金
ベア材またはブレージングシートの心材や犠牲材などに用いられるフラックスフリー用アルミニウム合金について以下に説明する。
Mg:0.01〜2.0%
Mgは、一部が材料表面に拡散し、酸化皮膜(Al)を還元分解する。また、Siなどとの化合物が析出することで材料強度が向上する。さらに、酸化皮膜を強固にすることで耐食性を向上させる。ただし、含有量が過小であると効果が不十分であり、一方、過大に含有すると、効果が飽和するだけでなく、材料が硬く脆くなるため、素材製造が困難になる。これらのため、Mg含有量は上記範囲とする。なお、同様の理由で、Mg含有量を、下限で0.05%、上限で1.5%とするのが望ましい。
Bi:0.005〜1.5%
Biは、一部が材料表面に拡散することで材料表面の緻密な酸化皮膜の成長を抑制する。また、材料表面に流動してきた溶融ろうに混ざることで溶融ろうの表面張力を低下させ、ろう材の濡れ拡がり性を向上させる。ただし、含有量が下限未満であると、効果が不十分であり、一方、過大であると効果が飽和するとともに、材料表面でBiの酸化物が生成し易くなり接合が阻害される。これらのため、Bi含有量を上記範囲とする。なお、同様の理由で、Bi含有量を下限で0.05%、上限で0.5%とするのが望ましい。
Si:0.05〜1.2%
Siは、固溶により材料強度を向上させる他、MgSiやAl−Mn−Si化合物として析出し材料強度を向上させる効果があるので所望により含有させる。さらに、Al−Mn−Si、Al−Mn−Si−Feなどの金属間化合物として析出して腐食の起点を分散させることで材料の耐孔食性を向上させる。但し、含有量が過小であると、効果が不十分となる。一方、含有量が過大であると、心材の固相線温度が低下し、ろう付時に溶融する。これらのため、Si含有量は上記範囲とする。なお、同様の理由で、Si含有量を下限で0.3%、上限で1.0%とするのが望ましい。なお、Siを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.05%未満で含有するものであってもよい。
Mn:0.1〜2.5%
Mnは、金属間化合物として析出して材料強度を向上させるので所望により含有させる。さらに、Al−Mn、Al−Mn−Si、Al−Mn−Fe、Al−Mn−Si−Feなどの金属間化合物として析出して腐食の起点を分散させることでクラッド材の耐孔食性を向上させる。ただし、含有量が過小であると効果が不十分であり、一方、過大に含有すると、材料が硬くなり素材圧延性が低下する。これらのため、Mn含有量は上記範囲とする。なお、同様の理由で、Mn含有量を下限で0.4%、上限で1.8%とするのが望ましい。なお、Mnを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.1%未満で含有するものであってもよい。
Cu:0.01〜2.5%
Cuは、固溶して材料強度を向上させるので所望により含有させる。ただし、含有量が過小であると効果が不十分であり、一方、過大に含有すると、心材の固相線温度が低下し、ろう付時に溶融する。これらのため、Cu含有量は上記範囲とする。なお、同様の理由で、Cu含有量を下限で0.02%、上限で1.2%とするのが望ましい。なお、Cuを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.01%未満で含有するものであってもよい。
Fe:0.05〜1.0%
Feは、金属間化合物として析出して材料強度を向上させるので所望により含有させる。さらに、ろう付時の再結晶を促進させ、ろう侵食を抑制する。また、Al−Mn−Fe、Al−Mn−Si−Feなどの金属間化合物として析出して腐食の起点を分散させることで材料の耐孔食性を向上させる。ただし、含有量が下限未満であると、効果が不十分であり、一方、過大であると、ろう付後の腐食速度が速くなる。これらのため、Fe含有量を上記範囲とする。なお、同様の理由で、Fe含有量を下限で0.1%、上限で0.7%とするのが望ましい。なお、Feを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.05%未満で含有するものであってもよい。
Zr:0.01〜0.3%
Zrは、微細な金属間化合物を形成し材料強度を向上させるので所望により含有させる。また、Al−Zr系金属間化合物として析出して腐食の起点を分散させることや、固溶Zrの濃淡部を形成させることで腐食形態を層状とすることで材料の耐孔食性を向上させる。ただし、含有量が下限未満であると、効果が不十分であり、一方、過大であると、材料が硬くなり加工性が低下する。これらのため、Zr含有量を上記範囲とする。なお、同様の理由で、Zr含有量を下限で0.05%、上限で0.25%とするのが望ましい。なお、Zrを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.01%未満で含有するものであってもよい。
Ti:0.01〜0.3%
Tiは、微細な金属間化合物を形成し材料強度を向上させるので所望により含有させる。また、Al−Ti系金属間化合物として析出して腐食の起点を分散させることや、固溶Tiの濃淡部を形成させることで腐食形態を層状とすることで材料の耐孔食性を向上させる。ただし、含有量が下限未満であると、効果が不十分であり、一方、過大であると、材料が硬くなり加工性が低下する。これらのため、Ti含有量を上記範囲とする。なお、同様の理由で、Ti含有量を下限で0.05%、上限で0.25%とするのが望ましい。なお、Tiを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.01%未満で含有するものであってもよい。
Cr:0.01〜0.5%
Crは、微細な金属間化合物を形成し、材料強度を向上させるので所望により含有させる。また、Al−Cr系金属間化合物として析出して腐食の起点を分散させることや固溶Crの濃淡部を形成させることで腐食形態を層状とすることで材料の耐孔食性を向上させる。ただし、含有量が下限未満であると、効果が不十分であり、一方、過大であると、材料が硬くなり加工性が低下する。これらのため、Cr含有量を上記範囲とする。なお、同様の理由で、Cr含有量を下限で0.1%、上限で0.4%とするのが望ましい。なお、Crを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.01%未満で含有するものであってもよい。
Zn:0.1〜9.0%
Znは、材料の孔食電位を他部材よりも卑にし、犠牲防食効果を発揮するので所望により含有させる。ただし、含有量が下限未満であると、効果が不十分であり、一方、過大であると効果が飽和するとともに、腐食消耗速度が速くなり早期消失によって材料の耐食性が低下する。これらのため、Zn含有量を上記範囲とする。なお、同様の理由で、Zn含有量を下限で1.0%、上限で8.0%とするのが望ましい。なお、Znを積極的に含有しない場合でも、不可避不純物として、例えば0.1%未満で含有するものであってもよい。
Ca:100ppm以下
Caは、不可避不純物としては、通常数百ppm程度以下で含有するが、その含有量は100ppm以下とするのが望ましい。Caは、Biと高融点化合物を形成し、Biの作用が低下し、ろう付性が不十分となるので、上限を定めるのが望ましい。同様の理由で、さらにはCa含有量を10ppm以下とするのが一層望ましい。
なお、Caは不可避不純物であり、含有をしないものであってもよい。
Mg−Bi系化合物:円相当径で、0.01〜5.0μm径未満のものが10000μm視野あたり10個よりも多い
微細なMg−Bi系化合物が分散することで、ろう付昇温過程で化合物が溶融した際に、Biが材料表面に均一に濃縮し易くなり、緻密な酸化皮膜の成長が抑制される。上記化合物が10個以下であると、緻密な酸化皮膜の抑制効果が不十分となりろう付性が低下する。同様の理由で、さらに20個以上であるのが望ましい。
なお、アルミニウム合金中のMg−Bi系化合物の数は、作製した材料の圧延方向に平行な断面を0.1μmの砥粒で鏡面処理し、EPMA(電子線マイクロアナライザ)を用いた全自動粒子解析を行うと共に、さらに、1μm以下の微細な化合物を測定するため、切出した材料の断面を機械研磨、および電解研磨をして薄膜を作製し、TEM(透過型電子顕微鏡)で観察し、表面方向10000μm(100μm角)の観察視野において、0.01〜5.0μmのMg−Bi系化合物粒子数をカウントすることで求められる。
また、Mg−Bi系化合物を細かく密に分布させる手段としては、鋳造時には、溶湯温度が高いところから早い冷却速度で鋳込むこと、熱延時には、一定以上の大きな総圧下量をとること、高温域での圧延時間を長くとること、熱延仕上り温度を一定以上低くかつその後の冷却速度を早くすることなどを適正に組み合わせることで調整することができる。
Mg−Bi系化合物:円相当径で、5.0μm径以上のものが10000μm視野あたり2個未満
粗大なMg−Bi系化合物は、ろう付昇温過程で溶融し難く材料表面にBiが均一に濃化しにくいため、酸化皮膜成長の抑制効果が低い。また、粗大な化合物ができることで5.0μm未満の微細なMg−Bi化合物の生成が減るため、酸化皮膜成長の抑制効果が低下する。
なお、ろう材表面のMg−Bi系化合物の数は、前述したEPMAによる全自動粒子解析により求められる。
また、粗大なMg−Bi系化合物の生成を抑制する手段としては、前述の条件と同様に鋳造時に溶湯温度が高いところから早い冷却速度で鋳込むこと、熱延時には、一定以上の大きな総圧下量をとること、高温域での圧延時間を長くとること、熱延仕上り温度を一定以上低くかつその後の冷却速度を早くすることなどを適正に組み合わせることで調整することができる。
Bi単体粒子:円相当径で5.0μm径以上のものが10000μm視野あたり5個未満
材料中にBi単体の粒子が存在すると、ろう付昇温過程でBiの融点である271℃から溶融して材料表面に濃化するが、ろう付昇温過程の低い温度域であるため、ろう材が溶融するまでに材料表面でBiが酸化して堆積することや、早い段階で酸化皮膜が不安定となり再酸化が進み易くなることで接合が阻害されるため、良好な接合状態が得られ難くなる。また、酸化によりBiが消耗するため、溶融ろうの表面張力を低下させる効果が低下する。
このとき、ろう付前の材料中で単体Biが殆ど存在しないように材料を作製することでこれら問題を防止することが可能となる。具体的には、アルミニウム合金に含まれる円相当径で5.0μm径以上のBi単体の粒子が、ろう付前の圧延方向に平行な断面の観察において、10000μm視野あたり5個未満とすることで酸化などによるBiの消耗が殆どなく、Bi添加によるろう付性向上効果が大きくなる。
なお、材料中のBi単体粒子の数は、作製した材料の圧延方向に平行な断面を0.1μmの砥粒で鏡面処理し、EPMA(電子線マイクロアナライザ)を用いた全自動粒子解析を行うことで求めることができる。
Bi単体粒子の発生を抑制する手段としては、合金のMgとBiの配合比率や、鋳造時の溶湯温度と冷却速度、および、均質化処理条件を適正に組み合わせることで調整することができる。鋳造時の溶湯温度が低いほど、また鋳造時の冷却速度が遅いほど、Bi単体粒子の数が増加する傾向であり、均質化処理条件が低温で短時間であるほど同様にBi単体粒子の数が増加する傾向にある。
MgとBiの原子濃度比(Mg/Bi):1.5以上
上記の原子濃度比を満たすことで、材料中の単体Biの生成を抑制し、ろう付性を向上させるので、所望により上記原子濃度比を求めるものとする。上記原子濃度比が1.5未満であると、単体Biが生成し易くなり、ろう付性が低下する。
なお、同様の理由により、上記原子濃度比はさらに4.0以上であるのが望ましい。
ろう材
次に、上記アルミニウム合金のベア材に用いるAl−Si系ろう材または上記アルミニウム合金にクラッドして用いられるAl−Si系ろう材に好適な成分について説明する。
Si:1.5〜14%
Siは、ろう付時に溶融ろうを形成し、接合部のフィレットを形成する。但し、含有量が過小であると、フィレットを形成するための溶融ろうが不足する。一方、過剰に含有すると、効果が飽和するだけでなく、材料が硬く脆くなるため、素材製造が困難になる。このため、Siの含有量を上記範囲に定める。
なお、同様の理由でSi含有量を、下限で3.0%、上限で12%とするのが望ましい。
Mg:0.01〜2.0%
Mgは、Al酸化皮膜(Al)を還元分解するので所望により含有させる。但し、含有量が過小であると、効果が不十分であり、一方、過剰に含有すると、ろう付雰囲気中の酸素と反応して接合を阻害するMgOが生成することや、材料が硬く脆くなるため、素材製造が困難になる。このため、Mgの含有量を上記範囲に定める。
なお、同様の理由でMg含有量を、下限で0.1%、上限で1.5%とするのが望ましい。
Bi:0.005〜1.5%
Biは、ろう付昇温過程で材料表面に濃化し、緻密な酸化皮膜の成長を抑制し、さらに溶融ろうの表面張力を低下させることで隙間充填性が向上するので所望により含有させる。ただし、含有量が過小であると、効果が不十分であり、含有量が過大になると効果が飽和する上に、材料表面でBiの酸化物が生成し易くなり接合が阻害される。これらの理由によりBi含有量を上記範囲に定めるのが望ましい。同様の理由により、Bi含有量は、下限を0.05%、上限を0.5%とするのが一層望ましい。
Ca:100ppm以下
Caは、不可避不純物としては、通常数百ppm程度以下で含有するが、Biと高融点化合物を形成し、Biの作用を低下させるので含有量を制限するのが望ましい。100ppmを超えると、Biの作用が低下しろう付性が不十分となるので、100ppmを上限とするのが望ましい。なお、同様の理由でCa含有量を10ppm以下とするのが一層望ましい。
Zn:0.1〜9.0%
Znは、材料の電位を卑にすることで犠牲防食効果が得られるので、所望により含有させる。ただし、含有量が過小であると、犠牲防食効果が不十分となり、含有量が過大であると効果が飽和するとともに、腐食消耗速度が速くなり早期消失によって材料の耐食性が低下する。これらの理由によりZn含有量を上記範囲に定めるのが望ましい。同様の理由により、Zn含有量は、下限を0.5%、上限を7.0%とするのが一層望ましい。また、Znを積極添加しない場合でも、Znを不純物として0.1%未満で含有するものであってもよい。
また、ろう材には、他の元素として各2.0%以下のIn,Sn、Mn、各1.0%以下のFe、Ni、Ce、Se、各0.3%以下のBe、Na、Sb、Ti、Zr、P、S、K、Rbなどの1種以上を含有してもよい。
ろう材表層面でのSi粒子の分布
(1)円相当径0.8μm以上のSi粒子のうち、円相当径が1.75μmのものの数が25%以上
そして、本発明を実施するにあたっては、ろう材表面に比較的粗大なSi粒子が存在していることが好ましい。通常、アルミニウム材料表面には緻密なAl2O3等の酸化皮膜が存在し、ろう付熱処理過程ではこれがさらに成長し厚膜となる。酸化皮膜の厚みが増すほど、酸化皮膜の破壊作用を阻害する傾向が強くなるのが一般的な見解である。本発明では、ろう材表面に粗大なSi粒子が存在することで、粗大Si粒子表面にアルミニウムの緻密な酸化皮膜が成長せず、この部位がアルミニウム材料表面の酸化皮膜欠陥として働く。 すなわち、アルミニウム材料表面の酸化皮膜がろう付熱処理中に厚膜となっても、Si粒子部分からろう材の染み出し等が発生し、この部位を起点に酸化皮膜破壊作用が進んでいくものと考えられる。ここで言うSi粒子とは、組成上Si単体成分によるSi粒子、及び、例えば、Fe-Si系化合物や、Fe-Siを主成分とするAl-Fe-Si系の金属間化合物等をも含むものとする。本発明の説明においては、これらを便宜的にSi粒子と表記する。具体的には、ろう材表面のSi粒子を円相当径でみなし、0.8μm以上のSi粒子数をカウントした場合に1.75μm以上のものが25%以上存在すると、この効果が十分に得られる。なお、ここでろう材の表面とは、酸化皮膜を除いたアルミニウム合金生地の表面を意味しており、10μmに至る深さ範囲のいずれかの面方向において、上記条件を満たしていればよい。
ろう材表面のSi粒子はそのサイズが小さ過ぎると、酸化皮膜の欠陥部として作用する効果が不十分となる。したがって、1.75μm以上のSi粒子の数が、0.8μm以上のSi粒子の数の25%以上とした。25%未満では、酸化皮膜の欠陥部として作用する効果が不十分となる。
(2)円相当径1.75μm以上のSi粒子の面積率が対表面積で0.1〜1.5%
また、Si粒子の分布密度が低い場合は、ろう材の染み出しが発生する箇所が少なく、酸化皮膜の破壊や分断も不十分となるため、安定した接合状態を得ることが困難となる。本発明では、円相当径1.75μm以上のSi粒子の面積率を規定することで、ろう材の染み出しが発生する箇所を十分に確保する。
対表面積(ろう材全体の表面積)に対する上記面積率(ろう材中のSi粒子の表面積比率)が下限未満であると、接合面内の接合起点が少なすぎ、充分な接合状態が得られない。一方、上記面積率が上限を超えると、粗大Si粒子部において材料側ろう侵食が顕著となり、ろう付不具合の原因となる。よって、Si粒子の面積率を前記範囲に定めている。
MgとBiの原子濃度比(Mg/Bi):1.5以上
上記の原子濃度比を満たすことで、ろう材中の単体Biの生成を抑制し、ろう付性を向上させるので、所望により上記原子濃度比を求めるものとする。上記原子濃度比が1.5未満であると、単体Biが生成し易くなり、ろう付性が低下する。
なお、同様に理由により、上記原子濃度比はさらに4.0以上であるのが望ましい。
本発明によれば、非酸化性雰囲気において、フラックスフリーで良好で安定したろう付接合を行うことが可能になる。
本発明の一実施形態におけるフラックスフリーろう付用のブレージングシートを示す図である。 本発明の一実施形態におけるアルミニウム製自動車用熱交換器を示す斜視図である。 本発明の実施例におけるろう付評価モデルを示す図である。
以下に、本発明の一実施形態について説明する。
本発明のベア材やブレージングシートに用いるアルミニウム合金は、例えば以下の方法により製造することができる。
ベア材または心材用アルミニウム合金としては、質量%で、Mg:0.01〜2.0%、Bi:0.005〜1.5%を含有し、さらに、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.1〜2.5%、Cu:0.01〜2.5%、Fe:0.05〜1.5%、Zr:0.01〜0.3%、Ti:0.01〜0.3%、Cr:0.01〜0.5%、およびZn:0.1〜9.0%の内1種または2種以上を含有し、残部Alと不可避不純物とからなる組成に調整する。表では、全て心材として表示している。その際に、Ca含有量を質量%で100ppm以下とするのが望ましい。また、上記アルミニウム合金は、心材に積層される犠牲材として用いることもできる。
また、ろう材用アルミニウム合金としては、Al−Si系合金が用いられるが、例えば、質量%で、Siを1.5〜14%含有し、所望により、Mgを0.01〜2.0%、Biを0.005〜1.5%、0.1〜9.0%のZnの1種以上を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる組成のAl−Si系ろう材が用いることができる。なお、ろう材には、他の元素として各2.0%以下のIn,Sn、Mn、各1.0%以下のFe、Ni、Ce、Se、各0.3%以下のBe、Na、Sb、Ti、Zr、P、S、K、Rbなどの1種以上を含有してもよい。その際に、Ca含有量を質量%で100ppm以下とするのが望ましい。なお、上記ろう材は、最表層に位置するものであり、その内層に、組成の異なるろう材を有するものであってもよい。すなわち、ろう材層は複数層からなるものとしてもよい。
内層のろう材を有する場合、内層のろう材の組成は特に限定されるものではないが、例えば、Al−Si系、Al−Si−Zn系ろう材などを挙げることができる。
ベア材においては、ろう材の表示が全て「−」で表示されている。
本発明では、ろう付前時点で微細なMg−Bi化合物を分散させるため、ベアや心材に用いるアルミニウム合金、および、ろう材の鋳造時に高い溶湯温度から急冷することでMgとBiを鋳塊内で過飽和に固溶させる。具体的には、溶湯温度を700℃以上とすることでMgとBiの固溶度を高めることができる。
得られたアルミニウム合金鋳塊に対しては、所定条件で均質化処理を行う。均質化処理温度が低いと粗大なMg−Bi化合物が析出し、ろう付前時点で本発明のMg−Bi化合物の分布状態が得られにくくなるため、処理温度400℃以上で1〜10時間行うことが望ましい。
また、ろう材に含まれるSi粒子で、円相当径で0.8μm以上の径をもつものの数の内、1.75μm以上の径のものの数が25%以上とするのが望ましい。本材料を得るには、鋳造時の凝固速度や均質化処理の温度と時間、熱間圧延時の最大圧延率等によってSi粒子の大きさや面積率を制御することができる。
例えば、ろう材を鋳造するにあたり、その冷却速度を10℃/secよりも遅くすると、凝固冷却で生じるSi粒子サイズが粗大になるが、その後の圧延工程でSi粒子が破砕されることで上記条件を満たすことが可能となる。但し、この冷却速度が10℃/secより速くなった場合においても、鋳造後に均質化処理として、例えば500℃以上の条件で数時間の熱処理を加えれば、Si粒子の粗大化が図れ、上記同様に、圧延後には本発明条件のSi粒子サイズを得ることが可能である。
また、熱間圧延時の圧下率は、一度の圧下率が大きいほどSi粒子が微細に破砕される。
これらの条件を複合的に制御することでSi粒子の分布(大きさ、粗大な粒子の比率、面積率)を変えることができる。
次に、上記アルミニウム合金単体、または、ろう材を心材などと組み付けて熱間圧延するが、このとき、本発明では、熱延時の所定温度での圧延時間、熱延開始から終了までの相当ひずみ、熱延仕上げ温度、熱延後の冷却速度を制御し、Mg−Bi化合物を所定のサイズと数密度に調整する。
先ず熱延時所定の温度域での圧延時間を満たすことで、本発明で定義する所定サイズのMg−Bi化合物の析出を動的ひずみが入る環境下で促進する。具体的には、熱延時の材料温度が400〜500℃の間の圧延時間を10min以上とすることで微細なMg−Bi化合物の析出を促進する。
また、熱延開始から終了までの相当ひずみを制御することで、鋳造時に生成した粗大なMg−Bi晶出物を破砕し微細化することができる。具体的には、式(1)で示す相当ひずみεが、ε>5.0となるようにスラブ厚みや仕上げ厚みを調整することでMg−Bi晶出物が十分に微細化される。

ε=(2/√3)ln(t/t) ・・・式(1)
:熱延開始厚み(スラブ厚み)
t :熱延仕上げ厚み
さらに、熱延の仕上げ温度が高く、動的ひずみがない状態が維持されることや、熱延後の冷却速度が遅くなると、結晶粒界などに本発明が目的とするよりも粗大なMg−Bi化合物が析出するため、熱延仕上げ温度を所定温度まで低くし、一定以上の冷却速度を確保することで粗大なMg−Bi化合物の析出を抑制する。具体的には、熱延仕上げ温度を250〜350℃とし、仕上げ温度から200℃までの冷却速度を−20℃/hrよりも早く制御することで粗大なMg−Bi化合物の析出を抑制する。
その後、冷間圧延などを経て、本発明のアルミニウム合金やブレージングシートが得られる。
冷間圧延では、例えば、75%以上の総圧下率で冷間圧延を行い、温度300〜400℃にて中間焼鈍を行い、その後圧延率40%の最終圧延を行うことができる。冷間圧延では、Mg−Bi化合物が破砕され微細化がある程度進むが、本発明が目的とするサイズや数密度を逸脱することはないため、特に条件が限定されるものではない。また、中間焼鈍は行わないものとしてもよい。
さらに、本発明では円相当径で5.0μm径以上のBi単体の粒子が、ろう付前の圧延方向に平行な断面観察において、10000μm視野あたり5個未満とすることが望ましい。本材料を得るには、合金のMgとBiの配合比率や、鋳造時の溶湯温度と冷却速度、および、均質化処理条件を適正に組み合わせることで調整することができる。
例えば、ろう材に配合するMgとBiの混合比を原子濃度比で1.5以上にすることでMg−Bi化合物の生成を促進することができる。また、鋳造では冷却速度を10℃/secよりも遅くすることでMg−Bi化合物の生成を促進することができる。さらに、均質化処理では、400℃以上の高温で行うことで鋳塊内でのMg−Bi化合物の生成を促進することができる。
熱間圧延、冷間圧延を行ってベア材、または、心材の一方または両方の面にろう材が重ね合わされて接合されたクラッド材を得る。
上記工程を経ることにより、図1の4に示すベア材、または、図1の1に示すようなアルミニウム合金心材2の一方の面にアルミニウム合金ろう材3がクラッドされた熱交換器用のアルミニウムブレージングシート1が得られる。なお、図では、心材の片面にろう材がクラッドされているものが記載されているが、心材の両面にろう材がクラッドされているものであってもよい。また、心材の他の面に犠牲材などがクラッドされているものであってもよい。犠牲材としては上記アルミニウム合金を用いることができる。
上記冷間圧延などによって熱交換機用のフィン材を得た場合には、その後、必要に応じてコルゲート加工などを施す。コルゲート加工は、回転する2つの金型の間を通すことによって行うことができ、良好に加工を行うことを可能とし、優れた成形性を示す。
上記工程で得られたフィン材は、熱交換器の構成部材として、他の構成部材(チューブやヘッダーなど)と組み合わされた組み付け体として、ろう付に供される。
上記組み付け体は、常圧下の非酸化性雰囲気とされた加熱炉内に配置される。非酸化性ガスには窒素ガス、あるいは、アルゴンなどの不活性ガス、または、水素、アンモニアなどの還元性ガス、あるいはこれらの混合ガスを用いて構成することができる。ろう付炉内雰囲気の圧力は常圧を基本とするが、例えば、製品内部のガス置換効率を向上させるためにろう材溶融前の温度域で100kPa〜0.1Pa程度の中低真空とすることや、炉内への外気(大気)混入を抑制するために大気圧よりも5〜100Pa程度陽圧としてもよい。これらの圧力範囲は、本発明における「減圧を伴わない」の範囲に含まれる。
加熱炉は密閉した空間を有することを必要とせず、ろう付材の搬入口、搬出口を有するトンネル型であってもよい。このような加熱炉でも、不活性ガスを炉内に吹き出し続けることで非酸化性が維持される。該非酸化性雰囲気としては、酸素濃度として体積比で100ppm以下が望ましい。
上記雰囲気下で、例えば、昇温速度10〜200℃/minで加熱して、組み付け体の到達温度が559〜630℃となる熱処理条件にてろう付接合を行う。
ろう付条件において、昇温速度が速くなるほどろう付時間が短くなるため、材料表面の酸化皮膜成長が抑制されてろう付性が向上する。到達温度は少なくともろう材の固相線温度以上とすればろう付可能であるが、液相線温度に近づけることで流動ろう材が増加し、開放部を有する継手で良好な接合状態が得られ易くなる。ただし、あまり高温にするとろう浸食が進み易く、ろう付後の組付け体の構造寸法精度が低下するため好ましくない。
図2は、上記アルミニウムブレージングシート1を用いてフィン6を形成し、ろう付対象材としてアルミニウム合金製のチューブ7を用いたアルミニウム製熱交換器5を示している。フィン6、チューブ7を、補強材8、ヘッダプレート9と組み込んで、フラックスフリーろう付によって自動車用などのアルミニウム製熱交換器5を得ている。
なお、ろう付においては、アルミニウム合金をブレージングシートとはせず、ベア材としてろう付に供するものであってもよい。
表1のNo.1〜30と、表2のNo.62〜71に示す組成(残部がAlと不可避不純物)の各種ベア材を表5に示す鋳造条件、および熱間圧延条件にて熱間圧延板を作製した。なお、表3、4に示すように、No.1〜30、No.62〜71ではろう材のクラッドはない。
その後、中間焼鈍を含む冷間圧延によって、H14相当調質の0.10mm厚の冷間圧延板を作製し、コルゲートフィン形状に成形した。
また、ろう付対象部材として、質量%でSiを10%、Mgを0.5%含有するろう材をクラッド率10%でA3003合金の心材と組み付けた板厚0.3mmのブレージングシートを作製し、ろう材面を外側とする幅25mmのチューブに成形した。
各種ベア材からなるコルゲートフィンと、前記ブレージングシートからなるチューブを組み合わせ、ろう付評価モデルとしてチューブ15段、長さ300mmのコアとした。前記コアを、窒素雰囲気中(酸素含有量20ppm)のろう付炉にて、600℃まで加熱し、そのろう付状態を評価した。
表1、3のNo.31〜61(表1;心材、表3;ろう材)、表2、4のNo.72〜79(表2;心材、表4;ろう材)に示す組成(残部がAlと不可避不純物)の各種ブレージングシートを表5に示す鋳造条件、および熱間圧延条件にて熱間圧延板を作製した。
その後、中間焼鈍を含む冷間圧延によって、H14相当調質の0.30mm厚の冷間圧延板を作製した。なお、ブレージングシートはろう材のクラッド率を10%とした。
また、ろう付対象部材としてA3003合金、H14のアルミニウムベア材(0.1mm厚)のコルゲートフィンを用意した。
前記ブレージングシートを用いて幅25mmのチューブを製作し、該チューブとコルゲートフィンとを該チューブろう材とコルゲートフィンが接するように組み合わせ、ろう付評価モデルとしてチューブ15段、長さ300mmのコアとした。前記コアを、窒素雰囲気中(酸素含有量20ppm)のろう付炉にて、600℃まで加熱して5分間保持し、そのろう付状態を評価した。
実施例1、2における各供試材について、以下の評価を行い、評価結果を表7、8に示した。
○ろう付性
・接合率
以下式にて接合率を求め、各試料間の優劣を評価した。
フィン接合率=(フィンとチューブの総ろう付長さ/フィンとチューブの総接触長さ)×100
判定は以下の基準によって行い、その結果を表6、表7に示した。
ろう付後のフィン接合率 ◎:98%以上、○:90%以上98%未満、
△:80%以上90%未満、×:80%未満
・接合部フィレット長さ
ろう付けしたコアの一部を切り出し樹脂に包埋、鏡面研磨し、光学顕微鏡を用いて接合部におけるフィレット長さを測定した。計測方法は、図3に示す接合部13の幅Wを各試料で20点計測し、その平均値をもって優劣を評価した。判定は以下の基準とし表6、表7に示した。
◎:1.0mm以上、○:0.8mm以上1.0mm未満、
△:0.6mm以上0.8mm未満、×:0.6mm未満
○ろう付後の強度
ろう付対象部材とブレージングシートをドロップ形式で炉に設置し、前記ろう付条件にてろう付相当熱処理を行った。その後、サンプルを切り出し、JISに準拠した通常の方法にて室温にて引張試験を実施して引張強さを評価し、その結果を表6、7に示した。
実施例の何れも良好なろう付性を示したのに対し、比較例では十分な接合が得られなかった。
○ろう材層表面の1.75μm以上の径をもつSi粒子の割合と面積率
作製したアルミニウムクラッド材について、ろう材最表面を0.1μmの砥粒で研磨し、表面方向からEPMA(電子線マイクロアナライザ)を用いた全自動粒子解析を各サンプル10000μm(100μm角相当)の観察視野で実施した。
該測定では、円相当径で0.8μm以上のSi粒子の個数中における円相当径1.75μm以上のSi粒子の個数が占める割合(%)を算出し、さらに、円相当径1.75μm以上の粒子の面積率(対表面積)を算出し、測定結果を表3、4に示した。
Figure 0006726371
Figure 0006726371
Figure 0006726371
Figure 0006726371
Figure 0006726371
Figure 0006726371
Figure 0006726371
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲は上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは、上記実施形態に対する適宜の変更が可能である。
1 アルミニウムブレージングシート
2 アルミニウム合金心材
3 アルミニウム合金ろう材
4 対象部材
5 アルミニウム製熱交換器
6 フィン
7 チューブ
13 接合部
15 チューブ

Claims (10)

  1. Al−Si系ろう材を介してろう付に供されるろう付用アルミニウム合金であって、質量%で、Mgを0.01〜2.0%、Biを0.005〜1.5%含有し、残部Al及び不可避不純物の組成を有し、かつ、前記アルミニウム合金に含まれるMg−Bi系化合物が、圧延方向に平行な断面において、円相当径で0.01μm以上5.0μm未満の径をもつものが10000μm2視野あたり10個よりも多く存在し、かつ、5.0μm以上の径をもつものが10000μm2視野あたり2個未満であり、さらに、アルミニウム合金に含まれるBi単体の粒子は、圧延方向に平行な断面において、円相当径で5.0μm以上の径を有するものが10000μm2視野あたり5個未満であることを特徴とするろう付用アルミニウム合金
  2. 前記アルミニウム合金中のMgとBiの原子濃度比がMg/Bi=1.5以上であることを特徴とする請求項1に記載のろう付用アルミニウム合金
  3. 前記アルミニウム合金に含まれるCaが、質量ppmで100ppm以下とされている請求項1または2に記載のろう付用アルミニウム合金
  4. 前記アルミニウム合金が、さらに、質量%で、Si:0.05〜1.2%、Mn:0.1〜2.5%、Cu:0.01〜2.5%、Fe:0.05〜1.5%、Zr:0.01〜0.3%、Ti:0.01〜0.3%、Cr:0.01〜0.5%、Zn:0.1〜9.0%の内1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のろう付用アルミニウム合金
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金Al−Si系ろう材と積層された複層構造を有し、さらに前記Al−Si系ろう材が最表面に位置していることを特徴とするろう付用ブレージングシート。
  6. 前記Al−Si系ろう材が、質量%で、Si:1.5〜14%を含有し、さらに、Mg:0.01〜2.0%、Bi:0.005〜1.5%の内1種または2種を含有することを特徴とする請求項5に記載のろう付用ブレージングシート。
  7. 前記Al−Si系ろう材に含まれるCaが質量ppmで100ppm以下とされている請求項5または6に記載のろう付用ブレージングシート。
  8. 前記Al−Si系ろう材が、さらに、質量%で、Znを0.1〜9.0%含有することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のろう付用ブレージングシート。
  9. 前記Al−Si系ろう材に含まれるSi粒子は、表層面方向の観察において、円相当径で0.8μm以上の径をもつものの数の内、円相当径で1.75μm以上の径のものの数が25%以上であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載のアルミニウムブレージングシート。
  10. 前記Al−Si系ろう材に含まれるSi粒子は、円相当径で1.75μm以上の径をもつものの面積率が対表面積で0.1〜1.5%の範囲であることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載のアルミニウムブレージングシート。
JP2019565049A 2019-01-23 2019-01-23 ろう付用アルミニウム合金板およびアルミニウムブレージングシート Active JP6726371B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/002120 WO2020129268A1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ろう付用アルミニウム合金およびアルミニウムブレージングシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6726371B1 true JP6726371B1 (ja) 2020-07-22
JPWO2020129268A1 JPWO2020129268A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69117804

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565049A Active JP6726371B1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ろう付用アルミニウム合金板およびアルミニウムブレージングシート
JP2020567362A Pending JPWO2020152911A1 (ja) 2019-01-23 2019-09-25 ろう付用アルミニウム合金およびアルミニウムブレージングシート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567362A Pending JPWO2020152911A1 (ja) 2019-01-23 2019-09-25 ろう付用アルミニウム合金およびアルミニウムブレージングシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11759893B2 (ja)
EP (1) EP3916119A4 (ja)
JP (2) JP6726371B1 (ja)
CN (2) CN110691857B (ja)
WO (2) WO2020129268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020152911A1 (ja) * 2019-01-23 2021-12-02 三菱アルミニウム株式会社 ろう付用アルミニウム合金およびアルミニウムブレージングシート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110719965B (zh) * 2019-01-23 2021-01-08 三菱铝株式会社 无助焊剂钎焊用铝钎焊板
DE112021000716T5 (de) * 2020-03-26 2022-11-10 Uacj Corporation Blankes aluminiumlegierungsmaterial für hartzulötendes bauteil und plattiertes aluminiumlegierungsmaterial für hartzulötendes bauteil
WO2021193841A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社Uacj 被ろう付部材用アルミニウム合金ベア材及び被ろう付部材用アルミニウム合金クラッド材
JP2022057628A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社Uacj ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法
JP2022142944A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 Maアルミニウム株式会社 ろう付用アルミニウムブレージングシートおよびその製造方法
CN115961187B (zh) * 2022-07-17 2024-04-26 承德石油高等专科学校 一种含Bi小变形时效Al-Mg-Sc合金及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547032B1 (ja) * 2009-04-17 2010-09-22 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
JP2012050992A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシートおよびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材
JP2014050861A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Uacj Corp アルミニウム合金製ブレージングシート
JP6405020B1 (ja) * 2017-07-10 2018-10-17 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム材のフラックスフリーろう付方法およびフラックスフリーろう付用アルミニウム合金部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772954A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of aromatic carbamic acid ester
JPH08120384A (ja) 1994-10-24 1996-05-14 Sky Alum Co Ltd 耐粒界腐食性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金およびそれを用いたブレージングシート
JPH08120386A (ja) 1994-10-24 1996-05-14 Sky Alum Co Ltd 耐粒界腐食性に優れたAl−Zn−Mg系アルミニウム合金
JPH08120380A (ja) 1994-10-24 1996-05-14 Sky Alum Co Ltd 耐粒界腐食性に優れたブレージング用Al−Mn系アルミニウム合金およびそれを用いたブレージングシート
JP2001105174A (ja) 1999-10-05 2001-04-17 Denso Corp アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法並びにアルミニウム合金製熱交換器
US8247084B2 (en) * 2010-05-18 2012-08-21 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy brazing sheet
RU2642245C2 (ru) * 2012-05-31 2018-01-24 Гренгес Свиден Аб Многослойный алюминиевый лист для бесфлюсовой высокотемпературной пайки в регулируемой атмосфере
JP2014037576A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Uacj Corp アルミニウム合金製ブレージングシートおよびそのろう付け方法
CN104561698A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 浙江乐祥铝业有限公司 一种铝合金材料及其制备方法和应用
JP6186455B2 (ja) 2016-01-14 2017-08-23 株式会社Uacj 熱交換器及びその製造方法
JP6055573B1 (ja) 2016-06-23 2016-12-27 三菱アルミニウム株式会社 フラックスフリーろう付用のブレージングシート、フラックスフリーろう付方法および熱交換器のフラックスフリーろう付方法
JP6312968B1 (ja) * 2016-11-29 2018-04-18 株式会社Uacj ブレージングシート及びその製造方法
US20180169798A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Brazing method for aluminum alloy brazing sheet
JP6561081B2 (ja) 2016-12-27 2019-08-14 三菱アルミニウム株式会社 フラックスフリーろう付用のブレージングシート、フラックスフリーろう付方法および熱交換器の製造方法
JP2018196896A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金ブレージングシート
JP6726371B1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-22 三菱アルミニウム株式会社 ろう付用アルミニウム合金板およびアルミニウムブレージングシート
CN112171105B (zh) * 2019-07-03 2022-09-02 三菱铝株式会社 铝合金包覆材
JP7252079B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-04 Maアルミニウム株式会社 アルミニウム合金クラッド材
CN112176230A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 三菱铝株式会社 铝合金包覆材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547032B1 (ja) * 2009-04-17 2010-09-22 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
JP2012050992A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシートおよびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材
JP2014050861A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Uacj Corp アルミニウム合金製ブレージングシート
JP6405020B1 (ja) * 2017-07-10 2018-10-17 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム材のフラックスフリーろう付方法およびフラックスフリーろう付用アルミニウム合金部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020152911A1 (ja) * 2019-01-23 2021-12-02 三菱アルミニウム株式会社 ろう付用アルミニウム合金およびアルミニウムブレージングシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN113330131A (zh) 2021-08-31
EP3916119A4 (en) 2022-11-02
WO2020152911A1 (ja) 2020-07-30
EP3916119A1 (en) 2021-12-01
JPWO2020129268A1 (ja) 2021-02-15
CN110691857B (zh) 2020-12-18
CN110691857A (zh) 2020-01-14
CN113330131B (zh) 2022-08-19
US11759893B2 (en) 2023-09-19
JPWO2020152911A1 (ja) 2021-12-02
US20220063024A1 (en) 2022-03-03
WO2020129268A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726371B1 (ja) ろう付用アルミニウム合金板およびアルミニウムブレージングシート
JP6726370B1 (ja) フラックスフリーろう付用アルミニウムブレージングシート
EP3459676B1 (en) Brazing sheet for flux-free brazing, flux-free brazing method and method for producing heat exchanger
JP4547032B1 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
JP5614883B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシートおよびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材
JP7252079B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP3859781B2 (ja) アルミニウム合金クラッドフィン材および該クラッドフィン材を使用したアルミニウム合金製熱交換器
JP2021159967A (ja) 無フラックスろう付用アルミニウムブレージングシート
WO2014141912A1 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板とその製造方法、およびアルミニウム合金ブレージングシート
JP7429153B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP7282468B2 (ja) アルミニウムブレージングシートおよびアルミニウム部材のフラックスフリーろう付方法
JP2021013936A (ja) アルミニウムブレージングシートおよび熱交換器の製造方法
WO2022196574A1 (ja) ろう付用アルミニウムブレージングシートおよびその製造方法
WO2021199733A1 (ja) アルミニウムブレージングシート
JP2012052160A (ja) ろう付性に優れるフラックスレスろう付用部材およびアルミニウム材のフラックスレスろう付け方法
JP2023092353A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP2021011634A (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP2021058902A (ja) アルミニウムブレージングシートおよびアルミニウム部材のフラックスフリーろう付方法
JP2022142972A (ja) アルミニウムろう付用ブレージングシートおよびアルミニウムろう付用ブレージングシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250