JP2022057628A - ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法 - Google Patents

ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057628A
JP2022057628A JP2020165986A JP2020165986A JP2022057628A JP 2022057628 A JP2022057628 A JP 2022057628A JP 2020165986 A JP2020165986 A JP 2020165986A JP 2020165986 A JP2020165986 A JP 2020165986A JP 2022057628 A JP2022057628 A JP 2022057628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
brazing
less
aluminum material
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020165986A
Other languages
English (en)
Inventor
大 山本
Masaru Yamamoto
プンパソップ カノックプロイ
Kanokploy Phumprasop
誠 安藤
Makoto Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2020165986A priority Critical patent/JP2022057628A/ja
Priority to CN202180062487.4A priority patent/CN116056824A/zh
Priority to PCT/JP2021/034763 priority patent/WO2022071055A1/ja
Priority to US18/025,473 priority patent/US20230323515A1/en
Priority to DE112021003906.7T priority patent/DE112021003906T5/de
Publication of JP2022057628A publication Critical patent/JP2022057628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • B23K35/288Al as the principal constituent with Sn or Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area

Abstract

【課題】水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においてもフラックスを使用せずにろう付を行うことができる単層アルミニウム合金材及びこの単層アルミニウム合金材を用いたアルミニウム構造体の製造方法を提供する。【解決手段】ろう付用単層アルミニウム合金材は、Si:1.5質量%以上3.5質量%以下、Fe:0.05質量%以上2.00質量%以下、Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、Mg:0.005質量%以上0.500質量%以下、Bi:0.010質量%以上0.500質量%以下を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる化学成分を有するとともに、Alマトリクス中にMgBi系化合物が分散した金属組織を有している。任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率が0.05%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、ろう付用単層アルミニウム合金材及びこの単層アルミニウム合金材を用いたアルミニウム構造体の製造方法に関する。
例えば、熱交換器や機械用部品などのアルミニウム製品は、アルミニウム材(アルミニウム及びアルミニウム合金を含む。以下同じ。)からなる多数の部品を有している。これらの部品は、心材と、心材の少なくとも一方の面上に設けられたろう材とを有するブレージングシートによりろう付されていることが多い。アルミニウム材のろう付方法としては、接合予定部、つまりろう付によって接合しようとする部分の表面にフラックスを塗布してろう付を行うフラックスろう付法が多用されている。
しかし、フラックスろう付法においては、ろう付が完了した後に、フラックスやその残渣がアルミニウム製品の表面に付着する。アルミニウム製品の用途によっては、これらのフラックスやその残渣が問題を起こすことがある。例えば、電子部品が搭載される熱交換器においては、その製造時にフラックス残渣により表面処理性が悪化するなどの問題が発生するおそれがある。また、例えば水冷式の熱交換器では、冷媒通路にフラックス等に起因する目詰まりが発生するなどの問題が生じるおそれもある。さらに、フラックスやその残渣を除去するためには、酸洗処理を行う必要があり、近年では、当該処理のコスト負担が問題視されている。
かかる問題を解決するため、接合予定部の表面にフラックスを塗布せずに不活性ガス雰囲気中でろう付を行う、いわゆるフラックスフリーろう付法が提案されている。フラックスフリーろう付法に用いられるブレージングシートは、その積層構造のうち少なくとも1つの層に、酸化皮膜を脆弱化する、あるいは酸化皮膜を破壊する作用を有する元素を有している。この種の元素としては、Mg(マグネシウム)が多用されている。
ブレージングシートは、心材の元板とろう材の元板とをクラッド接合してクラッド材を作製した後、このクラッド材を圧延することにより作製される。そのため、ブレージングシートは比較的製造コストが高いという問題がある。
また、例えば自動車用熱交換器等の分野において、軽量化や熱交換性能の向上等を目的として、ブレージングシートの板厚をより薄くすることが求められている。ブレージングシートの板厚を薄くしようとすると、ろう材の厚みが極めて薄くなるため、ブレージングシートの製造過程において、ろう材の厚みを所望の範囲に制御することが難しくなる。
これらの問題に対し、加熱によって微量の融液を生成し、相手材とろう付できるように構成された単層のアルミニウム合金材が提案されている。この種のアルミニウム合金材の例として、例えば特許文献1には、0.2質量%以上2.0質量%以下のMgを含有する単層のアルミニウム合金材が開示されている。
また、特許文献2には、Si:1.0質量%~5.0質量%、Fe:0.01質量%~2.0質量%を含有し、Mg:2.0質量%以下、Cu:1.5質量%以下及びMn:2.0質量%以下から選択される1種または2種以上を更に含有し、残部Al及び不可避的不純物からなる単層のアルミニウム合金材が開示されている。
特許第5021097号 特許第5337326号
しかし、特許文献1や特許文献2に記載されたアルミニウム合金材は、比較的酸化されやすいMgが含まれているため、表面に酸化皮膜が形成されやすい。特に、ろう付雰囲気中の水分濃度や酸素濃度が比較的高い場合には、ろう付雰囲気中の水分や酸素とMgとの反応によってアルミニウム合金材の表面に強固な酸化皮膜が形成され、ろう付性の悪化を招いていた。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においてもフラックスを使用せずにろう付を行うことができる単層アルミニウム合金材及びこの単層アルミニウム合金材を用いたアルミニウム構造体の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、Si(シリコン):1.5質量%以上3.5質量%以下、Fe(鉄):0.05質量%以上2.00質量%以下、Mn(マンガン):0.1質量%以上2.0質量%以下、Mg(マグネシウム):0.005質量%以上0.500質量%以下、Bi(ビスマス):0.010質量%以上0.500質量%以下を含有し、残部がAl(アルミニウム)及び不可避的不純物からなる化学成分を有するとともに、
Alマトリクス中にMgBi系化合物が分散した金属組織を有し、
任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率が0.05%以上である、ろう付用単層アルミニウム合金材にある。
前記ろう付用単層アルミニウム合金材(以下、「アルミニウム材」という。)中には、MgとBiとの両方が含まれている。前記アルミニウム材は、少なくとも化学成分を前記特定の範囲とすることにより、前記アルミニウム材中にMgBi系化合物を形成することができる。
前記アルミニウム材中には、任意の断面における面積率が0.05%以上となる量のMgBi系化合物が含まれている。アルミニウム材中に前記特定の量のMgBi化合物を形成することにより、Alマトリクス中に固溶しているMgの量を低減し、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においても、ろう付加熱の初期段階におけるアルミニウム材表面の酸化皮膜の成長を抑制することができる。
また、前記アルミニウム材中のMgBi系化合物は、前記アルミニウム材が溶融し始める前に溶融し、Mg及びBiを含む融液を形成する。この融液中のMg及びBiが材料表面に拡散することにより、前記アルミニウム材が溶融し始める前に、前記アルミニウム材や相手材の表面に存在する酸化皮膜をある程度破壊することができる。
さらにろう付加熱が進行すると、前記アルミニウム材が溶融し、融液が形成される。前述したように、前記アルミニウム材や相手材の表面に存在する酸化皮膜は、前記アルミニウム材の融液が形成される前に、MgBi系化合物から生じたMg及びBiによってある程度破壊されている。そのため、アルミニウム材から生じた融液は、相手材の表面に容易に濡れ広がることができる。
また、前記アルミニウム材は、化学成分を前記特定の範囲とすることにより、融液中にMgおよびBiを濃縮することができる。それ故、アルミニウム材の融液が相手材の表面に接触すると、相手材の表面に残存する酸化皮膜の破壊をより促進することができる。以上の結果、前記アルミニウム材によれば、フラックスを用いずに健全なろう付接合を容易に形成することができる。
従って、前記ろう付用単層アルミニウム合金材によれば、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においても、フラックスを使用せずに相手材とのろう付を行うことができる。
図1は、Mgがアルミニウム材から融液中に濃縮される原理を説明した説明図である。 図2は、融液中へのMgの濃縮がほとんど起こらない例の説明図である。 図3は、実施例2におけるミニコア試験体の斜視図である。 図4は、実施例2における、プレートとコルゲートフィンとのろう付接合の一部拡大断面図である。
(ろう付用単層アルミニウム合金材)
前記ろう付用単層アルミニウム合金材は、前記化学成分を備えたアルミニウム合金の単一の層から構成されている。前記アルミニウム材の化学成分及びその限定理由について説明する。
・Si(シリコン):1.5質量%以上3.5質量%以下
前記アルミニウム材中には、必須成分として、1.5質量%以上3.5質量%以下のSiが含まれている。前記アルミニウム材中のSiの含有量を1.5質量%以上とすることにより、ろう付加熱によってAl、Si、Mg及びBiを含む微量の融液を生成し、相手材とのろう付を行うことができる。Siの含有量は、2.0質量%以上であることが好ましい。この場合には、ろう付加熱によって生じる融液の量をより多くし、ろう付性をより向上させることができる。Siの含有量が1.5質量%未満の場合は、ろう付加熱によって生じる融液の量が不足するため、ろう付性の悪化を招くおそれがある。
一方、Siの含有量が過度に多くなると、ろう付加熱の際にアルミニウム材の融解量が多くなり、アルミニウム材の強度の低下を招くおそれがある。その結果、ろう付中に、前記アルミニウム材を含む組立体の形状が維持できなくなるおそれがある。かかる問題を回避する観点から、Siの含有量は3.5質量%以下とする。同様の観点から、Siの含有量は3.0質量%以下とすることが好ましい。
また、Siの含有量を前記特定の範囲とすることにより、ろう付加熱によって前記アルミニウム材から生じる融液中にMgを濃縮することができる。その結果、比較的少量のMgによって効率よく相手材の酸化皮膜を破壊し、相手材とのろう付を行うことができる。この理由を、図1及び図2を用いて説明する。
図1及び図2は、いずれも、熱力学計算システム「Thremo-Calc(登録商標)」を用いて計算されたAl-Si-Mg三元状態図の温度590℃における等温断面図である。図の左下の頂点から右下の頂点までに亘って延在している軸はMgの含有量(単位:質量%)を表し、左下の頂点から上方の頂点までに亘って延在している軸はSiの含有量(単位:質量%)を表す。
また、記号Lで示した領域は液相状態、記号Sで示した領域は固相状態、記号L+Sで示した領域は固相と液相との共存状態であり、固相状態と前記共存状態との境界が固相線a、前記共存状態と液相状態との境界が液相線bである。固相と液相との共存状態を示す領域内には、種々の組成におけるタイラインが破線により示されている。
図1におけるタイラインt1上の点P1で示される組成を有するアルミニウム材を590℃まで加熱した場合、アルミニウム材がごくわずかに融解し、微量の融液が形成される。このときの融液の組成は、点P1が配置されたタイラインt1と液相線bとの交点Q1で表される組成となる。
図1に基づいて点P1におけるMgの含有量と点Q1におけるMgの含有量とを比較すると、点Q1におけるMgの含有量が点P1におけるMgの含有量よりも多くなっている。従って、点P1で示される組成を有するアルミニウム材を加熱した場合には、融液中のMgの含有量が加熱前のアルミニウム材中のMgの含有量よりも多くなり、Mgが融液中に濃縮されることが理解できる。
一方、図2には、点P1で表される組成から、タイラインt2上の組成となるようにSiの含有量のみを多くした点P2が示されている。点P2で示される組成を有するアルミニウム材を590℃まで加熱した場合、アルミニウム材が融解し、融液が形成される。このときの融液の組成は、点P2が配置されたタイラインt2と液相線bとの交点Q2で表される組成となる。
図2に基づいて点P2におけるMgの含有量と点Q2におけるMgの含有量とを比較すると、点Q2におけるMgの含有量は、点P2におけるMgの含有量と同程度であることが理解できる。従って、点P2で示される組成を有するアルミニウム材を加熱した場合には、融液中のMgの含有量は加熱前のアルミニウム材と同程度となり、融液中へのMgの濃縮がほとんど起こらないことが理解できる。
前記アルミニウム材中には、実際には、Al、Si及びMgだけではなく、FeやBi等の他の元素が含まれている。それ故、融液中のMgの含有量は、前述したAl-Si-Mg三元状態図に基づく値とは若干異なることがある。しかし、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、アルミニウム材中のSi量を前記特定の範囲とすることにより、アルミニウム材の融液中にMgを効果的に濃縮できることを見出し、本発明の完成に至った。
・Mg(マグネシウム):0.005質量%以上0.500質量%以下
前記アルミニウム材中には、必須成分として、0.005質量%以上0.500質量%以下のMgが含まれている。前記アルミニウム材中のMg原子は、Alマトリクス中に固溶した固溶MgやMgBi系化合物等の態様で存在している。Mgは、前記アルミニウム材中や前記アルミニウム材と接合される相手材の表面に存在する酸化皮膜を破壊する作用を有している。アルミニウム材中のMgの含有量を前記特定の範囲とすることにより、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においても相手材との間に健全なろう付接合を形成することができる。
アルミニウム材中のMgの含有量が0.005質量%未満の場合には、アルミニウム材の融液中におけるMgの含有量が不足するため、ろう付性の悪化を招くおそれがある。従って、Mg不足によるろう付性の悪化を回避する観点から、前記アルミニウム材中のMgの含有量は0.005質量%以上とする。融液中のMgの含有量をより多くする観点からは、前記アルミニウム材中のMgの含有量を0.010質量%以上とすることが好ましく、0.020質量%以上とすることがより好ましい。
一方、Mgの含有量が過度に多くなると、ろう付雰囲気中に微量に含まれる水分や酸素とMgの反応によってアルミニウム合金材の表面に強固な酸化皮膜が形成され、ろう付性の悪化を招くおそれがある。また、この場合には、ろう付中にアルミニウム材の強度が低下し、アルミニウム材の変形や座屈が発生するおそれがある。これらの問題を回避する観点から、前記アルミニウム材中のMgの含有量は0.500質量%以下とする。同様の観点から、前記アルミニウム材中のMgの含有量は0.200質量%以下であることが好ましく、0.050質量%以下であることがより好ましい。
また、前記アルミニウム材は、前記アルミニウム材を590℃で加熱した場合に、Mgの含有量が0.010質量%以上であり、かつ、加熱前の前記アルミニウム材中のMgの含有量に対して1.5倍以上である融液を形成することができるように構成されていることが好ましい。
かかるアルミニウム材によれば、アルミニウム材中のMgの含有量が比較的少ない場合においても融液中のMg量を十分に多くすることができる。その結果、ろう付の際に相手材の表面に存在する酸化皮膜を破壊し、ろう付性をより向上させることができる。
ろう付性をさらに向上させる観点からは、前記アルミニウム材は、590℃で加熱した場合に、Mgの含有量が0.030質量%以上である融液を形成できるように構成されていることが好ましく、0.100質量%以上である融液を形成できるように構成されていることがさらに好ましい。
・Bi(ビスマス):0.010質量%以上0.500質量%以下
前記アルミニウム材中には、必須成分として、0.010質量%以上0.500質量%以下のBiが含まれている。前記アルミニウム材中のBiは、MgとともにMgBi系化合物を形成している。Biは、ろう付加熱によって生じた融液の流動性を向上させるとともに、前記アルミニウム材中や前記アルミニウム材と接合される相手材の表面に存在する酸化皮膜を脆弱化する作用を有している。
前記アルミニウム材中のBiの含有量を0.010質量%以上とすることにより、酸化皮膜中にBiが濃縮されやすくなる。そして、酸化皮膜中にBiが濃縮することにより、Biによる酸化皮膜を脆弱化する効果とMgによる酸化皮膜を破壊する効果とを相乗的に作用させ、酸化皮膜を効果的に破壊することができる。また、前記アルミニウム材中のBiの含有量を0.010質量%以上とすることにより、融液の流動性を向上させることができる。これらの結果、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においてもろう付性を向上させることができる。前記アルミニウム材中のBiの含有量が0.010質量%未満の場合には、Biによる前述した作用効果が不十分となり、ろう付性の悪化を招くおそれがある。
一方、Biの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の製造過程においてBiの単体が析出しやすくなり、前記アルミニウム材の製造性の低下を招くおそれがある。かかる問題を回避する観点から、Biの含有量は0.500質量%以下とする。同様の観点から、Biの含有量は、0.200質量%以下であることが好ましく、0.100質量%以下であることがより好ましい。
・MgBi系化合物の面積率の面積率:0.05%以上
前記アルミニウム材は、Alマトリクス中にMg及びBiを含むMgBi系化合物が分散した金属組織を有している。前記アルミニウム材の任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率は0.05%以上である。
Alマトリクス中に第二相粒子としてのMgBi系化合物が形成されると、Alマトリクス中に固溶した固溶Mgの量が相対的に少なくなるため、Alマトリクスが酸化しにくくなる。アルミニウム材中に、任意の断面における面積率が0.05%以上となる量のMgBi系化合物を形成することにより、ろう付の初期段階における前記アルミニウム材表面の酸化皮膜の成長を抑制することができる。
また、MgBi系化合物は、ろう付が進行し、前記アルミニウム材の温度が上昇すると融解し、Mg及びBiを含有する融液を形成する。この融液は、材料表面へのMg及びBiの供給源として作用する。それ故、アルミニウム材中にMgBi系化合物を形成することにより、前記アルミニウム材が溶融するまでの間に前記アルミニウム材や相手材の表面に存在する酸化皮膜をある程度破壊することができる。また、前記アルミニウム材が溶融した後においては、融解したMgBi系化合物から前記アルミニウム材の融液にMg及びBiが供給されることにより、融液中のMg濃度及びBi濃度を十分に高めることができる。その結果、前記アルミニウム材及び相手材の表面に存在する酸化皮膜を効果的に破壊することができる。
従って、前記アルミニウム材の任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率を0.05%以上とすることにより、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においても、前記アルミニウム材や相手材の酸化を抑制しつつろう付を行うことができる。前述した作用効果をより確実に奏する観点からは、前記アルミニウム材の任意の断面におけるMgBi系化合物の面積率は0.07%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがより好ましい。
前述した作用効果をより高める観点からは、アルミニウム材の任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率に上限はないが、前記特定の化学成分を備えたアルミニウム材においては、通常、MgBi系化合物の面積率は20%以下となる。MgBi系化合物の面積率は、10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
・Fe(鉄):0.05質量%以上2.00質量%以下
前記アルミニウム材中には、必須成分として、0.05質量%以上2.00質量%以下のFeが含まれている。Feは、前記アルミニウム材中に晶出物として分散し、特に高温での強度低下を抑制する作用を有する。Feの含有量を0.05質量%以上とすることにより、かかる作用効果を十分に得ることができる。高温での強度低下をより効果的に抑制する観点からは、Feの含有量を0.10質量%以上とすることが好ましい。
Feの含有量が0.05質量%未満の場合には、前記アルミニウム材の高温での強度が低下するおそれがある。また、この場合には、前記アルミニウム材の作製に当たって高純度の地金を使用する必要があり、コストが増加する。
一方、Feの含有量が2.00質量%を超える場合には、前記アルミニウム材の製造過程において、鋳造時に粗大な金属間化合物が生成しやすくなる。また、この場合には、ろう付時の再結晶によってAlマトリクスの結晶粒が微細化しやすくなる。その結果、Alマトリクスの粒界密度が増加し、座屈が起こりやすくなるおそれがある。
・Mn(マンガン):0.1質量%以上2.0質量%以下
前記アルミニウム材中には、必須成分として、0.1質量%以上2.0質量%以下のMnが含まれている。Mnは、前記アルミニウム材中にAl-Mn-Si系の金属間化合物を形成し、分散強化によって前記アルミニウム材の強度を向上させる作用を有する。また、Mnは、Alマトリクス中に固溶し、固溶強化によって前記アルミニウム材の強度を向上させる作用を有する。
前記アルミニウム材中のMnの含有量を0.1質量%以上とすることにより、分散強化及び固溶強化によって前記アルミニウム材の強度を向上させることができる。更に、前記アルミニウム材は、前述した分散強化及び固溶強化により、ろう付加熱中の強度の低下を抑制し、アルミニウム材の変形や座屈の発生を抑制することができる。Mnの含有量が0.1質量%未満の場合には、Mnによる強度向上の効果が低くなり、前記アルミニウム材の変形や座屈が発生しやすくなるおそれがある。
一方、Mnの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の製造過程において粗大な金属間化合物が形成されやすくなる。この粗大な金属間化合物を包含したまま圧延を行うと、ピンホールが発生しやすくなるおそれがある。かかる問題を回避する観点から、Mnの含有量は2.0質量%以下とする。
前記アルミニウム材の化学成分は、前述した必須成分、Al及び不可避的不純物のみから構成されていてもよい。つまり、前記アルミニウム材中は、Si:1.5質量%以上3.5質量%以下、Fe:0.015質量%以上2.00質量%以下、Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、Mg:0.005質量%以上0.500質量%以下、Bi:0.010質量%以上0.500質量%以下、Al及び不可避的不純物のみが含まれていてもよい。また、前記アルミニウム材の化学成分には、前述した必須成分に加えて、更に、Zn(亜鉛)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sr(ストロンチウム)、Na(ナトリウム)、Sb(アンチモン)等の元素を任意成分が含まれていてもよい。
・Zn:6.0質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上6.0質量%以下のZnが含まれていてもよい。Znは、ろう付後のアルミニウム構造体の耐食性を向上させる作用を有している。前記アルミニウム材をろう付温度に加熱すると、前記アルミニウム材中のZnが融液に溶出し、融液中にZnが濃縮される。ろう付後にこの融液が凝固することにより、前記アルミニウム材の表面や前記アルミニウム材と相手材との間に形成されたろう付接合の電位を低下させ、これらの部分を犠牲防食材として機能させることができる。
前記アルミニウム材中のZnの含有量を0質量%よりも多くすることにより、かかる作用効果を発揮させ、アルミニウム構造体の耐食性をより向上させることができる。耐食性をより向上させる観点からは、アルミニウム材中のZnの含有量は、0.05質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。
一方、Znの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の自己耐食性の低下を招くおそれがある。Znの含有量を6.0質量%以下、好ましくは4.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下とすることにより、かかる問題をより確実に回避することができる。
In:0.1質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上0.1質量%以下のInが含まれていてもよい。Inは、Znと同様にろう付後のアルミニウム構造体の耐食性を向上させる作用を有している。前記アルミニウム材をろう付温度に加熱すると、前記アルミニウム材中のInが融液に溶出し、融液中にInが濃縮される。ろう付後にこの融液が凝固することにより、前記アルミニウム材の表面や前記アルミニウム材と相手材との間に形成されたろう付接合の電位を低下させ、これらの部分を犠牲防食材として機能させることができる。
前記アルミニウム材中のInの含有量を0質量%よりも多くすることにより、かかる作用効果を発揮させ、アルミニウム構造体の耐食性をより向上させることができる。耐食性をさらに向上させる観点からは、アルミニウム材中のInの含有量は、0.005質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましい。
一方、Inの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の自己耐食性の低下を招くおそれがある。Inの含有量を0.1質量%以下、好ましくは0.05質量%以下とすることにより、かかる問題をより確実に回避することができる。
Sn:0.1質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上0.1質量%以下のSnが含まれていてもよい。Snは、Znと同様にろう付後のアルミニウム構造体の耐食性を向上させる作用を有している。前記アルミニウム材をろう付温度に加熱すると、前記アルミニウム材中のSnが融液に溶出し、融液中にSnが濃縮される。ろう付後にこの融液が凝固することにより、前記アルミニウム材の表面や前記アルミニウム材と相手材との間に形成されたろう付接合の電位を低下させ、これらの部分を犠牲防食材として機能させることができる。
前記アルミニウム材中のSnの含有量を0質量%よりも多くすることにより、かかる作用効果を発揮させ、アルミニウム構造体の耐食性をより向上させることができる。耐食性をさらに向上させる観点からは、アルミニウム材中のSnの含有量は、0.005質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましい。
一方、Snの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の自己耐食性の低下を招くおそれがある。Snの含有量を0.1質量%以下、好ましくは0.05質量%以下とすることにより、かかる問題をより確実に回避することができる。
Cu:0.6質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上0.6質量%以下のCuが含まれていてもよい。Cuは、Alマトリクス中に固溶して前記アルミニウム材の強度を向上させる作用を有している。前記アルミニウム材中のCuの含有量を0質量%よりも多くすることにより、かかる作用効果を発揮させ、アルミニウム材の強度をより向上させることができる。アルミニウム材の強度をさらに向上させる観点からは、アルミニウム材中のCuの含有量は、0.05質量%以上であることが好ましい。
一方、Cuの含有量が過度に多くなると、ろう付加熱の際にアルミニウム材の融解量が多くなり、アルミニウム材の強度の低下を招く。その結果、ろう付中に組立体の形状が維持できなくなるおそれがある。また、Cuの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の耐食性の低下を招くおそれがある。Cuの含有量を0.6質量%以下、好ましくは0.4質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以下とすることにより、これらの問題をより確実に回避することができる。
Zr:0.3質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上0.3質量%以下のZrが含まれていてもよい。Zrは、ろう付前及びろう付後の強度を高くすると共に、ろう付後の結晶粒径を粗大化し、耐高温座屈性及びろう付性を高くする作用を有している。アルミニウム合金中のZrの含有量を0質量%よりも多くすることにより、かかる作用効果を発揮させ、ろう付前及びろう付後の強度をより向上させると共に、耐高温座屈性及びろう付性をより向上させることができる。
一方、アルミニウム合金中のZrの含有量が過度に多い場合には、前記アルミニウム材の製造過程において粗大な晶出物が生成しやすくなる。前記アルミニウム材中のZrの含有量を0.3質量%以下とすることにより、かかる問題をより確実に回避することができる。
Ti:0.3質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上0.3質量%以下のTiが含まれていてもよい。Tiは、Alマトリクス中に固溶して強度を向上させるとともに、前記アルミニウム材中に層状に分布して板厚方向の腐食の進展を防ぐ作用を有している。前記アルミニウム材中のTiの含有量を0質量%よりも多くすることにより、これらの作用効果を奏することができる。
一方、Tiの含有量が過度に多くなると、前記アルミニウム材の製造過程において粗大な金属間化合物が形成されやすくなる。この粗大な金属間化合物を包含したまま圧延を行うと、粗大な金属間化合物を起点としてアルミニウム材が割れやすくなるおそれがある。前記アルミニウム材中のTiの含有量を0.3質量%以下、好ましくは0.2質量%以下とすることにより、かかる問題をより確実に回避することができる。
・Sr:0.1質量%以下、Na:0.1質量%以下、Sb:0.3質量%以下
前記アルミニウム材中には、任意成分として、0質量%以上0.1質量%以下のSr、0質量%以上0.1質量%以下のNa及び0質量%以上0.3質量%以下のSbからなる群より選択される1種または2種以上の元素が含まれていてもよい。これらの元素は、前記アルミニウム材中のSi粒子を微細化させ、Si粒子をアルミニウム材の表面に均一に分散させる作用を有している。Si粒子は融液が形成される起点となるため、アルミニウム材の表面にSi粒子を均一に分散させることにより、アルミニウム材の表面に均一に融液を形成することができる。
前記アルミニウム材中の前述した元素の含有量を0質量%よりも多くすることにより、アルミニウム材の表面に均一に融液を形成し、相手材との被接合部により多量の融液を供給することができる。その結果、ろう付性を向上させることができる。一方、前述した元素の含有量が過度に多い場合には、鋳造時にこれらの元素とMgやBiとの化合物が形成されやすくなり、鋳造を行うことが難しくなるおそれがある。Srの含有量、Naの含有量及びSbの含有量をそれぞれ前記特定の範囲とすることにより、かかる問題を容易に回避することができる。同様の観点からは、Srの含有量は0.05質量%以下であることが好ましく、Naの含有量は0.05質量%以下であることが好ましく、Sbの含有量は0.2質量%以下であることが好ましい。
また、前記アルミニウム材中には、不可避的不純物として、Ag、B、Be、Ca、Cd、Co、Ga、Ge、Hg、Li、Mo、Ni、P、Pb、V、Y等の元素が含まれていてもよい。不可避的不純物としてのこれらの元素の含有量は、通常、各元素について0.05質量%以下である。また、前記アルミニウム材中に含まれる不可避的不純物の合計は0.15質量%以下であることが好ましい。
前記アルミニウム材の形状は特に限定されることはない。例えば、前記アルミニウム材は、板材であってもよいし、棒材であってもよい。前記アルミニウム材が板材である場合には、前記アルミニウム材は0.15mm未満の板厚を有していることが好ましい。従来のブレージングシートは、前述したように、ブレージングシート全体の板厚を薄くしようとするとろう材の厚みが極めて薄くなるおそれがあり、ろう材の厚みを所望の範囲に制御することが難しいという問題がある。
前記アルミニウム材はろう付加熱によってごくわずかに溶融し、その全面から融液を染み出させることができる。そのため、板厚が薄い場合にも十分な量の融液を生じさせることができる。また、前記アルミニウム材は単一の層から構成されているため、従来のブレージングシートに比べて製造コストを低減することができる。それ故、板厚が薄くなるほど前記アルミニウム材によるろう付性向上及び製造コスト低減の効果が高くなる。特に、0.15mm未満のごく薄い板厚においては、前記アルミニウム材は、ろう付性及びコストの両方の面で従来のブレージングシートよりも有利である。
(アルミニウム構造体の製造方法)
前記アルミニウム材を用いたろう付は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、前記アルミニウム合金材を含む組立体を作製する。組立体は、前記アルミニウム材のみから構成されていてもよいし、前記アルミニウム材と、それ以外のアルミニウム製部品とを含んでいてもよい。
例えば、アルミニウム構造体としての熱交換器を作製する場合には、前記アルミニウム材から作製したコルゲートフィンと、別途準備した扁平多穴管とを交互に積層することにより、組立体としての熱交換器コアを作製することができる。更に、この熱交換器コアにヘッダ等を取り付けてもよい。
この組立体に、フラックスを塗布することなく、温度が580~590℃の範囲内である時間が30秒以上となる加熱条件で加熱を施す。ろう付時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気であることが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素やアルゴンなどを使用することができる。不活性ガスの露点は、-35℃以下であることが好ましく、-50℃以下であることがより好ましく、-60℃以下であることが特に好ましい。また、不活性ガス雰囲気中の酸素濃度は、200体積ppm以下であることが好ましく、100体積ppm以下であることがより好ましく、10体積ppm以下であることがさらに好ましく、5体積ppm以下であることが特に好ましい。
前記アルミニウム材は、前記特定の化学成分を有するとともに、Alマトリクス中にMgBi系化合物が分散した金属組織を有しているため、フラックスフリーろう付法としては水分や酸素の含有量が比較的多い、露点-50℃以下、酸素濃度100体積ppm以下の不活性ガス雰囲気中においても良好なろう付性を示すことができる。
前記組立体を前述した不活性ガス雰囲気中で加熱することにより、前記アルミニウム材が溶融し、融液が形成される。この融液によって前記アルミニウム材と相手材とをろう付することにより、アルミニウム構造体を得ることができる。
前記アルミニウム合金材を用いたアルミニウム構造体の製造方法においては、前記アルミニウム材及び組立体において前記アルミニウム合金材に当接する相手材のうち少なくとも一方にエッチングが施されていることが好ましい。
すなわち、前記アルミニウム材を用いてアルミニウム構造体を作製するに当たっては、
前記ろう付用単層アルミニウム合金材と、前記ろう付用単層アルミニウム合金材に当接する相手材とを含むとともに、前記ろう付用単層アルミニウム合金材及び前記相手材のうち少なくとも一方にエッチングが施されている組立体を作製し、
温度が580~590℃の範囲内である時間が30秒以上となる加熱条件で前記組立体を加熱することにより前記単層アルミニウム合金材の一部を溶融させて融液を形成し、
前記融液により前記組立体をろう付して前記アルミニウム構造体を作製することが好ましい。
このように、アルミニウム材及び相手材のうち少なくとも一方にエッチングが施された状態でろう付を行うことにより、ろう付接合を形成しようとする部分に存在する酸化皮膜がより脆弱な状態でろう付を行うことができる。その結果、水分や酸素を比較的多く含む不活性ガス雰囲気中においてもろう付性をより向上させることができる。
アルミニウム材及び/または相手材にエッチングを行うタイミングは、ろう付加熱を行う前であれば特に限定されることはない。例えば、予めエッチングが施されたアルミニウム材や相手材を用いて組立体を作製してもよいし、組立体を作製した後に、組立体ごとエッチングを行ってもよい。
エッチングの方法は特に限定されることはなく、例えば、アルミニウム材及び/または相手材を酸やアルカリと接触させる方法を採用することができる。エッチングにおいては、エッチング前にアルミニウム材や相手材の表面に存在している酸化皮膜を完全に除去してもよいし、酸化皮膜の一部を除去してもよい。また、エッチングが完了した後、必要に応じて、水洗や、エッチングにより生じたスマットの除去などの後処理を行ってもよい。
前記ろう付用単層アルミニウム合金材の実施例を以下に説明する。なお、本発明にかかるろう付用単層アルミニウム合金材及びその製造方法の具体的な態様は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜構成を変更することができる。
(実施例1)
本例では、前記ろう付用単層アルミニウム合金材及びその製造方法の例を説明する。本例のアルミニウム材は、Si:1.5質量%以上3.5質量%以下、Fe:0.05質量%以上2.00質量%以下、Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、Mg:0.005質量%以上0.500質量%以下、Bi:0.010質量%以上0.500質量%以下を含有するとともに、任意成分としてCu:0質量%以上0.6質量%以下及びSr:0質量%以上0.1質量%以下のうち1種または2種の元素を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる化学成分を有している。また、本例のアルミニウム材は、Alマトリクス中にMgBi系化合物が分散した金属組織を有しており、任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率が0.05%以上である。以下、アルミニウム材のより具体的な構成を、製造方法と共に説明する。
[アルミニウム材の製造方法]
本例のアルミニウム材は、例えば、双ロール式連続鋳造圧延法により作製した鋳造板を圧延することにより作製することができる。具体的には、まず、双ロール式連続鋳造圧延法により、表1に示す化学成分を備えた鋳造板を作製する。鋳造時の溶湯の温度は、例えば650~800℃の範囲内から適宜設定すればよい。また、鋳造速度は、例えば0.5~2.0mm/分の範囲から適宜設定すればよい。鋳造板の寸法は特に限定されないが、例えば、厚さ6mmである。なお、表1中の記号「-」は、当該元素の含有量が発光分光分析装置(いわゆるカントメーター)による検出限界以下であることを示し、記号「Bal.」は残部であることを示す。
その後、所望する厚み及び質別に応じて圧延及び熱処理を適宜組み合わせて実施することにより、アルミニウム材を得ることができる。例えば、0.20mmの厚みを有し、O材に調質されたアルミニウム材を得ようとする場合には、鋳造板を360℃の温度に3時間保持して中間焼鈍を行う。中間焼鈍後の鋳造板に冷間圧延を施して厚み0.20mmの圧延板とした後、圧延板を360℃の温度に3時間保持して焼鈍すればよい。
また、0.070mmの厚みを有し、H14材に調質されたアルミニウム材を得ようとする場合には、鋳造後の鋳造板に冷間圧延を施して厚み0.100mmの圧延板とする。次いで、圧延板を360℃の温度に3時間保持して中間焼鈍を行う。そして、中間焼鈍後の圧延板にさらに冷間圧延を施して厚みを0.070mmとすればよい。
以上により、前記特定の化学成分および金属組織を備えたアルミニウム材(表1、試験材S1~S8及び試験材S15~S17)を得ることができる。なお、表1に示す試験材S9~S14及びS18~S25は、試験材S1~S8及び試験材S15~S17との比較のための試験材である。各試験材の化学成分、質別及び厚みは表1に示す通りである。表1に示す試験材S11、S14、S21、S23及びS25については、化学成分中のBi、Fe、MnまたはSrの含有量が前記特定の範囲よりも多いため、双ロール式連続鋳造圧延法により鋳造板を作製することが難しい。それ故、これらの試験材については、以降の評価を省略する。
なお、前述の製造方法においては、双ロール式連続鋳造圧延法により得られた鋳造板からアルミニウム材を作製する方法の例を説明したが、鋳造板の作製方法は双ロール式連続鋳造圧延法に限定されることはなく、DC鋳造等の他の方法を採用することもできる。DC鋳造法により得られた鋳造板からアルミニウム材を作製する場合には、例えば、以下の条件を採用すればよい。
すなわち、まず、DC鋳造法により表1に示す化学成分を有する鋳塊を作製した後、鋳塊を520℃の温度に3時間保持して均質化処理を行う。そして、520℃の温度を保持した状態で熱間圧延を行い、厚さ3mmの圧延板を得る。この圧延板に、所望する厚み及び質別に応じて圧延及び熱処理を適宜組み合わせて実施することにより、アルミニウム材を得ることができる。例えば、0.070mmの厚みを有し、H14材に調質されたアルミニウム材を得ようとする場合には、圧延板に冷間圧延を施して厚みを0.097mmとする。次いで、圧延板を360℃の温度に3時間保持して中間焼鈍を行う。そして、中間焼鈍後の圧延板にさらに冷間圧延を施して厚みを0.070mmとすればよい。
[MgBi系化合物の面積率の測定]
アルミニウム材中のMgBi系化合物の面積率の測定方法は以下の通りである。まず、アルミニウム材を切断し、L-ST面(つまり、アルミニウム材の圧延方向及び厚み方向に両方に対して平行な面)が露出している試料を作製する。試料のL-ST面を鏡面研磨した後、L-ST面に金を蒸着する。その後、EPMA(つまり、電子プローブマイクロアナライザ)を用いて面分析を行い、L-ST面におけるBiの元素マップを取得する。そして、Biの元素マップを画像解析することにより、視野面積に対するBiの面積率を算出する。
本発明にかかるアルミニウム材の化学成分の範囲内において、Biは、MgBi系化合物としてのみ存在していると推定される。従って、本例では、Biの元素マップに基づいて算出されたBiの面積率をMgBi系化合物の面積率とみなすことができる。各試験材のMgBi系化合物の面積率は、表1に示す値となる。
Figure 2022057628000002
(実施例2)
本例においては、実施例1において得られたアルミニウム材を用いて熱交換器のコアを模擬したミニコア試験体を作製し、ミニコア試験体のろう付結果に基づいてろう付性及び耐座屈性の評価を行う。
[ミニコア試験体の作製]
本例のミニコア試験体1は、図3に示すように、2枚のプレート2と、プレート2同士の間に介在するコルゲートフィン3とを有しており、プレート2とコルゲートフィン3とがろう付接合を介して互いに接合されている。プレート2の厚みは0.20mmである。コルゲートフィン3の厚みは0.070mm、幅は16mm、山高さは10mm、ピッチは3mmである。また、プレート2とコルゲートフィン3とが当接している部分の数は、合計20か所である。
プレート2としては、具体的には、実施例1における試験材S1~S6、S9~S10、S12~S13またはA3003合金からなる厚み0.20mmの板材のいずれかが用いられる。また、コルゲートフィン3としては、実施例1における試験材S7~S8またはA3003合金からなる厚み0.070mmの板材のいずれかが用いられる。
ミニコア試験体1を作製するに当たっては、まず、表2に示すように、プレート2またはコルゲートフィン3のいずれかにエッチングを施す。具体的には、プレート2またはコルゲートフィン3をエッチング液中に90秒間浸漬し、これらの表面に存在する酸化皮膜を除去する。その後、エッチングを施したプレート2またはコルゲートフィン3を水洗し、次いで乾燥させる。エッチング液としては、例えば、2%フッ化水素酸水溶液と1%硝酸水溶液との混合液を使用することができる。
このようにして準備したプレート2及びコルゲートフィン3を表2に示す組み合わせで重ね合わせて組立体を作製する。なお、組立体を作製する際に、プレート2及びコルゲートフィン3へのフラックスの塗布は行わない。ステンレス鋼製の治具を用いて組立体を拘束した後、組立体をろう付炉内に入れてろう付を行う。本例においては、酸素濃度80体積ppm、露点-50℃の窒素雰囲気中でろう付を行う。また、ろう付中に、ろう付炉内の温度が580℃に達した時点から590℃に到達するまでの所要時間が70秒となるようにして組立体を加熱する。
組立体を加熱し、その温度が試験材(つまり、ろう付用単層アルミニウム合金材)の固相線を超えると、試験材全体がごくわずかに溶融し、Al、Si、Mg及びBiを含む融液が形成される。試験材から染み出した融液が試験材や相手材の表面に存在する酸化皮膜に接触すると、酸化皮膜を構成するAlがMgによって還元され、スピネル型酸化物(AlMgO)となる。これにより、試験材や相手材の表面に存在する酸化皮膜が破壊され、試験材と相手材との間にろう付接合が形成される。
すなわち、例えばコルゲートフィン3が試験材から構成されている場合には、コルゲートフィン3から染み出した融液によりコルゲートフィン3やプレート2の表面に存在する酸化皮膜が破壊される。そして、図4に示すように、コルゲートフィン3とプレート2との間に融液が凝固してなるフィレット4が形成されるとともに、コルゲートフィン3とプレート2とがろう付される。
以上により、表2の実験番号A1~A8に示すミニコア試験体1を得ることができる。なお、表2の実験番号A9~A12に示すミニコア試験体1は、実験番号A1~A8に示すミニコア試験体1との比較のためのミニコア試験体1である。
[ろう付性の評価]
ろう付用単層アルミニウム合金材のろう付性は、ミニコア試験体1におけるプレート2とコルゲートフィン3との接合率に基づいて評価することができる。接合率の算出は、具体的には、以下のようにして行う。まず、ろう付後のミニコア試験体1からコルゲートフィン3を剥離し、プレート2に形成されたフィレット4の痕跡を露出させる。そして、プレート2の幅方向全体に亘ってフィレット4が形成されている痕跡の数を数える。そして、プレート2とコルゲートフィン3とが当接していた部分の総数(つまり、20か所)に対するチューブの幅方向全体に亘ってフィレット4が形成されている痕跡の数の比率を接合率とする。
各試験材のろう付性を表2の「ろう付性」欄に示す。なお、同欄に記載した記号A~Cの意味は以下の通りである。ろう付性の評価においては、接合率が40%以上である記号A及び記号Bの場合をろう付性に優れているため合格と判断し、接合率が40%未満である記号Cの場合をろう付性に劣るため不合格と判断する。
A:接合率が60%以上である
B:接合率が40%以上60%未満である
C:接合率が40%未満である
[耐座屈性の評価]
ろう付用単層アルミニウム合金材の耐座屈性の評価は、ろう付によるコルゲートフィン3の高さの減少率、つまり、ろう付前のコルゲートフィン3の高さを基準とした場合における、ろう付によるコルゲートフィン3の高さの減少量の比率に基づいて評価することができる。ろう付中にろう付用単層アルミニウム合金材からなるコルゲートフィン3の強度が低下し、座屈や変形が発生した場合には、ろう付前のコルゲートフィン3の高さに対してろう付後のコルゲートフィン3の高さが低くなる。
本例では、ろう付用単層アルミニウム合金材から構成されたコルゲートフィン3を有するミニコア試験体1(つまり、表2の実験番号A7~A8)におけるコルゲートフィン3の高さの減少率を算出した。そして、表2の「耐座屈性」欄には、高さの減少率が10%以下である場合に「Good」と記載し、10%を超える場合に「Poor」と記載した。なお、A3003合金からなるコルゲートフィン3を有するミニコア試験体1については、コルゲートフィン3の高さの減少率の算出を行わないため、表2の「耐座屈性」欄に記号「-」を記載した。
Figure 2022057628000003
表2の実験番号A1~A8に示すミニコア試験体1には、前記特定の化学成分を備えた試験材S1~S8(表1参照)が用いられている。これらの試験材S1~S8は、フラックスフリーろう付法としては比較的水分や酸素の含有量が多い不活性ガス雰囲気中においても優れたろう付性を示し、ミニコア試験体1における接合率を高めることができる。これらの試験材の中でも、特に、試験材S1~S5及び試験材S8は、これらの試験材よりもMg含有量の多い試験材S6及びS7に比べて優れたろう付性を示す。
また、前記特定の化学成分を備えたろう付用単層アルミニウム合金材は耐座屈性にも優れている。そのため、かかるアルミニウム材からなるコルゲートフィン3を用いることにより、ろう付によるコルゲートフィン3の高さの減少を抑制することができる。
一方、表2の実験番号A9に示すミニコア試験体1には、Mgの含有量及びBiの含有量が前記特定の範囲よりも少なく、MgBi系化合物をほとんど含まない試験材S9(表1参照)が用いられている。試験材S9は、MgおよびBiの量が少ないため、ろう付加熱中における酸化皮膜の破壊が不十分となり、表2に示すように試験材S1~S8に比べてろう付性に劣る。
表2の実験番号A10及び実験番号A12に示すミニコア試験体1には、Biの含有量が前記特定の範囲よりも少なく、MgBi系化合物がほとんど形成されていない試験材S10及び試験材S13(表1参照)が用いられている。これらの試験材は、Biの量が少ないため、ろう付加熱中における酸化皮膜の破壊が不十分となり、表2に示すように試験材S1~S8に比べてろう付性に劣る。
表2の実験番号A11に示すミニコア試験体1には、Mgの含有量が前記特定の範囲よりも多い試験材S12(表1参照)が用いられている。試験材S12は、ろう付中に酸化皮膜が成長しやすいため、表2に示すように試験材S1~S8に比べてろう付性に劣る。
(実施例3)
本例においては、実施例2よりも水分や酸素の含有量の少ない不活性ガス雰囲気中でろう付を行うことによりミニコア試験体1を作製し、ミニコア試験体1のろう付結果に基づいてろう付性及び耐座屈性の評価を行う。なお、本例において用いる符号のうち、既出の例において用いられた符号と同一の符号は、特に説明のない限り既出の例における構成要素と同様の構成要素を表す。
[ミニコア試験体の作製]
本例のミニコア試験体1の構造は、実施例2と同様である。
プレート2としては、具体的には、実施例1における試験材S15~S17またはA3003合金からなる厚み0.20mmの板材のいずれかが用いられる。また、コルゲートフィン3としては、実施例1における試験材S18~S20、S22、S24またはA3003合金からなる厚み0.070mmの板材のいずれかが用いられる。
本例では、プレート2にエッチングを施した後、表3に示すようにコルゲートフィン3と組み合わせて組立体を作製する。エッチングに用いるエッチング液及びエッチング条件は実施例2と同様である。ステンレス鋼製の治具を用いて組立体を拘束した後、組立体をろう付炉内に入れてろう付を行う。本例においては、酸素濃度1体積ppm、露点-70℃の窒素雰囲気中でろう付を行う。また、ろう付中に、ろう付炉内の温度が580℃に達した時点から590℃に到達するまでの所要時間が70秒となるようにして組立体を加熱する。
以上により、表3の実験番号B1~B3に示すミニコア試験体1を得ることができる。なお、表3の実験番号B4~B8に示すミニコア試験体1は、実験番号B1~B3に示すミニコア試験体1との比較のためのミニコア試験体1である。
表3に、本例のミニコア試験体1を用いたろう付用単層アルミニウム合金材のろう付性及び耐座屈性の評価結果を示す。なお、ろう付性及び耐座屈性の評価方法は実施例2と同様である。
Figure 2022057628000004
表3の実験番号B1~B3に示すミニコア試験体1には、前記特定の化学成分を備えた試験材S15~S17(表1参照)が用いられている。これらの試験材S15~S17は、比較的水分や酸素の含有量が少ない雰囲気中においても優れたろう付性を示し、ミニコア試験体1における接合率を高めることができる。
一方、表2の実験番号B4に示すミニコア試験体1には、Siの含有量が前記特定の範囲よりも少ない試験材S18(表1参照)が用いられている。試験材S18は、ろう付中に被接合部に供給可能な融液の量が少ないため、表3に示すように試験材S15~S17に比べてろう付性に劣る。
表2の実験番号B5に示すミニコア試験体1には、Siの含有量が前記特定の範囲よりも多い試験材S19(表1参照)が用いられている。試験材S19は、ろう付中に形成される融液の量が過度に多くなるため強度を保つことができず、表3に示すように試験材SS15~S17に比べてろう付性及び耐座屈性に劣る。
表2の実験番号B6に示すミニコア試験体1には、Feの含有量が前記特定の範囲よりも少ない試験材S20(表1参照)が用いられている。試験材S20は、高温における強度が低下しやすいため、表3に示すように試験材S15~S17に比べてろう付性及び耐座屈性に劣る。
表2の実験番号B7に示すミニコア試験体1には、Mnの含有量が前記特定の範囲よりも少ない試験材S22(表1参照)が用いられている。試験材S22は、強度が低くなりやすいため、表3に示すように試験材S15~S17に比べてろう付性及び耐座屈性に劣る。
実験番号B8に示すミニコア試験体1には、表1に示すようにCuの含有量が前記特定の範囲よりも多い試験材S24が用いられている。試験材S24は、ろう付中の融解量が過度に多くなり、強度が低くなりやすいため、表3に示すように試験材S15~S17に比べてろう付性及び耐座屈性に劣る。
1 ミニコア試験体
2 プレート
3 コルゲートフィン
4 フィレット

Claims (4)

  1. Si:1.5質量%以上3.5質量%以下、Fe:0.05質量%以上2.00質量%以下、Mn:0.1質量%以上2.0質量%以下、Mg:0.005質量%以上0.500質量%以下、Bi:0.010質量%以上0.500質量%以下を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる化学成分を有するとともに、
    Alマトリクス中にMgBi系化合物が分散した金属組織を有し、
    任意の断面における前記MgBi系化合物の面積率が0.05%以上である、ろう付用単層アルミニウム合金材。
  2. 前記ろう付用単層アルミニウム合金材には、Zn:6.0質量%以下、In:0.1質量%以下、Sn:0.1質量%以下、Cu:0.6質量%以下、Zr:0.3質量%以下及びTi:0.3質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素がさらに含まれている、請求項1に記載のろう付用単層アルミニウム合金材。
  3. 前記ろう付用単層アルミニウム合金材には、Sr:0.1質量%以下、Na:0.1質量%以下及びSb:0.3質量%以下からなる群より選択される1種または2種以上の元素がさらに含まれている、請求項1または2に記載のろう付用単層アルミニウム合金材。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のろう付用単層アルミニウム合金材を用いたアルミニウム構造体の製造方法であって、
    前記ろう付用単層アルミニウム合金材と、前記ろう付用単層アルミニウム合金材に当接する相手材とを含むとともに、前記ろう付用単層アルミニウム合金材及び前記相手材のうち少なくとも一方にエッチングが施されている組立体を作製し、
    温度が580~590℃の範囲内である時間が30秒以上となる加熱条件で前記組立体を加熱することにより前記ろう付用単層アルミニウム合金材の一部を溶融させて融液を形成し、
    前記融液により前記組立体をろう付して前記アルミニウム構造体を作製する、アルミニウム構造体の製造方法。
JP2020165986A 2020-09-30 2020-09-30 ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法 Pending JP2022057628A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165986A JP2022057628A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法
CN202180062487.4A CN116056824A (zh) 2020-09-30 2021-09-22 钎焊用单层铝合金材料以及铝结构体的制造方法
PCT/JP2021/034763 WO2022071055A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-22 ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法
US18/025,473 US20230323515A1 (en) 2020-09-30 2021-09-22 Monolayer aluminum alloy material for brazing and method of manufacturing an aluminum structure
DE112021003906.7T DE112021003906T5 (de) 2020-09-30 2021-09-22 Einschichtaluminiumlegierungsmaterial zum hartlöten und verfahren zum herstellen einer aluminiumstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165986A JP2022057628A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022057628A true JP2022057628A (ja) 2022-04-11

Family

ID=80950489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165986A Pending JP2022057628A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230323515A1 (ja)
JP (1) JP2022057628A (ja)
CN (1) CN116056824A (ja)
DE (1) DE112021003906T5 (ja)
WO (1) WO2022071055A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021097B1 (ja) 1970-09-03 1975-07-19
JPS5337326B1 (ja) 1971-03-18 1978-10-07
JP2003089839A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2007169740A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kobe Steel Ltd 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2019094517A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社Uacj 耐変形性に優れる単層加熱接合用のアルミニウム合金材
WO2020129268A1 (ja) * 2019-01-23 2020-06-25 三菱アルミニウム株式会社 ろう付用アルミニウム合金およびアルミニウムブレージングシート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022071055A1 (ja) 2022-04-07
DE112021003906T5 (de) 2023-05-11
CN116056824A (zh) 2023-05-02
US20230323515A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018216773A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP2018099726A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートのろう付方法
JP3224440B2 (ja) 熱交換器ろう付用アルミニウム合金ろう材および熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
WO2020071289A1 (ja) ブレージングシート及びその製造方法
JP2012067385A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
WO2016080434A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
CN110662626A (zh) 铝合金硬钎焊板的钎焊方法、以及热交换器的制造方法
WO2020054564A1 (ja) ブレージングシートの製造方法
WO2022071055A1 (ja) ろう付用単層アルミニウム合金材及びアルミニウム構造体の製造方法
JPWO2020085488A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7164498B2 (ja) アルミニウム合金材、フラックスレスろう付構造体、および、フラックスレスろう付方法
JP7364522B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート、及び、アルミニウム合金ブレージングシートのろう付方法
JP7231442B2 (ja) 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
JP7221631B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP4566729B2 (ja) 耐エロージョン性に優れた熱交換器用の高強度アルミニウム合金フィン材および熱交換器
JP7231443B2 (ja) 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
CN115151352A (zh) 铝合金钎焊板及其制造方法
JP5576662B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
WO2023047823A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
WO2021020037A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2022065347A1 (ja) ブレージングシートの製造方法
WO2023243630A1 (ja) ろう付用単層アルミニウム合金材、その製造方法、アルミニウム構造体及び熱交換器
WO2023063065A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
WO2023074289A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP2009161833A (ja) 熱交換器用のアルミニウム合金ベアフィン材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230619