JP6722568B2 - 半導体素子取付用基板端子板の製造方法 - Google Patents

半導体素子取付用基板端子板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6722568B2
JP6722568B2 JP2016224343A JP2016224343A JP6722568B2 JP 6722568 B2 JP6722568 B2 JP 6722568B2 JP 2016224343 A JP2016224343 A JP 2016224343A JP 2016224343 A JP2016224343 A JP 2016224343A JP 6722568 B2 JP6722568 B2 JP 6722568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating film
upper substrate
lower substrate
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082094A (ja
Inventor
雅也 中川
雅也 中川
正二郎 若林
正二郎 若林
真擁 湯浅
真擁 湯浅
稔文 渡辺
稔文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANCALL CORPORATION
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
SANCALL CORPORATION
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANCALL CORPORATION, Stanley Electric Co Ltd filed Critical SANCALL CORPORATION
Priority to JP2016224343A priority Critical patent/JP6722568B2/ja
Priority to PCT/JP2017/040692 priority patent/WO2018092704A1/ja
Priority to EP17870775.8A priority patent/EP3544052B1/en
Priority to CN201780070951.8A priority patent/CN109964312B/zh
Priority to US16/349,450 priority patent/US10734562B2/en
Publication of JP2018082094A publication Critical patent/JP2018082094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722568B2 publication Critical patent/JP6722568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、例えば消費電力の大きく発熱量が多いLEDチップ、LSI、CPUなどの素子を取り付けるための部分を有するとともに、電極線との接続を行なう端子部分も有する半導体素子取付用基板端子板の製造方法に関するものである。
従来から消費電力が大きいLED素子においては、チップをガラスエポキシ材に封じ込めて端子を表出した構成としているものがある。そしてこの種のLED素子では発熱量が大きいことから、特許文献1、2、3に示されているようにLED素子を取り付けた基板に、放熱板の役割も兼ねるベース基板を接着したり、LED実装基板に対してLED素子の実装面とは反対となる面に別部材としてヒートシンクを取り付けており、さらにはLED実装基板の反対面に熱伝導シートを介して放熱板を重ねて、その放熱板に切り起こしした板片を設けるようにした工夫も行われている。
特開2010−267468号公報 特開2008−192940号公報 特開2011−129440号公報
しかしながら、上述した従来の技術は、LED素子が実装されている基板やLEDチップが接続されている基板(LEDチップにワイヤボンディングにて接続の基板)に、別部品である放熱板やヒートシンクを取り付けており、部品点数が多くなるという不具合がある。そして部品同士を重ね合わせした面が増して熱損失が大きくなり、LED素子やLEDチップからの熱を逃がし難くなる不具合がある。
また別部品である上記放熱板やヒートシンクを密着させるようにして取り付けなければならず、この放熱板やヒートシンクの取付作業が煩雑になるという不具合もあった。
上述した点はLED素子やLEDチップ用のものに限られた欠点ではなく、発熱するLSI,CPUなどの半導体素子製品用のものの場合でも同様の欠点であった。
そこで本発明は上記事情に鑑み、基板端子板を構成する導体板自体を利用して放熱性を確保しながら部品点数を削減することを課題とし、簡易な構造でありながらも放熱が良好となる基板端子板を得ることを目的とするものである。
(請求項1の発明)
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、半導体素子を配置可能にした素子取付部を有し、前記素子取付部に配される半導体素子に電気を供給する電極線を取付可能にした電極端子部を有する半導体素子取付用基板端子板を、それぞれ導電性を有する上基板と下基板とを重ね合わせして得る方法であって、
導電性金属板からなる上基板用導体板に、該上基板用導体板での前記素子取付部の周囲となる複数位置で放熱フィンの切り起こしを行なって、放熱フィンとこの放熱フィンの切り起こしにより開いた放熱口とを設けた後、この上基板用導体板を絶縁性の塗装膜で被覆して前記上基板を形成し、
導電性金属板からなる下基板用導体板を絶縁性の塗装膜で被覆して前記下基板を形成し、
前記下基板と前記上基板とを重ね合わせて上下から加圧するとともに加熱する加圧加熱処理を下基板と上基板とに施して、塗装膜を完全硬化させることにより、下基板の塗装膜と上基板の塗装膜とを接着させ、
前記接着により下基板と上基板とが電気的に絶縁された積層状態で連結されて、素子取付部の周囲に、起きた形状にして塗装膜で被覆された放熱フィンが放熱口の辺部に位置している半導体素子取付用基板端子板を得ることを特徴とする半導体素子取付用基板端子板の製造方法を提供して、上記課題を解消するものである。
(請求項2の発明)
そして本発明において、上記下基板用導体板には、上記上基板用導体板での放熱口に対応する位置にして放熱口が設けられていて、この放熱口を設けた下基板用導体板を上記塗装膜で被覆して上記下基板を形成することが可能である。
(請求項3の発明)
また本発明において、上記下基板用導体板に、上記上基板用導体板での放熱口に対応する位置で切り起こしを行なって、上基板用導体板での前記放熱口に挿入可能な放熱フィンとこの放熱フィンを切り起こしにより開いた放熱口とを設けた後、この放熱フィンと放熱口とが設けられた下基板用導体板を上記塗装膜で被覆して上記下基板を形成し、
下基板の前記放熱フィンを上基板の放熱口に挿入させるとともに、下基板の前記放熱口を上基板の放熱口に対応位置させるようにして、下基板と上基板との上記重ね合わせをし、
この下基板と上基板との重ね合わせにより、下基板の放熱口と上基板の放熱口とが重なって端子板厚さ方向に通る貫通部を形成し、下基板の放熱フィンを上基板の放熱口を通して上基板の放熱フィンと同方向に起立させることが可能である。
(請求項4の発明)
また本発明において、上記下基板の塗装膜を、下基板と上基板との上記重ね合わせをする前に下基板に加熱処理を施すことにより完全硬化させるとともに、上記上基板の塗装膜を、下基板と上基板との重ね合わせをする前に上基板に加熱処理を施すことにより半硬化させ、
塗装膜が完全硬化の前記下基板と塗装膜が半硬化の前記上基板とを重ね合わせ、この重ね合わせた下基板と上基板とに上記加圧加熱処理を施して、上基板の前記半硬化の塗装膜を完全硬化させることにより、下基板の塗装膜と上基板の塗装膜とを接着させることが可能である。
(請求項5の発明)
また本発明において、上記下基板の塗装膜を、下基板と上基板との上記重ね合わせをする前に下基板に加熱処理を施すことにより半硬化させるとともに、上記上基板の塗装膜を、下基板と上基板との重ね合わせをする前に上基板に加熱処理を施すことにより半硬化させ、
塗装膜が半硬化の前記下基板と塗装膜が半硬化の前記上基板とを、下基板の塗装膜と上基板の塗装膜との間に空間保持部材を介在させて重ね合わせ、この重ね合わせた下基板と上基板とに上記加圧加熱処理を施して、上基板の前記半硬化の塗装膜を完全硬化させることにより、前記空間保持部材を介在させた状態で下基板の塗装膜と上基板の塗装膜とを接着させることが可能である。
(請求項6の発明)
また本発明において、上記素子取付部の近傍に位置する上記放熱フィンは、素子取付部側とは反対の外方に向けて傾斜する角度で切り起こされていることが可能である。
(請求項1の発明の効果)
請求項1の発明によれば、半導体素子取付用基板端子板を構成する上基板自体に放熱フィンを設けてこの上基板を下基板と重ね合わせるようにしたので、放熱板やヒートシンクなどの別部品を取り付けなくとも、放熱性が向上する半導体素子取付用基板端子板を簡易な構成で安価に得ることができるという効果を奏する。
(請求項2の発明の効果)
請求項2の発明によれば、下基板に上基板の放熱口の位置に対応する放熱口を設けているので、半導体素子取付用基板端子板にこの端子板の厚さ方向に貫通する開口を形成することとなり、そのため、点灯したLEDなどのように半導体素子の発熱によって半導体素子取付用基板端子板の周りの空気の対流が放熱口を通り、その対流の空気が放熱フィンに触れて流れるようになるので、半導体素子取付用基板端子板の放熱性をより高めることができる。
(請求項3の発明の効果)
請求項3の発明によれば、下基板に上基板の放熱口の位置に対応する放熱口と放熱フィンを設けているので、半導体素子取付用基板端子板にこの端子板の厚さ方向に貫通する開口を形成することとなり、そのため、上述したように半導体素子の発熱によって半導体素子取付用基板端子板の周りの空気の対流が放熱口を通り、その対流の空気が上基板と下基板との放熱フィンに触れて流れるようになるので、半導体素子取付用基板端子板の放熱性をより高めることができる。
(請求項4の発明の効果)
請求項4の発明によれば、上基板の塗装膜を完全硬化させることで下基板の塗装膜と上基板の塗装膜との接着を行なうので、接着剤を使用することなしに下基板と上基板とを連結させることができ、半導体素子取付用基板端子板の製造が簡易になるという効果を奏する。
(請求項5の発明の効果)
請求項5の発明によれば、共に塗装膜が半硬化の下基板と上基板とを重ね合わせて、その間に空間保持部材を挟み込んだ状態で加圧加熱処理をして、塗装膜をを完全硬化させることにより、下基板の上面の塗装膜と上基板の前記塗装膜との接着を行なうので、空間保持部材の存在によって下基板と上基板との間を均一な間隔に保持できるとともに、この空間保持部材の厚さを適宜に選ぶことにより下基板と上基板との間隔を容易に所望の間隔に設定することができるという効果を奏する。
(請求項6の発明の効果)
請求項6の発明によれば、上記素子取付部の近傍に位置する上記放熱フィンを、素子取付部側とは反対の外方に向けて傾斜する角度で切り起こすことで、その素子取付部にLEDチップを取り付けた場合に際し、LEDチップからの光放射を損なわないようになる。また、LEDチップに限らず素子取付部に配置した半導体素子に対してワイヤボンディングマシンなどの機械を用いて配線接続する際にも、前記機器と放熱フィンとの干渉を避ける上で頗る有利な半導体素子取付用基板端子板が得られる。
本発明の第一の実施の形態における半導体素子取付用基板端子板を示すもので、(a)は斜視の状態で示す説明図、(b)は下基板と上基板とに分離した状態で示す説明図である。 第一の実施の形態における下基板を図1A−A線に沿った断面で示すもので、(a)は下基板用導体板の断面を示す説明図、(b)は下基板用導体板に塗装膜を施した状態を断面で示す説明図、(c)は塗装膜を完全硬化させた下基板を断面で示す説明図である。 第一の実施の形態における上基板を図1A−A線に沿った断面で示すもので、(a)は上基板用導体板の断面を示す説明図、(b)は上基板用導体板に塗装膜を施した状態を断面で示す説明図、(c)は塗装膜を半硬化させた上基板を断面で示す説明図である。 第一の実施の形態における下基板と上基板との連結を示すもので、(a)は下基板と上基板との重ね合わせを断面で示す説明図、(b)は加圧加熱して塗装膜を接着させた状態を断面で示す説明図である。 第二の実施の形態を示すもので、(a)は半導体素子取付用基板端子板を下基板と上基板とを分離した状態で示す説明図、(b)は半導体素子取付用基板端子板を斜視の状態で示す説明図である。 第三の実施の形態を示すもので、(a)は半導体素子取付用基板端子板を下基板と上基板とを分離した状態で示す説明図、(b)は半導体素子取付用基板端子板を斜視の状態で示す説明図である。 第四の実施の形態における下基板と上基板との連結を示すもので、(a)は空間保持部材を挟み込んた下基板と上基板との重ね合わせを断面で示す説明図、(b)は空間保持部材を配して加圧加熱して塗装膜を接着させた状態を断面で示す説明図である。 比較例を示すもので、(a)は半導体素子取付用基板端子板を下基板と上基板とを分離した状態で示す説明図、(b)は半導体素子取付用基板端子板を斜視の状態で示す説明図である。
つぎに本発明を図1から図7に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、LEDチップを配するための例を実施の形態として挙げて本発明を説明するが、本発明はLEDチップを配するものに限定されず、LSIやCPUなどの半導体素子を配するものとすることもできる。
図1から図4は第一の実施の形態からなるものを示していて、図中1は半導体素子取付用基板端子板で、図1に示すように下基板2と上基板3とを重ね合わせて一体化して形成されているものである。この半導体素子取付用基板端子板1にあっては、端子板上面中央にしてLEDチップを配置可能にした素子取付部4を有するとともに、端子板辺部で離間する配置にして、素子取付部に配されるLEDチップに電気を供給するために電気ケーブルなどの電極線を接続できるようにした電極端子部5を有している。
(下基板、第一素子接続端子部)
半導体素子取付用基板端子板1を形成している上下基板の内の下基板2は、銅材などの導電性金属板からなる下基板用導体板6の導体板表面を、絶縁性の塗装膜7で被覆したものである。そして中央には凸面があり、その凸面を、塗装膜7が存在せずに下基板用導体板6の導体板表面が表出する部分にしてLEDチップを接続するための第一素子接続端子部8が設けられている。
(下基板、第一電極端子部)
また下基板2での端子板辺部一隅側の表面に、塗装膜7が存在せずに下基板用導体板6の導体板表面が長方形状にして表出する上記電極端子部5の一方である第一電極端子部9が設けられている。
(上基板、第二素子接続端子部)
上記上基板3は、下基板2と同じく銅材などの導電性金属板からなる上基板用導体板10の導体板表面を、絶縁性の塗装膜7で被覆したものである。そして上記下基板用導体板6の第一素子接続端子部8に対応して開口している透孔11の周辺の薄板状とした板部の表面に、前記塗装膜7が存在せずに上基板用導体板10の導体板表面が表出する部分にしてLEDチップを接続するための第二素子接続端子部12が設けられている。
半導体素子取付用基板端子板1では、下基板2の上に上基板3を重ね合わせて一体とすることで、この半導体素子取付用基板端子板1の中央にして、第一素子接続端子部8と第二素子接続端子部12とが表出した上記素子取付部4が形成されている。
(上基板、第二電極端子部)
上基板3での端子板辺部一隅側であって上記第一電極端子部9とは反対側の隅部の表面に、第一電極端子部9と同様に塗装膜7が存在せずに上基板用導体板10の導体板表面が長方形状にして表出して対の電極端子部の内の他方である第二電極端子部13が設けられている。
半導体素子取付用基板端子板1では、下基板2の上に上基板3を重ね合わせて一体とすることで、この半導体素子取付用基板端子板1の端子板辺部において、上記第一電極端子部9と第二電極端子部13とからなる対の電極端子部5が対向して配置されている。
(上基板−放熱フィン、放熱口)
さらに上基板3には、半導体素子取付用基板端子板1での素子取付部4の周囲となる複数の位置、即ち上記透孔11を取り囲む位置とその外側となる位置に、縦横に整列して放熱フィン14と放熱口15とが設けられている。放熱フィン14それぞれは、前記複数位置で上基板用導体板10を切り起こしを行なってなるものであり、放熱口15は放熱フィン14の切り起こしによって上基板用導体板10の厚さ方向に貫通して開いた部分として設けられているものである。
なお、本実施の形態にあっては、素子取付部4となる透孔11の近傍の放熱フィン14は、切り起こし開口である放熱口15の透孔11側の辺を折元にして折り起こされるが、素子取付部4に取り付けられるLEDチップからの光放射を損なわないように、透孔側とは反対の外方に向けて傾斜する角度で切り起こされている。
(下基板−放熱フィン、放熱口)
下基板2には、半導体素子取付用基板端子板1での素子取付部4の周囲となる複数の位置、即ち第一素子接続端子部8の部分を取り囲む位置とその外側となる位置に、縦横に整列して放熱フィン16と放熱口17とが設けられている。放熱フィン16それぞれは、前記複数位置で下基板用導体板6に切り起こしを行なってなるものであり、放熱口17は前記放熱フィン16の切り起こしによって下基板用導体板6の厚さ方向に貫通して開いた部分として設けられているものである。
この下基板2の放熱フィン16は、上基板3の放熱口15に対応してこの放熱口15に挿入できるように切り起こされており、下基板2と上基板3との重ね合わせをすることで、下基板2の放熱フィン16は前記放熱口15に挿入され、上基板3での放熱フィン14と離間した状態で対向するようにして放熱フィン14と同方向に起立している。
下基板2の放熱口17は上基板3の放熱口15に対応位置していて、下基板2と上基板3との上記重ね合わせをすることで、下基板2の放熱口17と上基板3の放熱口15とが重なり合って、半導体素子取付用基板端子板1にこの端子板1の厚さ方向に通る貫通部を形成している。
そして下基板2の第一素子接続端子部8の周囲については、上基板3との重ね合わせでその上基板3の放熱フィン14との干渉を避けるために、放熱フィン16の起立高さを小さくしたり、放熱口17のみを形成して放熱フィンを設けないようにしている。
(上下基板、塗装膜)
下基板2と上基板3とのそれぞれの塗装膜7は、各導体板表面に耐熱性と絶縁性とを有する電着塗料を用いた電着塗装を施して、電着塗料を析出させて後述のように加熱処理を施して形成したものである。電着塗料としては、優れた耐熱性及び絶縁性を有するポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、好ましくはポリアミドイミド樹脂などを用いることが可能であり、本実施の形態では塗装膜7は耐熱性及び絶縁性を有する樹脂膜層として形成されている。
下基板2の上に上基板3を重ね合わせて一体化した状態においても、下基板2の上面側の塗装膜7と上基板3の下面側の塗装膜7が、下基板用導体板6と上基板用導体板10との間に存在して、下基板用導体板6と上基板用導体板10との間の絶縁を行なっているものである。
(製造方法)
つぎに第一の形態の製造方法について説明する。なお、図において示す断面は、図1におけるA−A線に沿った位置と同一部分での断面である。
(下基板用導体板、上基板用導体板、図2(a)、図3(a))
まず図2(a)と図3(a)とに示すように、打ち抜き用のプレス金型を用いた打ち抜き加工などによって所定の形状とされた下基板用導体板6と上基板用導体板10とを準備する。この打ち抜き加工などによって下基板2を得る下基板用導体板6に放熱フィン16が切り起こしされて放熱口17が形成されるとともに、上基板3を得る上基板用導体板10に放熱フィン14が切り起こしされて放熱口15が形成されている。透孔11も同様である。
(電着塗料の電着塗装、図2(b)、図3(b))
つぎに下基板用導体板6と上基板用導体板10とに電着塗料の電着塗装を行なう。また電着塗料の塗工を行なう前に、下基板用導体板6には、第一素子接続端子部8と第一電極端子部9とする部分についてマスキング19を施し、上基板用導体板10には、第二素子接続端子部12と第二電極端子部13とする部分にマスキングを施しておく。そして必要部分にマスキングが施された下基板用導体板6と上基板用導体板10とに電着塗料を電着塗装にて施し、下基板用導体板6と上基板用導体板10との全面に塗装膜7を析出形成させる。なお、図においては第一素子接続端子部8に施すマスキング19のみを示す。
(下基板用導体板、焼付−完全硬化、図2(c))
全面に塗装膜7が析出形成された下基板用導体板6については、適宜な温度で加熱処理(焼付)を施して、図2(c)に示すように塗装膜7を焼付乾燥して塗装膜7を完全硬化した状態にする。これにより所定の厚みでかつ厚さが均一とされた完全硬化の塗装膜7を有した下基板2を得る。
(上基板用導体板、焼付−半硬化、図3(c))
一方、全面に塗装膜7が形成された上基板用導体板10については、適宜な温度で加熱処理(焼付)を施して、図3(c)に示すように塗装膜7を半硬化させて軟質状態に形成し、半硬化の塗装膜7を有した上基板3を得る。
(重ね合わせ、図4(a))
つぎに、完全硬化の塗装膜7を有する下基板2の上面に、上述したように半硬化の塗装膜7を有する上基板3を重ね合わせる。この重ね合わせの際には、図4(a)に示されているように上基板3の放熱口15に下基板2の放熱フィン16を通し、上基板3の放熱口15と下基板2の放熱口17とが重なるようにする。
また下基板2のマスキング19が施されている第一素子接続端子部8の部分が上基板3の透孔11を通して外部に位置するようにし、共にマスキングされている第一素子接続端子部8(下基板2)と第二素子接続端子部12(上基板3)とが外部に表われるようにしている。そして共にマスキングされている第一電極端子部9の部分と第二電極端子部13の部分も外部に表われる状態にして下基板2と上基板3との重ね合わせが行われる。
(加圧加熱、図4(b))
重ね合わされた下基板2と上基板3に対して、上下方向から適宜な圧力で加圧しながら適宜な温度で加熱する加圧加熱処理を施し、上基板3の半硬化の塗装膜7を完全硬化させる。重ね合わせによって下基板2の完全硬化している塗装膜7と上基板3の半硬化の塗装膜7とが相対して密着しており、加圧加熱処理を施すことにより半硬化の塗装膜7が完全硬化する。そして半硬化の塗装膜7が完全硬化する過程で、下基板2の塗装膜7と上基板3の塗装膜7とが接着して、下基板2と上基板3とが強固に貼り合わされる。図4(b)においては、共に塗装膜7が完全硬化して接着している状態を示している。
図4(b)に示されているように、上記加圧加熱処理によって貼り合わされて一体となる下基板2と上基板3との間には絶縁性を有する塗装膜7が存在しており、下基板2と上基板3とは電気的に絶縁された積層状態で連結されている。
(マスキング除去)
加圧加熱処理を施して下基板2と上基板3とを塗膜層7同士の接着で積層状態で連結した後にマスキングを除去する。これによって第一素子接続端子部8と第二素子接続端子部12とが外方に表出した素子取付部4を有するとともに、第一電極端子部9と第二電極端子部13とが外方に表出した電極端子部5を有し、前記素子取付部4の周囲に、上下に放熱口15、17が重なった状態で配置され、放熱口15の位置に上方に向けて切り起こされた状態で放熱フィン14、16を配した半導体素子取付用基板端子板1が完成する。
(第二の実施の形態 図5)
上述した第一の実施の形態では、放熱フィン16と放熱口17とを備えた下基板2と、放熱フィン14と放熱口15とを備えた上基板3とを重ね合わせるようにしたが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。図5は第二の実施の形態を示していて、図5(a)に示されているように下基板2に放熱フィンを設けずに、上記第一の実施の形態で示されている上基板3の放熱口16に対応する位置に、放熱口17のみを設けたものとしている。
そして第二の実施の形態では、図5(b)に示すように下基板2の放熱口17と上基板2の放熱口15が重なるようにして下基板2と上基板3とを重ね合わせ、加圧加熱処理を施して下基板2と上基板3とを連結し、マスキングを除去することで半導体素子取付用基板端子板1を得る。
(第三の実施の形態 図6)
さらに図6は第三の実施の形態を示していて、この第三の実施の形態では、図6(a)に示されているように下基板2については放熱フィンと放熱口とを設けていない。そして第三の実施の形態においても図6(b)に示すように下基板2と上基板3とを重ね合わせ、第一、第二の実施の形態の場合と同様に加圧加熱処理を施して下基板2と上基板3とを連結し、マスキングを除去することで半導体素子取付用基板端子板1を得る。
(第四の実施の形態 図7)
上述した第一、第二、第三の実施の形態では、下基板2の完全硬化した塗装膜7に上基板3の半硬化した塗装膜7が接するように下基板2に上基板3を重ね合わせているが、以下に説明する第四の実施の形態によっても半導体素子取付用基板端子板1を得ることができる。
この第四の実施の形態は、塗装膜7で被覆された下基板2と同じく塗装膜7で被覆された上基板3との間に空間保持部材18を配置した状態で下基板2の塗装膜7と上基板3の塗装膜7とが接着して、下基板2と上基板3とが積層状態で連結されるようにするものであり、空間保持部材18を配置することで、下基板用導体板6と上基板用導体板10との間の間隔をより一層、均一に確保された半導体素子取付用基板端子板1が得られるようにしたものである。
(上、下基板用導体板、塗装膜−半硬化)
この第四の実施の形態においては、電着塗料を用いた電着塗装によって全面に塗装膜7が析出形成された下基板用導体板6と下基板用導体板10とのそれぞれに適宜な温度で加熱処理を施して、塗装膜7を半硬化した軟質状態に形成し、半硬化の塗装膜7を有した下基板2と同じく半硬化の塗装膜7を有した上基板3とを得るようにする。
(重ね合わせ、空間保持部材)
そして下基板2と上基板3との重ね合わせに際して、下基板2の上面側の塗装膜7と上基板3の下面側の塗装膜7との間に、均一な径を有するガラスビーズ或いはシリカビーズなどからなる空間保持部材18をほぼ一定の間隔で配置し、この空間保持部材14を挟んだ状態で下基板2と上基板3とを重ね合わせる。図7(a)
勿論、上述の第一、第二の実施の形態での重ね合わせと同様に下基板2に放熱口17を備え、上基板3に放熱口15を備えるものである場合には、下基板2の放熱口17を上基板3の放熱口15に重なるようにして、さらに第一の実施の形態と同様に下基板2に放熱フィン16を備え、上基板3に放熱フィン14を備えるものである場合には、下基板2の放熱フィン16を上基板2の放熱口15に差し入れるようにして、下基板2と上基板3の重ね合わせを行なうことになる。
(加圧加熱)
つぎに重ね合わせた下基板2と上基板3とに対して上下方向から適宜な圧力で加圧した状態を保ちながら加熱する加圧加熱処理を施して、上述したように半硬化の状態であった下基板2の塗装膜7と上基板3の塗装膜7とを完全硬化させる。半硬化の塗装膜7が完全硬化する過程で、下基板2の塗装膜7と上基板3の塗装膜7とが接着して、下基板2と上基板3とが強固に貼り合わされる。図7(b)
図7に示されているように、下基板2の塗装膜7と上基板3の塗装膜7との間に空間保持部材14を挟み込むようにして塗装膜7相互の接着が行われているので、下基板用導体板6と上基板用導体板10との間隔がより確実にして均一に確保されて下基板2と上基板3とが連結される。
そして上記加圧加熱処理を施して下基板2と上基板3とを塗膜層7同士の接着で積層状態で連結した後にマスキングを除去することにより、半導体素子取付用基板端子板1が完成する。
上記第四の実施の形態では空間保持部材14をガラスビーズ或いはシリカビーズなどからなるものとして示したが、ガラスビーズ、シリカビーズに代わって上記電着塗料の材料と同類の材料からなるシート材を空間保持部材14とすることが可能であり、例えばポリアミドイミド樹脂シートを用いることができる。
(基板端子板の比較)
つぎに、実施例1、2、3、比較例1とした半導体素子取付用基板端子板を寸法50mm×42mmとし、それぞれにLEDチップを取り付けた状態で電気を供給したものとしてLEDチップのジャンクション温度Tj(℃)をシミュレーション解析し、そのシミュレーション解析で得られた温度にて実施例1〜3と比較例1の比較を行なった。なお図8にて比較例1である半導体素子取付用基板端子板と下基板と上基板とに分離した状態とを示していて、図面の符号については実施の形態と同部については同じ符号を付している。
実施例1として、上記第一の実施の形態からなるものであって、下基板と上基板とのそれぞれに放熱フィン、放熱口を有する半導体素子取付用基板端子板を設定した。実施例2として、上記第二の実施の形態からなるものであって、下基板に放熱口、上基板に放熱フィンと放熱口を有する半導体素子取付用基板端子板を設定した。実施例3として、上記第三の実施の形態からなるものであって、下基板には放熱口と放熱フィンが存在せず、上基板に放熱フィン、放熱口を有する半導体素子取付用基板端子板を設定した。そしてそれぞれの基板端子板に取り付けたLED素子のジャンクション温度が得られるようにした。
また比較例1として、下基板と上基板ともに放熱口と放熱フィンが存在しない半導体素子取付用基板端子板を設定し、その基板端子板に取り付けたLED素子のジャンクション温度が得られるようにした。
(解析結果)
実施例1 Tj=157.5℃
実施例2 Tj=157.2℃
実施例3 Tj=158.0℃
比較例1 Tj=162.0℃
上記解析結果から比較例1に比べて、放熱フィンや放熱口を有する実施例1〜3でのジャンクション温度が低いことから、基板自体に放熱フィンや放熱口を設けるようにすることが、その基板に取り付けられているLEDチップの温度を低減させる上で良好であると判断できる。
(シミュレーションによる温度分布、流速分布)
また実施例1〜3と比較例1について、発光時の光源面側(上基板側)の温度分布と、半導体素子取付側基板端子板の下方から上方に向けて移動する空気の流速分布とをシミュレーションにより解析して確認したところ、比較例1では基板端子板の基板広がり方向に高熱の温度領域が広範囲に広がり、基板端子板の下方から上方に向けて空気流れの流速が小さいことが認められた。
一方、実施例1、2、3については、高熱の温度領域が基板端子板の基板広がり方向の広範囲には広がらず、基板端子板の下方から上方に向けて空気流れの流速も比較例1の場合に比べて大きいことが認められた。そして特に実施例1、2については高熱の温度領域がLED取付部周りのみであるとともに、基板端子板の下方から上方に向けて空気流れの流速が大きいことが認められた。
このように実施例1〜3と比較例1との比較から、放熱フィンを基板からの切り起こしで備えた半導体素子取付用基板端子板の放熱性が良好であり、放熱フィンと放熱口とを備える半導体素子取付用基板端子板の放熱性がより良好であると判断できた。
(輻射)
実施例1〜3及び比較例1での半導体素子取付用基板端子板の上方向に対する輻射に関して比較検討を行なった。実施例1〜3と比較例1とを比較すれば、比較例1が上基板の下面と下基板の上面が接着している構成であるのに対して、実施例1〜3においては、上基板の下面が、そして下基板の上面が放熱フィンの面として立ち上がって表面に出てくることから、実施例1〜3は比較例1より表面積が広くなっている。そのため、実施例1〜3は比較例1に比べて輻射による放熱効果が高いと判断できた。
実施例1と実施例3とは、比較例1に対する表面積の増量分がほぼ等しいとから、実施例1と実施例3とを比較すれば、輻射による放熱効果は同等と判断できる。また実施例2については、下基板が放熱口のみを有して立ち上がる放熱フィンを有しないことから、実施例1、3と比較すると表面積がこの実施例1、3よりは僅かに小さくなる。そのため、輻射による放熱効果について、実施例2は実施例1、3に比べると少し少ないと判断できる。
しかしながら、上述したように実施例1〜3は比較例1に比べて表面積が大きいことから、本発明により半導体素子取付用基板端子板を得るようにすれば、その半導体素子取付用基板端子板の輻射による放熱効果は十分に高いものとなる。
1…半導体素子取付用基板端子板
2…下基板
3…上基板
4…素子取付部
5…電極端子部
6…下基板用導体板
7…塗装膜
8…第一素子接続取付部
9…第一電極端子部
10…上基板用導体板
12…第二素子接続端子部
13…第二電極端子部
14、16…放熱フィン
15、17…放熱口

Claims (6)

  1. 半導体素子を配置可能にした素子取付部を有し、前記素子取付部に配される半導体素子に電気を供給する電極線を取付可能にした電極端子部を有する半導体素子取付用基板端子板を、それぞれ導電性を有する上基板と下基板とを重ね合わせして得る方法であって、
    導電性金属板からなる上基板用導体板に、該上基板用導体板での前記素子取付部の周囲となる複数位置で放熱フィンの切り起こしを行なって、放熱フィンとこの放熱フィンの切り起こしにより開いた放熱口とを設けた後、この上基板用導体板を絶縁性の塗装膜で被覆して前記上基板を形成し、
    導電性金属板からなる下基板用導体板を絶縁性の塗装膜で被覆して前記下基板を形成し、
    前記下基板と前記上基板とを重ね合わせて上下から加圧するとともに加熱する加圧加熱処理を下基板と上基板とに施して、塗装膜を完全硬化させることにより、下基板の塗装膜と上基板の塗装膜とを接着させ、
    前記接着により下基板と上基板とが電気的に絶縁された積層状態で連結されて、素子取付部の周囲に、起きた形状にして塗装膜で被覆された放熱フィンが放熱口の辺部に位置している半導体素子取付用基板端子板を得ることを特徴とする半導体素子取付用基板端子板の製造方法。
  2. 上記下基板用導体板には、上記上基板用導体板での放熱口に対応する位置にして放熱口が設けられていて、この放熱口を設けた下基板用導体板を上記塗装膜で被覆して上記下基板を形成する請求項1に記載の半導体素子取付用基板端子板の製造方法。
  3. 上記下基板用導体板に、上記上基板用導体板での放熱口に対応する位置で切り起こしを行なって、上基板用導体板での前記放熱口に挿入可能な放熱フィンとこの放熱フィンを切り起こしにより開いた放熱口とを設けた後、この放熱フィンと放熱口とが設けられた下基板用導体板を上記塗装膜で被覆して上記下基板を形成し、
    下基板の前記放熱フィンを上基板の放熱口に挿入させるとともに、下基板の前記放熱口を上基板の放熱口に対応位置させるようにして、下基板と上基板との上記重ね合わせをし、
    この下基板と上基板との重ね合わせにより、下基板の放熱口と上基板の放熱口とが重なって端子板厚さ方向に通る貫通部を形成し、下基板の放熱フィンを上基板の放熱口を通して上基板の放熱フィンと同方向に起立させる請求項1に記載の半導体素子取付用基板端子板の製造方法。
  4. 上記下基板の塗装膜を、下基板と上基板との上記重ね合わせをする前に下基板に加熱処理を施すことにより完全硬化させるとともに、上記上基板の塗装膜を、下基板と上基板との重ね合わせをする前に上基板に加熱処理を施すことにより半硬化させ、
    塗装膜が完全硬化の前記下基板と塗装膜が半硬化の前記上基板とを重ね合わせ、この重ね合わせた下基板と上基板とに上記加圧加熱処理を施して、上基板の前記半硬化の塗装膜を完全硬化させることにより、下基板の塗装膜と上基板の塗装膜とを接着させる請求項1から3の何れか一項に記載の半導体素子取付用基板端子板の製造方法。
  5. 上記下基板の塗装膜を、下基板と上基板との上記重ね合わせをする前に下基板に加熱処理を施すことにより半硬化させるとともに、上記上基板の塗装膜を、下基板と上基板との重ね合わせをする前に上基板に加熱処理を施すことにより半硬化させ、
    塗装膜が半硬化の前記下基板と塗装膜が半硬化の前記上基板とを、下基板の塗装膜と上基板の塗装膜との間に空間保持部材を介在させて重ね合わせ、この重ね合わせた下基板と上基板とに上記加圧加熱処理を施して、上基板の前記半硬化の塗装膜を完全硬化させることにより、前記空間保持部材を介在させた状態で下基板の塗装膜と上基板の塗装膜とを接着させる請求項1から3の何れか一項に記載の半導体素子取付用基板端子板の製造方法。
  6. 上記素子取付部の近傍に位置する上記放熱フィンは、素子取付部側とは反対の外方に向けて傾斜する角度で切り起こされている請求項1から5の何れか一項に記載の半導体素子取付用基板端子板の製造方法。
JP2016224343A 2016-11-17 2016-11-17 半導体素子取付用基板端子板の製造方法 Active JP6722568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224343A JP6722568B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 半導体素子取付用基板端子板の製造方法
PCT/JP2017/040692 WO2018092704A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-13 半導体素子取付用基板端子板の製造方法
EP17870775.8A EP3544052B1 (en) 2016-11-17 2017-11-13 Method for manufacturing substrate terminal board for mounting semiconductor element
CN201780070951.8A CN109964312B (zh) 2016-11-17 2017-11-13 半导体元件安装用基板端子板的制造方法
US16/349,450 US10734562B2 (en) 2016-11-17 2017-11-13 Method for manufacturing substrate terminal board for mounting semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224343A JP6722568B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 半導体素子取付用基板端子板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082094A JP2018082094A (ja) 2018-05-24
JP6722568B2 true JP6722568B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62146407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224343A Active JP6722568B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 半導体素子取付用基板端子板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10734562B2 (ja)
EP (1) EP3544052B1 (ja)
JP (1) JP6722568B2 (ja)
CN (1) CN109964312B (ja)
WO (1) WO2018092704A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722568B2 (ja) 2016-11-17 2020-07-15 サンコール株式会社 半導体素子取付用基板端子板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147698A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 三菱電機株式会社 フレキシブル両面銅張り板の製造方法
JP2826750B2 (ja) * 1989-09-29 1998-11-18 三菱電線工業株式会社 片面絶縁箔状電線の製造方法
US5285350A (en) * 1992-08-28 1994-02-08 Aavid Engineering, Inc. Heat sink plate for multiple semi-conductors
EP0779658A3 (de) * 1995-12-14 1998-07-29 Texas Instruments Incorporated Kühlkörper
KR100196285B1 (ko) * 1996-04-18 1999-06-15 윤종용 폴리이미드의 불완전 경화 상태를 이용한 리드 온 칩형 반도체 칩 패키지의 리드와 반도체 칩 부착 방법
JP2001284505A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanko:Kk ヒートシンク及びその製造方法
JP4002427B2 (ja) * 2001-11-26 2007-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体の製造方法
JP4814777B2 (ja) * 2006-12-19 2011-11-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 積層放熱フィン
JP2008192940A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Yokogawa Electric Corp 発光装置
JP2009099740A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 筐体の冷却装置
JP5442317B2 (ja) 2009-05-14 2014-03-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2011060927A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5500971B2 (ja) * 2009-12-21 2014-05-21 三菱電機株式会社 光源モジュール及び照明装置
JP6044936B2 (ja) * 2013-04-24 2016-12-14 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板の製造方法
WO2016043331A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 国立大学法人三重大学 電着液、メタルコア基板およびメタルコア基板の製造方法
JP6256305B2 (ja) * 2014-11-04 2018-01-10 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6722568B2 (ja) 2016-11-17 2020-07-15 サンコール株式会社 半導体素子取付用基板端子板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964312B (zh) 2023-05-30
WO2018092704A1 (ja) 2018-05-24
CN109964312A (zh) 2019-07-02
US10734562B2 (en) 2020-08-04
EP3544052A1 (en) 2019-09-25
EP3544052A4 (en) 2020-06-03
EP3544052B1 (en) 2021-08-25
US20190341538A1 (en) 2019-11-07
JP2018082094A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3090609B1 (en) Method for manufacturing a non-planar printed circuit board assembly
US20090314522A1 (en) Printed Circuit Board With Additional Functional Elements, Method of Production and Use
CN107408544B (zh) 用于组合式热能与电能传递的系统及方法
JP2017531919A5 (ja)
WO2015178232A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
TWI586004B (zh) 用於發光組件之電路及其製造方法
TW201436684A (zh) 嵌埋有電子元件的線路板結構及其製法
JP5885630B2 (ja) プリント基板
TW201503777A (zh) 配線基板
JP6715703B2 (ja) 金属配線接合構造の製法
JP6722568B2 (ja) 半導体素子取付用基板端子板の製造方法
TW201618254A (zh) 封裝結構及其製法與封裝基板
US8772912B2 (en) Electronic device
CN102117801B (zh) 高功率型发光二极管模块结构制作方法
JP2016525792A (ja) 印刷電子装置作製技術に基づいて印刷回路基板アセンブリを製造する方法及び印刷回路基板アセンブリ
JP6763754B2 (ja) 半導体素子取付用基板端子板の製造方法
TWI576979B (zh) 封裝基板及其製造方法
JP5955050B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH11135715A (ja) 積層型実装体
US20070092998A1 (en) Semiconductor heat-transfer method
JP2016034007A (ja) 配線基板の製造方法
TWI748852B (zh) 電路板結構及其製作方法
TW201635456A (zh) 電子封裝件及其製法
JP2021190455A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2014216559A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250