JP6715703B2 - 金属配線接合構造の製法 - Google Patents

金属配線接合構造の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6715703B2
JP6715703B2 JP2016128767A JP2016128767A JP6715703B2 JP 6715703 B2 JP6715703 B2 JP 6715703B2 JP 2016128767 A JP2016128767 A JP 2016128767A JP 2016128767 A JP2016128767 A JP 2016128767A JP 6715703 B2 JP6715703 B2 JP 6715703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
metal wiring
resin layer
flexible substrate
position guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016128767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183687A (ja
Inventor
央史 竹林
央史 竹林
夏樹 平田
夏樹 平田
理俊 金
理俊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to US15/461,861 priority Critical patent/US20180007780A1/en
Priority to KR1020170036973A priority patent/KR20180002490A/ko
Priority to CN201710194084.0A priority patent/CN107548231B/zh
Priority to TW106110476A priority patent/TW201804877A/zh
Publication of JP2017183687A publication Critical patent/JP2017183687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715703B2 publication Critical patent/JP6715703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル基板及び金属配線接合構造の製法に関する。
従来、フレキシブル基板とプリント基板との接続構造として、フレキシブル基板上の接点パターン等の接点部分と、プリント基板上の対応する接点部分とをはんだ付けにより電気的に接続するものが知られている(例えば特許文献1)。こうした接続構造の一例を図9に示す。フレキシブル基板910は、基板端においてカバーレイフィルム912が除去されて、一定ピッチで平行に配列された銅箔パターンの端部が接点パターン914として露出されている。そして、接点パターン914をプリント基板920上に形成された接点パターン924に重ね合わせ、接点パターン914及び接点パターン924の少なくとも一方の表面に予め付着されたはんだを溶融させ、電気的に接続している。
特開平5−90725号公報
しかしながら、図9の接続構造では、フレキシブル基板910を接点パターン914の付近で折り曲げる必要がある場合、カバーレイフィルム912から露出している接点パターン914で折れ曲がってしまうことがあった。その場合、接点パターン914はカバーレイフィルム912で補強されていないため、断線してしまうおそれがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、フレキシブル基板を折り曲げたとしても金属配線が容易に断線しないようにすることを主目的とする。
本発明のフレキシブル基板は、
第1樹脂層と第2樹脂層との間に複数の金属配線を有し、各金属配線の一端をなす接点を含む露出領域は前記第2樹脂層から露出しているフレキシブル基板であって、
前記第1樹脂層のうち前記金属配線が設けられた面とは反対側の面に曲げ位置ガイドが設けられ、
前記曲げ位置ガイドのエッジは、前記フレキシブル基板を折り曲げるときの折り曲げ線になるものであり、前記第2樹脂層を前記第1樹脂層に投影した投影領域に配置されている、
ものである。
このフレキシブル基板では、第1樹脂層のうち金属配線が設けられた面とは反対側の面に曲げ位置ガイドが設けられている。フレキシブル基板を折り曲げるとき、曲げ位置ガイドのエッジが折り曲げ線となる。曲げ位置ガイドのエッジは、第2樹脂層を第1樹脂層に投影した投影領域に配置されている。そのため、フレキシブル基板は、金属配線のうち第2樹脂層で被覆された部分つまり補強されている部分で折れ曲がる。したがって、フレキシブル基板を折り曲げたとしても金属配線が容易に断線することはない。
本発明のフレキシブル基板において、前記曲げ位置ガイドは、前記金属配線のうち前記第2樹脂層で被覆されている部分と被覆されていない部分との境界を跨ぐように設けられていてもよい。この境界はフレキシブル基板を折り曲げる際に折り曲げ線になりやすいが、曲げ位置ガイドがこの境界を跨いでいるため、この境界が折り曲げ線になるのを曲げ位置ガイドが防止している。
本発明のフレキシブル基板において、前記金属配線のうち前記第2樹脂層で被覆されている部分と被覆されていない部分との境界から前記曲げ位置ガイドのエッジまでの距離は、前記フレキシブル基板のうち前記エッジに接している箇所の厚さの1倍以上としてもよい。こうすれば、フレキシブル基板を折り曲げたときに金属配線の露出部分が大きな影響を受けることがない。
本発明のフレキシブル基板は、前記第1樹脂層のうち前記金属配線が設けられた面とは反対側の面に前記複数の接点のそれぞれに対向する金属製の接点対向ランドと、前記接点対向ランドと前記第1樹脂層と前記接点とを貫通する貫通孔と、を備えていてもよい。なお、曲げ位置ガイドは接点対向ランドと干渉しない位置に設けることが好ましい。こうすれば、接点対向ランド及び貫通孔のない場合に比べて、接合用スペースへろう接材料を供給しやすくなる。その結果、接合用スペースのろう接材料が不足して接合が不十分になるといった不具合を回避できる。また、接点対向ランドを加熱するとその熱が第1樹脂層を介して接合用スペースに伝わるし、溶融したろう接材料の熱も接合用スペースに伝わる。そのため、接合用スペース全体が高温化される。その結果、接合用スペースに供給された溶融状態のろう接材料は接合用スペース内を均一に濡れ広がりやすくなる。このように、接合用スペースのろう接材料が不足して接合が不十分になるといった不具合を回避すると共に、溶融状態のろう接材料が接合用スペース内を均一に濡れ広がるため、フレキシブル基板の接点と他の配線基板の接点とは堅固に接合される。
本発明の金属配線接合構造の製法は、
(a)上述したフレキシブル基板の前記接点を他の配線基板の接点とろう接する工程と、
(b)前記曲げ位置ガイドの前記エッジを折り曲げ線として前記フレキシブル基板を折り曲げる工程と、
を含むものである。
この金属配線接合構造の製法では、フレキシブル基板の接点を他の配線基板の接点とろう接したあと、曲げ位置ガイドのエッジを折り曲げ線としてフレキシブル基板を折り曲げる。曲げ位置ガイドのエッジは、第2樹脂層を第1樹脂層に投影した投影領域に配置されている。そのため、フレキシブル基板は、金属配線のうち第2樹脂層で被覆された部分つまり補強されている部分で折れ曲がる。したがって、フレキシブル基板を折り曲げたとしても金属配線が容易に断線することはない。
本発明の金属配線接合構造の製法において、前記工程(b)では、前記フレキシブル基板の前記接点側から前記曲げ位置ガイドを押さえ部材で上から押さえながら前記曲げ位置ガイドの前記エッジを折り曲げ線として前記フレキシブル基板を折り曲げてもよい。こうすれば、より確実にエッジを折り曲げ線として利用することができる。
本発明の金属配線接合構造の製法において、前記工程(a)では、上述した接点対向ランド及び貫通孔を備えたフレキシブル基板を用い、そのフレキシブル基板の前記接点対向ランドで溶融させたろう接材料を前記貫通孔を介して前記フレキシブル基板の前記接点と前記他の配線基板の前記接点との間に供給し、その後、前記ろう接材料を固化させることによりろう接してもよい。こうすれば、接点対向ランドで溶融させたろう接材料を貫通孔を介してフレキシブル基板の接点と他の配線基板の接点との間の接合用スペースにスムーズに供給することができる。そのため、接合用スペースはろう接材料で隙間なく充填されやすく、接合強度が高まる。
プラズマ処理装置10の概略構成を示す断面図。 シートヒータ30の内部構造を示す斜視図。 金属配線接合構造100をシートヒータ30の下面30bから見たときの平面図。 図3のA−A断面図。 接続用FPC75を曲げる手順を示す説明図。 接続用FPC75の製造工程を表す説明図。 金属配線接合構造200をシートヒータ30の下面30bから見たときの平面図。 図7のB−B断面図。 従来の金属配線接合構造の斜視図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はプラズマ処理装置10の概略構成を示す断面図、図2はシートヒータ30の内部構造を示す斜視図である。
半導体製造装置であるプラズマ処理装置10は、図1に示すように、真空チャンバ12と、シャワーヘッド14と、静電チャックヒータ20とを備えている。真空チャンバ12は、アルミニウム合金等によりボックス状に形成された容器である。シャワーヘッド14は、真空チャンバ12の天井面に設けられている。シャワーヘッド14は、ガス導入管16から供給されるプロセスガスを多数のガス噴射孔18から真空チャンバ12の内部へ放出する。また、シャワーヘッド14は、プラズマ生成用のカソード板としての役割を果たす。静電チャックヒータ20は、ウエハWをウエハ載置面22aに吸着保持する装置である。以下、静電チャックヒータ20について詳細に説明する。
静電チャックヒータ20は、静電チャック22、シートヒータ30及び支持台60を備えている。静電チャック22の下面とシートヒータ30の上面30aとは第1ボンディングシート81を介して互いに接着されている。支持台60の上面とシートヒータ30の下面30bとは第2ボンディングシート82を介して互いに接着されている。各ボンディングシート81,82としては、ポリプロピレン製の芯材の両面にアクリル樹脂層を備えたシート、ポリイミド製の芯材の両面にシリコーン樹脂層を備えたシート、エポキシ樹脂単独のシートなどが挙げられる。
静電チャック22は、円板状の部材であり、セラミックス焼結体26に静電電極24が埋設されたものである。セラミックス焼結体26としては、例えば窒化アルミニウム焼結体やアルミナ焼結体などが挙げられる。静電チャック22の上面は、ウエハWを載置するウエハ載置面22aとなっている。セラミックス焼結体26の厚みは、特に限定するものではないが、0.5〜4mmが好ましい。
シートヒータ30は、円板状の部材であり、耐熱性の樹脂シート32に、補正ヒータ電極34、ジャンパ線36、グランド電極40及び基準ヒータ電極44を内蔵したものである。樹脂シート32の材質としては、例えばポリイミド樹脂や液晶ポリマーなどが挙げられる。シートヒータ30は、シートヒータ30の上面30aに平行で高さの異なる第1電極領域A1〜第4電極領域A4(図2参照)を有している。
第1電極領域A1は、多数のゾーンZ1(例えば100ゾーンとか300ゾーン)に分けられている。各ゾーンZ1には、補正ヒータ電極34が一筆書きの要領で一端34aから他端34bまでそのゾーンZ1の全体に行き渡るように配線されている。図2では、第1電極領域A1に点線で示す仮想線を引き、その仮想線で囲まれた部分をゾーンZ1とした。この図2では、便宜上、1つのゾーンZ1のみに補正ヒータ電極34を示したが、他のゾーンZ1にも同様の補正ヒータ電極34が設けられている。また、シートヒータ30の外形を一点鎖線で示した。
第2電極領域A2には、複数の補正ヒータ電極34のそれぞれに給電するジャンパ線36が設けられている。そのため、ジャンパ線36の数は補正ヒータ電極34の数と一致する。第2電極領域A2は、ゾーンZ1の数よりも少ない数(例えば6ゾーンとか8ゾーン)のゾーンZ2に分けられている。図2では、第2電極領域A2に点線で示す仮想線を引き、その仮想線で囲まれた部分をゾーンZ2とした。この図2では、便宜上、1つのゾーンZ2のみにジャンパ線36(一部)を示したが、他のゾーンZ2にも同様のジャンパ線36が設けられている。本実施形態では、一つのゾーンZ2を第1電極領域A1に投影したときの投影領域の中に入る複数の補正ヒータ電極34を、同じ組に属するものとして説明する。一つの組に属する補正ヒータ電極34の一端34aは、その組に対応するゾーンZ2内のジャンパ線36の一端36aに、第1電極領域A1と第2電極領域A2との間を上下方向に貫くビア35(図1参照)を介して接続されている。そのジャンパ線36の他端36bはそのゾーンZ2に設けられた外周領域38まで引き出されている。その結果、同じ組に属する補正ヒータ電極34に接続されたジャンパ線36の他端36bは、一つの外周領域38にまとめて配置されている。その外周領域38をシートヒータ30の下面30bに投影した領域X内には、各ジャンパ線36の他端36bとビア41(図1参照)を介して接続されるジャンパランド46aが並んで配置されている。言い換えると、複数のジャンパランド46aは、2つ以上がひと組となって同じ領域Xに外部に露出するように配置されている。なお、補正ヒータ電極34の比抵抗はジャンパ線36の比抵抗以上とするのが好ましい。
第3電極領域A3には、複数の補正ヒータ電極34に共通のグランド電極40が設けられている。各補正ヒータ電極34は、第1電極領域A1から第2電極領域A2を経て第3電極領域A3に至るビア42(図1参照)を介してグランド電極40に接続されている。また、グランド電極40は、外周から外側にはみ出した突起40aを有している。この突起40aは、各外周領域38の切欠39と向かい合う位置に設けられている。この突起40aは、シートヒータ30の下面30bに設けられたグランドランド46bにビア43(図1参照)を介して接続されている。グランドランド46bは、シートヒータ30の下面30bの領域X内にジャンパランド46aと共に設けられている。
第4電極領域A4は、第1電極領域A1に設けられた補正ヒータ電極34の総数よりも少ない数(例えば4ゾーンとか6ゾーン)のゾーンZ4に分けられている。各ゾーンZ4には、補正ヒータ電極34より高出力の基準ヒータ電極44が一筆書きの要領で一端44aから他端44bまでそのゾーンZ4の全体に行き渡るように配線されている。図2では、第4電極領域A4に点線で示す仮想線を引き、その仮想線で囲まれた部分をゾーンZ4とした。この図2では、便宜上、1つのゾーンZ4のみに基準ヒータ電極44を示したが、他のゾーンZ4にも同様の基準ヒータ電極44が設けられている。各基準ヒータ電極44の両端44a,44bは、第4電極領域A4からシートヒータ30の下面30bに至る図示しないビアを介してシートヒータ30の下面30bに設けられた一対の基準ランド50a,50bに接続されている。
支持台60は、図1に示すように、Al又はAl合金などの金属で作製された円板状の部材であり、内部に冷媒流路62が設けられている。冷媒流路62の入口62aと出口62bには、冷媒の温度を調整するチラー70が接続されている。冷媒は、チラー70から冷媒流路62の入口62aに供給されると、支持台60の全体に行き渡るように設けられた冷媒流路62を通過し、冷媒流路62の出口62bからチラー70へ戻され、チラー70内で設定温度に冷やされたあと再び冷媒流路62の入口62aに供給される。支持台60は、支持台60を上下方向に貫通する複数種類の貫通孔64〜67を有している。貫通孔64は、静電電極24の給電端子25を外部に露出するための孔である。貫通孔65は、シートヒータ30の下面30bの領域Xに設けられたランド群(ジャンパランド46aとグランドランド46b、図2参照)を外部に露出するための孔である。貫通孔66,67は、基準ヒータ電極44の基準ランド50a,50bをそれぞれ外部に露出するものである。貫通孔66,67には、電気絶縁筒66a,66bが挿入されている。なお、支持台60は、その他に、図示しないがウエハWをリフトアップするリフトピンを上下動するための貫通孔などを有している。
プラズマ処理装置10は、更に、静電チャック電源72、補正ヒータ電源74、基準ヒータ電源76及びRF電源79を備えている。静電チャック電源72は、直流電源であり、貫通孔64に挿入された給電棒73を介して静電電極24の給電端子25に接続されている。補正ヒータ電源74は、直流電源であり、貫通孔65に挿入された金属配線集合体である接続用フレキシブルプリント基板(接続用FPC)75を介して補正ヒータ電極34のジャンパランド46a及びグランドランド46bに接続されている。具体的には、図2に示す同じ組に属するジャンパランド46a及びグランドランド46bは、同じ領域Xに並べて設けられているため、一つの接続用FPC75を介して接続されている。接続用FPC75は、樹脂皮膜で覆われた金属配線75a,75bを帯状に束ねたケーブルであり、領域Xと対向する端部は各金属配線75a,76bが露出している。金属配線75aは、ジャンパランド46aを補正ヒータ電源74のプラス極に接続するための導線であり、金属配線75bは、グランドランド46bを補正ヒータ電源74のマイナス極に接続するための導線である。基準ヒータ電源76は、交流電源であり、貫通孔66に挿入されたケーブル端子77を介して基準ヒータ電極44の一方の基準ランド50aに接続されると共に、貫通孔67に挿入されたケーブル端子78を介して基準ヒータ電極44の他方の基準ランド50bに接続されている。RF電源79は、プラズマ生成用の電源であり、アノード板として機能する支持台60に高周波電力を供給するように接続されている。なお、カソード板として機能するシャワーヘッド14は可変抵抗を介して接地されている。
ここで、シートヒータ30と接続用FPC75との金属配線接合構造100について図3及び図4を用いて説明する。図3は、金属配線接合構造100をシートヒータ30の下面30bから見たときの平面図、図4は図3のA−A断面図である。なお、便宜上、ジャンパランド46aとグランドランド46bは区別せず単にヒータランド46と称し、金属配線75a,75bも区別せず金属配線750と称する。シートヒータ30は、下面30bの領域X(図2参照)に露出する複数のヒータランド46(46a,46b)を有している。接続用FPC75は、複数の金属配線750が樹脂で被覆されたフラットな配線材である。具体的には、接続用FPC75は、樹脂製の支持層751と樹脂製の被覆層752との間に複数の金属配線750を有している。各金属配線750の端部をなす接点753を含む露出領域は、被覆層752から露出している。接続用FPC75は、支持層751のうち金属配線750が設けられた面とは反対側の面に曲げ位置ガイド760を有している。曲げ位置ガイド760のエッジ760aは、被覆層752を支持層751に投影した被覆層投影領域Eに配置され、接続用FPC75を折り曲げるときの折り曲げ線となるものである。曲げ位置ガイド760は、金属配線750のうち被覆層752で被覆されている部分と被覆されていない部分との境界762を跨ぐように設けられている。また、境界762から曲げ位置ガイド760のエッジ760aまでの距離Lは、接続用FPC75のうちエッジ760aに接している箇所の厚さt(例えば0.2〜0.3mm)の1倍以上に設定されている。はんだ接合部材756は、接点753とヒータランド46との間の接合用スペースCに充填されている。接点753とヒータランド46とをはんだ付けするにあたっては、まずヒータランド46の上面に予備はんだを塗布する。予備はんだとしては、例えばクリームはんだを用いることができる。次に、接点753をヒータランド46と対向した状態で予備はんだと接触するように配置する。そして、予備はんだにスポットヒータの熱風で熱を与えて予備はんだを溶融させたあと冷却固化する。こうすることにより、接点753とヒータランド46とははんだ接合部材756を介して接合される。なお、支持層751及び被覆層752がそれぞれ本発明の第1及び第2樹脂層に相当する。
次に、シートヒータ30に接合された接続用FPC75を曲げる方法について図5を用いて以下に説明する。図5は接続用FPC75を曲げる手順を示す説明図である。まず、図5(a)に示すように、接続用FPC75の曲げ位置ガイド760を押さえ板770で上から押さえる。このとき、押さえ板770の側面770aが曲げ位置ガイド760のエッジ760aよりも外側(図5で右側)に飛び出さないようにする。このように押さえ板770を位置決めするにあたっては、例えばシートヒータ30を上下方向に貫通する複数のリフトピン挿通孔(図示せず)を利用してもよい。すなわち、予め複数のリフトピン挿通孔のそれぞれに挿通可能なピンを押さえ板770に設けておき、そのピンをリフトピン挿通孔に差し込んだ状態では押さえ板770の底面が曲げ位置ガイド760を上から押圧し且つ押さえ板770の側面770aが曲げ位置ガイド760のエッジ760aから外側に飛び出さないように設計しておけばよい。さて、図5(a)において、曲げ位置ガイド760のエッジ760aを支点として接続用FPC75を反時計周りに回転させて折り曲げる。すると、図5(b)に示すように、接続用FPC75はエッジ760aが折り曲げ線となって折れ曲がる。エッジ760aは、被覆層752を支持層751に投影した被覆層投影領域E(図4参照)に配置されている。そのため、接続用FPC75は、金属配線750のうち被覆層752で被覆された部分つまり補強されている部分で折れ曲がる。
接続用FPC75は以下の手順で準備する。図6は接続用FPC75の製造工程を表す説明図である。まず、樹脂製の支持層751の片面に銅箔761が貼付された片面銅箔付き支持層を準備する(図6(a)参照)。なお、銅箔761の代わりに他の金属箔を用いてもよい。次に、銅箔761に金属配線750をパターン形成する(図6(b)参照)。パターン形成の方法としては、ウエットエッチング法を用いることができる。次に、金属配線750を樹脂製の被覆層752で覆う。被覆層752で覆う方法としては、ラミネート法を用いることができる。但し、金属配線750の先端部分である接点753は、被覆層752で覆わず外部に露出させる(図6(c)参照)。次に、曲げ位置ガイド760を支持層751の所定位置に接着剤を用いて貼り付ける(図6(d)参照)。曲げ位置ガイド760としては、長方形状の耐熱樹脂板(例えばポリイミド樹脂板)を用いることができる。これにより、接続用FPC75が得られる。
次に、こうして構成されたプラズマ処理装置10の使用例について説明する。まずウエハWを静電チャック22のウエハ載置面22aに載置する。そして、真空チャンバ12内を真空ポンプにより減圧して所定の真空度になるように調整し、静電チャック22の静電電極24に直流電圧をかけてクーロン力又はジョンソン・ラベック力を発生させ、ウエハWを静電チャック22のウエハ載置面22aに吸着固定する。次に、真空チャンバ12内を所定圧力(例えば数10〜数100Pa)のプロセスガス雰囲気とする。この状態で、シャワーヘッド14と支持台60との間に高周波電圧を印加し、プラズマを発生させる。発生したプラズマによってウエハWの表面がエッチングされる。この間、ウエハWの温度が予め定めた目標温度となるように、図示しないコントローラが制御する。具体的には、コントローラは、ウエハWの温度を測定する測温センサ(図示せず)からの検出信号を入力し、ウエハWの測定温度が目標温度に一致するように、各基準ヒータ電極44へ供給する電流や各補正ヒータ電極34へ供給する電流、冷媒流路62に循環させる冷媒の温度を制御する。特に、コントローラは、ウエハWの温度分布が発生しないように各補正ヒータ電極34へ供給する電流を細かく制御する。なお、測温センサは、樹脂シート32に埋設されていてもよいし、樹脂シート32の表面に接着されていてもよい。
以上説明した本実施形態では、接続用FPC75を折り曲げるとき、曲げ位置ガイド760のエッジ760aが折り曲げ線となる。このエッジ760aは、被覆層752を支持層751に投影した被覆層投影領域Eに配置されている。そのため、接続用FPC75は、金属配線750のうち被覆層752で被覆された部分つまり補強されている部分で折れ曲がる。したがって、接続用FPC75を折り曲げたとしても金属配線750が容易に断線することはない。
また、曲げ位置ガイド760は、金属配線750のうち被覆層752で被覆された部分と被覆されていない部分との境界762を跨ぐように設けられている。この境界762は接続用FPC75を折り曲げる際に折り曲げ線になりやすいが、曲げ位置ガイド760がこの境界762を跨いでいるため、この境界762が折り曲げ線になるのを曲げ位置ガイド760が防止している。
更に、境界762から曲げ位置ガイド760のエッジ760aまでの距離Lは、接続用FPC75のうちエッジ760aに接している箇所の厚さtの1倍以上に設定されている。そのため、接続用FPC75を折り曲げたときに金属配線750の露出部分が大きな影響を受けることがない。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、支持層751は単一の層として説明したが、複数の層を積層したものとしてもよい。例えば、支持層751として、ポリイミド樹脂層の片面又は両面に別の樹脂層を積層したものを用いてもよいし、その上に更にカバーレイフィルムが積層されたものを用いてもよいし、カバーレイフィルムの単一の層を用いてもよい。この点は、被覆層752についても同様である。
上述した実施形態において、図7及び図8に示すように、接続用FPC75に金属製の接点対向ランド754と貫通孔755を設けてもよい。図7は、金属配線接合構造200をシートヒータ30の下面30bから見たときの平面図、図8は図7のB−B断面図である。接点対向ランド754は、支持層751のうち金属配線750が設けられた面とは反対側の面に、複数の接点753のそれぞれに対向するように設けられている。貫通孔755は、ここでは複数(例えば2つ)設けたが、1つだけ設けてもよい。また、貫通孔755は、横断面(水平面で切断した断面)が円形、略円形又は楕円形となっている。貫通孔755の内壁は、めっきなどにより金属層で覆われていてもよい。支持層751の上面にはカバーレイフィルム764が貼付されているが、接点対向ランド754はカバーレイフィルム764から露出している。曲げ位置ガイド760は、カバーレイフィルム764の上面に設けられている。曲げ位置ガイド760のエッジ760aは被覆層752をカバーレイフィルム764に投影した被覆層投影領域に配置されている。はんだ接合部材756は、接点対向ランド754の表面を被覆すると共に貫通孔755の内部及び接点753とヒータランド46との間の接合用スペースCに充填されている。このはんだ接合部材756は、接点対向ランド754で糸はんだを溶融させ、その溶融はんだを貫通孔755を介して接続用FPC75の接点753とシートヒータ30のヒータランド46との間の接合用スペースCに供給し、その後、溶融はんだを固化させたものである。こうすれば、接点対向ランド754及び貫通孔755のない場合に比べて、接合用スペースCへ溶融はんだを供給しやすくなる。その結果、接合用スペースCのはんだが不足して接合が不十分になるといった不具合を回避できる。また、接点対向ランド754を加熱するとその熱が支持層751を介して接合用スペースCに伝わるし、溶融はんだの熱も接合用スペースCに伝わる。そのため、接合用スペースCの全体が高温化される。その結果、接合用スペースCに供給された溶融はんだは接合用スペースC内を均一に濡れ広がりやすくなる。このように、接合用スペースCのはんだが不足して接合が不十分になるといった不具合を回避すると共に、溶融はんだが接合用スペースC内を均一に濡れ広がるため、接点753とヒータランド46とは堅固に接合される。また、上述した実施形態と同様、接続用FPC75を折り曲げたとしても金属配線750が容易に断線することはないという効果も得られる。なお、この例では支持層751及びカバーレイフィルム764が本発明の第1樹脂層に相当する。
上述した実施形態では、フレキシブル基板として接続用FPC75を例示したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、フレキシブル基板としてフラットケーブルを用いてもよい。
本出願は、2016年3月29日に出願された米国仮出願第62/314,547号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
10 プラズマ処理装置、12 真空チャンバ、14 シャワーヘッド、16 ガス導入管、18 ガス噴射孔、20 静電チャックヒータ、22 静電チャック、22a ウエハ載置面、24 静電電極、25 給電端子、26 セラミックス焼結体、30 シートヒータ、30a 上面、30b 下面、32 樹脂シート、34 補正ヒータ電極、34a 一端、34b 他端、35 ビア、36 ジャンパ線、36a 一端、36b 他端、38 外周領域、39 切欠、40 グランド電極、40a 突起、41〜43 ビア、44 基準ヒータ電極、44a 一端、44b 他端、46 ヒータランド、46a ジャンパランド、46b グランドランド、50a,50b 基準ランド、60 支持台、62 冷媒流路、62a 入口、62b 出口、64〜66 貫通孔、66a 電気絶縁筒、67 貫通孔、70 チラー、72 静電チャック電源、73 給電棒、74 補正ヒータ電源、75 金属配線、75 接続用FPC、75a,75b 金属配線、76 基準ヒータ電源、77,78 ケーブル端子、79 RF電源、81 第1ボンディングシート、82 第2ボンディングシート、100,200 金属配線接合構造、750 金属配線、751 支持層、752 被覆層、753 接点、754 接点対向ランド、755 貫通孔、756 接合部材、760 曲げ位置ガイド、760a エッジ、761 銅箔、762 境界、764 カバーレイフィルム、770 押さえ板、910 フレキシブル基板、912 カバーレイフィルム、914 接点パターン、920 プリント基板、924 接点パターン、C 接合用スペース、A1〜A4 第1電極領域〜第4電極領域、Z1〜Z4 ゾーン。

Claims (6)

  1. (a)第1樹脂層と第2樹脂層との間に複数の金属配線を有し、各金属配線の一端をなす接点を含む露出領域は前記第2樹脂層から露出しているフレキシブル基板であって、前記第1樹脂層のうち前記金属配線が設けられた面とは反対側の面に曲げ位置ガイドが設けられ、前記曲げ位置ガイドのエッジは、前記フレキシブル基板を折り曲げるときの折り曲げ線となるものであり、前記第2樹脂層を前記第1樹脂層に投影した投影領域に配置され、前記曲げ位置ガイドのうち前記折り曲げ線になるエッジとは反対側のエッジは、前記第1樹脂層の端面に達していないフレキシブル基板の前記接点を他の配線基板のうち端部から距離を隔てた位置に設けられた接点とろう接する工程と、
    (b)前記曲げ位置ガイドの前記エッジを折り曲げ線として前記フレキシブル基板を折り曲げる工程と、
    を含み
    前記工程(b)では、押さえ部材の側面が前記曲げ位置ガイドの前記エッジよりも外側に飛び出さないように前記押さえ部材を位置決めして、前記曲げ位置ガイドを前記押さえ部材で上から押さえながら前記曲げ位置ガイドの前記エッジを折り曲げ線として前記フレキシブル基板を折り曲げる、
    金属配線接合構造の製法。
  2. 前記工程(a)では、前記フレキシブル基板の前記第2樹脂層の端部を前記他の配線基板のうち前記端部から前記接点までの間に載せた状態でろう接を行う、
    請求項に記載の金属配線接合構造の製法。
  3. 前記工程(a)では、前記フレキシブル基板の前記接点対向ランドで溶融させたろう接材料を前記貫通孔を介して前記フレキシブル基板の前記接点と前記他の配線基板の前記接点との間に供給し、その後、前記ろう接材料を固化させることによりろう接する、
    請求項又はに記載の金属配線接合構造の製法。
  4. 前記曲げ位置ガイドは、前記金属配線のうち前記第2樹脂層で被覆されている部分と被覆されていない部分との境界を跨ぐように設けられている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属配線接合構造の製法。
  5. 前記金属配線のうち前記第2樹脂層で被覆されている部分と被覆されていない部分との境界から前記曲げ位置ガイドのエッジまでの距離は、前記フレキシブル基板のうち前記エッジに接している箇所の厚さの1倍以上である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属配線接合構造の製法。
  6. 前記フレキシブル基板は、前記第1樹脂層のうち前記金属配線が設けられた面とは反対側の面に前記複数の接点のそれぞれに対向する金属製の接点対向ランドと、前記接点対向ランドと前記第1樹脂層と前記接点とを貫通する貫通孔と、を備える、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属配線接合構造の製法。
JP2016128767A 2016-03-29 2016-06-29 金属配線接合構造の製法 Expired - Fee Related JP6715703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/461,861 US20180007780A1 (en) 2016-03-29 2017-03-17 Flexible board and production method for metal wiring bonding structure
KR1020170036973A KR20180002490A (ko) 2016-03-29 2017-03-23 플렉시블 기판 및 금속 배선 접합 구조의 제법
CN201710194084.0A CN107548231B (zh) 2016-03-29 2017-03-28 柔性基板以及金属配线接合结构的制法
TW106110476A TW201804877A (zh) 2016-03-29 2017-03-29 可撓性基板及金屬配線接合構造的製法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662314547P 2016-03-29 2016-03-29
US62/314,547 2016-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183687A JP2017183687A (ja) 2017-10-05
JP6715703B2 true JP6715703B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60006404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128767A Expired - Fee Related JP6715703B2 (ja) 2016-03-29 2016-06-29 金属配線接合構造の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180007780A1 (ja)
JP (1) JP6715703B2 (ja)
KR (1) KR20180002490A (ja)
CN (1) CN107548231B (ja)
TW (1) TW201804877A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265443B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-26 日本航空電子工業株式会社 配線板組立体
JP6965315B2 (ja) 2019-08-21 2021-11-10 日東電工株式会社 配線回路基板、容器および基板収容セット
EP3955713A1 (de) * 2020-08-14 2022-02-16 Kamedi GmbH Leiterplatte zum anbinden einer parallel angeordneten kontaktierungsleiterplatte
CN116175943B (zh) * 2023-04-25 2023-08-01 中电科风华信息装备股份有限公司 汽车b柱fpc自动折弯装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104547A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Canon Inc フレキシブル基板
JPH09214082A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 曲げ加工に適したfpcの構造
JP2003069164A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nitto Denko Corp フラットパネルディスプレイ用フレキシブル配線回路基板
JP2006065213A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP4770295B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 配線基板
JP4696924B2 (ja) * 2006-01-20 2011-06-08 住友電気工業株式会社 フレキシブル回路基板
JP2007292838A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Optrex Corp 表示装置
JP2008288356A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Fdk Corp プリント基板およびモジュール構造体
CN202818762U (zh) * 2012-10-15 2013-03-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种柔性电路板的焊盘结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107548231B (zh) 2021-06-29
JP2017183687A (ja) 2017-10-05
KR20180002490A (ko) 2018-01-08
US20180007780A1 (en) 2018-01-04
CN107548231A (zh) 2018-01-05
TW201804877A (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029328B2 (en) Metal wiring bonding structure and production method therefor
US10292209B2 (en) Electrostatic chuck heater
JP6715703B2 (ja) 金属配線接合構造の製法
US8587019B2 (en) Grooved plate for improved solder bonding
JP6251461B1 (ja) 静電チャックヒータ
US20180005733A1 (en) Mounting structure for mounting shunt resistor and method of manufacturing mounting structure for mounting shunt resistor
JP2014524671A (ja) 回路基板
KR102282236B1 (ko) 금속 배선 접합 구조 및 그 제법
KR102353072B1 (ko) 배선 기판 접합체
JP6722568B2 (ja) 半導体素子取付用基板端子板の製造方法
JP2023156805A (ja) プリント回路板の製造方法、プリント回路板及びプリント回路板用構造体
KR20220065689A (ko) 기판 고정 장치, 정전 척 및 정전 척의 제조 방법
JP2022078929A (ja) 基板固定装置、静電チャック及び静電チャックの製造方法
JPH04133388A (ja) 混成集積回路およびその製造方法
JPH04186694A (ja) 混成集積回路およびその製造方法
JP2001217279A (ja) 高密度実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees