JP6718562B1 - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6718562B1
JP6718562B1 JP2019570168A JP2019570168A JP6718562B1 JP 6718562 B1 JP6718562 B1 JP 6718562B1 JP 2019570168 A JP2019570168 A JP 2019570168A JP 2019570168 A JP2019570168 A JP 2019570168A JP 6718562 B1 JP6718562 B1 JP 6718562B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
area
represented
resin composition
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022301A1 (ja
Inventor
川野 裕介
裕介 川野
政隆 中西
政隆 中西
一真 井上
一真 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6718562B1 publication Critical patent/JP6718562B1/ja
Publication of JPWO2020022301A1 publication Critical patent/JPWO2020022301A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

高耐熱、高弾性率、低吸水性、難燃性に優れるエポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、炭素繊維強化複合材料を提供する。下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1で表される成分の含有割合が0.1面積%以上10面積%未満であり、n=2で表される成分の含有割合が0.1面積%以上40面積%未満であるパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂。【化1】(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)

Description

本発明は、炭素繊維強化複合材料に好適なエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびこれらを用いたプリプレグ、それを硬化させた炭素繊維強化複合材料に関する。
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。エポキシ樹脂および硬化剤をマトリックス樹脂として強化繊維に含浸、硬化させた炭素繊維強化複合材料(CFRP)は、軽量化・高強度化といった特性を付与できることから、近年、航空機構造用部材、風車の羽根、自動車外板およびICトレイやノートパソコンの筐体(ハウジング)などのコンピュータ用途等に広く展開され、その需要は増加しつつある。特に、その成型体の軽量且つ高強度という特性をいかし航空機用途のマトリックスレジンに使用されている。
一般にCFRP等のマトリックスレジンに使用される樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型のエポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等の材料が使用されている。また、航空機用途においては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等、グリシジルアミン型のエポキシ樹脂が使用されている。
近年、CFRPに対する要求特性は厳しくなっており、航空宇宙用途や車両などの構造材料に適用する場合は、180℃以上の耐熱性が必要となっている(特許文献1)。グリシジルアミン系の材料は高い耐熱性を有するが、吸水率が高く、吸水後の特性悪化の課題がある。一方、一般的なグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は吸水率が比較的低いもののその弾性率が低いという課題がある。そのため、高耐熱性と高弾性率、そして低吸水率を満たす材料が求められている。また、航空宇宙用途では安全、信頼性の観点から難燃性が強く求められている。
従来知られているエポキシ樹脂の一つとして、パラクレゾールノボラックを原料としたエポキシ樹脂がある(特許文献2)。しかしながら、特許文献2ではパラクレゾールの3核体成分を40重量%以上含むエポキシ樹脂が半導体封止用途における耐熱性や流動性が優れていることは記載されているが、その他特性や炭素繊維複合材料用途への有用性について何も記載されていない。
また、パラクレゾールノボラックの3核体についても開発されている(特許文献3)。しかしながら、特許文献3は、感熱記録材料用顕色剤用途であり、エポキシ樹脂硬化物の耐熱性や機械強度等の諸物性や炭素繊維強化複合材料用途の有用性について何も記載されていない。
国際公開第2010/204173号 特許第5579300号公報 特開2001−96926号公報
本発明は、上記の従来課題に鑑み、その硬化物が高弾性率であるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、炭素繊維強化複合材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の構造を有するパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂組成物の硬化物が高弾性率となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[11]に示すものである。
[1]
下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1で表される成分の含有割合が10面積%未満であり、n=2で表される成分の含有割合が1面積%以上40面積%未満であるパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂。
Figure 0006718562
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
[2]
下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1、3で表される成分の総和含有量が1面積%以上20面積%未満であり、2、4で表される成分の総和含有割合が10面積%以上50面積%未満であるパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂。
Figure 0006718562
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
[3]
前記エポキシ樹脂が、下記一般式(2)で表されるパラクレゾールノボラックとエピハロヒドリンの反応により得られるものである前項[1]または[2]に記載のエポキシ樹脂。
Figure 0006718562
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。)
[4]
前記一般式(2)で表されるパラクレゾールノボラックにおいて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1で表される成分の含有割合が10面積%未満であり、n=2で表される成分の含有割合が10面積%以上50面積%未満である前項[3]に記載のエポキシ樹脂。
[5]
前記一般式(2)で表されるパラクレゾールノボラックにおいて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1、3で表される成分の総和含有量が1面積%以上30面積%未満であり、2、4で表される成分の総和含有割合が20面積%以上65面積%未満である前項[3]に記載のエポキシ樹脂。
[6]
前項[1]乃至[5]のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂と硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
[7]
前記硬化剤がフェノール系硬化剤である前項[6]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[8]
炭素繊維強化複合材料用である前項[6]又は[7]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[9]
前項[6]乃至[8]のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物を支持基盤に塗布してなる樹脂シート。
[10]
前項[6]乃至[8]のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、又は前項[9]に記載の樹脂シートを炭素繊維に含浸してなるプリプレグ。
[11]
前項10に記載のプリプレグを硬化してなる炭素繊維強化複合材料。
本発明によれば、その硬化物が高弾性であるエポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料を提供することができる。
合成例2で得られたパラクレゾールノボラック(PCN−1)のGPC測定結果を示す。 合成例8で得られたパラクレゾールノボラック(PCN−7)のGPC測定結果を示す。 実施例1で得られたエポキシ樹脂(EP−1)のGPC測定結果を示す。 合成例11で得られたエポキシ樹脂(EP−7)のGPC測定結果を示す。
本発明のエポキシ樹脂は、下記一般式(1)で表され、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1で表される成分の含有割合が10面積%未満であり、n=2で表される成分の含有割合が1面積%以上40面積%未満であるパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を含有する。
Figure 0006718562
一般式(1)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。
一般式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることが特に好ましい。nは好ましくは1〜6の実数であり、より好ましくは2〜4の実数である。
Rの置換位置は、OG基に対してパラ位である。そのため、硬化剤と反応した時にその硬化物のネットワークが密に充填された構造になり、曲げ弾性率が高くなる。
一般式(1)中、n=1で表される成分(2核体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常10面積%未満である。下限値は0面積%でよいが、好ましい下限値は1面積%以上であり、更に好ましくは2面積%以上であり、特に好ましくは3面積%以上である。また、好ましい上限値は8面積%未満であり、さらに好ましくは6面積%未満、特に好ましくは5面積%未満である。
一般式(1)中、n=1で表される成分が増えることにより樹脂の溶融粘度は優れるが、2官能成分増加によりエポキシ樹脂硬化物の耐熱性は低くなる。一方、10%未満であると多官能成分が相対的に増えるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。
一般式(1)中、n=2で表される成分(3核体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常1面積%以上40面積%未満である。好ましい下限値は10面積%以上であり、更に好ましくは20面積%以上である。また、好ましい上限値は38面積%未満であり、さらに好ましくは35面積%未満であり、特に好ましくは30面積%未満である。
一般式(1)中、n=2で表される成分が1面積%以上であると、適度な粘度となりハンドリング性が向上する。一方、40%未満であるとエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が向上する。
一般式(1)中、n=1で表される成分(2核体)とn=3で表される成分(4核体)の総和含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常1面積%以上20面積%未満である。好ましい下限値は5面積%以上であり、更に好ましくは10面積%以上である。また、好ましい上限値は16面積%未満であり、さらに好ましくは14面積%未満である。
一般式(1)中、n=1、3で表される成分の総和含有量が1面積%以上であると低分子量成分が多いため樹脂の溶融粘度に優れる。また、n=3成分は多官能であるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。一方、20%未満であると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎず、エポキシ樹脂硬化物は高い耐熱性を示す。
一般式(1)中、n=2で表される成分(3核体)とn=4で表される成分(5核体)の総和含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常10面積%以上50面積%未満である。好ましい下限値は25面積%以上であり、更に好ましくは30面積%以上である。また、好ましい上限値は45面積%未満である。
一般式(1)中、n=2、4で表される成分の総和含有量が10面積%以上であると低分子量成分が増えるため樹脂の溶融粘度に優れる。また、n=4成分は多官能であるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。一方、50%未満であると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎず、エポキシ樹脂硬化物は高い耐熱性を示す。
本発明において、GPC分析は下記条件で測定する。
[GPCの各種条件]
メーカー:Waters
カラム:ガードカラム SHODEX GPC KF−601(2本)、KF−602、KF−602.5、KF−603
流速:1.23ml/min.
カラム温度:25℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
本発明のエポキシ樹脂のエポキシ当量は175〜300g/eq.が好ましく、下限値は190g/eq.以上であるときが更に好ましく、206g/eq.以上であるときがさらに好ましく、210g/eq.以上であるときが最も好ましい。上限値は250g/eq.以下であるときが更に好ましく、230g/eq.以下であるときが特に好ましく、220g/eq.以下であるときが最も好ましい。エポキシ当量が上記範囲内であると、単位構造当たりのエポキシ基の量が適切となるため、耐熱性の面で好ましい。
本発明のエポキシ樹脂は軟化点を有する樹脂状の形態を有する。軟化点は60〜120℃であるときが好ましく、65〜110℃であるときがさらに好ましく、68〜100℃であるときが特に好ましい。軟化点が60℃以上であると、適切な分子量分布になっている、もしくは溶剤等の残留がないことを意味し、耐熱性が良好となり、硬化不良、成型時のボイド等の課題を抑制できる。また、軟化点が110℃以下であると、他の樹脂との混練の際のハンドリングが良好となる。
また、溶融粘度は0.10〜4.0Pa・s(ICI溶融粘度(150℃)コーンプレート法)であるときが好ましく、下限値は0.15Pa・s以上であるときがさらに好ましく、0.3Pa・s以上であるときが特に好ましい。上限値は2.0Pa・s以下であるときがさらに好ましく、1.0Pa・s以下であるときが特に好ましい。粘度が0.10Pa・s以上であると、適切な分子量分布となり、溶剤への溶解性が良好となる。また、溶融粘度が4.0Pa・s以下であると、他の樹脂との混練の際のハンドリングが良好となる。
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂は、下記一般式(2)で表されるパラクレゾールノボラックとエピハロヒドリンの反応により得られる。
Figure 0006718562
一般式(2)中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。
本発明において、パラクレゾールノボラックについては、繰り返し単位が奇数型(3核体、5核体、7核体など)を主とするパラクレゾールノボラックが好ましく用いられる。通常、パラクレゾールノボラックはパラクレゾールとホルムアルデヒド(もしくはその合成同位体)との重縮合反応によって合成される。しかしながら、通常のノボラック化ではカリックスアレーン構造を形成しやすく、分子量が大きくなりづらいという傾向を有する。また、カリックスアレーン構造を有さない場合も、2、3、4、5、6核体と連続した分子量分布をもった樹脂を使用する場合、後のエポキシ化工程においてエポキシ当量の増大(またそれによる耐熱性の低下)や、高分子量化(場合によってはゲル化)などの問題が生じ、目的とする耐熱性や、流動性を出すことが難しい。そのため、例えば、二段階、あるいはワンポットにて、クレゾールをジメチロール化(あるいはジメトキシメチル化、ビスハロゲノメチル化(ハロゲン:塩素、臭素のいずれか、もしくは両者))した後、さらにクレゾールと反応させる方法で合成されたものを用いることが好ましい。この合成方法により、幅広い分子量分布を持たせた構造を得ることができ、さらにはその分子の繰り返し単位が奇数型(3核体、5核体、7核体など)を主とする化合物となりエポキシ化した場合に高耐熱と高弾性率を両立させることができる。
一般式(2)中、n=1で表される成分(2核体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常10面積%未満である。下限値は0面積%でよいが、好ましい下限値は1面積%以上であり、更に好ましくは2面積%以上であり、特に好ましくは3面積%以上である。また、好ましい上限値は8面積%未満であり、さらに好ましくは6面積%未満である。
一般式(2)中、n=1で表される成分が増えることにより樹脂の溶融粘度に優れるが、2官能成分増加によりエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が低くなる。一方、10%未満であると多官能成分が相対的に増えるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。
一般式(2)中、n=2で表される成分(3核体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常10面積%以上50面積%未満である。好ましい下限値は15面積%以上であり、更に好ましくは20面積%以上である。また、好ましい上限値は40面積%未満である。
一般式(2)中、n=2で表される成分が10面積%以上であると樹脂の溶融粘度が優れるが多すぎるとエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が低下する。一方、50%未満であると低い溶融粘度を保ちながら、耐熱性が低くなりすぎず耐熱性の高い硬化物が得られる。
一般式(2)中、n=1で表される成分(2核体)とn=3で表される成分(4核体)の総和含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常1面積%以上30面積%未満である。好ましい下限値は5面積%以上であり、更に好ましくは10面積%以上である。また、好ましい上限値は25面積%未満であり、さらに好ましくは20面積%未満である。
一般式(2)中、n=1、3で表される成分の総和含有量が1面積%以上であると低分子量成分が多いため樹脂の溶融粘度に優れる。また、n=3成分は多官能であるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。一方、20%未満であると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎず、エポキシ樹脂硬化物は高い耐熱性を示す。
一般式(2)中、n=2で表される成分(3核体)とn=4で表される成分(5核体)の総和含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で通常20面積%以上65面積%未満である。好ましい下限値は25面積%以上であり、更に好ましくは30面積%以上である。また、好ましい上限値は60面積%未満である。
一般式(2)中、n=2、4で表される成分の総和含有量が20面積%以上であると低分子量成分が多いため樹脂の溶融粘度に優れる。また、n=4成分は多官能であるためエポキシ樹脂硬化物の耐熱性が高くなる。一方、65%未満であると樹脂の溶融粘度が高くなりすぎず、エポキシ樹脂硬化物は高い耐熱性を示す。
本発明のエポキシ樹脂組成物は硬化剤を含有する。用い得る硬化剤としては、例えばアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミド系硬化剤、及びフェノール系硬化剤等が挙げられる。
アミン系硬化剤としては、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS)、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル(DADPE)、ビスアニリン、ベンジルジメチルアニリン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−10)、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−30)、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールの2−エチルヘキサン酸エステル等を使用することができる。また、アニリンノボラック、オルソエチルアニリンノボラック、アニリンとキシリレンクロライドとの反応により得られるアニリン樹脂、アニリンと置換ビフェニル類(4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル及び4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との重縮合により得られるアニリン樹脂等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
アミド系硬化剤としては、ジシアンジアミド、若しくはリノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂等が挙げられる。
フェノール系硬化剤としては、多価フェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン及び1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等);フェノール類(例えば、フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン及びジヒドロキシナフタレン等)と、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド及びフルフラール等)、ケトン類(p−ヒドロキシアセトフェノン及びo−ヒドロキシアセトフェノン等)、若しくはジエン類(ジシクロペンタジエン及びトリシクロペンタジエン等)との縮合により得られるフェノール樹脂;前記フェノール類と、置換ビフェニル類(4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル及び4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との縮合により得られるフェノール樹脂;前記フェノール類及び/又は前記フェノール樹脂の変性物;テトラブロモビスフェノールA及び臭素化フェノール樹脂等のハロゲン化フェノール類が挙げられる。これらのうち、好ましくはフェノール類とアルデヒド類との縮合により得られるフェノール樹脂、又はフェノール類と置換ビフェニル類との縮合により得られるフェノール樹脂であり、より好ましくは、フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合により得られるフェノール樹脂、又はフェノール類と4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニルとの縮合により得られるフェノール樹脂である。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して0.7当量に満たない場合、或いは1.2当量を越える場合、いずれも硬化が不完全になり、良好な硬化物性が得られない恐れがある。
また本発明のエポキシ樹脂組成物においては必要に応じて硬化促進剤を配合しても良い。硬化促進剤を使用することによりゲル化時間を調整することも出来る。使用できる硬化促進剤の例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、サリチル酸等のカルボン酸類、オクチル酸スズ等の金属化合物が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂以外に他のエポキシ樹脂を配合して二種以上で併用しても良い。具体例としては、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等)との重縮合物、フェノール類と各種ジエン化合物(ジシクロペンタジエン、テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン、イソプレン等)との重合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等)との重縮合物、フェノール類と置換ビフェニル類(4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル及び4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル等)、若しくは置換フェニル類(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン等)等との重縮合により得られるフェノール樹脂、ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物、アルコール類等をグリシジル化したグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、4−ビニル−1−シクロヘキセンジエポキシドや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシラートなどを代表とする脂環式エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)やトリグリシジル−p−アミノフェノールなどを代表とするグリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等が挙げられるが、通常用いられるエポキシ樹脂であればこれらに限定されるものではない。
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂と他のエポキシ樹脂と併用する場合、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。一般式(1)で表されるエポキシ樹脂の割合が30重量%以上であることにより、耐熱性、弾性率、耐水性などの物性が向上する。
更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤を配合することができる。用い得る添加剤の具体例としては、ポリブタジエン及びこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル、並びにシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、石英粉、アルミニウム粉末、グラファイト、タルク、クレー、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、アスベスト、マイカ、ガラス粉末等の無機充填材、シランカップリング剤のような充填材の表面処理剤、離型剤、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の着色剤が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて公知のマレイミド系化合物を配合することができる。用い得るマレイミド化合物の具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、ポリフェニルメタンマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2’−ビス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、4,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、4,4’−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−マレイミドフェノキシ)ベンゼンなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。マレイミド系化合物を配合する際は、必要により硬化促進剤を配合するが、前記硬化促進剤や、有機化酸化物、アゾ化合物などのラジカル重合開始剤など使用できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物に有機溶剤を添加しワニス状の組成物(以下、単にワニスという。)とすることができる。用いられる溶剤としては、例えばγ−ブチロラクトン類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤が挙げられる。溶剤は、得られたワニス中の溶剤を除く固形分濃度が通常10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%となる範囲で使用する。
つづいて、本発明の樹脂シート、プリプレグ、炭素繊維複合材料を説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物を支持基材の片面または両面に塗布し、樹脂シートとして用いることができる。塗布方法としては、例えば、注型法、ポンプや押し出し機等により樹脂をノズルやダイスから押し出し、ブレードで厚さを調整する方法、ロールによりカレンダー加工して厚さを表製する方法、スプレー等を用いて噴霧する方法等が挙げられる。なお、層を形成する工程においては、エポキシ樹脂組成物の熱分解を回避可能な温度範囲で加熱しながら行ってもよい。また、必要に応じて圧延処理、研削処理等を施してもよい。支持基材としては、例えば紙、布、不織布等からなる多孔質基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムあるいはシート、ネット、発泡体、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。支持基材に厚さは特に制限されず、用途に応じて適宜に決定される。
本発明のプリプレグは、本発明のエポキシ樹脂組成物および/または樹脂シートを加熱溶融して低粘度化して繊維基材に含浸させることにより得ることができる。
また、本発明のプリプレグは、ワニス状のエポキシ樹脂組成物を、繊維基材に含浸させて加熱乾燥させることにより得ることもできる。
本発明の炭素繊維強化複合材料は、上記プリプレグを所望の形に裁断、積層後、積層物にプレス成形法やオートクレーブ成形法、シートワインディング成形法などで圧力をかけながらエポキシ樹脂組成物を加熱硬化させることにより得ることができる。また、プリプレグの積層時に銅箔や有機フィルムを積層することもできる。
また、本発明の炭素繊維強化複合材料は、上記方法のほかに、公知の方法にて成形して得ることもできる。例えば、炭素繊維基材(通常、炭素繊維織物を使用)を裁断、積層、賦形してプリフォーム(樹脂を含浸する前の予備成形体)を作製、プリフォームを成形型内に配置して型を閉じ、樹脂を注入してプリフォームに含浸、硬化させた後、型を開いて成形品を取り出すレジントランスファー成形技術(RTM法)を用いることもできる。
また、RTM法の一種である、例えば、VaRTM法、SCRIMP(Seeman’s Composite Resin Infusion Molding Process)法、特表2005−527410記載の樹脂供給タンクを大気圧よりも低い圧力まで排気し、循環圧縮を用い、かつ正味の成形圧力を制御することにとよって、樹脂注入プロセス、特にVaRTM法をより適切に制御するCAPRI(Controlled Atmospheric Pressure Resin Infusion)法なども用いることができる。
さらに、本発明の炭素繊維強化複合材料は、繊維基材を樹脂シート(フィルム)で挟み込むフィルムスタッキング法や、含浸向上のため強化繊維基材にパウダー状の樹脂を付着させる方法、繊維基材に樹脂を混ぜる過程において流動層あるいは流体スラリー法を用いる成形方法(Powder Impregnated Yarn)、繊維基材に樹脂繊維を混繊させる方法を用いることもできる。
炭素繊維としては、アクリル系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が挙げられ、なかでも引張強度の高いアクリル系の炭素繊維が好ましく用いられる。炭素繊維の形態としては、有撚糸、解撚糸および無撚糸等を使用することができるが、繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスが良いため、解撚糸または無撚糸が好ましく用いられる。
以下に合成例および実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例で用いた各種分析方法について以下の条件で行った。
・エポキシ当量
JIS K−7236に記載された方法で測定し、単位はg/eq.である。
・軟化点
JIS K−7234に準拠した方法で測定し、単位は℃である。
・溶融粘度
ICI溶融粘度(150℃)コーンプレート法で測定し、単位はPa・sである。
・GPC(ゲルパーエミッションクロマトグラフィー)分析
メーカー:Waters
カラム:ガードカラム SHODEX GPC KF−601(2本)、KF−602、KF−602.5、KF−603
流速:1.23ml/min.
カラム温度:25℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
[合成例1]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾール216部(2モル)を仕込み、20%水酸化ナトリウム水溶液400部(苛性ソーダとして2モル)を滴下し、パラクレゾールのナトリウム塩を得た。
ついで氷浴下、反応温度を5℃以下に保ちながらパラホルムアルデヒド120部(4モル)を徐々に加えた。反応温度を5℃以下に保ちながら1時間反応し、その後20℃に温度を上げて更に1時間反応させた。
得られた反応液を冷却し、温度を30℃に保ちながら濃塩酸を滴下し、pH試験紙で中性になったことを確認した。この反応液をろ過し、水洗後、乾燥して目的物であるジメチロール体(DM−1)300部(収率89%)を得た。
[合成例2]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾール378部(3.5モル)、パラトルエンスルホン酸2部(0.012モル)を仕込み、水浴で反応溶液を45℃に保った。ついで水浴下、反応温度を45℃に保ちながら、合成例1で得られたDM−1 168部(1モル)を徐々に加えた。反応温度を45℃に保ちながら5時間反応し、その後80℃に温度を上げて更に1時間反応させた。得られた反応液にトリポリリン酸ソーダ4部(0.01モル)を加え数分間撹拌し、水洗後、pH試験紙で系中が中性になったことを確認した。この溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応パラクレゾールを回収し、パラクレゾールノボラック(PCN−1)300gを得た。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例3]
パラクレゾールの仕込み量を2.8モルとして仕込んだ以外は合成例2と同様の方法で合成してパラクレゾールノボラック(PCN−2)を305g得た。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例4]
パラクレゾールの仕込み量を2.5モルとして仕込んだ以外は合成例2と同様の方法で合成してパラクレゾールノボラック(PCN−3)を308g得た。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例5]
パラクレゾールの仕込み比率量を2.1モルとして仕込んだ以外は合成例2と同様の方法で合成してパラクレゾールノボラック(PCN−4)を310g得た。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例6]
パラクレゾールの仕込み量を4.3モルとして仕込んだ以外は合成例2と同様の方法で合成してパラクレゾールノボラック(PCN−5)を310g得た。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例7]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾール864部(8.0モル)、パラトルエンスルホン酸2部(0.012モル)を仕込み、水浴で反応溶液を45℃に保った。ついで水浴下、反応温度を45℃に保ちながら、合成例1で得られたDM−1 168部(1モル)を徐々に加えた。反応温度を45℃に保ちながら5時間反応し、その後80℃に温度を上げて更に1時間反応させた。得られた反応液にトリポリリン酸ソーダ4部(0.01モル)を加え数分間撹拌し、水洗後、pH試験紙で系中が中性になったことを確認した。この溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応パラクレゾールを回収した。ついでこのパラクレゾール樹脂をトルエンを用いて再結晶させる工程を繰り返し、濾過、減圧乾燥することにより目的生成物であるPCN−6を250g得た。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例8]
温度計、攪拌機、ディーンシュターク管を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾール648部(6モル)、溶剤としてトルエン部684部、パラトルエンスルホン酸一水和物3部(0.02モル)を仕込み、内温を80℃まで昇温させた。ついで35%ホルマリン水溶液129部(1.5モル)を徐々に加えた。その後、反応温度を80℃から脱水させながら120℃まで昇温し120℃で5時間反応させた。
得られた反応液を80℃まで冷却し、トリポリリン酸ソーダ15部(0.04モル)で触媒のパラトルエンスルホン酸を失活させ、この反応液を水洗後、過剰のパラクレゾール、及びトルエンをエバポレーションで溶剤留去し、目的のパラクレゾールノボラック(PCN−7)を285g得た。GPC測定結果は表1に示す。
[実施例1]
温度計、攪拌機を備え付けた4つ口フラスコにパラクレゾールノボラック(PCN−1)248部、エピクロロヒドリン777部(8.4モル)、ジメチルスルホキシド389部(5.0モル)、をそれぞれ仕込み、水浴で55℃に昇温した。内温が55℃に達したところでフレーク状の水酸化ナトリウム90部(2.3モル)を90分間かけて分割添加し、55℃2時間反応させ、さらに70℃1時間反応させた。反応溶液を分液漏斗に移し、温水を加えて水洗を行い、得られた溶液をロータリーエバポレータにて減圧蒸留し、未反応エピクロロヒドリンを回収した。残留物をメチルイソブチルケトン731部(7.3モル)に溶解させ、溶液を70℃まで昇温して、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液18部(水酸化ナトリウムとして0.1モル)を加えて1時間反応を行った。その後、洗浄液が中性になるまで水洗を行った。得られた溶液をロータリーエバポレータにて180℃で減圧下、メチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂(EP−1)を347g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.16Pa・s、エポキシ当量は208g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
[実施例2]
原料フェノール樹脂としてPCN−2を使用した以外は実施例1と同様の方法で合成してエポキシ樹脂(EP−2)を345g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.39Pa・s、エポキシ当量は213g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
[実施例3]
原料フェノール樹脂としてPCN−3を使用した以外は実施例1と同様の方法で合成してエポキシ樹脂(EP−3)を335g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.86Pa・s、エポキシ当量は216g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
[実施例4]
原料フェノール樹脂としてPCN−4を使用した以外は実施例1と同様の方法で合成してエポキシ樹脂(EP−4)を325g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は3.24Pa・s、エポキシ当量は226g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例9]
原料フェノール樹脂としてPCN−5を使用した以外は実施例1と同様の方法で合成してエポキシ樹脂(EP−5)を320g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.13Pa・s、エポキシ当量は205g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例10]
原料フェノール樹脂としてPCN−6を使用した以外は実施例1と同様の方法で合成してエポキシ樹脂(EP−6)を321g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.05Pa・s、エポキシ当量は202g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
[合成例11]
原料フェノール樹脂としてPCN−7を使用した以外は実施例1と同様の方法で合成してエポキシ樹脂(EP−7)を342g得た。得られた樹脂のICI粘度(150℃)は0.08Pa・s、エポキシ当量は218g/eq.であった。GPC測定結果は表1に示す。
Figure 0006718562
[実施例5〜8、比較例1〜5]
実施例1〜4で得られたエポキシ樹脂(EP−1〜4)、合成例9〜11で得られたエポキシ樹脂(EP−5〜7)をそれぞれ主剤とし、硬化剤としてフェノールノボラック(軟化点83℃、水酸基当量106g/eq.)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を用いて表2の配合組成に示す重量比で混合し、160℃2時間、180℃6時間の硬化条件で硬化させた。また、比較例4はエポキシ主剤としてオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−1020(日本化薬株式会社製、軟化点55℃、ICI粘度(150℃)0.05Pa・s、エポキシ当量194g/eq.)、比較例5はエポキシ主剤としてトリスフェノールメタン型エポキシ樹脂EPPN−502H(日本化薬株式会社製、軟化点67℃、ICI粘度(150℃)0.02Pa・s、エポキシ当量170g/eq.)を用い、表2の配合組成で硬化物を作成した。得られた硬化物の物性を測定した結果を表2に示す。
物性値の測定は以下の条件で測定した。
・耐熱性(Tg)
動的粘弾性測定器:TA−instruments、DMA−2980
測定温度範囲:−30〜280℃
温速度:2℃/分
Tg:Tanδのピーク点をTgとした。
・曲げ弾性率 JIS K−7074に従い測定した。
・吸水率
直径5cm×厚み4mmの円盤状の試験片を100℃の水中で72時間煮沸前後の重量を測定し、その増加率(%)を吸水率とした。
Figure 0006718562
表2の結果よりフェノールノボラック硬化で得た実施例5〜8は、CFRP用途で必要とされる180℃を超える高い耐熱性(Tg)を有し、曲げ弾性率、低吸水性に優れることが確認された。
一方、3核体(n=2)の成分比率が多い比較例1、2は耐熱性が低い。比較例3(EP−7)では3核体(n=2)の成分比率は20.0%であるが、2核体(n=1)の成分比率が20.7%であるため低分子成分が多く、硬化物は低い耐熱性を示した。
また、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を用いた比較例4はパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂と比較し弾性率、耐熱性ともに低いことが確認された。また、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂を用いた比較例5は耐熱性は高いが、曲げ弾性率が低く、吸水率も高いことが確認された。
[実施例9〜12、比較例6〜7]
実施例1〜4で得られたエポキシ樹脂(EP−1〜4)をそれぞれ主剤とし、硬化剤として3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(略称;TEDDM、東京化成株式会社製、活性水素当量78g/eq.)、硬化促進剤としてサリチル酸(純正化学株式会社製、特級)を用いて表3の配合組成に示す重量比で混合し、160℃6時間の硬化条件で硬化させた。
比較例6はエポキシ主剤としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂XD−1000(日本化薬株式会社製、軟化点74℃、ICI粘度(150℃)0.20Pa・s、エポキシ当量250g/eq.)、比較例7はエポキシ主剤としてビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂NC−3000(日本化薬株式会社製、軟化点57℃、ICI粘度(150℃)は0.09Pa・s、エポキシ当量275g/eq.)をそれぞれ主剤とし、表3の配合組成に示す重量比で混合し、160℃6時間の硬化条件で硬化させた。得られた硬化物の物性を測定した結果を表3に示す。
Figure 0006718562
表3の結果より、アミン硬化で得た実施例9〜12は高い耐熱性、高い曲げ弾性率を有し、低吸水性に優れることが確認された。
一方、ジシクロペンタジエン骨格エポキシ樹脂を用いた比較例6は曲げ弾性率が低く、ビフェニルアラルキル骨格エポキシ樹脂を主剤として用いた比較例7は耐熱性、曲げ弾性率ともに低いことが確認された。
[実施例13、比較例8]
表4の割合で示す配合物を、ミキシングロールにて均一に混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。これら組成物を粉砕し、タブレットマシンでタブレットを得た。得られたタブレットをトランスファー成型機で成形し、10×4×90mmの試験片を成形した。この試験片を160℃で2時間、更に180℃で8時間加熱を行い、後硬化を行った。この試験片をクランプに垂直に保持し、バーナーの炎を19mmの青色炎に調節し、試験片の下端中央部に炎の9.5mmを10秒接炎する。接炎後バーナーを離して、燃焼継続時間を測定する。消炎後、直ちに10秒接炎した後、バーナーを離し、燃焼継続時間を測定する。各サンプル10回分の燃焼時間合計値を表4に示す。
Figure 0006718562
MEHC−7800SS:ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(明和化成株式会社製)
フィラー:溶融シリカ(株式会社龍森製 MSR−2212)
表4の結果より、実施例13は燃焼時間が短く、難燃性に優れることが確認された。一方で、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を用いた比較例8は燃焼時間が長く、難燃性に劣ることが確認された。
[実施例14]
実施例1で得られたエポキシ樹脂(EP-1)10部、硬化剤として3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン略称;TEDDM、東京化成株式会社製、活性水素当量78g/eq.)をエポキシ樹脂に対し活性水素当量で1当量フラスコに加え、120℃で30分均一になるまで加熱混合した。混合後、予め10cm×10cm四方の大きさを切り取ったクッション紙(東京特種紙業社製、KS−190)を2枚銅箔上に重ねておき、そこへ厚さ150μm、綿密度18本/inchのカーボンクロスを4枚重ねその上から溶融させた樹脂をキャスティングした。続いて、上面から銅箔を重ね、熱板プレスにおいて、180℃で80分間、10MPaの荷重を加えてプレキュアさせた後、180℃で6時間ポストキュアすることにより、炭素繊維強化複合材料(CFRP)を得た。得られたCFRPから4mm×16mm四方の評価用サンプルを切り出し、下記の方法で耐熱性の測定を行った。測定結果を表5に示す。
・弾性率、耐熱性(Tg)
動的粘弾性測定器:TA−instruments、DMA−2980
測定温度範囲:−30〜280℃
温速度:2℃/分
弾性率:50℃での貯蔵弾性率。
Tg:Tanδのピーク点をTgとした。
Figure 0006718562
表5の結果より、EP−1を主剤として用いた炭素繊維複合材料は高い弾性率、CFRP用途で必要とされる180℃を超える高い耐熱性(Tg)を発現することが確認された。
本発明のエポキシ樹脂は低粘度であり、その硬化物は耐熱性、弾性率、耐水性に優れ、さらに難燃性にも優れるため、炭素繊維強化複合材料として有用である。本発明のエポキシ樹脂を用いた炭素繊維強化複合材料は、軽量であり、かつ、外部からの衝撃に対し優れた耐性を有しているため、胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドア、座席および内装材などの航空機部材;モーターケースおよび主翼などの宇宙機部材;構体およびアンテナなどの人工衛星部材;外板、シャシー、空力部材および座席などの自動車部材;構体および座席などの鉄道車両部材;船体および座席などの船舶部材など多くの構造材料に好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1で表される成分の含有割合が10面積%未満であり、n=2で表される成分の含有割合が1面積%以上40面積%未満であるパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂。
    Figure 0006718562
    (式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
  2. 下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定でn=1、3で表される成分の総和含有量が1面積%以上20面積%未満であり、2、4で表される成分の総和含有割合が10面積%以上50面積%未満であるパラクレゾールノボラック型エポキシ樹脂。
    Figure 0006718562
    (式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。Gは置換又は非置換のグリシジル基を表す。)
  3. 前記エポキシ樹脂が、下記一般式(2)で表されるパラクレゾールノボラックとエピハロヒドリンの反応により得られるものである請求項1または2に記載のエポキシ樹脂。
    Figure 0006718562
    (式中、複数存在するRはそれぞれ独立して存在し、炭素数1〜6のアルキル基を表す。nは1〜10の実数を表す。)
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂と硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
  5. 前記硬化剤がフェノール系硬化剤である請求項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 炭素繊維強化複合材料用である請求項又はに記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項乃至のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物を支持基盤に塗布してなる樹脂シート。
  8. 請求項乃至のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物、又は請求項に記載の樹脂シートを炭素繊維に含浸してなるプリプレグ。
  9. 請求項に記載のプリプレグを硬化してなる炭素繊維強化複合材料。
JP2019570168A 2018-07-24 2019-07-23 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料 Active JP6718562B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138138 2018-07-24
JP2018138138 2018-07-24
PCT/JP2019/028749 WO2020022301A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-23 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6718562B1 true JP6718562B1 (ja) 2020-07-08
JPWO2020022301A1 JPWO2020022301A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=69182084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570168A Active JP6718562B1 (ja) 2018-07-24 2019-07-23 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11345777B2 (ja)
EP (1) EP3828218A4 (ja)
JP (1) JP6718562B1 (ja)
CN (1) CN112513131B (ja)
WO (1) WO2020022301A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113185371A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 中国工程物理研究院化工材料研究所 损伤显色型环氧类玻璃高分子及其纤维或炸药复合材料
CN113789665A (zh) * 2021-09-28 2021-12-14 成都海蓉特种纺织品有限公司 一种具有电磁屏蔽功能的织物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155113A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd クレゾ−ルノボラツクエポキシ樹脂及びその製造方法
JPH0270721A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Sumitomo Durez Co Ltd 封止材料用エポキシ樹脂組成物
JP2001096926A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール系三核体組成物及びそれからなる感熱記録材料用顕色剤
JP2003026761A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20060135710A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin compositions, methods of preparing and articles made therefrom

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662731B2 (ja) * 1986-03-14 1994-08-17 旭チバ株式会社 ノボラック樹脂の製造法
US7334782B2 (en) 2002-05-29 2008-02-26 The Boeing Company Controlled atmospheric pressure resin infusion process
WO2009110424A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5994474B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-21 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線基板
JP5579300B2 (ja) 2013-04-16 2014-08-27 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20160084367A (ko) * 2013-09-26 2016-07-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 경화성 에폭시 조성물
JP2017105898A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP3954382A4 (en) 2019-04-05 2022-12-21 Sumitomo Pharma Co., Ltd. WATER-SOLUBLE ADJUVANT, AND COMPOSITION COMPRISING THE SAME

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155113A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd クレゾ−ルノボラツクエポキシ樹脂及びその製造方法
JPH0270721A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Sumitomo Durez Co Ltd 封止材料用エポキシ樹脂組成物
JP2001096926A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール系三核体組成物及びそれからなる感熱記録材料用顕色剤
JP2003026761A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20060135710A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin compositions, methods of preparing and articles made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020022301A1 (ja) 2020-01-30
EP3828218A4 (en) 2022-04-06
US11345777B2 (en) 2022-05-31
EP3828218A1 (en) 2021-06-02
CN112513131A (zh) 2021-03-16
US20210206907A1 (en) 2021-07-08
JPWO2020022301A1 (ja) 2020-08-06
CN112513131B (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718562B1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料
TWI648317B (zh) Phenolic resin, phenol resin mixture, epoxy resin, epoxy resin composition and hardened materials thereof
TWI651360B (zh) 碳纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物、樹脂片、預浸體、碳纖維強化複合材料
JP6513372B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP6924292B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP7307668B2 (ja) エポキシ樹脂、およびエポキシ樹脂組成物
JP7029575B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ化合物、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料、及びフェノール樹脂
JP5170724B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7474373B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及びこれらの硬化物並びに炭素繊維強化複合材料
JP6636665B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料
JP4748625B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7170162B1 (ja) エポキシ樹脂混合物およびその製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP7437253B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2024032034A (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及びこれらの硬化物並びに炭素繊維強化複合材料
TW202330685A (zh) 環氧樹脂及其製造方法、硬化性樹脂組成物、硬化物及碳纖維強化複合材料
TW202330694A (zh) 環氧樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、及碳纖維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250