JP6715497B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6715497B2
JP6715497B2 JP2017554795A JP2017554795A JP6715497B2 JP 6715497 B2 JP6715497 B2 JP 6715497B2 JP 2017554795 A JP2017554795 A JP 2017554795A JP 2017554795 A JP2017554795 A JP 2017554795A JP 6715497 B2 JP6715497 B2 JP 6715497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
solar cell
resin
cell module
resin substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017554795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098728A1 (ja
Inventor
剛士 植田
剛士 植田
直樹 栗副
直樹 栗副
善光 生駒
善光 生駒
安藤 秀行
秀行 安藤
山崎 圭一
圭一 山崎
元彦 杉山
元彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017098728A1 publication Critical patent/JPWO2017098728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715497B2 publication Critical patent/JP6715497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関し、特に樹脂基板を使用する太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールを軽量化するために、ガラス基板の代わりに樹脂基板が使用される。樹脂基板の熱膨張率は一般的にガラス基板と比較して大きいので、樹脂基板は、ガラス基板よりも、熱膨張・収縮の変位量が大きい。樹脂基板の熱膨張・収縮により、太陽電池セル間のタブ配線、封止部材に応力が加わるので、タブ配線が疲労破断する場合がある。そのために、例えば、樹脂基板上にゲル、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)が順に配置されるとともに、ゲルとEVAの間に太陽電池セルが配置される(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−49485号公報
太陽電池モジュールには、ヒョウ等が衝突する場合があるので、熱膨張への対策に加えて、耐衝撃性の向上も必要とされる。ゲルは、ヒョウ等の衝突による樹脂基板のたわみをある程度吸収するが、たわんだ部分に荷重が集中する傾向にある。そのため、ゲルと太陽電池セルとが接するように配置されている場合、太陽電池セルには局所的な荷重が加わる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの耐衝撃性を向上する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る太陽電池モジュールは、樹脂基板と、樹脂基板上に配置される第1樹脂層と、第1樹脂層上に配置される第2樹脂層と、第2樹脂層上に配置される光電変換部と、光電変換部と第2樹脂層との上に配置される第3樹脂層とを備える。第1樹脂層の引張弾性率は、樹脂基板、第2樹脂層、第3樹脂層のそれぞれの引張弾性率よりも小さい。
図1は、本発明の実施形態1に係る太陽電池モジュールを示す上面図である。 図2は、図1の太陽電池モジュールを示す断面図である。 図3は、図2の太陽電池モジュールに加わる荷重を模式的に示す図である。 図4(a)−(b)は、図2の太陽電池モジュールにおける中立軸を示す図である。 図5は、本発明の実施形態2に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。 図6は、本発明の実施形態3に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。 図7は、本発明の実施形態4に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。 図8は、本発明の実施形態5に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。 図9は、樹脂層の界面における光の屈折を模式的に示す図である。 図10は、実施例7〜9の太陽電池モジュールの外観を示す図である。 図11は、本発明の実施形態7に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。
(実施形態1)
本実施形態を具体的に説明する前に、概要を述べる。本実施形態1は、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。この太陽電池モジュールの使用用途を拡大するために、太陽電池モジュールには軽量化が必要とされるので、ガラス基板ではなく樹脂基板が使用される。一方、太陽電池モジュールには、ヒョウ等が衝突する場合がある。ガラス基板よりも樹脂基板の方が、引張弾性率が低いので、ヒョウ等の衝突による荷重が太陽電池モジュール内部に伝わり、太陽電池セルが破損してしまうおそれがある。そのため、太陽電池モジュールには、樹脂基板を使用する場合であっても、耐衝撃性の向上が望まれる。
樹脂基板にヒョウ等が衝突した場合、衝突による荷重が樹脂基板に加わり、衝突箇所を中心にして樹脂基板はたわむ。ここで、樹脂基板と太陽電池セルとの間にゲルを配置させる場合、ゲルの引張弾性率は低いので、樹脂基板からの荷重は、ゲルにおいて低減される。しかしながら、樹脂基板のたわんだ部分がゲルにも伝わり、伝わった部分の荷重がゲルでも大きくなる。その結果、太陽電池セルには、ゲルからの局所的な荷重が加えられる。一方、太陽電池セル、隣接した太陽電池セル間のタブ配線の破損を抑制するためには、荷重が分散されている方が望ましい。
これに対応するために、本実施形態1に係る太陽電池モジュールでは、樹脂基板、ゲル、樹脂層、太陽電池セルを順に配置する。ここで、樹脂層の引張弾性率は、ゲルの引張弾性率よりも高い。そのため、樹脂層では、ゲルからの局所的な荷重が分散され、太陽電池セルには、樹脂層からの分散された荷重が加えられる。
図1は、本実施形態1に係る太陽電池モジュール100を示す上面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直角座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が「受光面」であり、z軸の負方向側に配置される主平面が「裏面」である。なお、「受光面」とは光が主に入射する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味することもある。また、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶこともある。
また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」等の記載では、特に限定しない限り、第1の部材および第2の部材が直接接触して設けられてもよく、第1の部材および第2の部材の間に他の部材が存在してもよい。上記の記載における「上」とは、z軸の正方向側であってもよく、z軸の負方向側であってもよい。さらに、「略」は、誤差の範囲で異なっていること、つまり実質的に同一であることを示す。
太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池セル10、複数のタブ配線12、複数の接続配線14を含む。複数の太陽電池セル10のそれぞれは、入射する光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)またはインジウム燐(InP)等の半導体材料によって形成される。太陽電池セル10の構造は、特に限定されないが、ここでは、一例として、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されているとする。図1では省略しているが、各太陽電池セル10の受光面および裏面には、互いに平行にx軸方向に延びる複数のフィンガー電極と、複数のフィンガー電極に直交するようにy軸方向に延びる複数、例えば2本のバスバー電極とが備えられる。バスバー電極は、複数のフィンガー電極のそれぞれを接続する。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、x軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に5つの太陽電池セル10が並べられる。なお、x軸方向に並べられる太陽電池セル10の数と、y軸方向に並べられる太陽電池セル10の数は、これらに限定されない。y軸方向に並んで配置される5つの太陽電池セル10は、タブ配線12によって直列に接続され、1つの太陽電池ストリング16が形成される。さらに、前述のごとく、x軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられるので、y軸方向に延びた太陽電池ストリング16がx軸方向に4つ平行に並べられる。なお、太陽電池ストリング16は、複数の太陽電池セル10だけを示してもよいし、複数の太陽電池セル10と複数のタブ配線12との組合せを示してもよい。
太陽電池ストリング16を形成するために、タブ配線12は、隣接した太陽電池セル10のうちの一方の受光面側のバスバー電極と、他方の裏面側のバスバー電極とを電気的に接続する。すなわち、隣接した太陽電池セル10は互いにタブ配線12で電気的に接続されている。タブ配線12は、細長い金属箔であり、例えば、アルミニウム箔、及び銅箔にハンダや銀等をコーティングしたものが用いられる。タブ配線12とバスバー電極との接続には樹脂が使用される。この樹脂は導電性、非導電性のいずれでもよい。非導電性の樹脂を用いる場合はタブ配線12とバスバー電極とが直接接続されることで電気的に接続される。また、タブ配線12とバスバー電極との接続は、樹脂ではなくハンダでもよい。
さらに、太陽電池ストリング16のy軸の正方向側と負方向側において、複数の接続配線14がx軸方向に延びており、接続配線14は、隣接した2つの太陽電池ストリング16を電気的に接続する。以上の構成において、太陽電池セル10、太陽電池ストリング16のそれぞれが「光電変換部」であってもよく、複数の太陽電池ストリング16と接続配線14との組合せが「光電変換部」であってもよい。なお、太陽電池モジュール100の端縁部には、図示しないフレームが取り付けられてもよい。フレームは、太陽電池モジュール100の端縁部を保護するとともに、太陽電池モジュール100を屋根等に設置する際に利用される。
なお、隣接した光電変換部(太陽電池セル10)は互いにタブ配線12で電気的に接続されており、タブ配線12は、アルミニウムにより形成されていることが好ましい。タブ配線12としてアルミニウムを用いることにより、タブ配線12を形成する金属の触媒反応によって、第1樹脂層22、第2樹脂層24又は第3樹脂層26が分解するのを抑制し、これらを形成する樹脂が変色するのを抑制することができる。なお、非めっきアルミニウムにより形成されたタブ配線12は、銅箔を銀でめっきしたタブ配線12よりも、樹脂の変色を抑制することができる。
図2は、太陽電池モジュール100を示す図1のA−A’線断面図である。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14、太陽電池ストリング16、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28を含む。図2の上側が裏面側に相当し、下側が受光面側に相当する。
第1樹脂基板20は、太陽電池モジュール100の受光面側に配置されており、太陽電池モジュール100の表面を保護する。第1樹脂基板20には、例えば、透光性を有するポリカーボネート樹脂が使用される。また、第1樹脂基板20は、厚さ1mmの矩形板状に形成されるが、これに限定されない。ポリカーボネート樹脂は、熱可塑性プラスチックの一種であり、その引張弾性率は2.3〜2.5GPaであり、その水蒸気透過度は40〜50g/m/dayである。ここで、引張弾性率Eは、同軸方向のひずみσと応力εで表される比例定数であり、次のように示される。
E=σ/ε
また、引張弾性率は、ヤング率ともよばれる。
第1樹脂層22は、第1樹脂基板20のz軸の負方向側に配置される。第1樹脂層22として、引張弾性率が0.000001〜0.001GPaであり、損失係数が0.1〜0.52であるゲルが使用される。このようなゲルは、例えば、シリコーンゲル、アクリルゲル、ウレタンゲル等である。シリコーンゲルについて、引張弾性率は0.000005GPaであり、水蒸気透過度は300〜2500g/m/dayである。損失係数は、貯蔵剪断弾性率(G’)と損失剪断弾性率(G”)の比G”/G’であり、tanδで示される。損失係数は、材料が変形する際に材料がどのくらいエネルギーを吸収するかを示しており、tanδの値が大きいほどエネルギーを吸収する。この損失係数は、動的粘弾性測定装置によって測定される。第1樹脂層22は、透光性を有するとともに、第1樹脂基板20におけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。なお、第1樹脂層22は、液状であってもよい。
第2樹脂層24は、第1樹脂層22のz軸の負方向側に配置される。第2樹脂層24として、例えば、EVA、PVB(ポリビニルブチラール)、ポリイミド等の樹脂フィルムのような熱可塑性樹脂が使用される。なお、熱硬化性樹脂が使用されてもよい。ここでは、特にEVAが使用されるとする。EVAについて、引張弾性率は0.01〜0.25GPaであり、水蒸気透過度は30〜50g/m/dayであり、損失係数は0.05である。第2樹脂層24は、透光性を有するとともに、第1樹脂基板20におけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。
太陽電池ストリング16は、前述のごとく、y軸方向に並んだ複数の太陽電池セル10が、タブ配線12によって接続されることによって形成される。また、太陽電池ストリング16のy軸の正方向側端と負方向側端に、接続配線14が接続される。このような接続配線14、太陽電池ストリング16は、第2樹脂層24のz軸の負方向側に配置される。また、複数の太陽電池セル10のそれぞれは、受光面および裏面を有する平板状に形成される。
第3樹脂層26は、接続配線14、太陽電池ストリング16と第2樹脂層24のz軸の負方向側に配置される。そのため、接続配線14、太陽電池ストリング16は、第2樹脂層24と第3樹脂層26とによって密封される。具体的には、太陽電池セル10の受光面が第2樹脂層24と接するように配置され、太陽電池セル10の裏面が第3樹脂層26と接するように配置される。第3樹脂層26は、第2樹脂層24と同一の材料で形成されてもよく、第2樹脂層24と異なった材料で形成されてもよい。後者の場合、第3樹脂層26には、第2樹脂層24の引張弾性率よりも小さい引張弾性率を有する材料が使用される。例えば、第2樹脂層24には、引張弾性率が0.2GPaより大きくなるEVAが使用され、第3樹脂層26には、0.2GPaより小さい引張弾性率の充填材が使用される。また、第2樹脂層24には、引張弾性率が0.2GPaより大きくなる充填材が使用され、第3樹脂層26には、引張弾性率が0.2GPaより小さくなるEVAが使用されてもよい。
このような構成に対して、荷重が加わった場合を説明する。図3は、太陽電池モジュール100に加わる荷重を模式的に示す。図3は、図2の一部を示した部分断面図であるが、z軸の方向が逆になっており、図3の上側が受光面側に相当する。第1樹脂基板20には、受光面側から荷重S1が加えられる。ここでは、荷重S1として、ヒョウの衝突による局所的な荷重を想定する。前述した第1樹脂基板20の引張弾性率は、ガラス基板の弾性率の70GPaよりも小さいので、第1樹脂基板20では、受けた荷重S1に対してz軸の負方向にたわむことによって、荷重S2が生じる。荷重S2は、たわみに応じたx−y平面での局所的な荷重である。
第1樹脂層22は、第1樹脂基板20、第2樹脂層24、第3樹脂層26のそれぞれの引張弾性率よりも小さい引張弾性率を有し、かつそれらよりも大きい損失係数を有するので、第1樹脂基板20のたわみをある程度吸収する。これは、第1樹脂層22における荷重S3の大きさは、第1樹脂基板20における荷重S2の大きさよりも小さいことに相当する。しかしながら、荷重S3は、荷重S2と同様に、z軸の負方向を向いたx−y平面での局所的な荷重である。
第2樹脂層24は、第1樹脂層22と比較して、大きい引張弾性率と小さい損失係数を有する。つまり、第2樹脂層24は、第1樹脂層22よりも硬く形成されている。そのため、第2樹脂層24は、荷重S3によって、x−y平面で面押しされることによって、荷重S3よりもx−y平面で分散し、かつz軸の負方向を向いた荷重S4を生じる。つまり、荷重S4は、荷重S1と比較して、小さく、かつx−y平面で分散している。
太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14に加えられる荷重S4が、小さく、かつx−y平面で分散しているので、太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14が破損するおそれは低減される。また、第3樹脂層26が、第2樹脂層24と同一の材料で形成されている場合、太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14を封止している第2樹脂層24と第3樹脂層26のそれぞれの引張弾性率と損失係数も同一になる。それらが同一であると、第2樹脂層24と第3樹脂層26の境界部分であっても、荷重が連続するので、太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14に加えられる荷重の方向の多様性が制限される。一方、第3樹脂層26が、第2樹脂層24よりも小さい引張弾性率の材料で形成されている場合、第3樹脂層26において荷重がさらに吸収される。図2に戻る。
第2樹脂基板28は、第3樹脂層26のz軸の負方向側に配置される。第2樹脂基板28は、バックシートとして太陽電池モジュール100の裏面側を保護する。そのため、第1樹脂基板20を樹脂基板とよぶ場合に、第2樹脂基板28は別の樹脂基板に相当する。第2樹脂基板28には、例えば、ガラスエポキシ樹脂が使用される。ガラスエポキシ樹脂の引張弾性率は20〜25GPaであるので、第2樹脂基板28の引張弾性率は、第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きくなる。
なお、第2樹脂基板28には、第1樹脂基板20と同様にポリカーボネート樹脂が使用されてもよい。その場合、第2樹脂基板28の引張弾性率を第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きくするために、第2樹脂基板28は、第1樹脂基板20よりもz軸方向に厚くなるように形成される。さらに、第2樹脂基板28には、FRP(Fiber Reinforced Plastic)が使用されていてもよい。具体的には、第2樹脂基板28には、GFRP(Glass Fiber Reinforced Plastic)、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)が使用されてもよい。GFRPの引張弾性率は5〜30GPaであり、CFRPの引張弾性率は10〜150GPaである。
ここでは、第2樹脂基板28の引張弾性率を第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きくする理由を図4(a)−(b)を使用しながら説明する。図4(a)は、太陽電池モジュール100における中立軸30を示す。図4(a)は、図2の一部を示した部分断面図であるが、z軸の方向が逆になっており、図4(a)の上側が受光面側に相当する。ここでは、太陽電池モジュール100よりもz軸の正方向側にポイントPを想定するとともに、ポイントPを中心にして、太陽電池モジュール100の裏面側が突出するように、太陽電池モジュール100に対して曲げモーメントを加えた場合を想定する。
第2樹脂基板28の引張弾性率が第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きい場合、第3樹脂層26に中立軸30が存在する。中立軸30とは、材料に曲げモーメントを加えても、材料が負荷を受けない部分のことである。さらに、中立軸30からポイントPに向かう部分には、圧縮応力が加わり、中立軸30からポイントPの逆方向の部分には、引張応力が加わる。そのため、第2樹脂基板28と第1樹脂基板20との厚みが同じであれば、第2樹脂基板28の引張弾性率が第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きい場合、太陽電池セル10には圧縮応力が加わる。太陽電池セル10は、一般的に引張応力に弱いが、圧縮応力に強い。このように、第2樹脂基板28の引張弾性率を第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きくすることよって、太陽電池セル10の破損の発生が抑制される。
図4(b)は、太陽電池モジュール100の比較対象となる太陽電池モジュール200を示す。太陽電池モジュール200における太陽電池セル210、第1樹脂基板220、第1樹脂層222、第2樹脂層224、第3樹脂層226は、太陽電池セル10、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26にそれぞれ対応する。一方、第2樹脂基板228は、第1樹脂基板220よりも引張弾性率が小さい材料によって形成される。このような違いによって、中立軸230は、中立軸30よりもポイントP側の第2樹脂層224に存在する。そのため、太陽電池セル210には引張応力が加わり、図4(a)の場合よりも太陽電池セル210の破損の発生が生じやすくなる。図2に戻る。
これまでは、太陽電池モジュール100の耐衝撃性の向上を目的として、第1樹脂基板20等の引張弾性率を中心に説明した。以下では、太陽電池モジュール100の耐水性の向上を目的とした観点から説明する。前述のごとく、太陽電池モジュール100を軽量化するために、第1樹脂基板20には、ガラス基板ではなく、ポリカーボネート樹脂が使用される。ガラス基板の水蒸気透過度はほぼ0であるが、ポリカーボネート樹脂の水蒸気透過度は40〜50g/m/dayであるので、後者の方が水分を透過しやすい。このような状況下において、耐水性を向上するために、第1樹脂層22の水蒸気透過度よりも小さい水蒸気透過度を有する第2樹脂層24が使用される。第2樹脂層24を使用することにより、太陽電池セル10に水分が到達する可能性が低減される。
以下では、太陽電池モジュール100に対する衝撃落下試験結果を説明することによって、太陽電池モジュール100の効果を説明する。表1は、太陽電池モジュール100に対する衝撃落下試験結果を示す。ここでは、衝撃落下試験として、JIS C8917:2005「結晶系太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久性試験方法」の「附属書7 降ひょう(雹)試験 A−8」に規定された試験がなされる。実施例1では、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28が、ポリカーボネート樹脂、シリコーンゲル、充填材、充填材、ガラスエポキシ樹脂で形成される。実施例1では、鋼球あるいは氷球を100cmから落下させた場合であっても、破壊されない。
一方、比較例1では、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28に対応するように、ポリカーボネート樹脂、充填材、充填材、充填材、ガラスエポキシ樹脂が使用される。比較例1では、鋼球あるいは氷球を50cmから落下させた場合に破壊されないが、100cm、80cmから落下させた場合に破壊される。さらに、比較例2では、第1樹脂基板20、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28に対応するように、ガラス、充填材、充填材、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂が使用される。比較例2では、鋼球あるいは氷球を100cmから落下させた場合であっても、破壊されない。つまり、実施例1の耐衝撃性は、比較例1の耐衝撃性よりも向上している。一方、試験の範囲において、実施例1の耐衝撃性は、比較例2の耐衝撃性と同等である。
次に、別の樹脂基板の曲げ剛性を、樹脂基板の曲げ剛性より大きくした場合の例を説明する。本実施形態の太陽電池モジュール100において、別の樹脂基板(第2樹脂基板28)の曲げ剛性は、樹脂基板(第1樹脂基板20)の曲げ剛性よりも大きいことが好ましい。具体的には、第2樹脂基板28の1m幅当たりの曲げ剛性は、第1樹脂基板20の1m幅当たりの曲げ剛性よりも大きいことが好ましい。このようにすることにより、ヒョウ等の衝突に対する太陽電池モジュール100の耐衝撃性を向上させることができる。
なお、曲げ剛性は、次の式(1)のように、表される。
[数1]
曲げ剛性(N・m)=曲げ弾性率(Pa)×断面二次モーメント(m) (1)
曲げ弾性率は、次のように、JIS K7171:2016(プラスチック−曲げ特性の求め方)により測定することができる。なお、曲げ弾性率は、例えば、試験温度25℃、試験速度5mm/minで試験片を圧縮することにより測定することができる。
[数2]
=(σf2−σf1)/(εf2−εf1) (2)
上記式(2)において、Eは曲げ弾性率(Pa)、σf1はたわみsで測定した曲げ応力(Pa)、σf2はたわみsで測定した曲げ応力(Pa)、εfiは曲げひずみ(ε=0.0005及びε=0.0025)を表す。
たわみは、次の式(3)によって算出される。
[数3]
=εfi/6h (3)
上記式(3)において、sはたわみ(mm)、εfiは曲げひずみ(ε=0.0005及びε=0.0025)、Lは支点間距離(mm)、hは試験片の平均厚さ(mm)を表す。
断面二次モーメントは、断面が直方体の場合、次の式(4)のように、表される。
[数4]
I=bh/12 (4)
上記式(4)において、Iは断面二次モーメント(m)、bは断面の幅(m)、hは断面の高さ(m)を表す。
第2樹脂基板28の曲げ剛性を第1樹脂基板20の曲げ剛性よりも小さくした場合の耐衝撃性を、以下の実施例により評価した。ただし、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例2]
厚さ1mmの第1樹脂基板、厚さ1mmの第1樹脂層、厚さ0.6mmの第2樹脂層、光電変換部、厚さ0.6mmの第3樹脂層、厚さ1mmの第2樹脂基板を上から順に積層して145℃で減圧しながら圧縮加熱することにより太陽電池モジュールを作製した。第1樹脂基板は、ポリカーボネート(PC)を用いた。第1樹脂層は、ゲルを用いた。第2樹脂層は、ポリオレフィン(PO)を用いた。光電変換部は、太陽電池セルを用いた。第3樹脂層は、ポリオレフィン(PO)を用いた。第2樹脂基板は、ポリカーボネート(PC)(曲げ弾性率2.3GPa)を用いた。
[実施例3]
第2樹脂基板をガラスエポキシ(曲げ弾性率20GPa)とした以外は、実施例2と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[実施例4]
第2樹脂基板をガラスエポキシ(曲げ弾性率20GPa)とし、第2樹脂基板の厚さを2mmとした以外は、実施例2と同様に太陽電池モジュールを作製した。
(耐衝撃性)
耐衝撃性は、JIS C8917:1998(結晶系太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久性試験方法)の附属書7に規定の降ひょう試験に準拠し、以下のような試験条件にて試験を実施した。すなわち、各例の太陽電池モジュールに、質量227±2g、直径約38mmの鋼球を1m及び20cmの高さから力を加えずに、太陽電池モジュールの第1樹脂基板20の中心点に落下させた。そして、1mの高さにおいて光電変換部が破損しなかったものを○、20cmの高さにおいて光電変換部が破損せず1mの高さにおいて光電変換部が破損したものを△、20cmの高さにおいて光電変換部が破損したものを×と評価した。なお、曲げ剛性は、実施例2の曲げ剛性を1とした場合の比率で示してある。
各実施例の耐衝撃性を降ひょう試験により評価したところ、表2のように、実施例2及び3の太陽電池モジュールにおいては、20cmの高さにおいて光電変換部が破損しなかったが、1mの高さにおいて光電変換部が破損した。一方、実施例4の太陽電池モジュールにおいては、1mの高さにおいても光電変換部が破損しなかった。
実施例2〜4の結果より、第2樹脂基板28の曲げ剛性が、第1樹脂基板20の曲げ剛性より大きい場合に、耐衝撃性が向上することが確認できた。おそらく、第2樹脂基板28の曲げ剛性が大きいことにより、衝撃時のモジュール全体のたわみを抑制することができ、太陽電池モジュール100の破壊が抑制できたものと考えられる。そのため、本実施形態においては、第2樹脂基板28の曲げ剛性は、第1樹脂基板20の曲げ剛性よりも大きいことが好ましい。すなわち、太陽電池モジュール100は、第3樹脂層26上に配置され、第1樹脂基板20よりも大きい曲げ剛性を有する第2樹脂基板28をさらに備えることが好ましい。
また、特に限定されないが、第2樹脂基板28の熱膨張率は、第1樹脂基板20の熱膨張率よりも小さいことが好ましい。このようにすることにより、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性が向上し、温度変化によるタブ配線12の切断を抑制することができる。
第2樹脂基板28の線膨張率を第1樹脂基板20の線膨張率よりも小さくした場合の耐熱衝撃性を、以下の実施例により評価した。ただし、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例5]
厚さ1mmの第1樹脂基板、厚さ1mmの第1樹脂層、厚さ0.6mmの第2樹脂層、光電変換部、厚さ0.6mmの第3樹脂層、厚さ2mmの第2樹脂基板を上から順に積層して145℃で減圧しながら圧縮加熱することにより太陽電池モジュールを作製した。第1樹脂基板20は、ポリカーボネート(PC)(線膨張率70×10−6−1)を用いた。第1樹脂層は、ゲルを用いた。第2樹脂層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた。光電変換部は、太陽電池セルを用いた。第3樹脂層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた。第2樹脂基板は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)(線膨張率2.5×10−6−1)を用いた。
[実施例6]
第2樹脂基板にガラスエポキシ(線膨張率20×10−6−1)を用いた以外は、実施例5と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[比較例3]
第2樹脂基板にガラス(線膨張率9×10−6−1)を用いた以外は、実施例5と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[比較例4]
第1樹脂層を設けないこと以外は、実施例5と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[比較例5]
第1樹脂層を設けず、第2樹脂基板にガラス(線膨張率9×10−6−1)を用いた以外は、実施例5と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[比較例6]
第1樹脂層を設けず、第2樹脂基板にガラスエポキシ(線膨張率20×10−6−1)を用いた以外は、実施例5と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[比較例7]
第1樹脂層を設けず、第2樹脂基板にポリカーボネート(PC)(線膨張率70×10−6−1)を用いた以外は、実施例5と同様に太陽電池モジュールを作製した。
(耐熱衝撃性)
耐熱衝撃性は、JIS C8990:2009(IEC61215:2005)(地上設置の結晶シリコン太陽電池(PV)モジュール−設計適格性確認及び形式認証のための要求事項)の温度サイクル試験に準じ、以下のような試験条件にて試験を実施した。すなわち、各実施例の太陽電池モジュールを試験槽内に設置し、太陽電池モジュールの温度を−40℃±2℃と+85℃±2℃との間で周期的に変化させた。このような温度サイクル試験を25サイクル、50サイクル及び200サイクル行った後、目視にて太陽電池セルを互いに接続するタブ配線を確認した。そして、200サイクルでタブ配線が切断しなかったものを◎、50サイクルでタブ配線が切断せず200サイクルでタブ配線が切断したものを○と評価した。また、25サイクルでタブ配線が切断せず50サイクルでタブ配線が切断したものを△、25サイクルでタブ配線が切断したものを×と評価した。なお、下限と上限との間の温度変化速度を約1.4℃/時間、下限温度の保持時間を60分、上限温度の保持時間を1時間20分とし、1サイクルの時間を5時間20分とした。また、温度サイクル試験は少なくとも3回実施した。
各実施例の耐熱衝撃性を温度サイクル試験により評価したところ、表3のように、実施例5の太陽電池モジュールにおいては、200サイクル後であってもタブ配線は切断しなかった。一方、比較例3及び4の太陽電池モジュールにおいては、50サイクル後ではタブ配線は切断しなかったが、200サイクル後ではタブ配線が切断した。また、実施例6及び比較例5の太陽電池モジュールにおいては、25サイクル後ではタブ配線は切断しなかったが、50サイクル後ではタブ配線が切断した。また、比較例6及び比較例7の太陽電池モジュールにおいては、25サイクル後でもタブ配線が切断した。そのため、第2樹脂基板28の線膨張率を第1樹脂基板20の線膨張率よりも小さくすることにより、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることができることが確認できた。また、実施例5,実施例6及び比較例3、並びに比較例4〜6の比較により、引張弾性率の比較的小さいゲルを第1樹脂層に用いることにより、耐熱衝撃性を向上させることも確認できた。
実施例5及び6並びに比較例3〜7の結果より、第2樹脂基板28の線膨張率が、第1樹脂基板20の線膨張率より小さい場合に、耐熱衝撃性が向上することが確認できた。おそらく、第2樹脂基板28の熱膨張率が小さいことにより、光電変換部周辺の樹脂層の熱伸縮を抑制することができ、タブ配線の切断が抑制できたものと考えられる。そのため、本実施形態においては、第2樹脂基板28の熱膨張率は、第1樹脂基板20の熱膨張率よりも小さいことが好ましい。すなわち、太陽電池モジュール100は、第3樹脂層26上に配置され、第1樹脂基板20よりも小さい熱膨張率を有する第2樹脂基板28をさらに備えることが好ましい。
第2樹脂基板28の厚みは、特に限定されないが、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.2mm以上5.0mm以下であることがより好ましい。このような範囲とすることによって、第2樹脂基板28のたわみを抑制し、太陽電池モジュール100をより軽量化できる。
第2樹脂基板28の引張弾性率は特に限定されないが、1.0GPa以上200GPa以下であることが好ましく、10GPa以上100GPa以下であることがより好ましい。また第2樹脂基板28の引張弾性率は、第1樹脂層22よりも大きいことが好ましい。すなわち、第1樹脂層22の引張弾性率は、第1樹脂基板20、第3樹脂層26及び第2樹脂基板28のそれぞれの引張弾性率よりも小さいことが好ましい。
これまで説明した太陽電池モジュール100の製造方法を説明する。太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング16を、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28によってラミネートすることにより製造される。ラミネート装置では、例えばヒーター上に、第1樹脂基板20、第1樹脂層22を構成する樹脂シート、第2樹脂層24を構成する樹脂シート、太陽電池セル10のストリング、第3樹脂層26を構成する樹脂シート、第2樹脂基板28が順に積層される。この積層体は、例えば真空状態で150℃程度に加熱される。その後、大気圧下でヒーター側に各構成部材を押し付けながら加熱を継続し、樹脂シートの樹脂成分を架橋させる。さらに、この積層体にフレームが取り付けられることによって、太陽電池モジュール100が得られる。
本実施形態によれば、第1樹脂層22の引張弾性率を、第1樹脂基板20、第2樹脂層24、第3樹脂層26のそれぞれの引張弾性率よりも小さくするので、外部からの荷重を第1樹脂層22において小さくできる。また、太陽電池セル10等に接している第2樹脂層24の引張弾性率を第1樹脂層22の引張弾性率よりも大きくするので、荷重を分散させることができる。また、太陽電池セル10等に加わる荷重は、小さくされ、かつ分散されているので、太陽電池セル10等の破損を抑制できる。また、太陽電池セル10等の破損が抑制されるので、太陽電池モジュール100の耐衝撃性を向上できる。
また、第2樹脂層24と第3樹脂層26とによって太陽電池セル10等を挟むので、太陽電池セル10等を安定するように固定できる。また、第2樹脂層24と第3樹脂層26とによって太陽電池セル10等が密封されるので、太陽電池セル10等をより固定できる。また、第2樹脂層24と第3樹脂層26とが同一の材料で形成された場合は、太陽電池セル10等に加わる荷重の方向がさまざまになることを抑制できる。また、第2樹脂層24と第3樹脂層26とを異なった材料で形成し、第3樹脂層26の引張弾性率を第2樹脂層24の引張弾性率よりも小さくした場合は、太陽電池セル10等に加わる荷重を低減できる。
また、第3樹脂層26上に第2樹脂基板28が配置されるので、裏面側からも太陽電池モジュール100を保護できる。また、第2樹脂基板28の引張弾性率が第1樹脂基板20の引張弾性率よりも大きいので、太陽電池セル10に引張応力が加わる状況の発生を抑制できる。また、太陽電池セル10に引張応力が加わる状況の発生が抑制されるので、太陽電池セル10の破損の発生を抑制できる。また、第2樹脂層24の水蒸気透過度が、第1樹脂層22の水蒸気透過度よりも小さいので、水分が太陽電池セル10に到達することを抑制できる。また、太陽電池セル10への水分の到達が抑制されるので、太陽電池セル10の故障発生を抑制できる。
本実施形態の概要は、次の通りである。本実施形態のある態様の太陽電池モジュール100は、樹脂基板(第1樹脂基板20)と、第1樹脂層22と、第2樹脂層24と、第2樹脂層24上に配置される光電変換部(太陽電池セル10、太陽電池ストリング16)と、第3樹脂層26とを備える。第1樹脂層22は、樹脂基板上に配置される。第2樹脂層24は、第1樹脂層22上に配置される。第3樹脂層26は、光電変換部と第2樹脂層24との上に配置される。第1樹脂層22の引張弾性率は、樹脂基板、第2樹脂層24、第3樹脂層26のそれぞれの引張弾性率よりも小さい。
第2樹脂層24の水蒸気透過度は、第1樹脂層22の水蒸気透過度よりも小さくてもよい。
光電変換部は、受光面および裏面を有する平板状に形成され、光電変換部の受光面は、第2樹脂層24と接するように配置され、光電変換部の裏面は、第3樹脂層26と接するように配置されてもよい。
光電変換部は、第2樹脂層24と第3樹脂層26とによって密封されてもよい。
第2樹脂層24と第3樹脂層26とは、同一の材料で形成されてもよい。
第2樹脂層24と第3樹脂層26とは、異なった材料で形成され、第3樹脂層26の引張弾性率は、第2樹脂層24の引張弾性率よりも小さくてもよい。
第3樹脂層26上に配置される別の樹脂基板(第2樹脂基板28)をさらに備えてもよい。
別の樹脂基板の引張弾性率は、樹脂基板の引張弾性率よりも大きくてもよい。
本実施形態の他の態様の太陽電池モジュール100は、樹脂基板(第1樹脂基板20)と、第1樹脂層22と、第2樹脂層24と、第2樹脂層24上に配置される光電変換部(太陽電池セル10、太陽電池ストリング16)と、第3樹脂層26とを備える。第1樹脂層22は、樹脂基板上に配置される。第2樹脂層24は、第1樹脂層22上に配置される。第3樹脂層26は、光電変換部と第2樹脂層24との上に配置される。隣接した光電変換部は互いにタブ配線12で電気的に接続されている。第1樹脂層22の引張弾性率は、樹脂基板、第2樹脂層24、第3樹脂層26のそれぞれの引張弾性率よりも小さい。
(実施形態2)
次に、実施形態2を説明する。実施形態2は、実施形態1と同様に、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。さらに、太陽電池モジュールには、樹脂基板を使用する場合であっても、耐衝撃性の向上が望まれる。実施形態2に係る太陽電池モジュールは、これまでと同様に構成されるが、z軸方向の構成の対称性を向上することによって、そりの発生を抑制する。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
図5は、本実施形態2に係る太陽電池モジュール100を示す断面図である。図5は、図2と同様に示される。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14、太陽電池ストリング16、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28、第4樹脂層40を含む。太陽電池セル10、タブ配線12、接続配線14、太陽電池ストリング16、第1樹脂基板20、第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28は、これまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。
第4樹脂層40は、第2樹脂基板28と第3樹脂層26との間に配置される。第4樹脂層40には、第1樹脂層22と同様に、シリコーンゲル、アクリルゲル、ウレタンゲル等のゲルが使用され、例えば、第1樹脂層22と同一の材料が使用される。そのため、第4樹脂層40の引張弾性率は、第1樹脂基板20、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28のそれぞれの引張弾性率よりも小さくされる。
本実施形態によれば、第2樹脂基板28と第3樹脂層26との間に第4樹脂層40が配置される。第4樹脂層40の引張弾性率が、第1樹脂基板20、第2樹脂層24、第3樹脂層26、第2樹脂基板28のそれぞれの引張弾性率よりも小さいので、厚さ方向の構成の対称性を向上できる。また、厚さ方向の構成の対称性が向上されるので、太陽電池モジュール100におけるそりの発生を抑制できる。また、太陽電池モジュール100におけるそりの発生が抑制されるので、太陽電池モジュール100の耐衝撃性を向上できる。
本実施形態の概要は、次の通りである。別の樹脂基板(第2樹脂基板28)と第3樹脂層26との間に配置される第4樹脂層40をさらに備えてもよい。第4樹脂層40の引張弾性率は、樹脂基板(第1樹脂基板20)、第2樹脂層24、第3樹脂層26、別の樹脂基板のそれぞれの引張弾性率よりも小さい。
(実施形態3)
次に、実施形態3を説明する。実施形態3は、実施形態1と同様に、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。さらに、太陽電池モジュールには、樹脂基板を使用する場合であっても、耐熱衝撃性の向上が望まれる。実施形態3に係る太陽電池モジュールは、これまでと同様に構成されるが、太陽電池モジュールが低熱膨張層をさらに備えることにより、耐熱衝撃性を向上させる。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
<低熱膨張層50>
第2樹脂基板28の線膨張率を第1樹脂基板20の線膨張率より小さくすることにより、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることが実施例5及び6並びに比較例3〜7により確認できている。このような効果は、光電変換部10と第2樹脂基板28との間に、低熱膨張層50を設けることによっても実現することができる。そのため、低熱膨張層50は、光電変換部10と第2樹脂基板28との間に配置されることが好ましい。具体的には、図6に示すように、太陽電池モジュール100は、第3樹脂層26上に配置され、第1樹脂基板20よりも小さい熱膨張率を有する低熱膨張層50をさらに備えることが好ましい。
低熱膨張層50の形状は、特に限定されず、用途に応じて円形、楕円形、矩形などの多角形とすることができる。また、低熱膨張層50の大きさも、特に限定されず、低熱膨張層50はタブ配線12に沿って配置することができる。このように配置することにより、比較的高価な低熱膨張層50を用いた場合であっても、太陽電池モジュール100を低廉に抑えることができ、かつ、耐熱衝撃性を向上させることができる。なお、低熱膨張層50をタブ配線12に沿って配置するとは、低熱膨張層50を光電変換部10の鉛直方向上方に接するように配置してもよく、低熱膨張層50を光電変換部10の鉛直方向上方に他の層を介して配置することもできる。ここで、鉛直方向上方とは、太陽電池モジュール100の積層方向(z軸方向)上方をいう。また、耐熱衝撃性をより向上させるという観点からは、低熱膨張層50は、光電変換部10と第2樹脂基板28との間に配置される樹脂層の上面全体を覆うように配置されていることが好ましい。具体的には、低熱膨張層50は、第3樹脂層26上に接触して配置され、第3樹脂層26の上面全体を覆うように配置されていることが好ましい。
低熱膨張層50を形成する材料は特に限定されないが、例えば、ガラス、紙、ガラス繊維、セラミックシート、CFRPシートなどが挙げられる。なお、低熱膨張層50を形成する材料は、ガラス以下の低熱膨張率を有することが好ましい。具体的には、線膨張率が0より大きく10×10−6−1以下である事が好ましい。
以上の通り、本実施形態の太陽電池モジュール100は、第3樹脂層26上に配置され、樹脂基板(第1樹脂基板20)よりも小さい熱膨張率を有する低熱膨張層50をさらに備えていてもよい。そのため、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4を説明する。実施形態4は、実施形態1と同様に、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。さらに、太陽電池モジュールには、耐熱衝撃性を改善することが望まれる。実施形態4に係る太陽電池モジュールは、これまでと同様に構成されるが、潤滑層をさらに備える。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
<潤滑層60>
図7のように、太陽電池モジュール100は、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間に配置され、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の静摩擦係数が0.0001〜0.1である潤滑層60をさらに備えることが好ましい。太陽電池モジュール100がこのような潤滑層60をさらに備えることにより、第1樹脂基板20の熱伸縮が、潤滑層60による潤滑効果により、第1樹脂層22に直接伝わるのを抑制することができる。そのため、第1樹脂基板20の熱伸縮に由来するタブ配線12の切断をより抑制することができ、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることができる。また、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の静摩擦係数を0.0001以上とすることにより、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性が良好になるため好ましい。また、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の静摩擦係数を0.1以下とすることにより、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の密着性が良好になるため好ましい。
第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の静摩擦係数は、例えばJIS K7125:1999(プラスチック−フィルム及びシート−摩擦係数試験方法)に記載された方法に準じて測定することができる。
潤滑層60を形成する材料は、グリースを含むことが好ましい。グリースは外力を受けた場合に、外力が降伏値より小さい間は流体抵抗が大きいが、外力が降伏値以上になると流動を始める。そのため、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させるとともに、太陽電池モジュール100の取り扱いを容易にすることができる。
グリースは、基油に増ちょう剤を混ぜて作った半固体状又は固体状の潤滑剤である。また、グリースは、基油及び増ちょう剤に加えて、分散剤及び酸化防止剤などを必要に応じて添加してもよい。
基油としては、例えば精製鉱油、合成潤滑油及びこれらの混合油などが挙げられる。精製鉱油としては、例えば原油を蒸留することにより得ることができる。合成潤滑油としては、例えばポリオレフィン、ポリエステル、ポリアルキレングリコール、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンなどが挙げられる。
増ちょう剤としては、例えば石けん系増ちょう剤及び非石けん系増ちょう剤などが挙げられる。石けん系増ちょう剤としては、例えばカルシウム石けん、アルミニウム石けん、リチウム石けんなどの金属石けん系増ちょう剤、カルシウムコンプレックス、アルミニウムコンプレックス、リチウムコンプレックスなどの複合型石けん系増ちょう剤などが挙げられる。非石けん系増ちょう剤としては、例えばジウレア、トリウレア及びポリウレアなどのウレア系増ちょう剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ナトリウムテレフタレートなどの有機系増ちょう剤、ベントナイト、シリカゲルなどの無機系増ちょう剤などが挙げられる。
グリースとしては、例えばシリコン系グリース、シリコーン系グリース、フルオロエーテル系グリース、フルオロアルキル系グリースなどが挙げられる。これらの中でも、耐熱性の観点から、グリースは、シリコーン系グリース及びフルオロアルキル系グリース(テフロン(登録商標)系グリース)の少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。
グリースは、−40℃〜150℃において半固体状であることが好ましい。グリースを−40℃〜150℃において半固体状にすることにより、液漏れが少なくすることができ、太陽電池モジュール100の取り扱いを容易にすることができる。
グリースの滴点は150℃以下であることが好ましい。グリースの滴点をこのような範囲とすることにより、太陽電池モジュール100が高温になった場合であっても、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の潤滑性を長期間維持することができる。なお、滴点は、例えばJIS K2200:2013(グリース)に規定された滴点試験方法により測定することができる。
グリースの融点は−40℃以上であることが好ましい。グリースの融点をこのような範囲とすることにより、寒冷地においても、第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の潤滑性を維持することができ、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることができる。
−40℃における第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の静摩擦係数は、0.0001〜0.1であることが好ましい。−40℃における第1樹脂基板20と第1樹脂層22との間の静摩擦係数をこのような範囲とすることにより、寒冷地においても、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることができる。
潤滑層60の厚みは、0.01μm〜100μmであることが好ましい。なお、密着性の観点からは、潤滑層60の厚みは、0.01μm〜75μmであることが好ましく、0.01μm〜50μmであることが更に好ましい。
以上の通り、本実施形態の太陽電池モジュール100は、樹脂基板(第1樹脂基板20)と第1樹脂層22との間に設けられた潤滑層60をさらに備えていてもよい。そして、樹脂基板と第1樹脂層22との静摩擦係数が0.0001〜0.1である。そのため、太陽電池モジュール100の耐熱衝撃性を向上させることができる。
(実施形態5)
次に、実施形態5を説明する。実施形態5は、実施形態1と同様に、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。さらに、太陽電池モジュールには、太陽電池モジュール内に発生する気泡を小さくすることが望まれる。実施形態5に係る太陽電池モジュールは、これまでと同様に構成されるが、第1樹脂層22にスリット23を設けることによって気泡を小さくする。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
図8に示すように、第1樹脂層22を形成する材料がゲルの場合、第1樹脂層22はスリット23を含むことが好ましい。すなわち、第1樹脂層22はゲルであり、第1樹脂層22はスリット23を含むことが好ましい。第1樹脂層22にこのようなスリット23を設けることで、太陽電池モジュール100を長期間使用することにより発生した気泡や、太陽電池モジュール100の成形時に入り込んだ気泡が、スリット23を介して移動することができる。そのため、太陽電池モジュール100から気泡を抜けやすくすることができる。また、太陽電池モジュール100内の気泡が完全に抜けない場合であっても、気泡はスリット23を介して移動し、分散するため、気泡を小さくすることができる。そのため、太陽電池モジュール100内の気泡を、目視で確認しにくくすることができる。したがって、太陽電池モジュール100内の気泡による太陽光の遮断や、外観状の不具合を抑制することができる。
スリット23を設ける位置は、特に限定されず、例えば第1樹脂層22の表面に設けることができる。具体的には、スリット23は、第1樹脂層22の第1樹脂基板20側の表面、及び第1樹脂層22の第3樹脂層26側の表面の少なくともいずれか一方に、設けることができる。なお、気泡を抜けやすくするには、図8に示すように、第1樹脂層22の第1樹脂基板20側の表面、及び第1樹脂層22の第3樹脂層26側の表面にスリット23が設けられていることが好ましい。
太陽電池モジュール100の積層方向におけるスリット23の大きさは、第1樹脂層22の厚みに対して5%〜99%であることが好ましい。スリット23の大きさをこのような範囲とすることにより、気泡の抜けをよくすることができ、第1樹脂層22の強度も維持することができる。また、スリット23の大きさをこのような範囲とすることにより、局所的な荷重を第1樹脂層22でより緩和させることができる。なお、太陽電池モジュール100の積層方向におけるスリット23の大きさは、第1樹脂層22の厚みに対して10%〜50%であることがより好ましい。また、太陽電池モジュール100の積層方向に対して垂直方向(x軸及びy軸方向)におけるスリット23の大きさは特に限定されず、気泡の抜けや第1樹脂層22の強度などを考慮して定めることができる。
太陽電池モジュール100の積層方向におけるスリット23の向きは、太陽電池モジュール100の積層方向と平行であることが好ましい。スリット23の向きをこのような向きにすることにより、光の入射方向とスリット23の方向が水平となり、スリット23により光の反射や屈折が生じにくくなる。そのため、スリット23の向きをこのような向きにすることにより、スリット23による光の損失を抑制することができる。なお、太陽電池モジュール100の積層方向に対して垂直方向(x軸及びy軸方向)におけるスリット23の向きは特に限定されず、用途に応じて適宜変更することができる。
太陽電池モジュール100の積層方向に対して水平な断面において、スリット23間の距離は0.1mm〜10mmであることが好ましく、0.5mm〜2mmであることがより好ましく、0.8mm〜1.2mmであることがさらに好ましい。スリット23間の距離をこのような範囲とすることにより、気泡の抜けを向上させるとともに、第1樹脂層22の強度を維持することができる。
以上の通り、本実施形態の太陽電池モジュール100においては、第1樹脂層22はゲルにより形成されており、第1樹脂層22はスリット23を有していてもよい。そのため、太陽電池モジュール100内の気泡による太陽光の遮断や、外観状の不具合を抑制することができる。
(実施形態6)
次に、実施形態6を説明する。実施形態6は、実施形態1と同様に、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。さらに、太陽電池モジュールには、良好な外観を有することが望まれる。実施形態6に係る太陽電池モジュールは、これまでと同様に構成されるが、第1樹脂層22の屈折率と第1樹脂層22に隣接する樹脂層との屈折率の差を所定の範囲内にする。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
本実施形態の太陽電池モジュール100においては、第1樹脂層22と第1樹脂層22に隣接する樹脂層との屈折率差が0.1以下であることが好ましい。より具体的には、第1樹脂層22と、第1樹脂層22に隣接する樹脂基板20の反対側の樹脂層との屈折率差が0.1以下であることが好ましい。例えば、第1樹脂層22と第2樹脂層24との屈折率差が0.1以下であることが好ましい。屈折率差をこのような範囲にすることにより、太陽電池モジュール100の外観をより良好にすることができる。具体的には、太陽電池モジュール100を上面から見た場合に、円形状の光の模様を確認しにくくすることができる。なお、第1樹脂層22と第1樹脂層22に隣接する樹脂層との屈折率差は0.05以下であることがより好ましい。
円形状の光の模様が発生する理由は以下の通りであると考えられる。上述したように、第1樹脂層22の引張弾性率は第2樹脂層24の引張弾性率よりも小さいため、太陽電池モジュール100の耐衝撃性を向上させることができる。しかしながら、第1樹脂層22は第2樹脂層24と比較して柔軟性があるため、加熱しながら太陽電池モジュール100をラミネート成形した場合に、第1樹脂層22が変形して第1樹脂層22に凹凸が生じやすい。特に、真空状態で太陽電池モジュール100をラミネート成型した場合にこのような第1樹脂層22の凹凸が生じやすくなる。このような凹凸が生じた場合、図9の矢印で示すように、第1樹脂層22と、第1樹脂層22に隣接する樹脂層との界面において、光の屈折が生じる。この光の屈折により、円形状の光の模様が生じ、太陽電池モジュール100の外観に影響を及ぼしているのではないかと考えられる。
第1樹脂層22と第1樹脂層22に隣接する樹脂層との屈折率差を0.1以下にした場合の太陽電池モジュール100の外観を、以下の実施例により評価した。ただし、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例7]
厚さ1mmの第1樹脂基板、厚さ1mmの第1樹脂層、厚さ0.6mmの第2樹脂層、光電変換部、厚さ0.6mmの第3樹脂層、厚さ2mmの第2樹脂基板を上から順に積層して145℃で減圧しながら圧縮加熱することにより太陽電池モジュールを作製した。第1樹脂基板は、ポリカーボネート(PC)を用いた。第1樹脂層は、1.49〜1.53の屈折率を有するアクリルゲルを用いた。第2樹脂層は、1.54の屈折率を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた。光電変換部は、太陽電池セルを用いた。第3樹脂層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた。第2樹脂基板は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた。このとき、第1樹脂層と第2樹脂層の屈折率差は0.01〜0.05であった。
[実施例8]
第1樹脂層のアクリルゲルを1.43の屈折率を有するシリコーンゲルに代え、第1樹脂層と第2樹脂層の間に第5樹脂層を新たに配置した以外は、実施例7と同様にして太陽電池モジュールを作製した。なお、第5樹脂層は1.49〜1.53の屈折率を有するアクリル樹脂により形成されている。このとき、第1樹脂層と第5樹脂層の屈折率差は0.06〜0.10であった。
[実施例9]
第1樹脂層のアクリルゲルを、1.43の屈折率を有するシリコーンゲルに代えた以外は、実施例7と同様にして太陽電池モジュールを作製した。このとき、第1樹脂層と第2樹脂層の屈折率差は0.11であった。
[実施例10]
第5樹脂層のアクリル樹脂を、1.60の屈折率を有するポリエチレンテレフタレート(PET)に代えた以外は、実施例8と同様にして太陽電池モジュールを作製した。このとき、第1樹脂層と第5樹脂層の屈折率差は0.17であった。
[実施例11]
第5樹脂層のアクリル樹脂を、1.60〜1.63の屈折率を有するポリ塩化ビニリデン(PVDC)に代えた以外は、実施例8と同様にして太陽電池モジュールを作製した。このとき、第1樹脂層と第5樹脂層の屈折率差は0.17〜0.20であった。
[比較例8]
第1樹脂基板のポリカーボネート(PC)を、ガラスに代えた以外は実施例9と同様にして太陽電池モジュールを作製した。このとき、第1樹脂層と第2樹脂層の屈折率差は0.11であった。
[比較例9]
第2樹脂層のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を配置しない以外は、実施例9と同様にして太陽電池モジュールを作製した。
[評価]
各例で作製した太陽電池モジュールの外観を目視にて評価した。結果を表4に示す。また、参考として、実施例7〜9の太陽電池モジュールの外観を図10に示す。
図10に示すように、実施例7の太陽電池モジュールは、円形状の光の模様が外観上確認できなかった。おそらく、第1樹脂層と第2樹脂層の屈折率差が0.05以下であるためと考えられる。また、図10に示すように、実施例8の太陽電池モジュールは、円形状の光の模様が外観上ほとんど確認できなかった。おそらく、第1樹脂層と第5樹脂層の屈折率差が0.1以下であるためと考えられる。
一方、図10に示すように、実施例9の太陽電池モジュールは、円形状の光の模様が見られた。おそらく、第1樹脂層と第2樹脂層の屈折率差が0.1を超えているためであると考えられる。また、実施例10及び実施例11の太陽電池モジュールは、円形状の光の模様が見られた。おそらく、第1樹脂層と第5樹脂層の屈折率差が0.1を超えているためであると考えられる。
なお、比較例8の太陽電池モジュールは、第1樹脂層と第2樹脂層の屈折率差が0.1を超えているにもかかわらず、円形状の光の模様が確認できなかった。おそらく、基板がガラスにより形成されており、樹脂基板のようにラミネート成型しても変形せず、第1樹脂層及び第2樹脂層の変形が抑制されたためと考えられる。ただし、比較例8の太陽電池モジュールは、ガラスが用いられているため、太陽電池モジュールが重くなってしまう。
比較例9の太陽電池モジュールは、円形状の光の模様が外観上確認できなかった。おそらく、第1樹脂層が光電変換部に直接接しているため、第1樹脂層との界面における光の屈折が生じなかったためと考えられる。ただし、比較例9の太陽電池モジュールは第2樹脂層が配置されておらず、第1樹脂層で受けた荷重を分散することができないため、耐衝撃性が十分ではない。
以上の通り、本実施形態の太陽電池モジュール100においては、第1樹脂層22と第1樹脂層22に隣接する樹脂層との屈折率差が0.1以下である。そのため、太陽電池モジュール100の外観をより良好にすることができる。
(実施形態7)
次に、実施形態7を説明する。実施形態7は、実施形態1と同様に、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。さらに、太陽電池モジュールには、長期間使用しても太陽電池モジュールに用いられる樹脂が変色しないことが望まれる。実施形態7に係る太陽電池モジュールは、これまでと同様に構成されるが、さらに酸素バリア層を備える。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
本実施形態の太陽電池モジュール100は、第2樹脂層24より下及び第3樹脂層26より上にそれぞれ配置され、200cm/m・24h・atm以下の酸素透過度を有する酸素バリア層70をさらに備えることが好ましい。このような酸素バリア層70を備えることにより、太陽電池モジュール100内に進入する酸素の量を低減し、第2樹脂層24及び第3樹脂層26の内部で発生する酸素由来のラジカルの発生量を低減することができる。そのため、ラジカルによる樹脂の分解を抑制し、樹脂の変色を抑制することができる。
本実施形態において、酸素バリア層70は、第2樹脂層24より下に配置することができる。具体的には、酸素バリア層70は、第2樹脂層24と第1樹脂層22との間に配置することができる。このとき、酸素バリア層70は第2樹脂層24と直接接していてもよいが、第2樹脂層24と直接接していなくてもよい。例えば、図11の実施形態のように、酸素バリア層70は、第1樹脂層22と第1樹脂基板20との間に配置することもできる。また、酸素バリア層70は、第1樹脂基板20の下に配置することもできる。なお、酸素バリア層70に加え、又は酸素バリア層70に代えて、第1樹脂基板20及び第1樹脂層22の少なくともいずれか一方の酸素透過度を200cm/m・24h・atm以下としてもよい。
本実施形態において、酸素バリア層70は、第3樹脂層26より上に配置することができる。具体的には、例えば図11の実施形態のように、第3樹脂層26と第2樹脂基板28との間に配置することができる。このとき、図11の実施形態のように酸素バリア層70は第3樹脂層26と直接接していてもよいが、第3樹脂層26と直接接していなくてもよい。例えば、酸素バリア層70は、第2樹脂基板28の上に配置することができる。なお、酸素バリア層70に加え、又は酸素バリア層70に代えて、第2樹脂基板28の酸素透過度を200cm/m・24h・atm以下としてもよい。
酸素バリア層70の酸素透過度は200cm/m・24h・atm以下が好ましく、0.001〜200cm/m・24h・atmであることがより好ましい。酸素透過度をこのような範囲とすることにより、太陽電池モジュール100内の樹脂の変色を抑制することができる。なお、酸素透過度は、JIS K7126−2(プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第2部:等圧法)の規定に従って測定することができる。なお、酸素透過度は、測定温度23℃、測定湿度90%RHで測定することができる。
酸素バリア層70を形成する材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、無延伸ナイロン(CNY)、二軸延伸ナイロン(ONY)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)コート二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)コート二軸延伸ナイロン(ONY)、ポリ(メタキシリレンアジパミド)(ナイロンMXD6)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体、アルミナコートPET、シリカコートPET、ナノコンポジット系コートPETなどを用いることができる。
以上の通り、本実施形態の太陽電池モジュール100は、第2樹脂層24より下及び第3樹脂層26より上にそれぞれ配置され、200cm/m・24h・atm以下の酸素透過度を有する酸素バリア層70をさらに備えていてもよい。そのため、酸素由来のラジカルによる樹脂の分解を抑制し、樹脂の変色を抑制することができる。
特願2015−240766号(出願日:2015年12月10日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本実施形態の太陽電池モジュールは、第1樹脂層の引張弾性率は、樹脂基板、第2樹脂層、第3樹脂層のそれぞれの引張弾性率よりも小さい。そのため、本実施形態によれば、太陽電池モジュールの耐衝撃性を向上させることができる。
10 太陽電池セル(光電変換部)
12 タブ配線
14 接続配線
16 太陽電池ストリング(光電変換部)
20 第1樹脂基板(樹脂基板)
22 第1樹脂層
23 スリット
24 第2樹脂層
26 第3樹脂層
28 第2樹脂基板(別の樹脂基板)
40 第4樹脂層
50 低熱膨張層
60 潤滑層
70 酸素バリア層
100 太陽電池モジュール

Claims (10)

  1. 樹脂基板と、
    前記樹脂基板上に配置される第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層上に配置される第2樹脂層と、
    前記第2樹脂層上に配置される光電変換部と、
    前記光電変換部と前記第2樹脂層との上に配置される第3樹脂層と、
    前記第3樹脂層上に配置される別の樹脂基板と、
    前記樹脂基板と前記第1樹脂層との間に設けられた潤滑層と、を備え、
    前記第3樹脂層と前記別の樹脂基板は直接接触しており、
    前記第1樹脂層の引張弾性率は、前記樹脂基板、前記第2樹脂層、前記第3樹脂層のそれぞれの引張弾性率よりも小さく、
    前記第1樹脂層はシリコーンゲルにより形成されており、
    前記光電変換部は、受光面および裏面を有する平板状に形成され、
    前記光電変換部の受光面は、前記第2樹脂層と接するように配置され、
    前記光電変換部の裏面は、前記第3樹脂層と接するように配置され
    前記第2樹脂層の水蒸気透過度は、前記第1樹脂層の水蒸気透過度よりも小さく、
    前記樹脂基板と前記第1樹脂層との静摩擦係数が0.0001〜0.1であることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記光電変換部は、前記第2樹脂層と前記第3樹脂層とによって密封されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第2樹脂層と前記第3樹脂層とは、同一の材料で形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第2樹脂層と前記第3樹脂層とは、異なった材料で形成され、
    前記第3樹脂層の引張弾性率は、前記第2樹脂層の引張弾性率よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記別の樹脂基板の引張弾性率は、前記樹脂基板の引張弾性率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記別の樹脂基板の曲げ剛性は、前記樹脂基板の曲げ剛性よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第1樹脂層はスリットを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第1樹脂層と前記第1樹脂層に隣接する樹脂層との屈折率差が0.1以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記第2樹脂層より下に配置され、200cm/m・24h・atm以下の酸素透過度を有する酸素バリア層をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  10. 隣接した前記光電変換部は互いにタブ配線で電気的に接続されており、
    前記タブ配線はアルミニウムにより形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2017554795A 2015-12-10 2016-12-08 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6715497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240766 2015-12-10
JP2015240766 2015-12-10
PCT/JP2016/005086 WO2017098728A1 (ja) 2015-12-10 2016-12-08 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098728A1 JPWO2017098728A1 (ja) 2018-09-27
JP6715497B2 true JP6715497B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59012929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554795A Expired - Fee Related JP6715497B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-08 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180358492A1 (ja)
EP (1) EP3389098A4 (ja)
JP (1) JP6715497B2 (ja)
CN (1) CN108604611A (ja)
WO (1) WO2017098728A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087693A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6655828B2 (ja) * 2017-10-31 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN107919407B (zh) * 2017-11-21 2019-06-07 南通圣威斯特能源科技有限公司 柔性太阳能电池复合材料及其制造方法
JPWO2019176646A1 (ja) * 2018-03-13 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US20190378943A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-12 Alta Devices, Inc. Planarization of photovoltaics
FR3105656B1 (fr) * 2019-12-24 2022-07-29 Total Renewables Ensemble pour couverture de surface
CN114649434A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 杭州福斯特应用材料股份有限公司 图案化胶膜和光伏组件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333983A (en) * 1980-04-25 1982-06-08 Optical Coating Laboratory, Inc. Optical article and method
JP3397443B2 (ja) * 1994-04-30 2003-04-14 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3740251B2 (ja) * 1997-06-09 2006-02-01 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2001065161A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Tuyau en resine pour carburants
JP2004319800A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2005044911A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US7390961B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
JP2006134969A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止用シート
US20090139564A1 (en) * 2005-09-30 2009-06-04 Toray Industries , Inc., A Corporation Sealing Film for Photovoltaic Cell Module and Photovoltaic Module
US7879685B2 (en) * 2006-08-04 2011-02-01 Solyndra, Inc. System and method for creating electric isolation between layers comprising solar cells
US20080128018A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Richard Allen Hayes Solar cells which include the use of certain poly(vinyl butyral)/film bilayer encapsulant layers with a low blocking tendency and a simplified process to produce thereof
JP5484663B2 (ja) * 2007-09-25 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
CN101960614B (zh) * 2008-01-15 2012-07-18 亲和有限公司 太阳能电池模块及其制造方法
FR2933985B1 (fr) * 2008-07-18 2010-08-20 Arkema France Melange de peroxydes pour la reticulation d'elastomeres
US20100224235A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Light weight solar cell modules
JP5506295B2 (ja) * 2009-08-28 2014-05-28 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP2498298B1 (en) * 2009-11-05 2015-03-04 Kaneka Corporation Solar cell module
JP2011159711A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2012105331A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20130240019A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating-encapsulated photovoltaic modules and methods of making same
KR20130123664A (ko) * 2012-05-03 2013-11-13 (주)엘지하우시스 태양전지 봉지재 및 그 제조 방법
JP2014090113A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ma Packaging:Kk 太陽電池モジュール用バックシート
JP2014203928A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社小糸製作所 太陽電池モジュール
JPWO2015056399A1 (ja) * 2013-10-16 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2015185680A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール
JP2015201521A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 信越化学工業株式会社 太陽電池用シリコーン封止材料及び太陽電池モジュール
JP6057113B1 (ja) * 2016-06-13 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604611A (zh) 2018-09-28
WO2017098728A1 (ja) 2017-06-15
JPWO2017098728A1 (ja) 2018-09-27
EP3389098A1 (en) 2018-10-17
EP3389098A4 (en) 2018-10-17
US20180358492A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715497B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2017208793A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2018110582A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6767708B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6395020B1 (ja) 太陽電池モジュール
US9082912B2 (en) Photovoltaic module backsheet, materials for use in module backsheet, and processes for making the same
US20110011457A1 (en) Solar cell system with encapsulant
JP6057113B1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2019062088A (ja) 太陽電池モジュール
US20130153003A1 (en) Adhesive plug for thin film photovoltaic devices and their methods of manufacture
JP6655828B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2018150794A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2017150045A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20130153001A1 (en) Support insert for thin film photovoltaic devices and their methods of manufacture
WO2017145663A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2019176646A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015185680A (ja) 太陽電池モジュール
JP2019054692A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2019065606A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017107994A (ja) 太陽電池モジュール
CN219998233U (zh) 柔性薄膜太阳能电池板及太阳能供电系统
WO2013031954A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
WO2019087802A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018093040A (ja) 太陽電池モジュール
JP2018098406A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6715497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees