JP6707953B2 - プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707953B2
JP6707953B2 JP2016070419A JP2016070419A JP6707953B2 JP 6707953 B2 JP6707953 B2 JP 6707953B2 JP 2016070419 A JP2016070419 A JP 2016070419A JP 2016070419 A JP2016070419 A JP 2016070419A JP 6707953 B2 JP6707953 B2 JP 6707953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
lens
projector
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181855A (ja
Inventor
武志 降幡
武志 降幡
大輔 ▲柳▼原
大輔 ▲柳▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016070419A priority Critical patent/JP6707953B2/ja
Priority to US15/437,742 priority patent/US10495954B2/en
Priority to CN201710111170.0A priority patent/CN107272316A/zh
Publication of JP2017181855A publication Critical patent/JP2017181855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707953B2 publication Critical patent/JP6707953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法に関する。
従来から、投射レンズのレンズ交換が可能なプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のプロジェクターは、レンズカバー又はレンズユニットの着脱を検出するレンズ交換検出部と、レンズ交換検出部からの信号に基づいてレンズカバー又はレンズユニットの着脱状態を判定する制御部とを備え、レンズカバー又はレンズユニットが取り外されたと判定すると、投射モードからレンズ交換モードに移行し、少なくとも光源の電源をオフにする。
特開2014−137513号公報
ところで、プロジェクターは、消費電力を削減する目的で、複数の電源供給モードを備えている。プロジェクターが消費電力を削減する電源供給モードに移行してしまうと、投射レンズを移動させることができない場合があり、投射レンズが着脱可能な着脱位置にない場合には投射レンズを取り外すことができない。このため、プロジェクターから投射レンズを取り外すには、プロジェクターを再起動させる必要があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、プロジェクターの消費電力を削減する電源供給モードにおいても、レンズ交換を速やかに行うことが可能なプロジェクター及びプロジェクターの制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のプロジェクターは、光源と、電源部と、前記電源部による電源供給を制御する電源制御部と、画像を投射する投射レンズと、前記投射レンズを移動させるレンズ駆動部と、を備え、前記電源制御部は、前記光源に電源を供給して、前記光源を点灯可能とする第1の電源供給モードと、前記光源への電源供給を停止する第2の電源供給モードとを実行し、前記第2の電源供給モードにおいて、前記レンズ駆動部に電源を供給し、前記投射レンズが着脱可能となる着脱位置に前記投射レンズを移動可能としたことを特徴とする。
本発明によれば、光源への電源供給が停止する第2の電源供給モードにおいて、投射レンズを着脱位置に移動させることができる。従って、プロジェクターの消費電力を削減する電源供給モードにおいても、プロジェクターを再起動させることなく、レンズ交換を速やかに行うことが可能となる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記レンズ駆動部により前記投射レンズを前記着脱位置に移動させ、前記電源制御部により前記電源部からの電源供給を停止させるレンズ移動処理を実行可能であることを特徴とする。
本発明によれば、投射レンズを着脱位置に移動させ、電源部からの電源供給を停止させることができる。従って、消費電力の少ないプロジェクターを実現できる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記レンズ移動処理において、前記レンズ駆動部又は前記プロジェクターへの電源供給を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ移動処理において、レンズ駆動部又はプロジェクターへの電源供給が停止される。従って、投射レンズのレンズ交換をより安全に行うことができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、操作を受け付ける操作受付部を備え、前記操作受付部により所定の操作が受け付けられた場合に、前記レンズ駆動部により前記投射レンズを前記着脱位置に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、操作受付部が所定の操作を受け付けた場合に、投射レンズが着脱位置に移動される。従って、ユーザーからの操作によって、投射レンズを交換したいときだけ投射レンズを着脱位置に移動させることができるので、不要なレンジ移動及び電源供給を抑えた低消費電力なプロジェクターを実現できる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記操作受付部に設けられた操作子に対する予め設定された時間以上の操作を検出した場合に、前記レンズ駆動部により、前記投射レンズを前記着脱位置に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、操作子に対する予め設定された時間以上の操作を検出した場合に、射レンズが着脱位置に移動される。従って、操作子が誤って押下された場合に、投射レンズの移動を防止することができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記投射レンズは、レンズと、前記レンズを移動させるモーターとを有するレンズブロックであり、前記プロジェクターの本体部は、前記投射レンズが装着され、前記レンズ駆動部と前記モーターとが電気的に接続された場合に、前記レンズ駆動部と前記モーターとを静電気から保護する保護素子を備えることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ駆動部と前記モーターとを静電気から保護することができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記電源部から前記レンズ駆動部に電源供給しない第3の電源供給モードを備え、前記第2の電源供給モードでは、前記第1及び前記第3の電源供給モードとは異なる報知を行う報知部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターが第2の電源供給モードに移行した場合に、第1及び第3の電源供給モードとは異なる報知を行うことができる。
本発明のプロジェクターの制御方法は、光源と、電源部と、前記電源部による電源供給を制御する電源制御部と、画像を投射する投射レンズと、前記投射レンズを移動させるレンズ駆動部と、を備えるプロジェクターの制御方法であって、前記電源制御部により、電源供給モードを、前記光源に電源を供給して、前記光源を点灯可能とする第1の電源供給モードと、前記光源への電源供給を停止する第2の電源供給モードとに変更するステップと、前記第2の電源供給モードにおいて、前記電源制御部により前記レンズ駆動部に電源を供給し、前記投射レンズが着脱可能となる着脱位置に前記投射レンズを移動可能とするステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、光源への電源供給が停止する第2の電源供給モードにおいて、投射レンズを着脱位置に移動させることができる。従って、プロジェクターの消費電力を削減する電源供給モードにおいても、プロジェクターを再起動させることなく、レンズ交換を速やかに行うことが可能となる。
プロジェクターの構成を示す機能ブロック図。 プロジェクターの備える電源供給モードを示す図。 プロジェクターのハードウェア構成を示す図。 プロジェクターと投射光学系との接続構成を示す図。 メイン回路のブロック図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター100の構成を示す機能ブロック図である。
プロジェクター100は、パーソナルコンピューターや各種映像プレーヤー等の外部の画像供給装置300に接続され、この画像供給装置300から供給される画像信号に基づく画像を投射対象に投射する。
画像供給装置300には、例えば、ビデオ再生装置や、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等を用いることができる。また、投射対象は、建物の外壁等の一様に平らではない物体であってもよいし、スクリーンSC等の一様に平らではない物体であってもよい。図1には、投射対象がスクリーンSCである場合を例示する。
プロジェクター100は、画像供給装置300に接続するインターフェースとして、インターフェース部(以下、インターフェースをI/Fと略記する)201を備える。
I/F部201は、ケーブルを接続するコネクター及びI/F回路(いずれも図示略)を備え、ケーブルを介して接続された画像供給装置300から供給される画像信号を入力する。I/F部201は、入力される画像信号を画像データに変換して画像処理部203に出力する。
I/F部201が備えるインターフェースは、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、USB、RS−232C等のデータ通信用のインターフェースであってもよい。また、I/F部201のインターフェースは、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort等の画像データ用のインターフェースであってもよい。
また、I/F部201は、コネクターとして、アナログ画像信号が入力されるVGA端子や、デジタル画像データが入力されるDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成であってもよい。さらに、I/F部201は、A/D変換回路を備え、VGA端子を介してアナログ画像信号が入力された場合に、A/D変換回路によりアナログ画像信号を画像データに変換して画像処理部203に出力する。
プロジェクター100は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う表示部110と、表示部110により表示される画像を電気的に処理する画像処理系とを備える。まず、表示部110について説明する。表示部110は、光源部111、光変調装置112及び投射光学系113を備える。光源部111が本発明の「光源」に相当する。
光源部111の光源には、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等の高輝度な光源が用いられる。また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)や偏光板を備えていてもよい。
また、光源部111には、光源駆動部121が接続される。光源駆動部121は、内部バス180に接続され、同じく内部バス180に接続された制御部250の制御に従って、光源部111への電源供給を制御し、光源部111の光源を点灯及び消灯させる。
光源部111から射出された光は、ダイクロイックミラー(図示略)等の光学系によって光の3原色であるR,G,Bの各色成分に分離され、光変調装置112に入射される。
光変調装置112は、R,G,Bの各色成分に対応した3つの液晶パネル(いずれも図示略)を備える。これら3つの液晶パネルは、一対の透明基板間に液晶が封入された構成をそれぞれに有している。各液晶パネルは、複数の画素(図示略)がマトリックス状に配列された矩形状の画素領域を備えており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
光変調装置112には、液晶パネルのそれぞれを駆動する光変調装置駆動部122が接続される。光変調装置駆動部122は、内部バス180に接続される。
光変調装置駆動部122には、後述する画像処理部203からR、G、Bの3原色に分離された画像データが入力される。光変調装置駆動部122は、入力される各色の画像データを、対応する液晶パネルの動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部122は、変換したデータ信号に応じた駆動電圧を対応する影響パネルの各画素に印加し、各液晶パネルに画像を描画する。これにより、光源部111から射出される光が、画像データに応じた画像光に変調される。
投射光学系113は、プロジェクター本体101(本体部)に着脱可能に取り付けられる。また、投射光学系113は、投射レンズ1132(図3参照)を備え、光変調装置112により変調された画像光をスクリーンSCに投射する。投射レンズ1132は、投射光学系113が備える光学部品であり、投射する画像を拡大や縮小するズームレンズや、フォーカスの調整を行うフォーカスレンズ等の複数のレンズ群を備える。投射レンズ1132は、本発明の「レンズ」に相当する。
投射光学系113には、投射光学系駆動部123が接続される。投射光学系駆動部123は、内部バス180に接続される。投射光学系駆動部123が本発明の「レンズ駆動部」に相当する。
投射光学系駆動部123は、制御部250の制御に従ってモーター(例えば、図4に示すモーター1131等)を駆動し、投射レンズ1132の備えるレンズ群の位置を調整してズーム調整や、フォーカス調整を行い、また、プロジェクター本体101に対する投射レンズ1132の位置を調整するレンズシフト調整等を行う。
プロジェクター100は、第1スイッチ125及び第2スイッチ127を備える。以下、スイッチをSWと表記する。第1SW125及び第2SW127は、投射レンズ1132を備えた投射光学系113のプロジェクター本体101への装着状態を検出する。
第1SW125及び第2SW127は、例えば、固定接点及び可動接点を有する機械式スイッチ(メカスイッチ)により構成される。第1SW125及び第2SW127は、スイッチの状態として、可動接点が固定接点に接触したオンの状態と、可動接点と固定接点との間が開放されたオフの状態とをとる。
例えば、第1SW125及び第2SW127は、投射光学系113がプロジェクター本体101に装着された状態ではオンとなり、投射光学系113がプロジェクター本体101から取り外された状態ではオフとなる。
第1SW125の出力は、図3に示す強制オフ回路126に接続される。図1において、強制オフ回路126、及び第1SW125と強制オフ回路126と接続する信号線の図示は省略する。
第1SW125は、オンからオフに変化すると、強制オフ回路126に出力する信号の電圧レベルを変更する。また、第2SW127は、オンからオフに変化すると、制御部250に出力する信号の電圧レベルを変更する。
また、第1SW125の他の構成として、第1SW125がオンからオフに変化した場合に、所定の信号を強制オフ回路126に出力し、オフからオンに変化した場合には、信号の出力は行わないようにしてもよい。第2SW127についても同様である。
また、本実施形態では、第1SW125及び第2SW127に、機械式スイッチを用いた場合を例に説明するが、第1SW125及び第2SW127は、機械式スイッチに限定されない。第1SW125及び第2SW127として、例えば、ホールスイッチやマイクロスイッチ等を用いることもできる。
プロジェクター本体101には、ユーザーが操作を行うための各種スイッチや、インジケーターランプ、プロジェクター100の状態を表示するLED1313(図3参照)等を備えた操作パネル131が搭載される。
操作パネル131は、操作検出部133に接続される。操作検出部133は、制御部250の制御に従い、プロジェクター100の動作状態や設定状態に応じて操作パネル131のインジケーターランプを適宜点灯又は点滅させる。操作パネル131のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応した操作信号が操作検出部133から制御部250に出力される。
操作パネル131及び操作検出部133は、本発明の「操作受付部」に相当する。
プロジェクター100は、ユーザーが使用するリモコン5を有する。リモコン5は各種のボタンを備え、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。プロジェクター本体101には、リモコン5が発する赤外線信号を受光するリモコン受光部132が搭載される。リモコン受光部132は、リモコン5から受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成し、制御部250に出力する。
リモコン5は、本発明の「操作受付部」に相当する。
プロジェクター100は、表示部135及び表示パネル137を備える。
表示部135は、制御部250の制御に従い、表示パネル137に表示すべき画像の画像データをバッファー(図示略)に展開し、展開した画像データに基づき各種の駆動回路(図示略)を駆動して、画像データに基づく画像を表示パネル137に表示させる。表示パネル137には、例えば、透過型、反射型又は半透過型の液晶表示パネル、OLED(Organic Light-emitting-diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等の有機EL表示パネル等を用いることができる。
プロジェクター100は、電源部140を備える。
電源部140は、商用電源から入力される交流電圧を整流、平滑化して直流電圧に変換し、変換された直流電圧をトランス141(図3参照)、スイッチング素子等(いずれも図示略)により電力変換してプロジェクター100の各部に供給する。
また、電源部140は、インターロックSW143を備える。インターロックSW143は、一次巻線N1と二次巻線N2とを有するトランス141の一次巻線N1(図3参照)側に設けられる。インターロックSW143は、図3に示す強制オフ回路126から強制オフ信号が入力されると、オフする。インターロックSW143がオフすることで、トランス141への直流電圧の供給がオフされる。
プロジェクター100は、無線通信部214を備える。無線通信部214は、内部バス180に接続される。無線通信部214は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部250の制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部214の無線通信方式は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式、又は携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。
プロジェクター100は、冷却ファン150を備える。冷却ファン150は、制御部250の制御に従って、光源部111に冷却空気を送風して光源部111及びプロジェクター100内部の構成部品を冷却する。
なお、図1において、冷却ファン150と制御部250とを接続する制御信号線の図示は省略する。
プロジェクター100の画像処理系は、プロジェクター100を制御する制御部250を中心に構成され、この他に、画像処理部203、フレームメモリー205、記憶部207を備える。制御部250、画像処理部203及び記憶部207は、内部バス180に接続される。
画像処理部203は、制御部250の制御に従って、I/F部201から入力される画像データの属性を判定する。例えば、画像処理部203は、画像データに対し、画像サイズや解像度の判定、2D(平面)画像か3D(立体)画像かの判定、静止画像か動画像かの判定、フレームレートの判定等を行う。画像処理部203は、画像データをフレーム毎にフレームメモリー205に書き込み、書き込んだ画像に対して画像処理を実行する。
画像処理部203が実行する画像処理には、例えば、解像度変換(スケーリング)処理、フレームレート変換処理、形状補正処理、ズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理、ガンマ補正処理等が含まれる。また、これらのうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
解像度変換処理は、画像処理部203が、画像データの解像度を、制御部250により指定された解像度、例えば光変調装置112の液晶パネルの表示解像度に合わせて変換する処理である。
フレームレート変換処理は、画像処理部203が、画像データのフレームレートを、制御部250により指定されたフレームレートに変換する処理である。
形状補正処理は、画像処理部203が、制御部250から入力される補正パラメーターに従って画像データを変換して、スクリーンSCに投射する画像の形状を補正する処理である。
ズーム処理は、リモコン5や操作パネル131の操作によりズームが指示された場合に、画像処理部203が、画像を拡大/縮小する処理である。
色調補正処理は、画像データの色調を変換する処理であり、画像処理部203は、制御部250により指定された色調に合わせて画像データに含まれる各画素のデータを変更する。この処理において、プロジェクター100は、映画鑑賞に適した色調、スクリーンSCが明るい環境に設置された場合に適した色調、黒板などの非白色のスクリーンSCに投射する場合に適した色調等を実現できる。色調補正処理に加え、コントラスト調整等を行ってもよい。
輝度補正処理は、画像処理部203が、画像データの輝度を補正する処理である。輝度補正処理により、画像データの輝度が、光源部111の発光状態やプロジェクター100が設置された環境の明るさ等に対応した輝度に補正される。
ガンマ補正処理とは、外部から供給される画像データを、光変調装置112等の出力デバイスの出力特性に応じて補正する処理のことである。一般に、出力デバイスは非線形的な出力特性を有しているから、画像データに比例する出力レベル(例えば、駆動電圧信号や駆動電流信号電流レベル)で画像を出力しても、所望の色調では画像は出力されない。出力デバイスの出力特性に合わせて画像データを補正することにより、所望の色調で画像を出力することができる。
画像処理部203が実行する上記の処理の内容、パラメーター、及び処理の開始、終了のタイミングは制御部250により制御される。
画像処理部203は、処理後の画像データをフレームメモリー205から読み出し、R,G,Bの3原色に分離して光変調装置駆動部122に出力する。
記憶部207は、フラッシュROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性のメモリーにより構成される。記憶部207は、制御部250が処理するデータや、制御部250が実行する制御プログラムを不揮発的に記憶する。
制御部250は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のハードウェア(いずれも図示略)を備え、プロジェクター100の各部を統括制御する。ROMは、不揮発性の記憶装置であり、制御プログラムやデータを格納する。RAMは、CPUのワークエリアを構成する。CPUは、ROMや記憶部207から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開された制御プログラムを実行してプロジェクター100の各部を制御する。
また、制御部250は、機能ブロックとして、投射制御部251、レンズシフト制御部252及びシャットダウン制御部253を備える。これらの機能ブロックは、CPUが、ROMや記憶部207に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
投射制御部251は、画像処理部203を制御して、I/F部201を介して画像供給装置300から供給された画像データに基づいてフレームメモリー205に画像を描画させる。また、投射制御部251は、光変調装置駆動部122を制御して、フレームメモリー205に描画された画像を光変調装置112の液晶パネルに描画させる。光変調装置112の液晶パネルに描画された画像が、投射光学系113を介してスクリーンSC上に投射される。
レンズシフト制御部252は、投射光学系駆動部123を制御する。レンズシフト制御部252は、操作パネル131が操作され、任意の一方向に駆動するように指示された場合に、指示に対応するモーター(レンズシフト機構102の備えるモーター)の駆動量を計算する。レンズシフト制御部252は、計算した駆動量を含む駆動信号を投射光学系駆動部123に出力する。
シャットダウン制御部253は、シャットダウン処理を実行して、プロジェクター100の電源をオフする。
シャットダウン制御部253は、リモコン5又は操作パネル131に設けられた電源オフスイッチが押下された場合、又は第2SW127から入力される信号の電圧レベルが変化した場合に、シャットダウン処理を行って、プロジェクター100の電源をオフさせる。
シャットダウン処理は、以下の手順で行われる。まず、シャットダウン制御部253は、実行中の処理があれば、この実行中の処理を終了させる。また、シャットダウン制御部253は、RAM等の揮発性のメモリーに記憶されているデータを記憶部207に記憶させる。そして、最後に、シャットダウン制御部253は、電源部140を制御して、電源部140の電源供給をオフし、プロジェクター100の電源をオフにする。
また、シャットダウン制御部253は、強制オフ回路126から強制オフ信号が入力されると、冷却ファン150を停止させ、投射光学系駆動部123を制御して、レンズシフト機構102の備えるモーターや、投射光学系113のモーター1131を停止させる。
電源制御部254は、電源制御回路215(図5参照)を制御して、プロジェクター100の電源供給モードを、以下に示す4つの状態のいずれかに制御する。
電源供給モードとは、消費電力に基づくプロジェクター100の状態であり、例えば、オペレーションや、スタンバイのモードがある。オペレーションでは、プロジェクター100を構成する予め定められた構成要素に通電を行うモードであり、スタンバイは、オペレーションよりも少ない構成要素に電力を供給し、オペレーションよりも電力消費量の抑制を図るモードである。
電源供給モードの変更は、ユーザーの操作を、操作パネル131又はリモコン5により受け付けた場合に行ってもよいし、電源制御部254が、プロジェクター100のステータスに応じて変更してもよい。
図2は、プロジェクター100の備える電源供給モードを示す図である。
プロジェクター100は、オペレーション、第1スタンバイ(AV(Audio Visual)スタンバイ)、第2スタンバイ(ネットワークスタンバイ)及び第3スタンバイ(ディープスタンバイ))の4つの電源供給モードを有している。オペレーションが本発明の「第1の電源供給モード」に相当する。また、第1スタンバイが本発明の「第2の電源供給モード」に相当する。また、第2スタンバイ及び第3スタンバイが本発明の「第3の電源供給モード」に相当する。
オペレーションは、光源部111及び光源駆動部121に電源が供給され、光源部111を点灯可能とする電源供給モードである。第1〜第3スタンバイは、光源部111及び光源駆動部121への電源供給を停止する電源供給モードである。
電源供給モードがオペレーションの場合のプロジェクター100の消費電力は、電源供給モードが第1〜第3スタンバイの場合のプロジェクター100の消費電力よりも大きい。
また、電源供給モードが第3スタンバイの場合のプロジェクター100の消費電力が最も小さく、電源供給モードが第2スタンバイの場合のプロジェクター100の消費電力が次に小さい。また、電源供給モードが第1スタンバイの場合、プロジェクター100の消費電力が第2スタンバイよりも大きく、オペレーションよりも小さい。
プロジェクター100は、電源供給モードがオペレーションの場合、光源部111の光源及びこれを冷却するための冷却ファン150は動作状態となる。また、電源供給モードがオペレーションの場合、ネットワーク通信の機能が有効であり、プロジェクター100は、画像供給装置300から供給される画像信号及び音声信号を処理することができる。さらに、電源供給モードがオペレーションの場合、ズーム調整や、フォーカス調整等のレンズ制御が可能であり、レンズシフト制御も可能である。また、電源供給モードがオペレーションの場合、操作パネル131に設けられたLED1313は、点灯状態となる。
操作パネル131に設けられたLED1313は、本発明の「報知部」に相当する。
プロジェクター100は、電源供給モードが第1スタンバイの場合、光源部111の光源及びこれを冷却するための冷却ファン150は非動作状態となる。また、電源供給モードが第1スタンバイの場合、ネットワーク通信の機能が有効であり、プロジェクター100は、画像供給装置300から供給される画像信号及び音声信号の一部を処理することができる。さらに、電源供給モードが第1スタンバイの場合、ズーム調整やフォーカス調整等のレンズ制御はできないが、レンズシフト制御は可能な状態となる。すなわち、電源供給モードが第1スタンバイの場合、投射光学系駆動部123、及びレンズシフト機構部102(図4参照)に電源が供給され、投射レンズ1132(図3参照)を移動させることが可能な状態となる。
また、電源供給モードが第1スタンバイの場合、操作パネル131や、リモコン受光部132、操作検出部133、表示パネル137、表示部135に電源が供給され、LED1313は、オペレーションの場合とは異なる、例えば点滅した状態となる。
プロジェクター100は、電源供給モードが第2スタンバイの場合、光源部111の光源及びこれを冷却するための冷却ファン150は非動作状態となる。また、電源供給モードが第2スタンバイの場合、ネットワーク通信の機能は有効であるが、プロジェクター100は、画像供給装置300から供給される画像信号及び音声信号を処理することができない。すなわち、電源供給モードが第2スタンバイの場合、プロジェクター100は、外部の装置から送信されるPING等のコマンドを受信して、受信したPINGコマンドに対する応答を外部の装置に送信することができる。さらに、電源供給モードが第2スタンバイの場合、ズーム調整やフォーカス調整等のレンズ制御も、レンズシフト制御も行うことができない。また、電源供給モードが第2スタンバイの場合、操作パネル131や、リモコン受光部132、操作検出部133、表示パネル137、表示部135に電源が供給されるが、LED1313は、第1スタンバイの場合とは異なる、例えば消灯した状態となる。
プロジェクター100は、電源供給モードが第3スタンバイの場合、光源部111の光源及びこれを冷却するための冷却ファン150は非動作状態となる。
また、電源供給モードが第3スタンバイの場合、ネットワーク通信の機能は無効であり、画像信号及び音声信号を処理することはできない。さらに、電源供給モードが第3スタンバイの場合、ズーム調整やフォーカス調整等のレンズ制御も、レンズシフト制御も行うことができない。また、電源供給モードが第3スタンバイの場合、操作パネル131や、リモコン受光部132、操作検出部133、表示パネル137、表示部135には電源が供給されず、LED1313は、第1スタンバイの場合とは異なる、例えば消灯した状態となる。
操作パネル131に設けられたLED1313は、プロジェクター100の電源供給モードが、オペレーションの状態のときには点灯し、第1スタンバイの状態のときには点滅し、第2スタンバイ及び第3スタンバイのときには消灯する。
従って、プロジェクター100の電源供給モードが、オペレーションの状態にあるのか、第1スタンバイの状態にあるのか、又は第2若しくは第3スタンバイの状態にあるのかをユーザーに認識させることができる。
なお、本実施形態では、プロジェクター100の電源供給モードを、LED1313によって表示する場合を例示したが、ユーザーへの電源供給モードの報知には、他の方法を用いてもよい。例えば、表示パネル1137に、現在の電源供給モードを文字表示させてもよいし、電源供給モードによってLED1313の点滅パターンを変更してもよく、ユーザーが電源供給モードを視覚的に判別できれば、どのような報知手段及び報知方法を用いても良い。
図3は、プロジェクター100のハードウェア構成を示す図である。
第1SW125の出力は、強制オフ回路126に接続される。
強制オフ回路126は、第1SW125から入力される信号の電圧レベルの変化を検出して、光源駆動部121、電源部140及び制御部250に強制オフ信号を出力する。強制オフ回路126は、例えば、第1SW125から入力される信号の電圧レベルがハイレベルからローレベルに変化すると、光源駆動部121、電源部140及び制御部250に強制オフ信号を出力する。
強制オフ信号を入力した光源駆動部121は、光源部111への電源の供給を停止し、光源部111の光源を消灯させる。
また、制御部250のシャットダウン制御部253は、強制オフ回路126から強制オフ信号が入力されると、図5に示す電源制御回路215を制御して、冷却ファン150への電源供給を停止させ、冷却ファン150をオフする。
さらに、電源部140のインターロックSW143は、強制オフ回路126から強制オフ信号が入力されると、オンからオフに状態を変化させる。インターロックSW143がオフされることで、トランス141への直流電圧の供給がオフされる。これにより、電源部140からの直流電圧の出力が停止し、プロジェクター100を構成する各部への電源供給が停止される。
操作パネル131に設けられる操作キーには、プロジェクター制御キー(PJ制御キーと表記する)1311と、ステータスモニターキー1312とが含まれる。
PJ制御キー1311には、例えば、電源のオン、オフを行うための「電源キー」、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させる「メニューキー」、メニュー画像における項目の選択等に用いられる「カーソルキー」、選択された項目を確定させる「決定キー」、操作の取り消し等に用いられる「取消キー」、入力ソース(画像信号の供給元)を切り替えるための「入力ソース切替キー」等がある。
ステータスモニターキー1312は、プロジェクター100のステータス(状況)を表示パネル137に表示させるキーである。
また、操作パネル131には、LED1313が設けられる。LED1313は、制御部250の制御により、プロジェクター100の電源供給モードに応じて点灯、点滅又は消灯する。
電源部140がメイン回路200に電源を供給する電源線147には、検出部145が設けられている。検出部145は、電源線147の電圧を検出する。インターロックSW143によってトランスへの直流電圧の供給がオフされると、電源線147の電圧が低下する。検出部145は、電源線147の電圧の検出結果を、図5に示すステータスモニターCPU213に出力する。ステータスモニターCPU213は、検出部145の検出結果を示す画像データを生成して表示部135に出力し、表示パネル137に表示させる。
図4は、プロジェクターと投射光学系との接続構成を示す図である。
プロジェクター本体101には、投射光学系駆動部123と、レンズシフト機構部102と、支持部材104とが設けられる。
投射光学系駆動部123は、(Electro-Static Discharge)素子1231と、モーター駆動部1232とを備える。ESD素子1231は、本発明の「保護素子」に相当する。
ESD素子1231は、静電気を吸収して、モーター駆動部1232や、投射光学系113に搭載されたズーム調整やフォーカス調整用のモーター1131等を静電気から保護する。
モーター駆動部1232は、ESD素子1231を介して投射光学系113に接続され、制御部250の制御に従い投射光学系113に搭載されたズーム調整やフォーカス調整用のモーター1131に駆動電流を供給し、モーター1131を回転させる。また、モーター駆動部1232は、制御部250の制御に従いレンズシフト機構部102のモーターに駆動電流を供給してモーターを回転させる。
レンズシフト機構部102は、支持部材104のプロジェクター本体101における位置を、上下方向及び左右方向に移動させる駆動機構として、モーターやギアー(いずれも図示略)を備える。
モーター駆動部1232から供給される駆動電流や、駆動信号によってレンズシフト機構部102のモーターを駆動し、支持部材104のプロジェクター本体101での位置を上下方向及び左右方向に移動させる。これにより、支持部材104によって支持された投射光学系113の位置が、上下方向及び左右方向に移動し、投射レンズ1132が投射レンズ1132の光軸に垂直な面内で上下左右方向に移動(シフト)される。
レンズシフト機構部102は、シフト量検出部103を備える。シフト量検出部103は、レンズシフト機構部102がレンズシフトによって投射レンズ1132を移動させた移動量を検出する。移動量には、レンズシフト機構部102によって移動させた方向と、当該方向への移動距離とを示す情報が含まれる。移動距離は、投射レンズ1132の予め設定された基準位置であるホームポジション(着脱位置)から投射レンズ1132の現在位置までの距離を示す情報である。本実施形態では、レンズシフト機構部102が備えるモーターとしてステッピングモーターを用い、ステッピングモーターのステップ数に基づき移動量を検出する。この他に、レンズシフト機構部102に、エンコーダー(図示略)を設けて、このエンコーダーによって移動量を検出してもよい。
シフト量検出部103は、検出した投射レンズ1132の移動量をレンズシフト制御部252に出力する。レンズシフト制御部252は、シフト量検出部103により検出される移動量をRAMに記憶させる。
支持部材104は、プロジェクター本体101に設けられ、投射光学系113を支持する。支持部材104に支持された投射光学系113は、支持部材104から取り外すことができる。
支持部材104は、レンズシフト機構部102のモーターやギアーによって駆動され、プロジェクター本体101での位置を、上下左右に移動させる。これにより、投射光学系113の投射レンズ1132が移動し、レンズシフト機構として動作する。
投射光学系113は、レンズブロック1130と、接続部1135とを備える。レンズブロック1130は、モーター1131と、投射レンズ1132とを備える。モーター1131は、投射レンズ1132を駆動し、投射レンズ1132を移動してズームやフォーカスの調整を行う。
接続部1135は、不図示のコネクターを備え、投射光学系113がプロジェクター本体101に装着された場合に、プロジェクター本体101に設けられたコネクター(図示略)と電気的に接続される。
また、接続部1135は、モーター1131に接続され、投射光学系113がプロジェクター本体101に装着された場合に、投射光学系駆動部123と、モーター1131とを電気的に接続する。この際、投射光学系駆動部123とモーター1131とは、ESD素子1231を介して接続されるため、ESD素子1231により静電気が吸収され、モーター駆動部1232やモーター1131が静電気から保護される。
図5は、メイン回路200のブロック図である。
メイン回路200には、メインCPU211、レンズシフトCPU212、ステータスモニターCPU213、無線通信部214、電源制御回路215、DSP(digital signal processor)216、フラッシュROM217、DRAM218等が搭載されている。
メインCPU211、レンズシフトCPU212及びステータスモニターCPU213は、図1に示す制御部250として機能する。
メインCPU211は、プロジェクター100の全体を統括制御する。メインCPU211が、フラッシュROM217に記憶された制御プログラムを実行することで、図1に示す投射制御部251及びシャットダウン制御部253として動作する。
レンズシフトCPU212は、投射光学系駆動部123を制御して、投射レンズ1132をレンズシフトさせる。
レンズシフトCPU212が、フラッシュROM217に記憶された制御プログラムを実行することで、図1に示すレンズシフト制御部252として機能する。
ステータスモニターCPU213は、ステータスモニターキー1312が操作され、操作に対応した操作信号が操作検出部133から入力されると、メインCPU211に、ステータス要求コマンドを送信してプロジェクター100のステータス情報を取得する。ステータスモニターCPU213は、取得したステータス情報を表示部135に出力して、表示パネル137に表示させる。
電源制御回路215は、制御部250(電源制御部254)の制御に従って、プロジェクター100の各部に電源を供給する。電源制御回路215は、電源部140により生成された電源電圧から内部ロジック回路用電源を生成し、メイン回路200の各部に供給する。また、電源制御回路215は、電源部140により生成された電源電圧を、メイン回路200を除くプロジェクター100の各部に供給する。
DSP216は、図1に示す画像処理部203として機能する。フラッシュROM217は、図1に示す記憶部207として機能する。DRAM218は、図1に示すフレームメモリー205として機能する。
プロジェクター100は、消費電力を削減する目的で、複数の電源供給モードを備えている。プロジェクター100が消費電力を削減する電源供給モードに移行してしまうと、投射レンズ1132を移動させることができない場合があり、投射レンズ1132が着脱可能な着脱位置にない場合には投射レンズ1132をプロジェクター本体101から取り外すことができない。このため、プロジェクター本体101から投射レンズ1132を取り外すには、プロジェクター100を再起動させる必要があった。
そこで、本実施形態は、電源供給モードが第1スタンバイの状態にある場合に、電源制御部254は、電源制御回路215により投射光学系駆動部123に電源を供給して、投射レンズ1132の位置を移動させるレンズシフトの実行が可能な状態とした。
また、レンズシフト制御部252は、ユーザーによりレンズ移動処理の実行指示を受け付けた場合には、投射レンズ1132の現在位置を検出し、投射レンズ1132をホームポジションに移動させるためのモーター(レンズシフト機構部102のモーター)の駆動量を算出する。そして、レンズシフト制御部252は、算出した駆動量によりレンズシフト機構部102のモーターを駆動し、投射レンズ1132を着脱位置であるホームポジションに移動させる。
レンズ移動処理とは、投射レンズ1132を着脱位置であるホームポジションに移動させ、電源制御部254により投射光学系駆動部123への電源供給を停止させる処理である。
図6は、プロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
このフローは、プロジェクター100の電源供給モードが第1スタンバイである場合に実行される処理である。
制御部250は、まず、操作パネル131又はリモコン5が操作され、操作パネル131又はリモコン5の操作に対応した操作信号が操作検出部133から入力されたか否かを判定する(ステップS1)。否定判定の場合(ステップS1/NO)、制御部250は、操作信号が入力されるまで待機する。
また、肯定判定の場合(ステップS1/YES)、制御部250は、入力された操作信号が、レンズ移動処理の実行を指示する信号であるか否かを判定する(ステップS2)。否定判定の場合(ステップS2/NO)、制御部250は、入力された操作信号に対応した処理を実行し(ステップS3)、ステップS1の判定に戻る。
また、ステップS2の判定において、レンズ移動処理であると判定した場合(ステップS2/YES)、制御部250のレンズシフト制御部252は、まず、電源制御部254に電源制御回路215を制御させ、投射光学系駆動部123に電源を供給させる(ステップS4)。
次に、レンズシフト制御部252は、RAMに記憶された投射レンズ1132の現在位置の情報を取得する(ステップS5)。
次に、レンズシフト制御部252は、取得した現在位置の情報に基づき、投射レンズ1132を、現在位置からホームポジションまで移動させるためのモーターの駆動量を算出する(ステップS6)。レンズシフト制御部252は、算出した駆動量の情報を含む駆動信号を生成して、投射光学系駆動部123のモーター駆動部1232に出力する(ステップS7)。モーター駆動部1232は、レンズシフト制御部252から入力される駆動信号に従って、レンズシフト機構部102のモーターを駆動する。
レンズシフト制御部252は、シフト量検出部103に移動量を検出させ、検出された移動量に基づき、投射レンズ1132がホームポジションに戻り、投射レンズ1132の移動が完了したか否かを判定する(ステップS8)。否定判定の場合(ステップS8/NO)、レンズシフト制御部252は、引き続きシフト量検出部103から移動量を取得して、投射レンズ1132のホームポジションへの移動が完了したか否かを判定する(ステップS8)。また、肯定判定の場合(ステップS8/YES)、レンズシフト制御部252は、電源制御部254に、第2スタンバイの状態への移行を指示する。
レンズシフト制御部252からの指示を受けた電源制御部254は、電源制御回路215を制御して、投射光学系駆動部123への電源の供給を停止させる(ステップS9)。
このように本実施形態は、プロジェクター100の電源供給モードが第1スタンバイの状態において、投射レンズ1132をホームポジションに移動させることができる。また、光源部111や、投射光学系駆動部123への電源供給が停止されるので、投射レンズ1132の交換を安全に行うことができる。
なお、電源制御部254は、ステップS9の処理の後、画像処理部203、I/F部201及び無線通信部214への電源供給を停止させ、画像データの処理や、ネットワーク通信の機能も無効にし、プロジェクター100の状態を第3スタンバイの状態へと移行させてもよい。また、電源制御部254は、シャットダウン制御部253に指示をしてシャットダウン処理を実行させ、プロジェクター100の電源をオフにしてもよい。
これによって、ユーザーは、より安全に投射レンズ1132の交換を行うことができる。
また、図6に示すステップS1及びS2の判定において、制御部250は、例えば、操作信号が所定時間以上継続して入力され、入力される操作信号が、レンズ移動処理の実行を指示する信号であるか否かを判定してもよい。すなわち、制御部250は、ユーザーがレンズ移動処理の実行を指示するスイッチ(操作子)を所定時間以上継続して押下していたか否かを判定する。これにより、スイッチが誤って押下された場合に、投射レンズ1132が移動してしまうのを防止することができる。
以上説明したように、本発明のプロジェクター及びプロジェクターの制御方法を適用した実施形態は、電源供給を制御する電源制御部254と、画像を投射する投射レンズ1132と、投射レンズ1132を移動させる投射光学系駆動部123とを備える。
電源制御部254は、電源制御回路215を制御することで、電源供給モードとして、光源部111に電源を供給して、光源部111を点灯可能とするオペレーションと、光源への電源供給を停止する第1スタンバイとを実行する。
また、電源制御部254は、第1スタンバイにおいて、投射光学系駆動部123に電源を供給し、投射レンズ1132が着脱可能となる着脱位置に投射レンズ1132を移動可能とした。
従って、プロジェクター100の消費電力を削減する電源供給モードにおいても、レンズ交換を速やかに行うことが可能となる。
また、プロジェクター100は、投射光学系駆動部123により投射レンズ1132をホームポジションに移動させ、電源制御部254により電源部140からの電源供給を停止させるレンズ移動処理を実行する。
従って、投射レンズ1132の交換を安全に行うことができる。
また、レンズ移動処理において、投射光学系駆動部123への電源供給又はプロジェクター100の電源供給を停止させる。
従って、投射レンズ1132の交換をより安全に行うことができる。
また、プロジェクター100は、ユーザーの操作を受け付ける操作パネル131又はリモコン5を備える。プロジェクター100は、レンズ移動処理において、操作パネル131又はリモコン5により所定の操作が受け付けられた場合に、投射光学系駆動部123により投射レンズ1132をホームポジションに移動させる。
従って、ユーザーからの操作によってレンズ移動処理を開始させることができる。
また、操作パネル131又はリモコン5に設けられたスイッチやボタンに対する予め設定された時間以上の操作を検出した場合に、投射光学系駆動部123により、投射レンズ1132をホームポジションに移動させる。
従って、スイッチやボタンが誤って押下された場合に、投射レンズ1132の移動を防止することができる。
また、投射光学系113は、投射レンズ1132と、投射レンズ1132を移動してズームやフォーカスの調整を行うモーター1131とを備えるレンズブロック1130を備える。プロジェクター本体101は、投射光学系113が接続され、投射光学系駆動部123とモーター1131とが電気的に接続された場合に、投射光学系駆動部123とモーター1131とを静電気から保護するESD素子1231を備える。従って、投射光学系駆動部123とモーター1131とを静電気から保護することができる。
また、プロジェクター100は、電源供給モードとして、電源部140から投射光学系駆動部123に電源供給しない第2及び第3スタンバイを有する。プロジェクター100の操作パネル131には、第2及び第3スタンバイでは、オペレーション及び第1スタンバイの状態とは異なる態様で点灯又は点滅するLED1313が設けられている。従って、ユーザーに、プロジェクター100の電源供給モードを認識させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、ユーザーの操作を、操作パネル131又はリモコン5により受け付けた場合に、レンズ移動処理を開始させたが、電源供給モードをオペレーションの状態から第1スタンバイの状態に変更する際に、レンズ移動処理を実行させてもよい。
また、プロジェクター100がオペレーションの状態にあるときに、ユーザーにより電源供給モードを第1スタンバイの状態に移行させる操作を操作パネル131又はリモコン5により受け付けた場合に、スクリーンSCに、「投射レンズの交換を行いますか」といった表示を表示させる。そして、投射レンズ1132の交換を行うとの操作を操作パネル131又はリモコン5により受け付けた場合に、電源供給モードをオペレーションから第1スタンバイに切り替え、レンズ移動処理を実行させてもよい。
また、上述した実施形態では、光源が発した光を変調する光変調装置112として、RGBの各色に対応した3枚の透過型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、3枚の反射型液晶パネルを用いた構成としてもよいし、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式を用いてもよい。或いは、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば問題なく採用できる。また、光変調装置112として、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)等の反射型の液晶表示素子を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、プロジェクター100として、スクリーンSCの前方から投射するフロントプロジェクション型のプロジェクター100を示したが、本発明はこれに限定されない。
また、図1に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
5…リモコン、100…プロジェクター、101…プロジェクター本体、102…レンズシフト機構部、103…シフト量検出部、104…支持部材、111…光源部、112…光変調装置、113…投射光学系、121…光源駆動部、122…光変調装置駆動部、123…投射光学系駆動部、125…第1スイッチ、126…強制オフ回路、127…第2スイッチ、131…操作パネル、132…リモコン受光部、133…操作検出部、140…電源部、141…トランス、143…インターロックSW、145…検出部、147…電源線、150…冷却ファン、180…内部バス、200…メイン回路、201…I/F部、203…画像処理部、205…フレームメモリー、207…記憶部、211…メインCPU、212…レンズシフトCPU、213…ステータスモニターCPU、214…無線通信部、215…電源制御回路、216…DSP、217…フラッシュROM、218…DRAM、250…制御部、251…投射制御部、252…レンズシフト制御部、253…シャットダウン制御部、300…画像供給装置、1130…レンズブロック、1131…モーター、1132…投射レンズ(レンズ)、1135…接続部、1231…ESD素子、1232…モーター駆動部、1311…PJ制御キー、1312…ステータスモニターキー、1313…LED、N1…一次巻線、N2…二次巻線、SC…スクリーン。

Claims (7)

  1. 光源と、
    電源部と、
    前記電源部による電源供給を制御する電源制御部と、
    画像を投射する投射レンズと、
    前記投射レンズを移動させるレンズ駆動部と、を備え、
    前記電源制御部は、前記光源に電源を供給して、前記光源を点灯可能とする第1の電源供給モードと、前記光源への電源供給を停止する第2の電源供給モードとを実行し、
    前記第2の電源供給モードにおいて、前記レンズ駆動部に電源を供給し、前記投射レンズが着脱可能となる着脱位置に前記投射レンズを移動可能とした、ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記レンズ駆動部により前記投射レンズを前記着脱位置に移動させ、前記投射レンズの前記着脱位置への移動が完了した場合に、前記電源制御部により前記電源部からの前記レンズ駆動部又は前記プロジェクターへの電源供給を停止させるレンズ移動処理を実行可能である、ことを特徴とする請求項1記載のプロジェクター。
  3. 操作を受け付ける操作受付部を備え、
    前記操作受付部により所定の操作が受け付けられた場合に、前記レンズ駆動部により前記投射レンズを前記着脱位置に移動させる、ことを特徴とする請求項記載のプロジェクター。
  4. 前記操作受付部に設けられた操作子に対する予め設定された時間以上の操作を検出した場合に、前記レンズ駆動部により、前記投射レンズを前記着脱位置に移動させる、ことを特徴とする請求項記載のプロジェクター。
  5. 前記投射レンズは、レンズと、前記レンズを移動させるモーターとを有するレンズブロックであり、
    前記プロジェクターの本体部は、前記投射レンズが装着され、前記レンズ駆動部と前記モーターとが電気的に接続された場合に、前記レンズ駆動部と前記モーターとを静電気から保護する保護素子を備える、ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のプロジェクター。
  6. 前記電源部から前記レンズ駆動部に電源供給しない第3の電源供給モードを備え、
    前記第2の電源供給モードでは、前記第1及び前記第3の電源供給モードとは異なる報知を行う報知部を備える、ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のプロジェクター。
  7. 光源と、電源部と、前記電源部による電源供給を制御する電源制御部と、画像を投射する投射レンズと、前記投射レンズを移動させるレンズ駆動部と、を備えるプロジェクターの制御方法であって、
    前記電源制御部により、電源供給モードを、前記光源に電源を供給して、前記光源を点灯可能とする第1の電源供給モードと、前記光源への電源供給を停止する第2の電源供給モードとに変更するステップと、
    前記第2の電源供給モードにおいて、前記電源制御部により前記レンズ駆動部に電源を供給し、前記投射レンズが着脱可能となる着脱位置に前記投射レンズを移動可能とするステップと、
    を有することを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2016070419A 2016-03-31 2016-03-31 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 Active JP6707953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070419A JP6707953B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US15/437,742 US10495954B2 (en) 2016-03-31 2017-02-21 Projector and method for controlling projector
CN201710111170.0A CN107272316A (zh) 2016-03-31 2017-02-28 投影仪及投影仪的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070419A JP6707953B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181855A JP2017181855A (ja) 2017-10-05
JP6707953B2 true JP6707953B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59961459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070419A Active JP6707953B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10495954B2 (ja)
JP (1) JP6707953B2 (ja)
CN (1) CN107272316A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648242B1 (ja) 2018-11-13 2020-02-14 富士フイルム株式会社 投射装置
JP6648241B1 (ja) 2018-11-13 2020-02-14 富士フイルム株式会社 投射装置
JP7187288B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-12 キヤノン株式会社 投射型表示装置
CN210465970U (zh) * 2019-05-29 2020-05-05 中强光电股份有限公司 微型投影机
CN115225872A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 中强光电股份有限公司 投影系统及其操作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294332A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ交換装置およびレンズ検出装置
JP2004157201A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toshiba Lighting & Technology Corp プロジェクタ装置
US6755540B1 (en) * 2002-12-11 2004-06-29 Virgil Sam Runco Lens shifting apparatus
JP5277645B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20110032489A1 (en) * 2008-06-13 2011-02-10 Takayuki Kimoto Image display device
JP5228959B2 (ja) * 2009-02-05 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2011095352A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 画像投射装置
JP2011193337A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Sony Corp プロジェクタ用レンズ装置及びプロジェクタ装置
JP5533537B2 (ja) * 2010-10-12 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置及びその制御方法
JP5559004B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP5911285B2 (ja) * 2011-02-28 2016-04-27 キヤノン株式会社 プロジェクション装置およびプログラム
JP5782888B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2014137513A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 投射型表示装置
DE102013208815A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Projektor und verfahren zum steuern eines erfindungsgemässen projektors
JP2015179162A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181855A (ja) 2017-10-05
US10495954B2 (en) 2019-12-03
US20170285450A1 (en) 2017-10-05
CN107272316A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707953B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
TWI427395B (zh) 投影機及圖像投射方法
EP2749942B1 (en) Projector and method for controlling Projector
US20160330420A1 (en) Image display device and image adjustment method of image display device
JP6805643B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US10277872B2 (en) Display apparatus, and control method for display apparatus
JP6707959B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2009198543A (ja) プロジェクタ
JP2008112035A (ja) プロジェクタ
JP2013239835A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2013243445A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法
JP2017181538A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6127393B2 (ja) プロジェクターシステム、プロジェクターシステムの制御方法、及びプロジェクター
JP2013085159A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP6778819B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5625950B2 (ja) プロジェクターシステム、およびプロジェクターシステムの制御方法
US20150009342A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2012151584A (ja) 画像表示装置、および画像調整方法
JP6398256B2 (ja) 表示装置および報知方法
JP2011145370A (ja) 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法
JP2013080141A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150