JP6703886B2 - 間仕切体 - Google Patents

間仕切体 Download PDF

Info

Publication number
JP6703886B2
JP6703886B2 JP2016081408A JP2016081408A JP6703886B2 JP 6703886 B2 JP6703886 B2 JP 6703886B2 JP 2016081408 A JP2016081408 A JP 2016081408A JP 2016081408 A JP2016081408 A JP 2016081408A JP 6703886 B2 JP6703886 B2 JP 6703886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
rail
door
folding
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190632A (ja
Inventor
森 暁
暁 森
Original Assignee
三和システムウォール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和システムウォール株式会社 filed Critical 三和システムウォール株式会社
Priority to JP2016081408A priority Critical patent/JP6703886B2/ja
Publication of JP2017190632A publication Critical patent/JP2017190632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703886B2 publication Critical patent/JP6703886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

本発明は、複数の移動式のパネルを有する間仕切体に関する。
学校の校舎を教室と廊下に仕切ったり、複数の教室に仕切ったりするために間仕切体が用いられる。
近年、教室の間仕切体のすべてを建具とし、大開口を形成することができる多連引戸とする例が増加している(特許文献1の図4参照)。
特開2008−69559号公報
開口を大きくするためには、引戸一枚あたりの幅を狭くすることが考えられる。しかし、引戸の枚数の増加に伴い、引戸をスライドさせるためのレールの本数が増加するため、枠見込寸法が大きくなり全体としてコストが上がってしまう。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、従来より小さな枠見込でありながら、大きな開口が得られる間仕切体を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するための、本発明に係る間仕切体の特徴構成は、
複数の移動式のパネルを有する間仕切体において、少なくとも一つの前記パネルが折戸であり、
前記折戸は、複数の折戸板が互いに蝶番で接続されて、幅方向に折り畳み可能に構成されており、
前記パネルを移動可能に支持するレールを有し、複数の前記折戸板のうち一つが前記レールに支持され、他が前記レールに支持されておらず
複数の前記折戸板のうち前記レールに支持された折戸板がバランスウェイトを有する点にある。
上記の構成によれば、折戸であるパネルを折り畳むことにより、折戸でない場合より大きな開口を形成することができる。なお、本明細書において、折戸とは、折り畳むことができるパネルをいう。
ここで、折戸とは蝶番で止められた部分を軸に弧を描き開き戸のように開閉するパネルであり、複数の移動式パネルのうち折戸を構成するパネルが折戸板である。蝶番で接続された折戸板を蝶番部分において折り畳むことにより折戸の幅が、折り畳んでいないときよりも狭くなるため、結果として開口は広くなる。
従来の多連引戸においては、引戸一枚あたりに上下それぞれに一条のレール対が必要であった。これに対して、上述の構成によると、複数枚の折戸板に対して一条のレール対があればよいため、レールの総本数を少なくすることができる。従来の多連引戸と比較して、同じ開口幅であっても、レールの本数を減らすことができ、枠見込みが小さくなる。
レールに支持されていない折戸板は、レールとの間に隙間を有する。したがって、折戸を開いた状態であるときには、レールに支持されていない折戸板の重みにより、折戸には、レールに支持されていな折戸板を下方に移動させ、レールに支持されている折戸板を上方に移動させるようなモーメントが発生する。レールに支持されている折戸板にバランスウェイトを有することにより、相対的にモーメントの影響を減らし、折戸が傾くことを抑制することができる。
本発明においては、平行に配置された複数の前記レールを有し、一方の側にのみ前記レールが隣接する外側レールに前記折戸が支持され、前記折戸は、前記外側レールからみて前記レールが配置される側と反対側に折り畳まれるよう構成されていると好適である。
上述の構成により、折戸を折り畳んだときに、折り畳まれた折戸板が、他のレールに支持されている引戸と干渉することがない。
本発明においては、前記折戸の一方の面が掲示物を取り付ける掲示面とされており、前記折戸が前記掲示面を内側にして折り畳まれるよう構成されていると好適である。
折戸を学習者の作品や連絡事項等の掲示物を掲示するための掲示板として利用することにより、普段は多くの掲示物を掲示することができる掲示板でありながら、間仕切体の利用目的に応じて、折り畳むことにより大開口を確保することができる。また、掲示物の掲示面を内側にして折り畳むことにより、掲示物の保護を図ることもできる。なお、折り畳まれた折戸板の対向面間の隙間は10mm程度であることが好ましい。
従来の多連引戸を掲示板として利用すると、掲示板一枚当たり掲示物の取付可能面積が狭くなる。開口形成時に折り畳むことができる折戸を一枚の大きな掲示板とみなすことにより、掲示板一枚当たり掲示物の取付可能面積を十分に確保しながらも、開口形成時には折り畳む構成としたことにより多連引戸の本来の機能目的である有効開口幅を確保することができる。
また、隣り合う引戸は隣り合うレールに支持されるため、隣り合う掲示板に段差ができてしまう。上述のように折戸に掲示面を構成することにより、段差を無くすことができる。
本発明の間仕切体の正面図であって閉鎖時の説明図である。 本発明の間仕切体の平断面図であって閉鎖時の説明図である。 本発明の間仕切体の正面図であって開放時の説明図である。 本発明の間仕切体の平断面図であって開放時の説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、間仕切体の一例として、例えば学校の校舎に設けられる間仕切体10を示している。間仕切体10は、中央の二枚の壁板部1,2の左右にそれぞれ引き違い戸3,4を有し、図1において、手前の空間と奥の空間とを間仕切るとともに、引き違い戸3,4を介して人(例えば、学習者や教員等)の往来が可能となっている。中央の壁板部1,2は、図1における紙面手前側が、学習者の作品や、各種連絡事項等の掲示物を掲示するための掲示面を有し、掲示板として利用される。
間仕切体10は、一対のたて枠5,6と、一対のたて枠5,6間に配設された無目8及び下枠9からなる引戸枠部材のうち、無目8に配設された複数条の並列した案内レール11a〜11cと、案内レール11a〜11cに対応するように下枠9に配設された複数条の並列した走行レール12a〜12cとに沿って移動可能に配設された多連引戸構造となっている。一対のたて枠5,6の間にたて枠及び壁部を設けずに、間仕切体10を必要に応じて移動可能に構成することにより、図3及び図4に示すように、手前の空間と奥の空間とを連ねて広い開口面積を取ることができるように構成されている。なお、上枠7及び無目8との間において、一対のたて枠5,6の間には適宜たて枠が配設され、それらたて枠と上枠7及び無目8とからなる窓枠部材には、明り取りの窓13が配設されている。
案内レール11a〜11c及び走行レール12a〜12cはそれぞれ金属材料を曲げ加工や押し出し加工することにより形成された直線状のレール部材である。
壁板部1,2及び引き違い戸3,4は、それぞれの下部に適宜配設された戸車を介して走行レール12a〜12c上をスライド可能となっている。その際、壁板部1,2及び引き違い戸3,4は、それぞれの上部に適宜配設された滑車が案内レール11a〜11c内をスライドする。
なお、壁板部1,2及び引き違い戸3,4は、上部に配設された滑車を介して案内レール11a〜11cに吊設される構成であってもよい。この場合、走行レール12a〜12cは必ずしも必要ない。
引き違い戸3は、左開きの戸体3aと右開きの戸体3bとから構成され、戸体3a及び3bには窓14が配設されている。
引き違い戸4は、右開きの戸体4aと左開きの戸体4bとから構成され、戸体4a及び4bには窓15が配設されている。
引き違い戸3,4のうち、戸体3a,4aは案内レール11a及び走行レール12a間に配設され、無目8及び下枠9に沿ってスライド可能となっている。また、戸体3b,4bは案内レール11b及び走行レール12bの間に配設され、無目8及び下枠9に沿ってスライド可能となっている。
壁板部1,2はそれぞれ案内レール11c及び走行レール12cの間に配設されている。
壁板部1は二枚の折戸板1a,1bをそれらの扉小口面に取り付けた蝶番16によって接続した折戸となっている。これにより、壁板部1は蝶番16により止められた部分を軸に弧を描き開き戸のように幅方向に折り畳みが可能である。
壁板部2は二枚の折戸板2a,2bをそれらの扉小口面に取り付けた蝶番17によって接続した折戸となっている。これにより、壁板部2も蝶番17により止められた部分を軸に弧を描き開き戸のように幅方向に折り畳みが可能である。
折戸板1b,2bの重量と開き角の確保を考慮し、蝶番16,17には折戸板1b,2bの高さ寸法と同じ長さの長蝶番を採用している。なお、折り畳まれた折戸板1a,1b及び折戸板2a,2bの対向面間の隙間は10mm程度に設定されている。
各折戸板1a,1b、2a、2bには、折り畳んだときに対向する箇所に、ボールキャッチ機構を構成するボール部18,19とキャッチ部20,21とがそれぞれ割り振られて複数取り付けられており、壁板部1,2を折り畳んだときにボールキャッチ機構により折り畳み状態が固定される。
本実施形態においては、折戸板1a,2aが案内レール11c及び走行レール12cに支持され、折戸板1b,2bは、案内レール11c及び走行レール12cに支持されていない。壁板部1,2のうち少なくとも折戸板1b,2bにはそれぞれ上げ落とし式の棒状の金具を、案内レール11cないし無目8に配設された受金に係合させる構成の係合部材、いわゆるフランス落とし22,23が適宜配設され、金具と受金とを係合させることにより壁板部1,2は案内レール11c及び走行レール12cに対してスライド不可能に固定され、金具と受金との係合を解除することにより壁板部1,2は、それぞれ図1の紙面手前側、すなわち掲示面を内側にして折り畳むことができ、かつ、無目8及び下枠9に沿ってスライド可能となっている(図3及び図4参照)。
このように、壁板部1,2を折戸とし、必要に応じて折り畳む構成であるため、折戸でない構成である場合より大きな開口を形成することができる。その際、折戸板1b、2bを蝶番16,17部分において折り畳むことにより壁板部1,2の幅が、折り畳んでいないときよりも狭くなるため、結果として開口は広くなる。
従来の多連引戸においては、引戸一枚あたりに一条のレール対が必要であったため四枚の折戸板1a,1b、2a,2bに対して二条のレール対が必要であった。これに対して、本発明による間仕切体10によると、四枚の折戸板1a,1b、2a,2bに対して一条の案内レール11c及び走行レール12cがあればよいため、レールの総本数を少なくすることができる。従来の多連引戸と比較して、同じ開口幅であっても、レールの本数を減らすことができ、枠見込みが小さくなる。
なお、折戸である壁板部1,2を構成する折戸板1a,1b、2a,2bのうち、レールに支持されていない折戸板1b,2bの幅は、案内レール11c及び走行レール12cに支持された折戸板1a,2aの幅以下であると好ましい。
壁板部1,2を折り畳んだときに、折り畳まれた折戸板1b,2bが、他の案内レール11a,11b及び走行レール12a,12bに支持されている引き違い戸3,4と干渉することがない。
なお、折戸板1a,2aは、内部の下方にはバランスウェイト24,25が配設されている。バランスウェイト24,25は金属板等から構成され、折戸板1a,2aの内部に配設可能な厚みでありながらも、折戸板1a,2aに対してバランスウェイトとして機能するだけの重みがあるものが採用される。
折戸板1a,1b、2a,2bを開いた状態であるときには、案内レール11c及び走行レール12cに支持されている折戸板1a,2aには、案内レール11c及び走行レール12cに支持されていない折戸板1b,2bの荷重により、折戸板1a,2aのうち折戸板1b,2bから遠い方の戸車が走行レール12cから浮き上がり、かつ、折戸板1b,2bのうち折戸板1a,2aから遠い方の角が走行レール12cに接触するような方向に、折戸板1a,1b、2a,2bを傾けるモーメントが発生する。折戸板1a,2aの、内部にバランスウェイト24,25を配設することにより、相対的にモーメントの影響を減らし、折戸板1a,1b、2a,2bが傾くことを抑制することができる。
折戸を壁板部1,2として利用することにより、普段は多くの掲示物を掲示することができる掲示板でありながら、間仕切体10の利用目的に応じて、折り畳むことにより大開口を確保することができる。掲示物の掲示面を内側にして折り畳むことにより、掲示物の保護を図ることもできる。
従来の多連引戸を掲示板として利用すると、掲示板一枚当たり掲示物の取付可能面積が狭くなる。開口形成時に折り畳むことができる折戸を一枚の大きな掲示板とみなすことにより、掲示板一枚当たり掲示物の取付可能面積を十分に確保しながらも、開口形成時には折り畳む構成としたことにより多連引戸の本来の機能目的である有効開口幅を確保することができる。
また、隣り合う引戸は隣り合うレールに支持されるため、隣り合う掲示板に段差ができてしまう。上述のように折戸に掲示面を構成することにより、段差を無くすことができる。
上述の実施形態においては、間仕切体10は、中央の二枚の壁板部1,2の左右にそれぞれ引き違い戸3,4を有する構成について説明したが、これに限らない。
間仕切体10に引き違い戸を備えず、間仕切体10を構成するパネルのすべてが折戸である壁板部であってもよい。
また、間仕切体10は、壁板部と引き違い戸とを一つずつ備えた構成であってもよいし、三以上の複数ずつ備えた構成であってもよい。例えば、引き違い戸を一つ備え、壁板部を五つ備えた構成であってもよい。
本発明は、壁板部は掲示板として利用されない、通常のパネルにも適用できる。
1 :壁板部(パネル,折戸)
1a :折戸板
1b :折戸板
2 :壁板部(パネル,折戸)
2a :折戸板
2b :折戸板
3 :引き違い戸(パネル)
4 :引き違い戸(パネル)
10 :間仕切体
11 :案内レール(レール)
12 :走行レール(レール)
16 :蝶番
17 :蝶番
24 :バランスウェイト
25 :バランスウェイト

Claims (3)

  1. 複数の移動式のパネルを有する間仕切体において、少なくとも一つの前記パネルが折戸であり、
    前記折戸は、複数の折戸板が互いに蝶番で接続されて、幅方向に折り畳み可能に構成されており、
    前記パネルを移動可能に支持するレールを有し、複数の前記折戸板のうち一つが前記レールに支持され、他が前記レールに支持されておらず
    複数の前記折戸板のうち前記レールに支持された折戸板がバランスウェイトを有する間仕切体。
  2. 平行に配置された複数の前記レールを有し、一方の側にのみ前記レールが隣接する外側レールに前記折戸が支持され、前記折戸は、前記外側レールからみて前記レールが配置される側と反対側に折り畳まれるよう構成されている請求項に記載の間仕切体。
  3. 前記折戸の一方の面が掲示物を取り付ける掲示面とされており、前記折戸が前記掲示面を内側にして折り畳まれるよう構成されている請求項1又は2に記載の間仕切体。
JP2016081408A 2016-04-14 2016-04-14 間仕切体 Active JP6703886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081408A JP6703886B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 間仕切体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081408A JP6703886B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 間仕切体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190632A JP2017190632A (ja) 2017-10-19
JP6703886B2 true JP6703886B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60085794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081408A Active JP6703886B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 間仕切体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747482B2 (ja) 2017-09-29 2020-08-26 株式会社デンソー 高圧ポンプ
JP6708238B2 (ja) 2017-09-29 2020-06-10 株式会社デンソー 高圧ポンプ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59461Y2 (ja) * 1979-10-22 1984-01-07 シ−・テイ・マシ−ナリ−株式会社 門扉装置
JPS58131287A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 松下電工株式会社 折り畳み扉装置
JP3522685B2 (ja) * 2000-11-27 2004-04-26 Ykk Ap株式会社 引き戸
JP2004324326A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Comany Inc 木製の移動壁
JP2005105562A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Comany Inc 回転・移動パネル及びその吊車
JP4137017B2 (ja) * 2003-12-05 2008-08-20 株式会社イトーキ 開閉可能な壁面装置
JP2006161300A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Isao Masuda 折戸の吊設機構及びこの吊設機構を用いた折戸システム
JP2008180063A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Itoki Corp 移動式間仕切装置
JP5449751B2 (ja) * 2008-11-25 2014-03-19 三和シヤッター工業株式会社 折畳み式防火扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190632A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10246931B2 (en) Sliding window arrangement
JP6703886B2 (ja) 間仕切体
US2959220A (en) Shutters
JP2021099005A (ja) 目地装置
JP4489519B2 (ja) 移動式間仕切り壁
EP3564473A1 (en) Perimeter frame for glass doors
JP7025891B2 (ja) 移動間仕切装置
US1024837A (en) Hinge.
US10858871B2 (en) Panel door system
JP6735126B2 (ja) トイレブースにおける欄間構造および欄間パネル体の組込み方法
KR20180007863A (ko) 폴딩도어의 롤러유닛 구조
JP6377383B2 (ja) 建具
KR102689270B1 (ko) 비상 개폐가 가능한 도어
US1955644A (en) Hinge
JP4560775B2 (ja) ローパーティション用スライドドア
JP3190349U (ja) 引戸装置
JP7339180B2 (ja) 窓用緩衝装置
JP6908063B2 (ja) エレベータ装置
JP2024074633A (ja) 間仕切り装置と、間仕切り装置における横桟の支持構造
US1407739A (en) Hinge
JP7120946B2 (ja) 防煙垂れ壁の塞ぎ部材
JP4984065B2 (ja) スライド式折戸
JP5820098B2 (ja) 喫煙ブース
KR20240006237A (ko) 비상 탈출이 가능한 도어
JP2001032613A (ja) ローパーティション用スライドドア

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250