JP5449751B2 - 折畳み式防火扉装置 - Google Patents

折畳み式防火扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5449751B2
JP5449751B2 JP2008299179A JP2008299179A JP5449751B2 JP 5449751 B2 JP5449751 B2 JP 5449751B2 JP 2008299179 A JP2008299179 A JP 2008299179A JP 2008299179 A JP2008299179 A JP 2008299179A JP 5449751 B2 JP5449751 B2 JP 5449751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
end side
opening
fire
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008299179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126890A (ja
Inventor
晃明 福池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2008299179A priority Critical patent/JP5449751B2/ja
Publication of JP2010126890A publication Critical patent/JP2010126890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449751B2 publication Critical patent/JP5449751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、ビル等の建築物に設けられる折畳み式防火扉装置の技術分野に属するものである。
一般に、ビル等の建築物には防火扉装置が設けられており、火災の発生等の異常時に防火扉装置を閉鎖することで広い空間を仕切って防火区画を形成し、火災による被害範囲をできる限り狭めるようにしている。このようなものでは、遮煙性(封止性)を高めるため、閉鎖時に戸体と開口部とのあいだに形成される隙間をできる限り塞ぐように構成することが要求される。一方、防火扉装置のなかには、開口幅方向複数枚の戸体を揺動自在に連結して防火扉装置を構成し、これら連結された戸体のうち、戸尻側に位置する戸体の戸尻側端部を開口部の戸尻側(一側部)に枢支し、戸先側の戸体から順次隣接する戸体に対して同方向に揺動して折畳んだ折畳み姿勢として、開口部一側の躯体壁面に形成した戸袋に収納し、火災等の異常時に、戸尻側の戸体から順次閉鎖揺動して開口部を閉鎖するようにした折畳み式防火扉装置が提唱されており、このものでも遮煙性の向上を図ることが要求されている。
この改善策として、折畳み式防火扉装置を左右一対の戸体を用いて構成し、各戸体の躯体開口部に対向する端縁部に気密材や遮蔽材を設けるとともに、開口部を構成する枠材に遮蔽片を設けるようにして、意匠性を損なうことなく遮煙性を高めるようにしたものが提唱されている。
特開2005−105705号公報
ところで、防火扉装置を折畳み式とした場合、戸尻側の戸体の戸尻側部位が開口部に枢支状に吊持され、該戸尻側の戸体の戸先側に連結される戸体は、戸尻側部位が前記戸尻側戸体の戸先に対して揺動自在に支持されていて、各戸体がそれぞれ片持ち状に支持されている。このため、戸先側に連結される戸体を開口部に対して寸法精度よく取付けるのが難いのが実情となっている。一方、開口部側を施工する場合にも寸法誤差が生じることがあり、このようなことがある場合では、防火扉装置を閉鎖しようとしたときに戸先側に連結された戸体と開口部の躯体(側壁や床部等)との間に大きな隙間ができたり、これとは逆に、躯体に擦ってしまって開口部を閉鎖できなくなるようなことが発生する惧れがある。このように、複数の戸体を連結して防火扉装置を構成するような場合では、最も戸先側に連結される戸体の取付け位置の精度が一層低下して、前記事態が顕著になることが想定される。このような場合に、従来では、戸体同士を連結するヒンジの位置調整をすること、最も戸先側に位置する戸体、あるいは、開口部側の側壁を取換えること等により対応しているが、このようにすると、いちいち戸体同士の連結を解除するような大がかりな作業をしなければならず作業性が劣るうえ、新規のものに取換える場合では施工時間が長くなったり、コストが嵩む等の問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、躯体開口部に設けられる防火扉装置を開口幅方向複数枚の戸体を揺動自在に連結して構成し、戸尻側に位置する戸体の戸尻側端部を開口部の一側部に枢支する一方、前記防火扉装置を、戸先側の戸体から順次隣接する戸体に対して同方向に揺動して折畳まれた折畳み姿勢として、開口部一側の躯体壁面に形成した戸袋に収納し、火災等の異常時に、戸尻側の戸体から順次閉鎖揺動して開口部を閉鎖する折畳み式防火扉装置において、戸先側に位置する戸体の戸先側端縁部に、開口部との間の隙間を塞ぐ調整部材位置調整自在に設けるにあたり、躯体開口部の戸先側の面には、戸先側戸体が閉鎖したとき前記位置調整された調整部材が閉鎖揺動側から積層して開口部を塞ぐ戸先側戸当たり片が戸尻側に向けて突設されているものであり、前記調整部材は、戸先側戸体の閉鎖揺動方向側の面に対し、該戸先側戸体の戸先側端縁よりも先側に突出する状態で、前記戸先側戸当たり片よりも戸尻側位置で閉鎖揺動方向とは逆方向に向けて螺入する螺子を介して開口幅方向位置調整自在に固定されるものであることを特徴とする折畳み式防火扉装置である。
請求項2の発明は、防火扉装置は、少なくとも三枚の戸体を用いて構成されるものとし、調整部材は、最も戸先側の戸体の戸先側端縁部に設けられる前記戸先側調整部材の他に、少なくとも最も戸先側の戸体の下端縁部に上下方向位置調整自在に設けられる第二調整部材を備えて構成されている請求項1に記載の折畳み式防火扉装置である。
請求項の発明とすることにより、設置現場に合わせた調整を容易に行うことができて、設置作業の作業性の向上が図れて施工時間を短縮でき、しかも、コスト低下に寄与できる。
請求項の発明とすることにより、戸体が三枚以上で取付け位置の寸法精度が低下しても、設置現場での調整が容易になって、作業性よく設置することができる。
つぎに、本発明の第一の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は建築物に形成される幅広の廊下部分に設けられた折畳み式の防火扉装置であって、該防火扉装置1は、二枚の第一、第二戸体2、3を用いて構成されている。これら第一、第二戸体2、3は、後述するように、左右方向に並列する閉鎖状態となることにより、廊下の左右の側壁LW、RWと、天井部Cと、床部Fとにより構成される空間(開口部)を閉鎖して遮煙された状態で二つに仕切るように構成されている。
前記第一、第二戸体2、3は、それぞれ表裏一対の面板を折曲して所定の戸厚を有したものに構成されており、それぞれ表、裏面2a、2b、3a、3b、左、右端面(戸尻、戸先側端面)2c、2d、3c、3d、上、下端面2e、2f、3e、3fがそれぞれ形成されている。そして、第一戸体2は、戸尻側上端部が開口部の左側天井部Cに支持された枢軸4により枢支状に吊持されており、開口部の表方向における開閉揺動が自在となるように構成されている。前記枢軸4は自閉機能を備えたオートヒンジで構成されており、第一戸体2は、開口部を閉鎖する方向に付勢されている。
そして、第一戸体2の戸先側端部には、第二戸体3の戸尻側端部が上下の蝶番5、6を介して揺動自在に連結されている。前記上下の蝶番5、6は、それぞれ、表面2a、3aに設けられて第一、第二戸体2、3を連結しており、これによって、第一、第二戸体2、3は、各表面2a、3a同士が左右方向に並列する伸長姿勢と、該伸長姿勢から表方向に180度の揺動をして表面2a、3a同士が近接対向する折畳み姿勢との間を揺動変姿するように構成されている。前記上下の蝶番5、6はそれぞれ自閉機能を備えたオートヒンジで構成されており、第二戸体3は、第一戸体2に対して閉鎖する方向(第一、第二戸体2、3を伸長姿勢にする方向)に付勢されている。
前記第一、第二戸体2、3は、表面2a、3a同士の間にドアキャッチャー7が設けられている。前記ドアキャッチャー7は、図5(A)に示すように、第一戸体2の表面2a上部に内装される状態で設けられる受け具7aと、第二戸体3の表面から表方向に突出する状態で設けられる作動プレート7bとにより構成されている。そして、ドアキャッチャー7は、第二戸体3が表方向(開放方向)に揺動して第一、第二戸体2、3が折畳み姿勢となって、作動プレート7bが受け具7aに嵌入係止することにより、第二戸体3の閉鎖方向への付勢力に抗して第一、第二戸体2、3を折畳み姿勢に保持するように構成されている。さらに、ドアキャッチャー7の受け具7aには、第一戸体2の裏面2bから裏方向に突出配設される作動ピン7cの基端部が連繋されており、前記作動ピン7cが裏面2b側に退避することにより、作動プレート7bと受け具7aとの係止を解除するように構成されており、該係止解除の状態では、第二戸体3が蝶番5、6の自閉機能に基づいて閉鎖方向に揺動して、第一、第二戸体2、3を伸長姿勢とするように構成されている。
一方、廊下の左側壁(躯体開口部の戸尻側の面)LWには、第一戸体2の枢軸4配設部の表方向(開口部の表裏方向)に位置して戸袋8が凹設されている。そして、前記第一、第二戸体2、3は、ドアキャッチャー7により折畳み姿勢に保持された状態で表方向に揺動することで戸袋8内に収納されるように構成されている。このとき、第二戸体3が戸袋8の溝底部8aに近接対向し、第一戸体2が戸袋8の開口側に位置して収納されており、第一戸体2の裏面2bと左側壁LWとは略面一状態となるように設定されている一方、戸袋8の溝底部8aと、該溝底部8aに対向する第二戸体3の裏面3bとの間には電磁レリーズ9が設けられている。前記電磁レリーズ9は、戸袋溝底部8a側の操作具9aと第二戸体3側の受け具9bとにより構成されており、建築物に設けられる図示しない異常検知装置(例えば煙感知器)に連動して、操作具9aと受け具9bとを係脱作動させるように構成されている。
このように構成された折畳み式防火扉装置1は、異常検知装置による異常検知がなされていない通常の使用状態では、折畳み姿勢の第一、第二戸体2、3が戸袋8に収納されており、電磁レリーズ9は、戸袋8側の操作具9aと第二戸体3側の受け具9bとを係止する作動状態となって、第一、第二戸体2、3を戸袋8に収納する状態を保持するように構成されている。
一方、異常検知装置による異常検知がなされた状態では、電磁レリーズ9は操作具9aと受け具9bとの係止を解除する作動状態となり、第一戸体2の枢軸4の自閉機能に基づいて折畳み姿勢の第一、第二戸体2、3を裏方向(閉鎖方向)に向けて揺動せしめるように構成されている。この状態となると、折畳み姿勢の第一、第二戸体2、3は、第一戸体裏面2bの上側端縁部が天井部Cから下方に突出して設けられた上側戸当たり片10に積層状に近接対向するよう略90度の閉鎖揺動をして、開口部の戸尻側半部を閉鎖するように構成されている(図2の実線参照)。
そして、前記半開状態になることに伴い、第一戸体2の裏面から突出するドアキャッチャー7の作動ピン7cが上側戸当たり片10に当接して退避し、ドアキャッチャー7の受け具7aと作動プレート7bとの係止を解除するように構成されている。この状態となると、蝶番5、6の自閉機能に基づいて第二戸体3が裏方向(閉鎖方向)に向けて揺動を開始し、図3に示すように、第二戸体3が略180度の閉鎖揺動がなされて、裏面3bの上側端縁部が天井部Cの上側戸当たり片10に積層状に近接対向するとともに、裏面3bの戸先側端縁部が右側壁(躯体開口部の戸先側の面)RWから開口側に突出して設けられた戸先側戸当たり片11に積層状に近接対向する状態となって、第一、第二戸体2、3が開口部を塞ぐ閉鎖状態となるように構成されている。
このとき、戸先側に位置する第二戸体3は、戸先側端縁部に本発明の調整部材に相当する補助プレート12が設けられていて、該補助プレート12が第二戸体裏面3bの戸先側端縁部の構成部材として、戸先側戸当たり片11に積層状に近接対向するように構成されている。前記補助プレート12は、第二戸体3の上下方向長さと略同寸法の長尺板材で構成されており、上下方向複数箇所に位置して左右方向に長い長孔12aが開設されている。このように構成された補助プレート12は、前記各長孔12aを介して第二戸体3の裏面3bの戸先側端部に螺子12bを用いて固定される構成となっており、これによって、補助プレート12は第二戸体3に対して左右方向(開口部の幅方向)位置調整自在に取付けられるように構成されている。この場合に、図3から明らかなように、補助プレート12は、戸先側戸体3の閉鎖揺動方向側の面(裏面3b)に対して、前記戸先側戸当たり片11よりも戸尻側位置で閉鎖揺動方向とは逆方向に向けて螺入する螺子12aを介して固定されている。そして、補助プレート12は第二戸体3の裏面3bと面一状になり、かつ、戸先側端部が第二戸体3の戸先側端面3dよりも戸先側に突出する状態で第二戸体3に取付けられるが、該取付け状態において、図3に示すように、第一、第二戸体2、3が伸長姿勢となって開口部を閉鎖状態としたとき、補助プレート12の戸先側端縁部が戸先側戸当たり片11に積層して、開口部を塞ぐように位置調整されている。
このように構成される補助プレート12は、工場から出荷される際は、予め第二戸体3に仮固定された状態となっており、設置現場で螺子12bを緩め、設置条件に合わせて補助プレート12を左右方向に変位させることで、容易に位置調整することができるように構成されている。そして、設置現場において、第二戸体3の取付け姿勢に寸法誤差ができたり、右側壁RWの施工において寸法誤差が生じて、第二戸体3の戸先側端部と開口部との間に隙間が形成されたり、戸先側端部が躯体側に擦ってしまうような場合に、補助プレート12の取付け位置を調整することにより、第二戸体3の戸先側端縁部(補助プレート12)と戸先側戸当たり片11との位置関係を調整することができるように構成されている。これによって、従来のように、第二戸体を第一戸体から取外して連結しなおしたり、第二戸体を交換したり、また、側壁を施工しなおすような作業をすることなく、第二戸体3の調整が容易にできるように構成されている。
さらに、このものにおいて、補助プレート12は、第二戸体3の裏面3bに固定されていて、折畳み姿勢として戸袋8内に収納した状態では補助プレート12が外部に露出することがないように構成されており、防火扉装置1の意匠が何ら損なわれることがないように配慮されている。
また、本実施の形態の第二戸体3は操作具3gが設けられており、操作具3g操作に基づいて第二戸体3を開放することができるようになっており、第二戸体3が緊急避難扉として兼用されるように構成されている。
さらに、第二戸体3は戸先側端部の下方部位を切欠くことにより、放水用のホースが挿入されるホース口が形成されており、該ホース口には、第二戸体3の一部を構成するホース口扉3hが開閉自在に設けられている。そして、ホース口扉3hの戸先側端部には、前記補助プレート12と同様に構成されるホース口用補助プレート12cが設けられており、ホース口扉3hの戸先側端縁部と開口部(戸先側戸当たり片11)との間の隙間も確実に塞ぐことができるように構成されている。
叙述の如く構成された本形態において、折畳み式の防火扉装置1は、異常検知装置の検知に伴い、まず第一、第二戸体2、3が折畳み姿勢を保持した状態で閉鎖揺動して開口部の戸尻側半部を閉鎖し、続いて、ドアキャッチャー7により第一戸体2との係止が解除された第二戸体3が180度閉鎖揺動して開口部全域を閉鎖状態とし、第二戸体3の戸先側端部となる補助プレート12が右側壁RWの戸先側戸当たり片11に積層状に近接対向して開口部の戸先側が塞がれる。この場合に、補助プレート12は、左右方向に長い長孔12aを介して第二戸体3に対して位置調整自在に設けられるため、防火扉装置1を取付ける段階で、第二戸体3側の取付け位置の寸法誤差、開口部側(右側壁RW)の施工による寸法誤差等があって、補助プレート12(およびホース口用補助プレート12c)の戸先側端縁部と戸先側戸当たり片11との間に隙間ができたり、補助プレート12(およびホース口用補助プレート12c)の戸先側端縁部が右側壁RWに擦ってしまうような場合では、第二戸体3に対する補助プレート12(およびホース口用補助プレート12c)の取付け位置を調整することで、開口部との隙間を塞ぐ状態とすることができる。この結果、従来のもののように、第二戸体を取換えたり、側壁を施工しなおすような作業をすることなく設置現場に合わせた調整が可能となり、作業性の向上が図れて施工時間を短縮できるばかりでなく、コスト低下にも寄与できる。そのうえ、補助プレート12は収納状態で戸袋8の溝奥側に位置しているので、防火扉装置1の意匠を何ら損なうことがないという利点もある。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、図6、7、8に示す第二の実施の形態のように構成することもできる。
前記第二の実施の形態の折畳み式防火扉装置13は、三枚の第一、第二、第三戸体14、15、16を用いて構成され、前記第一の実施の形態と同様に火災等の異常時に幅広の廊下部分を閉鎖するように構成されており、第一の実施の形態と同様の部材については同様の符号を付すことにより説明を省略する。
これら第一、第二、第三戸体14、15、16は、戸尻側に位置する第一戸体14の戸尻側上端部が天井部Cに枢軸14aを介して枢支状に吊持されており、該第一戸体14の戸先側端部に第二戸体15の戸尻側端部が蝶番15aを介して揺動自在に連結され、前記第二戸体15の戸先側端部に第三戸体16の戸尻側端部が蝶番16aを介して揺動自在に連結されている。
これら第一、第二、第三戸体14、15、16は、戸先側の戸体16、15から順次隣接する戸体15、14に対して表方向(同方向)に揺動するようにして折畳まれて、第二、第三戸体15、16の表面15b、16bが近接対向し、かつ、第一戸体14の表面14bと第三戸体16の裏面16cとが近接対向する折畳み姿勢となって、廊下の左側壁LWに形成された戸袋17に収納されるように構成されている。さらに、戸袋17の溝底部17aと第二戸体15の裏面15cとの間には電磁レリーズ18が設けられ、第一、第三戸体14、16との間には第一ドアキャッチャー19が設けられ、第二、第三戸体15、16との間には第二ドアキャッチャー20が設けられている。尚、電磁レリーズ18、第一、第二ドアキャッチャー19、20の構成は前記第一の実施の形態のものと同様である。
そして、異常検知装置による異常検知に伴い電磁レリーズ18が戸袋17と第二戸体15との間を係止解除すると、折畳み姿勢の状態で第一、第二、第三戸体14、15、16が裏方向に閉鎖揺動して開口部の戸尻側部位を閉鎖し、該閉鎖に伴い第一、第三戸体14、16の間の第一ドアキャッチャー19が係止解除状態となって、第二、第三戸体15、16が折畳まれた状態で180度の閉鎖揺動して開口部の戸尻側から中央部までを閉鎖し、該閉鎖に伴い第二、第三戸体15、16の間の第二ドアキャッチャー20が係止解除状態となって、第三戸体16が180度の閉鎖揺動し、これによって、開口部を閉鎖状態にするように構成されている。
尚、第三戸体16は、下半部が上半部に対して開閉揺動自在な避難扉16dに構成されており、第三戸体16の上半部と避難扉16dとは、避難扉16dの操作具16eに連繋して出没する図示しないロッドで連結されており、操作具16eの操作がない状態では第三戸体16と避難扉16dとが一体的に揺動し、操作具16eの操作がなされてロッドが没入すると、第三戸体16に対して避難扉16dを開閉揺動自在とするように構成されている。
このものにおいて、第三戸体16の上側部位と避難扉16dとの戸先側端縁部には、プレート状の第一調整部材21、21aがそれぞれ左右方向位置調整自在に設けられているとともに、第三戸体16の下端縁部となる避難扉16dの下端縁部には、断面コ字形の第二調整部材22が上下方向位置調整自在に設けられている。前記第一調整部材21、21aは、第一の実施の形態と同様に左右方向に長い長孔を介して第三戸体16の裏面16cに螺子止め固定することで、第三戸体16に対して左右方向の位置調整が自在な状態で取付けられ、第三戸体16の左右方向の長さ(幅)を調整し、右側壁RWの戸先側戸当たり片11とのあいだの隙間を塞ぐように構成されている。また、第二調整部材22は、上下方向に長い長孔22aを介して螺子22bを用いて第三戸体16(避難扉16d)の下端縁部に固定することで、第三戸体16に対して上下方向の位置調整が自在な状態で取付けられて第三戸体16の上下長さ(高さ)を調整し、床部Fとのあいだの隙間を塞ぐように構成されている。これによって、設置現場において第三戸体16の取付け位置に寸法誤差が生じたり、右側壁RW側の施工に寸法誤差が生じたような場合に、第一、第二調整部材21、21a、22を調整することで対応できて、この場合でも、折畳み式の防火扉装置13の設置作業において作業性の向上を図ることができる。しかも、第一調整部材21、21aは戸袋17の溝奥側に位置して外部に露出することがないので、意匠性が損なわれることがない。
因みに、各戸体14、15、16の左右幅寸法等の設置条件によっては、上下方向位置調整自在な第二調整部材22を第二戸体15に設けてもよい。
図1(A)、(B)はそれぞれ折畳み式防火扉装置の収納状態の側面図、閉鎖状態における正面図である。 折畳み式防火扉装置の作用を説明する平面図である。 折畳み式防火扉装置の一部を切欠いた平面図である。 図4(A)、(B)はそれぞれ第一戸体の収納状態における正面断面図、第二戸体の閉鎖状態における側面断面図である。 図5(A)は第一、第二戸体の係止状態を説明する側面断面図、図5(B)は第二戸体の戸先側部位の斜視図である。 第二の実施の形態の折畳み式防火扉装置の正面図である。 図7(A)は第二の実施の形態の折畳み式防火扉装置の作用を説明する平面図、図7(B)は第二の実施の形態の第三戸体の戸先側部位の平面図である。 図8(A)は第二の実施の形態の第三戸体の側面断面図、図8(B)は第三戸体の下端部における戸先側部位の正面図である。
符号の説明
1 防火扉装置
2 第一戸体
3 第二戸体
4 枢軸
5 蝶番
7 ドアキャッチャー
8 戸袋
9 電磁レリーズ
10 上側戸当たり片
11 戸先側戸当たり片
12 補助プレート
12a 長孔
12b 螺子

Claims (2)

  1. 躯体開口部に設けられる防火扉装置を開口幅方向複数枚の戸体を揺動自在に連結して構成し、戸尻側に位置する戸体の戸尻側端部を開口部の一側部に枢支する一方、前記防火扉装置を、戸先側の戸体から順次隣接する戸体に対して同方向に揺動して折畳まれた折畳み姿勢として、開口部一側の躯体壁面に形成した戸袋に収納し、火災等の異常時に、戸尻側の戸体から順次閉鎖揺動して開口部を閉鎖する折畳み式防火扉装置において、戸先側に位置する戸体の戸先側端縁部に、開口部との間の隙間を塞ぐ調整部材位置調整自在に設けるにあたり、躯体開口部の戸先側の面には、戸先側戸体が閉鎖したとき前記位置調整された調整部材が閉鎖揺動側から積層して開口部を塞ぐ戸先側戸当たり片が戸尻側に向けて突設されているものであり、前記調整部材は、戸先側戸体の閉鎖揺動方向側の面に対し、該戸先側戸体の戸先側端縁よりも先側に突出する状態で、前記戸先側戸当たり片よりも戸尻側位置で閉鎖揺動方向とは逆方向に向けて螺入する螺子を介して開口幅方向位置調整自在に固定されるものであることを特徴とする折畳み式防火扉装置。
  2. 防火扉装置は、少なくとも三枚の戸体を用いて構成されるものとし、調整部材は、最も戸先側の戸体の戸先側端縁部に設けられる前記戸先側調整部材の他に、少なくとも最も戸先側の戸体の下端縁部に上下方向位置調整自在に設けられる第二調整部材を備えて構成されている請求項1に記載の折畳み式防火扉装置。
JP2008299179A 2008-11-25 2008-11-25 折畳み式防火扉装置 Active JP5449751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299179A JP5449751B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 折畳み式防火扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299179A JP5449751B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 折畳み式防火扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126890A JP2010126890A (ja) 2010-06-10
JP5449751B2 true JP5449751B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42327468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299179A Active JP5449751B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 折畳み式防火扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749140B1 (ko) 2016-07-04 2017-06-21 경원스프링주식회사 접철식 방화문

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290647B1 (ko) 2013-02-26 2013-07-29 주식회사 대고원이앤씨 창호의 선택적 사용이 가능한 건축물의 베란다 난간
KR101296602B1 (ko) 2013-02-28 2013-08-14 주식회사 우정유빅스엔지니어링종합건축사사무소 선택적으로 사용 가능한 창호가 구비된 건축물의 베란다 구조
JP6438680B2 (ja) * 2014-05-22 2018-12-19 株式会社竹中工務店 防火扉
JP6703886B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-03 三和システムウォール株式会社 間仕切体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061392U (ja) * 1983-10-04 1985-04-27 清水建設株式会社 気密性扉
JPH0684708B2 (ja) * 1984-08-18 1994-10-26 株式会社豊和 遮煙機能を備えた防火戸
JP4151549B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-17 三和シヤッター工業株式会社 潜り戸付遮煙防火折戸における遮蔽構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749140B1 (ko) 2016-07-04 2017-06-21 경원스프링주식회사 접철식 방화문

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010126890A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449751B2 (ja) 折畳み式防火扉装置
TWI694204B (zh) 鉸鏈及鉸鏈用支架
JP6654115B2 (ja) 下枠および建具
JP2016079657A (ja) アウトセット折戸
US20230151659A1 (en) Door hinge
JP6570560B2 (ja) 丁番
JP2022034805A (ja) 脱出ドアユニット
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
JP4285294B2 (ja) 収納家具
JP4196338B2 (ja) 開き戸機構付き引き戸
JP2009280354A (ja) エレベータかご操作盤及びエレベータ装置
JP2003035063A (ja) 既設ドア枠利用の簡易改装ドア
JP6358654B2 (ja) 扉構造
JP6164825B2 (ja) 開口部装置
JP7364212B2 (ja) 面格子取付装置
JP6199211B2 (ja) 引き戸における錠装置
JP4312923B2 (ja) 天井用伸縮継手装置
KR20230087921A (ko) 방화문 문틀구조
JP7195139B2 (ja) 避難扉
JP2019060093A (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP5665399B2 (ja) エレベータのかご室
JP6961515B2 (ja) ブース用の円弧状ドア装置
JP4833638B2 (ja) 網戸一体型玄関用引戸装置
JP2018071067A (ja) 地震対策ドア
CN102704772B (zh) 门附件及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150