JP6703223B2 - 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 - Google Patents

有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6703223B2
JP6703223B2 JP2019001361A JP2019001361A JP6703223B2 JP 6703223 B2 JP6703223 B2 JP 6703223B2 JP 2019001361 A JP2019001361 A JP 2019001361A JP 2019001361 A JP2019001361 A JP 2019001361A JP 6703223 B2 JP6703223 B2 JP 6703223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
synthesis example
synthesis
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089774A (ja
Inventor
ペ キム、ヨン
ペ キム、ヨン
チョ、ヒョンチョン
ジュン イ、チャン
ジュン イ、チャン
シン、ジニョン
ムン キム、フェ
ムン キム、フェ
ペク、ヨンミ
ヒョン キム、テ
ヒョン キム、テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solus Advanced Materials Co Ltd
Original Assignee
Doosan Solus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doosan Solus Co Ltd filed Critical Doosan Solus Co Ltd
Publication of JP2019089774A publication Critical patent/JP2019089774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703223B2 publication Critical patent/JP6703223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/625Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing at least one aromatic ring having 7 or more carbon atoms, e.g. azulene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Description

本発明は、新規な有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子に関し、より具体的には、キャリア輸送能、発光能などに優れた新規な化合物及び当該化合物を有機物層の材料として含み、発光効率、駆動電圧、寿命などの特性が向上した有機電界発光素子に関する。
1950年代のBernanoseの有機薄膜発光の観測を始点として、1965年のアントラセン単結晶を用いた青色電気発光に繋がった有機電界発光(electroluminescent,EL)素子(以下、単に「有機EL素子」と呼ぶ)に関する研究は、1987年度にタング(Tang)により、正孔層と発光層との機能層に分けられた積層構造の有機EL素子が提示された。以後、有機EL素子の効率及び寿命を向上させるため、素子内に特徴的な有機物層を導入するように発展され、これに使用される特定物質の開発に繋がっている。
有機電界発光素子は、両電極の間に電圧をかけると、陽極からは正孔が、陰極からは電子がそれぞれ有機物層へ注入される。注入された正孔と電子とが結合することで励起子(exciton)が形成され、この励起子が底状態に落ちると、光が出る。有機物層として使用される物質は、その機能によって、発光物質、正孔注入物質、正孔輸送物質、電子輸送物質、電子注入物質などに分類される。
発光物質は、発光色によって、青色、緑色、赤色の発光物質に区分できる。その他に、より良好な天然色の具現に必要な黄色及び橙色の発光物質に区分できる。なお、色純度の向上及びエネルギー転移を通じた発光効率の増大を図るため、発光材料として、ホスト/ドーパント系を使用することができる。
ドーパント材料としては、有機物質を使用する蛍光ドーパントと、Ir、Ptなどの重原子(heavy atoms)が含まれた金属錯体化合物を使用する燐光ドーパントとに区分できる。燐光材料については、理論的に、蛍光に比べて4倍近くまで発光効率を向上させることができるため、燐光ドーパントだけでなく、燐光ホスト材料への関心が高まっている。
現在、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層の材料としては、下記の化学式で示されるNPB、BCP、Alqなどが広く知られており、発光材料としては、アントラセン誘導体が、蛍光ドーパント/ホスト材料として報告されている。特に、発光物質のうち効率向上面で大きな長所を持っている燐光材料としては、Firpic、Ir(ppy)、(acac)Ir(btp)などのようなIrを含む金属錯体化合物が挙げられ、これらは、青色、緑色、赤色のドーパント材料として使用されている。現在、CBPが燐光ホスト材料として優れた特性を発揮している。
しかし、従来の発光物質は、ガラス転移温度が低く、熱的安定性に劣るため、有機電界発光素子の寿命面で満足できるものではなく、発光特性面でも改善する必要がある。従って、優れた性能を有する発光物質の開発が求められている。
本発明の目的は、耐熱性、キャリア輸送能、発光能などに優れているため、有機電界発光素子の有機物層材料、具体的には、発光層材料、寿命改善層材料、発光補助層材料又は電子輸送層材料などとして使用することができる、新規な化合物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上述の新規な化合物を含み、かつ、駆動電圧が低く、発光効率が高く、寿命が向上した有機電界発光素子を提供することにある。
本発明は、下記の一般式(1)で示される化合物を提供する:
Figure 0006703223
(式中、X及びXは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、O、S、N(Ar)、C(Ar)(Ar)及びSi(Ar)(Ar)からなる群から選択され、この時、X及びXのうちの少なくとも1つは、N(Ar)であり、
〜Y12は、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、N又はC(R)であり、この時、Rが複数の場合、これらは同一又は異なっており、
Ar〜Arは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
前記Ar〜Ar及びRにおける、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールアミン基は、それぞれ独立に、重水素、ハロゲン、シアノ、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、但し、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができる。)
また、本発明は、陽極、陰極、及び前記陽極と陰極との間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、前記1層以上の有機物層のうちの少なくとも1つは、前述の一般式(1)で示される化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
ここで、本発明の一例によれば、前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含むが、この時、前記一般式(1)で示される化合物を含む1層以上の有機物層は、発光層又は電子輸送層である。
また、本発明の他の一例によれば、前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含むことができる。この時、前記一般式(1)で示される化合物を含む1層以上の有機物層は、発光補助層である。
さらに、本発明のまた他の一例によれば、前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、寿命改善層、電子輸送層及び電子注入層を含むことができる。この時、前記一般式(1)で示される化合物を含む1層以上の有機物層は、寿命改善層である。
本発明に係る一般式(1)で示される化合物は、耐熱性、キャリア輸送能、発光能などに優れているため、有機電界発光素子の有機物層材料として使用することができる。
また、本発明に係る化合物を含む有機電界発光素子は、発光性能、駆動電圧、寿命、効率などが大きく向上し、従って、フルカラーディスプレイパネルなどに効果的に適用可能である。
以下、本発明について説明する。
1.新規な化合物
本発明に係る新規な有機化合物は、ジベンゾアゼピン(5H−dibenzo[b,f]azepine)、ジベンゾオキセピン(dibenzo[b,f]oxepine)、ジベンゾチエピン(dibenzo[b,f]thiepine)、ジベンゾシレピン(5H−dibenzo[b,f]silepine)又はジベンゾシクロヘプテン(5H−dibenzo[a,d]cycloheptene)にベンゼンが縮合された5員ヘテロ芳香族環モイエティ、インデンモイエティ(indene moiety)、又はインドールモイエティ(indole moiety)が縮合されて基本骨格をなし、前記一般式(1)で示されることを特徴とする。このような一般式(1)で示される化合物は、従来有機EL素子用材料[例:4,4−dicarbazolybiphenyl(以下、「CPB」と略する)]より高い分子量を有するため、ガラス転移温度が高く、熱的安定性に優れていると共にキャリア輸送能、発光能などに優れている。従って、前記一般式(1)で示される化合物を有機電界発光素子が含む場合、素子の駆動電圧、効率、寿命などが向上できる。
一般に、有機電界発光素子の燐光発光層において、ホスト物質は、その三重項エネルギーギャップが、ドーパントの三重項エネルギーギャップより高くなければならない。即ち、ホストの最も低い励起状態が、ドーパントの最も低い放出状態よりエネルギーが高い場合、燐光発光効率が向上できる。前記一般式(1)の化合物は、三重項エネルギーが2.3eV以上と高い。また、前記一般式(1)で示される化合物は、広い一重項エネルギー準位と、高い三重項エネルギー準位とを有するインドール誘導体が縮合されている前記基本骨格に、特定の置換基が導入されることで、エネルギー準位がドーパントより高く調節され、ホスト材料として使用することが可能である。
また、本発明の化合物は、上述のように、高い三重項エネルギーを有するため、発光層において生成された励起子が発光層に隣接する電子輸送層又は正孔輸送層に拡散されるのを防止することができる。従って、前記一般式(1)の化合物を用いて、正孔輸送層と発光層との間に有機物層(以下、「発光補助層」という)を形成する場合、前記化合物によって励起子の拡散が防止されるため、前記発光補助層を有しない従来の有機電界発光素子とは異なり、実質的に発光層内において発光に寄与する励起子の数が増加し、素子の発光効率が改善される。また、前記一般式(1)の化合物を用いて、発光層と電子輸送層との間に有機物層(以下、「寿命改善層」という)を形成する場合においても、同じく前記一般式(1)の化合物によって励起子の拡散が防止されることで、有機電界発光素子の耐久性及び安定性が向上し、これにより、素子の半減寿命が効率的に高くなる。このように前記一般式(1)で示される化合物は、発光層のホスト材料だけでなく、発光補助層材料又は寿命改善層材料として使用することが可能である。
また、前記一般式(1)の化合物は、前記基本骨格に導入される置換基の種類に応じてHOMO及びLUMOのエネルギーレベルを調節することができるため、広いバンドギャップ及び高いキャリア輸送能を有することが可能となる。例えば、前記化合物は、前記基本骨格に、含窒素ヘテロ環(例えば、ピリジン基、ピリミジン基、トリアジン基など)のように電子吸収性の大きい電子求引性基(EWG)が結合される場合、分子全体がバイポーラ(bipolar)特性を有するようになるため、正孔と電子との結合力を高くすることができる。このように、前記基本骨格にEWGが導入された前記一般式(1)の化合物は、優れたキャリア輸送能及び発光特性を有するため、電界発光素子の発光層材料だけでなく、電子注入/輸送層材料又は寿命改善層材料として使用可能である。なお、前記一般式(1)の化合物が前記基本骨格に、アリールアミン基、カルバゾール基、テルフェニル基、トリフェニレン基などのように電子供与性の大きい電子供与性基(EDG)が結合される場合、正孔の注入及び輸送が円滑に行われるため、発光層材料だけでなく、正孔注入/輸送層又は発光補助層の材料として有用に使用することが可能である。
前述のように、前記一般式(1)で示される化合物は、有機電界発光素子の発光特性を向上させると共に、正孔注入/輸送能、電子注入/輸送能、発光効率、駆動電圧、寿命特性などを向上させることができる。従って、本発明に係る一般式(1)の化合物は、有機電界発光素子の有機物層材料、好ましくは、発光層材料(青色、緑色及び/又は赤色の燐光ホスト材料)、電子輸送/注入層材料、及び正孔輸送/注入層材料、発光補助層材料、寿命改善層材料、より好ましくは、発光層材料、電子注入層材料、発光補助層材料、寿命改善層材料として使用することが可能である。
また、前記一般式(1)の化合物は、前記基本骨格に種々の置換体、特に、アリール基及び/又はヘテロアリール基が導入され、化合物の分子量が有意に増大することで、ガラス転移温度が向上し、これにより、従来の発光材料(例えば、CBP)より高い熱的安定性を有することができる。また、前記一般式(1)で示される化合物は、有機物層の結晶化抑制にも効果がある。従って、本発明に係る一般式(1)の化合物を含む有機電界発光素子は、性能及び寿命特性が大きく向上し、このような有機電界発光素子が適用されたフルカラー有機発光パネルは、性能が極大になる。
本発明に係る一般式(1)で示される化合物において、X及びXは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、O、S、N(Ar)、C(Ar)(Ar)及びSi(Ar)(Ar)からなる群から選択され、好ましくは、それぞれ独立にO、S及びN(Ar)からなる群から選択される。なお、X及びXのうちの少なくとも1つは、N(Ar)である。
このような一般式(1)で示される化合物は、下記の一般式(2)〜一般式(10)のうちのいずれか1つで具体化できる。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
(式中、Ar〜Ar及びY〜Y12は、それぞれ一般式(1)での定義と同様である。)
前記一般式(1)〜一般式(10)において、Ar〜Arは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができる。
好ましくは、Arは、C〜C60のアリール基、及び核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群から選択することができる。
好ましくは、Ar〜Arは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基及びC〜C60のアリール基からなる群から選択され、より好ましくは、Ar〜Arは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、メチル基又はフェニル基であうことができる。
また、Y〜Y12は、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、N又はC(R)であり、好ましくは、Y〜Y12がいずれもC(R)であるか、又は、Y〜Y12のいずれか1つがNであり、残りはC(R)であることができる。なお、Rが複数の場合、これらは同一又は異なっている。
は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができる。
前記Ar〜Ar及びRにおける、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールアミン基は、それぞれ独立に、重水素(D)、ハロゲン、シアノ、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができる。但し、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができる。
なお、前記Ar〜Ar及びRは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、水素(但し、Ar〜Arを除く)又は下記の置換体S1〜S204からなる群から選択されるが、これに限定されない。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
また、前記一般式(1)〜一般式(10)において、Ar及びRは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、下記の一般式(11)で示される置換体であるか、又はC〜C60のアリール基(例えば、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、フルオレン基など)であり、
なお、前記Ar及びRのアリール基は、重水素(D)、ハロゲン、シアノ、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができる。但し、前記置換基が複数の場合、これらは、互いに同一又は異なっていることができる。
Figure 0006703223
(式中、Lは、単結合であるか、又はC〜C18のアリーレン基及び核原子数5〜18のヘテロアリーレン基からなる群から選択され、好ましくは、単結合であるか、フェニレン基又はビフェニレン基であることができ、
〜Zは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、N又はC(R11)であり、但し、Z〜Zのうちの少なくとも1つは、Nであり、この時、C(R11)が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっており、
11は、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基、及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
なお、前記R11における、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、アリールアミン基、アルキルシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールシリル基は、それぞれ独立に、重水素、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基、及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができる。)
前記一般式(11)で示される置換体としては、例えば、下記の式A−1〜式A−15のうちのいずれか1つで示される置換体などが挙げられるが、これに限定されない。
Figure 0006703223
(式中、L及びR11は、それぞれ前記一般式(11)での定義と同様であり、
前記R12が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっており、
12は、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基、及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
nは、1〜4の整数であり、
なお、前記R12における、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、アリールアミン基、アルキルシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールシリル基は、それぞれ独立に、重水素、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができる。)
本発明に係る一般式(1)で示される化合物は、下記の一般式(12)〜一般式(20)のうちのいずれか1つで具体化できるが、これに限定されない。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
(式中、Ar〜Arは、それぞれ一般式(1)での定義と同様であり、
Arが複数の場合、これらは互いに同一又は異なっている。)
本発明に係る一般式(1)で示される化合物としては、例えば、化合物A−1〜A−23、化合物B−1〜B−23、化合物C−1〜C−23、化合物D−1〜D−23、化合物E−1〜E−23、化合物F−1〜F−23、化合物G−1〜G−23、化合物H−1〜H−23、化合物I−1〜I−23、化合物J−1〜J−10、化合物K−1〜K−10、化合物L−1〜L−3、化合物M−1〜M−3、化合物N−1〜N−3、化合物O−1〜O−3、化合物P−1〜P−16、化合物Q−1〜Q−41などが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
本発明において使用される「非置換のアルキル」とは、炭素数1〜40の直鎖又は側鎖の飽和炭化水素から水素原子を除去して得られる1価の官能基を意味する。このようなアルキルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシルなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のシクロアルキル」とは、炭素数3〜40のモノサイクリック又はポリサイクリックの非芳香族炭化水素(飽和環状炭化水素)から水素原子を除去して得られる一価の官能基を意味する。このようなシクロアルキルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル(norbornyl)、アダマンチン(adamantine)などが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のヘテロシクロアルキル」とは、核原子数3〜40の非芳香族炭化水素(飽和環状炭化水素)から水素原子を除去して得られる一価の官能基を意味する。このとき、ヘテロシクロアルキルは、環中の1つ以上の炭素、好ましくは、1〜3つの炭素が、N、O又はSのようなヘテロ原子に置換される。このようなヘテロシクロアルキルとしては、例えば、モルフォリン、ピペラジンなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のアリール」とは、単環又は2以上の環の組み合わせからなる、炭素数6〜60の芳香族炭化水素から水素原子を除去して得られる一価の官能基を意味する。なお、アリールは、2以上の環が相互、単に付着又は縮合により結合されることができる。このようなアリールとしては、例えば、フェニル、ビフェニル、テルフェニル(terphenyl)、ナフチル、フェナントリル、アントリルなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のヘテロアリール」とは、核原子数5〜60のモノへテロサイクリック又はポリヘテロサイクリックの芳香族炭化水素から水素原子を除去して得られる一価の官能基を意味する。このとき、環中の1つ以上の炭素、好ましくは、1〜3つの炭素が、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)又はセレニウム(Se)のようなヘテロ原子に置換される。なお、ヘテロアリールは、2以上の環が相互、単に付着又は縮合により結合されることができ、さらには、アリール基と縮合される形態のものを含む。
このようなヘテロアリールとしては、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルのような6員モノサイクリック環;フェノキサチエニル(phenoxathienyl)、インドリジニル(indolizinyl)、インドリル(indolyl)、プリニル(purinyl)、キノリル(quinolyl)、ベンゾチアゾール(benzothiazole)、カルバゾール(carbazolyl)のようなポリサイクリック環;及び、2−フラニル、N−イミダゾリル、2−イソオキサゾリル、2−ピリジニル、2−ピリミジニルなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のアルキルオキシ」とは、RO−で示される一価の官能基を意味する。なお、前記Rは、炭素数1〜40のアルキルであって、直鎖(linear)、側鎖(branched)又はサイクリック(cyclic)の構造を含むことができる。このようなアルキルオキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、t−ブトキシ、n−ブトキシ、ペントキシなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のアリールオキシ」とは、R’O−で示される一価の官能基を意味する。なお、前記R’は、炭素数6〜60のアリールである。このようなアリールオキシとしては、例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ジフェニルオキシなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明において使用される「非置換のアルキルシリル」とは、炭素数1〜40のアルキルで置換されたシリルを意味し、「非置換のアリールシリル」とは、炭素数6〜60のアリールで置換されたシリルを意味し、「非置換のアルキルボロン基」とは、炭素数1〜40のアルキルで置換されたボロン基を意味し、「非置換のアリールボロン基」とは、炭素数6〜60のアリールで置換されたボロン基を意味し、「非置換のアリールホスフィン基」とは、炭素数1〜60のアリールで置換されたホスフィン基を意味し、「非置換のアリールアミン」とは、炭素数6〜60のアリールで置換されたアミンを意味する。
本発明において使用される「縮合環」とは、縮合脂肪族環、縮合芳香族環、縮合ヘテロ脂肪族環、縮合ヘテロ芳香族環又はこれらの組み合わせを意味する。
本発明の一般式(1)で示される化合物は、通常の合成方法で合成することができる(Chem.Rev.60:313(1960);J.Chem.SOC.4482(1955);Chem.Rev.95:2457(1995)などを参照)。本発明に係る化合物の合成過程の詳細は、後述の合成例において具体的に述べる。
2.有機電界発光素子
また、本発明は、前述した一般式(1)で示される化合物を含む有機電界発光素子を提供する。
具体的に、本発明は、陽極(anode)、陰極(cathode)、及び前記陽極と陰極との間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、前記1層以上の有機物層のうちの少なくとも1つは、前記一般式(1)で示される化合物を含む。なお、前記一般式(1)で示される化合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の一例によれば、前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含むが、このうち少なくとも1つの有機物層が、前記一般式(1)で示される化合物を含むことができる。好ましくは、前記一般式(1)の化合物を含む有機物層は、発光層又は電子輸送層であることができる。選択的に、前記発光層と電子輸送層との間に正孔ブロッキング層を介在することができる。
例えば、有機電界発光素子の発光層がホスト材料を含む場合、ホスト材料として、前記一般式(1)で示される化合物を含むことができる。このように、前記一般式(1)で示される化合物を有機電界発光素子の発光層材料、好ましくは、緑色又は赤色の燐光ホストとして含む場合、発光層において正孔と電子との結合力が高くなるため、有機電界発光素子の効率(発光効率及び電力効率)、寿命、輝度、駆動電圧などが向上できる。
本発明の他の一例によれば、前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含むことができるが、この時、少なくとも1つの有機物層、好ましくは、発光補助層が、前記一般式(1)で示される化合物を含むことができる。選択的に、前記発光層と電子輸送層との間に正孔ブロッキング層を介在することができる。
本発明のまた他の一例によれば、前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、寿命改善層、電子輸送層及び電子注入層を含むことができるが、この時、少なくとも1つの有機物層、好ましくは、寿命改善層が前記一般式(1)の化合物を含むことができる。前記一般式(1)の化合物が寿命改善層材料として使用される場合は、従来のBCPより高い三重項エネルギーを有するため、有機電界発光素子の寿命を向上させることができる。
前述のような本発明に係る有機電界発光素子の構造は、特に限定されず、例えば、基板の上に、陽極、1層以上の有機物層及び陰極が順次積層され、また、電極と有機物層との界面に絶縁層又は接着層が挿入される構造であることができる。
具体的に、前記有機電界発光素子の構造は、基板の上に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層及び陰極が順次積層されるような構造であることができる。選択的に、前記正孔輸送層と発光層との間には、発光補助層を介在することができる。また、前記発光層と電子輸送層との間には、寿命改善層を介在することができる。
なお、前記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、発光補助層及び寿命改善層のうちの1つ以上は、前記一般式(1)で示される化合物を含むことができ、好ましくは、燐光発光層、電子輸送層、寿命改善層、発光補助層のうちの1つ以上が、前記一般式(1)で示される化合物を含むことができる。
本発明の有機電界発光素子は、前記有機物層のうちの少なくとも1つ以上(例えば、発光層、電子輸送層、発光補助層、寿命改善層のうちの1つ以上)が、前記一般式(1)で示される化合物を含むように形成する以外は、当業界で周知の材料及び方法を用いて他の有機物層及び電極を形成して製造することができる。
前記有機物層は、真空蒸着法や溶液塗布法で形成することができる。前記溶液塗布法としては、例えば、スピンコート、ディップコート、ドクターブレード、インクジェット印刷又は熱転写法などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において使用可能な基板としては、特に限定されず、シリコンウェハー、石英、ガラス板、金属板、プラスチックフィルム及びシートなどを使用することができる。
また、陽極物質としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属又はこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム・スズ酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:Al又はSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール及びポリアニリンのような導電性高分子;及びカーボンブラックなどが挙げられるが、これらに限定されない。
また、陰極物質としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、又は鉛のような金属又はこれらの合金;LiF/Al又はLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらに限定されない。
以下、本発明の実施例を挙げて詳述する。但し、後述の実施例は、本発明の例示に過ぎず、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
[準備例1]化合物IAz−1の合成
<ステップ1>1−(5H−dibenzo[b,f]azepin−5−yl)ethanoneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(100.0g、517.5mmol)、アセチルクロリド(44.3ml、621.0mmol)及びトルエン(1000ml)を混合し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、濃縮し、エタノールで再結晶して、1−(5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)エタノン(113.2g、収率93%)を得た。
1H-NMR: δ 1.86 (s, 3H), 6.92 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.26-7.45 (m, 8H)
<ステップ2>1−(1aH−dibenzo[b,f]oxireno[2,3−d]azepin−6(10bH)−yl)etanoneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1の<ステップ1>で得られた1−(5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)エタノン(113.2g、481.3mmol)、meta−クロロ過安息香酸(99.7g、577.5mmol)、シリカ(226.5g)、NaOCl(226.5g)及びアセトニトリル(1100ml)を混合し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、メチレンクロリドで有機層を抽出し、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、エタノールで再結晶して、1−(1aH−ジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]アゼピン−6(10bH)−イル)エタノン(87.1g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 1.95 (s, 3H), 4.28 (s, 2H), 7.26-7.53 (m, 8H)
<ステップ3>5−acetyl−5H−dibenzo[b,f]azepin−10(11H)−oneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1の<ステップ2>で得られた1−(1aH−ジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]アゼピン−6(10bH)−イル)エタノン(87.1g、346.5mmol)、ヨウ化リチウム(55.7g、415.8mmol)及びクロロホルム(870ml)を混合し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−アセチル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(70.5g、収率81%)を得た。
1H-NMR: δ 2.10 (s, 3H), 3.85 (d, 1H), 4.33 (d, 1H), 7.30-7.40 (m, 5H), 7.51-7.59 (m, 2H), 8.10 (d, 1H)
<ステップ4>5H−dibenzo[b,f]azepin−10(11H)−oneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1の<ステップ3>で得られた5−アセチル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(70.5g、280.7mmol)、水酸化カリウム(17.3g、308.7mmol)及びエチレングリコール(700ml)を混合し、200℃で6時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EA=6:1(v/v))で精製して、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(52.9g、収率90%)を得た。
1H-NMR: δ 3.80 (d, 1H), 4.25 (d, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H), 7.45-7.51 (m, 2H), 7.61 (b, 1H), 8.07 (d, 1H)
<ステップ5>化合物IAz−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1の<ステップ4>で得られた5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(52.9g、252.6mmol)と、N,N−ジフェニルヒドラジン(51.2g、277.9mmol)及び酢酸(500ml)を入れた後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出し、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=4:1(v/v))で精製して、化合物IAz−1(66.1g、収率73%)を得た。
IAz−1の1H-NMR: δ 6.68-6.70 (m, 2H), 6.91-6.99 (m, 2H), 7.09 (t, 1H), 7.19-7.25 (m, 7H), 7.34-7.39 (m, 3H), 7.60 (b, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.02 (d, 1H)
[準備例2]化合物IAz−2の合成
<ステップ1>5−phenyl−5H−dibenzo[b,f]azepinの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(100g、517.5mmol)、ヨードベンゼン(126.7g、621.0mmol)、Cu(16.4g、258.7mmol)、KCO(143.0g、1035.0mmol)及びニトロベンゼン(1000ml)を混合し、210℃で12時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、濃縮し、エタノールで再結晶して、5−フェニル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(100.4g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 6.63-6.81 (m, 3H), 6.92 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.26-7.45 (m, 8H)
<ステップ2>6−phenyl−6,10b−dihydro−1aH−dibennzo[b,f]oxireno[2,3−d]azepinの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例2の<ステップ1>で得られた5−フェニル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(100.4g、372.6mmol)、meta−クロロ過安息香酸(77.2g、447.1mmol)、シリカ(200.7g)、NaOCl(200.7g)、アセトニトリル(1000ml)を混合し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、メチレンクロリドで有機層を抽出し、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、エタノールで再結晶して、6−フェニル−6,10b−ジヒドロ−1aH−ジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]アゼピン(84.0g、収率79%)を得た。
1H-NMR: δ 4.31 (s, 2H), 6.63-6.81 (m, 3H), 7.24-7.53 (m, 10H)
<ステップ3>5−phenyl−5H−dibenzo[b,f]azepin−10(11H)−oneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例2の<ステップ2>で得られた6−フェニル−6,10b−ジヒドロ−1aH−ジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]アゼピン(84.0g、294.3mmol)、ヨウ化リチウム(47.3g、353.2mmol)及びクロロホルム(840ml)を混合し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−フェニル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(68.0g、収率81%)を得た。
1H-NMR: δ 3.42 (d, 1H), 4.21 (d, 1H), 6.62-6.74 (m, 3H), 7.25-7.40 (m, 7H), 7.51-7.59 (m, 2H), 8.10 (d, 1H)
<ステップ4>化合物IAz−2の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例2の<ステップ3>で得られた5−フェニル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(68.0g、238.4mmol)、フェニルヒドラジン(28.4g、262.3mmol)、及び酢酸(700ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=3:1(v/v))で精製して、化合物IAz−2(60.7g、収率71%)を得た。
IAz−2の1H-NMR : δ 6.63-6.69 (m, 4H), 6.81-6.87 (m, 3H), 7.08-7.20 (m, 6H), 7.44-7.56 (m, 3H), 8.83 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
[準備例3]化合物IAz−3の合成
<ステップ1>5−(1−bromo−3,5−diphenylbenzene)−5H−dibenzo[b,f]azepineの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(100g、517.5mmol)、1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン(192.0g、621.0mmol)、Cu(16.4g、258.7mmol)、KCO(143.0g、1035.0mmol)及びニトロベンゼン(1000ml)を混合し、210℃12時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、濃縮し、エタノールで再結晶して、5−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(146.2g、収率67%)を得た。
1H-NMR: δ 6.63 (d, 2H), 6.81-6.85 (m, 4H), 6.99-7.06 (m, 5H), 7.25 (d, 2H), 7.41-7.52 (m, 10H)
<ステップ2>6−(1−bromo−3,5−diphenylbenzene)−6,10b−dihydro−1aH−dibenzo[b,f]oxireno[2,3−d]azepineの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例3の<ステップ1>で得られた5−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(146.2g、346.7mmol)、meta−クロロ過安息香酸(71.8g、416.1mmol)、シリカ(292.3g)、NaOCl(292.3g)及びアセトニトリル(1500ml)を混合し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、メチレンクロリドで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、エタノールで再結晶して、6−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−6,10b−ジヒドロ−1aH−ジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]アゼピン(113.8g、収率75%)を得た。
1H-NMR: δ 4.20 (s, 2H), 6.56 (d, 2H), 6.74 (t, 2H), 6.85 (s, 2H), 7.06-7.13 (m, 5H), 7.41-7.52 (m, 10H)
<ステップ3>5−(1−bromo−3,5−diphenylbenzene)−5H−dibenzo[b,f]azepin−10(11H)−oneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例3の<ステップ2>で得られた6−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−6,10b−ジヒドロ−1aH−ジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]アゼピン(113.8g、260.0mmol)、ヨウ化リチウム(41.8g、312.0mmol)及びクロロホルム(1100ml)を混合し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(89.9g、収率79%)を得た。
1H-NMR: δ 3.41 (d, 1H), 4.20 (d, 1H), 6.51 (d, 1H), 6.69-6.74 (m, 2H), 6.85 (s, 2H), 6.92-7.06 (m, 4H), 7.39-7.54 (m, 12H)
<ステップ4>化合物IAz−3の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例3の<ステップ3>で得られた5−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(89.9g、205.4mmol)、フェニルヒドラジン(24.4g、226.0mmol)及び酢酸(900ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=2:1(v/v))で精製して、化合物IAz−3(69.2g、収率66%)を得た。
IAz−3の1H-NMR : δ 6.69-6.70 (m, 2H), 6.85-6.87 (m, 4H), 7.08-7.16 (m, 5H), 7.41-7.54 (m, 13H), 8.83 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
[準備例4]化合物IAz−4の合成
<ステップ1>5−acetyl−10,11−(1H−indolo)−5H−dibenzo[b,f]azepinの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1の<ステップ3>で得られた5−アセチル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(70.5g、280.7mmol)、フェニルヒドラジン(33.4g、308.7mmol)、酢酸(700ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−アセチル−10,11−(1H−インドロ)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(59.2g、収率65%)を得た。
1H-NMR: δ 2.04 (s, 3H), 7.08-7.10 (m, 2H), 7.25-7.27 (m, 2H), 7.39-7.44 (m, 3H), 7.56 (d, 1H), 7.77-7.87 (m, 3H), 9.06 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
<ステップ2>5−acetyl−10,11−[1−(1−bromo−3,5−diphenylbenzene)−1H−indolo]−5H−dibenzo[b,f]azepinの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例4の<ステップ1>で得られた5−アセチル−10,11−(1H−インドロ)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(59.2g、182.4mmol)、1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン(67.7g、218.9mmol)、Cu(5.8g、91.2mmol)、KCO(50.4g、364.9mmol)及びニトロベンゼン(600ml)を混合し、210℃で12時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−アセチル−10,11−[1−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−1H−インドロ]−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(67.6g、収率67%)を得た。
1H-NMR: δ 2.04 (s, 3H), 7.25-7.26 (m, 2H), 7.39-7.52 (m, 14H), 7.71-7.77 (m, 2H), 7.87-7.88 (m, 3H), 8.05-8.06 (m, 2H), 8.17 (d, 1H), 9.06 (d, 1H)
<ステップ3>化合物IAz−4の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例4の<ステップ2>で得られた5−アセチル−10,11−[1−(1−ブロモ−3,5−ジフェニルベンゼン)−1H−インドロ]−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(67.6g、122.2mmol)、水酸化カリウム(7.5g、134.4mmol)及びエチレングリコール(700ml)を混合し、200℃で6時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EA=4:1(v/v))で精製して、化合物IAz−4(53.1g、収率85%)を得た。
IAz−4の1H-NMR : δ 6.68-6.69 (m, 2H), 6.87-6.88 (m, 2H), 7.16-7.17 (m, 2H), 7.42-7.54 (m, 13H), 7.60 (b, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.05-8.06 (m, 2H), 8.17 (d, 1H), 8.83 (d, 1H)
[準備例5]化合物IAz−5の合成
<ステップ1>5−acetyl−10,11−(7−phenyl−1H−indolo)−5H−dibenzo[b,f]azepinの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1の<ステップ3>で得られた5−アセチル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10(11H)−オン(70.5g、280.7mmol)、ビフェニル−2−イルヒドラジン(56.9g、308.7mmol)及び酢酸(700ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−アセチル−10,11−(7−フェニル−1H−インドロ)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(66.3g、収率59%)を得た。
1H-NMR: δ 2.03 (s, 3H), 7.14-7.25 (m, 5H), 7.39-7.52 (m, 6H), 7.77-7.87 (m, 4H), 9.06 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
<ステップ2>5−acetyl−10,11−(1,7−diphenyl−1H−indolo)−5H−dibenzo[b,f]azepinの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例4の<ステップ1>で得られた5−アセチル−10,11−(7−フェニル−1H−インドロ)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(66.3g、165.6mmol)、ヨードベンゼン(40.5g、198.7mmol)、Cu(5.3g、82.8mmol)、KCO(45.8g、331.2mmol)及びニトロベンゼン(650ml)を混合し、210℃で12時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、5−アセチル−10,11−(1,7−ジフェニル−1H−インドロ)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(56.0g、収率71%)を得た。
1H-NMR: δ 2.03 (s, 3H), 7.19-7.25 (m, 4H), 7.39-7.58 (m, 11H), 7.77 (d, 1H), 7.87-7.88 (m, 2H), 8.13 (d, 1H), 8.39 (d, 1H), 9.06 (d, 1H)
<ステップ3>化合物IAz−5の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例4の<ステップ3>で得られた5−アセチル−10,11−(1,7−ジフェニル−1H−インドロ)−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(56.0g、117.6mmol)、水酸化カリウム(7.3g、129.3mmol)及びエチレングリコール(550ml)を混合し、200℃で6時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EA=3:1(v/v))で精製して、化合物IAz−5(45.0g、収率88%)を得た。
IAz−5の1H-NMR : δ 6.69-6.70 (m, 2H), 6.86-6.87 (m, 2H), 7.16-7.19 (m, 4H), 7.41-7.58 (m, 10H), 7.60 (b, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.39 (d, 1H), 8.83 (d, 1H)
[準備例6]化合物IAz−6の合成
<ステップ1>1a,10b−dihydrodibenzo[b,f]oxireno[2,3−d]oxepineの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、ジベンゾ[b,f]オキセピン(100.0g、514.9mmol)、meta−クロロ過安息香酸(106.6g、617.8mmol)、シリカ(200.0g)、NaOCl(200.0g)及びアセトニトリル(1000ml)を混合し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、メチレンクロリドで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、エタノールで再結晶して、1a,10b−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]オキセピン(87.7g、収率81%)を得た。
1H-NMR: δ 4.30 (s, 2H), 7.10 (d, 2H), 7.26-7.34 (m, 6H)
<ステップ2>dibenzo[b,f]oxepin−10(11H)−oneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例6の<ステップ1>で得られた1a,10b−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]オキセピン(87.7g、417.0mmol)、ヨウ化リチウム(67.0g、500.4mmol)及びクロロホルム(900ml)を混合し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、ジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン(69.3g、収率79%)を得た。
1H-NMR: δ 3.51 (d, 1H), 4.42 (d, 1H), 7.05 (t, 1H), 7.19-7.28 (m, 4H), 7.43-7.44 (m, 2H), 7.60 (t, 1H)
<ステップ3>化合物IAz−6の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例6の<ステップ2>で得られたジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン(69.3g、329.5mmol)、フェニルヒドラジン(39.2g、362.4mmol)及び酢酸(700ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=3:1(v/v))で精製して、化合物IAz−6(60.7g、収率65%)を得た。
IAz−6の1H-NMR : δ 7.08-7.09 (m, 2H), 7.20-7.23 (m, 4H), 7.37-7.44 (m, 3H), 7.56 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 8.39 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
[準備例7]化合物IAz−7の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例6の<ステップ2>で得られたジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン(69.3g、329.5mmol)、ビフェニル−2−イルヒドラジン(66.8g、362.4mmol)及び酢酸(700ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=2:1(v/v))で精製して、化合物IAz−7(55.1g、収率59%)を得た。
IAz−7の1H-NMR : δ 7.14-7.23 (m, 7H), 7.37-7.52 (m, 6H), 7.75-7.78 (m, 2H), 8.39 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
[準備例8]化合物IAz−8の合成
<ステップ1>1a,10b−dihydrodibenzo[b,f]oxireno[2,3−d]thiepineの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、ジベンゾ[b,f]チエピン(100.0g、475.5mmol)、meta−クロロ過安息香酸(98.5g、570.6mmol)、シリカ(200.0g)、NaOCl(200.0g)及びアセトニトリル(1000ml)を混合し、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、メチレンクロリドで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、エタノールで再結晶して、1a,10b−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]チエピン(80.7g、収率75%)を得た。
1H-NMR: δ 4.40 (s, 2H), 7.12-7.16 (m, 4H), 7.45 (t, 2H), 7.70 (d, 2H)
<ステップ2>dibenzo[b,f]thiepin−10(11H)−oneの合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例8の<ステップ1>で得られた1a,10b−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキシレノ[2,3−d]チエピン(80.7g、356.7mmol)、ヨウ化リチウム(57.3g、428.0mmol)及びクロロホルム(800ml)を混合し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後、エチルアセテートで有機層を抽出した後、MgSOで水分を除去し、エタノールで再結晶して、ジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン(59.7g、収率74%)を得た。
1H-NMR: δ 3.61 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.30-7.33 (m, 2H), 7.44-7.52 (m, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.74 (d, 1H)
<ステップ3>化合物IAz−8の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例8の<ステップ2>で得られたジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン(59.7g、263.9mmo)、フェニルヒドラジン(31.4g、290.3mmol)及び酢酸(600ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=3:1(v/v))で精製して、化合物IAz−8(42.7g、収率54%)を得た。
IAz−8の1H-NMR : δ 7.09-7.10 (m, 2H), 7.21-7.25 (m, 4H), 7.44-7.59 (m, 6H), 11.36 (b, 1H)
[準備例9]化合物IAz−9の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例8の<ステップ2>で得られたジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン(59.7g、263.9mmol)、ビフェニル−2−イルヒドラジン(53.5g、290.3mmol)及び酢酸(600ml)を混合した後、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した後、MgSOを入れて濾過を行った。得られた有機層から溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:MC=2:1(v/v))で精製して、化合物IAz−9(50.5g、収率51%)を得た。
IAz−9の1H-NMR : δ 7.14-7.25 (m, 7H), 7.41-7.59 (m, 8H), 7.78 (d, 1H), 11.36 (b, 1H)
[合成例1]化合物A−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例1で合成されたIAz−1(2.4g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物A−1(2.5g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:587.24、測定値:587g/mol)
[合成例2]化合物A−2の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−2(2.4g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:587.24、測定値:587g/mol)
[合成例3]化合物A−3の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−3(2.7g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:588.23、測定値:588g/mol)
[合成例4]化合物A−4の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−4(2.9g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:588.23、測定値:588g/mol)
[合成例5]化合物A−5の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−5(2.8g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:589.23、測定値:589g/mol)
[合成例6]化合物A−6の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−6(3.0g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例7]化合物A−7の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、(4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−7(2.7g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例8]化合物A−8の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−8(3.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例9]化合物A−9の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−9(3.3g、収率74%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例10]化合物A−10の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−10(2.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:665.26、測定値:665g/mol)
[合成例11]化合物A−11の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−11(2.8g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例12]化合物A−12の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−12(3.0g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例13]化合物A−13の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−13(2.9g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例14]化合物A−14の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−14(3.2g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例15]化合物A−15の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−15(3.2g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:665.26、測定値:665g/mol)
[合成例16]化合物A−16の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−16(2.6g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:562.22、測定値:562g/mol)
[合成例17]化合物A−17の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−17(3.1g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:688.26、測定値:688g/mol)
[合成例18]化合物A−18の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−18(3.2g、収率78%)を得た。
Mass(理論値:616.20、測定値:616g/mol)
[合成例19]化合物A−19の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−19(2.5g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:524.19、測定値:524g/mol)
[合成例20]化合物A−20の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−20(3.3g、収率75%)を得た。
Mass(理論値:660.26、測定値:660g/mol)
[合成例21]化合物A−21の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−21(2.2g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:512.20、測定値:512g/mol)
[合成例22]化合物A−22の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、3’−ブロモビフェニル−4−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−22(2.4g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:535.21、測定値:535g/mol)
[合成例23]化合物A−23の合成
Figure 0006703223

合成例1で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例1と同様にして化合物A−23(3.1g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例24]化合物B−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例2で合成された化合物IAz−2(2.4g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物B−1(2.6g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:587.24、測定値:587g/mol)
[合成例25]化合物B−2の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−2(2.7g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:587.24、測定値:587g/mol)
[合成例26]化合物B−3の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−3(2.4g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:588.23、測定値:588g/mol)
[合成例27]化合物B−4の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−4(2.8g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:588.23、測定値:588g/mol)
[合成例28]化合物B−5の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−5(2.4g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:589.23、測定値:589g/mol)
[合成例29]化合物B−6の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−6(2.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例30]化合物B−7の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−7(3.3g、収率74%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例31]化合物B−8の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−8(3.5g、収率78%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例32]化合物B−9の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−9(3.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例33]化合物B−10の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−10(2.7g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:665.26、測定値:665g/mol)
[合成例34]化合物B−11の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−11(3.0g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例35]化合物B−12の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−12(2.8g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例36]化合物B−13の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−13(2.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例37]化合物B−14の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−14(3.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例38]化合物B−15の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−15(3.3g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:665.26、測定値:665g/mol)
[合成例39]化合物B−16の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−16(2.7g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:562.22、測定値:562g/mol)
[合成例40]化合物B−17の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−17(3.6g、収率77%)を得た。
Mass(理論値:688.26、測定値:688g/mol)
[合成例41]化合物B−18の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−18(2.7g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:616.20、測定値:616g/mol)
[合成例42]化合物B−19の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−19(2.3g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:524.19、測定値:524g/mol)
[合成例43]化合物B−20の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−20(3.1g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:660.26、測定値:660g/mol)
[合成例44]化合物B−21の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−21(2.1g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:512.20、測定値:512g/mol)
[合成例45]化合物B−22の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−22(2.2g、収率60%)を得た。
Mass(理論値:535.21、測定値:535g/mol)
[合成例46]化合物B−23の合成
Figure 0006703223

合成例24で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例24と同様にして化合物B−23(3.5g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例47]化合物C−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例3で合成された化合物IAz−3(3.4g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物C−1(3.0g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例48]化合物C−2の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして目的の化合物であるC−2(3.6g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例49]化合物C−3の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−3(3.7g、収率75%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例50]化合物C−4の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−4(3.2g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例51]化合物C−5の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−5(3.3g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:741.29、測定値:741g/mol)
[合成例52]化合物C−6の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−6(4.3g、収率78%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例53]化合物C−7の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−7(3.9g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例54]化合物C−8の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−8(3.8g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例55]化合物C−9の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−9(3.7g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例56]化合物C−10の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−10(3.7g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:817.32、測定値:817g/mol)
[合成例57]化合物C−11の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−11(3.3g、収率60%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例58]化合物C−12の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−12(3.3g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例59]化合物C−13の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−13(3.6g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例60]化合物C−14の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−14(3.9g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例61]化合物C−15の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−15(4.2g、収率77%)を得た。
Mass(理論値:817.32、測定値:817g/mol)
[合成例62]化合物C−16の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−16(3.6g、収率76%)を得た。
Mass(理論値:714.28、測定値:714g/mol)
[合成例63]化合物C−17の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−17(3.6g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:840.32、測定値:840g/mol)
[合成例64]化合物C−18の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−18(3.2g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:768.26、測定値:768g/mol)
[合成例65]化合物C−19の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−19(3.1g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:676.25、測定値:676g/mol)
[合成例66]化合物C−20の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−20(3.9g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:812.32、測定値:812g/mol)
[合成例67]化合物C−21の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−21(2.4g、収率76%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例68]化合物C−22の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−22(3.5g、収率75%)を得た。
Mass(理論値:687.27、測定値:687g/mol)
[合成例69]化合物C−23の合成
Figure 0006703223

合成例47で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例47と同様にして化合物C−23(3.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:892.35、測定値:892g/mol)
[合成例70]化合物D−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例4で合成された化合物IAz−4(3.4g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物D−1(3.1g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例71]化合物D−2の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−2(3.3g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例72]化合物D−3の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−3(3.4g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例73]化合物D−4の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−4(3.1g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例74]化合物D−5の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−5(3.4g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:741.29、測定値:741g/mol)
[合成例75]化合物D−6の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−6(3.9g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例76]化合物D−7の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−7(3.6g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例77]化合物D−8の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−8(3.4g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例78]化合物D−9の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−9(3.7g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例79]化合物D−10の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−10(3.5g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:817.32、測定値:817g/mol)
[合成例80]化合物D−11の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−11(3.6g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例81]化合物D−12の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−12(3.3g、収率60%)を得た。
Mass(理論値:815.33、測定値:815g/mol)
[合成例82]化合物D−13の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−13(3.4g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例83]化合物D−14の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−14(3.7g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例84]化合物D−15の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−15(3.8g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:817.32、測定値:817g/mol)
[合成例85]化合物D−16の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−16(3.0g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:714.28、測定値:714g/mol)
[合成例86]化合物D−17の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−17(4.0g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:840.32、測定値:840g/mol)
[合成例87]化合物D−18の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−18(3.8g、収率74%)を得た。
Mass(理論値:768.26、測定値:768g/mol)
[合成例88]化合物D−19の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−19(3.3g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:676.25、測定値:676g/mol)
[合成例89]化合物D−20の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−20(3.3g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:812.32、測定値:812g/mol)
[合成例90]化合物D−21の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−21(2.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例91]化合物D−22の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−22(2.8g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:687.27、測定値:687g/mol)
[合成例92]化合物D−23の合成
Figure 0006703223

合成例70で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例70と同様にして化合物D−23(3.9g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:892.35、測定値:892g/mol)
[合成例93]化合物E−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例5で合成された化合物IAz−5(2.9g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物E−1(2.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例94]化合物E−2の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−2(3.2g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:663.27、測定値:663g/mol)
[合成例95]化合物E−3の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−3(2.9g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例96]化合物E−4の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−4(3.0g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:664.26、測定値:664g/mol)
[合成例97]化合物E−5の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−5(2.7g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:665.26、測定値:665g/mol)
[合成例98]化合物E−6の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−6(3.8g、収率76%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例99]化合物E−7の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−7(3.4g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例100]化合物E−8の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−8(3.2g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例101]化合物E−9の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−9(3.1g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例102]化合物E−10の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−10(3.6g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:741.29、測定値:740g/mol)
[合成例103]化合物E−11の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−11(3.5g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例104]化合物E−12の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−12(3.7g、収率75%)を得た。
Mass(理論値:739.30、測定値:739g/mol)
[合成例105]化合物E−13の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−13(3.6g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例106]化合物E−14の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−14(3.5g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:740.29、測定値:740g/mol)
[合成例107]化合物E−15の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−15(3.4g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:741.29、測定値:741g/mol)
[合成例108]化合物E−16の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−16(2.8g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:638.25、測定値:638g/mol)
[合成例109]化合物E−17の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−17(3.3g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:764.29、測定値:764g/mol)
[合成例110]化合物E−18の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−18(3.1g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:692.23、測定値:692g/mol)
[合成例111]化合物E−19の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−19(2.7g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:600.22、測定値:600g/mol)
[合成例112]化合物E−20の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−20(3.1g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:736.29、測定値:736g/mol)
[合成例113]化合物E−21の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−21(2.5g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:588.23、測定値:588g/mol)
[合成例114]化合物E−22の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−22(2.8g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:611.24、測定値:611g/mol)
[合成例115]化合物E−23の合成
Figure 0006703223

合成例93で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例93と同様にして化合物E−23(4.0g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:816.32、測定値:816g/mol)
[合成例116]化合物F−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例6で合成された化合物IAz−6(1.9g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、目的の化合物であるF−1(1.9g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:467.19、測定値:467g/mol)
[合成例117]化合物F−2の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−2(2.1g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:467.19、測定値:467g/mol)
[合成例118]化合物F−3の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−3(2.3g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:468.18、測定値:468g/mol)
[合成例119]化合物F−4の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−4(2.1g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:468.18、測定値:468g/mol).
[合成例120]化合物F−5の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−5(2.0g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:469.18、測定値:469g/mol)
[合成例121]化合物F−6の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−6(2.2g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:543.22、測定値:543g/mol)
[合成例122]化合物F−7の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−7(2.6g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:543.22、測定値:543g/mol)
[合成例123]化合物F−8の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−8(2.7g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:544.21、測定値:544g/mol)
[合成例124]化合物F−9の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−9(2.4g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:544.21、測定値:544g/mol)
[合成例125]化合物F−10の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−10(2.5g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:545.21、測定値:545g/mol)
[合成例126]化合物F−11の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−11(2.4g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:543.22、測定値:543g/mol)
[合成例127]化合物F−12の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−12(2.3g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:543.22、測定値:543g/mol)
[合成例128]化合物F−13の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−13(2.5g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:544.21、測定値:544g/mol)
[合成例129]化合物F−14の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−14(2.3g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:544.21、測定値:544g/mol)
[合成例130]化合物F−15の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−15(2.4g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:545.21、測定値:545g/mol)
[合成例131]化合物F−16の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−16(2.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:442.17、測定値:442g/mol)
[合成例132]化合物F−17の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−17(2.3g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:568.21、測定値:568g/mol)
[合成例133]化合物F−18の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−18(2.1g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:496.15、測定値:496g/mol)
[合成例134]化合物F−19の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−19(1.9g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:404.14、測定値:404g/mol)
[合成例135]化合物F−20の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−20(2.6g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:540.21、測定値:540g/mol)
[合成例136]化合物F−21の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−21(1.9g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:392.15、測定値:392g/mol)
[合成例137]化合物F−22の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−22(1.9g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:415.16、測定値:415g/mol)
[合成例138]化合物F−23の合成
Figure 0006703223

合成例116で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例116と同様にして化合物F−23(2.7g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:620.24、測定値:620g/mol)
[合成例139]化合物G−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例7で合成された化合物IAz−7(2.4g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物G−1(2.6g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:588.22、測定値:588g/mol)
[合成例140]化合物G−2の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−2(2.4g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:588.22、測定値:588g/mol)
[合成例141]化合物G−3の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−3(2.6g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:589.21、測定値:589g/mol)
[合成例142]化合物G−4の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−4(2.6g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:589.21、測定値:589g/mol)
[合成例143]化合物G−5の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−5(2.7g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:590.21、測定値:590g/mol)
[合成例144]化合物G−6の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−6(3.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:664.25、測定値:664g/mol)
[合成例145]化合物G−7の合成
Figure 0006703223

成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−7(3.2g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:664.25、測定値:664g/mol)
[合成例146]化合物G−8の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−8(3.2g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:665.24、測定値:665g/mol)
[合成例147]化合物G−9の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−9(2.8g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:665.24、測定値:665g/mol)
[合成例148]化合物G−10の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−10(3.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:666.24、測定値:666g/mol)
[合成例149]化合物G−11の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−11(2.8g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:664.25、測定値:664g/mol)
[合成例150]化合物G−12の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−12(2.9g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:664.25、測定値:664g/mol)
[合成例151]化合物G−13の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−13(2.9g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:665.24、測定値:665g/mol)
[合成例152]化合物G−14の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−14(3.0g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:665.24、測定値:665g/mol)
[合成例153]化合物G−15の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−15(2.8g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:666.24、測定値:666g/mol)
[合成例154]化合物G−16の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−16(2.5g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:563.20、測定値:563g/mol)
[合成例155]化合物G−17の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−17(3.0g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:689.24、測定値:689g/mol)
[合成例156]化合物G−18の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−18(2.8g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:617.18、測定値:617g/mol)
[合成例157]化合物G−19の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−19(2.1g、収率60%)を得た。
Mass(理論値:525.17、測定値:525g/mol)
[合成例158]化合物G−20の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−20(3.1g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:661.24、測定値:661g/mol)
[合成例159]化合物G−21の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−21(2.2g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:513.18、測定値:513g/mol)
[合成例160]化合物G−22の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−22(2.6g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:536.19、測定値:536g/mol)
[合成例161]化合物G−23の合成
Figure 0006703223

合成例139で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例139と同様にして化合物G−23(3.3g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:741.27、測定値:741g/mol)
[合成例162]化合物H−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例8で合成された化合物IAz−8(2.0g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物H−1(2.5g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:528.17、測定値:528g/mol)
[合成例163]化合物H−2の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−2(2.4g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:528.17、測定値:528g/mol)
[合成例164]化合物H−3の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−3(2.6g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:529.16、測定値:529g/mol)
[合成例165]化合物H−4の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−4(2.7g、収率76%)を得た。
Mass(理論値:529.16、測定値:529g/mol)
[合成例166]化合物H−5の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−5(2.2g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:530.16、測定値:530g/mol)
[合成例167]化合物H−6の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−6(2.5g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:604.20、測定値:604g/mol)
[合成例168]化合物H−7の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−7(2.8g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:604.20、測定値:604g/mol)
[合成例169]化合物H−8の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−8(2.6g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:605.19、測定値:605g/mol)
[合成例170]化合物H−9の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−9(2.6g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:605.19、測定値:605g/mol)
[合成例171]化合物H−10の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−10(2.7g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:606.19、測定値:606g/mol)
[合成例172]化合物H−11の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−11(2.8g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:604.20、測定値:604g/mol)
[合成例173]化合物H−12の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−12(2.4g、収率60%)を得た。
Mass(理論値:604.20、測定値:604g/mol)
[合成例174]化合物H−13の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−13(2.5g、収率62%)を得た。
Mass(理論値:605.19、測定値:605g/mol)
[合成例175]化合物H−14の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−14(3.0g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:605.19、測定値:605g/mol)
[合成例176]化合物H−15の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−15(2.9g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:606.19、測定値:606g/mol)
[合成例177]化合物H−16の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−16(2.3g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:503.15、測定値:503g/mol)
[合成例178]化合物H−17の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−17(2.8g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:629.19、測定値:629g/mol)
[合成例179]化合物H−18の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−18(2.7g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:557.13、測定値:557g/mol)
[合成例180]化合物H−19の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−19(2.3g、収率75%)を得た。
Mass(理論値:465.12、測定値:465g/mol)
[合成例181]化合物H−20の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−20(2.6g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:601.19、測定値:601g/mol)
[合成例182]化合物H−21の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−21(2.1g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:453.13、測定値:453g/mol)
[合成例183]化合物H−22の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−22(2.2g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:476.14、測定値:476g/mol)
[合成例184]化合物H−23の合成
Figure 0006703223

合成例162で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例162と同様にして化合物H−23(2.9g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:681.22、測定値:681g/mol)
[合成例185]化合物I−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例9で合成された化合物IAz−9(2.5g、6.7mmol)、2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)、Pd(OAc)(0.08g、0.34mmol)、P(t−Bu)(0.16ml、0.67mmol)、NaO(t−Bu)(1.29g、13.4mmol)及びトルエン(70ml)を混合し、110℃で5時間攪拌した。反応終了後、トルエンを濃縮し、固体塩をフィルタリング後、再結晶で精製して、化合物I−1(2.6g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:604.20、測定値:604g/mol)
[合成例186]化合物I−2の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−ブロモ−2,6−ジフェニルピリジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−2(2.5g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:604.20、測定値:604g/mol)
[合成例187]化合物I−3の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−3(2.8g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:605.19、測定値:605g/mol)
[合成例188]化合物I−4の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(2.5g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−4(2.8g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:605.19、測定値:605g/mol)
[合成例189]化合物I−5の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−5(3.0g、収率74%)を得た。
Mass(理論値:606.19、測定値:606g/mol)
[合成例190]化合物I−6の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−6(3.0g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:680.23、測定値:680g/mol)
[合成例191]化合物I−7の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−7(2.8g、収率61%)を得た。
Mass(理論値:680.23、測定値:680g/mol)
[合成例192]化合物I−8の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−8(2.9g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:680.22、測定値:680g/mol)
[合成例193]化合物I−9の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−9(2.9g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:681.22、測定値:681g/mol)
[合成例194]化合物I−10の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−10(3.2g、収率70%)を得た。
Mass(理論値:682.22、測定値:682g/mol)
[合成例195]化合物I−11の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−11(3.5g、収率76%)を得た。
Mass(理論値:680.23、測定値:680g/mol)
[合成例196]化合物I−12の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−12(3.3g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:680.23、測定値:680g/mol)
[合成例197]化合物I−13の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−13(3.2g、収率71%)を得た。
Mass(理論値:681.22、測定値:681g/mol)
[合成例198]化合物I−14の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−14(3.1g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:681.22、測定値:681g/mol)
[合成例199]化合物I−15の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−15(3.0g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:682.22、測定値:682g/mol)
[合成例200]化合物I−16の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−フェニルキナゾリン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−16(2.6g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:579.18、測定値:579g/mol)
[合成例201]化合物I−17の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−クロロ−4−(4−(ナフタレン−1−イル)フェニル)キナゾリン(2.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−17(3.2g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:705.22、測定値:705g/mol)
[合成例202]化合物I−18の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(3−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン(2.7g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−18(3.3g、収率77%)を得た。
Mass(理論値:633.16、測定値:633g/mol)
[合成例203]化合物I−19の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−ブロモジベンゾ[b,d]フラン(2.0g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−19(2.7g、収率74%)を得た。
Mass(理論値:541.15、測定値:541g/mol)
[合成例204]化合物I−20の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、2−(4−ブロモフェニル)トリフェニレン(3.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−20(3.3g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:677.22、測定値:677g/mol)
[合成例205]化合物I−21の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2,2’−ビピリジン(1.9g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−21(2.3g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:529.16、測定値:529g/mol)
[合成例206]化合物I−22の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4’−ブロモビフェニル−3−カルボニトリル(2.1g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−22(2.5g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:552.17、測定値:552g/mol)
[合成例207]化合物I−23の合成
Figure 0006703223

合成例185で使用された2−ブロモ−4,6−ジフェニルピリジンの代わりに、4−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.4g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例185と同様にして化合物I−23(3.4g、収率67%)を得た。
Mass(理論値:757.25、測定値:757g/mol)
[合成例208]化合物L−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例3で合成された化合物IAz−3(3.4g、6.7mmol)、5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニル(2.5g、8.0mmol)、CuI(0.13g、0.67mmol)、1,10−フェナントロリン(0.24g、1.34mmol)、CsCO(4.37g、13.4mmol)及びニトロベンゼン(25ml)を混合し、210℃で3時間攪拌した。反応終了後、固体塩をフィルタリング後、カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物L−1(3.2g、収率65%)を得た。
Mass(理論値:738.3、測定値:738g/mol)
[合成例209]化合物L−2の合成
Figure 0006703223

合成例208で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、4−ブロモビフェニル(1.90g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例208と同様にして化合物L−2(3.0g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:662.27、測定値:662g/mol)
[合成例210]化合物L−3の合成
Figure 0006703223

合成例208で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン(2.18g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例208と同様にして化合物L−3(3.4g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:702.3、測定値:702g/mol)
[合成例211]化合物M−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例4で合成された化合物IAz−4(3.4g、6.7mmol)、5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニル(2.5g、8.0mmol)、CuI(0.13g、0.67mmol)、1,10−フェナントロリン(0.24g、1.34mmol)、CsCO(4.37g、13.4mmol)及びニトロベンゼン(25ml)を混合し、210℃で3時間攪拌した。反応終了後、固体塩をフィルタリング後、カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物M−1(3.4g、収率68%)を得た。
Mass(理論値:738.3、測定値:738g/mol)
[合成例212]化合物M−2の合成
Figure 0006703223

合成例211で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、4−ブロモビフェニル(1.90g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例211と同様にして化合物M−2(2.8g、収率63%)を得た。
Mass(理論値:622.27、測定値:622g/mol)
[合成例213]化合物M−3の合成
Figure 0006703223

合成例211で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン(2.18g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例211と同様にして化合物M−3(3.5g、収率75%)を得た。
Mass(理論値:702.3、測定値:702g/mol)
[合成例214]化合物N−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例6で合成された化合物IAz−6(1.9g、6.7mmol)、5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニル(2.5g、8.0mmol)、CuI(0.13g、0.67mmol)、1,10−フェナントロリン(0.24g、1.34mmol)、CsCO(4.37g、13.4mmol)及びニトロベンゼン(25ml)を混合し、210℃で3時間攪拌した。反応終了後、固体塩をフィルタリング後、カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物N−1(2.5g、収率73%)を得た。
Mass(理論値:511.19、測定値:511g/mol)
[合成例215]化合物N−2の合成
Figure 0006703223

合成例214で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、4−ブロモビフェニル(1.90g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例214と同様にして化合物N−2(2.2g、収率77%)を得た。
Mass(理論値:435.16、測定値:435g/mol)
[合成例216]化合物N−3の合成
Figure 0006703223

合成例214で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン(2.18g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例214と同様にして化合物N−3(2.3g、収率72%)を得た。
Mass(理論値:475.19、測定値:475g/mol)
[合成例217]化合物O−1の合成
Figure 0006703223

窒素気流下、準備例7で合成された化合物IAz−7(2.4g、6.7mmol)、5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニル(2.5g、8.0mmol)、CuI(0.13g、0.67mmol)、1,10−フェナントロリン(0.24g、1.34mmol)、CsCO(4.37g、13.4mmol)及びニトロベンゼン(25ml)を混合し、210℃で3時間攪拌した。反応終了後、固体塩をフィルタリング後、カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物O−1(2.3g、収率66%)を得た。
Mass(理論値:511.19、測定値:511g/mol)
[合成例218]化合物O−2の合成
Figure 0006703223

合成例217で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、4−ブロモビフェニル(1.90g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例217と同様にして化合物O−2(1.9g、収率64%)を得た。
Mass(理論値:435.16、測定値:435g/mol)
[合成例219]化合物O−3の合成
Figure 0006703223

合成例217で使用された5’−ブロモ−(1,1’,3’,1”)テルフェニルの代わりに、2−ブロモ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン(2.18g、8.0mmol)を使用する以外は、合成例217と同様にして化合物O−3(2.2g、収率69%)を得た。
Mass(理論値:475.19、測定値:475g/mol)
[実施例1]緑色有機EL素子の製造
合成例1で合成された化合物A−1を、常法で高純度昇華精製を行った後、下記の過程に従って緑色の有機EL素子を製造した。
先ず、ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水で超音波洗浄を行った。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power Sonic 405、Hwashin Tech社製)へ移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機へ基板を移送した。
このように準備したITO透明電極の上に、m−MTDATA(60nm)/TCTA(80nm)/90%化合物A−1+10%Ir(ppy)(30nm)/BCP(10nm)/Alq(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層し、有機EL素子を製造した。使用されたm−MTDATA、TCTA、Ir(ppy)及びBCPの構造は、下記の通りである。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
[実施例2]〜「実施例189」緑色有機EL素子の製造
実施例1において発光層の形成時に発光ホスト材料として使用された化合物A−1の代わりに、合成例2〜189においてそれぞれ合成されたA−2〜I−23を使用する以外は(表1参照)、実施例1と同様にして緑色の有機EL素子を製造した。
[比較例1]緑色有機EL素子の製造
実施例1において発光層の形成時に発光ホスト材料として使用された化合物A−1の代わりに、CBPを使用する以外は、実施例1と同様にして緑色の有機EL素子を製造した。使用されたCBPの構造は、下記の通りである。
Figure 0006703223
[評価例1]
実施例1〜189及び比較例1においてそれぞれ製造された緑色の有機EL素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧、電流効率及び発光ピークを測定し、その結果を下記の表1に示す。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
Figure 0006703223
前記表1に示されるように、本発明に係る化合物(A−1〜I−23)を、発光層材料として使用した実施例1〜189の緑色有機EL素子では、従来CBPを使用した比較例1の緑色有機EL素子に比べて、優れた効率及び駆動電圧を有することが確認される。
[実施例190]赤色有機LE素子の製造
合成例16で合成された化合物A−16を、常法で高純度昇華精製を行った後、下記の過程に従って赤色の有機電界発光素子を製造した。
先ず、ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水で超音波洗浄を行った。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power Sonic 405、Hwashin Tech社製)へ移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機へ基板を移送した。
このように準備したITO透明電極の上に、m−MTDATA(60nm)/TCTA(80nm)/90%化合物A−16+10%(piq)Ir(acac)(30nm)/BCP(10nm)/Alq(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層し、有機電界発光素子を製造した。使用されたm−MTDATA、TCTA及びBCPの構造は、実施例1と同様であり、(piq)Ir(acac)の構造は、下記の通りである。
Figure 0006703223
[実施例191]〜[実施例207]赤色有機EL素子の製造
実施例190において発光層の形成時に発光ホスト材料として使用された化合物A−16の代わりに、合成例17〜201においてそれぞれ合成された化合物A−16〜I−17を使用する以外(表2参照)は、実施例190と同様にして赤色の有機EL素子を製造した。
[比較例2]
実施例190において発光層の形成時に発光ホスト材料として使用された化合物A−16の代わりに、CBPを使用する以外は、実施例190と同様にして赤色の有機EL素子を製造した。使用されたCBPの構造は、比較例1と同様である。
[評価例2]
実施例190〜207及び比較例2においてそれぞれ製造された有機電界発光素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧及び電流効率を測定し、その結果を下記の表2に示す。
Figure 0006703223
前記表2に示されるように、本発明に係る化合物(A−16〜I−17)を、発光層材料として使用した実施例190〜207の赤色有機EL素子では、従来CBPを使用した比較例2の赤色有機電界発光素子に比べて、優れた効率及び駆動電圧を有することが確認された。
[実施例208]緑色有機EL素子の製造
合成例208で合成された化合物L−1を、常法で高純度昇華精製を行った後、下記の過程に従って緑色の有機電界発光素子を製造した。
ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水で超音波洗浄を行った。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power Sonic 405、Hwashin Tech社製)へ移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機へ基板を移送した。
このように準備したITO透明電極の上に、m−MTDATA(60nm)/TCTA(80nm)/化合物L−1(40nm)/CBP+10%Ir(ppy)(30nm)/BCP(10nm)/Alq(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層し、有機電界発光素子を製造した。
[実施例209]〜[実施例219]緑色有機EL素子の製造
実施例208において発光層の形成時に発光補助層材料として使用された化合物L−1の代わりに、合成例209〜219においてそれぞれ合成された化合物L−2〜O−3を使用する以外は、実施例208と同様にして緑色の有機EL素子を製造した。
[比較例3]
実施例208において発光補助層材料として化合物L−1を使用しないこと以外は、前述の実施例208と同様にして緑色の有機電界発光素子を製造した。
[評価例3]
実施例208〜219及び比較例3においてそれぞれ製造された有機電界発光素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧及び電流効率を測定し、その結果を下記の表3に示す。
Figure 0006703223
前記表3に示されるように、本発明に係る一般式(1)で示される化合物(L−1〜O−3)を発光補助層材料として使用した実施例208〜219の緑色有機電界発光素子は、発光補助層材料を使用しない比較例3の緑色有機電界発光素子に比べて、駆動電圧は僅か低下し、また、発光効率が大きく改善されることがわかる。
[実施例220]青色有機EL素子の製造
合成例9において合成された化合物A−9を、常法で高純度昇華精製を行った後、下記のように青色の有機電界発光素子を製造した。
ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水で超音波洗浄を行った。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power Sonic 405、Hwashin Tech社製)へ移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機へ基板を移送した。
このように準備したITO透明電極の上に、DS−205(80nm)/NPB(15nm)/AND+5%DS−405(30nm)/化合物A−9(5nm)/Alq(25nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層し、有機電界発光素子を製造した。
この時に使用されたNPB、AND及びAlqの構造は、下記の通りである。
Figure 0006703223
[実施例221]〜「実施例231」青色有機EL素子の製造
実施例220において寿命改善層材料として使用された化合物A−9の代わりに、表4に記載の各化合物を使用する以外は、実施例220と同様にして青色有機EL素子を製造した。
[実施例232]青色有機EL素子の製造
合成例3において合成された化合物A−3を、常法で高純度昇華精製を行った後、下記のように青色の有機電界発光素子を製造した。
ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水で超音波洗浄を行った。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power Sonic 405、Hwashin Tech社製)へ移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機へ基板を移送した。
このように準備したITO透明電極の上に、DS−205(80nm)/NPB(15nm)/AND+5%DS−405(30nm)/化合物A−3(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層し、有機電界発光素子を製造した。
[実施例233]〜[実施例235]青色有機EL素子の製造
実施例232において電子輸送層材料として使用された化合物A−3の代わりに、表5に記載の各化合物を使用する以外は、実施例232と同様にして青色有機EL素子を製造した。
[比較例4]青色有機電界発光素子の製造
寿命改善層を含んでおらず、電子輸送層材料であるAlqを、25nmでなく30nmで蒸着する以外は、実施例220と同様にして青色の有機電界発光素子を製造した。
[比較例5]青色有機電界発光素子の製造
実施例220において寿命改善層材料として使用された化合物A−9を使用せず、その代わりに、BCPを使用する以外は、実施例1と同様にして有機電界発光素子を製造した。
この時に使用されたBCPの構造は、下記の通りである。
Figure 0006703223
[評価例4]
実施例220〜235及び比較例4、5においてそれぞれ製造された有機電界発光素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧、電流効率、発光波長及び寿命(T97)を測定し、その結果を下記の表4及び表5に示す。
Figure 0006703223
Figure 0006703223
表4からわかるように、化合物A−9〜P−5を寿命改善層材料として使用した実施例220〜231の青色有機EL素子では、寿命改善層を使用しない比較例4の青色有機EL素子に比べて、駆動電圧が類似又は若干向上し、電流効率及び寿命が大きく向上した。
また、実施例220〜231の青色有機EL素子は、寿命改善層の代わりに従来のCBPを正孔ブロッキング層材料として使用した比較例5の青色有機EL素子に比べて、駆動電圧及び電流効率に優れており、寿命が顕著に向上した。
表5からわかるように、化合物A−3〜A−22を電子輸送層材料として使用した実施例232〜235の青色有機EL素子は、電子輸送層としてAlqを使用した比較例4の青色有機EL素子に比べて、駆動電圧及び電流効率がさらに向上した。
このように、本発明に係る一般式(1)の化合物を寿命改善層材料又は電子輸送層材料として使用する場合、駆動電圧及び電流効率が向上し、さらには寿命特性が大きく向上されることが確認された。

Claims (8)

  1. 下記の[化5],[化6],[化9]及び[化10]のうちのいずれか1つで示される化合物:
    Figure 0006703223
    (式中、Y〜Y12は、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、N又はC(R)であり、この時、Rが複数の場合、これらは同一又は異なっており、
    Ar〜Arは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択され、
    は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択され、
    前記Ar〜Ar及びRにおける、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールアミン基は、それぞれ独立に、重水素(D)、ハロゲン、シアノ、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、但し、前記置換基が複数の場合、これらは、互いに同一又は異なっていることができる。)
  2. 前記Ar〜Ar及びRは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C60のアリール基及び核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群から選択され、
    前記Ar〜Ar及びRにおける、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基は、それぞれ独立に、重水素(D)、ハロゲン、シアノ、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択された1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、但し、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Ar及びRは、それぞれ独立に、下記の[化11]で示される置換体であるか、又はC〜C60のアリール基であり、
    この時、前記Ar及びRのアリール基は、それぞれ独立に、重水素(D)、ハロゲン、シアノ、C〜C40のアルキル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C60のアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、但し、前記置換基が複数の場合、これらは、互いに同一又は異なっていることができることを特徴とする請求項1に記載の化合物:
    Figure 0006703223
    (式中、Lは、単結合であるか、又はC〜C18のアリーレン基及び核原子数5〜18のヘテロアリーレン基からなる群から選択され、
    〜Zは、互いに同一又は異なって、それぞれ独立に、N又はC(R11)であり、但し、Z〜Zのうち少なくとも1つは、Nであり、この時、C(R11)が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっており、
    11は、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
    なお、前記R11における、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、アリールアミン基、アルキルシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールシリル基は、それぞれ独立に、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができる。)
  4. 前記Ar及びRは、それぞれ独立に、下記の式A−1〜式A−15のうちのいずれか1つで示される置換体であることを特徴とする請求項1に記載の化合物:
    Figure 0006703223
    (式中、Lは、単結合であるか、又は、C〜C18のアリーレン基及び核原子数5〜18のヘテロアリーレン基からなる群から選択され、
    11が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっており、
    11は、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
    12が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっており、
    12は、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択され、又は、隣り合う基同士で結合して縮合環を形成することができ、
    nは、1〜4の整数であり、
    なお、前記R11及びR12における、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、アリールアミン基、アルキルシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基及びアリールシリル基は、それぞれ独立に、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のアリール基、核原子数5〜40のヘテロアリール基、C〜C40のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C40のアリールアミン基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C40のアリールボロン基、C〜C40のアリールホスフィン基、C〜C40のアリールホスフィンオキサイド基及びC〜C40のアリールシリル基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換されるか又は置換されておらず、この時、前記置換基が複数の場合、これらは互いに同一又は異なっていることができる。)
  5. 陽極、陰極、及び前記陽極と陰極との間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、
    前記1層以上の有機物層のうちの少なくとも1つは、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の化合物を含む、有機電界発光素子。
  6. 前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含み、
    前記化合物を含む1層以上の有機物層は、発光層又は電子輸送層であることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含み、
    前記化合物を含む1層以上の有機物層は、発光補助層であることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、寿命改善層、電子輸送層及び電子注入層を含み、
    前記化合物を含む1層以上の有機物層は、寿命改善層であることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
JP2019001361A 2013-12-17 2019-01-08 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 Active JP6703223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0157627 2013-12-17
KR1020130157627A KR101641404B1 (ko) 2013-12-17 2013-12-17 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540504A Division JP6475734B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089774A JP2019089774A (ja) 2019-06-13
JP6703223B2 true JP6703223B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=53403087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540504A Active JP6475734B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
JP2019001361A Active JP6703223B2 (ja) 2013-12-17 2019-01-08 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540504A Active JP6475734B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10008675B2 (ja)
JP (2) JP6475734B2 (ja)
KR (1) KR101641404B1 (ja)
CN (2) CN109293659A (ja)
WO (1) WO2015093812A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742359B1 (ko) 2013-12-27 2017-05-31 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
KR102238282B1 (ko) * 2014-07-24 2021-04-08 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101493482B1 (ko) * 2014-08-29 2015-02-16 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102307239B1 (ko) * 2015-01-26 2021-10-01 솔루스첨단소재 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
EP3051604B1 (en) 2015-01-30 2017-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102460641B1 (ko) * 2015-01-30 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102530095B1 (ko) * 2015-12-03 2023-05-09 솔루스첨단소재 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20170067643A (ko) * 2015-12-08 2017-06-16 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102615637B1 (ko) * 2015-12-22 2023-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102615638B1 (ko) * 2015-12-22 2023-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075114A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102384293B1 (ko) 2015-12-22 2022-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102579753B1 (ko) * 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075118A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075122A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102579752B1 (ko) 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102642199B1 (ko) * 2016-04-07 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102013982B1 (ko) * 2016-04-22 2019-08-26 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20180034925A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 주식회사 두산 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2018174266A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ダイセル 有機半導体及びその製造方法
JP2018172349A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ダイセル 新規縮合多環式化合物及びその製造方法
KR102504126B1 (ko) 2017-08-04 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20210032184A (ko) * 2019-09-16 2021-03-24 솔루스첨단소재 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN110903280B (zh) * 2019-12-06 2021-08-03 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种有机化合物及其制备方法和应用
CN111777614B (zh) * 2020-07-29 2023-04-07 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种有机电致发光化合物及其应用
EP4099412A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-07 Novaled GmbH An organic electroluminescent device and a compound for use therein
CN113845479B (zh) * 2021-10-22 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 一种用于oled器件有机层中的二苯并氮杂卓类化合物和有机电致发光器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160489A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
EP1789474A1 (en) * 2004-06-15 2007-05-30 Dow Corning Corporation Linear polysiloxanes, silicone composition, and organic light-emitting diode
EP2570412B1 (en) * 2008-11-03 2017-01-04 LG Chem, Ltd. Novel nitrogen-containing heterocyclic compound and organic electronic device using the same
CN103304469A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 海洋王照明科技股份有限公司 含芘的有机半导体材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN103102299B (zh) * 2012-11-12 2015-08-05 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种苯并蒽衍生物、其制备方法以及由其制成的有机电致发光材料
KR101667099B1 (ko) * 2013-03-29 2016-10-17 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP6475734B2 (ja) 2019-02-27
KR101641404B1 (ko) 2016-07-20
KR20150070897A (ko) 2015-06-25
JP2019089774A (ja) 2019-06-13
JP2017502952A (ja) 2017-01-26
CN105829314A (zh) 2016-08-03
CN105829314B (zh) 2018-12-11
US20160351825A1 (en) 2016-12-01
CN109293659A (zh) 2019-02-01
WO2015093812A1 (ko) 2015-06-25
US10008675B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703223B2 (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
JP6244359B2 (ja) 新規な化合物及びこれを含む有機電界発光素子
JP6942707B2 (ja) 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子
KR101729372B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102499850B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20150047858A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101561338B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101614583B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102307239B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101571597B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102530095B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102248650B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101622822B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102424983B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101603384B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101548040B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102307342B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101634849B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102013982B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102507368B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102444781B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101759439B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200074804A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102283309B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102038185B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250