JP6700709B2 - びびりを制御するためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体 - Google Patents

びびりを制御するためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6700709B2
JP6700709B2 JP2015203148A JP2015203148A JP6700709B2 JP 6700709 B2 JP6700709 B2 JP 6700709B2 JP 2015203148 A JP2015203148 A JP 2015203148A JP 2015203148 A JP2015203148 A JP 2015203148A JP 6700709 B2 JP6700709 B2 JP 6700709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chatter
tool speed
speed
settings
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083765A (ja
Inventor
ザカリー・パイナー
ケ・ディン
メディ・ナマジ
カイル・コニシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Publication of JP2016083765A publication Critical patent/JP2016083765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700709B2 publication Critical patent/JP6700709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/12Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • B23Q11/0039Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine by changing the natural frequency of the system or by continuously changing the frequency of the force which causes the vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • B23Q17/0976Detection or control of chatter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32128Gui graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41115Compensation periodical disturbance, like chatter, non-circular workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41256Chattering control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49074Control cutting speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

背景
開示の分野
この出願は、機械工具のびびりを低減するためのシステム、方法、コンピュータ可読媒体、およびインターフェイスに関する。
関連技術の説明
たとえば、その全体を本明細書に引用により援用する米国特許第5,170,358号に記載されているように、旋削、穿孔、フライス削り等の機械加工作業におけるびびりまたは不安定性は、産業界において共通の問題である。振動は主に、自由振動、強制振動、および自励振動に分類される。びびりは、機械加工作業(またはプロセス)中によく観測される一種の自励振動である。びびりは、特定の動作条件下では強制振動から発生することもある。
米国特許第5,170,358号
びびりは、機械加工作業中に観測される不必要な振動である。これは、機械工具、被加工物、および機械を通じた好ましくない振動フィードバックループによって生じることがある。発生すると、フィードバックループからの振動は、びびり振動数(応答振動数)に対して工具回転速度を変更する(駆動振動数を変更する)ことによって減衰できることが多い。本開示の実施形態は、びびりの低減を容易にすることに向けられている。
概要
本開示の一実施形態に従い、システムが提供される。このシステムは、過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成するように構成された回路を含む。びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含む。回路は、上記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定する。回路は、上記過去に選択された工具速度設定とユーザが選択するための上記複数の異なる候補工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成する。ユーザインターフェイスは、上記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を示すように構成される。
さらに、本開示の一実施形態に従い、びびりを制御するための方法が提供される。この方法は、回路によって、過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成することを含む。びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含む。上記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定が、回路によって決定される。上記過去に選択された工具速度設定とユーザが選択するための上記複数の異なる候補工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスが、回路によって生成される。この方法はさらに、上記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を、回路によってユーザインターフェイスに示すことを含む。
さらに、本開示の一実施形態に従い、コンピュータによって実行されたときにこのコンピュータに上記びびりを制御するための方法を実行させるプログラムを格納する、非一時的なコンピュータ可読媒体が提供される。
例示としての実装の上記概要説明およびその下記詳細説明は、この開示の教示の代表的な側面にすぎず、限定的なものではない。
ある実施形態に従う、びびりを発生し得る代表的な機械工具を示す。 ある実施形態に従う、びびりアプリケーションインターフェイスの基礎となる方法のフローチャートを示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスを示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスを示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスを示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスを示す。 代表的な安定限界線図を示す。 ある実施形態に従う、びびりアプリケーションインターフェイスに含まれる速度バーおよび履歴バーに関連する方法のフローチャートを示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスの代表的な画面を示す。 コンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 ある実施形態に従うびびりアプリケーションインターフェイスを実現するためのシステムを示す。 コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。 コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。 コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。 コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。 コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。 コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。
詳細な説明
図面では、いくつかの図全体を通して同様の参照番号は同一または対応する部分を示す。さらに、本明細書で使用される「1つの(「a」、「an」)」等の用語は一般的に、特に指定されない限り「1つ以上」という意味を有する。図面は一般的に、特に指定されない限りまたは概略構造もしくはフローチャートを示す場合以外は、一定の縮尺で描かれている。
さらに、「約」、「およそ」、「より少ない」という用語および類似する用語は一般的に、特定された値と、その20%、10%または特定の実施形態では好ましくは5%以内に含まれる値とを含む範囲を意味する。
「速度」、「スピンドル速度」、「選択された速度」という用語および類似する用語は、特に指定されない限り、1分当たりの回転数(rpm)で示される「工具回転速度」を意味する。しかしながら、本開示の実施形態はそのように限定される訳ではなく、他の速度の単位を使用し得ることが理解される。
機械加工作業中に発生する振動は、たとえば1つ以上のセンサを用いてモニタすることができる。この1つ以上のセンサは、機械加工作業中の振動を直接または間接的に測定するように構成し得る。この1つ以上のセンサから受けたセンサデータを用いることによって、たとえば、駆動振動と被駆動振動との位相差をなくすための1つ以上の方法を用いて、びびりを低減する工具回転速度を計算することができる。計算された速度に基づき、工具回転速度を計算された速度のうちの選択された速度に手動でまたは自動的に変更することにより、びびりを解消または低減してもよい。
特定の実施形態において、機械は1つ以上のコンピュータ数値制御(computer numerical control)(CNC)によって制御される。工具回転速度は、上記1つ以上のCNCまたは別個のコンピュータによって提供される1つ以上のユーザインターフェイスを介してオペレータ(またはユーザ)によって制御されてもよい。ユーザインターフェイスは、びびりデータおよびびびり低減計算結果のうちの1つまたはその組合せを表示することによって、1つ以上の所望の工具回転速度を有効にするようにユーザを誘導してもよい。しかしながら、このような構成では、速度データ、びびりデータおよび有効化方法は、著しく分離されている可能性がある。
この問題に対処するために、びびり履歴データを対応する速度情報と統合してオペレータに提供することができる。複数の工具回転速度を試して最適な工具回転速度を見出そうとするとき、試した速度の履歴とびびりの各大きさを保存してオペレータに対して表示することができる。このようなデータは、表またはグラフの形式で表示してもよい。しかしながら、画面サイズには制限があるので、びびりデータの全範囲を同時に示すことは実際的ではないかもしれない。
一回以上の機械加工作業中のびびりをより効果的に低減するには、過去の情報に基づく作業速度の選択を容易にするインターフェイスが必要である。
図1は、本開示の一実施形態に従う代表的な機械100を示す。機械100は、スピンドルハウジング101と、切削工具102(たとえば、旋削、穿孔、またはフライス工具)と、被加工物103と、1つ以上のセンサ(たとえば振動センサ104および105)とを含む。スピンドルハウジング101は、切削工具102を所望の位置で保持するための固定具を含む。スピンドルハウジング101はまた、切削工具102を所望の選択可能な固定速度で回転させることが可能なモータ(図示せず)を含む。切削工具102は、被加工物103と接触しながら選択された速度で回転し、たとえば、材料を除去することによって被加工物103を成形する。切削工具102および被加工物103の動きは、コンピュータ700および/またはオペレータの操作を通して制御される。
振動センサ104および105は、スピンドルハウジング101上の異なる場所に配置される。振動センサは、機械加工プロセス中に生じる振動を測定し、振動データを、この振動データを処理する制御コンピュータ(たとえばコンピュータ700)に与える。処理されたデータは、オペレータが対話することによって機械100を操作するためのユーザインターフェイス上に表示されてもよい。たとえば、振動データを用いて、ユーザインターフェイス上に表示される1つ以上の速度等の最適びびり低減パラメータを計算してもよい。この1つ以上のパラメータはオペレータに対するガイドとして機能する。よって、このオペレータは、ユーザインターフェイス上で適切な選択を行なうことにより、1回以上の機械加工作業中に観測されるびびりを低減することができる。
図2は、本開示の一実施形態に従う、びびりアプリケーションインターフェイス(chatter application interface)(CAI)の基礎となる方法のフローチャートである。CAIプロセスは、機械100のスイッチが入れられると、または、初期化プロセスが他の方法で起動されると、直ちに開始される。初期化ステップ201は、工具溝のカウント、工具の最低速度、工具の最高速度、工具のびびりしきい値等の1つ以上の機械加工関連パラメータを初期化すること、および/または速度およびびびり振動データベースをクリアすることを含む。ステップ202で、初期機械加工速度(または初期工具速度設定)が(自動的にまたはオペレータによって)選択され、機械加工プロセスが開始される。データ収集ステップ203は、機械加工プロセス中にデータを読取るまたは収集することを含む。たとえば、ステップ204で振動センサデータを読取ること、またはステップ206で現在のスピンドル速度を読取ることである。センサデータは、収集されると、異なる形態に変換されることができる。たとえば、ステップ205で、振動センサデータは、高速フーリエ変換(FFT)を用いて振動数ドメインデータに変換される。
データ収集ステップ203に続くのはデータハンドリングステップ207である。データハンドリングステップ207では、センサデータが設計仕様に従って処理される(たとえばびびり計算)。たとえば、複数のセンサからの振動データが、何らかの方法で処理される(たとえば平均される、重み付けされる)。振動データの処理は、振動データに基づいてびびりレベルの値とびびり振動数の値とを(たとえば決定または測定することによって)生成することを含む。ある実施形態において、びびりレベルの値は、そのびびり振動数に対して検出された最大びびりレベルに対応する。ステップ207はまた、びびりに付随する偶発的な振動データおよびセンサデータにおけるノイズを除去するために使用し得るデータフィルタリングアルゴリズムを含む。
データハンドリングステップ207の後、ステップ208およびステップ210が並列に実行される。ステップ208は、びびり振動がステップ201で設定された工具びびりしきい値よりも大きいか否か評価する状態検査である。ステップ208で状態が偽(N)であると評価された場合、プロセスはステップ203に戻る。ステップ208で状態が真(Y)であると評価された場合、プロセスはステップ209に進む。ステップ209で、びびりなしスピンドル速度計算モジュール(またはびびり低減スピンドル速度計算モジュール)を用いて、びびりを低減または解消すると予測される1つ以上の候補速度を計算する。ある実施形態において、この1つ以上の候補速度は、この速度の場合にびびりレベルは1つ以上の予め定められたびびりしきい値よりも低いと予測される速度である。びびりなしスピンドル速度計算モジュールは、CAIの速度バーに与えられる1つ以上の候補スピンドル速度(または候補工具速度設定)を計算する。
ある実施形態において、びびりなしスピンドル速度計算は、安定限界判別方法(代表的な安定限界線図は図4に示される)に基づいて計算される。ただし、多種多様な方法を用いてこの計算を実行することが可能であり、本実施形態は特定の計算方法に限定されない。多様なびびり低減方法は、安定限界方法、時間ドメイン数値モデリング方法、工具力学をモデル化する分析手法等を含む。
びびりなしスピンドル速度計算の手法の一例は、式1を使用することを含む。
ローブナンバーは、基本速度と観測速度との比率から得られる整数に相当する。最高速度に対するローブナンバーは最小である。最低速度に対するローブナンバーは最大である。ローブナンバーの式は次の通りである。
ステップ210で、ステップ207からの速度およびびびり振動データが、1つ以上のデータベースに格納される。速度およびびびり振動データは、ステップ211等の他のステップにおいて要求に応じて抽出することができる。特定の実施形態において、上記1つ以上のデータベースはまた、たとえば異なる被加工物であるが同一の切削工具の場合を含む、過去の1つ以上の異なる機械加工作業からの速度およびびびり振動データを格納するように構成される。上記過去の1つ以上の異なる機械加工作業からの速度およびびびり振動データのうちのすべてまたはサブセットが上記1つ以上のデータベースに格納されてもよい。速度およびびびり振動データのサブセットは、最低のびびり振動レベルに関連する1つ以上の速度に基づいて選択されてもよい。
ステップ211で、速度バー表示が生成される。速度バーは、速度およびびびり振動データベースから過去に選択された速度(たとえば初期速度および/または試された1つ以上の速度を含む)、および、ステップ209で計算された候補速度のうちの、1つまたはその組合わせを表示するように構成される。代表的な速度バー表示が図3Aに示され、その要素については以下でさらに説明される。速度バーに表示される候補速度の選択肢は、選択されることもされないこともある。
ステップ212で、速度バーに表示されている速度の中から新たな速度が選択されたか否か判断される。新たな速度が選択されなければ、プロセスはステップ203に戻る。新たな速度が選択されれば、ステップ213が実行されこの新たな速度が有効にされる。手動による速度変更の場合、オペレータがCAIを用いて速度バー表示から新たな速度を選択すればよい。しかしながら、特定の実施形態に従うと、速度変更は自動的に選択されてもよい。
図3Aは、びびりアプリケーションインターフェイス(CAI)の代表的な図である。図3Cは図3Aを線図で表わしたものである。CAIは1つ以上の要素を含む。たとえば、CAIは、びびりゲージ要素301、振動表示要素302、およびチューニング要素303といった3つの要素を含む。各要素は、機械加工作業中のびびりレベルの制御に関連する情報を表示する。
びびりゲージ要素301は、この実施形態において、固定ゲージ目盛り308と、調整可能なびびりしきい値マーク305と、現在のびびりレベルのインジケータ306と、びびりレベルの値307とを含む、円形ダイヤル304として表示される。固定ゲージ目盛り308は、この円の外側において円形ダイヤル304の周囲に沿って並べられている。主要な整数の目盛りは0、1、2、および3であり、各整数の範囲はさらに10等分されているので、ゲージ測定は小数点第一位(たとば1.2または2.5)まで行なうことができる。しかしながら、びびりゲージ要素は、他の範囲に分割して細分することも可能である。たとえば、上側の主要な整数範囲を、オペレータ入力または他の要因に基づいて減少または増大させてもよい。さらに、各整数範囲を、オペレータ入力または他の要因に基づいて0以上の部分に細分することができる。
調整可能なびびりしきい値マーク305は、固定ゲージ目盛り308に沿う所望の値に位置付けられる。たとえば、調整可能なびびりしきい値マーク305は、図3Aでは値1.2に置かれている。びびりレベルの値307は、より見易くするため、判読し易くするため、および/または他の利点のために、円形ダイヤル304の中心において数値形態でびびりレベルを示す。ある実施形態において、しきい値に関連するデータは、初期化ステップ201(図2)において最初に集められる。さらに、調整可能なびびりしきい値マーク305は、オペレータによって、何時でも、たとえばリアルタイムで、タッチスクリーンまたはその他の入力装置を介して調整し得る。
現在のびびりレベルのインジケータ306は、機械加工作業中に生じるリアルタイムのびびりを示す。ある実施形態において、現在のびびりレベルのインジケータ306は、色分けされ、円形ダイヤル304の周囲に沿い、ゲージ目盛り308の隣にリングとして示される。たとえば、12段階のカラースケール上で、ゲージ目盛りによって示されるびびり範囲に対し、色を均等に振分けてもよい。別の例では、緑色のグラデーションは、びびりレベルが、調整可能なびびりしきい値マーク305によって示されるびびりしきい値(たとえば1.2)よりも低いことを示す。黄色のグラデーションは、びびりレベルがびびりしきい値(たとえば1.2)よりも高いことを示す。赤色のグラデーションは、びびりレベルが許容範囲外であることを示す。びびりゲージのこのような直感的なデザインにより、現在のびびりレベルは、判読し易く、所望のびびりレベルと比較し易く、さらにその他の利点も得られる。びびりレベルデータは、この実施形態に関して先に述べたデータ収集ステップ203(図2)から得られる。他の実施形態では、びびりレベルデータを別途データ収集ステップ203から受けることによって、更新をより頻繁にできるようにしてもよい。
びびりゲージ要素301の特定の実施形態について図3Aとの関連で説明してきたが、びびりゲージ要素301は、他の実施形態ではその他の形状およびパターンで設計し得る。たとえば、円形ダイヤルの代わりに横型または縦型のダイヤルを設計することができる。びびりレベルもいくつかの方法で表わし得る。たとえば、横型または縦型のダイヤルが、びびりレベルに基づく色分け方式を含んでいてもよい。ダイヤルに、現在のびびりレベルを表わす色の可動帯の代わりに可動ポインタが含まれていてもよい。びびりゲージ要素301は、びびりしきい値マーク305、現在のびびりレベルのインジケータ306、びびりレベルの値307、および固定ゲージ目盛り308のうちの1つまたはその組合せを含み得る。
さらに、特定の実施形態では、2つ以上のびびりゲージ要素がCAIに設けられる。たとえば、機械スピンドル上に搭載された振動センサ毎に1つのびびりゲージが設けられる。複合的なびびりゲージ設計により、欠陥のある振動センサを検出できるようにして、びびりの増大につながり得る欠陥データをオペレータが無視できるようにしてもよい。
図3Aを参照して、振動表示要素302は、振動数−大きさ軸に沿って示されるリアルタイムの振動データを表示する。過去の振動データは任意で振動数−大きさ軸に沿って示される。リアルタイムの振動データは、データ収集ステップ203(図2)から得てもよく、または、1つ以上のセンサから、独立した経路を介して得てもよい。過去の振動データは、ステップ210(図2)で得られた、または、ユーザから求められたときに要求に応じて格納された、速度および振動データベースから抽出される。振動表示要素302は、オペレータに、チューニング要素303から1以上の速度選択を行なうための基準を提供する。ある実施形態では、過去の振動データは、オペレータからの指示に応じて機械加工作業中に捕捉されたデータに相当する。
振動表示部302は、他の実施形態ではその他の形状およびパターンで設計し得る。たとえば、振動グラフを、線グラフ、点を用いた離散グラフ、棒グラフ、表形式データ等の他の種類のグラフで表わしてもよい。さらに、複数の過去の振動データをリアルタイムの振動データとともに示してもよい。示された過去の振動データいずれかが、ユーザによって選択されてもよく、またはコンピュータによって自動的に選択されてもよい。たとえば、コンピュータは、1つ以上の直前の速度設定または最も近い速度設定からの過去の振動データを自動的に表示するように構成されてもよい。
チューニング部303は、ある実施形態に従うと、速度バー309と、履歴バー310と、モードインジケータ311とを含む。びびりが検出された場合、たとえばびびりレベルが予め定められたびびりしきい値よりも大きい場合、ステップ209の候補速度計算が実行され、速度バー309が、機械加工作業の1つ以上の選択可能な候補速度を表示する。速度バー309内の候補速度は、速度バー表示ステップ211(図2)から得られる。
履歴バー310は、速度軸に沿って、過去に選択された速度および現在選択されている速度に関連する履歴データを表示する。履歴データは、ステップ210(図2)で得られた速度およびびびりデータベースから抽出される。履歴バー310は、速度バー309から候補速度を選択するためのガイドの役割を果たす。
モードインジケータ311は、システムが手動モードで動作するのか自動モードで動作するのかを示す。この図では、手動モードが起動されており、このことは、びびり低減制御のためのオペレータ入力を予想していることを意味する。自動モードではオペレータ入力はない。しかしながら、ユーザインターフェイスはあたかも手動モードで動作しているかのように同じ表示を実施してもよい。ある実施形態において、オペレータはモードインジケータ311を選択して手動モードと自動モードとの切換えを行なう。
速度バー309および履歴バー310はさらに図3Bにおいて詳細に示される。図3Dは図3Bを線図で表わしたものである。図3Bは、速度バー309と履歴バー310とを含むチューニング部303の代表的な実装である。この図において、速度バー309は、タッチスクリーンまたはその他の入力装置を介してオペレータが選択可能な2つ以上の矩形のボタンを含む。これらボタンは各々、同時に、速度を中央に表示し、ローブナンバーを矩形の左下の角に表示し、(利用できるのであれば)びびりレベルデータを矩形の右下の角に表示する。これらボタンおよび対応するデータは、図2のステップ211に基づいて動的に得ることができる。さらに、ボタンはさまざまな種類に分類できる。たとえば、初期速度ボタン312S、候補速度ボタン313S、過去に選択された速度のボタン314S、および現在選択されている速度のボタン315Sである。
初期速度ボタン312Sは、ステップ202(図2)で設定された初期速度に加えて、それに対応する振動データに対応する。初期速度ボタン312Sは、複数の方法で区別することができる。たとえば、矩形の左上の角に点を置いてもよい。速度バーは初期速度ボタンを1つしか含まない。
各候補速度ボタン313Sは、図2のステップ209で計算された、異なる候補速度を示す。候補速度ボタン313Sは、複数の方法で区別することができる。たとえば、候補速度ボタン313Sの色はグレーであり、速度とともにローブナンバーも表示する。候補速度ボタン313Sは、まだ選択されていない速度に関連するので、表示用の振動データ、すなわちびびりレベルは利用できない。速度バー309は、任意でスクロール機能を有することによって、CAIに表示されていない速度バー309の部分にオペレータがナビゲートされるようにしてもよい。このスクロール機能は、専用のスクロールボタン、スクロールバーによって与えられてもよく、または、スワイプ等の認識操作に基づいて与えられてもよい。この場合は水平方向のスクロールが可能である。しかしながら、スクロール方向は、速度バー309の向きに応じて異なり得る。たとえば、縦方向の速度バーの場合は縦方向のスクロールが実施されればよい。さらに、候補速度のうちの1つ以上を他の方法で有効にすることができる。たとえばこの実施形態において、オペレータは、タッチスクリーンまたは他の入力装置を介して候補速度ボタン313Sのうちの1つを押して上向きにドラッグすることにより、所望の速度を選択する。ドラッグ方向は、候補速度ボタン313Sの上の「設定」マーカーによって示される。オペレータは、候補速度ボタンを下にある元の位置にドラッグすることによって、起動した速度選択をキャンセルすることができる。
過去に選択された速度のボタン314Sは、過去にオペレータによって選択され機械上で有効にされた速度を示す。ある実施形態において、過去に選択された速度のボタン314Sは、自動選択された速度に対応することもある。過去に選択された速度のボタン314Sは、図2のステップ210から得た速度およびびびりデータベースから抽出された情報を含む。過去に選択された速度のボタン314Sは、複数の方法で区別することができる。たとえば、過去に選択された速度のボタン314Sは、観測されたびびりレベルに従って色分けされる。色分け方式は、びびりゲージ要素301のびびりレベル306と同一であってもよい。過去に選択された速度の1つ以上のボタン314Sが速度バー309に含まれていてもよい。
現在選択されている速度のボタン315Sは、機械加工作業に対して現在選択されている有効な速度を示す。現在選択されている速度のボタン315Sは、図2のデータ収集ステップ203から得た情報を含む。現在選択されている速度のボタン315Sは、複数の方法で区別することができる。たとえば、このボタンは図3Bでは高い位置に置かれている。
オペレータが候補速度ボタン313Sのうちの1つを起動すると、起動された候補速度ボタンは、現在選択されている速度のボタン315Sになる。前の、現在選択されている速度のボタン315Sは、自動的に下降して過去に選択された速度のボタン314Sになる。この変更は、たとえば図2のステップ212および213で更新される。
他の実施形態における速度バー309は、1つ以上の異なる方法で設計し得る。速度ボタンは、他の形状、サイズ、パターン、またはそれを組合わせたものであってもよい。たとえば、ボタンは、円形、三角形、または多角形であってもよい。初期ボタンを区別する特徴としては、他のボタンよりも小さいということであってもよく、または他のボタンが円形であるのに対してこの初期ボタンが三角形であってもよい。現在選択されている速度のボタンは、他のボタンよりも大きくてもよく、または、他のボタンと異なる形状であってもよい。
外観以外に、異なる速度有効化方法を採用してもよい。たとえば、タッチスクリーンの場合は、ボタンを押して上向きにドラッグする代わりに、所望の速度を、複数回叩きボタンを押して予め定められた1以上の方向に(たとえば側方に)ドラッグする等によって、有効にしてもよい。アナログで実装する場合は、スイッチまたは回転ダイヤルを設けて所望の速度を有効にしてもよい。インターフェイスは、デジタル部分とアナログ部分を組合わせたものであってもよい。
図3Bを参照して、速度バー309は履歴バー310と関連付けられている。履歴バー310は、ある実施形態では非対話型であり速度バー309から候補速度を選択するためのガイドの役割を果たす。履歴バー310は、過去および現在の速度データを、工具速度の全有効範囲(たとえばオペレータによって設定された範囲または機械の動作範囲)における振動データとともに表示する。これは、速度バー309に示される候補速度値は表示しない。別の実施形態では、候補速度値のうちの1つ以上が履歴バー310に任意表示される。
履歴バー310は、動作速度スケール317Hと、速度バー範囲インジケータ318Hと、さまざまな種類の速度マーキング312H、314H、315H、および316Hとを含む。動作速度スケール317Hの範囲は、工具最低速度(この場合600)から、工具最高速度(この場合2800)までである。工具の最低および最高速度は、初期化ステップ201(図2)中に与えられてもよく、変化してもよい。速度バー範囲インジケータ318Hは、履歴バー310と速度バー309を相互に関連付ける。速度バー309は、典型的には画面サイズが限られているので、一般的には現在の動作速度、過去のすべての速度、および候補速度全体を同時に表示することができない。速度バー範囲インジケータ318Hは、速度バー309に表示される速度の範囲を示すように設計される。この場合、速度範囲バーインジケータ318Hは、1720rpmから始まって2250rpmで終わっている。
動作速度スケール317Hの上には、初期速度、現在の速度、および試された速度に分類できる速度マーキング312H,314H、315H、および316Hがある。これら速度マーキング312H、314H、315H、および316Hは、速度バーの速度ボタンに対応する。初期速度マーク312Hは、初期速度マーク312Hの上にあるドット等の1つ以上の他のマーキングによって区別することができる。初期速度マーク312Hも、速度バー309の初期速度ボタン312Sと同じ方法で色分けされてもよい。現在の速度のマーク315Hは、速度バー309の現在選択されている速度のボタン315Sと同じ方法で区別されてもよい。また、これも現在の速度のボタン315Sと同じ方法で色分けされてもよい。試された速度のマーク314Hおよび316Hは、過去に選択された速度のボタン314Sと同様に色分けされる。試された速度のマーク314Hは速度バー309の過去に選択された速度のボタン314Sに対応することがわかる。しかしながら、試された速度のマーク314Hは速度バーには表示されない。なぜなら、これは速度バーインジケータの範囲318Hの外にあるからである。
これに代わる履歴バーはいくつかの方法で設計し得る。速度マークは、他の形状、サイズ、パターン、またはそれを組合わせたものによって表わしてもよい。たとえば、このマークは、円形、三角形、または多角形であってもよい。初期速度を区別する特徴としては、たとえば、他のものよりも小さいということであってもよく、または他のものが円形であるのに対して三角形であってもよい。現在選択されている速度は、たとえば、他のボタンよりも大きくてもよく、または、他と異なる形状であってもよい。さらに、特定の実施形態において、履歴バー310は、速度バー309の他の部分にユーザがより素早くナビゲートできるように構成されてもよい。たとえば、履歴バー310は、素早いスクロールに備えて、および/またはオペレータがタッチスクリーンまたは他の入力装置を介して速度バー309の指定されたサブ範囲にジャンプできるように、構成されてもよい。
図4は、候補速度の計算に使用される、代表的な安定限界線図である。このグラフは、切込み深さ対スピンドル速度の軸上に描かれている。影が付けられた領域401は、びびりの低減に適した安定速度領域である。影が付けられていない領域402に含まれる速度で機械加工作業が実行されると、結果として過剰なびびりが生じる。影が付けられた領域のピークは、びびりを許容せずに特定速度で最大の材料が除去されることを示唆する。
図5は、ある実施形態に従う、チューニング要素303によって実行されるプロセスのフローチャートである。第1のステップ501で、初期速度、現在の速度、びびりなし速度、過去のびびりレベル等の、1つ以上の入力を受ける。ステップ502で、現在の速度を利用できるのであれば、ステップ503で、速度バーおよび履歴バーの対応するボタンが高い位置に表示される。ステップ504で、受けた速度のうちの1つが初期速度であれば、ステップ505で、初期速度マーカーが対応する速度に追加される。ステップ506で、ステップ501の現在の速度に対するびびりレベルが求められる。びびりが予め定められたびびりしきい値よりも大きい場合は、ステップ508で、びびりなしスピンドル速度計算モジュールが実行され、これは、上記のようにたとえば式1〜3に基づいて候補速度を計算する。候補速度は、ステップ509において速度バーで更新される。更新は、新たなびびりなし(またはびびり低減または候補)速度ボタンを生成すること、または、既存のびびりなし速度ボタンを置換えることを含む。さらに、ステップ510において、必要であれば履歴バーの速度バー範囲が任意で更新される。速度バーに表示されたびびりなし速度のうちの1つが、たとえばオペレータの操作によって有効にされてもよい。ステップ511で新たな速度が有効にされた場合、ステップ512で速度バーおよび履歴バーにおいて既存の現在の速度の位置が下げられ、プロセスはステップ501に戻る。ステップ501で、新たな現在の速度である新たな入力を受ける。このプロセスは上述のように続けられる。
図6A〜図6Dは、たとえばオペレータからの1つ以上の入力に応じて表示される、代表的な速度および履歴バーの画面である。図6E〜図6Hはそれぞれ図6A〜図6Dを線図で表わしたものである。図6Aを参照して、初期工具回転速度1800rpmが選択されている。工具を、予め定められた機械加工作業のためにこの速度で回転させる。この場合初期速度は現在の速度でもあるので、速度1800は高い位置にある。機械加工作業中にびびりレベル0.4が観測された。これは設定されたしきい値1.2よりも低い。びびりレベル0.4はしきい値1.2よりも低いので、ある実施形態では1以上のびびりなし速度計算は実行されない。よって、速度バー309に候補速度は表示されない。
図6Bを参照して、初期速度1800rpmが選択されている。この場合のこの初期速度も現在の速度であるため、速度1800は高い位置にある。この速度で機械加工作業が実行されている間、びびり振動数870Hzおよびびびりレベル2.5が観測された。このびびりレベルはびびりしきい値1.2を大幅に上回っているので、1以上のびびりなし速度計算が実行される。式1〜3を用いたびびりなし速度計算の結果の例が以下の表1に示される。
計算されたびびりなし(または安定)速度は、対応するローブナンバーとともに速度バー309上にグレーで表示される。オペレータは、新たな現在の速度となる速度1864を有効にすると決定する。図6Cは、速度1864rpmが有効にされたこと、計算された対応するびびりレベルがしきい値1.2よりも大きい1.3であること、および、対応するびびり振動数が取得されることを示す。このため、(たとえば図2のプロセスに従って)びびりなし速度がシステムによって再計算される。未使用の過去のびびりなし速度は、速度バー309から削除され、再計算された速度で更新される。他の実施形態では、過去に計算されたびびりなし速度のうちの1つ以上が維持される。さらに、特定の実施形態では、びびりなし速度が、試された複数の速度に関連付けられた履歴情報(たとえば振動データ、びびりレベル、びびり振動数)に基づいて計算される。
更新された速度は速度バー309上に表示される。オペレータは速度1899を有効にすると決定する。これは、この速度を選択し、上向きにドラッグし、離すことによって行なわれる。図6Dは、速度1899rpmが有効にされたこと、および、計算された対応するびびりレベルがびびりしきい値1.2よりも小さい0.4であったことを示す。びびりレベルがしきい値を下回っているので、新たなびびりなし速度は計算されない。他の候補速度ボタンは、必要ではないものの、ユーザが可能な他の良好な速度を調査したい場合に備えてそれぞれの位置に留まっている。別の実施形態では、新たなびびりなし速度が計算されて、オペレータまたはシステムが、他の所望の速度またはより最適な速度を識別できるようにする。
図7は、上記さまざまなプロセスのうちの1つ以上を実現するように構成されたコンピュータ700のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。たとえば、特定の実施形態において、コンピュータ700は、機械を制御するように、および/またはびびりゲージ要素301と、速度バー309と、履歴バー310と、振動表示要素302と、速度データベースおよびびびりデータベースとのうちの1つまたはそれを組合わせたものを含むCAIを提供するように、構成される。
図7に示されるように、コンピュータ700は、1つ以上のバス707によって相互接続された、中央処理装置(CPU)702と、読取専用メモリ(ROM)704と、ランダムアクセスメモリ(RAM)706とを含む。1つ以上のバス707はさらに入出力インターフェイス710と接続されている。入出力インターフェイス710は、キーボード、マウス、マイク、リモートコントローラ、タッチスクリーン等で形成された入力部712と接続されている。入出力インターフェイス710は、たとえば入力部712または通信部718を介して振動センサ105および106のようなセンサとも接続されている。入出力インターフェイス710は、オーディオインターフェイス、(たとえばびびりゲージ要素301、速度バー309、履歴バー310、および振動表示要素302を出力するための)ビデオインターフェイス、スピーカー等で形成された出力部714、ハードディスク、不揮発性メモリ、データベース等で形成された記録部716、ネットワークインターフェイス、モデム、USBインターフェイス、ファイアワイヤーインターフェイス等で形成された通信部718、および、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルメディア722を駆動するための駆動装置720とも接続されている。
ある実施形態に従い、CPU702は、記録部716に格納されているプログラムを、入出力インターフェイス710およびバス707を介してRAM706にロードし、次に、CAI300の要素のうちの1つまたはそれを組合わせたものの機能を提供すること等、本開示を実現するために構成されたプログラムを実行する。記録部716はたとえば非一時的なコンピュータ可読記憶媒体である。ただし、「非一時的」という用語は、データ記憶の持続性に対する限定(たとえばRAM対ROM)とは対照的に、媒体そのもの(すなわち信号ではなく有形である)の限定である。
図8は、上記機械100のびびりアプリケーションインターフェイスを実現するための代表的なシステムである。たとえば、図2および図5に示されるフローチャートがコンピュータ700によって実現されてもよい。このインターフェイスは、タッチスクリーン802を含む装置801上に表示される。装置801は、コンピュータ700の通信部718に対するインターフェイスの役割を果たす通信リンク806を介して、装置801から受信された情報を処理し装置801に送信される情報も処理するコンピュータ700と通信する。コンピュータ700はまた、コンピュータ700の通信部718に対するインターフェイスの役割を果たす通信リンク804を介して、振動センサ104および105から情報を受信する。コンピュータ700によって処理されたデータはデータベース803に格納される。データベース803は、記録部716の一部であってもよく、または、コンピュータ700の通信部718に対するインターフェイスの役割を果たす通信リンク805を介して接続されたものであってもよい。
図9A〜図9は各々、コンピュータ画面、モニタ、またはその他のディスプレイパネルの一部分において実現される代表的なグラフィカルユーザインターフェイスを示す。点線で示されているインターフェイスの部分は、クレームされていない主題である。加えて、代表的な実施形態において、図9Aおよび図9Bに示されるグラフィカルユーザインターフェイスの外観は、図9Aと図9Bにそれぞれ示される画像間で連続的に移行する。
上記さまざまなプロセスは、フローチャートとして示された順序に従い時間の流れに沿ってまたは同時に処理される必要はなく、ステップは、並列に、連続で、または個別に(たとえば並列化またはオブジェクト指向方式で)処理されるものも含む。
また、プログラムは、単一のコンピュータによって処理されてもよく、または、分散ベースで複数のコンピュータによって処理されてもよい。プログラムはまた、実行のために遠隔の1つまたは複数のコンピュータに転送されてもよい。
さらに、本明細書において、「システム」という用語は、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)、ディスプレイ等)の集合体を意味する。すべての構成要素が単一の筐体内に収容されていてもいなくてもよい。したがって、各々が別個の筐体に収容されネットワークを介して接続されている複数の構成要素はネットワークであると考えられ、1つの筐体内に収容されている複数のモジュールによって形成された1つの構成要素はシステムであるとみなされる。
また、実施されるときのこの技術は上記実施形態に限定されないこと、および、その精神および範囲の中でこの技術からさまざまな修正、変形、および代替形をなし得ることが理解されるはずである。たとえば、この技術は、1つの機能がネットワークを介して複数の装置によって共有され共同で処理されるクラウドコンピューティング用に構成してもよい。
上記開示は以下に示す実施形態も包含する。
(1)システムであって、過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成するように構成された回路を含み、びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含む。回路はさらに、上記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定するように構成され、上記過去に選択された工具速度設定とユーザが選択するための上記複数の異なる候補工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成するように構成され、ユーザインターフェイスは、上記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を示すように構成される。
(2)特徴(1)のシステムであって、回路はさらに、上記異なる候補工具速度設定のうちの1つがユーザによって選択されたときに、上記異なる候補工具速度設定のうちの上記選択された1つの速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいて第2のびびり情報を生成するように構成され、上記第2のびびり情報に含まれるびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される第2の複数の異なる候補工具速度設定を決定するように構成される。ユーザインターフェイスに含まれる上記複数の異なる工具速度設定は、上記第2の複数の異なる候補工具速度設定を含むように更新される。
(3)特徴(1)または(2)のシステムであって、上記複数の異なる工具速度設定は、複数の過去に選択された工具速度設定を含み、回路はさらに、上記過去に選択された工具速度設定各々について、上記過去に選択された工具速度設定それぞれの、測定されたびびりレベルの値を表わす色を決定するように構成され、ユーザインターフェイスは、上記過去に選択された工具速度設定各々について、上記過去に選択された工具速度設定それぞれに対して決定された色を用いて、上記過去に選択された工具速度設定それぞれの、測定されたびびりレベルの値を示すように構成される。
(4)特徴(3)のシステムであって、回路はさらに、カラースケールに基づいて、上記過去に選択された工具速度設定それぞれのびびりレベルの値を表わす色を決定するように構成され、上記カラースケールにおいて、緑は予め定められた最小びびりレベルを表わし、赤は予め定められた最大びびりレベルを表わす。
(5)特徴(1)〜(4)のうちいずれかのシステムであって、ユーザインターフェイスは、上記複数の異なる工具速度設定のサブセットを表示するように構成され、上記複数の異なる工具速度設定のサブセットはそれぞれ、異なる要素によって表わされ、上記複数の異なる工具速度設定のサブセットはユーザ入力に基づいて決定される。
(6)特徴(5)のシステムであって、回路はさらに、上記要素のうちの1つがいつ選択されたか判断するように構成され、上記要素のうちの選択された1つの要素に対応する工具速度を有効にするように構成される。
(7)特徴(6)のシステムであって、回路はさらに、上記要素のうちの1つの位置がいつ変更されたか判断することによって、上記要素のうちの1つがいつ選択されたか判断するように構成される。
(8)特徴(5)〜(7)のうちいずれかのシステムであって、上記要素は各々、それぞれの要素に関連付けられた工具速度設定に対応する安定性ローブナンバーを識別する対応するローブ情報を含む。
(9)特徴(5)〜(8)のうちいずれかのシステムであって、ユーザインターフェイスは、工具速度設定の予め定められた許容範囲と、上記予め定められた許容範囲のうちのどの部分が上記複数の異なる工具速度設定のサブセットに対応するかの表示とを示す履歴バーを含む。
(10)特徴(9)のシステムであって、上記履歴バーは、上記ユーザインターフェイスに含まれる過去に選択された各工具速度設定に対する測定されたびびりレベルを表示するように構成される。
(11)特徴(1)〜(10)のうちいずれかのシステムであって、ユーザインターフェイスはさらに、リアルタイムのびびりレベル、ユーザが調整可能なびびりしきい値設定、および、異なるびびりレベルにそれぞれ対応する予め定められたゲージマーキングのうちの2つ以上を示すびびりゲージ要素を含む。
(12)特徴(11)のシステムであって、上記びびりゲージ要素は、決定された上記複数の異なる工具速度設定のうちの現在選択されている速度設定に関連付けられたリアルタイムのびびりレベルを示す。
(13)びびりを制御するための方法であって、この方法は、回路によって、過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成することを含み、上記びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含み、回路によって、上記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定することと、回路によって、上記過去に選択された工具速度設定とユーザが選択するための上記複数の異なる候補工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成することと、上記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を、回路によってユーザインターフェイスに示すこととを含む。
(14)特徴(13)の方法であって、上記異なる候補工具速度設定のうちの1つがユーザによって選択されたときに、上記異なる候補工具速度設定のうちの上記選択された1つの速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいて第2のびびり情報を生成することと、上記第2のびびり情報に含まれるびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される第2の複数の異なる候補工具速度設定を決定することとを含み、ユーザインターフェイスに含まれる上記複数の異なる工具速度設定は、上記第2の複数の異なる候補工具速度設定を含むように更新される。
(15)特徴(13)または(14)の方法であって、上記複数の異なる工具速度設定は、複数の過去に選択された工具速度設定を含み、方法はさらに、上記過去に選択された工具速度設定各々について、上記過去に選択された工具速度設定それぞれの、測定されたびびりレベルの値を表わす色を決定することを含み、ユーザインターフェイスは、上記過去に選択された工具速度設定各々について、上記過去に選択された工具速度設定それぞれに対して決定された色を用いて、工具速度設定それぞれの、測定されたびびりレベルの値を示すように構成される。
(16)特徴(15)の方法であって、この方法は、カラースケールに基づいて、上記過去に選択された工具速度設定それぞれのびびりレベルの値を表わす色を決定し、上記カラースケールにおいて、緑は予め定められた最小びびりレベルを表わし、赤は予め定められた最大びびりレベルを表わす。
(17)特徴(13)〜(16)のうちいずれかの方法であって、ユーザインターフェイスは、上記複数の異なる工具速度設定のサブセットを表示するように構成され、上記複数の異なる工具速度設定のサブセットはそれぞれ、異なる要素によって表わされ、上記複数の異なる工具速度設定のサブセットはユーザ入力に基づいて決定される。
(18)特徴(17)の方法あって、この方法はさらに、上記要素のうちの1つがいつ選択されたか判断することと、上記要素のうちの選択された1つの要素に対応する工具速度を有効にすることとを含む。
(19)特徴(18)の方法であって、上記判断する方法は、上記要素のうちの1つの位置がいつ変更されたか判断することによって、上記要素のうちの1つがいつ選択されたか判断することを含む。
(20)特徴(17)〜(19)のうちいずれかの方法であって、上記要素は各々、それぞれの要素に関連付けられた工具速度設定に対応する安定性ローブナンバーを識別する対応するローブ情報を含む。
(21)特徴(17)〜(20)のうちいずれかの方法であって、ユーザインターフェイスは、工具速度設定の予め定められた許容範囲と、上記予め定められた許容範囲のうちのどの部分が上記複数の異なる工具速度設定のサブセットに対応するかの表示とを示す履歴バーを含む。
(22)特徴(21)の方法であって、上記履歴バーは、上記ユーザインターフェイスに含まれる過去に選択された各工具速度設定に対する測定されたびびりレベルを表示するように構成される。
(23)特徴(13)〜(22)のうちいずれかの方法であって、ユーザインターフェイスはさらに、リアルタイムのびびりレベル、ユーザが調整可能なびびりしきい値設定、および、異なるびびりレベルにそれぞれ対応する予め定められたゲージマーキングのうちの2つ以上を示すびびりゲージ要素を含む。
(24)特徴(23)の方法であって、上記びびりゲージ要素は、決定された上記複数の異なる工具速度設定のうちの現在選択されている速度設定に関連付けられたリアルタイムのびびりレベルを示す。
(25)コンピュータによって実行されたときにこのコンピュータにびびりを制御するための方法を実行させるプログラムを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、この方法は、過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成することを含み、びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含み、上記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定することと、上記過去に選択された工具速度設定とユーザが選択するための上記複数の異なる候補工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成することと、上記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値をユーザインターフェイスに示すこととを含む。
(26)特徴(25)の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、上記プログラムはさらに、コンピュータによって実行されたときに上記コンピュータに特徴(14)〜(24)のうちいずれかの方法を実行させる。

Claims (13)

  1. システムであって、
    回路を備え、前記回路は、
    過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成するように構成され、前記びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含み、
    前記機械加工作業から生成された前記びびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定するように構成され、
    前記過去に選択された工具速度設定と、ユーザにより選択可能な前記複数の異なる候補工具速度設定と、現在選択されている工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成するように構成され、
    前記ユーザインターフェイスは、前記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を示すように構成され
    前記ユーザインターフェイスは、前記複数の異なる工具速度設定の各々を、図形と、前記図形に対して付される各工具速度設定の工具速度値とを含む表示形態で示し、前記現在選択されている工具速度設定を示す前記表示形態と、他の工具速度設定を示す前記表示形態とを異ならせるように構成される、システム。
  2. 前記回路はさらに、前記異なる候補工具速度設定のうちの1つがユーザによって選択されたときに、
    前記異なる候補工具速度設定のうちの前記選択された1つの速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいて第2のびびり情報を生成するように構成され、
    前記第2のびびり情報に含まれるびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される第2の複数の異なる候補工具速度設定を決定するように構成され、
    前記ユーザインターフェイスに含まれる前記複数の異なる工具速度設定は、前記第2の複数の異なる候補工具速度設定を含むように更新される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記複数の異なる工具速度設定は、複数の過去に選択された工具速度設定を含み、
    前記回路はさらに、前記過去に選択された工具速度設定各々について、前記過去に選択された工具速度設定それぞれの、測定されたびびりレベルの値を表わす色を決定するように構成され、
    前記ユーザインターフェイスは、前記過去に選択された工具速度設定各々について、前記過去に選択された工具速度設定それぞれに対して決定された色を用いて、前記過去に選択された工具速度設定それぞれの、測定されたびびりレベルの値を示すように構成される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記回路はさらに、カラースケールに基づいて、前記過去に選択された工具速度設定それぞれのびびりレベルの値を表わす色を決定するように構成され、前記カラースケールにおいて、緑は予め定められた最小びびりレベルを表わし、赤は予め定められた最大びびりレベルを表わす、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記ユーザインターフェイスは、前記複数の異なる工具速度設定のサブセットを表示するように構成され、前記複数の異なる工具速度設定のサブセットはそれぞれ、異なる要素によって表わされ、
    前記複数の異なる工具速度設定のサブセットはユーザ入力に基づいて決定される、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記回路はさらに、
    前記要素のうちの1つがいつ選択されたか判断するように構成され、
    前記要素のうちの選択された1つの要素に対応する工具速度を有効にするように構成される、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記要素は各々、それぞれの要素に関連付けられた工具速度設定に対応する安定性ローブナンバーを識別する対応するローブ情報を含む、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記ユーザインターフェイスは、工具速度設定の予め定められた許容範囲と、前記予め定められた許容範囲のうちのどの部分が前記複数の異なる工具速度設定のサブセットに対応するかの表示とを示す履歴バーを含む、請求項5に記載のシステム。
  9. 前記履歴バーは、前記ユーザインターフェイスに含まれる過去に選択された各工具速度設定に対する測定されたびびりレベルを表示するように構成される、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ユーザインターフェイスはさらに、リアルタイムのびびりレベル、ユーザが調整可能なびびりしきい値設定、および、異なるびびりレベルにそれぞれ対応する予め定められたゲージマーキングのうちの2つ以上を示すびびりゲージ要素を含む、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記びびりゲージ要素は、決定された前記複数の異なる工具速度設定のうちの現在選択されている工具速度設定に関連付けられたリアルタイムのびびりレベルを示す、請求項10に記載のシステム。
  12. びびりを制御するための方法であって、
    回路によって、過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成することを含み、前記びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含み、
    前記回路によって、前記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定することと、
    前記回路によって、前記過去に選択された工具速度設定と、ユーザにより選択可能な前記複数の異なる候補工具速度設定と、現在選択されている工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成することと、
    前記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を、前記回路によって前記ユーザインターフェイスに示すことと
    前記ユーザインターフェイスにおいて、前記複数の異なる工具速度設定の各々を、図形と、前記図形に対して付される各工具速度設定の工具速度値とを含む表示形態で示し、前記現在選択されている工具速度設定を示す前記表示形態と、他の工具速度設定を示す前記表示形態とを異ならせることとを含む、方法。
  13. コンピュータによって実行されたときに前記コンピュータにびびりを制御するための方法を実行させるプログラムを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
    過去に選択された工具速度設定で実行された機械加工作業から収集されたセンサデータに基づいてびびり情報を生成することを含み、前記びびり情報はびびりレベルの値とびびり振動数の値とを含み、
    前記機械加工作業から生成されたびびり振動数の値に基づいて、びびりを低減または解消すると予測される、複数の異なる候補工具速度設定を決定することと、
    前記過去に選択された工具速度設定と、ユーザにより選択可能な前記複数の異なる候補工具速度設定と、現在選択されている工具速度設定とを含む複数の異なる工具速度設定を含むユーザインターフェイスを生成することと、
    前記過去に選択された工具速度設定におけるびびりレベルの値を前記ユーザインターフェイスに示すことと
    前記ユーザインターフェイスにおいて、前記複数の異なる工具速度設定の各々を、図形と、前記図形に対して付される各工具速度設定の工具速度値とを含む表示形態で示し、前記現在選択されている工具速度設定を示す前記表示形態と、他の工具速度設定を示す前記表示形態とを異ならせることとを含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2015203148A 2014-10-28 2015-10-14 びびりを制御するためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体 Active JP6700709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/526,111 2014-10-28
US14/526,111 US9682455B2 (en) 2014-10-28 2014-10-28 Chatter application interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083765A JP2016083765A (ja) 2016-05-19
JP6700709B2 true JP6700709B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55791945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203148A Active JP6700709B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-14 びびりを制御するためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9682455B2 (ja)
JP (1) JP6700709B2 (ja)
CN (1) CN105549544B (ja)
DE (1) DE102015220995A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10022832B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-17 Dmg Mori Seiki Co., Ltd. Fine-tuning speed application interface
JP6538430B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-03 オークマ株式会社 工作機械の振動情報表示装置
TWI579537B (zh) * 2015-12-09 2017-04-21 財團法人金屬工業研究發展中心 Method of extracting dynamic vibration frequency
US10386831B2 (en) * 2016-07-04 2019-08-20 Dmg Mori Co., Ltd. Machining status display apparatus
JP6802054B2 (ja) * 2016-07-04 2020-12-16 Dmg森精機株式会社 加工状態表示装置
CN106002489B (zh) * 2016-07-07 2018-05-22 上海师范大学 一种消除数控机床切削颤振的自动补偿装置和方法
JP6599836B2 (ja) * 2016-09-28 2019-10-30 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2018073060A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 オークマ株式会社 診断装置における診断結果表示方法及び診断装置
CN108363822A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 永进机械工业股份有限公司 刀具刚性预测用于抑制切削颤振的装置及方法
CN108519758B (zh) * 2018-03-21 2020-12-22 南京工业大学 一种避免干涉和颤振的多轴数控加工球头刀轴矢量规划方法
WO2020017029A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ヤマザキマザック株式会社 工作機械の制御装置、工作機械および工作機械の制御方法
EP3646986A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Bedienerdefinierte rattervermeidung
JP6959278B2 (ja) * 2019-02-27 2021-11-02 ファナック株式会社 びびり振動判定装置、機械学習装置及びシステム
JP2022039715A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 キヤノン株式会社 制御装置、インプリント装置および物品製造方法
CN114083347B (zh) * 2021-12-06 2022-10-21 意特利(上海)科技有限公司 一种五轴联动数控机床监控方法及系统
JP7159494B1 (ja) * 2022-01-07 2022-10-24 Dmg森精機株式会社 表示制御装置および工作機械

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170358A (en) 1990-12-06 1992-12-08 Manufacturing Laboratories, Inc. Method of controlling chatter in a machine tool
US6085121A (en) * 1997-09-22 2000-07-04 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Device and method for recommending dynamically preferred speeds for machining
JP2001088068A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Denso Corp ロボットの教示装置
US6672168B2 (en) * 2001-09-24 2004-01-06 Andrew Braugh Multi-level machine vibration tester marker pen
JP5234772B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-10 オークマ株式会社 工作機械の振動抑制方法及び装置
JP5385067B2 (ja) * 2009-09-16 2014-01-08 オークマ株式会社 回転速度演算装置
JP5368232B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-18 オークマ株式会社 振動抑制装置
JP5321515B2 (ja) * 2010-03-26 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 工作機械の数値制御装置
US8700201B2 (en) * 2010-09-13 2014-04-15 Okuma Corporation Vibration suppressing device
JP5587707B2 (ja) * 2010-09-13 2014-09-10 オークマ株式会社 振動抑制装置
JP5536608B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-02 オークマ株式会社 工作機械における振動抑制方法及び振動抑制装置
JP5608036B2 (ja) * 2010-10-13 2014-10-15 オークマ株式会社 稼動履歴管理方法、及び稼動履歴管理装置
JP5536611B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-02 オークマ株式会社 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JP5507409B2 (ja) * 2010-10-20 2014-05-28 オークマ株式会社 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JP5525411B2 (ja) * 2010-10-25 2014-06-18 オークマ株式会社 振動抑制方法及び振動抑制装置
JP5683234B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 オークマ株式会社 工作機械の振動抑制装置及び方法
DE102010054855B4 (de) * 2010-12-17 2015-06-11 Deckel Maho Pfronten Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere programmgesteuerte Fräs- und Bohrmaschine
JP6139392B2 (ja) * 2013-12-11 2017-05-31 国立大学法人 東京大学 加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105549544A (zh) 2016-05-04
JP2016083765A (ja) 2016-05-19
US20160116899A1 (en) 2016-04-28
CN105549544B (zh) 2020-02-11
DE102015220995A1 (de) 2016-05-25
US9682455B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700709B2 (ja) びびりを制御するためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
US10022832B2 (en) Fine-tuning speed application interface
JP5507409B2 (ja) 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
US9665085B2 (en) Cutting condition and tool life display device for a numerical controller
EP2821870B1 (en) Setting method of revolutions per minute on real time of rotating cutting tool, and control device
KR20190013344A (ko) 가공좌표계상 가공시간에 따라 가공위치와 물리적 가공절삭 특성값을 매핑하는 절삭특성맵을 활용하여 절삭상태를 지능적으로 감시 및 진단하고, 절삭조건을 제어할 수 있는 지능형 cnc공작기계 제어시스템
US11449035B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6516865B2 (ja) 測定対象の寸法特性を決定するための方法及び装置
US20030216830A1 (en) Method for displaying tool locus in NC data and method for analyzing NC data
KR101462312B1 (ko) 공작 기계의 공구상태 감시시스템 및 그 방법
JP2017013178A (ja) 振動周期を加工面上の長さに変換して表示する波形表示装置
EP2631727B1 (en) Multivalue bar graph displays and methods of implementing same
CN107030527B (zh) 用于计量个人区域网络中的远程显示设备
US20050197723A1 (en) Machining program producing apparatus
WO2022039101A1 (ja) 情報処理装置、コンピュータが実行可能な方法、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体
CN105277175B (zh) 图像测量设备及显示测量结果的方法
US10310494B2 (en) Diagnostic result display method in diagnostic device and diagnostic device
US10802051B2 (en) Waveform display device that allows cycle time comparison to be made
JP6871218B2 (ja) 加工情報記録装置、加工情報記録方法及びプログラム
JP2017222028A (ja) 振動周期を加工面上の長さに変換して表示する波形表示装置
JP2021174443A (ja) 工作機械の稼働状況表示装置
JP6866800B2 (ja) 電圧異常検出装置
JP2016163916A (ja) 監視装置
WO2023132038A1 (ja) 表示装置、数値制御装置、加工システム、表示方法、数値制御方法および加工方法
CN107450932B (zh) 基于精雕机控制系统的图形选择加工系统及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250