JP6695399B2 - コンクリート構造物形成用の残存型枠 - Google Patents

コンクリート構造物形成用の残存型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP6695399B2
JP6695399B2 JP2018190711A JP2018190711A JP6695399B2 JP 6695399 B2 JP6695399 B2 JP 6695399B2 JP 2018190711 A JP2018190711 A JP 2018190711A JP 2018190711 A JP2018190711 A JP 2018190711A JP 6695399 B2 JP6695399 B2 JP 6695399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mold
formwork
side wall
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060005A (ja
Inventor
征一郎 高井
征一郎 高井
Original Assignee
株式会社トーテツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018190711A priority Critical patent/JP6695399B2/ja
Application filed by 株式会社トーテツ filed Critical 株式会社トーテツ
Priority to SG11202103472UA priority patent/SG11202103472UA/en
Priority to PCT/JP2019/037732 priority patent/WO2020075505A1/ja
Priority to CN201980066441.2A priority patent/CN112840082A/zh
Priority to BR112021006568-7A priority patent/BR112021006568A2/pt
Priority to US17/281,431 priority patent/US20210396011A1/en
Priority to AU2019356706A priority patent/AU2019356706A1/en
Priority to CA3113609A priority patent/CA3113609A1/en
Priority to KR1020217012481A priority patent/KR20210072014A/ko
Priority to MX2021004052A priority patent/MX2021004052A/es
Publication of JP2020060005A publication Critical patent/JP2020060005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695399B2 publication Critical patent/JP6695399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/84Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
    • E04B2/86Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
    • E04B2/8635Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms with ties attached to the inner faces of the forms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B11/00Arrangements or adaptations of tanks for water supply
    • E03B11/10Arrangements or adaptations of tanks for water supply for public or like main water supply
    • E03B11/14Arrangements or adaptations of tanks for water supply for public or like main water supply of underground tanks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/02Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from rain-water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/02Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from rain-water
    • E03B3/03Special vessels for collecting or storing rain-water for use in the household, e.g. water-butts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/16Structures made from masses, e.g. of concrete, cast or similarly formed in situ with or without making use of additional elements, such as permanent forms, substructures to be coated with load-bearing material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/20Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of concrete or other stone-like material, e.g. with reinforcements or tensioning members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/29Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/34Columns; Pillars; Struts of concrete other stone-like material, with or without permanent form elements, with or without internal or external reinforcement, e.g. metal coverings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/36Columns; Pillars; Struts of materials not covered by groups E04C3/32 or E04C3/34; of a combination of two or more materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0023Cast, i.e. in situ or in a mold or other formwork
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F1/00Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water
    • E03F1/002Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water with disposal into the ground, e.g. via dry wells
    • E03F1/005Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water with disposal into the ground, e.g. via dry wells via box-shaped elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、建物の基礎部分や地下部分を支えるコンクリート製の地中梁や、雨水等を貯留する貯留槽のコンクリート製の側壁を形成するための型枠に関する。更に詳しくは、地中梁や側壁の表面に残存する残存型枠に関するものである。
従来、地中に掘られた穴の底部に敷設されたコンクリート製の底盤と、この底盤上に設けられ上記穴内に収容された貯留複合体と、底盤上に貯留複合体を囲んで設けられたコンクリート製の四角筒状の側壁と、この側壁を四角枠状に形成するための側壁形成部材とを備えた貯留槽が開示されている(例えば、特許文献1(請求項1、請求項5、段落[0019]、[0023]、図1、図3〜図5)参照。)。この貯留槽では、貯留複合体が、下面に少なくとも1本の円筒リブが突設されかつ上面に少なくとも1本の円筒リブが突設された正方形板状の複数の仕切板と、この仕切板の下面又は上面のいずれか一方又は双方に円筒リブに嵌合して接続される筒状のスペーサと、貯留複合体の最も外側に仕切板及びスペーサを鉛直方向に交互に配置することにより設けられた最外層部とを有する。また、側壁形成部材が、最外層部を構成しかつ鉛直方向に間隔をあけて配設された複数段の仕切板の間の各段毎に最外層部を構成する複数のスペーサのうち最外層部の外面を形成する部分に接触するように複数の第1板材を配設することにより四角筒状に形成された複数段の内側型枠と、最外層部を構成し鉛直方向に間隔をあけて配設された複数段の仕切板に複数の第1板材より外方に位置するように挿通された複数の縦鉄筋と、最外層部を構成し鉛直方向に間隔をあけて配設された複数段の仕切板より外方に配設された複数の第2板材を複数のセパレータにより縦鉄筋から所定の間隔をあけて保持することにより四角筒状に形成された単一段の外側型枠とを有する。更に、第1板材がプラスチック段ボール材であり、第2板材がラス網である。
このように構成された貯留槽では、内側型枠と外側型枠の間に生コンクリートを流込んで硬化させることにより、側壁を底盤の上面に形成することができ、貯留複合体の構築作業と、側壁形成部材の構築作業及び側壁形成作業とをほぼ同時に進行できる。この結果、コンクリート製の側壁を比較的簡便な方法で、熟練した作業者でなくても、比較的短時間に形成できる。また、貯留槽の外周面に土圧のうち比較的大きな水平方向の分圧が作用しても、構造的に強固なコンクリート製の側壁が上記分圧を受けるので、貯留複合体の損傷を防止できる。更に、コンクリート製の側壁が貯留槽内の貯留複合体により支持されるので、側壁の厚さを必要最小限に抑制できる。更に、第1板材として比較的軽量で比較的強度の高いプラスチック段ボール材を用い、第2板材として比較的軽量で比較的強度の高いラス網を用いたので、第1板材及び第2板材の搬送及び据付けを比較的容易に行うことができる。
国際公開WO2017/073546号公報
上記従来の特許文献1に示された貯留槽では、ラス網が変形し易く自立性がないため、このラス網を垂直に立てた状態でセパレータで保持するのに多くの工数を要する不具合があった。また、上記従来の特許文献1に示された貯留槽では、この貯留槽を全て地上に設置するか、或いは貯留槽の下部を地下に埋設しかつ上部を地上に露出させると、貯留槽の外周面の見栄えを損なう問題点もあった。
一方、レンガを積んで外側型枠を形成する方法があるけれども、この方法では、積み上げられたレンガがセパレータにより支えられておらず自立構造であるため、生コンクリートを内側型枠及び外側型枠間に一度に大量に流込むと、レンガ製の外側型枠が崩れてしまう。このため、生コンクリートを内側型枠及び外側型枠間に少し流し込んでは硬化させ再び少し流し込んでは硬化させるという作業を繰返さなければならない問題点があった。
本発明の第1の目的は、自立性を有しかつ強固な外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を容易に組立てることができる、コンクリート構造物形成用の残存型枠を提供することにある。本発明の第2の目的は、貯留槽を全て地上に設置するか或いは貯留槽の下部を地中に埋没させかつ上部を地上に突出するように設置する場合、貯留槽の外面の見栄えを向上できる、コンクリート構造物形成用の残存型枠を提供することにある。本発明の第3の目的は、外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を構成する基板、中央部補強板及び端部補強板等を容易にかつ安価に作製できる、コンクリート構造物形成用の残存型枠を提供することにある。本発明の第4の目的は、外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を極めて容易に保持できるとともに、生コンクリートを内側型枠及び外側型枠間に一度に流し込んでも、外側型枠及び内側型枠の変形を確実に防止できる、コンクリート構造物形成用の残存型枠を提供することにある。
本発明の第1の観点は、図1〜図4に示すように、地中に掘られた穴の底部又は地上に敷設されたコンクリート製の底盤12上に立設されるコンクリート製の側壁11からなるコンクリート構造物を形成するために設けられかつ側壁11の表面に残存する残存型枠13であって、側壁11の内面を形成する内側型枠14と、側壁11の外面を形成する外側型枠16と、内側型枠14と外側型枠16との間に配設されかつ外側型枠又は外側型枠16及び内側型枠14を保持する複数の縦鉄筋17とを備え、外側型枠又は外側型枠16及び内側型枠14が、プラスチックにより正方形板状に形成されかつ縦横に密着して並べられた複数の基板18と、基板18と略同大の正方形板状にプラスチックにより形成され隣り合う4枚の基板18を結合しかつ縦横に密着して並べられた複数の中央部補強板19と、プラスチックにより長方形板状に形成され縦横に密着して並べられた複数の中央部補強板19の外周縁に位置しかつ隣り合う基板18を結合して四角枠状に並べられた複数の端部補強板21とを有することを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図3(b)及び図9に示すように、複数の中央部補強板19の表面にプラスチック製の化粧板34がそれぞれ取付けられ、この化粧板34の表面に模様34bが凸設又は凹設されたことを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に図1に示すように、側壁11が、建物を支えるために地中に埋設されかつ底盤12上に設けられるコンクリート製の地中梁であり、この地中梁11の外面が上記外側型枠16により形成され、地中梁11の内面が上記内側型枠14により形成されることを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に図10〜図13に示すように、側壁51が、貯留槽50を形成するために底盤52上に直方体状の貯留複合体55を囲んで設けられるコンクリート製の四角筒状の側壁であり、この側壁51の外面が上記外側型枠16により形成されることを特徴とする。
本発明の第1の観点の残存型枠では、基板、中央部補強板及び端部補強板を縦横に結合することにより外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を形成し、内側型枠と外側型枠との間に複数の縦鉄筋を配設し、これらの縦鉄筋により外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を保持するので、自立性を有しかつ強固な外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を容易に組立てることができる。この結果、内側型枠及び外側型枠間に生コンクリートを一度に大量に流し込んでも、外側型枠又は外側型枠及び内側型枠が変形せずに、所定形状のコンクリート製の側壁を形成できる。また、基板、中央部補強板及び端部補強板をプラスチックにより形成したので、外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を構成する基板、中央部補強板及び端部補強板を容易に作製できる。更に、廃プラスチックを用いて基板、中央部補強板及び端部補強板を形成すれば、外側型枠又は外側型枠及び内側型枠を構成する基板、中央部補強板及び端部補強板を安価に作製できる。
本発明の第2の観点の残存型枠では、複数の中央部補強板の表面にプラスチック製の化粧板をそれぞれ取付け、この化粧板の表面に模様を凸設又は凹設したので、側壁を地上に形成したときに、表面に模様が凸設又は凹設された化粧板が露出する。この結果、側壁の表面の見栄えを向上できる。
本発明の第3の観点の残存型枠では、側壁が、建物を支えるために地中に埋設されかつ底盤上に設けられるコンクリート製の地中梁であり、この地中梁の外面を外側型枠により形成し、地中梁の内面を内側型枠により形成したので、基板、中央部補強板及び端部補強板を縦横に結合することにより外側型枠及び内側型枠を形成し、内側型枠と外側型枠との間に複数の縦鉄筋を配設し、これらの縦鉄筋により外側型枠及び内側型枠を保持する。この結果、自立性を有しかつ強固な外側型枠及び内側型枠を容易に組立てることができる。また、内側型枠及び外側型枠間に生コンクリートを一度に大量に流し込んでも、外側型枠及び内側型枠が変形せずに、所定形状のコンクリート製の側壁を形成できる。
本発明の第4の観点の残存型枠では、側壁が、貯留槽を形成するために底盤上に直方体状の貯留複合体を囲んで設けられるコンクリート製の四角筒状の側壁であり、この側壁の外面を外側型枠により形成したので、基板、中央部補強板及び端部補強板を縦横に結合することにより外側型枠を形成し、内側型枠と外側型枠との間に複数の縦鉄筋を配設し、これらの縦鉄筋により外側型枠を保持する。この結果、自立性を有しかつ強固な外側型枠を容易に組立てることができる。なお、内側型枠は、底盤上に組立てられた貯留複合体の外周面に組付けられる。また、外側型枠としてラス網やレンガを用いた場合と比較して、外側型枠の組立作業を大幅に短縮できるとともに、内側型枠及び外側型枠間に生コンクリートを一度に大量に流し込んでも、外側型枠が変形せずに、所定形状のコンクリート製の側壁を形成できる。更に、貯留槽を全て地上に設置するか或いは貯留槽の下部を地中に埋没させかつ上部を地上に突出するように設置する場合、地上に突出する外側型枠の中央部補強板の表面に化粧板を取付ければ、貯留槽の表面の見栄えを向上できる。
本発明第1実施形態のコンクリート構造物形成用の残存型枠を用いて地中梁を形成した状態を示す要部断面図である。 (a)は残存型枠の外側型枠又は内側型枠の基板の基本的な組立手順を示す正面図であり、(b)は隣り合う基板を中央部補強板により結合する基本的な手順を示す正面図である。 (a)は隣り合う基板を結合した中央部補強板の外周縁に端部補強板を位置させかつ端部補強板により隣り合う基板を結合する基本的な手順を示す正面図であり、(b)は中央部補強板の表面に化粧板を取付ける基本的な手順を示す正面図である。 基板、中央部補強板及び端部補強板を用いて地中梁の外側型枠又は内側型枠を組立てている途中の状態を示す正面図である。 外側型枠同士が直交する部分における外側型枠同士の連結構造を示す要部横断面図である。 (a)は基板を表面側から見た斜視図であり、(b)は基板を裏面側から見た斜視図である。 (a)は中央部補強板を表面側から見た斜視図であり、(b)は中央部補強板を裏面側から見た斜視図である。 (a)は端部補強板を表面側から見た斜視図であり、(b)は端部補強板を裏面側から見た斜視図である。 (a)は化粧板を表面側から見た斜視図であり、(b)は化粧板を裏面側から見た斜視図である。 本発明第2実施形態のコンクリート構造物形成用の残存型枠を用いて地中に埋設された貯留槽の側壁を形成した状態を示す図13のA部拡大断面図である。 図13のB−B線断面図である。 基板、中央部補強板及び端部補強板を用いて貯留槽の外側型枠を組立てている途中の状態を示す正面図である。 その貯留槽を含む貯留設備の縦断面図である。 本発明第3実施形態のコンクリート構造物形成用の残存型枠を用いて下部を地中に埋没させかつ上部を地上に突出するように設置される貯留槽の上半分の側壁に化粧板を取付けた状態を示す側壁型枠の正面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、この実施の形態では、コンクリート構造物であるコンクリート製の側壁11は、建物の基礎部分や地下部分を支えるコンクリート製の地中梁であり、この地中梁11は、地中に掘られた穴の底部に敷設されたコンクリート製の四角板状の底盤12上に四角枠状に立設される。上記地中梁11は、この地中梁11の表面、即ち地中梁11の外面及び内面に残存する残存型枠13により形成される。この残存型枠13は、地中梁11の内面を形成する内側型枠14と、地中梁11の外面を形成する外側型枠16と、内側型枠14と外側型枠16との間に配設されかつ外側型枠16及び内側型枠14を保持する複数の縦鉄筋17とを備える。
上記外側型枠16と内側型枠14は、同一部品により面対称に形成される(図1)。外側型枠16及び内側型枠14は、プラスチックにより正方形板状に形成されかつ縦横に密着して並べられた複数の基板18と、基板18と略同大の正方形板状にプラスチックにより形成され隣り合う4枚の基板18を結合しかつ縦横に密着して並べられた複数の中央部補強板19と、プラスチックにより長方形板状に形成され縦横に密着して並べられた複数の中央部補強板19の外周縁に位置しかつ隣り合う基板18を結合して四角枠状に並べられた複数の端部補強板21とをそれぞれ有する(図1〜図4)。基板18、中央部補強板19及び端部補強板21は、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、塩化ビニル樹脂等により形成される。
基板18は、一辺が20cm〜80cmでありかつ厚さが4cm〜8cmである正方形板状に形成されることが好ましい。また、基板18は、正方形板状に形成された基板本体18aと、この基板本体18aを4つの正方形板状に区画したときにこれらの区画された正方形板の略中央にそれぞれ形成された4つの基板結合孔18bと、基板本体18aの両面のうち中央部補強板19又は端部補強板21に向って突設され4つの基板結合孔18bの周囲をそれぞれ囲む4つの円筒リブ18cと、基板本体18aの両面のうち中央部補強板19又は端部補強板21に対向する面とは反対側に突設されかつ基板本体18aの外周縁に沿って延びる四角枠状に形成された枠状突起18dとを有する(図1及び図6)。また、基板18の外周面、即ち枠状突起18dの外面には、4つの辺の各辺毎に、基板18の厚さ方向に2列かつ基板の長手方向に4列の凹部18e及び凸部18fがそれぞれ交互に市松模様状(チェック模様状)に形成される(図6)。円筒リブ18cの高さは、後述の外側角部連結板22及び内側角部連結板(図示せず)の厚さと略同一に形成される。
そして、複数の基板18が同一鉛直面内で縦横に密着して並べられる(図2〜図4)。このとき基板18の枠状突起18dの外面に形成された凹部18e及び凸部18fが、隣りの基板18の枠状突起18dの外面に形成された凸部18f及び凹部18eにそれぞれ遊挿及び遊嵌される。これにより上記基板18及び上記隣りの基板18がこれらの接する面内で移動するのを阻止できる、即ち上記基板18及び上記隣りの基板18がそれらの長手方向及び厚さ方向に相対的に移動するのを阻止できるようになっている。また、基板18の枠状突起18dの外面に形成された凹部18e及び凸部18fが、上側又は下側の基板18の枠状突起18dの外面に形成された凸部18f及び凹部18eにそれぞれ遊挿及び遊嵌される。この場合も、上記基板18及び上記上側又は下側の基板18がこれらの接する面内で移動するのを阻止できるようになっている。
図1及び図6(b)中の符号18gは、枠状突起18d内に水平方向に延びて設けられた水平補強リブであり、図6(b)中の符号18hは、枠状突起18d内に鉛直方向に延びて設けられた鉛直補強リブである。この実施の形態では、水平補強リブ18gと、基板18の枠状突起18dの4辺のうち上下2辺には、所定の間隔をあけて複数の係止孔18iが形成される。そして、後述の外側セパレータ24の一端が縦鉄筋17の外側縦鉄筋17aに係止しかつ他端が外側型枠16を形成する基板18の係止孔18iに係止し、後述の内側セパレータ26の一端が縦鉄筋17の内側縦鉄筋17bに係止しかつ他端が内側型枠14を形成する基板18の係止孔18iに係止するように構成される。なお、水平補強リブ及び鉛直補強リブに係止孔を設け、枠状突起の4辺全てに係止孔を設けてもよい。この場合、基板の上下左右の区別がなくなり、基板の施工作業が容易になる。
中央部補強板19は、一辺が20cm〜80cmでありかつ厚さが3cm〜6cmである正方形板状に形成されることが好ましい(図1及び図7)。また、中央部補強板19は、正方形板状に形成された中央部補強板本体19aと、中央部補強板本体19aの両面のうち基板18に向って突設された4本の中央結合ピン19bと、中央部補強板本体19aの両面のうち基板18に対向する面とは反対側の面の中央に形成された正方形状の化粧板収容凹部19cとを有する。また、4本の中央結合ピン19bは、中央部補強板本体19aを4つの正方形板状に区画したときにこれらの区画された正方形板の略中央にそれぞれ形成される。これにより、縦横に隣接する4枚の基板18を密着して並べた状態で(図2)、中央部補強板19が4枚の基板18の中央に位置しかつ4枚の基板18の一隅に重なるように、中央部補強板19の4本の中央結合ピンを4枚の基板の基板結合孔18bにそれぞれ挿入することにより、4枚の基板18が中央部補強板19により結合される(図2(b)及び図3(a))。ここで、中央結合ピン19bは基板結合孔18bに圧入又は打込まれて、振動等により容易に抜けないように構成される。なお、図7(b)中の符号19dは、中央部補強板本体19aの両面のうち基板18に対向する面に形成された軽量化凹部であり、符号19eは、軽量化凹部19d内に縦横に突設された補強リブである。また、図2(b)、図3、図4及び図7中の符号19fは、化粧板34を取付けるための4つの透孔である。更に、中央部補強板19の外周面には、基板18の外周面、即ち枠状突起18dの外周面に形成された市松模様状(チェック模様状)の凹部及び凸部は形成されない。
一方、端部補強板21は、長辺が中央部補強板19の1.5倍の長さを有し短辺が中央部補強板19の0.5倍の長さを有しかつ厚さが中央部補強板19の厚さと同一である長方形板状に形成される(図1、図3、図4及び図8)。また、端部補強板21は、長方形板状に形成された端部補強板本体21aと、端部補強板本体21aの両面のうち基板18に向って突設された3本の端部結合ピン21bとを有する(図1、図5及び図8(b))。また、3本の端部結合ピン21bは、端部補強板本体21aをその短辺を一辺とする正方形板状に区画したときにこれらの区画された正方形板の略中央にそれぞれ形成される。これにより、1枚の中央部補強板19により4枚の基板18を結合した状態で、1枚の端部補強板21が1枚の中央部補強板19の外周縁に位置するように、端部補強板21の3本の端部結合ピン21bのうち2本の端部結合ピン21bを1枚の基板18の基板結合孔18bにそれぞれ挿入しかつ残りの1本の端部結合ピン21bをこの基板18の隣りの基板18の基板結合孔18bに挿入することにより、1枚の端部補強板21が2枚の基板18にわたって重なった状態で2枚の基板18を結合するように構成される(図3(a))。上記と同様の作業を繰返すことにより、3枚の端部補強板が1枚の中央部補強板の外周縁に位置しかつ隣り合う基板を結合して四角枠状に並べられる(図3(b))。この実施の形態では、図4に示すように、複数の端部補強板21が、互いに密着して水平方向に延びる複数の中央部補強板19の外周縁に位置しかつ隣り合う基板18を結合して四角枠状に並べられる。ここで、端部結合ピン21bは基板結合孔18bに圧入又は打込まれて、振動等により容易に抜けないように構成される。
なお、図8(a)中の符号21cは、端部補強板本体21aの一対の短辺のうち一方の短辺に突設された係合凸条であり、図8(b)中の符号21dは、端部補強板本体21aの一対の短辺のうち他方の短辺に凹設された短辺側係合凹条である。また、図8中の符号21eは、端部補強板本体21aの一対の長辺の両端部にそれぞれ形成された長辺側係合凹条である。上記係合凸条21cが短辺側係合凹条21d又は長辺側結合凹条21eに係合することにより、端部補強板21,21同士の厚さ方向への移動が阻止されるようになっている。更に、図8(b)中の符号21fは、端部補強板本体21aの両面のうち基板18に対向する面に形成された軽量化凹部であり、図8(a)中の符号21gは、端部補強板本体21aの両面のうち基板18に対向する面とは反対側の面に長手方向に形成された複数の軽量化凹部である。
一方、複数の縦鉄筋17は、外側型枠16を外側セパレータ24により保持し外側型枠16の長手方向に間隔をあけて立設された複数の外側縦鉄筋17aと、内側型枠14を内側セパレータ26により保持し内側型枠14の長手方向に間隔をあけて立設された複数の内側縦鉄筋17bとを有する(図1)。外側セパレータ24と内側セパレータ26は同形同大に形成される。複数の外側縦鉄筋17aと複数の外側横鉄筋27とを格子状に結束線又は溶接で結合することにより、外側格子鉄筋28が組立てられ、複数の内側縦鉄筋17bを複数の内側横鉄筋29と格子状に結束線又は溶接で組立てることにより、内側格子鉄筋31が組立てられる。複数の外側縦鉄筋17aと複数の内側縦鉄筋17bとの間、即ち外側格子鉄筋28と内側格子鉄筋31との間には、これらの縦鉄筋28,31より細い複数の鉄筋を縦、横及び高さに交差させて結束線又は溶接で組立てた鉄筋仮組体32が設けられる。そして、複数の外側格子鉄筋28を鉄筋仮組体32の外面に結束線又は溶接で結合し、複数の内側格子鉄筋31を鉄筋仮組体32の内面に結束線又は溶接で結合することにより、鉄筋組立体33が作製される。この鉄筋組立体33の下部は、コンクリート製の底盤12に埋設される。また、外側セパレータ24及び内側セパレータ26は、針金等の金属線を施工現場で折曲げて形成されるか、或いは予め所定の形状に折曲げられた炭素鋼等の金属棒により形成されることが好ましい。
なお、図5に示すように、互いに直角に突き当たる外側型枠16,16同士は、平面視略L字状の外側角部連結板22により連結される。この外側角部連結板22の一方の平板部22aは一方の外側型枠16の端部を構成する基板18及び端部補強板21の間に挿入され、他方の平板部22bは他方の外側型枠16の端部を構成する基板18及び端部補強板21の間に挿入される。また、互いに直角に突き当たる内側型枠14,14同士は、平面視略L字状の内側角部連結板(図示せず)により連結される。この内側角部連結板の一方の平板部(図示せず)は一方の内側型枠14の端部を構成する基板18及び端部補強板21の間に挿入され、他方の平板部(図示せず)は他方の内側型枠14の端部を構成する基板18及び端部補強板21の間に挿入される。また、図3(b)に示すように、中央部補強板19の表面には、プラスチック製の化粧板34を取付けてもよい。化粧板34は、この実施の形態では、略正方形板状に形成された化粧板本体34aと、この化粧板本体34aの表面に凸設され富士山及び太陽からなる模様34bと、化粧板本体34aの裏面に突設され中央部補強板19の4つの透孔19fに挿入される4本の取付ピン34cとを有する(図3(b)及び図9)。この化粧板34は、地中梁11が地表に露出する場合に、外側型枠16の中央部補強板19の表面に取付けることにより、地中梁11の見栄えを向上できるようになっている。ここで、取付ピン34cは透孔19fに圧入又は打込まれて、振動等により容易に抜けないように構成される。上記外側角部連結板22、内側角部連結板及び化粧板34は、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、塩化ビニル樹脂等により形成される。また、外側角部連結板22及び内側角部連結板の厚さは1cm〜2cm程度に形成されることが好ましく、化粧板34の厚さは0.4cm〜1.2cm程度に形成されることが好ましい。
このように構成された地中梁11の組立手順を説明する。先ず、地中に底盤12より広い底部を有する穴を掘り、この穴の底部に四角枠状に鉄筋組立体33を置く。次いで、上記穴の底部に生コンクリートを流し込んで、穴の底部にコンクリート製の四角板状の底盤12を形成する。このとき、鉄筋組立体33の下部は底盤12中に埋設される。次に、底盤12上で、基板18、中央部補強板19及び端部補強板21を図1〜図4に示すように縦横に結合することにより外側型枠16を形成し、基板18、中央部補強板19及び端部補強板21を図1〜図4に示すように縦横に結合することにより内側型枠14を形成する。そして、外側型枠16を鉄筋組立体33の外方に所定の間隔をあけて位置させ、外側セパレータ24の一端を外側格子鉄筋28の外側横鉄筋27に係止しかつ外側セパレータ24の他端を外側型枠16の基板18の係止孔18iに係止する(図1)。これにより外側型枠16が複数の外側セパレータ24及び複数の外側横鉄筋27を介して複数の外側縦鉄筋17aにより保持される。また、内側型枠14を鉄筋組立体33の内方に所定の間隔をあけて位置させ、内側セパレータ26の一端を内側格子鉄筋31の内側横鉄筋29に係止しかつ内側セパレータ26の他端を内側型枠14の基板18の係止孔18iに係止する。これにより内側型枠14が複数の内側セパレータ26及び複数の内側横鉄筋29を介して複数の内側縦鉄筋17bにより保持される。
次に、図5に示すように、互いに直角に突き当たる外側型枠16,16同士を外側角部連結板22により連結し、互いに直角に突き当たる内側型枠14,14同士を内側角部連結板により連結する。このように組立てられた残存型枠13では、ラス網及びベニヤ板等を用いて外側型枠及び内側型枠を形成する場合と比較して、外側型枠16及び内側型枠14の組立作業を大幅に短縮できる。即ち、自立性を有しかつ強固な外側型枠16及び内側型枠14を容易に組立てることができる。更に、内側型枠14と外側型枠16の間に生コンクリートを流し込んで硬化させて地中梁11を形成する(図1)。このとき、内側型枠14及び外側型枠16間に生コンクリートを一度に大量に流し込んでも、外側縦鉄筋17aが外側セパレータ24を介して外側型枠16を保持し、内側縦鉄筋17bが内側セパレータ26を介して内側型枠14を保持するので、外側型枠16及び内側型枠14が変形せずに、所定形状のコンクリート製の地中梁11を形成できる。また、基板18、中央部補強板19及び端部補強板21をプラスチックにより形成したので、外側型枠16及び内側型枠14を構成する基板18、中央部補強板19及び端部補強板21を容易に作製できる。更に、廃プラスチックを用いて基板18、中央部補強板19及び端部補強板21を形成すれば、外側型枠16及び内側型枠14を構成する基板18、中央部補強板19及び端部補強板21を安価に作製できる。
<第2の実施の形態>
図10〜図13は本発明の第2の実施の形態を示す。図10〜図13において、図1〜図8と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、側壁51が、貯留槽50を形成するために底盤52上に直方体状の貯留複合体55を囲んで設けられるコンクリート製の四角筒状の側壁であり、この側壁51の外面が残存型枠53の外側型枠56により形成される。底盤52は、地中に掘られた穴59の底部に敷設される。側壁51は、上記外側型枠56と内側型枠54と複数の縦鉄筋57とを有する残存型枠53により四角枠状に形成される。貯留複合体55は、図10及び図11に示すように、正方形板状の複数の仕切板58を水平面内で並べて互いに連結することにより構成される複数段の水平連結体61〜64と、複数の仕切板58の下面又は上面のいずれか一方又は双方に接続される複数の筒状のスペーサ66と、貯留複合体55の最も外側に仕切板58及びスペーサ66を鉛直方向に交互に配置することにより設けられた最外層部67とを有する。また、仕切板58の下面には、少なくとも1本の円筒リブ58a,58bが突設されかつ上面に少なくとも1本の円筒リブ58c,58dが突設される。更に、筒状のスペーサ66は、仕切板58の下面又は上面のいずれか一方又は双方に円筒リブ58a〜58dに嵌合して接続される。
この実施の形態では、仕切板58の下面に、小径の第1円筒リブ58aと大径の第2円筒リブ58bが同心状に2本形成され、仕切板58の上面に小径の第3円筒リブ58cと大径の第4円筒リブ58dが同心状に2本形成される(図10)。第1円筒リブ58aの直径と第3円筒リブ58cの直径は同一に形成され、第2円筒リブ58bの直径と第4円筒リブ58dの直径は同一に形成される。また、仕切板58の中央には、後述の主軸パイプ68を挿通可能な挿通孔58eが形成される(図10及び図11)。図11中の符号58fは、仕切板58に複数形成され雨水70(図13)が通過可能な流通孔である。なお、図示しないが、仕切板58の4つコーナ部には、被係合孔がそれぞれ形成され、これらの被係合孔には、正方形板状の第1結合片71の第1係合突起71a又は長方形板状の第2結合片(図示せず)の第2係合突起(図示せず)が係合可能に構成される。即ち、同一水平面内に位置する複数の仕切板58は、第1結合片71又は第2結合片により結合される。具体的には、同一水平面内で隣接する4枚の仕切板58の各コーナ部が第1結合片71により互いに結合され、同一水平面内で最外側に位置して隣接する2枚の仕切板58の各コーナ部は第2結合片により互いに結合される。また、上記仕切板58、第1結合片71及び第2結合片は、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、塩化ビニル樹脂等により、一辺が20cm〜40cm程度の正方形板状に形成されることが好ましい。
上記スペーサ66は、この実施の形態では、円筒状に形成され、上端が仕切板58の大径の第2円筒リブ58bに嵌合し、下端が別の仕切板58の大径の第4円筒部58dに嵌合するように構成される(図10)。またスペーサ66の外周面には、雨水70(図13)が通過可能な複数の流通孔66aが形成される。上記スペーサ66は、仕切板58と同じ材質のプラスチックにより形成されることが好ましい。
一方、仕切板58の外周面には、4つの辺の各辺毎に、仕切板58の厚さ方向に2列かつ仕切板58の長手方向に4列の凹部58g及び凸部58hがそれぞれ交互に市松模様状(チェック模様状)に形成される(図11)。また、複数の仕切板58を同一水平面内に並べて互いに連結することにより水平連結体61〜64が構成される。このとき仕切板58の凹部58g及び凸部58hが隣りの仕切板58の凸部58h及び凹部58gにそれぞれ遊挿及び遊嵌される。これにより上記仕切板58及び上記隣りの仕切板58がこれらの接する面内で移動するのを阻止できるようになっている。
上記水平連結体61〜64は、この実施の形態では、4段設けられ、最下段の第1水平連結体61と、下から2段目の第2水平連結体62と、下から3段目の第3水平連結体63と、下から4段目(最上段)の水平連結体64とからなる(図13)。第1、第3及び第4水平連結体61,63,64は四角板状に形成され、第2水平連結体62は四角枠状に形成される。また、この実施の形態では、最外層部67は貯留複合体55の最も外側に設けられ、この最外層部67の内側に隣接して内側外層部69が設けられる。上記最外層部67及び内側外層部69は、仕切板58及びスペーサ66を鉛直方向に交互に配置して構成される。即ち、最外層部67及び内側外層部69は、最下段の第1水平連結体61を構成する仕切板58と最上段の第4水平連結体64を構成する仕切板58との間に鉛直方向に積み重ねられた仕切板58及びスペーサ66のみならず、第1水平連結体61を構成する仕切板58と最上段の第4水平連結体64を構成する仕切板58とを含む。そして内側外層部69より内側の仕切板58は鉛直方向に1段あけて配置される。これにより第2水平連結体62は、内側外層部69より内側に仕切板58が配設されずに、最外層部67及び内側外層部69を構成する仕切板58のみからなる四角枠状に形成される。
一方、残存型枠53の内側型枠54は、複数の内側板54aを配設することにより四角筒状に形成され、外側型枠56は、第1の実施の形態の外側型枠と同形同大に形成される。また、縦鉄筋57は、最外層部67を構成しかつ第1〜第4水平連結体61〜64の各仕切板58に内側型枠54より外方に位置するように仕切板58に形成された透孔(図示せず)に挿通される外側縦鉄筋57aを有する。更に、外側セパレータ24の一端は外側縦鉄筋57aとともに外側格子鉄筋28を形成する外側横鉄筋27に係止し、他端は外側型枠56の基板18の係止孔18iに係止することにより、外側型枠56は外側セパレータ24及び外側横鉄筋27を介して外側縦鉄筋57aにより保持される。上記内側型枠54は、最外層部67を構成しかつ鉛直方向に間隔をあけて配設された第1〜第4水平連結体61〜64の各段毎に、最外層部67を構成する複数のスペーサ66のうち最外層部67の外面を形成する部分に接触するように、即ち最外層部67を構成する複数のスペーサ66の全てを囲んだ状態でそれらの外面に線接触するように、内側板54aを配設することにより四角筒状に形成される(図10及び図11)。上記内側板54aは、比較的軽量で比較的強度の高いポリプロピレン製のプラスチック段ボールにより形成されることが好ましく、互いに隣接する内側板54aは、一部がオーバラップして配設される(図11)。ここで、最外層部67を構成するスペーサ66とともに内側型枠54を受ける複数の補助受け部材72が、最外層部67を構成する仕切板58の流通孔58fに挿通されることが好ましい。この補助受け部材72は塩化ビニル製の管により形成されることが好ましい。なお、この実施の形態では、第1の実施の形態の内側縦鉄筋、内側横鉄筋、内側格子鉄筋、内側セパレータ、鉄筋仮組体及び鉄筋組立体は用いられないけれども、縦横に延びる鉄筋を溶接して形成された格子状の補強用鉄筋(図示せず)により、貯留複合体55の外周面と外側格子鉄筋28(複数の外側縦鉄筋57a及び複数の外側横鉄筋27)が覆われる。
なお、図12中の符号19gは、外側型枠56の中央部補強板本体19の両面のうち基板18に対向する面とは反対側の面の四隅にそれぞれ形成された4つの切欠状凹部である。これらの切欠状凹部19gの中央には、補強板連結孔19hがそれぞれ形成される。そして、4枚の中央部補強板19を縦横に密着して並べたときに、これらの中央部補強板19の中央に4つの切欠状凹部19gが合体してを正方形板状の連結板(図示せず)を収容可能な連結板収容凹部19iが形成される。上記連結板の裏面には4本の補強板連結ピン(図示せず)が突設され、これらの補強板連結ピンを4枚の中央部補強板19の補強板連結孔19hにそれぞれ挿入することにより、4枚の中央部補強板19が連結される。ここで、補強板連結ピンは補強板連結孔19hに圧入又は打込まれて、振動等により容易に抜けないように構成される。
一方、鉛直方向に延びる主軸パイプ68が、最外層部67及び内側外層部69を構成する仕切板58及びスペーサ66を貫通して設けられる(図10及び図11)。また、主軸パイプ68の外周面には所定の間隔をあけて主軸パイプ68の長手方向に延びる複数の長孔68aが空気溜まりの発生を防止するために形成される(図10)。更に、主軸パイプ68は、貯留槽50の底面から上面まで延びて設けられる(図10及び図11)。なお、貯留槽が比較的小型であり、比較的小さい強度しか要求されない場合には、主軸パイプを省略してもよい。
内側外層部69より内側に位置しかつ第1〜第4水平連結体61〜64のうち最下段の第1水平連結体61及び下から3段目の第3水平連結体63を構成する仕切板58は、スペーサ66より長く形成されかつ鉛直方向に延びる長尺スペーサ73及び連結アダプタ74により連結される(図11及び図13)。また、連結アダプタ74は、4つの仕切板58を同一平面上で1つに結束する結束部材75と、この結束部材75と長尺スペーサ73とを連結させる漏斗状の漏斗部材76とを有する。最下段の第1水平連結体61の下面には正方形板状の底板77が敷き詰められ、最上段の第4水平連結体64の上面には正方形板状の天板78が被せられる(図13)。更に、天板78の上面は遮水シート79で覆われる。これにより貯水槽50内に泥水の浸入が阻止される。
一方、貯留槽50には雨水導入管81の先端が挿入される(図13)。この雨水導入管81の基端は貯留槽50より高い位置の地中に埋設された除塵管理枡82に接続され、この除塵管理枡82は雨水流入管83を介して横断面略U字状の側溝84に接続される。上記除塵管理枡82は、上部側面が雨水流入管83を介して側溝84に接続された第1枡91と、第1枡91に隣接して設けられた第2枡92と有する。第1枡91の鉛直方向の中央には、上面が次第に下る方向に傾斜する中底壁91aが設けられる。また、第1枡91の底部中央には、直立管91bが中底壁91aを貫通して立設され、この直立管91bの上端は中底壁91aの上面と略同じ方向に傾斜して形成される。更に、直立管91bの下部側面には雨水導入管81の基端が接続される。一方、第1枡91及び第2枡92の互いに接する側面には、小雨時に中底壁91a上を流下する少量の雨水を第2枡92内に導く比較的小さい流出孔91c及び流入孔92aがそれぞれ形成される。
このように構成された貯留槽50の組立手順を説明する。先ず、地中に底盤52より広い底部を有する穴59を掘り、この穴59の底部にコンクリート製の底盤52を敷設する(図13)。次に、正方形板状の複数の仕切板58、筒状のスペーサ66、第1結合片71、第2結合片、主軸パイプ68等を用意し、底盤52上に貯留複合体55を構築して、この貯留複合体55を上記穴59内に収容する。このとき、底盤52上に貯留複合体55の最外層部67を先ず構築し、その後、貯留複合体55の内部を構築するが、この貯留複合体55の内部の構築と同時に、残存型枠53を構築する。
上記残存型枠の構築手順を図10に基づいて説明する。先ず、最外層部67を構成する仕切板58の最外層部67の外面に沿う流通孔58fに補助受け部材72を挿通する。次いで、4段の仕切板58の間の各段毎に最外層部67を構成する複数のスペーサ66のうち最外層部67の外面を形成する部分に接触するように複数の内側板54aを配設することにより3段の内側型枠54をそれぞれ四角筒状に形成する。そして、最外層部67を構成し鉛直方向に間隔をあけて配設された複数段の仕切板58の最外層部67の外面に沿う透孔に複数の外側縦鉄筋57aを複数の内側板54aより外方に位置するように鉛直方向に延びて挿通した後、水平方向に延びる外側横鉄筋27を外側縦鉄筋57aと交差させてその交差部を結束線(図示せず)で固定して、外側格子鉄筋28を形成する。次に、内側型枠54と外側型枠56の間の底盤52上に水膨張性のある止水材(図示せず)を配設した後に、格子状の補強用鉄筋(図示せず)により貯留複合体55の外周面と外側格子鉄筋28(複数の外側縦鉄筋57a及び複数の外側横鉄筋27)を覆う。
そして、底盤52上に外側型枠56の1段目及び2段目の基板18を組立てて、これらの基板18を中央部補強板19により結合し、水平方向に密着して並べられた複数の中央部補強板19の下縁及び両側縁に複数の端部補強板21を位置させかつこれらの端部補強板21により隣り合う基板18を結合し、互いに直角に突き当たる外側型枠56,56同士を外側角部連結板22で連結することにより、外側型枠56を外側縦鉄筋57aから所定の間隔をあけて四角枠状に形成する(図11)。このとき、補強用鉄筋を外側縦鉄筋57aと外側型枠56との間に位置させる。次に、外側セパレータ24の一端を外側横鉄筋27に係止し他端を1段目の基板18の係止孔18iに係止し、別の外側セパレータ24の一端を外側横鉄筋27に係止し他端を2段目の基板18の係止孔18iに係止する(図10)。
更に、2段目の基板18の上に、3段目の基板18を積み上げて、これらの基板18を中央部補強板19により結合し、水平方向に密着して並べられた複数の中央部補強板19の上縁及び両側縁に複数の端部補強板21を位置させかつこれらの端部補強板21により隣り合う基板18を結合し、互いに直角に突き当たる外側型枠56,56同士を外側角部連結板22で連結する。そして、外側セパレータ24の一端を外側横鉄筋27に係止し他端を3段目の基板18の係止孔18iに係止する。これにより自立性を有しかつ強固な外側型枠56を容易に組立てることができる。この結果、外側型枠としてラス網やレンガを用いた場合と比較して、外側型枠56の組立作業を大幅に短縮できる。
その後、内側型枠54と外側型枠56の間に生コンクリートを流し込んで硬化させて側壁51を形成する(図10、図11及び図13)。このとき、最外層部67を構成する複数のスペーサ66とともに補助受け部材72が内側型枠54を受けるので、内側型枠54に作用する生コンクリートの圧力をスペーサ66及び補助受け部材72が受ける。この結果、内側型枠54と外側型枠56の間への生コンクリートの流込み時における貯留複合体55の変形を確実に防止できる。また、内側型枠54及び外側型枠56間に生コンクリートを一度に大量に流し込んでも、外側縦鉄筋57aが外側セパレータ24を介して外側型枠56を保持し、内側型枠54を最外層部67を構成する複数のスペーサ66とともに補助受け部材72が受けるので、外側型枠56及び内側型枠54が変形せずに、所定形状のコンクリート製の側壁51を形成できる。上記以外の動作及び効果は、第1の実施の形態の動作及び効果と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
<第3の実施の形態>
図14は本発明の第3の実施の形態を示す。図14において、図1〜図9と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、穴を浅く掘って底盤をこの穴の底部に敷設し、貯留槽の下部を地中に埋没させかつ上部を地上に突出させるように設置される。そして、地上に突出した貯留槽を側壁を形成する残存型枠103の外側型枠106の中央部補強板19の表面には、化粧板34が取付けられる。この化粧板34の表面には、富士山及び太陽からなる模様34bが凸設される。上記以外は第2の実施の形態と同一に構成される。
このように構成された貯留槽の残存型枠103では、地上に突出した中央部補強板19の表面に富士山及び太陽からなる模様34bが凸設された化粧板34が取付けられているので、貯留槽のうち地上に突出した部分の表面の見栄えを向上できる。上記以外の動作及び効果は、第2の実施の形態の動作及び効果と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
なお、上記第1の実施の形態では、地中に掘られた穴の底部に敷設されたコンクリート製の四角板状の底盤上に、四角枠状の地中梁を立設したが、三角形板状、五角形板状又はその他の多角形状の底盤上に、三角枠状、五角枠状又はその他の多角枠状、或いは一直線状の地中梁を立設してもよい。また、上記第1及び第3の実施の形態では、化粧板の表面に富士山及び太陽からなる模様を凸設したが、化粧板の表面に鳩、桜、製造業者のロゴマーク又はその他の模様を凸設又は凹設してもよい。また、上記第2の実施の形態では、底盤を穴の底部に敷設し、貯留槽を全て地中に埋設し、上記第3の実施の形態では、穴を浅く掘って底盤をこの穴の底部に敷設し、貯留槽の下部を地中に埋没させかつ上部を地上に突出させるように設置したが、底盤を地上に敷設し、貯留槽の全てを地上に設置してもよい。この場合、外側型枠の中央部補強板の表面に化粧板を取付ければ、貯留槽の表面の見栄えを向上できる。
また、上記第2の実施の形態では、水平連結体を3段設けたが、水平連結体を2段又は4段以上設けてもよい。また、上記第2の実施の形態では、内側外層部より内側の仕切板を鉛直方向に1段あけて配置したが、貯留槽の上面からの土圧が比較的小さい場合には、内側外層部を不要にしてもよい、即ち最外層部より内側の仕切板を鉛直方向に1段あけて配置してもよい。更に、上記第2の実施の形態では、コンクリート製の底盤を敷設した後に、底盤上にコンクリート製の側壁を設けたが、コンクリート製の底盤及び側壁を同時に形成してもよい。具体的には、格子状に溶接された鉄筋を椀状に成形して椀状鉄筋を作製し、複数の椀状鉄筋を伏せた状態で穴の底部に並べて置き、これらの上に貯留複合体のうち1段目の水平連結体と最外層部を組立てて、複数の椀状鉄筋を囲むように側壁形成部材を組立てた状態で、底盤となる部分(穴の底部に並べられた複数の椀状鉄筋を含む部分)と、側壁となる部分(側壁形成部材の内部)とに、複数箇所から生コンクリートを流込むことにより、コンクリート製の底盤及び側壁を同時に形成してもよい。
11 地中梁(側壁)
12,52 底盤
13,53,103 残存型枠
14 内側型枠
16,56,106 外側型枠
17,57 縦鉄筋
18 基板
19 中央部補強板
21 端部補強板
34 化粧板
34b 模様
50 貯留槽
51 側壁
55 貯留複合体

Claims (4)

  1. 地中に掘られた穴の底部又は地上に敷設されたコンクリート製の底盤上に立設されるコンクリート製の側壁からなるコンクリート構造物を形成するために設けられかつ前記側壁の表面に残存する残存型枠であって、
    前記側壁の内面を形成する内側型枠と、前記側壁の外面を形成する外側型枠と、前記内側型枠と前記外側型枠との間に配設されかつ前記外側型枠又は前記外側型枠及び前記内側型枠を保持する複数の縦鉄筋とを備え、
    前記外側型枠又は前記外側型枠及び前記内側型枠が、プラスチックにより正方形板状に形成されかつ縦横に密着して並べられた複数の基板と、前記基板と略同大の正方形板状にプラスチックにより形成され隣り合う4枚の基板を結合しかつ縦横に密着して並べられた複数の中央部補強板と、プラスチックにより長方形板状に形成され前記縦横に密着して並べられた複数の中央部補強板の外周縁に位置しかつ隣り合う基板を結合して四角枠状に並べられた複数の端部補強板とを有する
    ことを特徴とするコンクリート構造物形成用の残存型枠。
  2. 前記複数の中央部補強板の表面にプラスチック製の化粧板がそれぞれ取付けられ、前記化粧板の表面に模様が凸設又は凹設された請求項1記載のコンクリート構造物形成用の残存型枠。
  3. 前記側壁が、建物を支えるために地中に埋設されかつ前記底盤上に設けられるコンクリート製の地中梁であり、前記地中梁の外面が前記外側型枠により形成され、前記地中梁の内面が前記内側型枠により形成される請求項1又は2記載のコンクリート構造物形成用の残存型枠。
  4. 前記側壁が、貯留槽を形成するために前記底盤上に直方体状の貯留複合体を囲んで設けられるコンクリート製の四角筒状の側壁であり、前記側壁の外面が前記外側型枠により形成される請求項1又は2記載のコンクリート構造物形成用の残存型枠。
JP2018190711A 2018-10-09 2018-10-09 コンクリート構造物形成用の残存型枠 Active JP6695399B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190711A JP6695399B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 コンクリート構造物形成用の残存型枠
KR1020217012481A KR20210072014A (ko) 2018-10-09 2019-09-26 콘크리트 구조물 형성용의 잔존 형틀
CN201980066441.2A CN112840082A (zh) 2018-10-09 2019-09-26 混凝土构造物形成用的残存型框
BR112021006568-7A BR112021006568A2 (pt) 2018-10-09 2019-09-26 forma permanente para formar estruturas de concreto
US17/281,431 US20210396011A1 (en) 2018-10-09 2019-09-26 Permanent form for forming concrete structures
AU2019356706A AU2019356706A1 (en) 2018-10-09 2019-09-26 Permanent form for forming concrete structures
SG11202103472UA SG11202103472UA (en) 2018-10-09 2019-09-26 Permanent form for forming concrete structures
PCT/JP2019/037732 WO2020075505A1 (ja) 2018-10-09 2019-09-26 コンクリート構造物形成用の残存型枠
MX2021004052A MX2021004052A (es) 2018-10-09 2019-09-26 Encofrado permanente para formar estructuras de concreto.
CA3113609A CA3113609A1 (en) 2018-10-09 2019-09-26 Permanent form for forming concrete structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190711A JP6695399B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 コンクリート構造物形成用の残存型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060005A JP2020060005A (ja) 2020-04-16
JP6695399B2 true JP6695399B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=70164710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190711A Active JP6695399B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 コンクリート構造物形成用の残存型枠

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210396011A1 (ja)
JP (1) JP6695399B2 (ja)
KR (1) KR20210072014A (ja)
CN (1) CN112840082A (ja)
AU (1) AU2019356706A1 (ja)
BR (1) BR112021006568A2 (ja)
CA (1) CA3113609A1 (ja)
MX (1) MX2021004052A (ja)
SG (1) SG11202103472UA (ja)
WO (1) WO2020075505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11980835B2 (en) * 2020-07-27 2024-05-14 Foley Products Company, Llc Double-filter basket for stormwater retention system drain
JP7406283B1 (ja) 2023-02-21 2023-12-27 株式会社 野田設計 べた基礎用型枠及び小規模住宅用べた基礎の施工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118993U (ja) * 1981-01-19 1982-07-23
CN1183503A (zh) * 1994-09-23 1998-06-03 黄嘉雄 侧壁式锚座及其安装方法
JPH08312131A (ja) * 1995-03-15 1996-11-26 Nsp Corp コンクリート型枠
JPH1046713A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Tohoku Shizai Kogyo Kk コンクリート壁用または基礎用型枠
JP3683673B2 (ja) * 1997-04-15 2005-08-17 タカムラ総業株式会社 残存型枠
JP2000034735A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Masahiko Fujita 建築物の布基礎に使用するプラスチック製型枠
US6176059B1 (en) * 1998-11-20 2001-01-23 Robert A. Cantarano Modular concrete building system
JP4122253B2 (ja) * 2002-10-07 2008-07-23 圭司 北村 コンクリート壁面の構築方法及びその方法に使用する型枠ユニット
JP2005155137A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Oriental Construction Co Ltd 既存建物の耐震補強外フレーム構造及び構築工法
US8720160B1 (en) * 2011-09-14 2014-05-13 Alan Brian Cooper Process for forming concrete walls and other vertically positioned shapes
JP6083603B2 (ja) * 2013-04-22 2017-02-22 藤村ヒューム管株式会社 連結治具及びこの連結治具で連結された連結壁並びに連結治具を用いた鋼矢板の補修工法
JP2017014861A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 海洋土木株式会社 残存型枠施工用治具及びその治具を用いた残存型枠施工方法
JP6655320B2 (ja) * 2015-07-31 2020-02-26 正 斉原 支保部材、コンクリート打設用型枠およびコンクリート構造物の建造方法
JP6579917B2 (ja) 2015-10-29 2019-09-25 株式会社トーテツ 貯留槽及びその施工方法
JP6238147B2 (ja) * 2016-05-09 2017-11-29 藤村ヒューム管株式会社 パネル連結具及びこの連結具で形成された連結壁
CN106284990A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 王清 一种中心岛受力型空腔楼盖用装配式预制空腔构件

Also Published As

Publication number Publication date
CA3113609A1 (en) 2020-04-16
SG11202103472UA (en) 2021-05-28
US20210396011A1 (en) 2021-12-23
KR20210072014A (ko) 2021-06-16
JP2020060005A (ja) 2020-04-16
CN112840082A (zh) 2021-05-25
BR112021006568A2 (pt) 2021-07-27
AU2019356706A1 (en) 2021-05-06
WO2020075505A1 (ja) 2020-04-16
MX2021004052A (es) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102449246B (zh) 建筑物及建造建筑物的方法
CA2741405C (en) Modular construction system and components and method
US8336276B2 (en) Modular construction system and components and method
KR100952605B1 (ko) 우수 저류조
KR20130113315A (ko) 건축 구조체
US20090188186A1 (en) Building Construction System and Structural Modules Thereof
JP6695399B2 (ja) コンクリート構造物形成用の残存型枠
KR101590794B1 (ko) 콘크리트 충전형 기둥과 연결마구리판을 이용한 유닛구조체 및 그 시공방법
JP3241763U (ja) 建築構造物を建てるための建築システム
KR101385558B1 (ko) 하프 슬라브를 이용한 조립식 건축구조물
KR102149662B1 (ko) 피씨 슬래브를 이용한 건축물의 전이층 시공방법
KR101451379B1 (ko) Frp 수지를 이용한 집수정의 제작방법 및 이에 의한 frp 집수정
JP6579917B2 (ja) 貯留槽及びその施工方法
JP2003160944A (ja) プレキャストコンクリート製貯水槽の構築工法
JP2019183557A (ja) 貯留槽
JP3677834B2 (ja) 鉄筋コンクリート造地下室構築用ユニットの接続部の構造
JP2008223371A (ja) 既設建築物に対する壁施工構造
JP3129129U (ja) 家屋建築用基礎構造。
JP6871187B2 (ja) 空間構築ブロック
KR100605149B1 (ko) 황토/목재 주택 및 그 시공방법
JPH09273205A (ja) 雨水貯溜槽
JP2014040764A (ja) 構造物構成ユニット、及び構造物構成ユニットにより構成される構造物、及び構造物構成ユニットにより構造物を構築する方法
JP5201286B1 (ja) 構造物構成ユニット、及び構造物構成ユニットにより構成される構造物、及び構造物構成ユニットにより構造物を構築する方法
KR20060110162A (ko) 조립식 수직벽 구조 및 그 시공방법
JP4077378B2 (ja) ブロック塀構築方法およびブロック塀のための補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250