JP6695036B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6695036B2
JP6695036B2 JP2018215747A JP2018215747A JP6695036B2 JP 6695036 B2 JP6695036 B2 JP 6695036B2 JP 2018215747 A JP2018215747 A JP 2018215747A JP 2018215747 A JP2018215747 A JP 2018215747A JP 6695036 B2 JP6695036 B2 JP 6695036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
holding member
magnetic core
coil element
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057722A (ja
Inventor
育也 若森
育也 若森
睦泰 大坪
睦泰 大坪
佐藤 学
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019057722A publication Critical patent/JP2019057722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695036B2 publication Critical patent/JP6695036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/041Means for preventing rotation or displacement of the core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器に用いられるコイル部品に関する。
近年、電子機器の高性能化に伴い、小型化の要望がある。同時に、使用される電流が大きくなる傾向がある。これらを両方満足するコイル部品が求められている。
図12に示すように、従来のコイル部品は、絶縁被覆付き銅線を巻回してコイル素子1を形成し、コイル素子1の端部と保持部材3とを溶接し、このコイル素子1と保持部材3の一部を金属磁性体粉末と熱硬化性樹脂からなる結合剤との混合粉に埋設して加圧成形することによりボディー2を形成していた。さらに、ボディー2の側面から突出したコイル素子1の端部と保持部材3とを折り曲げることにより端子4を形成していた。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2013−191726号公報
しかしながらコイル部品を小型化していくと、保持部材3も薄くする必要がある。保持部材3をコイル素子1の端部と溶接するときに保持部材3の周囲に歪が生じやすくなる。保持部材3に歪が生じると、保持部材3の一部を磁心に埋め込もうとすると、保持部材3が金型に挟まり、うまく成形できない可能性がある。
別の方法として、金型のクリアランスを大きくする方法が考えられるが、その場合には加圧成形時に磁性材料がもれる可能性がある。
本発明の一態様のコイル部品は、小型化しても、安定した成形性を得ることができる。
本発明のコイル部品は、粉末の磁性材料と結合剤を混合して加圧成形した磁心と、磁心に埋設し、かつ、端部が磁心から突出するコイル素子と、コイル素子の端部を保持する保持部材と、を備える。そして、保持部材には、互いに対向する第1のスリットと第2のスリットが設けられ、第1のスリットと第2のスリットとの間の領域で、コイル素子の端部と保持部材とが溶接されている。
上記構成により、コイル素子の端部と保持部材とを溶接するときに、コイル素子端部の延伸方向に対して垂直な方向に保持部材が伸びようとする力が働いても、第1のスリットと第2のスリットが設けられているため、第1、第2のスリットで歪が吸収され、保持部材の形状を保つことができる。
よって本発明によれば、小型化しても、金型と保持部材とのクリアランスを小さくすることができ、量産性の良いコイル部品を得ることができる。
また、本発明のコイル部品の製造方法は、導線を螺旋状に巻回してコイル素子を形成するコイル部形成工程と、金属平板を加工した保持部材とコイル素子の端部とを溶接する溶
接工程と、磁性材料と結合剤との混合物にコイル素子を埋め込んで加圧成形することにより磁心を形成する磁心形成工程と、保持部材を折り曲げて端子部を形成する端子形成工程と、を備える。そして、保持部材に、互いに対向する第1のスリットと第2のスリットが設けられ、第1のスリットと第2のスリットとの間の領域で、コイル素子の端部と保持部材が溶接される。
図1は、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の分解斜視図である。 図2Aは、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の透視斜視図である。 図2Bは、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の斜視図である。 図3は、本発明の一実施の形態における別のコイル部品の透視斜視図である。 図4は、本発明の一実施の形態におけるさらに別のコイル部品の透視斜視図である。 図5は、本発明の一実施の形態におけるさらに別のコイル部品の透視斜視図である。 図6は、本発明の一実施の形態におけるさらに別のコイル部品の透視斜視図である。 図7は、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造方法を説明する図である。 図8は、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造方法を説明する図である。 図9は、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造方法を説明する図である。 図10は、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造方法を説明する図である。 図11は、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造方法を説明する図である。 図12は、従来のコイル部品の透視斜視図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態におけるコイル部品について、図1、図2A、図2Bを参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態におけるコイル部品の分解斜視図であり、図2Aは本発明の一実施の形態におけるコイル部品の透視斜視図であり、図2Bは、本発明の一実施の形態におけるコイル部品の斜視図である。
なお、図1では、圧粉体19の状態の形状を示しており、図2A、図2Bでは圧粉体19を再加圧成形した磁心11の形状を示している。
本発明の一実施の形態におけるコイル部品は、金属磁性体粉末と結合剤を混合して加圧成形した断面が矩形状の磁心11と、導線を螺旋状に巻回して形成し、この磁心11に埋設したコイル素子12と、このコイル素子12とを溶接することにより電気的に接続した保持部材13とを備えている。
磁心11は、熱硬化性樹脂を含有した結合剤と金属磁性体粉末とを熱硬化性樹脂が完全硬化しない状態で混合して1トン/cm2程度で加圧成形した複数の圧粉体19を、コイル素子12を挟み込むように再加圧成形して、圧粉体19でコイル素子12を被覆するとともに熱硬化性樹脂が完全硬化するように熱処理して成形している。この際、再加圧成形
は加圧成形よりも大きな圧力の5トン/cm2程度で加圧しており、再加圧成形前よりも再加圧成形後は、圧粉体19の厚みが薄くなり、成形密度が大きくなるようにしている。
図1に示すように、本実施の形態では、磁心11は、2個の圧粉体19a、19bを用いて形成される。一方の圧粉体19aはコイル素子12を完全収納する収納部を形成した角柱状の形状である。他方の圧粉体19bは一方の圧粉体19aに被せる蓋状の形状である。コイル素子の端部12aおよび保持部材13は、2個の圧粉体19a、19bの界面から突出する。
コイル素子12は、直径約0.3mmの絶縁被覆された銅線をコイル状に巻回したものであり、保持部材13は厚さ約0.15mmの銅板を打ち抜き加工したものを用いている。突出部21が磁心11の中に埋設されることによって、保持部材13は磁心11に固定されている。磁心11の側面から突出する保持部材13は、必要に応じて半田ディップして表面に半田を被覆している。また、保持部材13を磁心11の側面から底面に向かって折曲加工することによって端子部20が構成される。
保持部材13には第1のスリット14、第2のスリット15が互いに対向するように設けられている。第1のスリット14、第2のスリット15は、それぞれ幅約0.3mm、長さ約1.2mmで設けられ、長手方向が平行となるように対向している。また第1のスリット14と第2のスリット15との間隔は、約1mmとしている。この第1のスリット14と第2のスリット15との間の領域で、保持部材13とコイル素子の端部12aとが溶接されている。溶接されている領域は、コイル素子の端部12aの延伸方向が約1mm、幅方向が約0.3mmとなっている。保持部材13とコイル素子の端部12aとが溶接される時、コイル素子の端部12aの延伸方向に垂直な方向に力が加わりやすく、保持部材13は幅方向に伸ばされやすくなる。その結果、突出部21の位置が幅方向にずれてしまい、加圧成形するときに金型に挟まってしまう可能性がある。しかしながら、本実施の形態では、保持部材13とコイル素子の端部12aとが溶接されている領域の幅方向の両側は、第1のスリット14と第2のスリット15とが設けられている。よって、幅方向に広がろうとする力が吸収され、保持部材13に銅のようなやわらかい材料を用い、厚さが薄いものを用いても、突出部21の位置ずれを小さくすることができる。
また、コイル素子12の端部12aと保持部材13が重なっている領域は、保持部材13の他の領域より約0.2mm磁心11側に凹んだ段加工部18に位置する。第1のスリット14および第2のスリット15は、段加工部18の左右の端部に設けられている。このような構成により、コイル部品の側面における出っ張りを小さくできるとともに、段加工部18の形成が容易となる。
なお、本実施の形態では第1のスリット14および第2のスリット15は、段加工部18の左右の端部に沿って形成されているが、第1のスリット14および第2のスリット15が形成される位置はそれに限定されない。
(実施の形態の変形例1)
次に、図3を参照しながらスリットの別の形状を説明する。なお、図3と図2Aとで異なる点は、第1のスリット14および第2のスリット15についてだけであるので、その他の構成については説明を省略する。
図3に示すコイル部品では、第1のスリット14および第2のスリット15は、コイル素子の端部12aの磁心11から突出した部分に近い方の幅を約0.3mm、遠い方の幅を約0.2mmとなっている。つまり、第1のスリット14および第2のスリット15の、コイル素子12の端部12aが磁心11から突出する部分に近い方の幅は、遠い方の幅
より広い。
この構成により、保持部材13を半田ディップした場合に、第1のスリット14および第2のスリット15の中に半田が入りやすくなり、端子強度を強くすることができる。
(実施の形態の変形例2)
次に、図4を参照しながらスリットのさらに別の形状を説明する。なお、図4と図2Aとで異なる点は、第3のスリット16を更に有する点だけであるので、その他の構成については説明を省略する。
図4に示すように、保持部材13の、第1のスリット14と第2のスリット15との間の領域に位置するコイル素子12の端部12aの延長方向に延ばした領域に第3のスリット16は設けられている。第3のスリット16は、保持部材13の幅方向の長さが約0.6mm、コイル素子12の端部12aの延長方向が約0.3mmの形状とし、第1のスリット14および第2のスリット15から約0.5mm離れた位置に形成されている。また第3のスリット16は、第1のスリット14と第2のスリット15との間の領域の延長線の中に入るようにする。このようにすることにより、溶接するときに保持部材13にかかるコイル素子の端部12aの延長方向に加わる力を緩和することができる。
なお、本実施の形態では第3のスリット16は、段加工部18の下方の端部に沿って形成されているが、第3のスリット16が形成される位置はそれに限定されない。
(実施の形態の変形例3)
次に、図5を参照しながらスリットのさらに別の形状を説明する。なお、図5と図2Aとで異なる点は、第4のスリット17を更に有する点だけであるので、その他の構成については説明を省略する。
図5に示すように、保持部材13には、第4のスリット17が設けられ、第4のスリット17は、第1のスリット14と第2のスリット15とをつないでいる。第4のスリット17の両側に渡る領域で、コイル素子の端部12aと保持部材13は溶接されている。この構成により、溶接するときに保持部材13にかかるコイル素子の端部12aの延長方向に加わる力を緩和することができる。
(実施の形態の変形例4)
次に、図6を参照しながらスリットのさらに別の形状を説明する。なお、図6と図2Aとで異なる点は、第1のスリット14および第2のスリット15の形状についてだけであるので、その他の構成については説明を省略する。
上述した実施の形態では、第1のスリット14と第2のスリット15の形状が長孔である。しかしながら本実施の形態の変形例では、図6に示すように、保持部材13の磁心11側の縁端から保持部材13の延伸方向(磁心11の底面の方向)に切り欠いて形成してもよい。図6に示す構成では上述した本実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、コイル素子の端部12aと保持部材13が重なっている部分に段加工部18を形成し、磁心11の側面に、コイル素子の端部12aが突出した部分から底面まで段加工部18を収容する収容溝22を形成する場合には、第1のスリット14および第2のスリット15を長孔で形成したときの収容溝22(例えば、図2Aを参照)と比べて収容溝22の幅(MW)を小さくすることができる。よって、磁心11の断面積が減少することを抑制して磁気特性を優位なものとすることができる。
なお、図2A、図3〜図6は磁心11を透視した透視斜視図であり、磁心11の輪郭を破線で表示している。
[コイル部品の製造方法]
次に本発明の実施の形態におけるコイル部品の製造方法について説明する。
図7に示すように、表面を絶縁被覆した銅線を螺旋状に巻回し、引き出し線を左右に引き出したコイル素子12を形成する。このあとコイル素子12の端部12aの、保持部材13と溶接する部分の絶縁被覆を剥離しておく。
次に、図8に示すように、銅板を金型で打ち抜くことにより、フープ状の保持部材13を形成する。フープ状の保持部材13にコイル素子12を重ね、部分的に溶接することによりコイル素子12を保持部材13に固定する。金型で打ち抜くときに、同時に第1のスリット14および第2のスリット15も打ち抜くことができる。このあと、プレスにより溶接する部分を含む領域の保持部材13は、他の部分より約0.2mm磁心側に凹んだ段加工部18となるように加工することが望ましい。段加工部18の端部に、第1のスリット14および第2のスリット15が設けられている。
段加工部18を設けることにより、コイル部品の側面での出っ張りを小さでき、段加工部18の端部を第1のスリット14および第2のスリット15とすることにより、段加工部18の形成が容易となる。保持部材13とコイル素子の端部12aとを溶接するときは、第1のスリット14と第2のスリット15との間の領域で溶接する。保持部材13とコイル素子の端部12aとを溶接する場合に、保持部材13に対してコイル素子の端部12aの延伸方向に垂直な方向に力が加わりやすい。しかしながら、力が加わる方向に第1のスリット14と第2のスリット15が設けられているので、第1のスリット14および第2のスリット15でその力を吸収し、保持部材13の歪を低減することができる。
また、図8に示すようにコイル素子12の端部12aと保持部材13とを重ねる部分の両側に突出部21を設け、保持部材13をU字状とし、突出部21が磁心11に埋設されるように構成することが望ましい。この構成により、保持部材13が磁心11から抜けにくくなる。また、この構成により、保持部材13は折り曲げやすくなる。
次に、図9に示すように、熱硬化性樹脂を含有した結合剤と金属磁性体粉末とを熱硬化性樹脂が完全硬化しない状態で混合して、乾燥、粉砕して粉体とした磁性材料を、1トン/cm2程度で加圧成形して図1に示すように複数の圧粉体19a、19bを得た後、コイル素子12を挟み込むようにして5トン/cm2程度で再加圧成形する。圧粉体19でコイル素子12を被覆することによりコイル部品の磁心11(図9に示す)の形にする。これを約180℃以上で熱処理することにより磁心11を完全硬化させる。
次に図10に示すように、保持部材13をフープから切り離して個片化する。そして、フラックスを付けて保持部材13を半田ディップすることにより、磁心11から突出する部分の保持部材13とコイル素子の端部12aとを半田付けする。このようにすることで、磁心11に埋設された部分では保持部材13とコイル素子12とは接合されておらず、磁心11の外部では接合されているという状態が作れる。
つまり、本実施の形態のコイル部品の製造方法では、導線を螺旋状に巻回してコイル素子12を形成するコイル部形成工程と、金属平板を加工した保持部材13とコイル素子12の端部12aとを溶接する溶接工程と、磁性材料と結合剤との混合物にコイル素子12を埋め込んで加圧成形することにより磁心11を形成する磁心形成工程と、保持部材13
を折り曲げて端子部20を形成する端子形成工程とを有する。そして、保持部材13に、互いに対向する第1のスリット14と第2のスリット15が設けられている。さらには、第1のスリット14と第2のスリット15との間の領域で、コイル素子12の端部12aと保持部材13が溶接される。
より望ましくは、第1のスリット14および第2のスリット15を段加工部18に設ける。
また、図3を参照しながら説明したように、第1のスリット14および第2のスリット15の形状を、コイル素子の端部12aの磁心11から突出した部分に近い方の幅を約0.3mm、遠い方の幅を約0.2mmとなるようにしても良い。
つまり、本実施の形態のコイル部品の製造方法では、より望ましくは、第1のスリット14および第2のスリット15の、コイル素子12の端部12aの磁心11から突出した部分に近い方の幅は、遠い方よりも広く形成し、保持部材13およびコイル素子12の端部12aを半田ディップする。このような製造方法では、保持部材13を半田ディップした場合に、第1のスリット14および第2のスリット15の中に半田が入りやすくなり、端子強度を強くすることができる。
保持部材13とコイル素子12の端部12aとを一体化した端子部20を所定の長さで切断して折り曲げることにより、図11に示すようなコイル部品を得ることができる。
なお、図9、図10、図11は磁心11を透視した透視斜視図であり、磁心11の輪郭を破線で表示している。
また、図4に示すように、保持部材13の、第1のスリット14と第2のスリット15との間の領域をコイル素子の端部12aの延長方向に延ばした領域に第3のスリット16を設けても良い。第3のスリット16は、保持部材13の幅方向の長さが約0.6mm、コイル素子の端部12aの延長方向が約0.3mmの形状とし、第1のスリット14および第2のスリット15から約0.5mm離れた位置に形成されている。
なお、保持部材13に段加工部18を設ける場合、第1のスリット14、第2のスリット15、および第3のスリット16を段加工部18に設けてもよい。
このようなコイル素子の製造方法では、溶接するときに保持部材13にかかるコイル素子の端部12aの延長方向に加わる力を緩和することができるとともに、段加工部18を容易に形成できる。
また、図5に示すように、保持部材13に、第1のスリット14と第2のスリット15とをつなぐ第4のスリット17を設け、第4のスリット17を含む領域でその両側に渡って、コイル素子の端部12aと保持部材13とを溶接しても良い。
このようなコイル素子の製造方法では、溶接するときに保持部材13にかかるコイル素子の端部12aの延長方向に加わる力を緩和することができる。
なお、本実施の形態では、第1のスリット14と第2のスリット15を長孔で形成した例で説明したが、図6に示すように、保持部材13の磁心11側の縁端から保持部材13の延伸方向(磁心11の底面の方向)に切り欠いて形成してもよい。このようなコイル素子の製造方法でも、上述した本実施の形態の製造方法と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、コイル素子の端部12aと保持部材13が重なっている部分に段加工部18を形成し、磁心11の側面に、コイル素子の端部12aが突出した部分から底面まで段加工部18を収容する収容溝(図示せず)を形成する場合には、第1のスリット14および第2のスリット15を長孔で形成したときの収容溝22(例えば、図2Aを参照)と比べて収容溝22の幅(MW)を小さくすることができる。よって、保持部材13を磁心11の側面から底面に向かって折曲加工するときに、磁心11の側面と底面との稜辺に当接させて安定して折り曲げることができる。
本発明に係るコイル部品またはその製造方法では、小型化しても、金型と保持部材とのクリアランスを小さくすることができ、量産性の良いコイル部品を得ることができる。
11 磁心
12 コイル素子
12a 端部
13 保持部材
14 第1のスリット
15 第2のスリット
16 第3のスリット
17 第4のスリット
18 段加工部
19,19a,19b 圧粉体
20 端子部
21 突出部
22 収容溝

Claims (9)

  1. 性材料と樹脂材料とを含む混合材料からなる磁心と、
    前記磁心に埋設され、かつ、端部が前記磁心から突出したコイル素子と、
    金属材料からなり、かつ、前記コイル素子の端部を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記磁心は、側面と、当該側面に繋がる底面と、を有し、
    前記保持部材は、前記磁心の前記側面に沿って配される側板と、当該側板に繋がり、前記磁心の前記底面に沿って配される底板と、を有し、
    前記コイル素子の前記端部は、前記磁心の前記側面から突出して前記磁心の前記底面側に折れ曲がり、かつ、前記保持部材の前記側板に沿って延伸し、さらに、当該延伸部において前記保持部材の前記側板と溶接されており、
    前記保持部材の前記側板には、前記コイル素子の前記端部との溶接箇所の近傍に、第1のスリットと第2のスリットが設けられ、
    前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、少なくとも前記溶接箇所を間に挟んで、前記コイル素子の前記端部が延伸する方向に対して垂直な方向の両側に配置されている、
    コイル部品。
  2. 前記保持部材の前記側板には、前記磁心の中心側に向かって凹ん段加工部が設けられ
    前記段加工部において、前記コイル素子の前記端部が前記保持部材の前記側板に重なって溶接されている、
    請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、前記段加工部の縁に設けられている、
    請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記第1のスリットおよび前記第2のスリットは、それぞれ、長手方向を前記磁心の前記底面に向かう方向に沿わせて配された長孔形状を有している、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記第1のスリットおよび前記第2のスリットの、前記コイル素子の前記端部が前記磁心の前記側面から突出する部分に近い方の幅は、遠い方の幅より広い、
    請求項に記載のコイル部品。
  6. 前記保持部材の前記側板には、第3のスリットが設けられ、
    前記第3のスリットは、前記溶接箇所よりも前記磁心の前記底面側に設けられている、
    請求項4または5に記載のコイル部品。
  7. 前記第3のスリットは、前記第1のスリットと前記第2のスリットとの間の領域を前記磁心の前記底面側へ延長した領域内に入るように設けられている、
    請求項6に記載のコイル部品。
  8. 前記保持部材には、前記第1のスリットの一部と前記第2のスリットの一部とをつなぐ第4のスリットが設けられ、
    前記コイル素子の前記端部は、前記延伸部の、前記第4のスリットと重なる箇所の両側において、前記保持部材の前記側板と溶接されている、
    請求項4または5に記載のコイル部品。
  9. 前記第1のスリットおよび前記第2のスリットは、それぞれ、前記保持部材の前記側板の、前記磁心の前記底面から離れた端から、前記磁心の前記底面に向けて切り欠かれた切り欠き形状を有している、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコイル部品。
JP2018215747A 2014-03-14 2018-11-16 コイル部品 Active JP6695036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051519 2014-03-14
JP2014051519 2014-03-14
JP2015001166 2015-01-06
JP2015001166 2015-01-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507349A Division JP6450943B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-09 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057722A JP2019057722A (ja) 2019-04-11
JP6695036B2 true JP6695036B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=54071367

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507349A Active JP6450943B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-09 コイル部品およびその製造方法
JP2018215747A Active JP6695036B2 (ja) 2014-03-14 2018-11-16 コイル部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507349A Active JP6450943B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-09 コイル部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9984809B2 (ja)
JP (2) JP6450943B2 (ja)
CN (1) CN106104719B (ja)
DE (1) DE112015001250T5 (ja)
WO (1) WO2015136909A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106104719B (zh) * 2014-03-14 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 线圈部件及其制造方法
DE112015003185T5 (de) * 2014-07-07 2017-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Spulenbauteil und Verfahren zur Herstellung des selben
JP6156350B2 (ja) * 2014-12-20 2017-07-05 株式会社村田製作所 表面実装インダクタおよびその製造方法
US10304619B2 (en) * 2015-04-16 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component and electronic equipment using same
JP6631578B2 (ja) * 2016-09-01 2020-01-15 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品の端子用板材、及び、電子部品の製造方法
CN110088860B (zh) * 2017-02-24 2021-02-09 松下知识产权经营株式会社 共模扼流线圈的制造方法
JP6686978B2 (ja) 2017-06-24 2020-04-22 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
KR101983193B1 (ko) * 2017-09-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 부품
JP6927115B2 (ja) * 2018-03-27 2021-08-25 株式会社村田製作所 面実装インダクタおよびその製造方法
JP7373827B2 (ja) * 2019-02-19 2023-11-06 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
JP7352154B2 (ja) * 2019-09-19 2023-09-28 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
CN111684551A (zh) * 2020-04-21 2020-09-18 深圳顺络电子股份有限公司 一种电感元器件及制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170519U (ja) * 1981-04-20 1982-10-27
US4623865A (en) * 1985-05-09 1986-11-18 General Electric Company Current transformer arrangement for ground fault circuit interrupters
US4754250A (en) * 1985-08-05 1988-06-28 Firma Wilhelm Sedlbauer Gmbh Holding device for toroidal cores provided with windings
JPS62213212A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd チツプインダクタ
US5675121A (en) * 1995-06-05 1997-10-07 Pulse Engineering, Inc. Precision graphics foil header
US6914506B2 (en) * 2003-01-21 2005-07-05 Coilcraft, Incorporated Inductive component and method of manufacturing same
JP4994579B2 (ja) * 2004-04-16 2012-08-08 パナソニック株式会社 コイル部品
DE602005024262D1 (de) * 2004-06-04 2010-12-02 Sumida Corp Induktivität
JP4676822B2 (ja) * 2005-06-21 2011-04-27 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP2007027461A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumida Corporation コアおよびコアを備えたインダクタ
JP4810167B2 (ja) * 2005-09-12 2011-11-09 スミダコーポレーション株式会社 インダクタ
JP5309682B2 (ja) * 2007-05-25 2013-10-09 スミダコーポレーション株式会社 インダクタンス素子
TWI401706B (zh) * 2009-07-31 2013-07-11 Delta Electronics Inc 電感元件及其基座
JP5167382B2 (ja) 2010-04-27 2013-03-21 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP5877296B2 (ja) * 2011-03-16 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP3171315U (ja) * 2011-07-25 2011-10-27 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子
JP5948559B2 (ja) * 2011-08-24 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表面実装型電子部品
JP5935309B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-15 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP2013191726A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp コイル部品およびその製造方法
CN106104719B (zh) * 2014-03-14 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 线圈部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9984809B2 (en) 2018-05-29
WO2015136909A1 (ja) 2015-09-17
JP6450943B2 (ja) 2019-01-16
DE112015001250T5 (de) 2016-12-01
JP2019057722A (ja) 2019-04-11
CN106104719A (zh) 2016-11-09
JPWO2015136909A1 (ja) 2017-04-06
CN106104719B (zh) 2018-08-28
US20160351323A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695036B2 (ja) コイル部品
JP6606669B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US10170233B2 (en) Coil component
US8922317B2 (en) Coil component
US10249429B2 (en) Coil device
WO2015045955A1 (ja) 巻線型電子部品及び巻線型電子部品の製造方法
JP5877296B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2013191726A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6547123B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6681544B2 (ja) 電子部品およびそれを用いた電子機器
JP2015201537A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6934611B2 (ja) コモンモードチョークコイルの製造方法
WO2018173533A1 (ja) コイル部品
JP2020141077A (ja) コイル部品及び電子機器
JP2019133989A (ja) インダクタおよびその製造方法
JP2011171459A (ja) コイル部品
JP5310400B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US20230162907A1 (en) Coil device
JP2015076498A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2019153649A (ja) 表面実装インダクタおよびその製造方法
JP2018082091A (ja) コイル装置
JP2010062408A (ja) コイル部品およびその製造方法
CN106935979A (zh) Nfc天线及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151