JP6694101B1 - 微細構造転写装置及び微細構造転写方法 - Google Patents

微細構造転写装置及び微細構造転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694101B1
JP6694101B1 JP2019147429A JP2019147429A JP6694101B1 JP 6694101 B1 JP6694101 B1 JP 6694101B1 JP 2019147429 A JP2019147429 A JP 2019147429A JP 2019147429 A JP2019147429 A JP 2019147429A JP 6694101 B1 JP6694101 B1 JP 6694101B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
shaped body
imprint
fine structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028933A (ja
Inventor
中山 幸徳
幸徳 中山
裕晃 今井
裕晃 今井
敏治 岸村
敏治 岸村
良仁 中澤
良仁 中澤
渡瀬 直樹
直樹 渡瀬
Original Assignee
Aiメカテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiメカテック株式会社 filed Critical Aiメカテック株式会社
Priority to JP2019147429A priority Critical patent/JP6694101B1/ja
Priority to JP2020072845A priority patent/JP7343176B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694101B1 publication Critical patent/JP6694101B1/ja
Priority to TW109121994A priority patent/TWI754978B/zh
Priority to CN202010788246.5A priority patent/CN112339412B/zh
Priority to KR1020200098998A priority patent/KR102438070B1/ko
Publication of JP2021028933A publication Critical patent/JP2021028933A/ja
Priority to JP2023135943A priority patent/JP2023157992A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/004Presses of the reciprocating type
    • B41F16/0053Presses of the reciprocating type with means for applying print under pressure only, e.g. using pressure sensitive adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/007Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with selective printing mechanisms, e.g. ink-jet or thermal printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0403Drying webs
    • B41F23/0406Drying webs by radiation
    • B41F23/0409Ultraviolet dryers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】シート状体(フィルム)に複数のレプリカを固着し得る微細構造転写装置及び微細構造転写方法を提供する。【解決手段】微細構造転写装置1は、可撓性を有するシート状体4を捲回し当該シート状体4を巻き出す巻出機5と、複数のガイドロール3を介して搬送されるシート状体4を巻き取る巻取機6と、巻出機5と巻取機6の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールド14を載置するステージ11と、上方よりシート状体4をモールド14に押圧しつつ、少なくともモールド14の両端部間を往復移動するインプリントロール2と、モールド14に押圧されたシート状体4に紫外光を照射する硬化光照射器8と、を備え、シート状体4に複数のレプリカ20を連続的に固着する。【選択図】 図2

Description

本発明は、表面にナノメートルオーダ等の微細な凹凸パターンが形成されたモールドを用いて、基板上に微細構造を反転転写する微細構造転写装置及び微細構造転写方法に関する。
半導体製造に用いられる露光装置等の微細加工技術である紫外線/電子線リソグラフィは、設備価格が高価かつプロセスが複雑であり、製造にかかる時間とコストの改善等に問題があり、微細な凹凸パターンを形成したモールド(スタンパ或はテンプレート等とも称される)を樹脂材料などに直接転写するナノインプリントリソグラフィ(Nanoimprint Lithography,以下NILと称する)技術の進展により、シンプルな装置およびプロセスによって10nm〜数100nmオーダの微細パターンを容易に実現できるとして装置価格や量産でのコストに優位性が高まってきた。例えば、特許文献1には、モールドに対し無電解メッキ法にて、モールドの表面に形成された微細な凹凸パターンを反転転写した微細構造体が開示されている。特に、特許文献1では得られた微細構造体の上面(微細な凹凸パターンが形成された面と反対側の面)に緩衝材を配し、微細な凹凸パターンの表面に剥離剤をコートしてスタンパを形成する旨記載されている。
また、特許文献2では、加熱加圧転写での昇温・冷却サイクルにかかる時間を改善するため、スタンパの基板加圧面の断面積より基板加圧面を保持する部位の断面積を小さくしたNIL装置が提案されている。特許文献3には、基板を仮載置する仮載置面を備え徐々に基板載置面まで移動させる仮置き部材を設けることで、基板と基板載置ステージとのエアボイドによる位置ずれを防止し高精度な転写を可能としたNIL装置が開示されている。
特許文献4では、より高精度な転写を目的に、加熱加圧時に緩衝材を順次交換可能としたロールtoロール方式のNIL装置が提案されている。
また、特許文献5には、生産スループット向上し量産コストを下げることを目的に、転写ロールの回転速度を上昇しても正確に高精度にパターン転写可能とするように、多段に設けたローラによってスタンパを樹脂層に加熱加圧し転写する方式のNIL装置が開示されている。
また、光硬化性樹脂を用いるものとして、例えば、特許文献6には、紫外線硬化性樹脂からなる薄膜を用いたワークにモールドを押し付けて圧縮成形し、紫外光を照射しパターン転写するNIL装置であって、紫外光の光源として、紫外光と同時に熱線が連続的に放射されることのない光源を用いることで温度上昇を抑制するものが開示されている。また、特許文献7には、ロールtoロール方式にて、透明フィルムが接着固定される光硬化性転写層を有する光硬化性転写シートを送り出し、光硬化性転写層を露出させた後、スタンパにて押圧しUVランプより光照射し、スタンパの微細な凹凸パターンを転写するNIL装置が開示されている。
特開2005−189128号公報 特開2004−288784号公報 特開2006−62208号公報 特開2004−288804号公報 特開2006−326948号公報 WO2009/110596号公報 特開2011−66100号公報
上述の特許文献1乃至特許文献6に開示されるNIL装置では、モールドを用いて基板を1枚毎にインプリントする構成である。しかしながら、モールドに直接接触するスタンプ方式であるため、モールドへの材料や異物付着によるモールドの損傷を招く虞がある。モールド製造に係る費用は極めて高価であり、且つモールド製造時間も長時間を要するため、モールドの使用回数を最小限にとどめる必要がある。また、モールドの段取り替え時におけるモールドの落下或は衝突等による、モールドの破損或は欠けが生ずる虞がある。
そのため高価なマスタモールドを生産に使用することなく、マスタモールドによってソフト材料でレプリカモールドを形成し、レプリカモールドによって生産する方法が用いられている。しかしながら、レプリカモールドの交換頻度は、製品や材料により異なるものの、数百回毎に交換が必要であり、レプリカモールド(以下では、レプリカと称する)の交換と段取り作業に時間を要することから段取りコスト低減が望まれていた。
また、上述の特許文献7に開示されるNIL装置では、モールドを用いて中間スタンパ(レプリカ)を形成後、中間スタンパをピッチ送りし、中間スタンパにより基板を1枚毎にインプリントする構成である。従って、高価なモールドが、中間スタンパが形成される透明フィルムが接着固定される光硬化性転写層を有する光硬化性転写シートの下部に常時配される構成であるため、光硬化性転写シートから落下する異物等によりモールドを損傷する虞がある。
更に近年のスマートフォンやタブレット端末等の比較的小型なディスプレイの急激な普及に伴い、液晶パネル等の製造装置は、より高いスループットで製造することが望まれている。また、テレビ用の表示パネル等では、画面大型化と高解像度化が加速し、更に高精細な次世代型ディスプレイが望まれている。
そこで、本発明は、シート状体(フィルム)に複数のレプリカを固着し得る微細構造転写装置及び微細構造転写方法を提供する。また、本発明は、上述のシート状体(フィルム)に連続した複数のレプリカを用いて、連続的に基板にパターン形成し得る微細構造転写装置及び微細構造転写方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係る微細構造転写装置は、可撓性を有するシート状体を捲回し当該シート状体を巻き出す巻出機と、複数のガイドロールを介して搬送される前記シート状体を巻き取る巻取機と、前記巻出機と前記巻取機の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールドを載置するステージと、上方より前記シート状体を前記モールドに押圧しつつ、少なくとも前記モールドの両端部間を往復移動するインプリントロールと、前記モールドに押圧された前記シート状体に硬化光を照射する硬化光照射器と、を備え、前記シート状体に複数のレプリカを連続的に固着する微細構造転写装置であって、前記複数のガイドロールのうち、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し上流側に位置する第1ガイドロールと、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し下流側に位置する第2ガイドロールと、を備え、前記第2ガイドロールは、前記シート状体の位置決め時は下流側に移動し、前記モールドの下流側端部を超える位置にて停止し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ下流側に移動してナノインプリント動作する場合、前記インプリントロールと所定の距離となる位置まで上流側に移動し、前記インプリントロールより上方に位置し、前記インプリントロールと共に等速にて移動し、前記インプリントロールと前記第2ガイドロールの位置関係が一定のまま移動することを特徴とする。
また、本発明に係る微細構造転写装置は、前記インプリントロールは、前記シート状体に固着された複数のレプリカのうち一のレプリカを、前記シート状体を介して、前記ステージに載置され表面に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に押圧しつつ、少なくとも前記基板の両端部間を往復移動し、前記硬化光照射器は、前記光硬化性樹脂が塗布された基板に前記インプリントロールにより押圧された前記シート状体及び前記レプリカを介して硬化光を照射し、前記光硬化性樹脂が硬化後に前記インプリントロールにより前記シート状体を剥離することにより、前記レプリカの微細凹凸パターンを転写することを特徴とする。
また、本発明に係る微細構造転写装置は、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、前記モールド又は前記基板の端部のうち前記シート状体の搬送方向において上流側に位置する端部に前記シート状体をクランプするフィルムクランプを備えることを特徴とする。
更に、本発明に係る微細構造転写装置は、前記硬化光照射器は、前記インプリントロールと前記第1ガイドロールとの間に位置し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、硬化光を照射しつつ前記インプリントロール及び前記第2ガイドロールに追従するよう下流側に移動することを特徴とする。
また、本発明に係る微細構造転写装置は、前記硬化光照射器は、前記インプリントロールと前記第1ガイドロールとの間に位置し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ前記2ガイドロールと共に等速にて下流側に移動した後に、硬化光を照射しつつ下流側へと移動することを特徴とする。
本発明に係る微細構造転写装置は、前記モールド及び/又は前記基板に前記光硬化性樹脂を塗布する光硬化性樹脂塗布機構を有することを特徴とする。
本発明に係る微細構造転写装置は、前記インプリントロールの高さ及び押圧力を個別に調整し得るバックアップロール機構を備えることを特徴とする。
本発明に係る微細構造転写装置は、前記バックアップロール機構は、前記インプリントロールの長手方向に沿って所定の間隔にて離間し複数備えることを特徴とする。
更に、本発明に係る微細構造転写装置は、前記バックアップロール機構は、前記インプリントロールの直上に前記インプリントロールの外周面と接触するよう配されるバックアップロールを有することを特徴とする。
本発明に係る微細構造転写方法は、可撓性を有するシート状体を捲回し当該シート状体を巻き出す巻出機と、複数のガイドロールを介して搬送される前記シート状体を巻き取る巻取機と、前記巻出機と前記巻取機の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールドを載置するステージと、を備える微細構造転写装置を用いた微細構造転写方法であって、インプリントロールが上方より前記シート状体を前記モールドに押圧しつつ、少なくとも前記モールドの両端部間を往復移動する間にモールドに押圧された前記シート状体に硬化光を照射し、前記シート状体に複数のレプリカを連続的に固着する微細構造転写方法であり、前記複数のガイドロールのうち、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し上流側に位置する第1ガイドロールと、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し下流側に位置する第2ガイドロールと、を備え、前記第2ガイドロールは、前記シート状体の位置決め時は下流側に移動し、前記モールドの下流側端部を超える位置にて停止し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ下流側に移動してナノインプリント動作する場合、前記インプリントロールと所定の距離となる位置まで上流側に移動し、前記インプリントロールより上方に位置し、前記インプリントロールと共に等速にて移動し、前記インプリントロールと前記第2ガイドロールの位置関係が一定のまま移動することを特徴とする。
また、本発明に係る微細構造転写方法は、前記インプリントロールが、前記シート状体に固着された複数のレプリカのうち一のレプリカを、前記シート状体を介して、前記ステージに載置され表面に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に押圧しつつ、少なくとも前記基板の両端部間を往復移動する間に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に前記インプリントロールにより押圧された前記シート状体及び前記レプリカを介して硬化光を照射し、前記レプリカの微細凹凸パターンを転写することを特徴とする。
本発明によれば、シート状体(フィルム)に連続的に複数のレプリカを固着し得る微細構造転写装置及び微細構造転写方法を提供することが可能となる。
例えば、シート状体に複数のレプリカを連続的に固着し得ることから、レプリカ形成のスループットの向上が図られる。また、仮に、シート状体に固着された複数のレプリカのうち、一のレプリカが使用限界に達した場合であっても、シート状体をピッチ送りすることのみで、次の新たなレプリカの使用が可能となることから、レプリカの交換と段取り作業におけるコストを低減できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1の微細構造転写装置の概略構成を示す側面図である。 図1に示す微細構造転写装置の平面図である。 レプリカ形成時における撮像部による位置合わせ工程を示す図である。 レプリカ形成時におけるフィルムクランプ及びインプリントロール押圧工程を示す図である。 レプリカ形成時におけるナノインプリント動作工程を示す図である。 レプリカ形成時における硬化光照射工程を示す図である。 レプリカ形成時における剥離工程を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、シート状体に付加されたマーカ検出時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、位置決め動作及び位置決め確認時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、フィルムクランプ及び上流ガイドロールクランプ時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、インプリントロール下降時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、インプリントロール及び下流側ガイドロール押圧開始時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、インプリントロール及び下流側ガイドロール共に下流側へ移動し押圧時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、硬化光照射器下降時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、硬化光照時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、フィルムクランプ上昇/退避、及びインプリントロール及び下流側ガイドロール共に上流側へ移動開始時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、剥離時の状態を示す図である。 上流側ガイドロール、インプリントロール、及び下流側ガイドロールの動作を示す図であって、インプリントロール及び下流側ガイドロール共に上流側へ移動開始時の状態を示す図である。 レプリカ形成時のプロセスの概要を示す図であって、(A)はフィルム位置合わせ、(B)は押圧(インプリント)、(C)は硬化光照射、(D)は剥離、及び(E)はレプリカ形成完了時を示す図である。 図1に示す微細構造転写装置の概略構成を示す側面図であって、ガラス基板へレプリカによる微細凹凸パターン転写時の側面図である。 図6に示す微細構造転写装置の平面図である。 ガラス基板へのパターン形成時のプロセスの概要を示す図であって、(A)はレプリカ位置合わせ、(B)は押圧(インプリント)、(C)は硬化光照射、(D)は剥離、及び(E)はガラス基板へのパターン形成完了時を示す図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2の微細構造転写装置の平面図である。 本発明の他の実施例に係る実施例3の微細構造転写装置の平面図である。 レプリカ形成プロセスにおけるモールドのステージへのセット状態を示す図である。 レプリカ形成プロセスにおける光硬化性樹脂塗布及びモールド位置決め状態を示す図である。 レプリカ形成プロセスにおけるレプリカ連続形成状態を示す図である。 レプリカ形成プロセスにおけるモールド戻し状態を示す図である。 ガラス基板へのパターン形成プロセスにおけるガラス基板のステージへのセット状態を示す図である。 ガラス基板へのパターン形成プロセスにおける光硬化性樹脂塗布及びモールド位置決め状態を示す図である。 ガラス基板へのパターン形成プロセスにおけるパターン連続形成状態を示す図である。 ガラス基板へのパターン形成プロセスにおけるガラス基板戻し状態を示す図である。 本発明の他の実施例に係る実施例4の微細構造転写装置の正面図である。 図13におけるA方向矢視図であって、バックアップロール機構の断面図である。
本明細書では、一つのモールド或は一つのモールドの表面に形成された微細な凹凸パターンを有する微細パターン領域を「セル」と称する。
また、本明細書では、モールド(金型)の微細パターンが転写されたレプリカにより、微細パターンが転写される被転写体としてガラス基板を一例として説明するが、これに限らず、被転写体として、樹脂基板或はフィルム基板等の様々なパネル材料の基板も含まれることは言うまでもない。すなわち、レプリカにより、微細パターンが転写される被転写体は、基板である。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る実施例1の微細構造転写装置の概略構成を示す側面図であり、図2は、図1に示す微細構造転写装置の平面図である。図1及び図2に示す白抜き矢印は、シート状体(フィルム)4の搬送方向(供給方向)を示している。
(微細構造転写装置の構成)
図1に示すように、微細構造転写装置1は、上流側より、巻出しフィルム(シート状体)を捲回する巻出機5、巻出機5より送り出されるシート状体(フィルム)4を搬送するガイドロール3、シート状体(フィルム)4に空気を当ててフィルム表面に付着する塵埃を除去するドライクリーナ9、シート状体(フィルム)4を鉛直方向下方へと搬送する2つのガイドロール3、詳細後述するインプリントロール2に硬化光照射器8を介して上流側に配される上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3a、硬化光照射器8、インプリントロール2、及びインプリントロール2に隣接しその下流側に配される下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bを備える。なおここで、硬化光照射器8は、硬化光として、例えば紫外線(紫外光)を照射する。
また、微細構造転写装置1は、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bを通過するシート状体(フィルム)4を鉛直方向上方へと案内するガイドロール3、当該ガイドロール3よりシート状体(フィルム)4は水平に下流側へと搬送すると共に鉛直方向下方へとシート状体(フィルム)4を案内するガイドロール3、当該ガイドロール3をシート状体(フィルム)4が通過する際にモールド(金型)に形成された微細パターン領域の始端及び終端に相当する位置にマーカを付加するためレーザを照射するレーザーマーカ10、シート状体(フィルム)4に空気を当ててフィルム表面に付着する塵埃を除去するドライクリーナ9、ドライクリーナ9よりも下方に配される2つのガイドロール3、ダンサーロール7、クリーニングロール12、2つのガイドロール3、及びシート状体(フィルム)4を巻き取る巻取機6を備える。
クリーニングロール12は、対をなすクリーニングロールの表面(外周面)には、予め糊等が塗布されており、シート状体(フィルム)4が対をなすクリーニングロール12に挟まれ接触しつつ通過することにより、フィルム表面に付着する塵埃などを除去する。この際、詳細後述するレプリカは硬化されており、且つ、シート状体(フィルム)4に強固に固着されているため、対をなすクリーニングロール12を通過する際に、シート状体(フィルム)4からレプリカが離脱又は剥離することは無い。なお、本実施例では、微細構造転写装置1がクリーニングロール12を有する構成を示すが、クリーニングロール12の設置は任意で良い。すなわち、クリーニングロール12を有しない構成としても良い。
シート状体(フィルム)4は、可撓性であり、且つ、光を透過する性質を有する。ダンサーロール7は、図1において左右、すなわち、水平面内において前後に変位することにより、搬送されるシート状体(フィルム)4に対し所定の張力を付与する。例えば、各ガイドロールの直径の相違に基づき、仮に、巻出機5から所定の送り量(速度)にて、シート状体(フィルム)4が送り出された場合であっても、フィルムに撓みが生じ得る。しかしながら、ダンサーロール7が前後に変位しシート状体(フィルム)4の張力を調整することで、上述の撓みを防止することができる。
図1及び図2に示すように、微細構造転写装置1は、モールド(金型)14を載置し、水平面内においてX−Y方向に移動可能であると共に、回転方向(θ)に変位可能なステージ11を備える。モールド(金型)14の表面に形成された微細凹凸パターンに、予め光硬化性樹脂であるレジンが塗布されており、図示しないロボットアーム等の搬送機構により、ステージ11への搬入(ロード)及びステージ11からの搬出(アンロード)が行われる(図2の矢印)。なお、ステージ11には、例えば、真空チャックが設けられており、載置されるモールド(金型)14を、真空チャックによりステージ11上に固定する。
また、図2に示すように、微細構造転写装置1は、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3aと硬化光照射器8の間に、両端がガントリー13に移動可能に支持される撮像部支持部18の2箇所、シート状体(フィルム)4の幅方向に沿って相互に離間し保持される2つの上流側撮像部17aを備える。また、インプリントロール2と下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの間に、両端がガントリー13に移動可能に支持される撮像部支持部18の2箇所、シート状体(フィルム)4の幅方向に沿って相互に離間し保持される2つの下流側撮像部17bを備える。これら、上流側撮像部17a及び下流側撮像部17bとして、例えば、CCD等が用いられる。上流側撮像部17a及び下流側撮像部17bは、後述するシート状体(フィルム)4の位置決め時において、レーザーマーカ10により付加されたシート状体(フィルム)4上の4箇所のマーカ検出に用いられる。下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bとステージ11の間に、フィルムクランプ16が設けられている。
(レプリカ形成時における微細構造転写装置の動作)
図3A乃至図3Eはレプリカ形成時における各工程を示している。図3Aに示す撮像部による位置合わせ工程では、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bは、ステージ11に載置されるモールド(金型)14の表面と所定の間隔を維持しつつ下流側へと、ステージ11の端部を超える位置まで移動する。また、上流側撮像部17a及び下流側撮像部17bは、それぞれ、シート状体(フィルム)4の鉛直方向上方であって、モールド(金型)14の表面の微細パターン領域の始端(シート状体(フィルム)4の搬送方向における上流側の端部)及び微細パターン領域の終端(シート状体(フィルム)4の搬送方向における下流側の端部)に相当する位置まで移動する。そして、上流側撮像部17a及び下流側撮像部17bは、搬送されるシート状体(フィルム)4に付加されたマーカを検出すると、巻取機6はシート状体(フィルム)4の巻取動作を停止する。
次に、図3Bに示すフィルムクランプ及びインプリントロール押圧工程では、先ず、フィルムクランプ16が下降しシート状体(フィルム)4をクランプする。これにより、シート状体(フィルム)4は固定される。また、インプリントロール2が下降しシート状体(フィルム)4を押圧する。この状態で下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bは、鉛直方向上方に配されるガイドロール3と共に上流側へと移動し、インプリントロール2と所定の距離となる位置で停止する。
図3Cに示すナノインプリント動作工程では、インプリントロール2がシート状体(フィルム)4を押圧しつつ、且つ、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bと等速にて下流側へと移動する。このとき、図4Cに示す例では、硬化光照射器8は、インプリントロール2及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3b及びその鉛直方向上方に配されるガイドロール3に追従するよう移動する。インプリントロール2が下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bと等速にて下流側へと移動することにより、これらの位置関係、すなわち、距離は一定に保たれるため、シート状体(フィルム)4のパス長さは変化することが無く、インプリントロール2がシート状体(フィルム)4を押圧しつつ移動しても、シート状体(フィルム)4に付与される張力は変動しない。
図3Dに示す硬化光照射工程では、上述のように、硬化光照射器8は、インプリントロール2に追従するよう下流側へ移動するため、紫外線(硬化光)を照射しつつ下流側へと移動し、微細パターン領域を有するモールド(金型)14の表面に予め塗布された光硬化性樹脂は、インプリントロール2による押圧力と協働し、シート状体(フィルム)4に固着する。これにより、シート状体(フィルム)4に、モールド(金型)14の表面に形成された微細な凹凸パターンが反転転写される。従って、本実施例では、ナノインプリント動作工程と硬化光照射工程とが同時に実行される。
次に、図3Eに示す剥離工程では、インプリントロール2は、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3b及びその鉛直方向上方に配されるガイドロール3と等速にて上流側へと移動することにより、シート状体(フィルム)4に固着されたレプリカが均一な状態にて、モールド(金型)14の表面より剥離される。すなわち、シート状体(フィルム)4に固着されたレプリカ及びモールド(金型)14に損傷を与えることなく剥離することが可能となる。
以上のように、本実施例の微細構造転写装置1によれば、インプリントロール2が下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3b及びその鉛直方向上方に配されるガイドロール3と等速にて、下流側及び上流側へと往復移動することで、容易にレプリカを形成することが可能となる。
続いて、図4A乃至図4Kを用いて、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3a、インプリントロール2及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの動作について詳細に説明する。図4Aに示すように、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bは下流側へと移動し、モールド(金型)14の下流側端部を超える位置にて停止する。このとき、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3aと下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの軸心間の距離L1は、例えば4000mmである。また、モールド(金型)14の表面に形成された微細凹凸パターンの存在領域である微細パターン領域の長さL2は、例えば65inch等である。上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3a、インプリントロール2及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの間を搬送されるシート状体(フィルム)4の鉛直方向上方には、2つの上流側撮像部17a及び2つの下流側撮像部17bが位置付けられており、レーザーマーカ10により予めシート状体(フィルム)4に付加された、微細パターン領域の始端及び終端に対応する位置のマーカを検出する。なお、シート状体(フィルム)4の搬送は、一つのセルに相当する長さ分、巻取機6の駆動によりピッチ送りされている。
図4Bに示すように、4箇所のマーカが、上流側撮像部17a及び下流側撮像部17bにより検出されると、当該検出された4箇所のマーカを基準として、モールド(金型)14を載置するステージ11が、例えば、回転方向(θ)に回転し、4箇所のマーカと微細パターン領域の始端及び終端が重なるよう位置決めされる。位置決めの確認についても、上流側撮像部17a及び下流側撮像部17bによる撮像画像に基づき実行される。
位置決めが完了すると、図4Cに示すように縦断面が略L字状のフィルムクランプ16がシート状体(フィルム)4をモールド(金型)14の表面に押圧しクランプする。また、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3aもクランプする。
次に、図4Dに示すように、インプリントロール2が下降し、図4Eに示すように、それまで、モールド(金型)14の下流側端部を超える位置にて停止していた下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bは、インプリントロール2と所定の位置関係となるよう、上流側へと移動する。このとき、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bは、インプリントロール2よりも鉛直方向上方に位置し、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3aよりも上流側に位置する。従って、インプリントロール2により押圧される位置から下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bにかかるシート状体(フィルム)4は、モールド(金型)14の表面と所定の角度をなすことになる。
図4Fに示すように、インプリントロール2は、シート状体(フィルム)4を押圧しつつ、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bと等速にて、モールド(金型)14の下流側端部を超える位置まで移動する。インプリントロール2と下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bとが等速にて移動することにより、これらの位置関係は一定のまま下流側へと移動することにより、シート状体(フィルム)4に付与される張力の変動は生じない。ここで、例えば、インプリントロール2及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの移動速度は、150mm/sである。
続いて、図4Gに示すように、硬化光照射器8が、フィルムクランプ16の真上まで下降する。そして、硬化光照射器8は、モールド(金型)14の表面の微細パターン領域に予め塗布され、インプリントロール2による押圧力によりシート状体(フィルム)4に圧着された光硬化性樹脂に、シート状体(フィルム)4の上方より紫外線(硬化光)を照射しつつ、モールド(金型)14の下流側端部を超える位置に位置するインプリントロール2の近傍まで移動する。これにより、光硬化性樹脂は硬化し、シート状体(フィルム)4にモールド(金型)14の表面に形成された微細凹凸パターンが反転転写される。
図4Iに示すように、次に、フィルムクランプ16は上昇し、モールド(金型)14より退避する。そして、インプリントロール2は、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bと共に、等速にて上流へと移動を開始する。図4Jに示すように、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bと共に、等速にてインプリントロール2が上流側へと移動することにより、シート状体(フィルム)4に固着されたレプリカは均一の状態にて、モールド(金型)14の表面に形成された微細凹凸パターンより剥離される。インプリントロール2がモールド(金型)14の上流側端部近傍に達するまで、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3aはクランプされ続ける。最後に、図4Kに示されるように、インプリントロール2がモールド(金型)14の上流側端部近傍に達すると、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3aはクランプから開放され、インプリントロール2及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bは上昇し、シート状体(フィルム)4に固着された1セル分のレプリカが得られる。
図示しないが、その後、巻取機6は、少なくとも1セル分の長さ(ピッチ)のシート状体(フィルム)4を巻き取ることで、巻出機5は、シート状体(フィルム)4をピッチ送りする。その後、図4A乃至図4Kに示す動作を繰り返す(ステップ・アンド・リピート)ことにより、シート状体(フィルム)4に、同一のモールド(金型)14より転写された複数のレプリカを固着する。
なお、上述の図3A乃至図3Eにおいては、ナノインプリント動作工程と硬化光照射工程とを同時に実行する場合を示したが、図4A乃至図4Kにおいては、ナノインプリント動作工程完了後に硬化光照射工程を実行する構成としている点が異なる。このように、ナノインプリント動作工程と硬化光照射工程とを同時に実行しても、或は、ナノインプリント動作工程完了後に硬化光照射工程を実行してもどちらでも良い。また、硬化光照射工程に係わるタクトは、光硬化性樹脂の光硬化特性、樹脂の塗布量、フィルムおよび基板材料との固着特性等による照射プロセス特性(照射速度・照射エネルギー等)に依存し、図示されない硬化光照射器制御機構により、照射開始タイミング、硬化光照射器移動速度および照射時間を任意にコントロールできる。
図5は、レプリカ形成時のプロセスの概要を示す図であって、(A)はフィルム位置合わせ、(B)は押圧(インプリント)、(C)は硬化光照射、(D)は剥離、及び(E)はレプリカ形成完了時を示す図である。図5(A)では表面に微細凹凸パターンが形成されたモールド(金型)14に予め光硬化性樹脂であるレジン19が塗布された状態で、シート状体(フィルム)4を位置合わせする。その後、図5(B)ではインプリントロール2によりシート状体(フィルム)4をレジン19に押圧しつつ下流側へと移動する。図5(C)では、レジン19に圧着されたシート状体(フィルム)4に、硬化光照射器8より紫外線(硬化光)を照射しつつ、硬化光照射器8は下流側へと移動する。図5(D)では、インプリントロール2が上流側へと移動することにより、硬化後のレジンが固着されたシート状体(フィルム)4がモールド(金型)14より剥離される。図5(E)では、完全にモールド(金型)14より剥離することにより、シート状体(フィルム)4に固着されたレプリカ20が形成される。
(ガラス基板へのパターン形成時における微細構造転写装置の動作)
以下に、微細構造転写装置1により、ガラス基板へレプリカによる微細凹凸パターンを形成(転写)する動作について説明する。図6は、図1に示す微細構造転写装置の概略構成を示す側面図であって、ガラス基板へレプリカによる微細凹凸パターン転写時の側面図であり、図7は、図6に示す微細構造転写装置の平面図である。上述の図1及び図2と異なる点は、ステージ11に、モールド(金型)14が載置される構成に代えて、ガラス基板15を載置する構成としたことにある。よって、ここでは、図6及び図7についての説明を省略する。
上述の図3A乃至図3Eに示した各工程において、ステージ11に、予め光硬化性樹脂が塗布されたガラス基板15が載置され、シート状体(フィルム)4に固着された微細凹凸パターンを表面に有するレプリカを、インプリントロール2によりガラス基板15の光硬化性樹脂へ押圧しつつ、下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bと等速にて下流側に移動する。また、インプリントロール2に追従するよう、紫外線(硬化光)を照射しつつ下流側へ移動する硬化光照射器8により、ガラス基板15の光硬化性樹脂が硬化され、図3Eに示すように、硬化された光硬化性樹脂を有するガラス基板15よりレプリカを剥離することで、ガラス基板15の表面に、微細凹凸パターンが形成される。
また、上述の図4A乃至図4Kに示した、上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3a、インプリントロール2、及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの動作についても、予め光硬化性樹脂が塗布されたモールド(金型)14に代えて、予め光硬化性樹脂が塗布されたガラス基板15とし、上述の上流側ガイドロール(第1ガイドロール)3a、インプリントロール2、及び下流側ガイドロール(第2ガイドロール)3bの動作により、シート状体(フィルム)4に固着されたレプリカの微細凹凸パターンをガラス基板15上に形成(転写)するものである。なお、レプリカを使用限界数、例えば、数百回に達した時点で、巻取機6は、少なくとも1セル分の長さ(ピッチ)のシート状体(フィルム)4を巻き取ることで、巻出機5は、シート状体(フィルム)4をピッチ送りする。これにより、新たなレプリカにより、再度、図4A乃至図4Kの動作を繰り返し、複数のガラス基板15上にレプリカの微細凹凸パターンを転写しパターン形成するものである。
このように、シート状体(フィルム)4をピッチ送りすることのみで、新たなレプリカへの交換が可能となるため、レプリカ交換と段取り作業におけるコストを低減できる。
また、同一の微細構造転写装置1にてレプリカを連続的に複数シート状体(フィルム)に固着でき、且つその後、ガラス基板へレプリカを用いてパターン形成することが可能となるため。スループットの向上を図ることが可能となる。
図8は、ガラス基板へのパターン形成時のプロセスの概要を示す図であって、(A)はレプリカ位置合わせ、(B)は押圧(インプリント)、(C)は硬化光照射、(D)は剥離、及び(E)はガラス基板へのパターン形成完了時を示す図である。図8(A)では予め表面に光硬化性樹脂であるレジン19が塗布されたガラス基板15に、シート状体(フィルム)4に固着されたレプリカ20を位置合わせする。その後、図8(B)ではインプリントロール2によりシート状体(フィルム)4に固着されたレプリカ20を、レジン19が塗布されたガラス基板15に押圧しつつ下流側へと移動する。図8(C)では、ガラス基板15上のレジン19へ、シート状体(フィルム)4に固着されるレプリカ20を透過して、硬化光照射器8より紫外線(紫外光)を照射しつつ、硬化光照射器8は下流側へと移動する。図8(D)では、インプリントロール2が上流側へと移動することにより、硬化後のレジン19を有するガラス基板15より、シート状体(フィルム)4に固着されるレプリカ20が剥離される。図8(E)では、完全にガラス基板15よりシート状体(フィルム)4に固着されたレプリカ20を剥離することにより、ガラス基板15上にレプリカの微細凹凸パターンが形成される。
なお、本実施例では、微細構造転写装置1にて、シート状体(フィルム)4に連続的に複数のレプリカ20を固着させた後、予め光硬化性樹脂が塗布されたガラス基板15にレプリカ20により、微細凹凸パターンを転写(形成)する構成としたが、必ずしもこれに限られるものでは無い。例えば、本実施例の微細構造転写装置1にて、シート状体(フィルム)4に連続的に複数のレプリカ20を固着させた後、当該レプリカを用いて他の装置にてガラス基板にレプリカの微細凹凸パターンを転写する構成としても良い。
本実施例によれば、シート状体(フィルム)に連続的に複数のレプリカを固着し得る微細構造転写装置及び微細構造転写方法を提供することが可能となる。
また、本実施例によれば、シート状体に連続的に複数のレプリカを固着し得ることから、レプリカ形成のスループットの向上が図られる。
また、仮に、本実施例の微細構造転写装置にて、レプリカ形成とガラス基板上へのレプリカの微細凹凸パターンの転写によるパターン形成を行えば、シート状体に固着された複数のレプリカのうち、一のレプリカが使用限界に達した場合であっても、シート状体をピッチ送りすることのみで、次の新たなレプリカの使用が可能となることから、レプリカの交換と段取り作業におけるコストを低減できる。
図9は、本発明の他の実施例に係る実施例2の微細構造転写装置の平面図である。図9に示すように、本実施例では、レプリカ連続形成装置21、光硬化性樹脂塗布機構22、レプリカ形状検査装置31、及びパターン形成装置41にて構成した点が実施例1と異なる。特に、レプリカ形成用にレプリカ連続形成装置21を設け、当該レプリカ連続形成装置21にモールド(金型)に光硬化性樹脂を塗布する光硬化性樹脂塗布機構22を設けた点が異なり、更に、ガラス基板上にレプリカを用いて微細凹凸パターンを形成する前に、レプリカの形状を検査するレプリカ形状検査装置31を設けた点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では実施例1と重複する説明を省略する。
図9に示すように、レプリカ連続形成装置21の構成は、上述の実施例1に示した微細構造転写装置1とほぼ同様である。モールド(金型)14をステージへ搬入する前に、光硬化性樹脂塗布機構22にて、モールド(金型)14の表面に形成された微細凹凸パターンに光硬化性樹脂を塗布する。なお、光硬化性樹脂塗布機構22として、例えば、インクジェットプリンタなどが用いられる。光硬化性樹脂が塗布されたモールド(金型)14は、ステージに載置され、インプリントロール2、ガイドロール3、巻出機5及び巻取機6等の動作により、上述の実施例1と同様に、シート状体(フィルム)4に連続的に複数のレプリカ20が固着される。
レプリカ連続形成装置21にて形成されたレプリカ20は、レプリカ形状検査装置31に送られ、レプリカ20に形成(転写)された微細凹凸パターンに、欠陥或は不良が生じていないか検査が実行される。レプリカ形状検査装置31に用いられる形状検査装置としては、例えば、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)、或は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)、光学式検査装置であるスキャットロメトリ(Scatterometory)等を用いることができる。中でもAFMを用いることが望ましい。
レプリカ形状検査装置31にて、不良レプリカと判定された場合には、不良が特定されたセルの情報(配置、不良内容等)を認識し、図示しない記憶部に記憶する。レプリカ形状検査装置31とパターン形成装置41は、ネットワーク等を介して、不良セルの不良情報を共有する。
パターン形成装置41は、上流装置から搬入される光硬化性樹脂が塗布されたガラス基板15をパターン形成装置41へと搬送する、或は、パターン形成装置41にて微細凹凸パターンが形成されたガラス基板15を下流装置へ搬送する搬送機構42を備える。また、パターン形成装置41は、搬送機構42より搬入される光硬化性樹脂が塗布されたガラス基板15をガントリー13内に収容し、そこから、上述の実施例1に示した微細構造転写装置1と同様の巻出機5及び巻取機6、更には図示しない各種ロールを備え、レプリカ20の微細凹凸パターンを、ガラス基板15にパターン形成(転写)する。
本実施例によれば、レプリカ連続形成装置21にてシート状体に複数のレプリカを連続的に固着できることから、実施例1と同様に、レプリカ交換の段取り時間を低減することが可能となる。
また、本実施例によれば、レプリカ形状検査装置31にて不良判定されたセルをパターン形成装置41にて、自動的にスキップすることができ、良品のレプリカのみを用いた微細凹凸パターン形成が可能となるため、微細凹凸パターンが表面に形成されたガラス基板の歩留まりを向上することが可能となる。
図10は、本発明の他の実施例に係る実施例3の微細構造転写装置の平面図である。本実施例では、微細構造転写装置がレプリカ用光硬化性樹脂塗布機構及びガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構を備える点が実施例1及び実施例2と異なる。実施例1及び実施例2と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では重複する説明を省略する。
図10に示すように、微細構造転写装置1aは、ガントリー13を挟んでその両側にそれぞれ、レプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22a及びガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bを備える。ここで、図10において、微細構造転写装置1aの長さ方向をX方向、微細構造転写装置1aの幅方向をY方向と定義する。ステージ11に載置されガントリー13内に搬入されるモールド(金型)14が位置する側に配されるレプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22aは、Y方向に往復移動可能であって、ステージ11に載置されガントリー13内に搬入されるモールド(金型)14に光硬化性樹脂を塗布するよう構成されている。また、ステージ11に載置されガントリー13内に搬入されるガラス基板15が位置する側に配されるガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bは、Y方向に往復移動可能であって、ステージ11に載置されガントリー13内に搬入されるガラス基板15に光硬化性樹脂を塗布するよう構成されている。これら、レプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22a及びガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bとして、例えば、インクジェットプリンタ等が用いられる。
次に、レプリカ形成プロセスにおける微細構造転写装置1aの動作について説明する。図11Aは、レプリカ形成プロセスにおけるモールドのステージへのセット状態を示す図である。図11Aに示すように、ステージ11にモールド(金型)14がセット(載置)される。このとき、レプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22aは、初期位置に待機している。図11Bは、レプリカ形成プロセスにおける光硬化性樹脂塗布及びモールド位置決め状態を示す図である。レプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22aは、Y方向に移動し、ステージ11に載置されるモールド(金型)14がガントリー13内に搬入される位置に移動する。レプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22aは、ステージ11に載置されるモールド(金型)14がガントリー13内に搬入される際に、モールド(金型)14の表面に光硬化性樹脂を塗布する。図11Cは、レプリカ形成プロセスにおけるレプリカ連続形成状態を示す図である。図11Cでは、上述の実施例1に示したように、図示しないシート状体(フィルム)に、モールド(金型)14の表面に形成された微細凹凸パターンが反転転写されたレプリカが形成される。図11Dは、レプリカ形成プロセスにおけるモールド戻し状態を示す図である。レプリカ形成後、モールド(金型)14はステージ11に載置された状態にてガントリー外へと搬出される。
次に、ガラス基板へのパターン形成プロセスにおける微細構造転写装置1aの動作について説明する。図12Aは、ガラス基板へのパターン形成プロセスにおけるガラス基板のステージへのセット状態を示す図である。図12Aに示すように、ステージ11にガラス基板15がセット(載置)される。このとき、ガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bは、初期位置に待機している。図12Bは、ガラス基板へのパターン形成プロセスにおける光硬化性樹脂塗布及びガラス基板位置決め状態を示す図である。図12Bに示すように、ガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bは、Y方向に移動し、ステージ11に載置されるガラス基板15のうちパターン形成が行わる領域であってガントリー13内に搬入される位置に移動する。ガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bは、ステージ11に載置されるガラス基板15がガントリー13内に搬入される際に、ガラス基板15のうちパターン形成が行わる領域に光硬化性樹脂を塗布する。図12Cは、ガラス基板へのパターン形成プロセスにおけるパターン連続形成状態を示す図である。ガントリー13内で、ステージ11にされるガラス基板15のうち、ガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bにより光硬化性樹脂が塗布された領域に対しレプリカ20の微細凹凸パターンが形成(転写)される。図12Dは、ガラス基板へのパターン形成プロセスにおけるガラス基板戻し状態を示す図である。ガラス基板15へのパターン形成後、ガラス基板15はステージ11に載置された状態にてガントリー外へと搬出される。
本実施例によれば、レプリカ形成プロセス時及びガラス基板へのパターン形成プロセス時において、それぞれ独立に動作可能なレプリカ用光硬化性樹脂塗布機構22a及びガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構22bを備えることにより、同一の微細構造転写装置1aにて、光硬化性樹脂の塗布から、レプリカ連続形成、更にはガラス基板15へのパターン形成までを行うことが可能となり、作業性が向上する。
図13は、本発明の他の実施例に係る実施例4の微細構造転写装置の正面図(図1及び図6におけるA方向矢視図)であり、図14は、図13におけるA方向矢視図である。本実施例では、インプリントロールの外周面にウレタンゴムライニングを有し、インプリントロールの直上にバックアップロール機構を設けた点が実施例1乃至実施例3と異なる。
図13に示すように、本実施例の微細構造転写装置は、インプリントロール2の長手方向の両端部付近の上方にそれぞれ配される一対のZ軸駆動部51、及びそれぞれのZ軸駆動部51の下方に配され、荷重を監視するためのロードセル52を備える。また、図14に示すように、インプリントロール2は、その外周面にウレタンゴムライニング56を有し、インプリントロール2の直上にバックアップロール機構55を備える。図13に示すように、バックアップロール機構55は、インプリントロール2の長手方向に沿って、所定の間隔にて離間し複数設けられている。これら複数のバックアップロール機構により、高さ及び押圧力を個別に調整可能である。なお、図13に示す例ではステージ11にモールド(金型)14が載置された状態、すなわち、シート状体(フィルム)4に連続的に複数のレプリカを固着する場合をしているが、ガラス基板15にレプリカを用いて微細凹凸パターンを転写する場合においては、ステージ11にガラス基板15が載置される。
本実施例によれば、バックアップロール機構55によりインプリントロール2の高さ及び押圧力を個別に調整できることから、インプリントロール2自体の撓みを抑制することが可能となる。
また、更に、バックアップロール機構55によりインプリントロール2の高さ及び押圧力を個別に調整できることから、インプリントロール2によりシート状体(フィルム)をモールド(金型)に対し柔軟に追従し均一な圧力でインプリントすることが可能となる。
また、更に、バックアップロール機構55によりインプリントロール2の高さ及び押圧力を個別に調整できることから、複数のモールド(金型)使用時における、モールド(金型)間の相互段差を吸収し、柔軟に追従し均一な圧力でインプリントすることが可能となる。また、更に、高粘度な樹脂材料に対し、バックアップロール機構55により均一に圧力を伝達することで高精度なインプリントすることが可能となる。また、更に、インプリント完了し光硬化性樹脂の硬化後、剥離性の悪いフィルムや固着力が強い光硬化性樹脂に対し、バックアップロール機構55によりにより剥離時のローラ逃げを防止すると共に均一な剥離力(張力)により確実にフィルム剥離することが可能となる。
なお、図13では、バックアップロール機構55をインプリントロール2の長手方向に沿って、所定の間隔にて離間し複数設ける構成としたが、必ずしもこれに限られるものでは無く、インプリントロール2の長手方向の任意の一箇所に配する構成としても良い。また、バックアップロール機構55の設置数は、適宜必要に応じて設定すれば良い。
また、バックアップロール機構55の設置時の配列は、図示された1列に限られるものでは無い。例えば、インプリントロール2の外周上に2列、3列等、複数列、バックアップロール機構55を配する構成としても良い。
以上の実施例1〜4の記載を纏めると、実施例の微細構造転写装置は、次の特徴を有している。
(1)微細構造転写装置は、可撓性を有するシート状体を捲回し当該シート状体を巻き出す巻出機と、複数のガイドロールを介して搬送される前記シート状体を巻き取る巻取機と、前記巻出機と前記巻取機の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールドを載置するステージと、上方より前記シート状体を前記モールドに押圧しつつ、少なくとも前記モールドの両端部間を往復移動するインプリントロールと、前記モールドに押圧された前記シート状体に硬化光を照射する硬化光照射器と、を備え、前記シート状体に複数のレプリカを連続的に固着することを特徴とする。
(2)(1)の微細構造転写装置において、前記インプリントロールは、前記シート状体に固着された複数のレプリカのうち一のレプリカを、前記シート状体を介して、前記ステージに載置され表面に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に押圧しつつ、少なくとも前記基板の両端部間を往復移動し、前記硬化光照射器は、前記光硬化性樹脂が塗布された基板に前記インプリントロールにより押圧された前記シート状体及び前記レプリカを介して硬化光を照射し、前記光硬化性樹脂が硬化後に前記インプリントロールにより前記シート状体を剥離することにより、前記レプリカの微細凹凸パターンを転写することを特徴とする。
(3)(1)または(2)の微細構造転写装置において、前記複数のガイドロールのうち、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し上流側に位置する第1ガイドロールと、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し下流側に位置する第2ガイドロールと、を備え、前記第2ガイドロールは、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、前記インプリントロールより上方に位置し、前記インプリントロールと共に等速にて移動することを特徴とする。
(4)(3)の微細構造転写装置において、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、前記モールド又は前記基板の端部のうち前記シート状体の搬送方向において上流側に位置する端部に前記シート状体をクランプするフィルムクランプを備えることを特徴とする。
(5)(4)の微細構造転写装置において、前記硬化光照射器は、前記インプリントロールと前記第1ガイドロールとの間に位置し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、硬化光を照射しつつ前記インプリントロール及び前記第2ガイドロールに追従するよう下流側に移動することを特徴とする。
(6)(4)の微細構造転写装置において、前記硬化光照射器は、前記インプリントロールと前記第1ガイドロールとの間に位置し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ前記第2ガイドロールと共に等速にて下流側に移動した後に、硬化光を照射しつつ下流側へと移動することを特徴とする。
(7)(5)または(6)の微細構造転写装置において、前記モールド及び/又は前記基板に前記光硬化性樹脂を塗布する光硬化性樹脂塗布機構を有することを特徴とする。
(8)(4)の微細構造転写装置において、前記インプリントロールの高さ及び押圧力を個別に調整し得るバックアップロール機構を備えることを特徴とする。
(9)(8)の微細構造転写装置において、前記バックアップロール機構は、前記インプリントロールの長手方向に沿って所定の間隔にて離間し複数備えることを特徴とする。
(10)(8)または(9)の微細構造転写装置において、前記バックアップロール機構は、前記インプリントロールの直上に前記インプリントロールの外周面と接触するよう配されるバックアップロールを有することを特徴とする。
(11)微細構造転写方法は、可撓性を有するシート状体を捲回し当該シート状体を巻き出す巻出機と、複数のガイドロールを介して搬送される前記シート状体を巻き取る巻取機と、前記巻出機と前記巻取機の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールドを載置するステージと、を備える微細構造転写装置を用いた微細構造転写方法であって、インプリントロールが上方より前記シート状体を前記モールドに押圧しつつ、少なくとも前記モールドの両端部間を往復移動する間にモールドに押圧された前記シート状体に硬化光を照射し、前記シート状体に複数のレプリカを連続的に固着することを特徴とする。
(12)(11)の微細構造転写方法において、前記インプリントロールが、前記シート状体に固着された複数のレプリカのうち一のレプリカを、前記シート状体を介して、前記ステージに載置され表面に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に押圧しつつ、少なくとも前記基板の両端部間を往復移動する間に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に前記インプリントロールにより押圧された前記シート状体及び前記レプリカを介して硬化光を照射し、前記レプリカの微細凹凸パターンを転写することを特徴とする。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1,1a・・・微細構造転写装置
2・・・インプリントロール
3・・・ガイドロール
3a・・・上流側ガイドロール(第1ガイドロール)
3b・・・下流側ガイドロール(第2ガイドロール)
4・・・シート状体(フィルム)
5・・・巻出機
6・・・巻取機
7・・・ダンサーロール
8・・・硬化光照射器
9・・・ドライクリーナ
10・・・レーザーマーカ
11・・・ステージ
12・・・クリーニングロール
13・・・ガントリー
14・・・モールド(金型)
15・・・ガラス基板
16・・・フィルムクランプ
17a・・・上流側撮像部
17b・・・下流側撮像部
18・・・撮像部支持部
19・・・レジン
20・・・レプリカ
21・・・レプリカ連続形成装置
22・・・光硬化性樹脂塗布機構
22a・・・レプリカ用光硬化性樹脂塗布機構
22b・・・ガラス基板用光硬化性樹脂塗布機構
31・・・レプリカ形状検査装置
41・・・パターン形成装置
42・・・搬送機構
51・・・Z軸駆動部
52・・・ロードセル
55・・・バックアップロール機構
56・・・ウレタンゴムライニング

Claims (16)

  1. 可撓性を有するシート状体を捲回し当該シート状体を巻き出す巻出機と、
    複数のガイドロールを介して搬送される前記シート状体を巻き取る巻取機と、
    前記巻出機と前記巻取機の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールドを載置するステージと、
    上方より前記シート状体を前記モールドに押圧しつつ、少なくとも前記モールドの両端部間を往復移動するインプリントロールと、
    前記モールドに押圧された前記シート状体に硬化光を照射する硬化光照射器と、を備え、
    前記シート状体に複数のレプリカを連続的に固着する微細構造転写装置であって、
    前記複数のガイドロールのうち、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し上流側に位置する第1ガイドロールと、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し下流側に位置する第2ガイドロールと、を備え、
    前記第2ガイドロールは、前記シート状体の位置決め時は下流側に移動し、前記モールドの下流側端部を超える位置にて停止し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ下流側に移動してナノインプリント動作する場合、前記インプリントロールと所定の距離となる位置まで上流側に移動し、前記インプリントロールより上方に位置し、前記インプリントロールと共に等速にて移動し、前記インプリントロールと前記第2ガイドロールの位置関係が一定のまま移動することを特徴とする微細構造転写装置。
  2. 請求項1に記載の微細構造転写装置において、
    前記インプリントロールは、前記シート状体に固着された複数のレプリカのうち一のレプリカを、前記シート状体を介して、前記ステージに載置され表面に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に押圧しつつ、少なくとも前記基板の両端部間を往復移動し、
    前記硬化光照射器は、前記光硬化性樹脂が塗布された基板に前記インプリントロールにより押圧された前記シート状体及び前記レプリカを介して硬化光を照射し、前記光硬化性樹脂が硬化後に前記インプリントロールにより前記シート状体を剥離することにより、前記レプリカの微細凹凸パターンを転写することを特徴とする微細構造転写装置。
  3. 請求項2に記載の微細構造転写装置において、
    前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、前記モールド又は前記基板の端部のうち前記シート状体の搬送方向において上流側に位置する端部に前記シート状体をクランプするフィルムクランプを備えることを特徴とする微細構造転写装置。
  4. 請求項3に記載の微細構造転写装置において、
    前記硬化光照射器は、前記インプリントロールと前記第1ガイドロールとの間に位置し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、硬化光を照射しつつ前記インプリントロール及び前記第2ガイドロールに追従するよう下流側に移動することを特徴とする微細構造転写装置。
  5. 請求項3に記載の微細構造転写装置において、
    前記硬化光照射器は、前記インプリントロールと前記第1ガイドロールとの間に位置し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ前記第2ガイドロールと共に等速にて下流側に移動した後に、硬化光を照射しつつ下流側へと移動することを特徴とする微細構造転写装置。
  6. 請求項4に記載の微細構造転写装置において、
    前記モールド及び/又は前記基板に前記光硬化性樹脂を塗布する光硬化性樹脂塗布機構を有することを特徴とする微細構造転写装置。
  7. 請求項5に記載の微細構造転写装置において、
    前記モールド及び/又は前記基板に前記光硬化性樹脂を塗布する光硬化性樹脂塗布機構を有することを特徴とする微細構造転写装置。
  8. 請求項3に記載の微細構造転写装置において、
    前記インプリントロールの高さ及び押圧力を個別に調整し得るバックアップロール機構を備えることを特徴とする微細構造転写装置。
  9. 請求項8に記載の微細構造転写装置において、
    前記バックアップロール機構は、前記インプリントロールの長手方向に沿って所定の間隔にて離間し複数備えることを特徴とする微細構造転写装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の微細構造転写装置において、
    前記バックアップロール機構は、前記インプリントロールの直上に前記インプリントロールの外周面と接触するよう配されるバックアップロールを有することを特徴とする微細構造転写装置。
  11. 可撓性を有するシート状体を捲回し当該シート状体を巻き出す巻出機と、複数のガイドロールを介して搬送される前記シート状体を巻き取る巻取機と、前記巻出機と前記巻取機の間に配され、微細凹凸パターンが形成された表面に光硬化性樹脂が塗布されたモールドを載置するステージと、を備える微細構造転写装置を用いた微細構造転写方法であって、
    インプリントロールが上方より前記シート状体を前記モールドに押圧しつつ、少なくとも前記モールドの両端部間を往復移動する間にモールドに押圧された前記シート状体に硬化光を照射し、前記シート状体に複数のレプリカを連続的に固着する微細構造転写方法であり、
    前記複数のガイドロールのうち、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し上流側に位置する第1ガイドロールと、前記シート状体の搬送方向において前記インプリントロールに隣接し下流側に位置する第2ガイドロールと、を備え、
    前記第2ガイドロールは、前記シート状体の位置決め時は下流側に移動し、前記モールドの下流側端部を超える位置にて停止し、前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ下流側に移動してナノインプリント動作する場合、前記インプリントロールと所定の距離となる位置まで上流側に移動し、前記インプリントロールより上方に位置し、前記インプリントロールと共に等速にて移動し、前記インプリントロールと前記第2ガイドロールの位置関係が一定のまま移動することを特徴とする微細構造転写方法。
  12. 請求項11に記載の微細構造転写方法において、
    前記インプリントロールが、前記シート状体に固着された複数のレプリカのうち一のレプリカを、前記シート状体を介して、前記ステージに載置され表面に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に押圧しつつ、少なくとも前記基板の両端部間を往復移動する間に前記光硬化性樹脂が塗布された基板に前記インプリントロールにより押圧された前記シート状体及び前記レプリカを介して硬化光を照射し、前記レプリカの微細凹凸パターンを転写することを特徴とする微細構造転写方法。
  13. 請求項12に記載の微細構造転写方法において、
    前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、前記モールド又は前記基板の端部のうち前記シート状体の搬送方向において上流側に位置する端部に前記シート状体をクランプすることを特徴とする微細構造転写方法。
  14. 請求項13に記載の微細構造転写方法において、
    前記インプリントロールが前記シート状体を押圧しつつ移動する場合、前記インプリントロール及び前記第2ガイドロールと共に等速にて下流側に移動する間に硬化光を照射することを特徴とする微細構造転写方法。
  15. 請求項14に記載の微細構造転写方法において、
    前記モールド及び/又は前記基板に前記光硬化性樹脂を塗布することを特徴とする微細構造転写方法。
  16. 請求項13に記載の微細構造転写方法において、
    前記インプリントロールの高さ及び押圧力を個別に調整することを特徴とする微細構造転写方法。
JP2019147429A 2019-08-09 2019-08-09 微細構造転写装置及び微細構造転写方法 Active JP6694101B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147429A JP6694101B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
JP2020072845A JP7343176B2 (ja) 2019-08-09 2020-04-15 微細構造転写装置
TW109121994A TWI754978B (zh) 2019-08-09 2020-06-30 微小構造轉印裝置及微小構造轉印方法
CN202010788246.5A CN112339412B (zh) 2019-08-09 2020-08-07 微细结构转印装置以及微细结构转印方法
KR1020200098998A KR102438070B1 (ko) 2019-08-09 2020-08-07 미세 구조 전사 장치 및 미세 구조 전사 방법
JP2023135943A JP2023157992A (ja) 2019-08-09 2023-08-24 微細構造転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147429A JP6694101B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 微細構造転写装置及び微細構造転写方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072845A Division JP7343176B2 (ja) 2019-08-09 2020-04-15 微細構造転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6694101B1 true JP6694101B1 (ja) 2020-05-13
JP2021028933A JP2021028933A (ja) 2021-02-25

Family

ID=70549842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147429A Active JP6694101B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 微細構造転写装置及び微細構造転写方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6694101B1 (ja)
KR (1) KR102438070B1 (ja)
CN (1) CN112339412B (ja)
TW (1) TWI754978B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237277B1 (ko) * 2020-07-01 2021-04-07 주식회사 기가레인 나노 임프린트용 레플리카 몰드 제작 장치
WO2021182532A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 Scivax株式会社 インプリント装置
WO2022005120A1 (ko) * 2020-07-01 2022-01-06 주식회사 기가레인 나노 임프린트용 레플리카 몰드 제작 장치
JP7475646B2 (ja) 2020-04-24 2024-04-30 Aiメカテック株式会社 微細構造転写装置及び微細構造転写方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247654A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Brother Ind Ltd 圧力現像装置
JP4220282B2 (ja) 2003-03-20 2009-02-04 株式会社日立製作所 ナノプリント装置、及び微細構造転写方法
JP4061220B2 (ja) 2003-03-20 2008-03-12 株式会社日立製作所 ナノプリント装置、及び微細構造転写方法
JP4466074B2 (ja) 2003-12-26 2010-05-26 株式会社日立製作所 微細金属構造体とその製造方法、並びに微細金型とデバイス
JP4154529B2 (ja) 2004-08-27 2008-09-24 株式会社日立プラントテクノロジー 微細構造転写装置
JP4665608B2 (ja) 2005-05-25 2011-04-06 株式会社日立プラントテクノロジー 微細構造転写装置
JP2008091123A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toppan Printing Co Ltd 凸版、印刷機、有機電子デバイスの製造方法、及び凸版の製造方法
JPWO2009110596A1 (ja) 2008-03-07 2011-07-14 昭和電工株式会社 Uvナノインプリント方法、樹脂製レプリカモールド及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録再生装置
JP2011066100A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Bridgestone Corp 光硬化性転写シート、及びこれを用いた凹凸パターンの形成方法
JPWO2011089836A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 株式会社日立産機システム パターン転写装置及びパターン転写方法
WO2012070546A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 旭硝子株式会社 転写装置及び樹脂パターン製造方法
JP5924337B2 (ja) * 2011-03-31 2016-05-25 東レ株式会社 微細構造転写フィルムの製造方法および製造装置
JP2013229532A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Hitachi Ltd 微細構造転写装置および微細構造転写方法
KR20150020282A (ko) * 2012-05-24 2015-02-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 부재의 제조 방법, 광학 부재, 보호 필름이 부착된 광학 부재 및 광학 패널의 제조 방법
JP5912996B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-27 東芝機械株式会社 転写装置
JP5940940B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-29 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP6092561B2 (ja) * 2012-10-01 2017-03-08 東芝機械株式会社 被成形体組立体、被成形体組立体の製造装置および被成形体組立体の製造方法
KR20140109624A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 대면적 임프린트 장치 및 방법
JP6032492B2 (ja) * 2013-05-24 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 微細パターン形成方法、及び微細パターン形成装置
WO2015072572A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 Scivax株式会社 離型装置及び離型方法
TW201616553A (zh) * 2014-07-17 2016-05-01 Soken Kagaku Kk 分步重複式壓印裝置以及方法
JP6421980B2 (ja) * 2015-03-02 2018-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント装置
CN107428072B (zh) * 2015-06-23 2019-09-27 东丽株式会社 表面结构薄膜的制造方法和制造装置
JP6578883B2 (ja) * 2015-10-26 2019-09-25 大日本印刷株式会社 フィルムモールド及びインプリント方法
CN108475621A (zh) * 2016-07-05 2018-08-31 松下知识产权经营株式会社 模具、压印装置及压印方法
KR102409912B1 (ko) * 2017-03-31 2022-06-17 삼성디스플레이 주식회사 임프린트 장치 및 이의 박리 결함 검출 방법
KR102448904B1 (ko) * 2017-07-31 2022-09-29 삼성디스플레이 주식회사 임프린트 장치 및 임프린트 방법
KR20190032050A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 삼성전자주식회사 임프린트 장치 및 디스플레이 패널 제조 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182532A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 Scivax株式会社 インプリント装置
JP7475646B2 (ja) 2020-04-24 2024-04-30 Aiメカテック株式会社 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
KR102237277B1 (ko) * 2020-07-01 2021-04-07 주식회사 기가레인 나노 임프린트용 레플리카 몰드 제작 장치
KR102328428B1 (ko) * 2020-07-01 2021-11-22 주식회사 기가레인 나노 임프린트용 레플리카 몰드 제작 장치
WO2022005120A1 (ko) * 2020-07-01 2022-01-06 주식회사 기가레인 나노 임프린트용 레플리카 몰드 제작 장치
JP2022013799A (ja) * 2020-07-01 2022-01-18 ギガレーン カンパニー リミテッド ナノインプリント用レプリカモールド製作装置
TWI776561B (zh) * 2020-07-01 2022-09-01 南韓商吉佳藍科技股份有限公司 奈米壓印用複製模製作裝置
JP7169404B2 (ja) 2020-07-01 2022-11-10 ギガレーン カンパニー リミテッド ナノインプリント用レプリカモールド製作装置
TWI794083B (zh) * 2020-07-01 2023-02-21 南韓商吉佳藍科技股份有限公司 奈米壓印用複製模製作裝置
TWI810040B (zh) * 2020-07-01 2023-07-21 南韓商吉佳藍科技股份有限公司 奈米壓印用複製模製作裝置及製作方法
JP7432254B2 (ja) 2020-07-01 2024-02-16 ギガレーン カンパニー リミテッド ナノインプリント用レプリカモールド製作装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102438070B1 (ko) 2022-08-31
TWI754978B (zh) 2022-02-11
TW202113923A (zh) 2021-04-01
CN112339412A (zh) 2021-02-09
CN112339412B (zh) 2022-08-12
JP2021028933A (ja) 2021-02-25
KR20210018154A (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694101B1 (ja) 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
JP5232077B2 (ja) 微細構造転写装置
JP2706611B2 (ja) 光造形方法および光造形装置
KR20140109624A (ko) 대면적 임프린트 장치 및 방법
KR101990122B1 (ko) 임프린트 리소그래피용 리플리카 몰드 제작 장치 및 그 제작 방법
JP2010040879A (ja) インプリント装置及びインプリント方法
KR20160106485A (ko) 임프린트 장치
KR20130133184A (ko) 전사 장치 및 수지 패턴 제조 방법
TWI554411B (zh) 轉印裝置、被成形體及轉印方法
JP7343176B2 (ja) 微細構造転写装置
JP7475646B2 (ja) 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
CN108508698B (zh) 用于图案压印的装置和方法
US20120038071A1 (en) Optical imprinting method and device
KR20180099507A (ko) 전사 방법, 전사 장치, 및 몰드
JP5502592B2 (ja) インプリント加工装置、インプリント加工方法およびインプリント加工物
KR102574036B1 (ko) 임프린팅 장치 및 이를 이용한 임프린팅 방법
JP5931650B2 (ja) 転写装置および転写方法
KR20160085947A (ko) 임프린트 장치 및 그 방법
JP4440370B2 (ja) 可撓性シート基材へのパターン複製装置
TWI776561B (zh) 奈米壓印用複製模製作裝置
JP2020009899A (ja) 平坦化層形成装置、平坦化層の製造方法、および物品製造方法
JP2021028973A5 (ja) 微細構造転写装置
CN116184767A (zh) 曝光装置
JP2015008172A (ja) 微細転写装置
JP2019204895A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、基板処理方法、および、物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250