JP6693422B2 - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6693422B2
JP6693422B2 JP2016563551A JP2016563551A JP6693422B2 JP 6693422 B2 JP6693422 B2 JP 6693422B2 JP 2016563551 A JP2016563551 A JP 2016563551A JP 2016563551 A JP2016563551 A JP 2016563551A JP 6693422 B2 JP6693422 B2 JP 6693422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
navigation
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092920A1 (ja
Inventor
亮 向山
亮 向山
賢一 山浦
賢一 山浦
卓 青木
卓 青木
象 村越
象 村越
田村 錬志
錬志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016092920A1 publication Critical patent/JPWO2016092920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693422B2 publication Critical patent/JP6693422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。
従来から、地図情報を参照してユーザを現在位置から目的地までナビゲーションする技術が提案されている。このようなナビゲーションは、車用のナビゲーションの他、自転車、自動二輪車、歩行用のナビゲーションも提案されていた。
例えば下記引用文献1では、目的地までのルート提示を、車モード、徒歩モード、または自転車モードといったナビゲーションモードに応じて行う装置が提案される。
特開2011−149778号公報
しかしながら、従来のナビゲーション技術では、既存の地図情報に基づいて現在地から目的地までのルートを提示するだけであって、広いエリアで行われているイベントに特化したナビゲーションを行うことについては何ら言及されていなかった。広いエリアで行われるイベントとしては、例えばオリンピックなどの競技大会や音楽フェスティバル等が挙げられる。このようなイベント(広義のイベント)では、比較的広いエリアに点在する場所を巡りながら試合の観戦やステージ上の演奏(狭義のイベント)の鑑賞を行うが、試合や演奏には時間的制約があるため、ユーザは開始時間と開催場所を考慮して回らなければならなかった。
また、ユーザによってはベビーカーを利用しているため階段は回避したいといった事情や、荷物が多いため途中で休憩所を経由したいといった要望もあり、ユーザ毎に異なる条件を踏まえてルート決定や経由地点の選定を行うことが必要であった。
そこで、本開示では、時間や場所に条件のある複数のイベントを体験するためのユーザに適したナビゲーションを行うことが可能な情報処理装置、制御方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、時間条件および場所条件を有する複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、場所情報およびユーザプロファイルに応じて決定する決定部と、前記決定したナビゲーションを通知するよう制御する通知制御部と、を備える情報処理装置を提案する。
本開示によれば、時間条件および場所条件を有する複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、場所情報およびユーザプロファイルに応じて決定することと、前記決定したナビゲーションを通知するよう制御することと、を含む制御方法を提案する。
本開示によれば、コンピュータを、時間条件および場所条件を有する複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、場所情報およびユーザプロファイルに応じて決定する決定部と、前記決定したナビゲーションを通知するよう制御する通知制御部と、として機能させるためのプログラムを提案する。
以上説明したように本開示によれば、時間や場所に条件のある複数のイベントを体験するためのユーザに適したナビゲーションを行うことが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態による情報処理システムの概要を説明する図である。 本実施形態によるサーバの構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態によるPOI情報の生成について説明する図である。 本実施形態によるPOI情報DBに格納されるPOI情報のデータ例を示す図である。 本実施形態によるユーザ端末の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるナビゲーション処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態によるナビゲーション画面の表示例を示す図である。 第2の実施形態によるナビゲーション処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態によるナビゲーション処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態によるナビゲーション画面の表示例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要
2.基本構成
2−1.サーバの構成
2−2.ユーザ端末の構成
3.各実施形態
3−1.第1の実施形態
3−2.第2の実施形態
3−3.第3の実施形態
4.まとめ
<<1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要>>
まず、本開示の一実施形態による情報処理システムの概要を図1に示して説明する。図1に示すように、本実施形態による情報処理システムは、複数のユーザA、ユーザBに装着されたウェアラブルデバイス2(2a、2b)と、サーバ1と、ナビゲーションや混雑情報の通知を行うユーザ端末3とを含む。
ウェアラブルデバイス2は、例えば図1に示すようなスマートバンドにより実現される。ウェアラブルデバイス2には、GPS(Global Positioning System)や加速度センサ等が搭載され、ユーザの位置情報や動きが検知される。ウェアラブルデバイス2は、これらのセンサによる検知結果をサーバ1に送信する。サーバ1では、かかる検知結果に基づいて、ユーザがどこを歩いていたか、どこで階段の上り下りをしていたか、どこで座っていたか、どこで電車に乗ったかといった行動認識を行う。なおウェアラブルデバイス2は、図1に示すようなスマートバンドに限定されず、例えばスマートウォッチ、スマートアイグラス、スマートフォン等により実現されていてもよい。また、ウェアラブルデバイス2は、ユーザ端末3(例えばスマートフォンやタブレット端末等)と無線/有線接続し、ユーザ端末3を介して検知結果を送信してもよい。
サーバ1は、複数のユーザ(例えばユーザA、ユーザB)の行動認識を行い、行動認識結果からハイコンテキストを生成する。次いで、サーバ1は、行動認識結果およびハイコンテキストに基づいて、一般的な既存の地図情報には含まれていないPOI(Point of Interest)情報を生成する。例えば、サーバ1は、ベンチの場所、階段がある場所、仮設トイレの場所、休憩スペース、仮設店舗、飲食店、売店、待ち合わせの場所、混雑している場所等の、既存の地図情報には含まれていない地点情報(すなわちPOI情報)を、行動認識結果やハイコンテキストから生成することが可能である。また、サーバ1は、現在混雑している場所等の即時性のある情報も生成することができる。
そしてサーバ1は、一般的な地図情報には含まれていないPOI情報を参照して目的地までの適切なナビゲーションや混雑情報の通知を、ユーザ端末3を介してユーザに対して行うことができる。また、目的地は、比較的広いエリアで行われている複数のイベント(狭義のイベントであって、例えば試合、演奏、アトラクション、ショー、パレード等を言う)のうち、ユーザのチケット情報や入力情報、嗜好情報等に基づいて選定される。かかるイベントは時間的条件(試合の開始時間等)および場所的条件(どこで開催されるか等)を有するため、サーバ1は、時間的・場所的条件を考慮した上で、また、上記POI情報も参照して、複数のイベントを体験するためのユーザに適したナビゲーションを行う。
サーバ1により提供されるナビゲーションは、ユーザ端末3を介してユーザに通知される。ユーザ端末3は、例えば図1に示すようにスマートフォンで実現されるが、これに限定されず、例えばタブレット端末、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PC(Personal Computer)、携帯用音楽プレーヤー、携帯用ゲーム機、またはウェアラブル端末(HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、メガネ型HMD、時計型端末、バンド型端末等)により実現されてもよい。また、ユーザ端末3は、ユーザの位置や動きを検知するウェアラブルデバイス2として機能することも可能である。
以上、本開示の一実施形態による情報処理システムの概要について説明した。続いて、本実施形態の情報処理システムに含まれる各装置の基本構成について説明する。
<<2.基本構成>>
<2−1.サーバの構成>
図2は、本実施形態によるサーバ1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ1は、通信部11、行動認識部12、ハイコンテキスト生成部13、行動学習部14、ユーザプロファイルDB(データベース)15、POI情報生成部16、POI情報DB17、イベント情報収集部18、イベント情報DB19、ナビゲーション決定部20、および通知制御部21を有する。以下、サーバ1の各構成について説明する。
通信部11は、無線/有線により外部装置と接続し、データの送受信を行う機能を有する。本実施形態による通信部11は、例えばウェアラブルデバイス2と接続し、ユーザの位置や動きの検知結果を受信する。また、通信部11は、ユーザ端末3と接続してナビゲーション情報や混雑情報の送信を行う。
行動認識部12は、ウェアラブルデバイス2で検知されたユーザの位置や動きの検知結果に基づいて、ユーザの行動認識を行う。具体的には、行動認識部12は、ユーザの歩行、走行、階段昇降、坂道昇降、座っている状態、立っている状態、乗り物(自転車、自動車、電車等)に乗っている状態等を認識し、位置情報と紐付けて場所毎のメタデータとして収集する。また、行動認識部12は、ウェアラブルデバイス2に搭載された環境センサで検知された環境情報および位置情報に基づいて、場所に紐づいた環境情報(天気、温度、湿度、日照(日向/日陰)、花粉、大気状態(空気の汚染度等))を収集することも可能である。行動認識部12は、多数のユーザの位置や動きの検知結果に基づいて、場所メタデータを多数のユーザから収集する。
ハイコンテキスト生成部13は、行動認識部12により認識された場所メタデータに基づいて、抽象度の高い場所メタデータを生成する。例えば、ハイコンテキスト生成部13は、ユーザが道の途中の所定の場所でしばらく座っていたという行動認識結果に基づいて、その場所にはベンチがあることをハイコンテキストとして生成する。また、ハイコンテキスト生成部13は、ユーザが昇降をしているという行動認識結果に基づいて、その場所には階段があることをハイコンテキストとして生成する。
さらに、ハイコンテキスト生成部13は、ユーザプロファイルを参照して、例えば車いすユーザが通る道については、段差が少ない場所であるというハイコンテキストを生成し、大きな荷物を持ったユーザが座る場所については、休憩場所であるというハイコンテキストを生成する。また、ユーザが他のユーザが来るまで待機していた場所については、待ち合わせ場所であるというハイコンテキストを生成する。
行動学習部14は、行動認識部12により認識されたユーザの行動や、ハイコンテキスト生成部13で生成されたハイコンテキスト(抽象度の高い場所メタデータ)に基づいて、各ユーザの行動学習を行う。学習結果はユーザプロファイルDB15へ出力される。例えば行動学習部14は、ユーザがいつも階段のある道を避けている場合は、当該ユーザは階段のない道を好むという嗜好情報を学習できる。また、行動学習部14は、ユーザがいつも日陰の道を歩いている場合は、当該ユーザは日陰の道を好むという嗜好情報を学習できる。また、行動学習部14は、ユーザ行動やハイコンテキストに基づいて、ユーザが食事を取る時間やタイミング(食事の習慣)、休憩する頻度、歩くことが好きか、タクシーによく乗るか、といったことも学習することができる。
ユーザプロファイルDB15は、行動学習部14から出力された学習結果を記憶する。具体的には、ユーザプロファイルDB15には、各ユーザの行動に関する嗜好情報(階段は好まない、日陰を好む、歩くことを好む、タクシーやバスに乗ることを好む等)が記憶される。また、ユーザプロファイルDB15には、行動学習部14から出力される学習結果の他、ユーザの趣味・嗜好(食事、スポーツ種目、音楽、キャラクター、テーマパーク等の好み)、属性(性別、年齢、住所等)、制約事項(ベビーカーの有無、ハンディキャップ、現在の荷物の量等)、習慣性(食事を取るタイミング、休憩を取る頻度、起床時間等)も記憶され得る。
POI情報生成部16は、行動認識部12により認識された多数のユーザの行動を位置情報に紐付けた各場所メタデータ、およびハイコンテキスト生成部13で生成された多数のユーザの行動に基づく各ハイコンテキスト(抽象度の高い場所メタデータ)を用いて統計処理を行い、一意の地点情報すなわちPOI情報を生成する。
本実施形態によるPOI情報は、一般的な既存の地図情報には含まれていない地点情報を含む。ここで、図3を参照して本実施形態によるPOI情報の生成について説明する。図3は、本実施形態によるPOI情報の生成について説明する図である。POI情報生成部16は、図3に示すように、既存の地図情報P1と、多数のユーザから取得された位置情報に紐付けられた行動情報200(行動認識結果、場所メタデータ、ハイコンテキスト)に基づいて、既存の地図情報P1には含まれないPOI情報171、172、173を生成する。例えば、POI情報171はベンチの場所やベンチの空き状況を示す情報であって、また、POI情報172は階段の場所を示す情報であって、さらに、POI情報173は日陰の場所を示す情報である。なおベンチの空き状況(混雑情報の一例)や日陰の場所(環境情報の一例)は経時的に変化する(リアルタイム性を持つ)ものであるため、POI情報生成部16は、継続的に多数のユーザから取得した行動情報200に基づいてPOI情報を更新することで、最新の空き状況や日陰の場所等を取得する。
POI情報DB17は、POI情報生成部16により生成されたPOI情報を格納する記憶部である。ここで、図4を参照してPOI情報のデータ例について説明する。図4は、POI情報DB17に格納されるPOI情報のデータ例を示す図である。図4に示すように、例えばPOI情報とは、施設に関する場所情報(レストラン、本屋の場所など)、施設詳細に関する場所情報(台所、リビング、寝室の場所など)、また、交通に関する場所情報(駅、バス停、駐車場の場所など)である。なお、施設に関する場所情報および交通に関する場所情報は、一般的な地図情報から得られる場合もある。
また、POI情報は、パーソナルに関する場所情報(自宅、職場、よく行く場所など)や、つながりに関する場所情報(友人と行ったことがある、住んでいたことがある、通っていた場所など)といった、ユーザ毎の個人化された場所情報であってもよい。
また、POI情報は、公共に関する場所情報(ベンチ、休憩場所、待ち合わせ場所、トイレの場所など)や、環境状況に関する場所情報(場所毎の天気、温度、湿度、日照(日向/日陰)、花粉、大気状態、騒音など)、混雑状況に関する場所情報(人が集まっている場所、並んでいる場所など)であってもよい。これらの場所情報は、経時的に変化するPOI情報であるため、POI情報DB17には、POI情報生成部16により更新された最新の場所情報が格納されるようにする。
イベント情報収集部18は、イベントに関する情報を収集し、イベント情報DB19に出力する。より具体的には、イベント情報収集部18は、例えばオリンピックなどの競技大会の場合、ユーザのスケジュール情報やチケット購入履歴、チケット情報等を、通信部11を介して受信し、受信した情報に基づいて、ユーザが観戦する予定の試合の情報(開催場所および開始時間等)を収集する。また、イベント情報収集部18は、音楽フェスティバルの場合、ステージ情報、演奏プログラム、フェスティバル日程情報等を、通信部11を介して主催者側から受信し、収集する。また、イベント情報収集部18は、テーマパークの場合、ショーやパレード等の情報、アトラクションや飲食店等の場所を示す地図情報、パーク運営時間情報等をテーマパーク側から受信し、収集する。また、イベント情報収集部18は、ユーザが有するアトラクションやショーのチケット情報、チケット購入履歴等をユーザ端末3から受信し、ユーザが体験する予定のアトラクションや鑑賞する予定のショーの情報(開催場所および開始時間等)を収集する。
イベント情報DB19は、イベント情報収集部18により収集されたイベントに関する情報を格納する記憶部である。
ナビゲーション決定部20は、ユーザが複数イベントを体験できるよう、各イベント(試合、音楽ステージ、アトラクション、ショー等)への経路を示すナビゲーションを決定する。ナビゲーションする複数イベントは、例えばユーザのチケット情報等がある場合は、いつどこで何を体験するかが既に決まっているため、チケット情報に基づいて選定される。一方、音楽フェスティバルのようにステージ毎のチケットがない場合(入場券のみで全てのステージを鑑賞できる場合)、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルDB15から取得したユーザの趣味・嗜好に応じて案内するイベント(ステージ)を選定してもよい。また、ナビゲーション決定部20は、ルートを決定する際に、複数イベントの開催場所および開始時間といった、場所的・時間的条件を考慮して、何時にどこに行けば所望のイベントを体験できるかをナビゲーションする。
さらに、本実施形態によるナビゲーション決定部20は、POI情報DB17に記憶されているPOI情報およびユーザプロファイルに含まれる制約事項や嗜好情報を参照して、各場所のアクセシビリティ・バリアフリー、環境状況、混雑状況等を考慮して、ユーザプロファイルDB15に格納されているユーザプロファイルに適したルートを決定する。例えばナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルDB15により、ユーザがベビーカーを利用していることが分かった場合、階段がなく勾配が緩やかで、さらにエレベータができるルートに決定する。
また、本実施形態によるナビゲーション決定部20は、POI情報DB17に記憶されたPOI情報およびユーザプロファイルの嗜好情報や習慣性を参照して、目的地である複数イベントへの移動途中に、トイレや休憩場所、売店、飲食店等の付随活動地点を経由するようナビゲーションを決定してもよい。
また、本実施形態によるナビゲーション決定部20は、POI情報DB17に記憶されているPOI情報を参照して、現在の環境状況(日照、気温、湿度等)や混雑状況に応じたルート決定や、途中に経由する休憩場所・トイレ・売店・飲食店の選択を行う。これにより、ナビゲーション決定部20は、空いている休憩場所や売店、飲食店等を案内することができる。
また、本実施形態によるナビゲーション決定部20は、POI情報DB17に記憶されているPOI情報と、ユーザと一緒に訪れた他ユーザの位置情報を参照して、待ち合わせ場所を経由するようルート決定することも可能である。
通知制御部21は、ナビゲーション決定部20により決定されたナビゲーションをユーザに通知するよう制御する。具体的には、例えば通知制御部21は、通信部11を介してユーザ端末3にナビゲーション情報を送信するよう制御する。また、通知制御部21は、ナビゲーション情報と共に、ナビゲーションの決定理由(なぜそのルートに決定したかを示す理由)や、ルートに含まれる各地点の通過時間を通知することも可能である。また、ナビゲーション決定部20により決定されたナビゲーションは、混雑状況等のリアルタイム性を有するPOI情報を参照して生成されている場合もあるため、通知制御部21はリアルタイムでナビゲーション通知を行ってもよい。
また、以上説明したサーバ1には、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および不揮発性メモリを備えたマイクロコンピュータが搭載され、サーバ1の各構成を制御する。
また、サーバ1の構成は図2に示す例に限定されず、例えばサーバ1の行動認識部12およびハイコンテキスト生成部13はウェアラブルデバイス2またはユーザ端末3に設けられていてもよい。
<2−2.ユーザ端末の構成>
続いて、本実施形態によるユーザ端末3の構成について図5を参照して説明する。ユーザ端末3は、サーバ1からの制御に従って、ユーザへのナビゲーションを通知する。なお、本実施形態によるユーザ端末3は、さらに図1に示すウェアラブルデバイス2として機能してもよい。次に説明するユーザ端末3の構成は、ウェアラブルデバイス2としての機能も有するものである。
図5は、本実施形態によるユーザ端末3の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、ユーザ端末3は、CPU30、ROM31、RAM32、モーションセンサ33、環境センサ34、入力部35、現在位置計測部36、出力部37、記憶部38、および通信部39を有する。
CPU30は、ユーザ端末3の各構成を制御する。また、CPU30は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM31、RAM32、または記憶部38に記録された各種プログラムに従って、ユーザ端末3内の動作全般またはその一部を制御する。ROM31は、CPU30が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM32は、CPU30の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。
モーションセンサ33は、ユーザ端末3の動きを検知する機能を有する。具体的には、モーションセンサ33は、例えば3軸加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、および振動センサ等により実現され、これらの検知データを利用してユーザの動き(歩行、走行、座っている、立っている、昇降、乗り物に乗っている等)を検知する。モーションセンサ33により検知されたデータ(動き情報)は、通信部39からサーバ1へ送信される。
環境センサ34は、ユーザ端末3の周囲の環境状況を検知する機能を有する。具体的には、環境センサ34は、例えば温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、照度センサ、UVセンサ、花粉センサ、大気汚染センサ、騒音センサ(マイクロフォン)等により実現される。環境センサ34により検知されたデータ(環境情報)は、通信部39からサーバ1へ送信される。
入力部35は、ユーザによる情報入力操作を検出し、検出した入力情報をCPU30に出力する。例えば入力部35は、タッチパネル、キーボード、テンキー、ボタン、スイッチ等により実現される。また、入力部35をカメラにより実現することで、ジェスチャー入力が可能となる。また、入力部35をマイクロフォンにより実現することで、音声入力が可能となる。また、入力部35は、複数種類の入力デバイスにより実現されてもよい。
現在位置計測部36は、外部からの取得信号に基づいてユーザ端末3の現在位置を検知する機能を有する。具体的には、例えば現在位置計測部36は、GPS測位部により実現され、GPS衛星からの電波を受信して、ユーザ端末3が存在している位置を検知し、検知した位置情報を出力する。また、現在位置計測部36は、GPSの他、例えばWi−Fi(登録商標)、携帯電話・PHS・スマートフォン等との送受信、または近距離通信等により位置を検知するものであってもよい。現在位置計測部36により計測された現在位置情報は、通信部39からサーバ1へ送信される。
出力部37は、情報出力を行う機能を有する。例えば出力部37は、画面に文字や画像その他の情報を表示する表示部や、音声信号を再生するスピーカにより実現される。また、本実施形態による出力部37は、サーバ1から送信されたナビゲーション情報をユーザに表示出力または音声出力して提示する。
記憶部38は、様々なデータを記憶し、例えばCPU30の各処理を実行するためのプログラムを記憶する。また、記憶部38は、ユーザのスケジュール情報、チケット情報、チケット購入履歴、ユーザプロファイル等を記憶していてもよい。
通信部39は、無線/有線により外部装置と接続し、データの送受信を行う機能を有する。本実施形態による通信部39は、例えばサーバ1と接続し、CPU30の制御に従って、モーションセンサ値、環境センサ値、および現在位置情報を送信したり、サーバ1で生成されたナビゲーション情報を受信したりする。
以上、本実施形態によるユーザ端末3の構成について具体的に説明した。なおユーザ端末3の構成は図5に示す例に限定されない。例えばモーションセンサ33、環境センサ34、および現在位置計測部36が外部装置(スマートバンド等のウェアラブルデバイス2)に設けられ、当該外部装置から近距離無線通信(例えば赤外線通信、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標))により受信する構成であってもよい。
<<3.各実施形態>>
続いて、本開示による情報処理システムの各実施形態について説明する。本開示による情報処理システムは、複数イベントを体験するためのナビゲーションをユーザに対して行うが、ここでは一例として、オリンピック等の競技大会、音楽フェスティバル、およびテーマパークの場合における各ナビゲーションについて、図6〜図10を参照して具体的に説明する。
<3−1.第1の実施形態>
まず、第1の実施形態として、オリンピック等の競技大会におけるナビゲーションについて図6〜図7を参照して説明する。オリンピック等の競技大会では、比較的広いエリアにおいて点在した場所で様々な競技が行われ、競技(試合)を観戦するためには競技毎にチケットを購入する必要になること想定される。
図6は、第1の実施形態によるナビゲーション処理を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、ステップS103において、サーバ1のナビゲーション決定部20は、ユーザの観戦予定を取得する。ユーザの観戦予定は、例えばユーザが購入したチケット情報から取得される。チケット情報には、いつどこで行われる何の試合の観戦用チケットであるかを示す情報が含まれる。かかるチケット情報は、イベント情報DB19から抽出される。
次いで、ステップS106において、ナビゲーション決定部20は、ユーザの習慣性を取得する。ユーザの習慣性とは、ユーザの食事時間の習慣や、食事の好み、休憩を取る頻度、買い物の好み等であって、ユーザプロファイルDB15から抽出される。
次に、ステップS109において、ナビゲーション決定部20は、ユーザの制約事項を取得する。ユーザの制約事項とは、ユーザがベビーカーを利用しているか、車椅子に乗っているか、荷物が多いか等の、ルートを決定する上で制約となる事項である。当該制約事項は、ユーザプロファイルDB15から抽出される。
次いで、ステップS112において、ナビゲーション決定部20は、POI情報(リアルタイム性を有する情報を含む)を取得する。POI情報とは、図4を参照して上述したように、施設の場所や、坂道・階段の場所、ベンチ・休憩場所、日陰・日向の場所等の地点情報である。POI情報は、POI情報生成部16により、多数ユーザの行動認識結果やハイテキストから生成することで、一般的な地図情報には含まれない情報(坂道・階段の場所、ベンチ・休憩場所、日陰・日向の場所等)が含まれる。また、POI情報には、各場所の混雑情報等、リアルタイムで更新される情報も含まれる。
続いて、ステップS115において、ナビゲーション決定部20は、上記取得した観戦予定、習慣性、制約事項、およびPOI情報に基づいて、ユーザが観戦予定の複数の競技場(観戦場所)を回るためのルートを決定する。この際、ナビゲーション決定部20は、ユーザの制約事項を考慮して階段のないルートや休憩所を経由するルート等、ユーザに最適なルートを決定することができる。また、ナビゲーション決定部20は、ユーザの習慣性を考慮して、飲食店や売店を適切な時間帯に経由するルートを決定することができる。
次に、ステップS118において、通知制御部21は、ナビゲーション決定部20により決定されたルートをユーザに通知するよう制御する。具体的には、通知制御部21は、通信部11からユーザ端末3へ決定したルートを示すナビゲーション情報を送信し、ユーザ端末3の出力部37からユーザにナビゲーションを行うよう制御する。また、通知制御部21は、ルート決定理由や経由地点の通過時間を併せて通知するよう制御してもよい。ここで、ユーザ端末3においてユーザに通知されるナビゲーション画面の一例について図7を参照して説明する。
図7は、第1の実施形態によるナビゲーション画面の表示例を示す図である。図7に示すように、ナビゲーション画面は、例えば地図画像40に、複数の試合を順次観戦するためのルート41が示される。ルート41は、入場場所から、ユーザが観戦する予定の第1の試合の競技場42aと、第2の試合の競技場42bを回る経路である。また図7に示すように、ユーザの習慣性や制約事項を考慮して、飲食店43aや休憩場所43bを途中で経由する経路となっている。さらに、各地点の説明(第9コートで試合観戦、出店で食事、ベンチで休憩等)やルート決定理由(階段の無いルートにしました、日陰を優先しました、坂道を優先しました等)を示すコメント420〜424が提示される。また、当該コメント420〜424では、各試合の開催時間を考慮して、各地点の通過時間や到着目的時間等の時間的条件が提示される。これによりユーザは、提示された経路および通過時間に従って行動することで、途中に適宜飲食や休憩を取りながら、購入したチケットで観戦できる試合を回ることができる。また、ユーザのプロファイルに応じたルート(例えば階段のないルート等)が提示されるので、ユーザはより快適に移動することができる。なお会場が比較的広いエリアの場合、さらに電車やバスを乗り継いで他の競技場へ移動するルートも提示され得る。
次いで、図6に戻り、ステップS121において、ナビゲーション決定部20は、試合の観戦が終了したか否かを判断する。観戦終了の判断は、時間経過により判断し得る。また、観戦終了の判断は、ユーザが予定していた複数の試合観戦が全て終了したことを時間経過により判断されてもよい。
次に、観戦が終了した場合(S121で「Yes」)、ステップS124において、ナビゲーション決定部20は、同じ体験をした人々の行動情報から、次のお薦め場所を算出する。すなわち、ナビゲーション決定部20は、ユーザが目的の試合を観戦した後に、新たなナビゲーションを決定すること(ナビゲーションの更新)が可能である。例えばナビゲーション決定部20は、ユーザと同じ試合を観戦した他ユーザが多く集まっている場所を、次の誘導場所(お薦め場所)として決定する。このような場所では、先ほどの試合の観戦者による打ち上げや、パブリックビューイング等で盛り上がっている可能性があるためである。特に打ち上げや、パブリックビューイングは、事前にチケットを購入する必要がないため、そのまま楽しめる場所としてお薦め場所の候補となる。なお当日チケットを購入すれば観戦できる試合等も、次のお薦め場所の候補としてもよい。この他、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルを参照し、同じ国や同じ地方出身の観光客が集まっている場所を、お薦め場所として決定してもよい。
次いで、お薦め場所(次の誘導場所)がある場合(S127で「Yes」)、ステップS130において、ナビゲーション決定部20により次の候補へのルートが生成され、通知制御部21によりユーザへの通知制御が行われる。
次に、次の候補での体験が終了すると(S133で「Yes」)、上記S124に戻り、ナビゲーションの更新が繰り返される。
以上、第1の実施形態によるナビゲーションの動作処理について具体的に説明した。なお、上記S103〜S112の処理の順番は異なっていてもよいし、並行してもよい。また、ナビゲーションの更新は上述した処理(S124〜S133)に限定されず、ナビゲーション決定部20は、ユーザがナビゲーションに従って複数のイベントを回っている途中で、最新の混雑状況や環境状況(日照、花粉等)を示すPOI情報に応じてルートを更新してもよい。また、ナビゲーション決定部20は、次の試合観戦までに時間的余裕がある場合に、最新の行動情報や混雑情報等に基づいて、同じ試合を観戦した人々が集まっている場所(パブリックビューイング等)をユーザに提示してもよい。
<3−2.第2の実施形態>
次に、第2の実施形態として、音楽フェスティバル等におけるナビゲーションについて図8を参照して説明する。音楽フェスティバルでは、比較的広いエリアにおいて点在したステージで様々な演奏が行われるが、オリンピック等の競技大会と異なり、演奏を鑑賞するための個別チケットは不要で、音楽フェスティバルの一日券等を購入すればどのステージの演奏も鑑賞できることが想定される。
なお、ステージ毎に鑑賞するためのチケットが必要な場合は、チケット情報に基づいてユーザがいつどのステージを鑑賞するかが予め指定されているため、図6を参照して説明したナビゲーション処理で対応することが可能である。一方、本実施形態では、ステージ毎に鑑賞するためのチケットが不要なため、ユーザがいつどのステージを鑑賞するかが予め指定されていない場合におけるナビゲーション処理となる。以下、図8を参照して具体的に説明する。
図8は、第2の実施形態によるナビゲーション処理を示すフローチャートである。図8に示すように、まず、ステップS203において、サーバ1のナビゲーション決定部20は、演奏プログラムを取得する。演奏プログラムは、音楽フェスティバルの主催者側から取得される。演奏プログラムは、すなわち音楽フェスティバルの行程表であって、いつどのステージでどのような演奏が行われるかを示す情報が含まれる。かかる演奏プログラムは、イベント情報DB19から抽出される。
次いで、ステップS206において、ナビゲーション決定部20は、ユーザの習慣性を取得する。
次に、ステップS209において、ナビゲーション決定部20は、ユーザの制約事項を取得する。
次いで、ステップS212において、ナビゲーション決定部20は、POI情報(リアルタイム性を有する情報を含む)を取得する。
次に、ステップS213において、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルをユーザプロファイルDB15から取得する。当該ユーザプロファイルは、音楽フェスティバルのナビゲーションを行う際に利用するものであって、例えばユーザの音楽の視聴履歴や音楽の好み(ジャンル、アーティスト等)が含まれる。また、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルから、ユーザの音楽フェスティバルの過ごし方の好み(前の方で観るのが好きか、後ろの方で観るのが好きか、アーティストによっては前の方で観るのが好きか、座って観るのが好きか等)を取得してもよい。
次いで、ステップS214において、ナビゲーション決定部20は、ユーザによる手動の入力情報を取得する。具体的には、例えばユーザが好むアーティストや音楽の情報、このステージは必ず見たいといった情報が、ユーザ端末3の入力部35から入力され、サーバ1に送信され得る。上述したように、音楽フェスティバルのような個別のチケットが無いイベントでは、ユーザの嗜好情報等からユーザが鑑賞するステージを自動的に決定するが、手動入力によりユーザがステージを指定することも可能である。
続いて、ステップS215において、ナビゲーション決定部20は、上記取得した演奏プログラム、習慣性、制約事項、POI情報、およびユーザプロファイル(音楽の趣味・嗜好、音楽の視聴履歴等)または手動入力情報(ステージの指定等)に基づいて、ユーザが鑑賞する複数のステージ(鑑賞場所)を回るためのルートを決定する。この際、ナビゲーション決定部20は、ユーザの制約事項を考慮して階段のないルートや、休憩所を経由するルート等、ユーザに最適なルートを決定することができる。また、ナビゲーション決定部20は、ユーザの習慣性を考慮して、飲食店や売店を適切な時間帯に経由するルートを決定することができる。なお休憩所の場所は、多数ユーザの行動認識やハイコンテキストからPOI情報として生成され得るが、野外の音楽フェスティバル等では、テントを張って宿泊場所とされる場合もある。したがって、本実施形態では、宿泊場所と一時的な休憩場所とを区別してPOI情報を生成してもよい。
また、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルに基づいて、好きなアーティストが出演するステージに早く到達できるよう、直前ステージの観戦位置を配慮(次ステージの前列に近い位置など)したルートを決定してもよい。
次に、ステップS218において、通知制御部21は、ナビゲーション決定部20により決定されたルートをユーザに通知するよう制御する。また、通知制御部21は、ルート決定理由(日陰を優先しました、次のステージへの移動距離を配慮しました等)や、経由地点の通過時間を併せて通知するよう制御してもよい。
次いで、ステップS221において、ナビゲーション決定部20は、ステージの鑑賞が終了したか否かを判断する。鑑賞終了の判断は、時間経過により判断し得る。また、鑑賞終了の判断は、提示した複数のステージの鑑賞が全て終了したことを時間経過により判断されるものであってもよい。
次に、鑑賞が終了した場合(S221で「Yes」)、ステップS224において、ナビゲーション決定部20は、同じ体験をした人々の行動情報から、次のお薦め場所を算出する。すなわち、ナビゲーション決定部20は、ユーザがステージの演奏を鑑賞した後に、新たなナビゲーションを決定すること(ナビゲーションの更新)が可能である。ナビゲーション更新の一例として、例えばナビゲーション決定部20は、ユーザと同じ演奏を鑑賞した他ユーザが多く集まっている場所を、次の誘導場所(お薦め場所)として決定する。このような場所では、先ほどの演奏者によるサイン会やグッズ販売等が行われている可能性があるためである。
次いで、お薦め場所(次の誘導場所)がある場合(S227で「Yes」)、ステップS230において、ナビゲーション決定部20により次の候補へのルートが生成され、通知制御部21によりユーザへの通知制御が行われる。
次に、次の候補での体験が終了すると(S233で「Yes」)、上記S224に戻り、ナビゲーションの更新が繰り返される。
以上、第2の実施形態によるナビゲーションの動作処理について具体的に説明した。なお、上記S203〜S214の処理の順番は異なっていてもよいし、並行してもよい。また、ナビゲーションの更新は上述した処理(S224〜S233)に限定されず、ナビゲーション決定部20は、ユーザがナビゲーションに従って複数のステージを回っている途中で、最新の混雑状況や環境状況(日照、花粉等)を示すPOI情報に応じてルートを更新してもよい。また、ナビゲーション決定部20は、次の演奏鑑賞までに時間的余裕がある場合に、最新の行動情報や混雑情報等に基づいて、同じ演奏を鑑賞した人々が集まっている場所をユーザに提示してもよい。
<3−3.第3の実施形態>
次に、第3の実施形態として、テーマパークにおけるナビゲーションについて図9〜図10を参照して説明する。テーマパークでは、比較的広いエリアに点在してアトラクションが常設され、また、パーク内の様々な場所ではショーやパレードが不定期に行われる。また、テーマパークによっては、一日券等の入場チケットを購入すればどのアトラクションも乗れるが、アトラクションには待ち時間が生じるため、別途、時間指定のチケットが配布される場合もある。サーバ1は、アトラクションやショー用の時間指定されたチケットの情報に基づいて、ユーザが少なくともどのアトラクションに乗る予定か、また、どのショーを鑑賞する予定かを判断することができる。また、このようなチケットがない場合、ユーザによる手動入力情報に基づいて、ユーザが少なくともどのアトラクションに乗りたいか、また、どのショーを鑑賞したいかを判断することができる。
図9は、第3の実施形態によるナビゲーション処理を示すフローチャートである。図9に示すように、まず、ステップS303において、サーバ1のナビゲーション決定部20は、アトラクションやショーのチケット情報を取得する。
次いで、ステップS306において、ナビゲーション決定部20は、ユーザの習慣性を取得する。
次に、ステップS309において、ナビゲーション決定部20は、ユーザの制約事項を取得する。
次いで、ステップS312において、ナビゲーション決定部20は、POI情報(リアルタイム性を有する情報を含む)を取得する。
次に、ステップS313において、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルをユーザプロファイルDB15から取得する。当該ユーザプロファイルは、テーマパークのナビゲーションを行う際に利用するものであって、例えばユーザが好きなアトラクション、ショー、キャラクター等の情報が含まれる。また、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルから、ユーザの好きなテーマパークの過ごし方(ショーを観るのが好き、アトラクションに乗るのが好き、前の方/後ろの方で観るのが好き、並ぶのが苦手、並んでも乗りたい程好きなアトラクション等)を取得することも可能である。
次いで、ステップS314において、ナビゲーション決定部20は、ユーザによる手動の入力情報を取得する。具体的には、例えばユーザが好むアトラクションやショーの情報、このアトラクションは必ず乗りたいといった情報が、ユーザ端末3の入力部35から入力され、サーバ1に送信され得る。
続いて、ステップS315において、ナビゲーション決定部20は、上記取得したチケット情報、習慣性、制約事項、POI情報、ユーザプロファイル(好きなアトラクション、キャラクター等)、手動入力情報(乗りたいアトラクション等)に基づいて、ユーザに最適なルートを決定する。具体的には、ナビゲーション決定部20は、チケット情報に基づいて、ユーザが体験する予定のアトラクションやショーの時間を把握し、さらにテーマパークの地図情報に基づいてアトラクションやショーの場所を把握し、所定の時間に所定の場所に到着することのできるルートを決定する。
また、チケットが無いアトラクションやショーについても並べば体験できる場合、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルまたは手動入力情報に基づいてユーザが好むアトラクションやショーを選定し、チケットがあるアトラクションやショーの合間に体験できるようルートを決定する。この際、ナビゲーション決定部20は、混雑状況や待ち時間状況等のリアルタイムのPOI情報を参照し、効率的にアトラクションやショーを体験できるルートを決定する。また、ナビゲーション決定部20は、混雑状況や待ち時間状況等のリアルタイムのPOI情報を参照し、別途入手した混雑状況の過去履歴から、普段より空いているアトラクションやショーを優先してルートを決定してもよい。
また、ナビゲーション決定部20は、ユーザの制約事項を考慮して階段のないルートや、休憩所を経由するルート等のユーザに最適なルートを決定する。また、ナビゲーション決定部20は、ユーザの習慣性を考慮して、飲食店や売店を適切な時間帯に経由するルートを決定することができる。
また、ナビゲーション決定部20は、ユーザプロファイルに基づいて、好きなキャラクターが出現する場所を経由するルートを決定してもよい。また、ナビゲーション決定部20は、パレードやショーの鑑賞場所に案内する際に、好きなキャラクターを近くで見られる場所を案内することも可能である。
また、ナビゲーション決定部20は、ユーザにより回避指定された特定ユーザへ提示されたルートや位置情報を考慮して、特定ユーザとは会わないルートに決定することも可能である。これにより、ユーザがテーマパークで知り合いや職場関係の人と会わないようにすることができる。
次に、ステップS318において、通知制御部21は、ナビゲーション決定部20により決定されたルートをユーザに通知するよう制御する。また、通知制御部21は、ルート決定理由(日陰を優先しました、空いているアトラクションを優先しました、好きなキャラクターが登場する場所を優先しました等)や、経由地点の通過時間を併せて通知するよう制御してもよい。ここで、ユーザ端末3においてユーザに通知されるナビゲーション画面の一例について図10を参照して説明する。
図10は、第3の実施形態によるナビゲーション画面の表示例を示す図である。図10に示すように、ナビゲーション画面は、例えば地図画像45に、複数のアトラクションやショーを順次体験するためのルート4が示される。ルート4は、出発地点から、ユーザが体験する予定の第1のアトラクション乗り場47aと、第2のアトラクション乗り場47bと、第3のショー鑑賞場所47cを回る経路である。また図10に示すように、ユーザの習慣性や制約事項を考慮して、飲食店や休憩場所を途中で経由する経路となっている。飲食店や休憩場所の情報は、多数のユーザから収集した行動情報に基づいて生成されたPOI情報から取得し得る。
さらに、ナビゲーション画面には、各地点の説明(アトラクションXX−チケット使用、日陰でパレード見学等)やルート決定理由を示すコメントが提示される。例えば図10の理由提示画像48では、ルート46を提示した理由として、「暑いので日陰優先にしました。ベビーカーを考慮した階段回避ルートを選択しました。お気に入りのキャラクターを近くで見物できるパレード場所を選びました。最近よく食べている和食を選びました。」と提示されている。
また、ナビゲーション画面では、各アトラクションのチケットの指定時間を考慮して、各地点の通過時間や到着目的時間等の時間的条件が提示される。これによりユーザは、提示された経路および通過時間に従って行動することで、途中に適宜飲食や休憩を取りながら、所有するチケットで乗れるアトラクションを回ることができる。また、ユーザのプロファイルに応じたルート(例えば階段のないルート等)が提示されるので、ユーザはより快適に移動することができる。
次いで、図9に戻り、ステップS321において、ナビゲーション決定部20は、アトラクションやショーの体験が終了したか否かを判断する。体験終了の判断は、時間経過により判断し得る。また、体験終了の判断は、提示した複数のアトラクションやショーの体験が全て終了したことを時間経過により判断されてもよい。
次に、体験が終了した場合(S321で「Yes」)、ステップS324において、ナビゲーション決定部20は、最新の混雑状況等を示すPOI情報や、同じグループで来場して別行動を取っている他ユーザの位置情報を収集して、次のナビゲーション候補を算出する。すなわち、ナビゲーション決定部20は、ユーザがアトラクションやショーを体験した後に、新たなナビゲーションを決定すること(ナビゲーションの更新)が可能である。例えばナビゲーション決定部20は、ユーザと同じグループで来場したが途中で別れて別のアトラクションに向かった友人との待ち合わせ場所を、次の誘導場所(お薦め場所)として決定する。また、ナビゲーション決定部20は、混雑状況に基づいて空いているアトラクションを次の誘導場所として決定してもよい。
次いで、お薦め場所(次の誘導場所)がある場合(S327で「Yes」)、ステップS330において、ナビゲーション決定部20により次の候補(アトラクション、ショー、待ち合わせ場所等)へのルートが生成され、通知制御部21によりユーザへの通知制御が行われる。
次に、次の候補での体験が終了すると(S333で「Yes」)、上記S224に戻り、ナビゲーションの更新が繰り返される。
以上、第3の実施形態によるナビゲーションの動作処理について具体的に説明した。なお、上記S303〜S314の処理の順番は異なっていてもよいし、並行してもよい。また、ナビゲーションの更新は上述した処理(S324〜S333)に限定されず、ナビゲーション決定部20は、ユーザがナビゲーションに従って複数のアトラクションやショーを回っている途中で、最新の混雑状況や環境状況(日照、花粉等)を示すPOI情報に応じてルートを更新してもよい。
<<4.まとめ>>
上述したように、本開示の実施形態による情報処理システムでは、時間や場所に条件のある複数のイベントを体験するためのユーザに適したナビゲーションを行うことを可能とする。
また、本実施形態による情報処理システムは、時々刻々と変化する混雑状況や日照状況、また、階段のある場所やベンチがある場所等の一般的な地図情報には乗っていないPOI情報(地点情報)と、ユーザプロファイルを参照して、ユーザに適したルートを決定することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述したサーバ1、ウェアラブルデバイス2、ユーザ端末3に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、サーバ1、ウェアラブルデバイス2、ユーザ端末3の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
また、本実施形態による情報処理システムは、図1に示したようなサーバ1とユーザ端末3とを含む構成に限定されず、ユーザ端末3により実現されてもよい。すなわち、図2に示すサーバ1の構成をユーザ端末3が備え、ユーザ端末3において、ナビゲーションを決定し、ユーザに通知してもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
時間条件および場所条件を有する複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、場所情報およびユーザプロファイルに応じて決定する決定部と、
前記決定したナビゲーションを通知するよう制御する通知制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記情報処理装置は、
多数のユーザの行動認識結果、および当該行動認識結果に基づくハイコンテキストを集約して、位置情報に紐付けられた場所に関する情報である前記場所情報を生成する生成部をさらに備える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記ユーザプロファイルは、ユーザの属性情報、嗜好情報、制約事項、または習慣性を含む、前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記時間条件は、前記イベントの開始時間または終了時間を含む、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
前記場所条件は、前記イベントが開催される場所を含む、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記場所情報は、経時的に変化する情報を含む、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)
前記経時的に変化する場所情報は、環境情報または混雑情報である、前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記決定部は、前記複数のイベントを、チケット情報、ユーザによる入力情報、または前記ユーザプロファイルに含まれる嗜好情報に基づいて選定する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記決定部は、前記複数のイベントを回る途中に、付随活動地点を経由するナビゲーションを決定する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記決定部は、前記付随活動地点を、前記場所情報に基づいて選定する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記通知制御部は、ルートに含まれる各地点の通過目標時間を併せて通知するよう制御する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)
前記通知制御部は、ルートの決定理由を併せて通知するよう制御する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)
前記通知制御部は、前記決定したナビゲーションをリアルタイムで通知するよう制御する、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
時間条件および場所条件を有する複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、場所情報およびユーザプロファイルに応じて決定することと、
前記決定したナビゲーションを通知するよう制御することと、
を含む、制御方法。
(15)
コンピュータを、
時間条件および場所条件を有する複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、場所情報およびユーザプロファイルに応じて決定する決定部と、
前記決定したナビゲーションを通知するよう制御する通知制御部と、
として機能させるための、プログラム。
1 サーバ
11 通信部
12 行動認識部
13 ハイコンテキスト生成部
14 行動学習部
15 ユーザプロファイルDB
16 POI情報生成部
17 POI情報DB
18 イベント情報収集部
19 イベント情報DB
20 ナビゲーション決定部
21 通知制御部
2 ウェアラブルデバイス
3 ユーザ端末
30 CPU
31 ROM
32 RAM
33 モーションセンサ
34 環境センサ
35 入力部
36 現在位置計測部
37 出力部
38 記憶部
39 通信部

Claims (14)

  1. 時間条件および場所条件を有する1つ又は複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、経時的に変化する情報を含む場所情報と、ユーザの行動学習結果に基づくユーザプロファイルとに応じて決定する決定部と、
    前記決定したナビゲーションを通知するよう制御する通知制御部と、
    を備え、
    前記決定部は、前記ユーザプロファイルに含まれる前記ユーザの属性情報、嗜好情報、趣味情報、制約事項、および習慣性のうちの少なくとも1つと、前記経時的に変化する情報に含まれる、場所に紐づいた、温度情報、湿度情報、日向/日陰の情報、花粉の情報、および空気汚染の情報のうちの少なくとも1つと、に基づいて、前記ナビゲーションを決定する、
    情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、
    多数のユーザの行動認識結果、および当該行動認識結果に基づくハイコンテキストを集約して、位置情報に紐付けられた場所に関する情報である前記場所情報を生成する生成部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ユーザの行動学習結果に基づくユーザプロファイルを生成するために、前記場所情報に基づいて、前記ユーザの行動を学習する行動学習部をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記時間条件は、前記イベントの開始時間または終了時間を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記場所条件は、前記イベントが開催される場所を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記経時的に変化する情報は、混雑情報を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記決定部は、前記1つ又は複数のイベントを、チケット情報、ユーザによる入力情報、または前記ユーザプロファイルに含まれる嗜好情報に基づいて選定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記決定部は、前記1つ又は複数のイベントを回る途中に、付随活動地点を経由するナビゲーションを決定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記決定部は、前記付随活動地点を、前記場所情報に基づいて選定する、請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記通知制御部は、ルートに含まれる各地点の通過目標時間を併せて通知するよう制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記通知制御部は、ルートの決定理由を併せて通知するよう制御する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記通知制御部は、前記決定したナビゲーションをリアルタイムで通知するよう制御する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 時間条件および場所条件を有する1つ又は複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、経時的に変化する情報を含む場所情報と、ユーザの行動学習結果に基づくユーザプロファイルとに応じて決定することと、
    前記決定したナビゲーションを通知するよう制御することと、
    を含み、
    前記ナビゲーションを決定することは、前記ユーザプロファイルに含まれる前記ユーザの属性情報、嗜好情報、趣味情報、制約事項、および習慣性のうちの少なくとも1つと、前記経時的に変化する情報に含まれる、場所に紐づいた、温度情報、湿度情報、日向/日陰の情報、花粉の情報、および空気汚染の情報のうちの少なくとも1つと、に基づいて、前記ナビゲーションを決定することを含む、
    制御方法。
  14. コンピュータを、
    時間条件および場所条件を有する1つ又は複数のイベントを体験するためのナビゲーションを、経時的に変化する情報を含む場所情報と、ユーザの行動学習結果に基づくユーザプロファイルとに応じて決定する決定部と、
    前記決定したナビゲーションを通知するよう制御する通知制御部と、
    として機能させるための、プログラムであって、
    前記決定部は、前記ユーザプロファイルに含まれる前記ユーザの属性情報、嗜好情報、趣味情報、制約事項、および習慣性のうちの少なくとも1つと、前記経時的に変化する情報に含まれる、場所に紐づいた、温度情報、湿度情報、日向/日陰の情報、花粉の情報、および空気汚染の情報のうちの少なくとも1つと、に基づいて、前記ナビゲーションを決定する、
    プログラム。
JP2016563551A 2014-12-09 2015-09-04 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP6693422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248566 2014-12-09
JP2014248566 2014-12-09
PCT/JP2015/075267 WO2016092920A1 (ja) 2014-12-09 2015-09-04 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092920A1 JPWO2016092920A1 (ja) 2017-09-21
JP6693422B2 true JP6693422B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56107116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563551A Active JP6693422B2 (ja) 2014-12-09 2015-09-04 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170229045A1 (ja)
EP (1) EP3232158B1 (ja)
JP (1) JP6693422B2 (ja)
CN (1) CN107076563B (ja)
WO (1) WO2016092920A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157193A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Snapback S.R.L. Methods and systems foe electronic device interactions
US10132641B2 (en) * 2016-01-27 2018-11-20 International Business Machines Corporation Automated crowd sourcing of a navigation route
CN110088575B (zh) 2016-12-28 2023-04-25 本田技研工业株式会社 信息处理系统和信息处理装置
JP6353091B1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-04 奇點無限有限公司 サービスの利用順序の計画方法
JP6305664B1 (ja) * 2017-04-20 2018-04-04 三菱電機株式会社 経路探索装置および経路探索方法
DE102017208174A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-15 Siemens Schweiz Ag Verfahren und Anordnung zur Berechnung von Navigationspfaden für Objekte in Gebäuden oder auf einem Campus
JP2019028745A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム
CN109697844B (zh) * 2017-10-20 2020-11-17 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 状态信息处理方法及装置
US11604968B2 (en) * 2017-12-11 2023-03-14 Meta Platforms, Inc. Prediction of next place visits on online social networks
JP6680810B2 (ja) * 2018-01-17 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車椅子利用者支援マップシステム
JP7223513B2 (ja) * 2018-06-05 2023-02-16 日産自動車株式会社 移送モビリティサービスの提案方法及び移送モビリティサービスの提案装置
FR3095509A1 (fr) * 2019-04-25 2020-10-30 Valeo Systemes Thermiques Procédé de sélection d’un itinéraire optimisé et système correspondant
JP7423031B2 (ja) * 2019-05-11 2024-01-29 竜三 多田 武道イベントマッチングシステム、コンピュータ、武道イベントマッチング方法及びプログラム
CN112120714B (zh) * 2019-06-25 2023-04-25 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 可穿戴设备的监测方法、可穿戴设备及计算机存储介质
JP7192701B2 (ja) 2019-07-31 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
EP4031836A4 (en) * 2019-09-19 2023-06-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PERSONALIZED NAVIGATION METHOD AND DEVICE
JP7442814B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-05 ディライトワークス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2023074320A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 株式会社野村総合研究所 乗物利用券割当システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212983B2 (en) * 2001-05-15 2007-05-01 William Gibbens Redmann Method and apparatus for providing visitors with a personalized itinerary and managed access to attractions
JP4371057B2 (ja) * 2005-01-11 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エージェント装置、エージェントシステム及びエージェント制御方法
JP2007066106A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 経路案内装置
KR101329289B1 (ko) * 2007-01-05 2013-11-14 삼성전자주식회사 일정 및 경로를 생성하는 장치 및 방법
US8762049B2 (en) * 2009-10-13 2014-06-24 Telenav, Inc. Navigation system with event of interest routing mechanism and method of operation thereof
US8818711B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-26 Empire Technology Development Llc 3D path analysis for environmental modeling
US9049238B2 (en) * 2011-04-26 2015-06-02 Jeffrey Scuba System for creating anonymous social gatherings
CN104011763A (zh) * 2011-12-27 2014-08-27 英特尔公司 情境和历史数据合并到路线确定中
US9134134B2 (en) * 2012-02-16 2015-09-15 Htc Corporation Method and apparatus for estimating and displaying destination and recording medium using the same
US8855901B2 (en) * 2012-06-25 2014-10-07 Google Inc. Providing route recommendations
US10408635B2 (en) * 2013-11-18 2019-09-10 Seth Haberman Systems and methods for generating and using dynamic and localized route-based environmental information
US20150260541A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Christopher Lacy Smith Map content management
US20150347586A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Microsoft Corporation Calendar event peripheral view

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232158A1 (en) 2017-10-18
JPWO2016092920A1 (ja) 2017-09-21
WO2016092920A1 (ja) 2016-06-16
EP3232158B1 (en) 2022-01-26
CN107076563A (zh) 2017-08-18
EP3232158A4 (en) 2018-08-15
CN107076563B (zh) 2020-09-25
US20170229045A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693422B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10415990B2 (en) System for providing personalized information and method of providing the personalized information
KR101511514B1 (ko) 컨텐츠 제공 방법 및 서버
CN111771103B (zh) 车辆管理系统、车辆管理装置以及车辆管理方法
US10302444B2 (en) Information processing system and control method
US8655740B2 (en) Information providing apparatus and system
CN107850443A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
JP4402099B2 (ja) 地点情報検索装置、地点情報検索方法、及びプログラム
US20120100867A1 (en) Determining Points of Interest of a Mobile User
JP2004309368A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、経路データ生成プログラム、および、ナビゲーションシステムにおけるサーバ装置
US20180135986A1 (en) Wearable system for providing walking directions
JPH09212563A (ja) 旅行計画作成装置
JP2009098446A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、端末装置、表示方法
JP2020057066A (ja) 情報提示サーバ、情報提示システムおよび情報提示方法
US7640241B2 (en) Sports information viewing method and apparatus for navigation system
CN113111252A (zh) 用于在导航期间向用户推荐信息的装置和方法
JP2019021336A (ja) サーバ装置、端末装置、情報提示システム、情報提示方法、情報提示プログラムおよび記録媒体
CN110709884A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2018031699A (ja) 健康を意識させるナビゲーションシステム、サーバ及びプログラム
JP2011210075A (ja) 情報提供装置
WO2016046923A1 (ja) サーバ装置、端末装置、情報提示システム、情報提示方法、情報提示プログラムおよび記録媒体
JP2020079798A (ja) システム及びプログラム
JP4013586B2 (ja) 旅行ルート作成支援装置、旅行ルート作成支援方法、旅行ルート作成支援プログラム、及び該旅行ルート作成支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009205534A (ja) 施設検索装置、施設検索方法、及び施設検索プログラム
JP2002297663A (ja) アミューズメント利用支援方法、アミューズメント利用支援システム、情報センター装置及びアミューズメント利用支援用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151