JP6691212B2 - Lp−PLA2活性の測定 - Google Patents

Lp−PLA2活性の測定 Download PDF

Info

Publication number
JP6691212B2
JP6691212B2 JP2018523982A JP2018523982A JP6691212B2 JP 6691212 B2 JP6691212 B2 JP 6691212B2 JP 2018523982 A JP2018523982 A JP 2018523982A JP 2018523982 A JP2018523982 A JP 2018523982A JP 6691212 B2 JP6691212 B2 JP 6691212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
reagent
pla
paf
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221795A1 (ja
Inventor
信一 酒瀬川
信一 酒瀬川
沙樹 山浦
沙樹 山浦
大助 杉森
大助 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Publication of JPWO2017221795A1 publication Critical patent/JPWO2017221795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691212B2 publication Critical patent/JP6691212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • G01N2333/918Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • G01N2333/918Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • G01N2333/92Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/323Arteriosclerosis, Stenosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明はLp−PLA活性の測定方法及び測定キット並びにそれらの利用に関する。
Lipoprotein−Associated Phospholipase A2(Platelet−activating factor acetylhydrolase(PAF−AH)と呼ばれる場合もある。以下Lp−PLAと記載)は、血小板活性化因子(PAF)のsn−2位のアセチル基を加水分解し、PAFを不活化する酵素である。Lp−PLAは、血管における破裂性プラークの形成に関係しており、Lp−PLA活性の測定はアテローム性動脈硬化により引き起こされる心血管イベントのリスク予測マーカーとして使用されてきた(非特許文献1、非特許文献2)。米国の食品医薬品局(FDA)は2014年12月に冠動脈性心疾患(CHD)のリスク診断の一つの手段として、Lp−PLA活性測定キット、PLAC Test For Lp−PLA Activity(旧diaDexus社(現Diazyme社))に認可を与えている。前記キット以外にも体外診断用として、Diasys Lp−PLA FS(Diasys社)が市販されている。また研究用試薬としてはPAF Acetylhydrolase Assay Kit(Cayman Chemical社)が市販されており、研究用途でもLp−PLA活性は測定ニーズがある。
Lp−PLAは様々な疾患や炎症と関連する因子として考えられている。また、近年ではLp−PLAと癌との関連も示唆されてきており、したがって、Lp−PLA活性を測定することにより、心血管疾患、脳卒中など従来関係性が認められているものに加え、癌等のリスク予測等が可能である(非特許文献1)。
Lp−PLA活性の測定方法としては放射性同位体標識されたPAFを用いる方法(特許文献1)が知られている。Lp−PLA活性の測定方法としてはその他に、遊離した際に発色性化合物又は蛍光発色性化合物となる置換基を有するPAF誘導体を用いる方法(特許文献2)や、PAF誘導体から遊離した置換基の量を測定する方法(特許文献3又は4)も知られている。
国際公開2005/001416号公報 特開2002−223794号公報 特開平07−59597号公報 特開平04−346797号公報 国際公開2014/010667号公報
THE ENZYMES, Platelet−Activating Factor Acetylhydrolases(PAF−AH),(2015)Volume 38,145−179 PLAC Test for Lp−PLA2 Activity(diaDexus社、添付文書2015−01−15版) Diasys Lp−PLA2 FS(Diasys社、添付文書July 2015/8版)
しかし、特許文献1の方法では使用者および使用施設が限定され汎用性が低く、多検体同時測定が困難で利便性に欠け、また安全性あるいは放射性試薬の廃棄等の問題がある。
また特許文献2で開示されたPAF誘導体の一つである1−myristoyl−2−(4−nitrophenylsuccinyl)phosphatidylcholineは中性のpHにおいて水溶性が低いために、酸性の水溶液組成物にしたり(非特許文献2、又は非特許文献3)、有機溶媒組成物(非特許文献3)としたりする必要がある。酸性の水溶液組成物を使用してLp−PLA活性を測定する場合、空気中の炭酸ガスによりpHが変化する可能性がある。
特許文献4で開示されたSH基検出試薬としてDTNB(5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸))を用いる方法は、血清中に含まれるSH基を有する干渉物質の影響を受けやすい。また特許文献3及び4の測定方法ではS/R比(試料/試薬比)が高い、又は多量のサンプル(試料)を用いている。
本発明が解決しようとする課題は、より汎用性が高く、簡便で、安全なLp−PLA活性の測定方法を提供することである。本発明はまた、正確なLp−PLA活性の測定方法を提供することを課題とする。更に本発明は、高感度なLp−PLA活性の測定方法を提供することを課題とする。
本発明者らは既に、エタノールアミン型リゾプラスマローゲンに作用する酵素(特許文献5において、配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質及び配列番号4の塩基配列によりコードされるタンパク質であって、Thermocrispum sp.NITE BP−01628由来のlyPls aseとして記載。以下、「リゾPAF−PLD」ともいう。)を見出している。上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究を行った結果、PAFとリゾPAFが共存する環境下においてリゾPAF−PLDがPAFに対してPLD活性(ホスフォリパーゼD様活性)を有さず、リゾPAFに対してはPLD活性を有することを初めて見出し、この基質特異性がLp−PLAの活性測定に有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明としては以下のものが挙げられる。
[1’]
下記一般式Iで表される血小板活性化因子(PAF)類:

(式中、
は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、高級炭化水素基であり、
は直鎖の低級アルキル基であり、
Xは−C(O)−、−CH−又は−CH=CH−である。)
及び下記一般式IIで表されるリゾPAF類:
(式中、
及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである)
の存在下、前記PAF類を加水分解してコリンを生成する反応を行わずに、前記リゾPAF類を加水分解してコリンを生成するための酵素の使用であって、前記酵素が以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である、使用:
(a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
[1’’]
下記一般式Iで表される血小板活性化因子(PAF)類:
(式中、
は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、高級炭化水素基であり、
は直鎖の低級アルキル基であり、
Xは−C(O)−、−CH−又は−CH=CH−である。)
を含み得る試料中の、下記一般式IIで表されるリゾPAF類:
(式中、
及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである)
の測定における、前記PAF類を加水分解してコリンを生成する反応を行わずに、前記リゾPAF類を加水分解してコリンを生成するための酵素の使用であって、前記酵素が以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である、使用:
(a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
[1’’’]
下記一般式Iで表される血小板活性化因子(PAF)類:
(式中、
は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、高級炭化水素基であり、
は直鎖の低級アルキル基であり、
Xは−C(O)−、−CH−又は−CH=CH−である。)
を、下記一般式IIで表されるリゾPAF類:
(式中、
及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである)
に変換する酵素の活性の測定における、前記PAF類を含み得る試料中の前記PAF類を加水分解してコリンを生成する反応を行わずに、前記リゾPAF類を加水分解してコリンを生成するための酵素の使用であって、前記酵素が以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である、使用:
(a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
本発明としては以下のものも挙げられる。なお、以下で言及する[1]は、上記[1’]、[1’’]及び[1’’’]のいずれも含む。
[1−1]
前記酵素が以下の(d)〜(f)のいずれかに記載のタンパク質である、[1]に記載の使用:
(d)配列番号2に記載の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質;
(e)配列番号2に記載の塩基配列において1つ又は複数の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質であって、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(f)配列番号2に記載の塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質であって、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
[1−2]
がメチル基である、[1]又は[1−1]に記載の使用。
[1−3]
が、独立して、C15及びC17の直鎖アルキル基から選択される、[1]〜[1−2]のいずれかに記載の使用。
[1−4]
Xが−CH−である、[1]〜[1−3]のいずれかに記載の使用。
[1−5]
Xが−C(O)−である[1]〜[1−3]のいずれかに記載の使用。
[1−6]
[1]の使用が、当該一般式Iで表されるPAF類の混在が疑われる該一般式IIで表されるリゾPAF類についての測定において、当該(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である酵素を使用する[1]〜[1−5]のいずれかに記載の使用。
[2]
以下の工程(A)〜工程(C)を含む、リポタンパク質関連ホスフォリパーゼA2(Lp−PLA)を含む試料中のLp−PLA活性の測定方法:
(A)下記一般式Iで表される血小板活性化因子(PAF)類:
(式中、
は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、高級炭化水素基であり、
は直鎖の低級アルキル基であり、
Xは−C(O)−、−CH−又は−CH=CH−である。)
を、試料中のLp−PLAと反応させて下記一般式IIで表されるリゾPAF類:
(式中、
及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである)
に変換する工程:
(B)工程(A)において生じた前記リゾPAF類を、以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である酵素により加水分解して加水分解物を得る工程:
(a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(C)工程(B)で得られた加水分解物由来の変化量を指標として試料中のLp−PLA活性を測定する工程。
[3]
工程(C)における変化量が、加水分解物であるコリンの変化量である、[2]に記載の方法。
[3−1]
工程(C)における変化量が、加水分解物であるリゾPAF脱コリン体類の変化量である、[2]に記載の方法。
[4]
工程(C)が、コリンの変化量を測定する方法として、更に下記の工程(C−1)を含む、[3]に記載の方法:
(C−1)コリンとコリンオキシダーゼを反応させて過酸化水素を生成する工程。
[5]
工程(C)が、更に下記の工程(C−2)を含む、[4]に記載の方法:
(C−2)工程(C−1)で生成した過酸化水素の量を、発色試薬を用いた比色分析法により測定する工程。
[6]
工程(A)に先立って、更に下記の工程(D)を含む、[2]〜[5]のいずれかに記載の方法:
(D)試料中のコリンを除去する工程。
[7]
工程(D)が、コリンオキシダーゼを用いて試料中のコリンを除去する工程である、[6]に記載の方法。
[8]
がメチル基である、[2]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]
が、独立して、C15及びC17の直鎖アルキル基から選択される、[2]〜[8]のいずれかに記載の方法。
[10]
Xが−CH−である、[2]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11]
Xが−C(O)−である、[2]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[12]
以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である酵素:
(a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、血小板活性化因子(PAF)に対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
及び下記一般式Iで表される、PAF類:
(式中、
は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、高級炭化水素基であり、
は直鎖の低級アルキル基であり、
Xは−C(O)−、−CH−又は−CH=CH−である。)
を含む、試料中のリポタンパク質関連ホスフォリパーゼA2(Lp−PLA)活性の測定用キット。
[13]
更にコリンオキシダーゼを含む、[12]に記載のキット。
[14]
更にペルオキシダーゼ、トリンダー試薬及びカップラーを含む、[13]に記載のキット。
[14−1]
更にペルオキシダーゼ及び発色試薬を含む、[13]に記載のキット。
[14−2]
発色試薬が、ロイコ型試薬、又はカップラー及びトリンダー型試薬である、[14−1]に記載のキット。
[14−3]
発色試薬がカップラー及びトリンダー型試薬である、[14−1]に記載のキット。
[14−4]
カップラーが4−アミノアンチピリンである、[14−3]に記載のキット。
[15]
前記酵素を含む第一試薬と、前記PAF類を含む第二試薬とを含む、[12]〜[14−4]のいずれかに記載のキット。
[16]
前記第一試薬が更にコリンオキシダーゼを含む、[15]に記載のキット。
[16−1]
前記第一試薬及び/又は前記第二試薬が更に、発色試薬を含む、[15]又は[16]に記載のキット。
[16−2]
内容物が複数の容器に分けて保存されている、[12]〜[16−1]のいずれかに記載のキット。
[16−3]
がメチル基である、[12]〜[16−2]のいずれかに記載のキット。
[16−4]
がC15又はC17の直鎖アルキル基である、[12]〜[16−3]のいずれかに記載のキット。
[16−5]
Xが−CH−である、[12]〜[16−4]のいずれかに記載のキット。
[16−6]
Xが−C(O)−である、[12]〜[16−4]のいずれかに記載のキット。
[17]
[12]〜[16−6]のいずれかに記載のキットを用いて、被検体由来の試料中のLp−PLA活性を測定する工程を含む、Lp−PLAが関与する疾患及び/又は状態を、診断及び/又は管理する方法。
[18]
前記Lp−PLAが関与する疾患及び/又は状態が、アテローム性動脈硬化に伴う心血管疾患である[17]に記載の方法。
[19]
Lp−PLAが関与する疾患及び/又は状態の診断用キットである、[12]〜[16−6]のいずれかに記載のキット。
[20]
前記Lp−PLAが関与する疾患及び/又は状態が、アテローム性動脈硬化に伴う心血管疾患である、[19]に記載のキット。
本発明によれば、より汎用性が高く、簡便で、安全なLp−PLAの活性測定が可能となる。更には干渉物質の影響を受けにくく正確に、又は高感度に、Lp−PLAの活性測定が可能となる。また本発明はアテローム性動脈硬化に代表されるLp−PLAが関与する疾患又は状態の診断及び管理に有用である。
参考例10において測定した、各温度におけるリゾPAF−PLDの残存活性。 実施例1において、各種濃度のPAFを基質とした時の10分間の反応時間の各測光ポイントにおける吸光度変化。 実施例1において、各種濃度のリゾPAFを基質とした時の10分間の反応時間の各測光ポイントにおける吸光度変化。 実施例14において、血清プールJ042に各種濃度のrLp−PLAを添加した時の吸光度変化。 実施例14において、血清プールAに各種濃度のrLp−PLAを添加した時の吸光度変化。 実施例14において、血清プールBに各種濃度のrLp−PLAを添加した時の吸光度変化。 実施例14において、血清プールCに各種濃度のrLp−PLAを添加した時の吸光度変化。 実施例15における、本発明試薬とCayman社試薬によるLp−PLA活性の測定値の相関。 実施例16における、本発明試薬とR&D SYSTEMS社ELISAキットによるLp−PLA活性の測定値の相関。 実施例18における、本発明試薬での血清プールJ042の反応タイムコース。 実施例18における、PLAC Testでの血清プールJ042の反応タイムコース。 実施例18における、Lp−PLA FSでの血清プールJ042の反応タイムコース。 実施例20における、本発明試薬とPLAC TestによるLp−PLA活性の測定値の相関。 実施例20における、Lp−PLA FSと本発明試薬によるLp−PLA活性の測定値の相関。 実施例20における、PLAC TestとLp−PLA FSによるLp−PLA活性の測定値の相関。 実施例21における、本発明試薬によるLp−PLA活性測定値の希釈直線性。 実施例21における、PLAC TestによるLp−PLA活性測定値の希釈直線性。 実施例21における、Lp−PLA FSによるLp−PLA活性測定値の希釈直線性。 実施例26において測定したLp−PLA濃度から算出した変動係数(CV%)を白丸で、2SD(標準偏差の2倍)をエラーバーで示したグラフ。Lp−PLA濃度と変動係数を累乗近似し実線で示した(y=37.644x−1.155)。
以下、本発明の実施形態(「本実施形態」ともいう。)に基づき、本発明について詳しく説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。
本明細書において、炭素原子を単に“C”で、水素原子を“H”で、酸素原子を“O”で、窒素原子を“N”で、またリン原子を“P”で表すことがある。またカルボニル基を単に“−C(O)−”で、エーテル結合を“−O−”で表すことがある(この場合の“−”は結合を表す)。また二重結合を単に“=”で表すことがある。
炭化水素基とは炭化水素から水素原子1個又は2個以上を除いた残りの原子団であり、直鎖でもよく、分岐を有してもよく、また一部が不飽和化されていてもよい。本明細書及び特許請求の範囲において、「高級」及び「低級」とは炭素数を表す用語であり、その範囲は当業者には容易に理解できる。例えば、高級炭化水素基としては、炭素数10〜30のものが例示され、10〜20が好ましく、15〜17がより好ましい。また、低級炭化水素基としては、炭素数1〜9のものが例示され、1〜4が好ましく、1がより好ましい。
本明細書において、「アルキル」とは、直鎖状、又は分枝状である飽和炭化水素基を示す。
本明細書において、炭化水素部分の炭素原子の数は「C」によって示され、即ち「C」は「p」個の炭素原子を有することを示す。
本実施形態の一態様において、血小板活性化因子(PAF)類及びリゾPAF類の存在下、前記PAF類を加水分解してコリンを生成する反応を行わずに、前記リゾPAF類を加水分解してコリンを生成するための、特定の酵素の使用が提供される。また、本実施形態の一態様において、リゾPAF類を特定の酵素により加水分解して得られた加水分解物の変化量を指標としてリゾPAF類の濃度を測定する方法が提供される。
また、本実施形態の一態様において、以下の工程(A)〜工程(C)を含む、リポタンパク質関連ホスフォリパーゼA2(Lp−PLA)を含む試料中のLp−PLA活性の測定方法が提供される。
(A)PAF類を、試料中のLp−PLAと反応させてリゾPAF類に変換する工程:
(B)工程(A)において生じた前記リゾPAF類を、特定の酵素により加水分解して加水分解物を得る工程:
(C)工程(B)で得られた加水分解物由来の変化量を指標として試料中のLp−PLA活性を測定する工程。
本実施形態の一態様において、Lp−PLA活性測定の反応系は以下の図式で表される。
本実施形態の一態様において、上記工程(A)は、例えば、後述の実施例に示すとおり、Lp−PLAを含む試料とPAFを含む試薬を混ぜ合わせることで実施できる。
本実施形態において、「試料」とは測定対象のことであり、Lp−PLA活性を測定できる「試料」としては、Lp−PLAを含むか又は含み得る試料であれば特に限定されない。そのような試料としては、ヒト又は動物の血液、血清、血漿、尿若しくは羊水等の体液、並びにヒト又は動物の細胞、臓器若しくは細胞及び臓器の抽出液等が挙げられる。試料は、ヒト由来の血液、血清、血漿であることが好ましい。後述の実施例24及び25に記載のとおり、本実施形態によれば、試料を通常の検体保存温度範囲(例えば室温(1〜30℃)及びそれ以下の温度であるディープフリーザー(〜−80℃))で保存後も、安定して、高感度なLp−PLA活性測定が可能である。
本実施形態において、Lp−PLA(Lipoprotein−Associated Phospholipase A2)は、少なくともPAFのsn−2位のアセチル基を加水分解してリゾPAFを産生し、PAFを不活化する酵素を指す。Platelet−activating factor acetylhydrolase(PAF−AH)と呼ばれることもある。
本実施形態において血小板活性化因子(PAF類)とは、下記一般式I:
で表される化合物である。
一般式I中、Rは、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、高級炭化水素基であり、C10以上C30以下の炭化水素基が例示され、C10以上C20以下の炭化水素基が好ましく、C15以上C17以下の炭化水素基がより好ましい。一態様において、C10以上の直鎖アルキル基が例示され、C15の直鎖アルキル基、又はC17の直鎖アルキル基が好ましく、C15の直鎖アルキル基が更に好ましい。一態様において、Rは、一部が不飽和化された炭化水素基であってもよい。不飽和結合が存在する場合、その数は1つ又は2つが好ましく、1つがより好ましい。一部が不飽和化されたRとしては、ゲラニル基、ゲラニルゲラニル基、オレイル基等が例示される。
一般式I中、Rは、直鎖の低級アルキル基であり、C以上C以下のアルキル基が例示される。一般式IにおけるRの分子が小さいほどLp−PLAの基質として好ましいことから(臨床検査2012年2月56巻No.2 152頁)、一態様において、Rは、C以上C以下のアルキル基が好ましく、メチル基又はブチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
一般式I中、Xは、−C(O)−、−CH−又は−CH=CH−であり、一態様において−CH−が好ましく、他の一態様において、−C(O)−が更に好ましい。一態様において、Xが−C(O)−の場合、RはC15の直鎖アルキルであることが好ましく(例えば、後述の1−palmitoyl−2−acetyl−sn−glycero−3−PCが例示される)、Xが−CH−の場合、RはC15又はC17の直鎖アルキルであることが好ましい。また、Xが、−CH=CH−の場合、シス体であってもトランス体であってもよく、トランス体が好ましい。
本実施形態において、PAF類は以下に説明するPAF及びPAF類縁体の総称であり、天然に存在するPAF類であっても、人工的に合成したPAF類であってもよく、立体化学がS体及びR体であるPAF類並びにそれらの任意の割合の混合物としてのPAF類を含む。本実施形態の一態様において、Lp−PLA活性の測定感度の観点から光学活性体のPAF類を用いることが好ましい場合があり、製造費用等の経済的観点からラセミ体のPAF類を用いることが好ましい場合もある。
本実施形態において「PAF」とは、一般式Iにおいて、Xが−CH−であり、RがC15又はC17の直鎖アルキル基であり、Rがメチル基である化合物であり(それぞれ、「PAF(C16)」又は「PAF(C18)」と呼ぶ場合もある。)、天然に存在するPAFであっても、人工的に合成したPAFであってもよく、立体化学がS体及びR体であるPAF並びにそれらの任意の割合の混合物としてのPAFを含む。
本実施形態において「PAF類縁体」とは、一般式Iで定義されるPAF類のうち前記PAF以外の化合物であり、天然に存在するPAF類縁体であっても、人工的に合成したPAF類縁体であってもよく、立体化学がS体及びR体であるPAF類縁体並びにそれらの任意の割合の混合物としてのPAF類縁体を含む。「PAF類縁体」の例としてはプラスマローゲン(Plasmalogen)が挙げられる。プラスマローゲンは天然に存在するプラスマローゲン、人工的に合成したプラスマローゲン及び光学活性がある場合はその任意の割合の混合物としてのプラスマローゲンを含む。そのようなプラスマローゲンとしては、例えば、Advances in Clinical Chemistry 2016年38巻109−116頁に記載のプラスマローゲンが挙げられる。一態様において、PAF類がプラスマローゲンの場合、Rは、メチル基又はブチル基が好ましい。
PAF類はAvanti Polar Lipids社(Alabama USA)やBachem社(Switzerland)などから入手できる。光学活性体のPAF類はJ.Org.Chem.1995年60巻7706−7708頁で開示された方法で合成してもよい。ラセミ体のPAF類は、1−O−Hexadecyl−rac−glycerolを出発原料として、J.Org.Chem.1995年60巻7706‐7708頁でで開示された方法で合成してもよい。
本実施形態の工程(A)において、PAF類の使用量としては、Lp−PLA活性が、定量的、半定量的又は定性的に測定できる量であればよく、好ましくは定量的に測定できる使用量であり、その下限値として1mM以上、好ましくは5mM以上、更に好ましくは7mM以上が例示され、上限値は特に制限されないが、好ましくは50mM以下、更に好ましくは20mM以下、特に好ましくは15mM以下が例示される。
本実施形態において「リゾPAF類」とは、前記PAF類のsn−2位を加水分解することで生じる化合物であり、下記一般式II:
で表される化合物であり、式中、R及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである。リゾPAF類は、以下に説明するリゾPAF及びリゾPAF類縁体の総称である。
本実施形態において「リゾPAF」とは、一般式IIにおいて、Xが−CH−であり、RがC15、又はC17の直鎖アルキル基である化合物であり、天然に存在するリゾPAFであっても、人工的に合成したリゾPAFであってもよく、立体化学がS体及びR体であるリゾPAF並びにそれらの任意の割合の混合物としてのリゾPAFを含む。リゾPAFは反応系中で生成させてもよい。
本実施形態において「リゾPAF類縁体」とは、一般式IIで定義されるリゾPAF類のうち、前記リゾPAF以外の化合物であり、天然に存在するリゾPAF類縁体であっても、人工的に合成したリゾPAF類縁体であってもよく、立体化学がS体及びR体であるリゾPAF類縁体並びにそれらの任意の割合の混合物としてのリゾPAF類縁体を含む。リゾPAF類縁体は反応系中で生成させてもよい。
本実施形態の一態様において、工程(B)は、例えば後述の実施例に示すとおり、工程(A)でLp−PLAによってPAF類から生じたリゾPAF類と、このリゾPAF類を加水分解してコリンを生成するための酵素を含む試薬とを共存させることで実施できる。
一態様において、工程(B)で用いる酵素は、以下のタンパク質である。
(a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
一態様において、工程(B)で用いる酵素は、以下のタンパク質であってもよい。
(d)配列番号2に記載の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質;
(e)配列番号2に記載の塩基配列において1つ又は複数の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質であって、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
(f)配列番号2に記載の塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質であって、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
上記の(b)のタンパク質において、「1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」とは、タンパク質が所望の活性を有する限り特に限定されないが、例えば、1又は数個、より具体的には、1〜9個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸が欠失等したアミノ酸配列である。
同様に、上記の(e)のタンパク質において、「1つ又は複数の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列」とは、コードされるタンパク質が所望の活性を有する限り特に限定されないが、例えば、1又は数個、より具体的には、1〜9個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個の塩基が欠失等した塩基配列を指す。
上記(c)のタンパク質において、「配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列」とは、タンパク質が所望の活性を有する限り特に限定されないが、例えば、92%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上の上記配列同一性を有するアミノ酸配列である。
同様に、上記(f)のタンパク質において、「配列番号2に記載の塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列」とは、タンパク質が所望の活性を有する限り特に限定されないが、例えば、92%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上の上記配列同一性を有する塩基配列である。
上記(a)〜(f)のタンパク質は、本実施形態の酵素を菌体外やペリプラズムへ輸送する為のSEC系又はTAT系のシグナルペプチド、効率的な精製を行う為のヒスチジンタグ、Strepタグ、TARGETタグ、FLAGタグなどのアフィニティータグ、発現した蛋白質の凝集を改善するためのマルトースバインディングプロテインタグ、チオレドキシンタンパクタグ、グルタチオンS−トランスフェラーゼタグ、タンパク質の発現量を増大するためのTEEタグ、マーカーとしてのGFPタグ等、機能性を有するペプチド、タグ及びその他のリンカーなど機能を持たないアミノ酸配列からなる部分を、N末端側及び/又はC末端側に付加したものであってもよい。それらのアミノ酸配列は、直列して付加してもよいし、各アミノ酸配列の間等に数個のプロテアーゼ認識アミノ酸配列を配置して付加してもよい。これらのアミノ酸配列(例えば、タグ)は、本実施形態の酵素の機能を最大限にするためなどの目的で、その全部又は一部を削除したものであってもよい。一態様において、上記(a)〜(f)のタンパク質は、配列番号9に記載のアミノ酸配列或いは配列番号9に記載のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列に、上述のシグナルペプチド等のアミノ酸配列が付加したものである。
本実施形態において好適なシグナルペプチドの例としては、OmpTやPelB等、J. Biol. Chem. 2007年282巻8309−8316頁、Recent Patents on Biotechnology 2010年4巻23−29頁に記載の大腸菌のTAT系及びSEC系シグナルペプチド並びに配列番号1の1〜25番目のアミノ酸配列が挙げられる。
本実施形態において、上記(a)〜(f)のタンパク質を「リゾPAF−PLD」ということもある。「リゾPAF−PLD」は、例えば特許文献5に記載の方法に準じて製造でき、具体的には、例えば後述の参考例1〜3に示すように、配列番号1又は9のアミノ酸配列をコードする遺伝子または配列番号2の塩基配列を有する遺伝子を含む微生物、または該遺伝子を含む組換えベクターによる形質転換体を培地で培養する工程、培養物中にリゾPAF−PLDを生成蓄積させる工程、及び該培養物からリゾPAF−PLDを採取する工程を含む方法により製造することができる。リゾPAF−PLDは、原料や他の製造物等が混在したまま用いてもよいが、目的や用途等場合によっては実質的に不純物を包含しないようにすることが好ましく、通常は、例えば50%以上、70%以上又は95%以上の純度に精製することができる。経済性を高くする場合は純度が低いリゾPAF−PLDを使用すればよく、特異性を高くする場合は純度が高いリゾPAF−PLDを使用すればよい。また、リゾPAF−PLDの変異体である上記(b)、(c)、(e)及び(f)のタンパク質は、当業者に公知の手法を用いて例えば、リゾPAF−PLDのプラスミドを鋳型とし、市販のKOD‐Plus‐Mutagenesis Kit(Code No.:SMK‐101)の添付文書に従い、Inverse PCRを行うことにより取得することができる。
本実施形態において、リゾPAF−PLDの使用量はLp−PLA活性が測定できる限り特に限定されないが、安定な測定を行うために、0.1mg/mL以上が好ましく、経済性の観点からは0.01mg/mL〜1.5mg/mLの範囲が好ましく、通常は両方の観点から0.1mg/mLから1.5mg/mLの範囲が好ましい。
本実施形態において、「PLD活性」とは、ホスフォリパーゼD(Phospholipase D)様の活性であり、例えばPAFやリゾPAFの、コリン部位とリン酸部位の間の結合を加水分解する酵素活性を指す。例えば、基質がPAF類の場合、PLD活性とは、以下の反応を触媒して、PAF類を加水分解してPAF脱コリン体類と、コリンとを生成する酵素活性を指す。
同様に、基質がリゾPAF類の場合、PLD活性とは、リゾPAF類を加水分解してリゾPAF脱コリン体類と、コリンとを生成する酵素活性を指す。
本実施形態において、「リゾPAF脱コリン体類」とは、前記リゾPAF類のコリン部位とリン酸部位の間の結合を加水分解することで生じるリン酸誘導体である。下記の一般式III:
(式中、Rは一般式Iにおいて定義したとおりである)で表される化合物が例示される。
リゾPAF脱コリン体類は下記の一般式IV:
(式中、Rは一般式Iにおいて定義したとおりである)で表される鎖状体として存在するものも含む。
工程(B)で用いる酵素は、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質である。このような特異性により、工程(A)で試料中のLp−PLA活性によりPAF類から生じたリゾPAF類のみが、工程(B)で加水分解される。酵素がPAFに対するPLD活性を有するか否か、及び酵素がリゾPAFに対するPLD活性を有するか否かは、後述の実施例1に記載のように、PAF又はリゾPAFと、酵素とを反応させ、PLD活性により生じる反応生成物(好ましくはコリン)の有無を確認することで実施することができる。例えば、本実施形態において、酵素が「PAFに対するPLD活性を有さず」というとき、後述の実施例1に記載の条件でPAFと酵素とを反応させた場合に、PAFの95%以上が分解せずに残存する酵素活性を指し、好ましくはPAFの98%以上、より好ましくはPAFの99%以上が分解せずに残存する酵素活性を指す。
工程(A)と(B)における試料(sample)と試薬(reagent)の比率、すなわちS/R比はLp−PLA活性が測定できる限り任意の比率であることができるが、試料由来の共存物質の影響を避ける観点から、1:40〜1:200の範囲が好ましく、より高感度で測定を行うという観点から、1:5〜1:20の範囲が好ましい。一態様において、上記両方の観点からS/R比は、1:30〜1:100の範囲が好ましい。なお、例えば試料5μL、第一試薬150μL及び第二試薬100μLを用いる場合、S/R比は1:50である。
本実施形態の一態様において、上記工程(C)において指標とする、「工程(B)で得られた加水分解物由来の変化量」は、それを指標として試料中のLp−PLA活性を測定することができる量であれば特に限定されず、コリン量又はリゾPAF脱コリン体類量が例示され、測定容易性の観点からコリン量がより好ましい。
本実施形態の一態様において、工程(C)は更に以下の工程(C−1):
(C−1)コリンとコリンオキシダーゼを反応させて、過酸化水素を生成する工程
を含むことができる。
工程(C−1)は、後述の実施例に示すとおり、リゾPAF−PLDによってリゾPAFから生じたコリンとコリンオキシダーゼを含む試薬を接触させることで実施できる。
本実施形態の一態様において、工程(C)は更に以下の工程(C−2):
(C−2)工程(C−1)で生成した過酸化水素の量を、発色試薬を用いた比色分析法により測定する工程
を含むことができる。
工程(C−2)は、例えば後述の実施例に示すとおり、工程(C−1)で生じた過酸化水素をペルオキシダーゼ及び発色試薬と反応させた後に吸光度を測定することで実施できる。
本実施形態において工程(C−1)で生成した過酸化水素の量を測定する方法としては、ペルオキシダーゼ等を用いて色素等を生成し、発色を比色分析により測定する方法が例示されるが、これに限らず、公知の測定方法を用いればよい。例えば、上記過酸化水素量を、発光、蛍光等により測定してもよく、また電気化学的手法によって測定してもよい。
工程(B)で得られた加水分解物由来の変化量としてコリン量を測定する場合、コリンを直接、例えばHPLCによる方法、LC/MSを用いた方法等で測定してもよい。
本実施形態において用いるコリンオキシダーゼは、試料及び反応系中に含まれるコリンに有効に作用し、コリンを酸化することができれば限定されないが、EC 1.1.3.17で分類される酵素が好ましい。例えば、Arthrobacter globiformis由来のコリンオキシダーゼや、コリンオキシダーゼ(Choline oxidase(COD、旭化成ファーマ株式会社(T−05))、(Ikuta, S., Matsuura, K., Imamura, S., Misaki, H. and Horiuchi, Y.(1977)J. Biochem., 82, 157−163))又はその組換え体、及び東洋紡株式会社製のコリンオキシダーゼ(商品名:CHO−301)等が挙げられる。
過酸化水素の量を測定する際の発色試薬としては、ペルオキシダーゼの存在下で4−AA若しくは3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)等のカップラーとフェノール等の色原体との酸化縮合により色素を生成するトリンダー試薬、ペルオキシダーゼの存在下で直接酸化、呈色するロイコ型試薬等を用いることができる。トリンダー型試薬の色原体としては、フェノール誘導体、アニリン誘導体、トルイジン誘導体等が使用可能であり、具体例として、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン,ナトリウム塩,2水和物(TOOS)、N,N−ビス(4−スルホプロピル)−3−メチルアニリン,2ナトリウム塩(TODB)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリンナトリウム塩(DAOS)(以上、同人化学研究所社製)等、同人化学研究所社の第30版総合カタログに記載の色原体が挙げられる。またロイコ型試薬の具体例としては、N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4−ビス(ジメチルアミノ)ビフェニルアミン(DA64)、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(DA67)(以上、和光純薬社製)等が挙げられる。一態様において、測定感度の観点から、トリンダー試薬としては、TOOS又はTODBを使用することが好ましい。
過酸化水素の量を蛍光法により測定する場合には、酸化によって蛍光を発する化合物、例えばホモバニリン酸、4−ヒドロキシフェニル酢酸等を、化学発光法により測定する場合には、触媒としてルミノール、ルシゲニン、イソルミノール等を用いて、公知の手法により測定することができる。
過酸化水素の量を、電極を用いて測定する場合、電極は、過酸化水素との間で電子を授受することのできる材料である限り特に制限されないが、例えば白金、金、銀若しくはガラス状炭素などの炭素素材等が挙げられ、電極測定方法としてはアンペロメトリー、ポテンショメトリー、クーロメトリー等の公知の方法を用いることができる。更に、オキシダーゼまたは基質と電極との間の反応に電子伝達体を介在させ、得られる酸化、還元電流あるいはその電気量を測定してもよい。電子伝達体としては電子伝達機能を有する任意の物質が使用可能であり、例えばフェロセン誘導体、キノン誘導体等の物質が挙げられる。またオキシダーゼ反応により生成する過酸化水素と電極の間に電子伝達体を介在させ得られる酸化、還元電流またはその電気量、電位の変化を測定してもよい。
本実施形態において「Lp−PLAの活性測定」として、コリン量を測定する方法が例示されるが、これに限らず、リゾPAF脱コリン体類を定量することでもLp−PLA活性を測定することができる。リゾPAF脱コリン体類の定量方法としては既存の定量方法を用いればよく、例えばHPLCによる方法、発色試薬を用いた方法、LC/MSやLC−MS/MSを用いた方法等で測定することができる。
本実施形態の一態様において、Lp−PLA活性の測定方法は以下の工程(D):
(D)試料中のコリンを除去する工程:
を工程(A)に先立って含むことができる。
工程(D)は後述の実施例に示すとおり、コリンを含む試料とコリンオキシダーゼを含む試薬を共存させることで実施できる。
本実施形態において「コリンを除去する工程」として、コリンオキシダーゼを用いて試料中のコリンを酸化し、除去する工程が例示されるが、これに限らず、本測定系に影響を与えない範囲にコリンを反応系中から除去できればよく、透析、ゲル濾過、限外濾過等によっても行うことができる。
本実施形態において、Lp−PLA活性の測定方法における各工程の「温度」は37℃が例示されるが、これに限らず、用いる酵素が通常機能する温度範囲で測定すればよく、各工程の温度は同一でなくてもよい。例えば、工程(B)はリゾPAF−PLDが活性を有する任意の温度で実施することができる。後述の参考例10に示すように、リゾPAF−PLDは20〜60℃で保存しても失活しないので、20〜60℃の範囲でLp−PLA活性を測定することが好ましい。
また、コリンオキシダーゼも20〜60℃において完全には失活しないため、コリンオキシダーゼを用いた工程も、この温度範囲で実施することができる。コリンオキシダーゼは、特に40℃以下では安定性が高いため、40℃以下で測定することが特に好ましい。
本実施形態において、Lp−PLA活性の測定方法を実施する「測定時間」としては10分が例示されるが、これに限定されない。測定に先立って、例えばPAF類とリゾPAF−PLDとを混合するプレインキュベーションの時間を設けることもできる。プレインキュベーションの時間は無くてもよく、試料の成分と第1試薬が十分に反応できる時間であればより好ましい。プレインキュベーションとは、測定精度や反応性を上げるために試料と試薬を予め混合させたり、試薬単独で行ったりする予備加温工程である。時間や温度はプレインキュベーションの目的に応じて適宜変更することができ、例えば試料中や試薬原料中の不要な物質を酵素により消去する目的で行う際には、酵素がよく機能する温度(例えば37℃程度)で実施することができる。
また、後述の実施例18で示すとおり、試料とリゾPAF−PLDを含む第1試薬とを混合してプレインキュベーション後、PAFを含む第2試薬を加えた直後から反応が開始していることから、工程(A)〜(C)は同時に開始することもできる。
本実施形態において試料量は適宜増減して用いればよく、高感度に測定する場合は試料量を大きくし、ヘモグロビンやビリルビンなどの干渉物質の影響を低減する場合は試料量を小さくすればよく、一態様において、3μL以上用いるのが好ましい。
本実施形態の一態様において、使用する酵素の反応性及び/又は安定性を維持及び/又は高めるという観点から、蛋白質・酵素の基礎実験法(改訂第2版、堀尾武一、1994年南光堂)や同人化学研究所社の第30版総合カタログに記載の「緩衝液(緩衝剤という場合もある)」を用いることが好ましい。「緩衝液」は、目的のpHを保つことができれば限定されないが、グッドのpH緩衝液(MES、Bis−Tris、ADA、PIPES、ACES、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、TAPSO、POPSO、HEPPSO、EPPS、Tricine、Bicine、TAPS、CHES、CAPS等)、Tris緩衝液、ジエタノールアミン緩衝液、炭酸緩衝液、グリシン緩衝液、硼酸緩衝液、リン酸緩衝液、グリシルグリシン緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、マレイン酸緩衝液、トリスエタノールアミン緩衝液、イミダゾール緩衝液等が例示できる。これらの緩衝液は、塩酸等の強酸やNaOH等の強アルカリを用いて、緩衝剤として使用可能なpH範囲に調整して使用することができる。HEPES、MOPS、TES、PIPES、Pi−K(リン酸カリウム)、Trisが好ましく、Trisがより好ましい。
「緩衝液」の濃度は目的のpHを保つことができる限り特に限定されないが、下限値として3mM以上、好ましくは5mM以上、更に好ましくは10mM以上が例示され、上限値としては500mM以下、好ましくは200mM以下、更に好ましくは100mM以下が例示される。より好ましい濃度としては25mM以上100mM以下が例示され、50mMが更に好ましい。
本実施形態の一態様において、各工程の「pH」は、酵素活性が失われないpHであれば限定されず、下限値としてpH5.0以上、好ましくはpH6.0以上、更に好ましくはpH7.0以上が例示され、上限値としてはpH9.0以下、好ましくはpH8.5以下、更に好ましくはpH8.0以下が例示される。一態様において、各工程はpH7.5で実施される。pHは、使用する各酵素の至適pHを参照して適宜設定することができ、例えば、Lp−PLA活性の至適pHという観点からは、そのpHは、下限値としてpH6.0以上が例示され、上限値としてはpH9.0以下が例示され、好ましくはpH7.5以上pH8.0以下が例示され、更に好ましくはpH7.5以上pH7.75以下が例示される。中性付近で測定が実施可能であることから、空気中の炭酸ガスの影響を受けにくい測定を実施することができる。
本実施形態の一態様におけるLp−PLA活性測定方法は、上記の酵素、緩衝剤等を含有する組成物(試薬)を使用して行うことができる。そのような組成物には、以下に記載するように、安定性、正確性及び/又は特異性を改善するための酵素、活性化剤、塩、界面活性剤、安定化剤、キレート剤、糖又は防腐剤等の酵素の活性測定用組成物に一般に用いられているものを更に追加して使用してもよい。
本実施形態において、試料中に含まれるアスコルビン酸を消去するためにアスコルビン酸オキシダーゼ(ascorbate oxidase)を使用することができる。アスコルビン酸オキシダーゼは、アスコルビン酸を実質的に消去する作用を有するものが好ましく、EC 1.10.3.3と分類される酵素がより好ましい。例えば、ウリ科植物由来のアスコルビン酸オキシダーゼを使用することができる。好適な例として、酵素の安定性が高いという観点からはAcremonium属由来のアスコルビン酸オキシダーゼ(旭化成ファーマ株式会社(T−53))、アジ化ナトリウムによる阻害を受けないという観点からは天野エンザイム株式会社製のアスコルビン酸オキシダーゼ(商品名ASO−3)が挙げられる。アスコルビン酸はAAQ(アスコルビン酸クエンチャー、同仁化学製)などを使用して化学的に消去してもよい。
本実施形態において、過酸化水素を消去するためにカタラーゼ(catalase)を使用する場合がある。カタラーゼは、アジ化ナトリウムで活性が阻害され、過酸化水素を実質的に消去する作用を有するものが好ましく、EC 1.11.1.6と分類される酵素がより好ましいがこれに限定されない。カタラーゼの使用量は限定されないが、通常10〜5000U/mLの範囲で使用する。カタラーゼの好適な例としては、純度が高いという観点からはArthrobacter属由来(旭化成ファーマ株式会社)、安価で入手が容易である観点からは動物由来(SIGMA(C1345等))のカタラーゼが挙げられる。
本実施形態において、試料中に含まれるビリルビンを消去するために、フェロシアン化カリウム塩(K[Fe(CN)]、(カウンターイオンは任意である))を使用する場合がある。フェロシアン化カリウムの使用量は限定されないが、通常1〜500μMの範囲で使用する。フェロシアン化カリウムが非特異的発色を誘起するなど本実施形態に悪い影響を与える場合は、その濃度を低くしたり、後述するキレート剤を添加したりすればよい。フェロシアン化カリウムは水溶液中で溶存酸素の影響によりフェリシアン化カリウムとの平衡状態で存在することは公知である。
本実施形態において、試料中及び/又は試薬原料中にグリセロホスフォコリン(以下、GPC)が混在する場合には、GPCを消去する目的でグリセロホスフォリルコリンホスフォジエステラーゼ(glycerophosphorylcholine phosphodiesterase。以下GPCP)活性を有する酵素を使用することができる。GPCPは、GPCを実質的に消去する作用を有するものが好ましく、EC 3.1.4.2と分類される酵素がより好ましい。市販品としてはGliocladium roseum由来のGPCP(旭化成ファーマ株式会社(T−33))が挙げられる。また、EC 3.1.4.46と分類されるグリセロホスフォジエステルホスフォジエステラーゼ(glycerophosphodiester phosphodiesterase)もGPCを消去する作用を有し、使用できる。また、配列が既知のGPCP活性を有する酵素の組換え体を遺伝子工学的手法に基づいて作製し(田村隆明(2012).基礎から学ぶ遺伝子工学,等)、使用することもできる。
本実施形態において、上記のように試料中の物質の消去を行う場合、必要に応じて試料と上記の各酵素のいずれか1以上を含む試薬をプレインキュベーションしてもよい。また、試薬原料に含まれる物質を予め消去したい場合は、試薬調製後、必要に応じてプレインキュベーションしてもよい。
本実施形態において、酵素の活性化剤として「塩」を使用する場合がある。「塩」の好適な例はCaClであり、その他の例としてはリゾPAF−PLD及びコリンオキシダーゼを活性化する塩が挙げられ、例えばMgCl、NaCl、KCl、硫安やNHCl等が挙げられる。また、複数種類の塩を任意の割合で混合して用いてもよい。酵素が作用する限り、塩を構成する陰イオンはCl-に限定されない。
本実施形態において、「塩」の使用濃度としては、リゾPAF−PLD及びコリンオキシダーゼを活性化する量であればよく、下限値として0mM以上が例示され、上限値は特に制限されないが、好ましくは200mM以下、更に好ましくは100mM以下、特に好ましくは10mM以下が例示される。また、試料及び反応系中に酵素の活性化に必要な金属イオンが十分量含まれる場合は、塩を加えなくてもよい。
本実施形態において、測定の安定性、正確性、及び特異性を上げるために「界面活性剤」を使用する場合がある。「界面活性剤」としてはトリトンX−100(以下、Tx−100)が例示されるが、これに限らず、Lp−PLA活性が測定できるものであればよい。例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン2級アルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンステロール類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンラノリン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸・リン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、Nアシルアミノ酸塩類、アルキルエーテルカルボン酸塩類、アルキルリン酸塩、Nアシルタウリン酸塩、スルホン酸塩、アルキル硫酸、酢酸ベタイン型両性界面活性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤、レシチン誘導体、ポリエチレングリコール類、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールイソオクチルフェニルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール等、当業者に公知の任意の界面活性剤を用いることができる。好ましい例としては、非イオン性界面活性剤のエーテル型又はエステル型が挙げられ、更に好ましい例としては、HLB値が12以上19以下のポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルアミンからなる群から選択される非イオン界面活性剤が挙げられ、更に好ましくは、ポリオキシエチレン2級アルキル(7−21)エーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が挙げられる。市販の界面活性剤としては、NIKKOL BT−7、NIKKOL BT−9、NIKKOL BT−12、NIKKOL BT−21(日光ケミカルズ株式会社)、Tx−100、エマルゲン 709、エマルゲン 108、エマルゲン 1108、エマルゲン 1118S−70、エマルゲン 1150S−60、LS−106、LS−110(花王株式会社)等が例示される。界面活性剤の溶解性の観点からは、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系非イオン性界面活性剤が好ましい。商品名としてはTx−100、エマルゲン 909、エマルゲン 910、エマルゲン911(花王株式会社)、NIKKOL OP−3、NIKKOL OP−10、NIKKOL OP−30(日光ケミカルズ株式会社)、ノニオンHS−208、HS−210、HS−208、HS−208.5、NS210(日油株式会社)等が例示される。環境負荷低減や健康被害防止を理由に1990年代末頃からNPEの代替法が広く検討されており(ノニルフェノール及びノニルフェノールエトキシレートのリスク管理の現状と今後のあり方 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(http://www.nite.go.jp/data/000010070.pdf))、その観点で開発された、下記のカタログに記載の界面活性剤を選択してもよく(花王の界面活性剤 花王株式会社 2012/8、製品総合カタログ 日光ケミカルズ株式会社等)、エマルゲン 1118S−70、エマルゲン 1150S−60が好ましい。また、複数種類の界面活性剤を混合して用いてもよい。
本実施形態において、界面活性剤の使用濃度は特に限定されず、使用する界面活性剤の種類に応じて適宜設定することができるが、0.2%以下が例示され、0.1%以下が好ましい。
本実施形態において、測定の安定性、正確性、及び特異性を上げるために、蛋白質・酵素の基礎実験法(改訂第2版、堀尾武一、1994年南光堂)や同人化学研究所社の第30版総合カタログに記載の「キレート剤」を使用する場合がある。そのような「キレート剤」としては、EDTA、EGTA、NAT及びクエン酸やコハク酸などの有機酸等が挙げられ、その種類や濃度は限定されない。例えばEDTAを含有する場合の濃度は、通常は0.05mM以上10mM以下の範囲である。キレート剤は、金属を活性発現に利用するプロテアーゼが組成物内容物中に混在する場合、該活性を阻害する作用により、組成物中の酵素の安定化剤として機能し得る。
本実施形態において、測定試薬を組成物とする場合、組成物の安定性を上げるために「安定化剤」を使用する場合がある。そのような「安定化剤」として、牛アルブミン、卵アルブミン、ヒトアルブミン、クリスタリン等の触媒作用をもたないタンパク質が使用でき、その種類や濃度は限定されない。例えば牛アルブミンを含有する場合、通常その含有量は0.01(w/v)%以上5(w/v)%以下の範囲である。これらのタンパク質はプロテアーゼの基質となるため、酵素の安定化剤となる場合がある。また、組成物を凍結乾燥する場合には賦型剤として機能し得る。
本実施形態において、測定試薬を組成物とする場合、組成物の安定性を上げるために「糖」を使用する場合がある。そのような「糖」としては、マンニトール、トレハロース、シクロデキストリン等が挙げられ、その濃度は溶解可能な範囲内であれば限定されない。例えばシュークロースを含有する場合、0.05(w/v)%以上、好ましくは0.1(w/v)%以上、更に好ましくは0.3(w/v)%以上であり、上限値は30(w/v)%以下、好ましくは10(w/v)%以下、更に好ましくは5(w/v)%以下である。また、これらの「糖」は、組成物を凍結乾燥する場合には賦型剤として機能し得る。
本実施形態において、測定試薬を組成物とする場合、組成物の変敗や変質等を防ぐために「防腐剤」が使用でき、その種類や濃度は限定されない。例えばアジ化ナトリウムやプロクリン(品番48911−U,Sigma−Aldrich)を使用する場合、0.005(w/v)%以上、好ましくは0.01(w/v)%以上、更に好ましくは0.03(w/v)%以上が例示され、上限値は1(w/v)%以下、好ましくは0.5(w/v)%以下、更に好ましくは0.1(w/v)%以下が例示される。例えば抗生物質を使用する場合、下限値は5μg/mL以上、好ましくは10μg/mL以上、更に好ましくは30μg/mL以上が例示され、上限値は100μg/mL以下、好ましくは75μg/mL以下、更に好ましくは60μg/mL以下が例示される。
本実施形態の一態様において、Lp−PLA活性を測定するための組成物は、液状品、液状品の凍結物、液状品の凍結乾燥品又は液状品の乾燥品(加熱乾燥及び/又は風乾及び/又は減圧乾燥等による)等の形態で提供することができる。また、例えば、ポイントオブケア装置のキャピラリーへの使用又は酵素センサーとしての使用の場合、各成分の濃度は通常よりも高い濃度が好ましく、例えば、固定化したり、紙や膜に染み込ませたり、ゲル・ゾル状検査試薬キットとしたりして使用することが好ましい。
本実施形態における上記組成物は、組成物中の各成分を単一の組成物としてもよいが、2以上の組成物に分離することもできる。このような2以上の組成物を合わせてキットという場合もある。
本実施形態は、一態様において、リゾPAF−PLD及びPAF類を含む、試料中のLp−PLA活性を測定するキットを提供する。
本実施形態におけるキットは、更に少なくとも既知量のLp−PLAを含むキャリブレーション試薬とともに用いるキットとしてもよい。上記のキャリブレーション試薬としては、例えば、少なくとも既知量のLp−PLAを含む試薬が挙げられ、好ましくは上述の活性化剤、塩、界面活性剤、安定化剤、キレート剤、糖又は防腐剤等の1又は複数を更に含む。例えば、市販品としてはTruCal Lipid(Diasys社製)等が挙げられる。これらの試薬の成分の種類や濃度等の条件等は、当業者であれば適宜決定することができる。上記試薬を用いたキャリブレーション方法としては、一点検量の他、多点検量(折れ線やスプライン)や多点検量の直線回帰などを適宜選択することができる。
キャリブレーション試薬中のLp−PLAの既知量は特に限定されず、試料中のLp−PLAを正確に測定することができるよう適宜選択すればよい。試料が被験者の血清または血漿である場合、キャリブレーション試薬中のLp−PLAの既知量の下限値は5U/L以上、好ましくは10U/L以上、更に好ましくは15U/L以上、上限値は600U/L以下、好ましくは300U/L以下、更に好ましくは150U/L以下とすることができる。なお、これらの値は試薬組成、温度、測定波長、副波長などの測定条件や活性値の定義で異なる場合がある。
一態様において、キャリブレーション試薬中のLp−PLAの既知量(既知濃度)は、より多くの試料の測定値が検量線の範囲内に入るという観点からは高濃度に設定することが好ましく、試料の測定値の正確度(accuracy)を高めるという観点からは試料のLp−PLA濃度最頻値(例えば、試料がヒト由来の血清又は血漿である場合、約20U/L)付近に設定することが好ましい。
キャリブレーション試薬中のLp−PLAの既知量を高濃度にする方法としてはリコンビナント(組換体)Lp−PLAを添加する方法(WO 2015/048177)が例示される。また、リコンビナントLp−PLAを使用しない場合(例えば、天然のヒト型Lp−PLAを使用する場合)、Lp−PLA濃度が高いと想定される試料(例えば、ヒト由来の血清、血漿等)をそのまま、あるいはプールして、キャリブレーション試薬を調整することができる。Lp−PLA濃度が高いと想定される試料は、Lp−PLA濃度と相関が高いと報告されている、LDL−C(LDLコレステロール)や体重を参考に選択することができる(非特許文献1)。また、ヒト型Lp−PLAを精製したり、凍結乾燥などにより濃縮したりして使用することもできる。
Lp−PLA濃度最頻値付近のキャリブレーション試薬を調製する場合、一般の試料(ヒト由来の血清又は血漿等)またはそれらをプールして使用すればよい。そのようなキャリブレーション試薬の一例として、後述の実施例に記載の血清プールJ042−IIが挙げられる。なお、キャリブレーション試薬はキャリブレーターという場合もある。また、(U/L)を(nmol/min/mL)と表現する場合もある。
このようなキャリブレーション試薬に使用するLp−PLAはヒト型Lp−PLAが望ましいが、反応性が一致すれば動物由来などを用いることもできる。
本実施形態におけるキットは、1試薬系でもよく、2試薬系以上であってもよく、2試薬系が好ましい。2試薬系とする場合、一態様において、経済的観点及び各試薬の組成を簡素化して測定条件の設定を簡便に行うという観点から、第一試薬にリゾPAF−PLD、第二試薬にPAF類を含むキットとすることが好ましい。更に、コリンオキシダーゼを第1試薬に含むキットとすることがより好ましい。
本実施形態の一態様において、キットを2試薬系とする場合、リゾPAF−PLDは第1試薬及び第2試薬の両方に含めることができ、第1試薬のみに含めることが好ましい。また、リゾPAF−PLDは第1試薬にではなく、第2試薬に含めることによっても実施できる。この際に、PLA活性を有する酵素及びGPCPを第1試薬に更に加えてもよい。PLA活性を有する酵素としてはPAFには作用せず血清中のリゾリン脂質(リゾホスファチジルコリン等)を分解する酵素であればよく、例えばMGLPII、LYPLが挙げられ、MGLPIIが好ましい。
なお、後述の実施例22及び23に示すとおり、本実施形態の一態様において、第1試薬及び第2試薬を調製後、長期間(例えば、4℃で18ヶ月、37℃で2週間、等)保存後であっても、Lp−PLA活性を簡便かつ高感度に測定することができる。
キットは更にコリンオキシダーゼを含んでいてもよい。本実施形態の一態様において、コリンオキシダーゼは第1試薬及び第2試薬の両方に含めることができ、測定感度の観点から、第1試薬のみに含めることが好ましい。第1試薬にコリンオキシダーゼを含ませることで、試料中に予め含まれるコリンを除去することができる。なお、第1試薬ではなく、第2試薬に入れることによっても測定を実施することができる。
キットは更にペルオキシダーゼ、及び発色試薬を含んでいてもよい。本実施形態の一態様において、ペルオキシダーゼは第1試薬及び第2試薬の何れに含まれてもよい。本実施形態の一態様において、発色試薬としてロイコ型試薬を用いる場合、第1試薬及び第2試薬の何れに含まれてもよい。また、発色試薬としてカップラー及びトリンダー型試薬を用いる場合、両者が第1試薬と第2試薬に分かれて含まれていれば、いずれに含まれてもよい。
キットは更に、前記緩衝液、前記活性化剤、前記塩、前記界面活性剤、前記安定化剤、前記キレート剤、前記酵素、前記糖又は前記防腐剤等の酵素の活性測定用組成物に一般に用いられているものを更に追加して使用してもよい。
本実施形態の測定方法、組成物及びキットによれば、リゾPAF−PLDの基質特異性を利用して、汎用の生化学自動分析機を使用してLp−PLA活性ができ、また、2試薬系で測定可能であることから、汎用性が高く簡便な測定方法を提供することができる。更に、放射性同位元素等を使用せずにLp−PLA活性を測定できることから、安全な測定方法を提供することができる。更に、Lp−PLAの本来の基質であるPAFを使用し、Lp−PLAの物質量ではなくその活性値を測定する方法であることから、生体内のLp−PLA活性を正確に反映し得る測定方法を提供することができる。
本実施形態はまた、前記組成物又はキットを含む、Lp−PLAが関与する疾患及び/又は状態の診断用キットに関する。本実施形態は、更に、前記キットを用いた、Lp−PLAが関与する疾患又は状態の診断及び管理に関する。Lp−PLAは様々な疾患や炎症と関連する因子として考えられており、欧米の各種ガイドラインにも掲載されている((1)ACCF/AHA Guideline for Assessment of Cardiovascular Risk in Asymptomatic Adults(2010)、(2)AHA/ASA Guideline Guidelines for the Primary Prevention of Stroke(2011)、(3)AACE Guideline for Management of Dyslipidemia and Prevention of Atherosclerosis(2012),(4)European Guideline on cardiovascular disease prevention in clinical practice(2012))本実施形態のキットにより診断及び/又は管理することができる、Lp−PLAが関与する疾患又は状態としては、心血管疾患、炎症性疾患、腎疾患、敗血症、癌等が挙げられ、心血管疾患としてはアテローム性動脈硬化症や脳卒中等が挙げられ、一態様において、アテローム性動脈硬化に伴う心血管疾患が好ましい。
以下、本発明を実施例及び参考例(以下、「実施例等」と呼ぶことがある。)により更に具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例等に限定されるものではない。例えば、本実施例等における「本発明試薬」とは、本発明の一具体例にすぎず、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
文中の略語は下記の意味を示す。
PLD:ホスフォリパーゼ D(Phospholipase D)
EDTA:エチレンジアミン四酢酸(Ethylenediaminetetraacetic acid)
Tris:2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(2−Amino−2−hydroxymethyl−1,3−propanediol)
Tx−100:トリトンX−100(Triton X−100)
CV:カラムボリューム(Column Volume)
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム(Sodium dodecyl sulfate)
PAGE:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(Poly Acrylamide Gel Electrophoresis)
ASOM:アスコルビン酸オキシダーゼ(Ascorbate Oxidase)
TODB:N,N−ビス(4−スルホブチル)−3−メチルアニリン 2ナトリウム(N,N−Bis(4−sulfobutyl)−3−methylaniline, disodium salt)
4−AA:4−アミノアンチピリン(4−Aminoantipyrine)
SR比:試料(Sample)と試薬(Reagent)量の比
rLp−PLA:組換え体Lp−PLA(recombinant Lp−PLA
Bis−Tris:ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis(2−hydroxyethyl)iminotris(hydroxymethyl)methane)
HEPES:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸(2−[4−(2−hydroxyethyl)−1−piperazinyl]ethanesulfonic acid)
MOPS:3−モルホリノプロパンスルホン酸(3−Morpholinopropanesulfonic acid)
TES:N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸(N−Tris(hydroxymethyl)methyl−2−aminoethanesulfonic acid)
PIPES:ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(Piperazine−1,4−bis(2−ethanesulfonic acid))
PC:ホスフォコリン(phosphocholine)
FTU:ホルマジン濁度(Formazin Turbidity Unit)
本実施例等で使用した試薬は下記の製造元から適宜購入して用いた。
1)Tris(和光純薬社製)
2)EDTA(同仁化学研究所社製)
3)KCl(和光純薬社製)
4)Tx−100(和光純薬工業社製)
5)CaCl(和光純薬社製)
6)ASOM(T−53,旭化成ファーマ社製)
7)TODB(同仁化学研究所社製)
8)ペルオキシダーゼ(SIGMA社製)
9)4−AA(和光純薬工業社製)
10)コリンオキシダーゼ(T−05,旭化成ファーマ社製)
11)C16−02:0 PC(1−O−hexadecyl−2−acetyl−sn−glycero−3−phosphocholine)(品番:878110P,Avanti Polar Lipids社製)。以下PAF(C16)と呼ぶ。
12)C16 Lyso PAF(1−O−hexadecyl−2−hydroxy−sn−glycero−3−phosphocholine)(品番:878119P,Avanti Polar Lipids社製)。以下リゾPAF(C16)と呼ぶ。
13)C18−02:0 PC(1−O−octadecyl−2−acetyl−sn−glycero−3−phosphocholine)(品番:878114P,Avanti Polar Lipids社製)。以下PAF(C18)と呼ぶ。
14)PAF(from Heart PC)(1−alkyl−2−acetoyl−sn−glycero−3−phosphocholine)(品番:840009P,Avanti Polar Lipids社製)。以下、天然PAFと呼ぶ。
15)16:0−02:0 PC(1−palmitoyl−2−acetyl−sn−glycero−3−phosphocholine(品番:880622C,Avanti Polar Lipids社製)
16)プロクリンTM300(SIGMA−ALDRICH社製)
17)フェロシアン化カリウム(和光純薬社製)
18)L(+)−アスコルビン酸(和光純薬社製)
本実施例において、試薬に使用している組換え体リゾPAF−PLDは、後述の参考例1〜3の方法で製造した。また、Arthrobacter globiformis由来のコリンオキシダーゼ(T−05)の組換え体(以降、組換え体コリンオキシダーゼとする)は、本明細書及び本明細書の参考文献(田村隆明(2012).基礎から学ぶ遺伝子工学)などに記載される技術に倣って製造した。Thermoactinomyces monosporus(Saccharomonospora glaucaと呼ばれる場合もある)由来のコリンオキシダーゼ(以降、組換え体コリンオキシダーゼIIIとする)は特開平5−317056で開示された方法で製造した。また、ラセミ体PAF(C16)は、1−O−Hexadecyl−rac−glycerolを出発原料として、J.Org.Chem.1995年60巻7706−7708頁で開示された方法に従って合成した。
本実施例で試料として使用した血清や血漿は、下記の製造元、販売元、提供元より入手したものを使用した。社内ボランティア血清は、医師、看護師の協力の元、インフォームドコンセントを得て採取した。
個人血清(No1〜32及び78):ビジコムジャパン株式会社
血清プールA〜D、ヘパリン血漿プール、クエン酸血漿プール(コージンバイオ株式会社)及びBJプール(ビジコムジャパン株式会社)
血清プールJ042、血清プールJ042−II:日本臨床検査標準協議会(JCCLS)
個人血清A〜E:社内ボランティア血清
本実施例で使用した組換え体Lp−PLA(rLp−PLA)はJ. Biol.Chem.1995年10月27日第43号270巻25481−25487頁で開示された情報を元に、参考例4〜6に従って製造した。
本実施例における活性測定には、7080形日立自動分析装置、7600−010S形日立自動分析装置、又は7170形日立自動分析装置(日立ハイテクノロジーズ株式会社)を用いた。分析法、測光ポイントなどの各パラメーターに関する詳細情報は、各装置のマニュアルを参照した。
本実施例では、特に断りがない限り、下記の1)に記載のLp−PLA活性値の算出方法1を使う。なお本実施例において、(nmol/min/mL)を(U/L)と表現する場合もある。
1)Lp−PLA活性値の算出方法1(特に断りがない場合)
測光ポイントにおける吸光度より算出された1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)と、TODBの546nmにおけるミリモル吸光係数ε=36より、以下の式によって算出する。
Lp−PLA活性値(nmol/min/mL)
={(ΔAbs/min)/TODBミリモル吸光係数}÷{(試料量)/(試料量+R1試薬量+R2試薬量)}×1000
={(ΔmAbs/min)/36}÷{(試料量)/(試料量+R1試薬量+R2試薬量)}
2)Lp−PLA活性値の算出方法2(キャリブレーターを使用する場合)
既知濃度のキャリブレーターと、同時に測定した蒸留水を0(nmol/min/mL(U/L))とする一点検量(二点検量という場合もある)を選択し、検量線から、試料におけるLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を算出する。
[参考例1]
<Thermocrispum sp.由来リゾPAF−PLDを産生する形質転換体の製造>
Thermocrispum sp.(NITE BP−01628としてブダペスト条約に基づき国際寄託。寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構、特許微生物寄託センター。住所:292−0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室。寄託日:2013年5月17日)より取得した染色体DNAを、フェノール・クロロホルム法にて抽出した。配列番号3に記載の塩基配列をセンスプライマー、配列番号4に記載の塩基配列をアンチセンスプライマーとして、KOD FX(品番:KFX−101,東洋紡社製)を用いてPCRを行い、約920bpのPCR産物を得た。得られたPCR産物をNdeI(タカラバイオ社製)とEcoRI(タカラバイオ社製)で消化し、発現ベクターであるpET−21a(+)ベクター(Novagen社製)のNdeI−EcoRI部位に挿入して、リゾPAF−PLD/pET21a(+)発現用プラスミドを得た。上記発現プラスミドをOne shot BL21(DE3)Chemically Competent E.coli(Invitrogen社製)に形質転換し、リゾPAF−PLDをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドを含む組換えベクターを有する形質転換体、リゾPAF−PLD/pET−21a(+)/BL21(DE3)を得た。
[参考例2]
<組換え体リゾPAF−PLDを産生する形質転換体の培養と菌体の可溶化>
参考例1に記載の形質転換体1コロニーを50μg/mLのアンピシリンを含む液体LB培地5mLに植菌し、試験管にて25℃で16時間培養してシードとした。上記のシードを50μg/mLのアンピシリンを含む液体培地(1%グリセロール入りOvernight ExpressTMInstant TB Medium、0.1%アデカノールLG−109(ADEKA社製))1.6Lに1/1000量植菌し、ジャーファーメンターにて34℃、pH6.8、650rpmの条件で26時間培養した。培養液を遠心分離して集菌した後、菌体を溶液A(10mM Tris−HCl(pH8.5),1mM EDTA(pH9.0),0.1% Tx‐100,0.1%リゾチーム塩酸塩(製造番号:36A55K,エーザイ社製))に溶解し、50℃で30分間反応させた。溶液Aにより菌体を可溶化した後、遠心分離し、得られた上清を粗酵素液とした。
[参考例3]
<組換え体リゾPAF−PLDの精製>
参考例2で得られた粗酵素液を、10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液で平衡化したQ Sepharose Big Beads(GEヘルスケア社製)を充填したカラムに吸着させた。その後10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液と0.5MのKClを含む10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液を用いた10CVのリニアグラジエントにより溶出した。SDS−PAGEにて組換え体リゾPAF−PLDの溶出画分を確認した後、溶出画分の溶液をペンシル型モジュール(UF)(旭化成ケミカルズ社製)で1/10量となるまで濃縮し、3MのKClを添加した。3MのKClを添加したリゾPAF−PLDを含む溶液を、3MのKClを含む10mMのTris−HCl(pH8.5)溶液で平衡化したPhenyl Sepharose 6 Fast Flow(high sub)(GEヘルスケア社製)を充填したカラムに吸着させ、10mMのTris−HCl(pH8.5)溶液と3MのKClを含む10mMのTris−HCl(pH8.5)溶液を用いた10CVのリニアグラジエントにより溶出した。溶出画分をSDS−PAGEにて確認後回収し、Amicon Ultra−15遠心式フィルターユニット(ミリポア社製)で濃縮した後、10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液で透析した。透析後の溶液を、10mMのTris−HCl(pH8.5)溶液で平衡化したQ Sepharose High Performance(GEヘルスケア社製)を充填したカラムに吸着させた。その後10mMのTris−HCl(pH8.5)と0.5MのKClを含む10mMのTris−HCl(pH8.5)溶液を用いた12CVのリニアグラジエントにより溶出した。溶出画分をSDS−PAGEにて確認後回収し、Amicon Ultra−15遠心式フィルターユニット(ミリポア社製)で濃縮後、PD−10カラム(GEヘルスケア社製)で脱塩することで配列番号9に記載の組換え体リゾPAF−PLDの酵素溶液を得た。
[参考例4]
<ヒト由来Lp−PLAを産生する形質転換体の製造>
ヒトのLp−PLAの遺伝子の配列情報を元に、大腸菌型に最適化した(大腸菌型のコドンユーセージに合わせた)遺伝子を合成した(GenScript社(NJ、USA))。合成DNAをテンプレートとし、42番目のイソロイシンを開始メチオニンの配列に変更した配列番号5に記載の塩基配列をセンスプライマー、配列番号6に記載の塩基配列をアンチセンスプライマーとして、KOD FX(東洋紡社製)を用いてPCRを行い、約1200bpのPCR産物を得た。得られたPCR産物をNdeI(タカラバイオ社製)とBamHI(タカラバイオ社製)で消化し、発現ベクターであるpET−19bベクター(Novagen社製)のNdeI−BamHI部位に挿入して、Lp−PLA/pET−19b発現用プラスミドを得た。上記発現プラスミドをOne shot BL21(DE3)Chemically Competent E.coliに形質転換し、N末にベクター由来のヒスチジンタグが付加されたLp−PLAをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドを含む組換えベクターを有する形質転換体、Lp−PLA/pET−19b/BL21(DE3)を得た。
[参考例5]
<組換え体Lp−PLAを産生する形質転換体の培養と菌体の可溶化>
参考例4に記載の形質転換体1コロニーを50μg/mLのアンピシリンを含む液体LB培地5mLに植菌し、試験管にて25℃で16時間培養してシードとした。上記のシードを50μg/mLのアンピシリンを含む液体培地(1%グリセロール入りOvernight ExpressTMInstant TB Medium)0.8Lに1/1000 量植菌し、フラスコにて30℃で24時間培養した。培養液を遠心分離して集菌した後、菌体を0.3MのNaClを含む20mMのリン酸カリウム溶液(pH7.0)に溶解し、超音波破砕を行った。超音波破砕による菌体の可溶化の後、遠心分離し、得られた上清を粗酵素液とした。
[参考例6]
<組換え体Lp−PLA(rLp−PLA)の精製>
参考例5で得られた粗酵素液を0.3MのNaClを含む20mMのリン酸カリウム溶液(pH7.0)で平衡化したChelating Sepharose FF(GEヘルスケア社製)を充填したカラムに吸着させた。その後0.3MのNaClを含む20mMのリン酸カリウム溶液(pH7.0)と、400mMのイミダゾール及び0.3MのNaClを含む20mMのリン酸カリウム溶液(pH7.0)を用いたリニアグラジエントにより溶出した。SDS−PAGEで組換え体Lp−PLAの溶出画分を確認した後、10mMのTris−HCl(pH7.5)で一晩透析し、1/65量になるまでAmicon Ultra−15(30K)遠心式フィルターユニット(ミリポア社製)で濃縮した。
[参考例7]
<大腸菌由来GPCPを産生する形質転換体の製造>
大腸菌K株において、GPCP活性を有するglycerophosphoryl diester phosphodiesterase(GlpQ)の遺伝子の配列情報を元に、大腸菌LE392株(国立遺伝学研究所より譲渡)をテンプレートとし、配列番号7に記載の塩基配列をセンスプライマー、配列番号8に記載の塩基配列をアンチセンスプライマーとして、KOD FX(東洋紡社製)を用いてPCRを行い、約1000bpのPCR産物を得た。得られたPCR産物をNheI(タカラバイオ社製)とEcoRI(タカラバイオ社製)で消化し、発現ベクターであるpET−21a(+)ベクター(Novagen社製)のNheI−EcoRI部位に挿入して、GPCP/pET−21a(+)発現用プラスミドを得た。上記発現プラスミドをOne shot BL21(DE3)Chemically Competent E.coliに形質転換し、GPCPをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドを含む組換えベクターを有する形質転換体、GPCP/pET−21a(+)/BL21(DE3)を得た。
[参考例8]
<組換え体GPCPを産生する形質転換体の培養と菌体の可溶化>
参考例7で得られた形質転換体1コロニーを50μg/mLのアンピシリンを含む液体LB培地5mLに植菌し、試験管にて30℃で16時間培養してシードとした。上記のシードを50μg/mLのアンピシリンを含む液体培地(1%グリセロール入りOvernight ExpressTMInstant TB Medium)600mLに1/1000量植菌し、フラスコで34℃、24時間培養した。培養液を遠心分離して集菌した後、菌体を20mM Tris−HCl(pH7.5)に溶解し、超音波破砕を行った。超音波破砕による菌体の可溶化の後、遠心分離し、得られた上清を粗酵素液とした。
[参考例9]
<組換え体GPCPの精製>
参考例8で得られた粗酵素液を、10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液で平衡化したQ Sepharose Fast Flow(GEヘルスケア社製)を充填したカラムに吸着させた。その後10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液と0.5MのKClを含む10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液を用いた10CVのリニアグラジエントにより溶出した。SDS−PAGEにて組換え体GPCPの溶出画分を確認し、18%の硫酸アンモニウムを添加した。18%の硫酸アンモニウムを添加したGPCPを含む溶液を、18%の硫酸アンモニウムを含む10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液で平衡化したPhenyl Sepharose 6 Fast Flow(high sub)を充填したカラムに吸着させ、10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液と18%の硫酸アンモニウムを含む10mMのTris−HCl(pH8.0)溶液を用いた10CVのリニアグラジエントにより溶出した。溶出画分をSDS−PAGEにて確認後回収し、Amicon Ultra−15遠心式フィルターユニット(ミリポア社製)で濃縮した後、PD−10カラムで脱塩して組換え体GPCP酵素溶液を得た。
[参考例10]
<リゾPAF−PLDの熱安定性試験>
精製したリゾPAF−PLDを20mMのTris−HCl(pH7.5)溶液中において、各温度で60分間インキュベートし、以下の反応液により残存活性を調べた。基質として、C18(Plasm)LPC(品番:852465P,Avanti Polar Lipids社製)を用いた。

(反応液組成)
80 mM Tris−HCl(pH 8.0)
0.4 mM 基質
2 mM CaCl

(発色液組成)
0.03% 4−AA
0.02% TODB
0.75 U/mL コリンオキシダーゼ(T−05,旭化成ファーマ社製)
5 U/mL ペルオキシダーゼ
10 mM EDTA

50μLの反応液を37℃、5分間プレインキュベートし、酵素液を5μL添加した後、50℃で1分間酵素反応を行った。その後、200μLの発色液を添加し37℃で10分間反応後550nmでの吸光度を測定した。活性値は以下の式により算出した。
リゾPAF−PLD活性値(U/mL)
={(ΔAbs/min)/550nmでのTODBのミリモル分子吸光係数}÷{(試料量)/(試料量+R1試薬量+R2試薬量)}
={(ΔAbs/min)/39}÷{(試料量)/(試料量+R1試薬量+R2試薬量)}
4℃保存での活性値を100%とした時の各温度における残存活性を図1に示した。
[参考例11]
<キャリブレーション試薬の調製>
血清プールJ042−IIをキャリブレーション試薬(キャリブレーター)とするため、血清プールJ042−II中のLp−PLA活性(nmol/min/mL(U/L))をn=5で5日間測定し、その平均値をLp−PLAの既知量(既知濃度)として値付けした。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.8)
0.2mM CaCl
4U/mL ASOM
0.05% プロクリン300
1.6μM フェロシアン化カリウム
0.05% エマルゲン1150S−60
3.3U/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.1mM EDTA
75mM NaCl
3% トレハロース
10μM FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)
0.02% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
4U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM PIPES(pH 7.0)
0.2mM CaCl
0.05% プロクリン300
0.05% エマルゲン1150S−60
0.1mM EDTA
0.25% KCl
0.13% シュークロース
0.08% 4−AA
2mM ラセミ体PAF(C16)
(試料)
血清プールJ042−II
(活性測定)
活性の測定には7170形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターを以下に示す。
(7170形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 30−33
試料量 4μL
R1試薬量 160μL
R2試薬量 40μL
4μLの試料と160μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−16)、40μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント17)。R2試薬の添加による反応開始後約3.6−4.5分(測光ポイント30−33)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出した。Lp−PLA活性値(nmol/min/mL)は前記式に従って算出した。
測定の結果、血清プールJ042−II中のLp−PLA量(濃度)は、23.1(nmol/min/mL(U/L))(標準偏差(SD)=0.36(nmol/min/mL(U/L))であり、これを既知量(既知濃度)として値付けした。血清プールを使用したキャリブレーション試薬(キャリブレーター)を調製することができた。なお、このキャリブレーション試薬の実用性は実施例24などで確認された。
[実施例1]
<組換え体リゾPAF−PLDの特異性>
参考例3で精製した組換え体リゾPAF−PLDの特異性を調べるため、PAF(C16)及びリゾPAF(C16)に対する活性を調べた。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
(試料)
0〜0.5mMのPAF(C16)又はリゾPAF(C16)を含む0.1% Tx−100溶液。
(活性測定)
活性の測定には7080形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターは以下に示す。
(7080形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 2ポイントエンド
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 16−31
試料量 5μL
R1試薬量 150μL
R2試薬量 50μL
PAF(C16)又はリゾPAF(C16)をそれぞれ0、0.1、0.2、0.3、0.4又は0.5mMの濃度で含む5μLの試料と150μLのR1試薬を37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−15)、50μLのR2試薬を添加して5分間反応させた(測光ポイント16−31)。PAFを試料とした時の10分間の反応時間の各測光ポイントにおける吸光度をプロットした結果を図2に、リゾPAFを試料として同様にプロットした結果を図3に、それぞれ示した。
活性測定の結果、図2及び3に示すとおり、リゾPAFを試料とした場合のみ、R2試薬添加後の吸光度が変化した。このことより、R2試薬中のリゾPAF−PLDがリゾPAFを加水分解してコリンが生じ、コリンの酸化で生じた過酸化水素による酸化還元発色反応が行われていることが示された。したがって、PAFとリゾPAFは構造的に類似しているにもかかわらず、組換え体リゾPAF−PLDは、PAFに対してはPLD活性を示さず、リゾPAFに対してのみPLD活性を示すことが明らかになった。
この組換え体リゾPAF−PLDの特異性を利用した、試料中のLp−PLA活性の測定について検討した。より詳細には、試料にPAFを添加し、試料中に含まれるLp−PLAによってPAFをリゾPAFに加水分解した後、組換え体リゾPAF−PLDによってリゾPAFを更に加水分解し、得られた加水分解生成物を測定する原理に基づく、試料中のLp−PLA活性の測定について検討した。
以下実施例2〜10においてLp−PLA活性測定試薬の基本組成成分の検討を行っている。本実施例において高感度であるとは添加した試薬成分の条件により試薬中の酵素の反応が円滑に進行し、また1分間当たりの吸光度変化(感度)(ΔmAbs/min)の値が高く、算出されるLp−PLA活性値(nmol/min/mL)が高くなることを指す。
[実施例2]
<Lp−PLA活性測定試薬のpH検討1(pH6.0〜9.0)>
Lp−PLA活性測定試薬におけるpHの影響を検討するため、試薬のpHをTris及びBis−Tris(同仁化学研究所社製)を用いて6.0〜9.0まで0.5間隔で調整し、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(各pH)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(各pH)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.5% Tx−100
10mM PAF(C16)
(試料)
個人血清No16、個人血清No78。
(活性測定)
活性の測定には7080形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターは以下に示す。
(7080形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 23−26
試料量 3μL
R1試薬量 150μL
R2試薬量 100μL
3μLの試料と150μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−15)、100μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント16)。R2試薬の添加による反応開始後約2−3分(測光ポイント23−26)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出し、前記の式に従ってLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を算出した。各pHにおける1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表1及び2に示した。



測定の結果、表1、2よりpH6.0〜9.0の範囲全てにおいて、Lp−PLA活性が測定可能であった。また、pH7.5〜8.0付近においてより高感度にLp−PLA活性が測定可能であった。
[実施例3]
<Lp−PLA活性測定試薬のpH検討2(pH7.25〜7.75)>
実施例2より、試薬のpHが7.5付近において最も高感度にLp−PLA活性を測定できることが明らかになったので、pH7.5前後におけるpHの影響をより詳細に調べるため、試薬のpHをTris−HCl緩衝液で7.25、7.5及び7.75に調整し、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH7.25又は7.5又は7.75)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH7.25、7.5、又は7.75)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.5% Tx−100
10mM PAF(C16)
(試料と活性測定)
試料種、測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例2と同条件で行った。各pHにおける1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表3及び4に示した。



測定の結果、表3及び4より、試薬のpHが7.5と7.75の場合により高感度にLp−PLA活性を測定可能であった。
[実施例4]
<Lp−PLA活性測定試薬の緩衝液の検討>
Lp−PLA活性測定試薬における緩衝液の違いの影響を検討するため、試薬のpHを7.5で固定し、緩衝液の種類を変えて、試料中のLp−PLA活性を測定した。緩衝液はグッドの緩衝液であるHEPES(同仁化学研究所社製)、MOPS(同仁化学研究所社製)、TES(同仁化学研究所社製)、PIPES(同仁化学研究所社製)、リン酸カリウム(Pi−K)及びTris(和光純薬社製)の計6種類を用いた。リン酸カリウムのpHはリン酸水素二カリウム(和光純薬社製)とリン酸二水素カリウム(和光純薬社製)を用いて調整した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM 各緩衝液(pH7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM 各緩衝液(pH7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.5% Tx−100
10mM PAF(C16)
(試料と活性測定)
試料種、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例2と同条件で行った。各緩衝液を用いた場合の1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表5及び6に示した



測定の結果、表5及び6より6種類のいずれの緩衝液を用いた場合にもLp−PLA活性が測定可能であった。本実施例における50mMという緩衝液濃度では、試薬の緩衝液としてTrisを用いた際に、最も高感度にLp−PLA活性を測定可能であった。
[実施例5]
<Lp−PLA活性測定試薬のTris−HCl(pH7.5)濃度の検討>
Lp−PLA活性測定試薬におけるTris−HCl(pH7.5)濃度の影響を検討するため、試薬のTris−HCl(pH7.5)濃度を25mM、50mM又は100mMに調製し、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
25〜100mM Tris−HCl(pH7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
25〜100mM Tris−HCl(pH7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.5% Tx−100
10mM PAF(C16)
(試料と活性測定)
試料種、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例2と同条件で行った。各緩衝液における1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表7及び8に示した。



測定の結果、表7及び8より試薬のTris−HCl(pH7.5)の濃度が25、50及び100mMの全ての場合にLp−PLA活性が測定可能であった。試薬のTris−HCl(pH7.5)の濃度を50mMとしたときにより高感度にLp−PLA活性を測定可能であった。
[実施例6]
<Lp−PLA活性測定試薬のCaCl濃度>
Lp−PLA活性測定試薬におけるCaCl濃度の影響を検討するため、試薬のCaCl濃度を0(無添加)、0.25、0.5、0.75、1、2.5、5又は10mMに調整し、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
0〜10mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
0〜10mM CaCl
0.04% 4−AA
0.5% Tx−100
10mM PAF(C16)
(試料と活性測定)
試料種、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例2と同条件で行った。各緩衝液における1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表9及び10に示した。




測定の結果、表9及び10より試薬のCaClの濃度は、0〜10mMのいずれの場合でもLp−PLA活性が測定可能であった。全ての濃度においてLp−PLA活性値に差異はなく、本実施例においては試料由来のCaCl濃度で十分に試薬中の酵素が機能していると考えられた。
[実施例7]
<Lp−PLA活性測定試薬の界面活性剤のスクリーニング>
Lp−PLA活性測定試薬における界面活性剤の影響を検討するため、界面活性剤の濃度をR1試薬は0.1%、R2試薬は0.1%又は0.5%に固定し、試薬に添加する界面活性剤の種類を変えて、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1M CaCl
4U/mL ASOM
0.1% 各種界面活性剤
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.1又は0.5% 各種界面活性剤
10mM PAF
(使用した界面活性剤)
検討に使用した界面活性剤の詳細は表11に示す。


上記界面活性剤のうち、No.1のTx−100はR2試薬への添加濃度を0.1%と0.5%の2種類検討した。また、No.2〜9はR2試薬への添加濃度を0.5%、No.10〜12はR2試薬への添加濃度を0.1%で検討した。
(試料と活性測定)
試料種、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例2と同条件で行った。各緩衝液における1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)、及びTx−100でのLp−PLA活性値を100とした時の各界面活性剤における相対活性を表12〜表15に示した。







測定の結果、表12から表15よりいずれの界面活性剤を使用した場合においてもLp−PLA活性が測定可能であった。Tx−100、エマルゲン1118S−70及びエマルゲン1150S−60を用いた際に、より高感度にLp−PLA活性を測定可能であった。
[実施例8]
<Lp−PLA測定試薬の界面活性剤濃度の検討>
Lp−PLA活性測定試薬における界面活性剤濃度の影響を検討するため、界面活性剤としてエマルゲン1118S−70を用い、試薬のエマルゲン1118S−70濃度を0〜0.2%に調製し、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0〜0.2% エマルゲン1118S−70
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0〜0.2% エマルゲン1118S−70
10mM ラセミ体PAF(C16)
試料種、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例2と同条件で行った。各緩衝液における1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表16〜表18に示した。





測定の結果、表16〜表18よりいずれの濃度の界面活性剤を使用した場合においてもLp−PLA活性が測定可能であった。界面活性剤の濃度が0.1%以下において、より高感度にLp−PLA活性を測定可能であった。
[実施例9]
<様々な基質を用いたLp−PLA活性の測定>
基質として光学活性体の合成基質であるPAF(C16)とPAF(C18)、ラセミ体PAF(C16)及び天然PAF、PAF類縁体である1−palmitoyl−2−acetyl−sn−glycero−3−PCを用い、試料中のLp−PLA活性を測定した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
・ラセミ体PAF(C16)以外を基質とした時の試薬組成
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.05% エマルゲン1150S−60
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.05% エマルゲン1150S−60
10mM 各基質

・ラセミ体PAF(C16)を基質とした時の試薬組成
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.05% エマルゲン1150S−60
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.05% エマルゲン1150S−60
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII
10mM ラセミ体PAF(C16)
(試料)
血清プールJ042、血清プールC、個人血清16、ヘパリン血漿プール、クエン酸血漿プール、rLp−PLA(0.017mg/mL)。
(活性測定)
活性の測定には7080形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターは以下に示す。
(7080形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 27−30
試料量 5μL
R1試薬量 150μL
R2試薬量 100μL
5μLの試料と150μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−15)、100μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント16)。R2試薬の添加による反応開始後約3.5−4.5分(測光ポイント27−30)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出し、前記の式に従ってLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を算出した。1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)、及びPAF(C16)に対するLp−PLA活性値を100とした時の各基質に対する相対活性を表19〜表24に示した。











測定の結果、表19〜表24よりいずれの基質を使用した場合においても、Lp−PLA活性の測定が可能であった。天然PAFの主成分はC16であり、基質としては、C16の光学活性体を用いるとより高感度にLp−PLA活性を測定可能であった。
[実施例10]
<トリンダー試薬の検討>
発色試薬としてTODBと4−AA以外の組み合わせにおいてもLp−PLA活性が測定可能か検討するため、トリンダー試薬の種類を検討した。TODB以外のトリンダー試薬として、TOOS(品番:OC13,同仁化学研究所社製)、DAOS(品番:OC06,同仁化学研究所社製)の2種類を用いた。比較としてTODBを用いた測定も行った。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% トリンダー試薬
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII
10mM ラセミ体PAF(C16)
(試料)
個人血清No16、個人血清No78、血清プールJ042。
(活性測定)
TOOS、TODBを用いた測定においては、試料量は3μLとし、それ以外の測定パラメーター、活性測定装置、活性値の算出は実施例9と同条件で行った。DAOSを用いた測定においては、試料量は3μLとし、測定波長(副/主)を700nm/600nmとし、それ以外の測定パラメーター、活性測定装置、活性値の算出は実施例9と同条件で行った。各トリンダー試薬を用いた活性測定の1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表25に示した。


測定の結果、いずれの組み合わせにおいても測定が可能であった。その中でもTOOSとTODBを用いた場合の吸光度変化の値(感度)はDAOSを用いた場合の約2倍であり、より高感度に測定可能であった。
[実施例11]
<試薬組成検討1(リゾPAF−PLD R2試薬処方)>
血清中に数百μMの濃度で含まれているとされているアシル型リゾリン脂質を消去するために、R1試薬に、リン脂質の1位のアシル基を分解するPLA活性を有する酵素と、それにより生じるGPCを加水分解するGPCPを、コリンオキシダーゼとともに加え、リゾPAF−PLDを含むR2試薬存在下、Lp−PLA活性が測定可能か検討した。PLA活性を有する酵素として、MGLPII(T−117,旭化成ファーマ社製)およびLYPL(T−32,旭化成ファーマ社製)を用いた。R1試薬に用いた大腸菌由来GPCPは参考例7〜9で作製したものを使用した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
50U/mL MGLPIIまたは10U/mL LYPL
0.19mg/mL 大腸菌由来組換え体GPCP
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.13mg/mL リゾPAF−PLD
0.04% 4−AA
0.1% Tx−100
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII
10mM ラセミ体PAF(C16)
(試料と活性測定)
試料種は実施例10と同条件で行い、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例9と同条件で行った。測定結果を表26に示した。


表26に示した測定結果と、リゾPAF−PLDをR1試薬に処方した表25のTODBの結果より、リゾPAF−PLDがR2試薬のみに含まれている場合においても、R1試薬にMGLPIIとGPCPを添加した場合、リゾPAF−PLDがR1試薬に含まれている場合と同様にLp−PLA活性が測定可能であった。また、R1試薬にLYPLとGPCPを添加した場合にも測定が可能であった。
[実施例12]
<試薬組成検討2(コリンオキシダーゼR2処方検討)>
前もって試料中のコリンを消去する過程を含まない場合、すなわちコリンオキシダーゼをR2試薬に含む場合にLp−PLA活性が測定可能であるか検討した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.1% Tx−100
0.04% 4−AA
4U/mL ペルオキシダーゼ
0.13mg/mL リゾPAF−PLD
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII
10mM ラセミ体PAF(C16)
(試料と活性測定)
試料種は実施例10と同条件で行い、活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例9と同条件で行った。測定結果を表27に示した。


表27に示す測定結果から、コリンオキシダーゼがR2試薬のみに含まれていてもLp−PLA活性は測定可能であった。しかしながらコリンオキシダーゼがR1試薬及びR2試薬に含まれている表25のTODBの結果と比較すると、測定値が高かった。試料中に残存するコリンが影響していると考えられた。
[実施例13]
<Lp−PLA測定におけるSR比の検討>
本発明試薬におけるSR比を検討するため、試料量を変化させ、Lp−PLA活性を測定した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.8)
1mM CaCl
3U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.0225% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM PIPES(pH 7.0)
1mM CaCl
0.08% 4−AA
0.1% Tx−100
0.26mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII
20mM ラセミ体PAF(C16)
(試料)
血清プールJ042。
(活性測定)
活性の測定には7080形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターは以下に示す。
(7080形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 27−30
試料量 2,4,6μL
R1試薬量 160μL
R2試薬量 40μL
各試料と160μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−15)、40μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント16)。R2試薬の添加による反応開始後約3.5−4.5分(測光ポイント27−30)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出し、前記の式に従ってLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を算出した。1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)とLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表28に示した。


試料量が2μL(S:R=1:100)、試料量が4μL(S:R=1:50)、試料量が6μL(S:R=1:33)の全ての場合で測定が可能であった。
[実施例14]
<血清におけるLp−PLA添加回収試験>
Lp−PLA活性を示す血清試料とLp−PLA活性を示さない血清試料を用い、各試料に0〜33.2μg/mLのrLp−PLAを添加して活性測定を行い、回収率を求めた。試薬組成は実施例13と同様である。
(試料)
血清プールJ042及び血清プールA〜Cの4種類に、0、3.3、6.6、13.3、16.6及び33.2μg/mLのrLp−PLAをそれぞれ添加したもの。なお、血清プールAはLp−PLA活性を示さない血清試料である。
(活性測定)
試料量は4μLとし、活性測定装置と試料量以外の測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例13と同条件で行った。回収率は、以下の式で算出した。
回収率(%)
={(rLp−PLAを添加した血清の活性値)−(血清自体の活性値)}÷(rLp−PLAを添加した血清プールA(Lp−PLA活性を示さない血清)の活性値)×100
=(添加したrLp−PLAの活性値)÷(血清プールAに添加したrLp−PLAの活性値)×100
各試料における1分間当たりの吸光度変化(ΔmAbs/min)、各濃度のrLp−PLAを添加した時の活性値(nmol/min/mL)、添加したrLp−PLAの活性値(nmol/min/mL)、及び回収率(%)を表29〜31に示した。また、x軸が添加したrLp−PLA濃度(μg/mL)、y軸が1分間当たりの吸光度変化となるようにプロットしたものを図4〜7に示した。






測定の結果、図4〜7より添加したrLp−PLA濃度依存的な吸光度変化が見られ、表29〜31よりほぼ100%±10%以内で回収できた。
[実施例15]
<Cayman Chemical社のPAF Acetylhydrolase Assay Kit及び本発明試薬の測定値の比較>
本発明試薬とCayman Chemical社のPAF Acetylhydrolase Assay Kitを用い、Lp−PLA活性を測定した。Cayman社の試薬による活性測定はキットの添付文書に従って行い、活性値は添付文書に従って算出した。試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.1% Tx−100
0.26mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼ

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.04% 4−AA
0.1% Tx−100
10mM PAF(C16)
(試料)
個人血清No1〜32。
(活性測定)
Cayman社試薬での活性測定には、SpectraMax M3(モレキュラーデバイスジャパン社製)マイクロプレートリーダーを使用した。また本発明方法による活性の測定には、7600−010S形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターは以下に示す。
(7600−010S形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 25−28
試料量 3μL
R1試薬量 150μL
R2試薬量 100μL
3μLの試料と150μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−16)、100μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント17)。R2試薬の添加による反応開始後約2−3分(測光ポイント25−28)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出し、前記の式に従ってLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を算出した。本発明法とCayman社試薬でのLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を表32に示した(なお、乳ビ検体は+を付して示し、+の数が多いほど乳ビが強いことを示す)。Cayman社試薬による活性値(x軸(nmol/min/mL))と、本発明法による活性値(y軸(nmol/min/mL))を図8に比較して示した。

測定の結果、Cayman社試薬と本発明試薬で上記試料を測定した測定値(nmol/min/mL)の相関は、相関式y=2.254x+3.4656、相関係数はr=0.805で示された(図8)。

本実施例により、個人血清のLp−PLA活性を本発明試薬でCayman社試薬とr=0.805の相関で測定できることが示された。96穴プレートを用いているCayman社試薬より、汎用自動分析機を使用する本発明試薬の方が診断薬としての実用性は高いといえる。
活性値の定義が異なるために、Cayman社試薬と本発明試薬により測定した活性値は異なり相関式の傾きが1では無いが、活性値の定義やキャリブレーターの値を同一にすれば相関式の傾きは1に近づくと考えられる。
[実施例16]
<R&D SYSTEMS社のHuman PLA2G7/PAF−AH/Lp−PLA2 Quantikine ELISA Kit及び本発明試薬で試料を測定した測定値の比較>
R&D SYSTEMS社のHuman PLA2G7/PAF−AH/Lp−PLA2 Quantikine ELISA Kitを用い、キットの添付文書に従って、Lp−PLAの物質量を定量した。
(活性測定)
R&D SYSTEMS社キットでの定量には、SpectraMax M3(モレキュラーデバイスジャパン社製)マイクロプレートリーダーを使用した。実施例15で測定した本発明試薬によるLp−PLA活性値(nmol/min/mL)とR&D SYSTEMS社キットでのLp−PLA量(ng/mL)を表33に示した。R&D SYSTEMS社キットによる定量値(x軸(ng/mL))と、本発明試薬による活性値(y軸(nmol/min/mL))を図9に比較して示した。

測定の結果、R&D SYSTEMS社のHuman PLA2G7/PAF−AH/Lp−PLA2 Quantikine ELISA Kitによる測定値(ng/mL)と本発明法による測定値(nmol/min/mL)の相関は、相関式y=0.2917x+18.582、相関係数はr=0.800で示された(図9)。
本実施例により、本発明試薬で個人血清を、R&D SYSTEMS社のHuman PLA2G7/PAF−AH/Lp−PLA2 Quantikine ELISA Kitによる測定値とr=0.800の相関で測定できることが示された。R&D SYSTEMS社のHuman PLA2G7/PAF−AH/Lp−PLA2 Quantikine ELISA Kitによる測定値はLp−PLAの量であり、活性値ではない点で本発明試薬による測定値とは異なる。
[実施例17]
<本発明試薬の吸光度変化の値とLp−PLA活性値の測定>
本発明試薬の1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)及びLp−PLA活性値(nmol/min/mL)を測定した。
なお、参考のため、diaDexus社のPLAC Test For Lp−PLA Activity(PLAC Test)、及びDiasys社のDiasys Lp−PLA FS(Lp−PLA FS)も用いてLp−PLA活性を測定した。PLAC Test及びLp−PLA FSの測定波長は415nmとした。本発明方法で用いた試薬組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
4U/mL ASOM
0.05% エマルゲン1150S−60
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
25μM フェロシアン化カリウム
0.05% プロクリン300
0.03% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.5)
1mM CaCl
0.05% エマルゲン1150S‐60
0.13mg/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.05% プロクリン300
4U/mL ペルオキシダーゼ
5U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII
0.04% 4−AA
10mM ラセミ体PAF(C16)
(試料)
水、PLAC Testのキャリブレーター5本(0nmol/min/mL(キャリブ1)、50nmol/min/mL(キャリブ2)、100nmol/min/mL(キャリブ3)、250nmol/min/mL(キャリブ4)、400nmol/min/mL(キャリブ5))、別売りのLp−PLA FS用キャリブレーター(TruCal Lipid,447U/L)。
(活性測定)
活性の測定には、7600−010S形日立自動分析装置を使用した。各試薬における測定パラメーターは以下に示す。
(7600−010S形日立自動分析装置測定パラメーター)
(本発明試薬の活性測定用パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 29−32
試料量 5μL
R1試薬量 150μL
R2試薬量 100μL
本発明試薬による活性測定は、5μLの試料と150μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−16)、100μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント17)。R2試薬の添加による反応開始後約3.5−4.5分(測光ポイント29−32)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出した。Lp−PLA活性値(nmol/min/mL)は前記式に従って算出した。
(PLAC Test測定用パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 505nm/415nm
反応時間 10分
測光ポイント 19−22
試料量 30μL
R1試薬量 120μL
R2試薬量 30μL
PLAC Testによる活性測定は、30μLの試料と120μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−16)、30μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント17)。R2試薬の添加による反応開始後約0.5−2分(測光ポイント19−22)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出した。Lp−PLA活性値(nmol/min/mL)はPLAC Testの5本のキャリブレーターの1分間当たりの吸光度変化の値をx軸、活性値をy軸にプロットして導いた以下の式により算出した。
y=0.0013x+0.5292x−0.3213
(Lp−PLA FS測定用パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 505nm/415nm
反応時間 10分
測光ポイント 22−30
試料量 2μL
R1試薬量 200μL
R2試薬量 50μL
Lp−PLA FSによる活性測定は、2μLの試料と200μLのR1試薬を混合して37℃で5分間インキュベートした後(測光ポイント1−16)、50μLのR2試薬を添加して反応を開始した(測光ポイント17)。R2試薬の添加による反応開始後約2−4分(測光ポイント22−30)の試料の吸光度から、水(ブランク)の同測光ポイントにおける吸光度を差し引き、1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)を算出した。Lp−PLA活性値(U/L)は、Lp−PLA FSの添付文書に従い、以下の式より算出した。
Lp−PLA活性値(U/L)
={(ΔAbs/min.Sample)/(ΔAbs/min.Cal.)}×Conc.Cal.(U/L)
={(1分間当たりの試料の吸光度変化)/(1分間当たりのキャリブレーターの吸光度変化)}×キャリブレーター濃度(447U/L)
各試薬における1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)と活性値(nmol/min/mL及びU/L)を表34〜36に示した。






本実施例により、本発明試薬によりPLAC Testキャリブ1から5、及びLp−PLA FS用キャリブレーター(TruCal Lipid)を測定できることが示された。
[実施例18]
<本発明試薬、PLAC Test、及びLp−PLA FSの同時再現性の比較>
本発明試薬と、PLAC Test、及びLp−PLA FSの同時再現性を比較するため、n=5でLp−PLA活性を測定した。試薬組成は実施例17と同様である。
(試料)
PLAC TestのCONTROL LOW(MEAN:118.8nmol/min/mL)(以下、PLAC CONT−Lとする)及びCONTROL HIGH(MEAN:298.3nmol/min/mL)(以下、PLAC CONT−Hとする)、血清プールJ042、コンセーラ(日水製薬社製)。
(活性測定)
活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例17と同条件で行った。
各試薬における1分間当たりの吸光度変化の値(感度)(ΔmAbs/min)と平均値(AVE)、標準偏差(SD)、変動係数(CV%)、活性値(nmol/min/mL及びU/L)を表37〜42に示した。また各試薬において、血清プールJ042を試料とした時の10分間の反応時間の各測光ポイントにおける吸光度をプロットした反応タイムコースを図10〜12に示した。











測定の結果、本発明試薬による測定値はCV%が±2.0以内であった。またPLAC Testによる測定値はCV%が±1.0前後であった。Lp−PLA FSによる測定値は、PLAC CONT−LがCV%=4.7と他の試料に比べて高かったが、その他の試料はCV%が±1.0以内であった。
本実施例により、本発明試薬によりPLAC Testのコントロール血清、購入した血清プール、市販の管理血清であるコンセーラを、市販されているPLAC Test、及びLp−PLA FSと同程度のCV(%)で測定できることが示された。
[実施例19]
<本発明試薬、PLAC Test、及びLp−PLA FSの共存物質の影響比較>
干渉チェック・Aプラス(シスメックス社製)、イントラリポス輸液10%(大塚製薬株式会社製)又はアスコルビン酸を添加した試料を調製し、共存物質の影響を調べた。試薬組成は実施例17と同様である。
(試料)
ビリルビン・C(Bil−C)(209mg/dL)、ビリルビン・F(Bil−F)(201mg/dL)、溶血ヘモグロビン(Hb)(5200mg/dL)及び乳ビ(14800FTU)(以上、干渉チェック・Aプラスに含有);イントラリポス輸液10%;0.5g/dLアスコルビン酸;及び水の7種類を血清プールJ042と1:9の割合(本実施例においては、7種類の物質40μL+血清プールJ042 360μL)で混合した。
(活性測定)
活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例17と同条件で行った。
各試薬における1分間当たりの吸光度変化の値(ΔmAbs/min)と活性値(nmol/min/mL及びU/L)を表43−45に示した。水を添加した試料の測定値を100%とした場合の、他の試料の測定値の割合も示した。





測定の結果、表43及び45より、本発明法及びLp−PLA FSを用いた場合は、いずれの物質を含む試料も±5%以内の誤差で測定可能であった。また、表44に示すとおり、PLAC Testを用いた場合、溶血ヘモグロビン(500mg/dL)とイントラリポス輸液(1%)は、本実施例で用いた7600−010S形日立自動分析装置では「吸光度オーバーエラー」となり、測定できなかった。
本実施例により、本発明法とLp−PLA FSが溶血ヘモグロビンとイントラリポス輸液(乳ビ)の影響を受け難く、PLAC Testは溶血ヘモグロビンとイントラリポス輸液(乳ビ)の影響を受けることが示された。
[実施例20]
<本発明試薬、PLAC Test、及びLp−PLA FSの測定値の比較>
各試料において、本発明試薬、PLAC Test、及びLp−PLA FSで測定したLp−PLA活性値を比較した。試薬組成は実施例17と同様である。
(試料)
血清プールA〜C、ヘパリン血漿プール、クエン酸血漿プール、個人血清No1〜21。
(活性測定)
活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例17と同条件で行った。
本発明試薬、PLAC Test、及びLp−PLA FSで測定した各試料のLp−PLA活性値(nmol/min/mL及びU/L)を表46に示した。PLAC Testでの活性値(x軸(nmol/min/mL))と本発明試薬による活性値(y軸(nmol/min/mL))を比較したものを図13に、またLp−PLA FSによる活性値(x軸(U/L))と本発明試薬による活性値(y軸(nmol/min/mL))を比較したものを図14に、更にPLAC Testでの活性値(x軸(nmol/min/mL))とLp−PLA FSによる活性値(y軸(U/L))を比較したものを図15に示した。なお、乳ビ検体は+を付して示した。

測定の結果、本発明法とLp−PLA FSによる試料の測定値の相関は、相関式
y=0.0885x+0.0643、相関係数はr=0.996であった。Lp−PLA FSは煩雑な3試薬系であり、本発明法は簡便な2試薬系とすることができるという点で本発明法はLp−PLA FSより優れている。
また本発明法とPLAC Testによる試料の測定値の相関は相関式y=0.2698x−7.0906、相関係数はr=0.991であった。なお、特に乳ビが強い検体であった個人血清No17は、PLAC Testでは本実施例で用いた7600−010S形日立自動分析装置で「吸光度オーバーエラー」となり測定できなかった。[実施例19]の結果と考え合わせると、PLAC Testは、本発明法と比較して、溶血ヘモグロビンや乳ビの影響を受けやすい。したがって本発明法はPLAC Testより、上記実施例で示したとおり、溶血ヘモグロビンとイントラリポス輸液(乳ビ)の影響を受け難いという点で優れている。
Lp−PLA FSとPLAC Testによる試料の測定値の相関は相関式y=3.0609x−81.691、相関係数はr=0.896であった。
また、活性値の定義が異なるために、Lp−PLA FS、PLAC Test、及び本発明試薬により測定した活性値は異なり相関式の傾きが1では無いが、活性値の定義やキャリブレーターの値を同一にすれば相関式の傾きは1に近づくと考えられる。
[実施例21]
<本発明試薬とPLAC Test、及びLp−PLA FSの希釈直線性>
本発明試薬、PLAC Test、及びLp−PLA FSの希釈直線性を比較した。試薬組成は実施例17と同様である。
(試料)
血清プールJ042にrLp−PLAを0.05mg/mL添加したもの(以下、血清Xとする)と、生理食塩液(大塚製薬株式会社製)を用いて以下の希釈系列を作製した。
血清Xそのもの(1)、
血清Xと生理食塩水を3:1で混合したもの(0.75)、
血清Xと生理食塩水を1:1で混合したもの(0.5)、
血清Xと生理食塩水を1:3で混合したもの(0.25)、
血清Xと生理食塩水を1:9で混合したもの(0.1)、及び
生理食塩液(0)の6つ。
(活性測定)
活性測定装置と測定パラメーター、及び活性値の算出は実施例17と同条件で行った。
各試薬において、x軸が希釈系列、y軸が1分間当たりの吸光度変化となるようにプロットしたものを図16〜18に示した。
測定の結果、図16より本発明試薬の希釈直線性は、y=48.851x−0.7186(r=0.999)で示された。また図18よりLp−PLA FSの希釈直線性は、y=62.481x−0.0086(r=0.999)で示された。PLAC Testでは図17に示すとおり、希釈直線性が示されなかった。
[実施例22]
<本発明試薬の4℃保存安定性試験>
本発明試薬を試薬調製後4℃で1、2、3、4、5、6、8、15、29、60、及び120日間保存した試薬を用い、血清プールJ042のLp−PLAの感度(ΔmAbs/min)を測定した。試薬の組成は以下のとおりである。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.8)
0.2mM CaCl
4U/mL ASOM
0.05% プロクリン300
1.6μM フェロシアン化カリウム
0.05% エマルゲン1150S−60
3.3U/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.1mM EDTA
75mM NaCl
3% トレハロース
10μM FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)
0.02% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
4U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM PIPES(pH 7.0)
0.2mM CaCl
0.05% プロクリン300
0.05% エマルゲン1150S−60
0.1mM EDTA
0.25% KCl
0.13% シュークロース
0.08% 4−AA
2mM ラセミ体PAF(C16)
(試料)
血清プールJ042
(活性測定)
活性の測定には7170形日立自動分析装置を使用した。測定パラメーターを以下に示す。なお、活性値の測定は、実施例17の本発明試薬の場合と同条件で行った。
(7170形日立自動分析装置測定パラメーター)
分析方法 Rate A
測定波長(副/主) 660nm/546nm
反応時間 10分
測光ポイント 30−33
試料量 4μL
R1試薬量 160μL
R2試薬量 40μL
測定の結果、血清プールJ042のLp−PLAの感度(ΔmAbs/min)及び活性値は、調製後4℃で1日保存した試薬で測定した感度及び活性値を100%とした場合、少なくとも120日間は±10%の範囲内であり、本発明のLp−PLA活性の測定方法及び測定キットは長期間(少なくとも120日、4℃)で保存後の試薬でも安定して高感度かつ正確にLp−PLAを測定できることが明らかになった。
[実施例23]
<本発明試薬の保存安定性試験(37℃熱加速試験)>
調製後4℃で1週間保存した本発明試薬を37℃で1週間及び37℃で2週間保存し、下記の試料のLp−PLAの感度を測定した。試薬の組成は以下のとおりであり、活性測定は実施例22と同様に行った。
(本発明試薬)
<R1試薬>
50mM Tris−HCl(pH 7.8)
0.2mM CaCl
4U/mL ASOM
0.05% プロクリン300
1.6μM フェロシアン化カリウム
0.05% エマルゲン1150S−60
3.3U/mL 組換え体リゾPAF−PLD
0.1mM EDTA
75mM NaCl
3% トレハロース
10μM FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)
0.02% TODB
4U/mL ペルオキシダーゼ
4U/mL 組換え体コリンオキシダーゼIII

<R2試薬>
50mM PIPES(pH 7.0)
0.2mM CaCl
0.05% プロクリン300
0.05% エマルゲン1150S−60
0.1mM EDTA
0.25% KCl
0.13% シュークロース
0.08% 4−AA
2mM ラセミ体PAF(C16)または1−palmitoyl−2−acetyl−sn−glycero−3−PC
(試料)
血清プールJ042、血清プールB〜D、0.017mg/mLのrLp−PLAを含む血清プールJ042溶液
基質としてラセミ体PAF(C16)または1−palmitoyl−2−acetyl−sn−glycero−3−PCを使用した本発明試薬の保存実験において、37℃で2週間保存した後の本発明試薬の感度及び活性値は、調製後4℃で1日保存した試薬で測定した感度及び活性値を100%とした場合、±10%以内であった。少なくとも2週間、37℃で保存後の本発明試薬でも安定して高感度かつ正確にLp−PLA活性を測定することができた。37℃で2週間の保存安定性は、4℃で18ヶ月の保存安定性に相当すると予測されるため、本発明試薬は、4℃で少なくとも18ヶ月程度は安定であると考えられた。
[実施例24]
<保存後の試料のLp−PLA活性測定1>
採血直後に遠心分離して取得した個人血清A〜Dを小分けして、採血の1時間後から3温度(4℃、−25℃、−80℃)で保存した。4℃保存の場合は1、2時間、1、2、3、4、7、15、28日、−25及び−80℃保存の場合は1時間、1、2、3、4日保存した個人血清A〜DのLp−PLA活性をn=3で測定した。試薬の組成は実施例22と同様であった。測定には7170形日立自動分析装置を使用し、測定パラメーターは実施例22と同様であった。参考例11において、Lp−PLA濃度23.1(nmol/min/mL(U/L))と値付けされた血清プールJ042−IIを、キャリブレーション試薬として使用した。
上述の「Lp−PLA活性値の算出方法2」によりLp−PLA濃度を測定し、キャリブレーション方法としては、キャリブレーション試薬と同時に測定した蒸留水を0(nmol/min/mL(U/L))とする一点検量を選択した。
測定の結果、採血の1時間後から4℃で28日間試料を保存した場合の個人血清A〜DのLp−PLA活性測定値(nmol/min/mL(U/L))は、採血の1時間後から4℃で1時間保存した個人血清A〜Dの測定値を100%とした場合、いずれも±11%の範囲内であった。また、採血の1時間後から1、2、3、4日間試料を−25℃または−80℃で保存した場合のLp−PLA活性測定値(nmol/min/mL(U/L))は、採血の1時間後から4℃で1時間保存した場合を100%とすると、±6%の範囲内であった。本発明法で測定可能な試料中のLp−PLA活性測定値は、通常の検体保存温度範囲を含む−80〜4℃の範囲で安定であり、本発明法は汎用性が高く有用であることが明らかになった。
なお、文献(Clinical Biochemistry 44(2011),1247-1252)によれば、ELISA法においては、保存前の試料のLp−PLA活性測定値と比較して、4℃、2日保存の試料では15%高く、−25℃、2日保存では30%高い測定値が得られており、試料の保存がLp−PLA活性測定値に与える影響が大きいことが示されている。一方で本発明法によるLp−PLA活性の測定においては上述のとおり試料の保存が活性測定値に与える影響が小さく、本発明法の有用性が明らかである。
[実施例25]
<保存後の試料のLp−PLA活性測定2>
個人血清Eを0〜5回凍結融解し、Lp−PLA活性を測定した。試薬、測定条件などは実施例22と同様であった。キャリブレーション試薬及びキャリブレーション方法は実施例24と同様であった。
測定の結果、5回の凍結融解を繰り返した後の試料中のLp−PLA活性測定値は、いずれの血清においても、凍結融解前の試料のLp−PLA活性測定値を100%とした場合、±4%の範囲内であった。 実施例24及び25の結果から、本発明法によれば、少なくとも−80℃から4℃の範囲で保存後の試料に対しても安定して高感度かつ正確に、Lp−PLA活性を測定できることが明らかになった。
[実施例26]
<LOB、LOD、LOQの測定>
Standard:CLSI EP17(EVALUATION OF DETECTION CAPABILITY FOR CLINICAL LABORATORY MEASUREMENT PROCEDURES;APPROVED GUIDELINE(IEEE))の手順に従い、本発明試薬のブランク上限(LOB:Limit of Blank)、検出限界(LOD:Limit of Detection)、及び定量限界(LOQ:Limit of Quantitation)を測定した。試薬の組成は実施例22と同様であった。測定には7170形日立自動分析装置を使用し、測定パラメーターは実施例22と同様であった。キャリブレーション試薬及びキャリブレーション方法は実施例24と同様であった。
(試料)
Lp−PLA濃度が0.0、1.4、2.9、4.3、5.8、7.2、8.7、10.1、11.6、13.0及び14.5U/Lになるように生理的食塩水(0.9w/v%のNaCl)で希釈したBJプールを使用した。
(測定)
試料を5日間毎日測定し(n=5)、変動係数(CV%)、その平均および2SD(標準偏差の2倍)を算出した。その結果を図19に示した。図19中で、CV(%)の2SDをエラーバーで示し、Lp−PLA濃度と変動係数を累乗近似し実線で示した(y=37.644x−1.155)。
(LOB)
LOBは、Lp−PLA濃度が0(nmol/min/mL(U/L))、すなわち生理的食塩水の変動係数の平均値と、変動係数の標準偏差から、以下の式により0.346(nmol/min/mL(U/L))と算出した。
LOB=平均値+1.645×標準偏差
=−0.1247+1.645×0.2862
=0.346
(LOD)
LODは、LOBとLp−PLA濃度が1.4(nmol/min/mL(U/L))の測定値の標準偏差(0.2804)から以下の式により0.810(nmol/min/mL(U/L))と算出した。
LOD=LOB+1.653×標準偏差
=0.346+1.653×0.2804
=0.810
(LOQ)
LOQは図19で示した、Lp−PLA濃度と変動係数との累乗近似式(y=37.644x−1.155)から、CV(%)が5%以下になる測定値をLOQと定義して、5.742(nmol/min/mL(U/L))と算出した。
LOQ=(5/37.644)(1/−1.155)=5.742
本実施例の結果より、本発明法において検出し得るLp−PLA活性の最低量は約0.810(U/L)であり、定量結果が十分の信頼性を有する最小値は約5.742(U/L)であることが示され、また試薬の組成が変わっても大体同程度のLOBやLOQになると予想され、本発明法の実用性の高さが確認できた。
[実施例27]
<部位特異的変異を導入したリゾPAF−PLD変異体のPLD活性>
配列番号9に記載のリゾPAF−PLDの45番目のM(配列番号1では71番目のMに相当する)をG、A、L、またはDに置換する部位特異的変異を導入し、リゾPAFに対するPLD活性(Kcat/K(s−1mM−1))を変異前後で比較した。その結果、変異前のPLD活性が1385(s−1mM−1)であったのに対し、配列番号9の45番目のMをGに変異した変異体(M45Gと表記する。以下同様。)、M45A、M45L及びM45DのPLD活性は、それぞれ、3059、11411、3284及び4557(s−1mM−1)であった。
配列番号9に記載のリゾPAF−PLDの257番目のF(配列番号1では283番目のFに相当する)をG、E、R、KまたはWに置換する部位特異的変異を導入し、上述のPLD活性(Kcat/K(s−1mM−1))を変異前後で比較した。その結果、変異前の上述のPLD活性が1385(s−1mM−1)であったのに対し、配列番号1の257番目のFをGに変異した変異体(F257Gと表記する。以下同様。)、F257E、F257R、F257K及びF257WのPLD活性は、それぞれ、1200、1000,1080、1020及び1320であった。
部位特異的変異を導入したリゾPAF−PLD変異体のPLD活性は以下の方法で測定した。Tris 1.211g、塩化カルシウム二水和物(和光純薬工業社製)14.7mg、リゾPAF溶液20mL及び1% TODB液2mLを精製水60mLに溶解した後、1N HClでpH 7.5(25oC)に調整し、さらに100U/mLコリンオキシダーゼ 4mL、100U/mLペルオキシダーゼ液4mL 及び1% 4−AA液2mLを加えて溶かし、精製水で全容100mLとし、リゾPAFに対するPLD活性測定試薬(反応試薬混合液)とした。リゾPAF溶液は反応試薬混合液中のリゾPAF濃度が0〜5mMになるように調製した。反応試薬混合液3mLを37℃で5分間予備加温し、10mM Tris−HCl pH7.5で適宜希釈した部位特異的変異を導入したリゾPAF−PLD変異体液50μL混和して反応開始し、反応開始後8から9分目の1分間の546nmにおける吸光変化を測定した。キノンイミン色素の546nmにおけるミリモル分子吸光係数を36(cm/μmole)として活性値(μmole/min)を算出した。タンパク量(mg/mL)はブラッドフォード法(Bradford法)でウシ血清アルブミンをスタンダードとして算出した。K及びKcatは上述の蛋白質・酵素の基礎実験法やヴォート基礎生化学(第4版)(東京化学同人)等に記載の定法に従いミカエリス・メンテンの式で算出した。なお、算出の際、酵素の分子量は33583とした。
各変異体の上述のPLD活性(Kcat/K(s−1mM−1))を表47に示す。

以上のように、リゾPAF−PLDの部位特異的変異体は、野生型と同様、PLD活性を有した。
本発明試薬及び本発明法は、汎用の生化学自動分析機を使用してLp−PLA活性ができることから、汎用性が高く簡便な測定方法である。また、放射性同位元素等を使用せずにLp−PLA活性を測定できることから、安全な測定方法であることが示された。また、中性条件で測定できることから、空気中の炭酸ガスに対しても安定であることが示された。また、Lp−PLAの本来の基質であるPAFを使用することから、生体内の活性を正確に反映している可能性が示された。また、本実施例等で用いた試薬類としては、市販され容易に入手することができるものであり、容易に製造できるため、経済性が優れている。
本発明の測定方法及びキットによれば、試料のLp−PLA活性を簡便かつ安全に高感度で測定することができる。よって、本発明は心血管疾患に代表されるLp−PLAが関与する疾患又は状態の診断及び管理に特に有用であり、医療分野、試薬産業分野において利用することができる。
本出願は、2016年6月22日に出願された日本国特許出願第2016−123707号に基づく優先権を主張するものであり、その内容はここに参照として組み込まれる。

Claims (20)

  1. 下記一般式Iで表される血小板活性化因子(PAF)類:
    (式中、
    1は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、 10 以上C 30 以下の炭化水素基であり、
    2 以上C 以下の鎖アルキル基であり、
    Xは−C(O)−、−CH2−又は−CH=CH−である。)
    及び下記一般式IIで表されるリゾPAF類:
    (式中、
    1及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである)
    の存在下、前記PAF類を加水分解してコリンを生成する反応を行わずに、前記リゾPAF類を加水分解してコリンを生成するための酵素の使用であって、前記酵素が以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である、使用:
    (a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1〜9個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
    (c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質。
  2. 以下の工程(A)〜工程(C)を含む、リポタンパク質関連ホスフォリパーゼA2(Lp−PLA2)を含む試料中のLp−PLA2活性の測定方法:
    (A)下記一般式Iで表される血小板活性化因子(PAF)類:
    (式中、
    1は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、 10 以上C 30 以下の炭化水素基であり、
    2 以上C 以下の鎖アルキル基であり、
    Xは−C(O)−、−CH2−又は−CH=CH−である。)
    を、試料中のLp−PLA2と反応させて下記一般式IIで表されるリゾPAF類:
    (式中、
    1及びXは、一般式Iにおいて定義したとおりである)
    に変換する工程:
    (B)工程(A)において生じた前記リゾPAF類を、以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である酵素により加水分解して加水分解物を得る工程:
    (a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1〜9個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PAFに対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
    (c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
    (C)工程(B)で得られた加水分解物由来の変化量を指標として試料中のLp−PLA2活性を測定する工程。
  3. 工程(C)における変化量が、加水分解物であるコリンの変化量である、請求項2に記載の方法。
  4. 工程(C)が、コリンの変化量を測定する方法として、更に下記の工程(C−1)を含む、請求項3に記載の方法:
    (C−1)コリンとコリンオキシダーゼを反応させて過酸化水素を生成する工程。
  5. 工程(C)が、更に下記の工程(C−2)を含む、請求項4に記載の方法:
    (C−2)工程(C−1)で生成した過酸化水素の量を、発色試薬を用いた比色分析法により測定する工程。
  6. 工程(A)に先立って、更に下記の工程(D)を含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法:
    (D)試料中のコリンを除去する工程。
  7. 工程(D)が、コリンオキシダーゼを用いて試料中のコリンを除去する工程である、請求項6に記載の方法。
  8. 2がメチル基である、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 1が、独立して、C15及びC17の直鎖アルキル基から選択される、請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. Xが−CH2−である、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. Xが−C(O)−である、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 以下の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質である酵素:
    (a)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (b)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列において1〜9個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、血小板活性化因子(PAF)に対するホスフォリパーゼD様(PLD)活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
    (c)配列番号1又は9に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、PAFに対するPLD活性を有さず、かつ、リゾPAFに対するPLD活性を有する、タンパク質;
    及び下記一般式Iで表される、PAF類:
    (式中、
    1は、直鎖又は分岐の、飽和又は部分不飽和の、 10 以上C 30 以下の炭化水素基であり、
    2 以上C 以下の鎖アルキル基であり、
    Xは−C(O)−、−CH2−又は−CH=CH−である。)
    を含む、試料中のリポタンパク質関連ホスフォリパーゼA2(Lp−PLA2)活性の測定用キット。
  13. 更にコリンオキシダーゼを含む、請求項12に記載のキット。
  14. 更にペルオキシダーゼ、トリンダー試薬及びカップラーを含む、請求項13に記載のキット。
  15. 前記酵素を含む第一試薬と、前記PAF類を含む第二試薬とを含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載のキット。
  16. 前記第一試薬が更にコリンオキシダーゼを含む、請求項15に記載のキット。
  17. p−PLA2が関与する疾患及び/又は状態を、診断及び/又は管理する方法に用いるための、請求項12〜16のいずれか一項に記載のキットであって、前記方法が、被検体由来の試料中のLp−PLA 2 活性を測定する工程を含む、キット
  18. 前記Lp−PLA2が関与する疾患及び/又は状態が、アテローム性動脈硬化に伴う心血管疾患である請求項17に記載のキット
  19. Lp−PLA2が関与する疾患及び/又は状態の診断用キットである、請求項12〜16のいずれか一項に記載のキット。
  20. 前記Lp−PLA2が関与する疾患及び/又は状態が、アテローム性動脈硬化に伴う心血管疾患である、請求項19に記載のキット。
JP2018523982A 2016-06-22 2017-06-15 Lp−PLA2活性の測定 Active JP6691212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123707 2016-06-22
JP2016123707 2016-06-22
PCT/JP2017/022051 WO2017221795A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-15 Lp-PLA2活性の測定

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221795A1 JPWO2017221795A1 (ja) 2019-01-17
JP6691212B2 true JP6691212B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60784072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523982A Active JP6691212B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-15 Lp−PLA2活性の測定

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10900063B2 (ja)
JP (1) JP6691212B2 (ja)
CN (1) CN109563536B (ja)
DE (1) DE112017003142T8 (ja)
WO (1) WO2017221795A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081767B2 (ja) * 2017-01-30 2022-06-07 学校法人日本医科大学 アデノ随伴ウイルス(aav)キャプシドタンパク質の変異体
JP7131008B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-06 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
CN114295567B (zh) * 2021-12-30 2024-01-16 青岛汉唐生物科技有限公司 一种磷脂酶a2检测试剂盒及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036883B2 (ja) 1991-05-24 2000-04-24 株式会社シノテスト 血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ活性の測定法
JPH05168498A (ja) * 1991-12-24 1993-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd カルシウムイオン測定用組成物
JPH05317056A (ja) 1992-01-22 1993-12-03 Takeda Chem Ind Ltd コリンオキシダーゼをコードするdnaおよびその用途
JPH0759597A (ja) 1993-08-23 1995-03-07 Shinotesuto:Kk 血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ活性測定方法
JP3693302B2 (ja) * 1994-06-17 2005-09-07 旭化成ファーマ株式会社 カルシウムイオン測定方法および組成物
JP4220603B2 (ja) 1998-12-02 2009-02-04 アルフレッサファーマ株式会社 血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ活性の測定方法
JP2004159531A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Azwell Inc リゾホスホリパーゼd活性測定方法
US20070077614A1 (en) 2003-04-01 2007-04-05 Wolfert Robert L Uses of lp-pla2 in combination to assess coronary risk
JP4892350B2 (ja) 2003-05-28 2012-03-07 グラクソ グループ リミテッド Lp−PLA2活性のハイスループットアッセイ
US7741020B2 (en) 2004-04-16 2010-06-22 Glaxo Group Limited Methods for detecting Lp-PLA2 activity and inhibition of Lp-PLA2 activity
CA2798122A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Diadexus, Inc. Methods using lipoprotein-associated phospholipase a2 in an acute care setting
JP2012210179A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Asahi Kasei Pharma Kk エーテル型リン脂質の測定方法
JP6185466B2 (ja) * 2012-07-12 2017-08-23 学校法人帝京大学 認知機能検査法、及びそのキット
US20150086999A1 (en) 2013-09-24 2015-03-26 Thomas D. Schaal Long shelf-life kits and methods for standardizing, verifying, calibrating or recalibrating detection of lipoprotein-associated phospholipase a2
US20150160229A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Thomas D. Schaal Methods for detection of heart failure
US20160349271A1 (en) 2014-02-14 2016-12-01 Diadexus, Inc. Biomarkers for cardiovascular disease
JP2016123707A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 佐藤 清 投げ輪及び輪受けに名札を付けた輪投げの用具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017003142T8 (de) 2019-08-08
JPWO2017221795A1 (ja) 2019-01-17
US10900063B2 (en) 2021-01-26
DE112017003142T5 (de) 2019-03-21
CN109563536B (zh) 2022-08-02
CN109563536A (zh) 2019-04-02
US20200002744A1 (en) 2020-01-02
WO2017221795A1 (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1813680B1 (en) Compositions for lipase activity determination and method of determining activity
JP6691212B2 (ja) Lp−PLA2活性の測定
KR102177326B1 (ko) 검체 중의 측정 대상 성분의 측정 방법
CN111032880B (zh) 低密度脂蛋白中的胆固醇的测定方法、测定用试剂和测定用试剂盒
CA2041896C (en) Stabilized uric acid reagent
EP1388735A1 (en) Reagent for assaying lipids
JP4861005B2 (ja) リパーゼ活性測定用組成物および活性測定法
JP6071883B2 (ja) スフィンゴミエリンの測定方法及び測定用キット
JP5969978B2 (ja) Hdl亜分画中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
Sakasegawa et al. Measurement of Lp-PLA 2 activity
JPH05504674A (ja) 酵素活性のアッセイ
JP2007306821A (ja) リパーゼ活性測定用組成物および活性測定法
JP4620881B2 (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法および生体成分測定用試薬
JP4244168B2 (ja) エタノールアミン含有リン脂質の分析方法および組成物
CN107267594B (zh) 高密度脂蛋白中的胆固醇的测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150