JP6687740B2 - 螺旋管の製管装置 - Google Patents

螺旋管の製管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687740B2
JP6687740B2 JP2018537375A JP2018537375A JP6687740B2 JP 6687740 B2 JP6687740 B2 JP 6687740B2 JP 2018537375 A JP2018537375 A JP 2018537375A JP 2018537375 A JP2018537375 A JP 2018537375A JP 6687740 B2 JP6687740 B2 JP 6687740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
guide
manufacturing apparatus
strip
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043619A1 (ja
Inventor
菅原 宏
宏 菅原
達郎 馬場
達郎 馬場
直弥 津田
直弥 津田
政浩 山崎
政浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018043619A1 publication Critical patent/JPWO2018043619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687740B2 publication Critical patent/JP6687740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/30Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material
    • B29C63/32Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material by winding helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/78Winding and joining, e.g. winding spirally helically using profiled sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/1645Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a sealing material being introduced inside the pipe by means of a tool moving in the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1655Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section a pipe being formed inside the old pipe by winding strip-material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C2063/006Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor of surfaces having irregularities or roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/72Winding and joining, e.g. winding spirally helically using external forming surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • E03F2003/065Refurbishing of sewer pipes, e.g. by coating, lining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、螺旋管の製管装置に関し、特に、帯状部材を螺旋状に巻回することによって螺旋管を製造する製管装置に関する。
老朽化した下水管等の既設管を更生管でライニングすることによって更生することは公知である。例えば特許文献1等には、更生方法の一例として、SPR(Spiral Pipe Renewal)工法が開示されている。該工法によれば、製管装置を用いて、合成樹脂製の帯状部材を既設管の内壁に沿って螺旋状に巻回しながら、前記帯状部材における、先行して螺旋管状に形成された先行螺旋管部と後続帯部との互いに隣接する縁の嵌合部どうしを嵌合させる。先行螺旋管部が製管されていくのに伴って、製管装置が推進(自走)される。これによって、螺旋管が漸次延伸される。
この種の製管装置には、先行螺旋管部の内部に内周規制体が設けられている。
例えば特許文献1の製管装置は、内周規制体(リンクローラ)として、複数の案内ローラと環状のフレームを有している。複数の案内ローラが環状フレームの周方向に間隔を置いて配置されている。先行螺旋管部が各案内ローラに押し当てられる。これによって、先行螺旋管部ひいては螺旋管の断面(形状及び直径ないしは周長を含む)が内周側から規制されている。
特許文献2の製管装置は、内周規制体として、放射状に延びる複数のフレームを備えている。各フレームの先端部に案内ローラが設けられている。これら案内ローラに先行螺旋管部の内周面が押し当てられることによって、先行螺旋管部に張力が働いている。これによって、先行螺旋管部の断面が内周側から規制されている。後続帯部を先行螺旋管部との嵌合位置へ向けて押し込むと、先行螺旋管部が前記張力による反力のみで対抗することで、後続帯部の嵌合部が先行螺旋管部の嵌合部と嵌合される。
特許第4866428号公報 特許第4505142号公報
従来の製管装置は、内周規制体が有るために構造が大掛かりで重量も大きかった。また、既設下水管等の導水管を螺旋状の更生管(螺旋管)によってライニングして更生する場合、更生管(螺旋管)の内部に内周規制体が配置されるために、流水阻害を招くおそれがあった。
本発明は、内周規制体を省略でき、簡素な構成で螺旋管を製管でき、既設下水管等の導水管を螺旋状の更生管(螺旋管)によってライニングして更生する場合には、施工中の流水阻害を緩和できる製管装置を提供することを第1の課題とする。
既設管が円形断面(周方向の曲率が一定)であれば、内周規制体は、製管装置の回転位置に拘わらず一定形状のままでよい。一方、既設管が非円形断面の場合、製管装置の回転位置に応じて、内周規制体の形状を変える必要がある。そのような内周規制体は、大掛かりな構造になる。
そこで、発明者等は、先行螺旋管部の延伸方向の前方の管端部の周方向の大部分を製管装置から解放させた状態で製管する管端解放型の製管装置を開発した。該製管装置は、先行螺旋管部に続く後続帯部を、駆動部によって先行螺旋管部の内周側から先行螺旋管部との嵌合位置へ向けて押し込むことによって、先行螺旋管部と接合させるとともに推進力を得、かつ嵌合位置の近くの先行螺旋管部にガイド部を外周側から係合させる。これによって、内周規制体が無くても製管可能である。内周規制体を省略することで、装置を大掛かりにすることなく、非円形断面の既設管にも対応可能となる。
一方、非円形の既設管においては、周方向に沿って内周面の曲率が変わったりコーナー等で角度が変わったりする箇所がある。このため、ガイド部が、曲率や角度が変わる前の姿勢のままで変わった後の周面部へ進入することで、ガイド部の先端部が前記周面部に突き当たるおそれがある。そうすると、製管装置の円滑な推進が阻害される。
本発明は、かかる事情に鑑み、内周規制体を省略可能、かつ非円形断面の既設管に対応可能な製管装置において、前記突き当たりを防止し、製管装置を円滑に推進させることを第2の課題とする。
ところで、この種の製管用の帯状部材は、螺旋状に巻回すると縮径しようとする性質を有している。特許文献1,2の内周規制体付きの製管装置においては、前記縮径性を利用して、帯状部材を内周規制体にぴったり巻き付けて製管している。このため、更生管の内部の断面積が小さくなる傾向がある。
これに対して、前記管端解放型の製管装置においては、帯状部材を内外方向の例えば外周側へ押し込んで既設管の内壁に張り付けるように製管することで、更生管の内部の断面積を最大化することを主眼としている。この場合、既設管の断面変化に対応できるよう、製管径を拡縮制御可能とする必要がある。しかし、管端部における駆動部が在る表側とは反対の裏側(例えば外周側)のガイド部上で嵌合製管がなされる構造にした場合、嵌合位置が裏側へ変位しようとしても裏側のガイド部によって妨げられてしまう。また、表側(例えば内周側)のガイド部を省略して、駆動部による押し込み力のみで嵌合製管する構造にすると、縮径製管時に押し込み力が足らずに嵌合製管できないことがある。
本発明は、かかる事情に鑑み、管端解放型の製管装置において、拡縮径制御と嵌合の安定化を両立させることを第3の課題とする。
前記第1の課題を解決するため、本発明は、帯状部材を螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを嵌合させることによって螺旋管を形成する製管装置であって、
前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置される装置フレームと、
前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く未製管の後続帯部を、前記先行螺旋管部の前記一部分又はその近くへ向けて、前記先行螺旋管部の内外方向に沿う装置高さ方向に対して斜めに押し込む駆動部と、
前記装置フレームにおける前記装置高さ方向の底部に設けられ、前記管端部に対して、前記推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向に拘束されるとともに前記推進前後方向へスライド可能に係合される管端ガイドと、
を備え、前記押し込み力が、前記嵌合のための嵌合力と推進前方への推進力となり、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管することを特徴とする。
前記第1の特徴に係る製管装置によれば、駆動部と管端ガイドの協働作用によって、後続帯部を先行螺旋管部へ送り込んで後続帯部と先行螺旋管部の嵌合部どうしを嵌合できるとともに推進力を得ることができる。管端ガイドが、帯状部材の幅方向に拘束されることによって、製管装置の姿勢を安定させることができる。
これによって、内周規制体が無くても螺旋管を製管できる。内周規制体を省略することで、製管装置の構成を簡素化できる。既設の下水管等の導水管を螺旋管でライニングして更生する場合は、施工中の流水阻害を緩和できる。
前記製管装置は、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管する、管端解放型の製管装置である。そのため、当該製管装置は、前掲特許文献1、2のものとは異なり、前記先行螺旋管部の管端部の断面(形状、周長、直径)を内周側から規制する内周規制体を有しない非内周規制構造になっている。
管端解放型の製管装置によれば、既設管などの外周規制構造体の内周面に沿って螺旋管を製管するだけでなく、柱体などの内周規制構造体の外周面に沿って螺旋管を製管することもでき、外周規制構造体及び内周規制構造体が無いフリーな状態で螺旋管を製管することもできる。
前記帯状部材には延び方向に沿って係止溝部が形成され、前記先行螺旋管部の前記一部分においては、前記係止溝部の溝開口が、前記底部側に向けられており、
前記管端ガイドが、前記底部側から前記係止溝部に係止される係止部を有していることが好ましい。
これによって、製管装置を先行螺旋管部に対して装置幅方向に確実に拘束しながら帯状部材の延び方向に安定的にスライドさせることができる。この結果、螺旋管を円滑に製管できる。
前記管端ガイドが、前記推進前後方向に沿う扁平形状の受け部を含み、前記受け部が、前記管端部を前記底部側から受けることが好ましい。
受け部によって前記押し込み力に対する反力を得ることができ、後続帯部と先行螺旋管部の前記隣接する縁の嵌合部どうしを確実に嵌合させることができる。嵌合の際に圧力が前記嵌合部に掛かっても、前記受け部によって前記嵌合部を前記底部側から受けることで、嵌合部が変形することなく、確実に嵌合させることができる。
既設管の内壁に沿って更生管(螺旋管)を構築する場合、受け部の厚みを小さくすることによって、受け部を挿し入れるための、既設管内壁からの先行螺旋管部の引き離し量を小さくできる。
前記受け部には、自軸まわりに回転可能な転動体が設けられ、前記転動体が、前記受け部から前記装置高さ方向に突出されていることが好ましい。
これによって、受け部と先行螺旋管部との間の摩擦を小さくでき、製管装置を円滑に推進させながら、螺旋管を製管することができる。または、既設管の内壁に沿って更生管(螺旋管)を構築する場合、受け部と既設管の間の摩擦を小さくでき、製管装置を円滑に推進させることができる。
前記帯状部材には、前記隣接する縁との嵌合部よりも前記底部側へ突出する突条部が前記帯状部材の延び方向に沿って延びるように形成されており、
前記受け部の厚みが、前記突条部の前記嵌合部からの突出量以下であることが好ましい。
これによって、突条部と嵌合部との高低差で出来るギャップに受け部を挿し入れることができる。
既設管の内壁に沿って更生管(螺旋管)を構築する場合、先行螺旋管部を既設管内壁から引き離さなくても、受け部を既設管内壁と先行螺旋管部との間に挿し入れることができる。受け部ひいては管端ガイドに掛かる負荷を軽減でき、管端ガイドの損傷を抑制又は防止できる。
前記管端ガイドが、前記管端部に対して前記装置幅方向に拘束されるとともに前記推進前後方向へスライド可能に係止されるガイド部を含み、前記ガイド部が、前記装置フレームに対して、前記装置幅方向に沿う回転軸まわりに回転(揺動)可能であることが好ましい。
これによって、既設管などの曲率に合わせて、螺旋管を製管することができる。
本明細書における「回転」は、ある角度範囲内で揺動する動作を含む。
また、本明細書における「回転」は、角度保持可能な回転(角度調節)と、自由回転とを含む。
前記管端ガイドが、推進前後方向に互いに離れた複数のガイド部を有し、これら複数のガイド部の少なくとも1つが、前記装置フレームに対して、前記回転軸まわりに回転(揺動)可能であってもよい。
前記ガイド部が、前記回転軸まわりに自由回転(自由揺動)可能であることが好ましい。
これによって、既設管等の曲率の変化に応じて、ガイド部の角度が自在に調節されるようにできる。円形断面の螺旋管はもちろんのこと、非円形断面の螺旋管をも製管できる。製管装置を先行螺旋管部又は螺旋管から取り外した状態では、前記回転軸まわりに前記ガイド部の角度が自由に調整可能(フリーに変化可能)であり、製管装置が先行螺旋管部に係合している製管時は、前記ガイド部の角度が、前記管端部の曲率に合わせて自動的に調整されることが好ましい。
前記ガイド部が、前記回転軸まわりの角度を保持する角度保持部を有していてもよい。
前記角度保持部による角度保持を解除した状態で、ガイド部の角度を調節する。調節後、前記角度保持部を効かせることで、ガイド部の角度を保持する。これによって、所望の曲率で安定的に製管できる。この場合は、円形断面の螺旋管を作るのに適している。
前記管端ガイドが、前記管端部を前記底部側とは反対の表側から押さえる押え部を含むことが好ましい。
これによって、管端ガイドが管端部から外れるのを確実に防止でき、安定的に製管できる。
前記押え部が、前記駆動部から押し出された後続帯部よりも前記延伸方向の先端側とは反対の延伸後方側に引っ込んでいることが好ましい。
これによって、押え部が前記後続帯部と干渉することがなく、嵌合位置が推進前後方向に変動するのを許容しながら、安定的に製管できる。
前記管端ガイドが、前記駆動部から押し出された後続帯部の推進後方かつ前記管端部よりも前記底部側とは反対の表側において前記装置幅方向と直交する面内で移動可能な可動押え部と、
前記可動押え部を、該可動押え部の可動方向に沿って推進前方又は前記底部側へ向けて付勢する押え部付勢手段と、
を含むことが好ましい。
これによって、嵌合位置が推進前後方向に変動するのを許容しながら、後続帯部を常時、管端部側へ押し付けることで、安定的に製管できる。
前記装置幅方向と直交する面内における前記駆動部と前記管端ガイドとの相対位置が可変であることが好ましい。
これによって、円形断面の螺旋管はもちろんのこと、非円形断面の螺旋管をも製管できる。詳しくは、管端ガイドが係合する管端部の曲率に合わせて、駆動部と管端ガイドとの相対位置を可変調節できる。したがって、製管曲率の変化に応じて縮径製管や拡径製管を安定的に行なうことができ、管端ガイドが管端部から外れたり、管端ガイドや管端部が破壊されたりするのを防止できる。
管端部の曲率の変化に伴い、駆動部と管端ガイドの位置関係が変更されることによって、管端ガイドが管端部を破壊するのを防止できる。また、管端部が、周方向に直線部と曲線部を有している場合、直線部の製管時と曲線部の製管時とで、駆動部と管端ガイドの位置関係が変わることによって、管端部に対する後続帯部の押し込み角度が大きく変動するのを回避でき、管端ガイドによって管端部が破壊されるのを防止できる。
前記相対位置は、前記駆動部と前記管端ガイドとの相対角度を含む。
前記駆動部が、装置フレームに対して位置変化(角度変化を含む)されることで、駆動部と管端ガイドの相対位置が変わるようになっていてもよく、装置フレームが変形されることで、駆動部と管端ガイドの相対位置が変わるようになっていてもよい。前記管端ガイドが、前記推進前後方向に互いに離れた複数のガイド部を有しており、これら複数のガイド部の位置関係が変わることで、駆動部と管端ガイドの相対位置が変わるようになっていてもよい。
製管装置を先行螺旋管部又は螺旋管から取り外した状態では、前記駆動部と前記管端ガイドとの相対位置が自由に調整可能(フリーに変化可能)であり、製管装置が先行螺旋管部に係合している製管時は、前記駆動部と前記管端ガイドとの相対位置が、前記管端部の曲率に合わせて自動的に調整されることが好ましい。
先行螺旋管部との係合によって先行螺旋管部から受ける力、既設管への押し付けに対する反力、重力、その他の外力によって、前記駆動部と前記管端ガイドの相対位置が変化されるようになっていてもよい。
前記駆動部と管端ガイドの相対位置が調節後、固定可能であってもよい。この場合は、断面円形の螺旋管を作るのに適している。
前記管端ガイドが、前記推進前後方向に互いに離れた複数のガイド部を有し、
各ガイド部が、前記管端部に対して前記装置幅方向に拘束されるとともに前記推進前後方向へスライド可能に係止される係止部を含むことが好ましい。
これによって、製管装置を管端部に安定的に係止させることができ、製管を安定的に行なうことができる。
前記ガイド部が、前記嵌合位置を避けて配置されていることが好ましい。
嵌合位置が、推進前後方向に変位してもよい。
嵌合位置が、後端のガイド部より推進後方に配置されていてもよい。
嵌合位置が、前後のガイド部どうし間に配置されていてもよい。
前記複数のガイド部どうしの前記装置幅方向と直交する面内における相対位置が可変であることが好ましい。
これによって、円形断面の螺旋管はもちろんのこと、非円形断面の螺旋管をも製管できる。製管曲率の変化に対する追従性が良くなり、管端ガイドが管端部から外れにくくなる。つまり、製管装置が脱線しにくくなる。
製管装置を先行螺旋管部又は螺旋管から取り外した状態では、前記複数のガイド部どうしの相対位置が自由に調整可能(フリーに変化可能)であり、製管装置が先行螺旋管部に係合している製管時は、前記複数のガイド部どうしの相対位置が、前記管端部の曲率に合わせて自動的に調整されることが好ましい。
先行螺旋管部との係合によって先行螺旋管部から受ける力、既設管への押し付けに対する反力、重力、その他の外力によって、前記複数のガイド部どうしの相対位置が変化されるようになっていてもよい。
複数のガイド部どうしの相対位置が調節後、固定可能であってもよい。この場合は、断面円形の螺旋管を作るのに適している。
各ガイド部は、前記の係止部、受け部、及び押え部のうち、少なくとも係止部を有していることが好ましい。
前記係止部が、前記回転軸まわりに回転(揺動)可能であることが好ましい。
前記ガイド部の数は、位置決め精度や曲率制御の観点からは3つ以上が好ましい。一方、製管装置の構造の簡易化の観点からはなるべく少数であることが好ましい。これら両方の観点から、ガイド部の数は、3つであることがより好ましい。
前記第2の課題を解決するため、本発明は、帯状部材を既設管の内周面に沿って螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管装置であって、
装置フレームと、
前記装置フレームに支持され、かつ前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部を、前記先行螺旋管部の内周側から前記先行螺旋管部上の嵌合位置へ向けて押し込んで前記先行螺旋管部と接合させるとともに推進力を得る駆動部と、
前記装置フレームに対して、推進方向と直交する幅方向を向く回転軸まわりに回転可能に設けられ、前記嵌合位置の近くの先行螺旋管部を外周側から支持する非円形の外周ガイドと、
前記外周ガイドを前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面に沿わせるように作用する作用部と、
を備えたことを第2の特徴とする。
本発明の前記第2の特徴は、帯状部材を既設管の周面に沿って螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管装置であって、
前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置される装置フレームと、
前記装置フレームに設けられ、かつ前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く後続帯部を、前記先行螺旋管部へ向けて押し込んで前記先行螺旋管部と接合させるとともに推進力を得る駆動部と、
前記装置フレームに対して、推進方向と直交する装置幅方向を向く回転軸まわりに回転可能に設けられ、前記先行螺旋管部における前記既設管と面する側の周面に宛がわれる非円形のガイド部と、
前記ガイド部を前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面に沿わせるように作用する作用部と、
を備え、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管する、管端解放型であることが好ましい。
前記第2の特徴に係る製管装置によれば、駆動部とガイド部の協働作用によって、後続帯部を先行螺旋管部へ送り込んで互いの隣接する縁どうしを接合できるとともに推進力を得ることができる。これによって、内周規制体が無くても螺旋管を製管できる。内周規制体を省略することで、既設管が非円形断面であってもその内周面に沿って螺旋管を容易に製管できる。かつ、推進方向に沿って既設管の曲率変化や角度変化があっても、作用部によって、ガイド部を既設管又は先行螺旋管部の周面に沿わせることができる。この結果、ガイド部の先端部が既設管の内周面に突き当たるのを防止でき、製管装置を既設管又は先行螺旋管部の周面に沿って円滑に推進させながら製管することができる。
なお、前記第2の特徴に係る製管装置は、管端解放型以外の、たとえばリンクローラなどの内周規制体付きの製管装置にも適用可能である。
前記第2の特徴に係る製管装置において、前記ガイド部が、扁平形状の受け部を含み、
前記作用部が、前記受け部を前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面に沿わせるように作用することが好ましい。
前記受け部の厚み方向は、既設管の内外方向に沿う装置高さ方向に向けられていることが好ましい。
前記受け部の厚みが、前記受け部前記推進方向に沿う寸法及び前記幅方向に沿う寸法より小さいことが好ましい。
これによって、受け部を先行螺旋管部の外周(既設管内周面と先行螺旋管部との間)に配置するために必要な、先行螺旋管部の既設管内周面からの離間量を小さくできる。推進方向に沿って既設管の曲率変化や角度変化があっても、作用部によって、扁平形状の受け部を既設管又は先行螺旋管部の周面に沿わせることで、ガイド部の先端部が既設管の内周面に突き当たるのを確実に防止することができる。
前記作用部が、前記ガイド部の推進方向の前側に配置され、かつ前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面と接触可能な先導ローラを含むことが好ましい。
先導ローラがガイド部に先行して既設管又は先行螺旋管部の周面と接触されることによって、推進方向に沿って既設管の曲率変化や角度変化があっても、ガイド部を既設管又は先行螺旋管部の周面に確実に沿わせることができる。
前記先導ローラと前記ガイド部とが、前記回転軸まわりに互いに一体に回転可能に連結されていることが好ましい。
これによって、簡易な構造で、ガイド部を既設管又は先行螺旋管部の周面に確実に沿わせることができる。
前記作用部が付勢手段を含み、前記ガイド部の推進方向の前端部が既設管側とは反対の表側へ向かうように、前記付勢手段によって前記ガイド部が前記回転軸まわりに回転付勢されることが好ましい。
これによって、推進方向に沿って既設管の曲率変化や角度変化があっても、ガイド部を先行螺旋管部に確実に沿わせることができる。
前記第2の特徴に係る製管装置において、前記回転軸が、前記先行螺旋管部を挟んで前記ガイド部とは反対の表側に配置されていることが好ましい。
これによって、ガイド部の回転機構を先行螺旋管部の内周側に余裕を持って配置できる。言い換えると、ガイド部の回転機構を先行螺旋管部と既設管との間に配置する必要が無く、ガイド部を十分に扁平に形成できる。
前記第2の特徴に係る製管装置において、前記推進前後方向に互いに離れた複数のガイドユニットを備え、各ガイドユニットが、前記ガイド部及び前記作用部を含むことが好ましい。
これによって、製管装置を先行螺旋管部に安定的に係止でき、既設管が非円形であっても、その曲率に依らず、各ガイド部を既設管又は先行螺旋管部の周面に沿わせることで、安定的に製管できる。
前記第2の特徴に係る製管装置におけるガイド部の回転機構は、管端解放型に限られず、リンクローラ等の内周規制体を有する管端拘束型にも適用可能である。
前記第3の課題を解決するため、本発明は、帯状部材を螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを嵌合させることによって螺旋管を形成する製管装置であって、
前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置される装置フレームと、
前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く未製管の後続帯部を、前記先行螺旋管部の前記一部分又はその近くへ向けて、前記先行螺旋管部の内外方向に沿う装置高さ方向に対して斜めに押し込む駆動部と、
前記装置フレームにおける前記駆動部より推進後方に離れて設けられ、前記管端部に前記装置高さ方向の底部側から係合される裏側ガイド部と、
前記装置フレームにおける前記裏側ガイド部より推進後方にずれて設けられ、前記管端部に前記装置高さ方向の底部側とは反対の表側から係合される表側ガイド部と、
を備え、前記後続帯部が、前記駆動部から前記裏側ガイド部と前記表側ガイド部との間のガイド間隙間へ向けて押し出されるように、前記駆動部の前記装置フレームに対する位置が設定されており、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管することを第3の特徴とする。
前記第3の特徴に係る製管装置によれば、拡径製管したい時は、駆動部による後続帯部の管端部への押し込み力を強くする。そうすることによって、先行螺旋管部及び後続帯部が、裏側ガイド部に妨げられることなく外周側へ変位されながら、ガイド間隙間又はその近くにおいて嵌合される。よって、更生管を拡径製管できる。拡径製管時は、強い押し込み力によって、安定的に嵌合製管できる。
一方、縮径製管したい時は、駆動部による後続帯部の押し込み力を弱くする。すると、帯状部材の製管時の縮径性によって、ガイド間隙間における先行螺旋管部及び後続帯部が内周側へ変位され、表側ガイド部に押し当てられる。これによって、縮径製管時においても安定的に嵌合できる。
この結果、製管時の拡縮径制御と嵌合の安定化を両立させることができる。
前記第3の特徴において、「管端部」とは、先行螺旋管部が管軸に沿って延伸されていく方向(延伸方向)の前端の約一周部分を言う。延伸方向の前方を「延伸前方」と称し、延伸方向の後方を「延伸後方」と称す。
前記装置高さ方向は、概略、螺旋管の管内外方向へ向けられる。前記装置高さ方向の基部側は、螺旋管の外周側へ向けられ、装置高さ方向の頂部側は、螺旋管の内周側へ向けられる。
前記押し出し方向は、前記駆動部から、装置高さ方向の基部側かつ推進後方へ向けられる。
前記駆動部の前記装置フレームに対する位置は、装置高さ方向における駆動部の位置、及び推進前後方向における駆動部の位置に限られず、装置幅方向に沿う軸線まわりの駆動部の角度を含む。
前記裏側ガイド部の推進前後方向の中央部と、前記表側ガイド部の推進前後方向の中央部とが、推進前後方向に互いにずれていればよく、前記裏側ガイド部の推進後方側の部分と前記表側ガイド部の推進前方側の部分とが、推進前後方向において重複するように配置されていてもよい。或いは、重複する部分が無く、前記表側ガイド部の全体が、前記裏側ガイド部より推進後方に離れていてもよい。
前記製管装置は、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管する、管端解放型の製管装置である。したがって、前記先行螺旋管部の管端部の断面(形状、周長、直径)を内周側から規制する内周規制体を有しない非内周規制構造になっている。
本明細書における「縮径」は、螺旋管が円形断面であるとき、直径が小さくなることに限られず、螺旋管が任意の断面であるときの、周長が小さくなること(縮周長)をも含む。
また、「拡径」は、螺旋管が円形断面であるとき、直径が大きくなることに限られず、螺旋管が任意の断面であるときの、周長が大きくなること(拡周長)をも含む。
前記第3の特徴に係る製管装置において、前記駆動部が、位置調節機構を介して、前記裏側ガイド部もしくは表側ガイド部または前記装置フレームに対して位置調節可能に取り付けられていることが好ましい。前記位置調節機構が、調節後の駆動部の位置を保持可能であることが好ましい。
駆動部の位置調節によって、後続帯部の押し出し方向を調節できる。押し出し方向を調節することで、後続帯部の管端部への押し込み力を調節できる。これによって、更生管を確実に拡縮径製管できる。
前記第3の特徴に係る製管装置において、前記位置調節機構が、前記駆動部を、前記装置フレームの幅方向に沿う回転軸線まわりに角度調節可能な角度調節機構を含むことが好ましい。前記位置調節機構が、調節後の駆動部の角度を保持可能であることが好ましい。
駆動部を角度調節することによって、後続帯部の押し出し方向(押し出し角度)を確実に調節でき、後続帯部の押し込み力を確実に調節できる。例えば、推進前後方向に対する後続帯部の押し出し角度を大きくすると、後続帯部の押し込み力が強まる。これによって、更生管を拡径製管できる。前記押し出し角度を小さくすると、後続帯部の押し込み力が弱まる。これによって、更生管を縮径製管できる。
前記第3の特徴に係る製管装置において、前記装置フレームにおける前記裏側ガイド部よりも推進前方には、前記管端部を外周側及び内周側から挟み付け可能な挟持ガイド部が設けられていることが好ましい。
挟持ガイド部によって先行螺旋管部の挟み付け力(抵抗力)を調節することによって、後続帯部の押し込み力を増減でき、更生管を拡縮径制御できる。すなわち、挟み付け力を高めることで、後続帯部の押し込み力が強まり、帯状部材の縮径性に抗して拡径製管できる。挟み付け力を弱めることで、後続帯部の押し込み力が弱まり、帯状部材の縮径性によって縮径製管できる。
また、本発明に係る帯状部材は、螺旋状に巻回されて螺旋管となる帯状部材であって、
帯幅方向の一方側の縁部に形成された第1嵌合部と、
前記帯幅方向の他方側の縁部に形成され、前記第1嵌合部における一周違いに隣接する部分に前記螺旋管の内外方向の一方側から嵌る第2嵌合部と、
前記帯幅方向における前記第1嵌合部と前記第2嵌合部の間に設けられ、これら第1、第2嵌合部よりも前記内外方向の他方側へ突出された突条部と、
を備えたことを特徴とする。
これによって、突条部と嵌合部との高低差で出来るギャップに管端ガイドを挿し入れることができる。既設管の内壁に沿って更生管(螺旋管)を構築する場合、先行螺旋管部を既設管内壁から引き離さなくても、管端ガイドを既設管内壁と先行螺旋管部との間に挿し入れることができる。したがって、管端ガイドに掛かる負荷を軽減でき、管端ガイドの損傷を抑制又は防止できる。
本発明の製管装置によれば、内周規制体を省略でき、簡素な構成で螺旋管を製管できる。既設の下水管等の導水管を螺旋状の更生管(螺旋管)によってライニングして更生する場合、内周規制体を省略することで、施工中の流水阻害等を緩和することができる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る製管装置によって既設管を更生する様子を示す断面図である。図1(b)は、更生施工済みの既設管を、同図(a)よりも縮尺を小さくして示す断面図である。 図2は、第1実施形態における施工途中の更生管(螺旋管)の斜視図である。 図3は、第1実施形態における製管中の製管装置を模式的に示す側面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿う、前記更生管を構成する帯状部材の断面図である。 図5は、図3のV−V線に沿う、前記更生管の先行螺旋管部と後続帯部との嵌合位置における断面図である。 図6は、図3のVI−VI線に沿う、前記製管装置の前側ガイド部における断面図である。 図7は、図3のVII−VII線に沿う、前記製管装置の後側ガイド部における断面図である。 図8(a)は、本発明の第2実施形態を示し、製管中の製管装置を模式的に示す側面図である。図8(b)は、同図(a)の円部VIIIbの拡大図である。図8(c)は、同図(a)の円部VIIIcの拡大図である。 図9は、本発明の第3実施形態に係る製管装置の解説側面図である。 図10は、前記第3実施形態の変形例に係る製管装置の解説側面図である。 図11は、本発明の第4実施形態に係る製管装置の解説側面図である。 図12は、本発明の第5実施形態に係る製管装置の一部分を示す解説側面図である。 図13は、図12のXIII−XIII線に沿う、前記第5実施形態に係る製管装置の後側ガイド部における断面図である。 図14は、本発明の第6実施形態に係る製管装置の解説側面図である。 図15は、本発明の第7実施形態に係る製管装置の解説側面図である。 図16(a)は、本発明の第8実施形態に係る製管装置を、展開状態で、かつ装置高さ方向を上下に向けて示す解説側面図である。図16(b)は、前記第8実施形態に係る製管装置を、展開状態と格納状態の中間の状態で、かつ装置高さ方向を上下に向けて示す解説側面図である。図16(c)は、前記第8実施形態に係る製管装置を、格納状態で、かつ装置高さ方向を上下に向けて示す解説側面図である。 図17は、第8実施形態における更生済みの既設管の一例を示す断面図であり、周方向の3つの位置において製管時の製管装置を仮想線にして示す。 図18は、本発明の第9実施形態を示し、製管装置の後側ガイド部における断面図である。 図19は、本発明の第10実施形態に係る製管装置によって既設管を更生する様子を示す側面断面図である。 図20は、第10実施形態における施工途中の更生管(螺旋管)の斜視図である。 図21は、図19のXXI−XXI線に沿う、前記製管装置の解説平面図である。 図22は、既設管の管軸方向から見た製管中の前記製管装置を模式的に示す正面図である。 図23は、図22のXXIII−XXIII線に沿う、前記更生管を構成する帯状部材の断面図である。 図24は、図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 図25(a)〜図25(d)は、製管装置が、既設管のコーナー部を含む周面部を移動しながら製管する様子を順追って示す正面図である。 図26(a)は、更生施工済みの既設管を、図19よりも縮尺を小さくして示す断面図である。図26(b)は、図26(a)のXXVIb−XXVIb線に沿う平面断面図である。 図27は、本発明の第11実施形態に係る製管装置を製管中の状態で模式的に示す正面図である。 図28は、前記第11実施形態の製管装置を模式的に示す平面図である。 図29(a)〜図29(c)は、前記第11実施形態において、製管装置が、既設管のコーナー部を含む周面部を移動しながら製管する様子を順追って示す正面図である。 図30は、本発明の第12実施形態に係る製管装置を製管中の状態で模式的に示す正面図である。 図31(a)は、前記第12実施形態の製管装置の後側ガイドユニットの正面図である。図31(b)は、前記後側ガイドユニットが傾いた状態の正面図である。 図32(a)及び図32(b)は、前記第12実施形態において、製管装置が、既設管のコーナー部を含む周面部を移動しながら製管する様子を順追って示す正面図である。 図33(a)は、本発明の第13実施形態に係る製管装置の後側ガイドユニットの正面図である。図33(b)は、前記第13実施形態の後側ガイドユニットが傾いた状態の正面図である。 図34は、本発明の第14実施形態に係る製管装置によって既設管を更生する様子を示す断面図である。 図34は、前記製管装置を、更生管の製管中の状態で模式的に示す側面図である。 図36は、前記製管装置によって製管中の更生管の斜視図である。 図37は、製管中の前記製管装置及び更生管の解説平面図である。 図38は、前記更生管となるべき帯状部材を示し、図35のXXXVIII−XXXVIII線に沿う断面図である。 図39は、図35のXXXIX−XXXIX線に沿う断面図である。 図40は、図35のXL−XL線に沿う断面図である。 図41は、本発明の第15実施形態に係る製管装置を、更生管の製管中の状態で模式的に示す側面図である。 図42は、前記第15実施形態の製管装置による拡径製管時の状態を示す側面図である。 図43は、前記第15実施形態の製管装置による拡径製管時の状態を示す側面図である。 図44は、本発明の第16実施形態に係る製管装置を、更生管の製管中の状態で模式的に示す側面図である。 図45は、本発明の第17実施形態に係る製管装置を、更生管の製管中の状態で模式的に示す側面図である。 図46は、本発明の第18実施形態に係る製管装置を、更生管の製管中の状態で模式的に示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態>
図1(a)は、老朽化した既設管1を更生する様子を示したものである。既設管1としては、下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管等が挙げられる。既設管1の内壁に更生管9(螺旋管)がライニングされている。図1(b)に示すように、更生管9は、発進人孔4から到達人孔4Bまでの間の既設管1の全長にわたって設けられる。更生管9は、長尺の1本の帯状部材90によって構成され、螺旋管状になっている。帯状部材90が、螺旋状に巻回され、かつ一周違いに隣接する縁どうしが互いに接合されている。
図1(a)に示すように、製管途中の帯状部材90は、先行螺旋管部91と、後続帯部92とを含む。図2に示すように、帯状部材90が、図2において例えば時計回りの巻回方向に巻回されることで、螺旋管状の先行螺旋管部91が形成されている。図1(a)に示すように、先行螺旋管部91は、既設管1における発進人孔4側(図1(a)において右側)の端部から既設管1の内壁に沿って配置されている。
先行螺旋管部91における巻回方向の先端部から未製管の後続帯部92が続いている。後続帯部92は、先行螺旋管部91の内部及び発進人孔4の内部に通されている。
図4に示すように、帯状部材90は、一定の断面を有して、図4の紙面直交方向へ延びている。帯状部材90の表側面(内側面)は、先行螺旋管部91ひいては更生管9における内周側(図4において上側)へ向けられている。帯状部材90の裏側面(外側面)は、先行螺旋管部91ひいては更生管9における外周側(図4において下側)へ向けられている。
図4に示すように、帯状部材90は、帯本体90aと、補強帯材96を備えている。帯本体90aの材質は、例えばポリ塩化ビニル等の合成樹脂である。帯本体90aは、平坦な帯板部90cと、複数のリブ90bと、一対の嵌合部93,94を含み、図4の紙面直交方向へ延びている。帯板部90cの裏側面(外側面)には、複数のリブ90bが設けられている。
図4に示すように、帯板部90cの幅方向の一方側(図4において左側)の縁部に、第1嵌合部93が形成されている。第1嵌合部93は、帯板部90cより裏側(外周側、図4において下側)に凹んだ位置から表側(内周側、図4において上側)へ突出され、又は表側へ開口された凸凹断面になっている。詳しくは、第1嵌合部93は、3つ(複数)の壁部93a,93b,93cと、底部93dを有している。3つの壁部93a,93b,93cは、帯状部材90の帯幅方向(図4において左右)に互いに所定距離隔てられており、かつ帯状部材90の延び方向(図4において紙面直交方向)に沿ってそれぞれ延びている。底部93dは、帯板部90cよりも裏側(図4において下側)に配置され、3つの壁部93a,93b,93cを繋いでいる。隣接する壁部93a,93b,93cどうしの間に嵌合凹部93e,93fが形成されている。3つの壁部93a,93b,93cによって2つの嵌合凹部93e,93fが形成されているが、これに限られず、2つの壁部によって嵌合凹部が1だけ形成されていてもよく、4つ以上の壁部によって3つ以上の嵌合凹部が形成されていてもよい。各嵌合凹部93e,93fは、表側(図4において上方)へ開口されている。嵌合凹部93eには、シール部材97が設けられている。
帯板部90cの幅方向の他方側(図4において右側)の縁部に、第2嵌合部94が形成されている。第2嵌合部94は、帯板部90cと略面一の位置から裏側(外周側、図4において下側)へ突出され、又は裏側へ開口された凸凹断面になっている。詳しくは、第2嵌合部94は、3つ(複数)の壁部94a,94b,94cと、底部94dを有している。3つの壁部94a,94b,94cは、帯状部材90の帯幅方向(図4において左右)に互いに所定距離隔てられており、かつ帯状部材90の延び方向(図4において紙面直交方向)に沿ってそれぞれ延びている。底部94dは、帯板部90cと段差無く連続されるとともに、3つの壁部94a,94b,94cを繋いでいる。隣接する壁部94a,94b,94cどうしの間に嵌合凹部94e,94fが形成されている。3つの壁部94a,94b,94cによって2つの嵌合凹部94e,94fが形成されているが、前記第1嵌合部93と同じく、2つの壁部によって嵌合凹部が1だけ形成されていてもよく、4つ以上の壁部によって3つ以上の嵌合凹部が形成されていてもよい。各嵌合凹部94e,94fは、裏側(図4において下方)へ開口されている。
図5に示すように、先行螺旋管部91ひいては更生管9(図1(b))における、一周違いに隣接する嵌合部93,94どうしが凹凸嵌合されている。第2嵌合部94が、第1嵌合部93における一周違いに隣接する部分に、先行螺旋管部91ひいては更生管9(螺旋管)の内外方向(図5において上下方向)の表側(一方側、図5において上側)から嵌っている。第1嵌合部93が、第2嵌合部94より裏側(前記内外方向の他方側、図5において下側)に位置されている。詳しくは、嵌合凹部93eに壁部94bが嵌り、嵌合凹部93fに壁部94aが嵌っている。また、嵌合凹部94eに壁部93aが嵌り、嵌合凹部94fに壁部93bが嵌っている。
図2及び図5に示すように、先行螺旋管部91には、前記嵌合部93,94の凹凸嵌合からなる螺旋状継ぎ目91aが形成されている。
図4に示すように、帯本体90aの裏側(図4において下側)に一対の補強帯材96が設けられている。補強帯材96は、鋼板などの金属板によって構成されている。補強帯材96は、突条部96aと、一対の定着板部96bを有し、帯本体90aに沿って図4の紙面直交方向へ延びている。突条部96aは、帯幅方向(図4の左右方向)における第1嵌合部93と第2嵌合部94の間に設けられている。
突条部96aは、底部96dと、一対の腕部96e,96eを有し、断面がU字状に形成されている。一対の腕部96e,96eは、帯厚方向(図4において上下)の中間部において僅かに折り曲げられ、裏側(図4において下側)へ向かって互いの間隔が広がっている。このため、突条部96aが裾広がり状になっている。底部96dは、平板状になっており、一対の腕部96e,96eの裏側端部どうしを連ねている。
突条部96aを裾広がり状とすることによって、耐荷重性を高めることができる。また、更生管9の製管後に、既設管1と更生管9との間に裏込め材を充填したとき、裏込め材の突条部96aへの定着力を高めることができる。
突条部96aが、リブ90bの外側に被さっている。かつ、突条部96aは、帯本体90aひいては嵌合部93,94よりも裏側(後記装置高さ方向HDの底部側、図4及び図5において下方)へ突出されている。詳しくは、突条部96aの底部96dが、第1嵌合部93の底部93dよりも裏側(螺旋管9の内外方向の他方側、図4において下側)に突出して位置されている。嵌合部93からの突条部96aの突出量H96(図6)は、好ましくはH96=3mm〜10mm以上であり、H96=10mm程度がより好ましい。
突条部96aの両端部から定着板部96bが帯幅方向(図4において左右)の外方へ突出されている。定着板部96bは、帯板部90cの裏側面に添わされて定着されている。定着板部96bの外端部には、端リブ96fが形成されている。端リブ96fは、定着板部96b裏側(図4において下側)へ向かって、帯幅方向の外方へ少し斜めに突出されている。第1嵌合部93側(図4において左側)の補強帯材96における、第1嵌合部93側の端リブ96fが、壁部93cに沿っている。第2嵌合部94側(図4において右側)の補強帯材96における、第2嵌合部94側の端リブ96fが、壁部94cに沿っている。
図4に示すように、帯状部材90の裏側部(外側部)には、隣接するリブ90b及び突条部96a、並びに嵌合部93,94どうしによって、複数の溝部が形成されている。例えば、各嵌合部93,94と、その隣の突条部96aとの間には、係止溝部95bが形成されている。詳しくは、係止溝部95bは、各嵌合部93,94の壁部93c,94cに沿う端リブ96fと、突条部96aの腕部96eとの間に形成されている。係止溝部95bは、帯状部材90の延び方向(図4の紙面直交方向)に沿って延びている。
係止溝部95bの溝開口は、先行螺旋管部91における外周側(後記装置高さ方向HDの底部側、図4において下側)に向けられている。
図5に示すように、先行螺旋管部91における螺旋状継ぎ目91aを挟んで両側(図5において左右)の突条部96aどうしの間には、継ぎ目外周溝95が形成されている。継ぎ目外周溝95の幅方向の両側部に、それぞれ係止溝部95bが一体に連なっている。
なお、図1及び図2においては、帯状部材90における嵌合部93,94、リブ90b、補強帯材96、継ぎ目外周溝95、係止溝部95b等の図示が省略されている。
図1(a)及び図2に示すように、先行螺旋管部91における、管軸に沿って延伸されていく延伸方向EDの先端(図1(a)において左端)の約一周部分を「管端部91e」と称す。管端部91eの周方向の一部分上に製管装置3が配置されている。製管装置3が、推進前方へ推進(自走)しながら、帯状部材90から更生管9を製管する。
製管装置3内に嵌合位置9pが設定されている。嵌合位置9pにおいて、先行螺旋管部91の第1嵌合部93と、後続帯部92の第2嵌合部94との前記凹凸嵌合(接合)が行われている。
なお、嵌合位置9pは、製管曲率や帯状部材90の剛性などに応じて製管装置3の推進前後方向に変動し得る。
図3に示すように、製管装置3は、二点鎖線にて模式的に示す装置フレーム30と、駆動部10と、管端ガイド20を備えている。
装置フレーム30ひいては製管装置3の推進前後方向LDは、延伸方向EDに対して交差し、先行螺旋管部91の巻回方向(図2において時計回り)に沿うように向けられている。装置フレーム30ひいては製管装置3における、推進前後方向LDと直交する装置幅方向WDが、既設管1の軸線に対して先行螺旋管部91のリード角の分だけ傾けられている。装置フレーム30ひいては製管装置3における、推進前後方向LD及び装置幅方向WDと直交する装置高さ方向HDは、既設管1及び先行螺旋管部91の内外方向ないしは径方向に向けられている。
図2及び図3に示すように、装置フレーム30は、ハウジング31と、ガイド連結部32を備えている。ハウジング31は、装置フレーム30における装置高さ方向HDの頭部側(内周側ないしは表側、図3において上側)かつ推進前方側(図3において左側)の部分に設けられている。ガイド連結部32は、前側連結アーム32aと、後側連結アーム32bを含む。前側連結アーム32aは、ハウジング31から装置高さ方向HDの底部側(外周側ないしは裏側、図3において下方)へ延びている。
後側連結アーム32bは、ハウジング31から推進後方かつ装置高さ方向HDの底部側へ斜めに延びている。後側連結アーム32bの表側(図3において上方)に後続帯部92が添わされている。図3及び図5に示すように、後側連結アーム32bの先端近くの部分は、嵌合位置9pの外周側ないしは裏側(図3、図5において下側)から継ぎ目外周溝95に挿し入れられている。
装置フレーム30に駆動部10及び管端ガイド20が設けられている。装置フレーム30によって、駆動部10及びガイド部21,22どうしの相対位置が固定されている。
ハウジング31内に駆動部10が収容されている。駆動部10は、嵌合位置9pに対して、推進前方(図3において左側)かつ先行螺旋管部91の内周側(図3において上側)に離れて配置されている。
駆動部10は、一対の駆動ローラ13,13を含む。駆動ローラ13の軸線は、製管装置3の装置幅方向WD(図3において紙面と直交する方向)へ向けられている。一対の駆動ローラ13,13によって、後続帯部92が、内周側(表側)と外周側(裏側)から挟み付けられている。少なくとも一方の駆動ローラ13にモータ等の回転駆動機構(図示省略)が接続されている。回転駆動機構によって、駆動ローラ13が自軸まわりに回転駆動される。駆動ローラ13の回転方向は、後続帯部92を先行螺旋管部91の内周側から嵌合位置9pへ向けて、先行螺旋管部91の径方向(装置高さ方向HD)に対して斜めに押し込む向きに設定されている。
図3に示すように、装置フレーム30における装置高さ方向HDの底部(図3において下側)に管端ガイド20が設けられている。管端ガイド20は、駆動部10から装置高さ方向HDの底部側(外周側)に離れて配置されている。管端ガイド20は、先行螺旋管部91の管端部91eに対して装置幅方向WDに拘束されるとともに推進前後方向LDへスライド可能に係合されている。
図2及び図3に示すように、管端ガイド20は、推進前後方向LDに互いに離れた2つ(複数)のガイド部21,22を含む。前側ガイド部21は、前側連結アーム32aの先端部に連結されて支持されている。前側ガイド部21は、嵌合位置9pよりも推進前方側(図3において左側)に配置されている。
図6に示すように、前側ガイド部21は、受け部21aと、係止部21bを有している。受け部21aは、先行螺旋管部91の外周に沿う扁平形状になっている。受け部21aの厚みt21は、嵌合部93からの突条部96aの突出量H96以下である(t21≦H26)。受け部21aの幅方向の一端部(先行螺旋管部91の奥側を向く端部、図6において右端部)に、係止部21bが設けられている。係止部21bは、受け部21aから内周側(図6において上側)へ突出されている。
受け部21aが、先行螺旋管部91の管端部91e(図6において左端部)における嵌合部93を、先行螺旋管部91の外周側(装置高さ方向HDの底部側)から受けている。かつ係止部21bが、先行螺旋管部91の外周側(装置高さ方向HDの底部側)から係止溝部95bに係止されている。これによって、前側ガイド部21が、先行螺旋管部91に対して推進前後方向LDへスライド可能であり、かつ先行螺旋管部91に対して装置幅方向Dに移動規制(拘束)されている。
係止部21bは、係止溝部95bの両側の端リブ96fと腕部96eとの間に納まる。
図6に示すように、補強帯材96が、前側ガイド部21よりも外周側(図6において下側)へ僅かに突出されている。又は、補強帯材96及び受け部21aの外周側端面どうし(図6において下面どうし)が面一であってよい。
図3に示すように、前側ガイド部21の推進後方に離れて、後側ガイド部22が配置されている。後側ガイド部22は、後側連結アーム32bの先端部に連結されて支持されている。
図2及び図3に示すように、後側ガイド部22は、嵌合位置9pよりも推進後方(図3において右側)の螺旋状継ぎ目91a上に配置されている。前側ガイド部21と後側ガイド部22との間に嵌合位置9pが配置されている。好ましくは、後側ガイド部22は、前側ガイド部21よりも嵌合位置9pの近くに配置されている。嵌合位置9pから後側ガイド部22までの距離が、嵌合位置9pから前側ガイド部21までの距離より小さい。
図7に示すように、後側ガイド部22は、受け部22aと、係止部22bを有している。受け部22aは、先行螺旋管部91の外周に沿う扁平形状になっている。受け部22aの厚みt22は、突条部96aの突出量H96以下である(t22≦H26)。受け部22aの幅方向の両端部に、それぞれ係止部22bが設けられている。各係止部22bは、受け部22aから内周側(図7において上側)へ突出されている。
受け部22aが、継ぎ目外周溝95に収容されている。受け部22aは、先行螺旋管部91の螺旋状継ぎ目91aの周辺部分を、外周側(装置高さ方向HDの底部側)から受けている。更に、一対の係止部22bが、継ぎ目外周溝95の両側の係止溝部95bに外周側(装置高さ方向HDの底部側)からそれぞれ係止されている。これによって、後側ガイド部22が、先行螺旋管部91に対して推進前後方向LDへスライド可能であり、かつ先行螺旋管部91に対して装置幅方向Dに移動規制(拘束)されている。
係止部22bは、係止溝部95bの両側の端リブ96fと腕部96eとの間に納まる。
図7に示すように、補強帯材96が、後側ガイド部22よりも外周側(図7において下側)へ僅かに突出されている。又は、補強帯材96及び受け部22aの外周側端面どうし(図7において下面どうし)が面一であってよい。
製管装置3によって、次のようにして更生管9が製管される。
図1(a)に示すように、既設管1の内壁に沿って先行螺旋管部91がある程度形成されているものとする。
帯状部材90(後続帯部92)を、発進人孔4から先行螺旋管部91の内部を経て、先行螺旋管部91の管端部91eに配置された製管装置3へ導入する。
図3に示すように、駆動部10の駆動ローラ13を回転駆動させることによって、後続帯部92を嵌合位置9pへ向けて押し込む。押し込み力F10は、先行螺旋管部91の径方向に対して斜めに向けられる。これに伴い、先行螺旋管部91がガイド部21,22に押し付けられる。その反作用により、先行螺旋管部91における前側ガイド部21との接触部に、垂直抗力F21が作用する。先行螺旋管部91における後側ガイド部22との接触部には垂直抗力F22が作用する。押し込み力F10の径方向分力F11と、垂直抗力F21,F22とによって、嵌合位置9pにおいて、後続帯部92の第2嵌合部94と先行螺旋管部91の第1嵌合部93どうしが嵌合される(図5)。
更に、押し込み力F10の周方向分力F12を推進反力として、製管装置3が、先行螺旋管部91の巻回方向の前方(図3において左方向)へ推進される。これによって、先行螺旋管部91を延伸させることができ、ひいては、更生管9を形成することができる。
このように、先行螺旋管部91の周方向における製管装置3が設けられた部分(一部分)以外の部分が、製管装置3から解放された状態で、製管が行われる。製管装置3によれば、内周規制体が不要である。内周規制体が無くても、駆動部10と管端ガイド20の協働作用によって更生管9を製管することができる。内周規制体を省略することで、製管装置3の構成を簡素化できる。内周規制体が無いために、既設管1における流水阻害を緩和できる。既設管1が非円形の断面になっていたとしても、更生管9が既設管1の断面形状に確実に倣うように製管することができる。
帯状部材90の嵌合部93,94より裏側に突出する部材、具体的には補強帯材96があっても、押し込み力F10で嵌合部93,94が裏側(外周側)へ曲がって嵌合が不十分になるのを防止できる。
更に、係止部21b,22bが係止溝部95bに係止されることによって、管端ガイド20を、帯状部材90の幅方向(先行螺旋管部91の軸方向)に拘束しながら、帯状部材90の延び方向(先行螺旋管部91の巻回方向ないしは周方向)に円滑にスライドさせることができる。管端ガイド20が帯状部材90の幅方向に拘束されることによって、製管装置3の姿勢を安定させることができる。駆動部10と2つのガイド部21,22の合計3箇所において製管装置3を帯状部材90に留めることができ、製管装置3の姿勢を一層安定させることができる。
係止部21b,22bは、金属製の補強帯材96の端リブ96fと腕部96eとの間に係止されるから、強固に装置幅方向WDの位置決めを行なうことができる。
ガイド部21,22が嵌合位置9pを避けて配置されているため、嵌合位置9pにおける先行螺旋管部91が、押し込み力F10の作用で拡径方向に変位するのを許容できる。これによって、先行螺旋管部91を既設管1の内壁に押し当てることができ、更生管9と既設管1との間に隙間が出来ないように製管することができる。
更に、扁平薄板状の受け部21a,22aの厚みt21,t22を突条部96aの突出量H26以下(t21≦H26、t22≦H26)とすることによって、先行螺旋管部91を既設管1の内壁から引き離さなくても、ガイド部21,22を既設管1の内壁と先行螺旋管部91との間に配置することができる。かつ、ガイド部21,22の損傷を抑制又は防止することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の形態と重複する構成に関しては、適宜、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る製管装置3Bを示したものである。図8(a)に示すように、製管装置3Bのガイド部21,22の受け部21,22aには、それぞれ転動体24,26が装置高さ方向HDへ突出するように設けられている。各転動体24,26は、自軸まわりに回転可能である。
図8(b)及び同図(c)に示すように、内側転動体24(転動体)は、受け部21a,22aの内周面(図8において上面)から少し突出するように配置されている。内側転動体24の軸線は、駆動ローラ13の軸線と平行に向けられている。内側転動体24は、先行螺旋管部91の外周面に接して転動可能になっている。受け部21a,22aは、先行螺旋管部91に接していない。
外側転動体26は、受け部21a,22aの外周面(図8において下面)から少し突出するように配置されている。外側転動体26の軸線は、駆動ローラ13の軸線と平行に向けられている。外側転動体26は、既設管1の内周面(内壁)に接して転動可能になっている。受け部21a,22aは、既設管1に接していない。
第2実施形態によれば、更生管9の製管時、製管装置3Bの推進に伴って、内側転動体24が先行螺旋管部91の外周面上を転動する。これによって、ガイド部21,22と先行螺旋管部91との間の摩擦を十分に小さくできる。かつ、外側転動体26が既設管1の内周面上を転動する。これによって、ガイド部21,22と既設管1との間の摩擦を十分に小さくできる。この結果、製管装置3Bを円滑に推進させることができる。
<第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る製管装置3Cを示したものである。製管装置3Cにおいては、前側ガイド部21が、図9の紙面と直交する装置幅方向WDに沿う回転軸21cを介して、装置フレーム30に回転可能に連結されている。前側ガイド部21ひいては受け部21aが、装置フレーム30に対して回転軸21cの周りに角度調節可能(回転可能)になっている。
回転軸21cは、先行螺旋管部91より内周側(底部側とは反対の表側、図9において上側)に配置されている。回転軸21cと受け部21aとが、連結部21dによって連結されている。
なお、回転軸21cが、受け部21aの中央部などに配置されていてもよい。
前側ガイド部21には、角度保持部21fが設けられている。角度保持部21fは、例えばボルトを含む。角度保持部21fを緩めた状態で、前側ガイド部21を角度調節した後、角度保持部21fを締め込むことで、前側ガイド部21を所望の角度に保持できる。
同様に、後側ガイド部22が、図9の紙面と直交する装置幅方向WDに沿う回転軸22cを介して、装置フレーム30に回転可能に連結されている。後側ガイド部22ひいては受け部22aが、装置フレーム30に対して回転軸22cの周りに角度調節可能(回転可能)になっている。
回転軸22cは、先行螺旋管部91より内周側(図9において上側)に配置されている。回転軸22cと受け部22aとが、連結部22dによって連結されている。
なお、回転軸22cが、受け部22aの中央部などに配置されていてもよい。
後側ガイド部22には、角度保持部22fが設けられている。角度保持部22fは、例えばボルトを含む。角度保持部22fを緩めた状態で、後側ガイド部22を角度調節した後、角度保持部22fを締め込むことで、後側ガイド部22を所望の角度に保持できる。
第3実施形態の製管装置3Cでは、既設管1(図1参照)の内周の曲率に合わせて、各ガイド部21,22を角度調節できる。これによって、既設管1の断面が非円形であっても、その内周に確実に沿うようにして製管できる。曲率が一定の範囲内では、角度保持部21f,22fによってガイド部21,22の角度を一定に保つことで、安定的に製管できる。
図10は、第3実施形態の変形例に係る。該変形例においては、前側ガイド部21に角度保持部21fが設けられていない。前側ガイド部21は、回転軸21cのまわりに自由回転するようになっている。
同様に、後側ガイド部22に角度保持部22fが設けられていない。後側ガイド部22は、回転軸22cのまわりに自由回転するようになっている。
当該形態によれば、既設管1(図1参照)の曲率の変化に応じて、ガイド部21,22が自在に角度変化される。これによって、曲率が変わるたびにガイド部21,22のガイド部21,22の角度調節を行なう必要がなく、円滑に製管できる。
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係る製管装置3Dを示したものである。製管装置3Dにおいては、管端ガイド20が、3つのガイド部21,25,22を備えている。これらガイド部21,25,22が、推進前後方向LDに互いに離れている。中間ガイド部25は、前後のガイド部21,22と同様に、受け部25a、係止部25b、角度保持部25fを有している。
製管装置3Dによれば、3つのガイド部21,25,22によって先行螺旋管部91の管端部91eに安定的に係止されるようにできる。3つのガイド部21,25,22の角度を互いに調節することによって、製管曲率を一定にできる。
なお、第4実施形態において、製管装置3Dの各ガイド部21,25,22が、図10と同様に自由回転可能であってもよい。或いは、各ガイド部21,25,22の角度が、第1実施形態と同様に固定されていてもよい。
ガイド部の数は、4つ以上であってもよい。4つ以上のガイド部が、推進前後方向LDに互いに離れて配置されていてもよい。
<第5実施形態>
図12及び図13は、本発明の第5実施形態に係る製管装置3Eを示したものである。図12に示すように、製管装置3Eにおいては、嵌合位置9pの近くの後側ガイド部22が、押え部22eを有している。押え部22eは、例えば平板状に形成され、先行螺旋管部91の内周側(図12において上側)に配置されている。押え部22eと受け部22aとが、先行螺旋管部91の管端部91eを挟んで、装置高さ方向HDに対峙している。
なお、押え部22eが、受け部22aに対して推進前後方向LDにずれていてもよい。
図13に示すように、押え部22eは、管端部91eを内周側(装置高さ方向HDの底部側とは反対の表側)から押さえている。押え部22eと受け部22aとによって、管端部91eを挟み付けている。
これによって、係止部22bが係止溝部95bから外れるのを確実に防止できる。ひいては、ガイド部22が、管端部91eから外れるのを確実に防止できる。更には、ガイド部22の近くの嵌合位置9pにおける嵌合操作を安定的に行なうことができる。
図13に示すように、押え部22eは、駆動ローラ13における後続帯部92との接触部13aより装置幅方向WDの延伸後方側(図13において右側)に引っ込んでいる。ひいては、押え部22eは、駆動ローラ13から押し出された後続帯部92より延伸後方側に引っ込んでいる。
したがって、嵌合位置9pが推進前後方向LDに変動することで、駆動部10から嵌合位置9pまでの間の後続帯部92が、装置高さ方向HDに上下動しても、押え部22eと後続帯部92とが干渉することがない。逆に言うと、嵌合位置9pの変動を許容できる。
<第6実施形態>
図14は、本発明の第6実施形態に係る製管装置3Fを示したものである。製管装置3Fにおいては、管端ガイド20が、後段押え部23(押え部)を含む。後段押え部23は、円筒状のローラによって構成されている。ローラ状の後段押え部23の軸線は、図14の紙面と直交する装置幅方向WDへ向けられている。該軸線まわりに後段押え部23が回転可能になっている。
後段押え部23は、装置幅方向WD(図14の紙面直交方向)における駆動ローラ13と同じ位置、かつ後側ガイド部22よりも推進後方(図14において右側)、かつ先行螺旋管部91の内周側(図14において上側)に配置されている。後段押え部23が、管端部91eの内周面に宛がわれている。
製管装置3Fによれば、駆動部10による押し込み力F10では、嵌合部93,94(図5参照)どうしの仮嵌合を行ない、その後、後段押え部23による押さえ付けによって、正式嵌合を行なうことができる。したがって、押し込み力F10だけで嵌合部93,94どうしを嵌合させる必要がない。
<第7実施形態>
図15は、本発明の第7実施形態に係る製管装置3Gを示したものである。製管装置3Gにおいては、ローラ状の後段押え部23Gが可動式になっている。可動押え部23Gは、駆動部10から押し出された後続帯部92の推進後方(図15において右側)、かつ管端部91eの内周側(装置高さ方向HDの底部側とは反対の表側)に配置されている。
装置フレーム30には、案内レール37が設けられている。案内レール37は、後側ガイド部22の近くから推進後方側(図15において右側)へ遠ざかるにしたがって、装置高さ方向HDの頭部側(図15において上側)へ傾斜されている。
可動押え部23Gが、案内レール37に沿って、装置幅方向WDと直交する面内で移動可能になっている。
なお、ガイド部22は、第3実施形態(図9)と同様に、角度調節可能かつ調節後の角度に保持可能になっていてもよく、図10と同様に自由回転可能であってもよい。
更に、管端ガイド20には、押え部付勢手段27が設けられている。押え部付勢手段27は、例えばコイルバネによって構成され、可動押え部23Gを後側ガイド部22の側へ付勢している。
嵌合位置9pは、後側ガイド部22よりも推進後方側(図15において右側)に配置されており、更には可動押え部23Gよりも推進後方側(図15において右側)に配置可能である。
第7実施形態の製管装置3Gによれば、押え部付勢手段27の付勢力によって、可動押え部23Gが、嵌合位置9pの近くの未嵌合の後続帯部92に押し当てられ、更には、後続帯部92を外周側(図15において下側)へ押し付けている。これによって、後続帯部92を先行螺旋管部91と確実に嵌合させることができる。
既設管1(図1参照)の内周面の曲率変化などによって、嵌合位置9pが推進前後方向LDに変動すると、嵌合位置9pの近くの後続帯部92が装置高さ方向HDに上下動される。すると、可動押え部23Gが、後続帯部92によって押し上げられたり、押え部付勢手段27によって押し下げられたりすることで、案内レール37に沿って変位される。これによって、後続帯部92の上下動が許容され、ひいては嵌合位置9pの変動が許容される。変位位置に拘わらず、常時、可動押え部23Gが後続帯部92を外周側へ押し付けることで、後続帯部92と先行螺旋管部91との嵌合操作を安定的に行なうことができる。
<第8実施形態>
図16〜図17は、本発明の第8実施形態を示したものである。図16に示すように、第8実施形態の製管装置3Hにおいては、装置フレーム30が多関節リンク構造になっている。これによって、装置幅方向WDと直交する面内における駆動部10と管端ガイド20の相対位置(相対角度を含む)が調節可能になっている。
具体的には、製管装置3Hの装置フレーム30は、起伏フレーム部材33と、スライドブロック34と、円軌道35と、軌道ブロック36と、前側リンク38と、中間リンク39を含む。
ハウジング31の装置高さ方向HDの底部から中間リンク39が推進前方(図16において左方)へ延びている。中間リンク39の後端部(図16において右端)が、ハウジング31に対して装置幅方向WD(図16の紙面直交方向)に沿う軸線まわりに回転可能に連結されている。
中間リンク39における前端部(図16において左端部)近くの部分には、中間ガイド部25が設けられている。中間ガイド部25は、中間リンク39に対して角度が固定されていてもよく、中間リンク39ひいては駆動部10に対して回転軸25cまわりに回転可能(角度調節可能)であってもよい。更に中間ガイド部25は、自由回転可能であってもよく、角度調節後の角度を保持可能であってもよい。
中間リンク39の前端部には、前側リンク38が、装置幅方向WD(図16の紙面直交方向)に沿う軸線まわりに回転可能に連結されている。前側リンク38は、中間リンク39から推進前方(図16において左方)へ延びている。
前側リンク38の前端部(図16において左端部)には、前側ガイド部21が設けられている。前側ガイド部21は、前側リンク38に対して角度が固定されていてもよく、前側リンク38ひいては駆動部10に対して回転軸21cまわりに回転可能(角度調節可能)であってもよい。更に前側ガイド部21は、自由回転可能であってもよく、角度調節後の角度を保持可能であってもよい。
前側リンク38とハウジング31との間に起伏フレーム部材33が架け渡されている。起伏フレーム部材33は、装置高さ方向HDに対して斜めに延び、その前端部は、前側リンク38に対して回転軸21cと同軸まわりに回転可能に連結されている。
起伏フレーム部材33の後端部には、軌道ブロック36が回転可能に設けられている。
ハウジング31には、円軌道35が設けられている。円軌道35は、ハウジング31の外周に沿う概略円弧形状になっている。円軌道35に沿って軌道ブロック36が移動可能になっている。円軌道35の形状は、詳しくは真円弧形状ではなく、製管曲率の様々な変化に応じて起伏フレーム部材33が円滑に動くように設計されている。製管装置3Hの大きさやリンク38,39の長さなどによっても、円軌道35の形状が異なる。
起伏フレーム部材33の中間部には、スライドブロック34が設けられている。スライドブロック34は、起伏フレーム部材33に対して、起伏フレーム部材33の延び方向に沿ってスライド可能に係止されている。かつ、スライドブロック34は、ハウジング31に回転可能に連結されている。
後側ガイド部22は、後側連結アーム32bを介して、装置フレーム30のハウジング31に対して位置固定されており、ひいては駆動部10に対して位置固定されている。
図17に示すように、第8実施形態の製管装置3Hは、非円形断面の既設管1Hの内周面に沿って更生管9H(螺旋管)を製管するのに適している。例えば既設管1Hは、直線断面の一対の側壁面1dと、半円形断面の天井面1eと、平坦かつ幅狭の底面1fとを有し、馬蹄形の断面になっている。該既設管1Hに沿う更生管9Hは、各側壁面1dに沿う直線断面部9dと、天井面1eに沿う円形断面部9eと、底面1fから一対の側壁面1dの底部に跨る小径円形断面部9fとを含む。小径円形断面部9fは、円形断面部9eよりも曲率半径が小さい。
図17の仮想線に示すように、既設管1Hの内周面の曲率ひいては更生管9Hの製管曲率に応じて、製管装置3Hが、展開状態3Hdと格納状態3Hfとの間で変形される。
既設管1Hの側壁面1d上において直線断面部9dを製管するときは、製管装置3Hを展開状態3Hdにする。図16(a)に示すように、展開状態においては、起伏フレーム部材33がハウジング31から推進前方かつ底部側(図16(a)において斜め左下)へ大きく引き出され、前側ガイド部21がハウジング31の推進前方(図16(a)において左方)へ大きく引き離れる。また、ハウジング31が、中間リンク39に対して比較的大きな角度になるように起こされる。これによって、前側ガイド部21と、中間ガイド部25と、後側ガイド部22が、ほぼ一直線上に並び、更生管9Hを直線状に製管できる。後続帯部92は、比較的大きな角度で管端部91へ押し込まれる。
図17の仮想線に示すように、既設管1Hの天井面1e上において円形断面部9eを製管するときは、製管装置3Hを展開状態と格納状態の中間の状態3Heにする。これによって、図16(b)に示すように、展開状態3Hdのときよりも、起伏フレーム部材33の上部がハウジング31に収まり、前側ガイド部21がハウジング31の前端部に近づき、中間リンク39とハウジング31の角度が小さくなる。これによって、前側ガイド部21と、中間ガイド部25と、後側ガイド部22が、所望の曲率の円周上に並び、天井面1eに沿って更生管9Hを製管できる。後続帯部92の押し込み角度は、直線状に製管するとき(図16(a))よりも小さくなる。
図17の仮想線に示すように、既設管1Hの底面1fから一対の側壁面1dの底部にかけて、小径円形断面部9fを製管するときは、製管装置3Hを中間状態3Heよりも格納状態3Hfに近づける。又は、格納状態3Hfにする。図16(c)に示すように、格納状態においては、起伏フレーム部材33がハウジング31に十分に収まり、前側ガイド部21がハウジング31に十分に近づく。また、ハウジング31が、中間リンク39に向けて十分に倒れる。これによって、前側ガイド部21と、中間ガイド部25と、後側ガイド部22が、十分に小さい曲率半径の円周上に並び、十分に小さい曲率半径で製管できる。後続帯部92の押し込み角度は、十分に小さくなる。
3つのガイド部21,25,22を含む管端ガイド20が、管端部91の周方向に沿って案内されることで、ガイド部21,25,22どうしの位置関係が、自ずと管端部91の曲率に倣う。これに伴って、装置フレーム30が展開状態と格納状態との間で変形され、駆動部10とガイド部21,25との相対位置が変化される。逆に言うと、装置フレーム30が変形可能であり、駆動部10とガイド部21,25との相対位置が変化可能であることによって、ガイド部21,25,22どうしの位置関係が、管端部91の曲率に倣うことが許容される。
この結果、管端ガイド20が管端部91から外れたり、管端ガイド20や管端部91が破壊されたりするのを防止でき、安定的に製管を行なうことができる。
なお、格納状態から展開状態へ変化するときの抵抗が、展開状態から格納状態へ変化するときの抵抗より大きい場合には、製管装置3Hにバネ等の付勢手段を設け、該付勢手段よって展開状態へ向けて付勢してもよい。前記抵抗の大小関係が逆のときは、格納状態へ向けて付勢してもよい。
<第9実施形態>
図18は、本発明の第9実施形態に係る製管装置3Iを示したものである。製管装置3Iにおいては、ガイド部22の受け部22a(図6参照)が省略され、ガイド部22が、係止部22bだけで構成されている。
少なくとも係止部22bが係止溝部95bに嵌っていれば、製管装置3Iが先行螺旋管部91に対して装置幅方向WDに拘束されることで、製管装置3Iが先行螺旋管部91から外れることなく製管できる。
帯状部材90の剛性が比較的高い場合には、受け部22aが無くても、帯状部材90だけで後続帯部92の押し込みに対する抗力を発現でき、確実に嵌合操作を行なうことができる。
<第10実施形態>
図19は、老朽化した既設管1を更生する様子を示したものである。既設管1としては、下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管等が挙げられる。図26(b)に示すように、既設管1は、例えばアーチ状の上側周面部1aと、略平坦ないしは比較的平坦な底側周面部1bと、これら周面部1a,1bの間のコーナー部1c(大曲がり周面部)を有し、非円形断面(真円でない断面)になっている。既設管1の内周面に更生管9(螺旋管)がライニングされている。図19に示すように、更生管9は、長尺の1本の帯状部材90によって構成され、螺旋管状になっている。図26(a)に示すように、更生管9は、発進人孔4から到達人孔4Bまでの間の既設管1の全長にわたって設けられる。
図19に示すように、製管途中の帯状部材90は、先行螺旋管部91と、後続帯部92とを含む。図20に示すように、帯状部材90が、同図において例えば時計回りの螺旋状の巻回方向に巻回されることで、螺旋管状の先行螺旋管部91が形成されている。図19に示すように、先行螺旋管部91は、既設管1における発進人孔4側(図19において右側)の端部から既設管1の内周面に沿って配置されている。
先行螺旋管部91における巻回方向の先端部から未製管の後続帯部92が続いている。後続帯部92は、先行螺旋管部91の内部及び発進人孔4の内部に通されている。
図23に示すように、帯状部材90は、一定の断面を有して、同図の紙面直交方向へ延びている。帯状部材90の帯本体90aの材質は、例えばポリ塩化ビニル等の合成樹脂である。帯状部材90の裏側(外周側、図23において下側)に補強帯材96が設けられている。補強帯材96は、鋼板などの金属板によって構成されている。帯本体90aと補強帯材96の外周側の面(図23において下面)は、互いに面一になっているが、補強帯材96が帯本体90aよりも外周側(図23において下側)へ突出されていてもよい。
なお、補強帯材96が省略されていてもよい。平板状の補強帯材が樹脂製の帯本体90aに埋め込まれていてもよい。
帯状部材90の幅方向の一方側(図23において左側)の縁部に、凹溝状の第1嵌合部93が形成されている。帯状部材90の幅方向の他方側(図23において右側)の縁部に、凸条状の第2嵌合部94が形成されている。図24に示すように、先行螺旋管部91ひいては更生管9(図26(a))における、一周違いに隣接する縁の嵌合部93,94どうしが互いに凹凸嵌合によって接合されている。
図19及び図20に示すように、先行螺旋管部91の延伸方向EDの先端部91e(図19において左端部)に製管装置3Jが配置されている。製管装置3Jは、先行螺旋管部91の巻回方向(図20において時計回り)に沿って推進(自走)される。図21に示すように、製管装置3Jの推進前後方向LD(図21において上方)と直交する装置幅方向WD(図21において左右方向)は、既設管1ひいては先行螺旋管部91の管軸に略沿っている。厳密には、装置幅方向WDは、前記管軸に対して先行螺旋管部91のリード角の分だけ傾けられている。製管装置3Jによって帯状部材90から更生管9が製管される。
製管装置3J内に嵌合位置9pが設定されている。嵌合位置9pにおいて、先行螺旋管部91の第1嵌合部93と、後続帯部92の第2嵌合部94との前記凹凸嵌合(接合)が行われている。
図21及び図22に示すように、製管装置3Jは、二点鎖線にて簡略的に示す装置フレーム30と、駆動部10と、管端ガイド20を備えている。装置フレーム30に駆動部10及び管端ガイド20が支持されている。
駆動部10は、嵌合位置9pに対して、製管装置3Jの推進前方(図22において左側)、かつ装置高さ方向HDの頭部側(内周側、図22において上側)に離れて配置されている。駆動部10は、一対の駆動ローラ13,13を含む。駆動ローラ13の軸線は、装置幅方向WD(図22において紙面と直交する方向)へ向けられている。一対の駆動ローラ13,13によって、後続帯部92が、内周側(表側)と外周側(裏側)から挟み付けられている。少なくとも一方の駆動ローラ13にモータ等の回転駆動機構(図示省略)が接続されている。回転駆動機構によって、駆動ローラ13が自軸まわりに回転駆動される。駆動ローラ13の回転方向は、後続帯部92を先行螺旋管部91の内側から先行螺旋管部91上の嵌合位置9pへ向けて、先行螺旋管部91の径方向ひいては装置高さ方向HDに対して斜めに押し込む向きに設定されている。
図20に示すように、駆動部10よりも装置高さ方向HDの底部側(外周側)に管端ガイド20が設けられている。管端ガイド20は、2つ(複数)のガイドユニット60,70を含む。2つのガイドユニット60,70は推進前後方向LDに離れている。これらガイドユニット60,70どうしの間に嵌合位置9pが設定されている。
なお、嵌合位置9pが、何れかのガイドユニット60,70内に設定されていてもよい。
図21及び図22に示すように、推進前方側の前側ガイドユニット60は、支持板61と、前側ガイド部63と、前側インナーローラ65を含む。支持板61は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)と直交する板状に形成され、先行螺旋管部91の内周側(図22において上側)かつ先行螺旋管部91よりも延伸方向の先端側(図21において左側)に配置されている。支持板61の中央部に前側回転軸62が設けられている。前側回転軸62の軸線は、製管幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。
支持板61の外周側(図22において下側)の端部に、前側ガイド部63が連結されている。前側ガイド部63は、先行螺旋管部91に外周側(図22において下側)から宛がわれている。前側ガイド部63と支持板61とが、互いに一体となって、装置フレーム30に対して前側回転軸62のまわりに回転可能になっている。
詳しくは、前側ガイド部63は、前側ガイド本体63aと、転動体63c,63dを有している。前側ガイド本体63aは、扁平形状になっている。つまり、前側ガイド本体63aの厚み(図22の上下方向の寸法)は、前後方向(図22の左右方向)の寸法より小さく、幅方向(図22の紙面直交方向)の寸法より十分に小さい。扁平な前側ガイド本体63aが、先行螺旋管部91の外周に沿わされている。図示は省略するが、前側ガイド本体63aには係止部が設けられており、この係止部が帯状部材90の溝部95b(図24)に係止されている。
前側ガイド本体63aに転動体63c,63dが設けられている。内側転動体63cは、前側ガイド本体63aから内周側(図22において上側)へ少し突出され、先行螺旋管部91の外周面に接している。内側転動体63cの軸線は、製管幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。内側転動体63cは、自軸まわりに従動回転可能、ひいては先行螺旋管部91の外周面に沿って転動可能になっている。
外側転動体63dは、前側ガイド本体63aから外周側(図22において下側)へ少し突出され、既設管1の内周面に接している。外側転動体63dの軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。外側転動体63dは、自軸まわりに従動回転可能、ひいては既設管1の内周面に沿って転動可能になっている。
前側ガイド本体63aは、先行螺旋管部91の外周面にも既設管1の内周面にも接していない。
支持板61の推進前方側(図22において左方)には、連結部材61bを介して、前側インナーローラ65が取り付けられている。前側インナーローラ65が、先行螺旋管部91に内周側(図22において上側)から宛がわれている。前側ガイド部63と前側インナーローラ65の間に先行螺旋管部91の管端部91eが挟まれている。前側インナーローラ65の軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。前側インナーローラ65は、自軸まわりに従動回転可能、ひいては先行螺旋管部91の内周面に沿って転動可能になっている。好ましくは、前側インナーローラ65は、先行螺旋管部91の内外方向(図22において上下方向)に沿って位置調節可能になっている。
図21及び図22に示すように、推進後方側の後側ガイドユニット70は、支持板71と、後側ガイド部73と、後側インナーローラ75を含む。支持板71は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)と直交する板状に形成され、先行螺旋管部91の内周側(図22において上側)かつ先行螺旋管部91よりも延伸方向の先端側(図21において左側)に配置されている。支持板71の中央部に長穴71dが形成されている。長穴71dは、先行螺旋管部91の内外方向ないしは先行螺旋管部91の径方向に延びている。長穴71dに後側回転軸72(回転軸)が通されている。後側回転軸72の軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。支持板71が、後側回転軸72を介して装置フレーム30に支持されている。
支持板71の外周側(図22において下側)の端部に、後側ガイド部73が連結されている。後側ガイド部73は、先行螺旋管部91に外周側から宛がわれている。後側ガイド部73と支持板71とが、互いに一体となって、装置フレーム30に対して後側回転軸72のまわりに回転可能になっている。更に好ましくは、後側ガイド部73は、装置フレーム30に対して、長穴71dの長手方向に位置調節可能になっている。
詳しくは、後側ガイド部73は、後側ガイド本体73a(ガイド本体)と、転動体73c,73dを有している。後側ガイド本体73aは、扁平形状になっている。つまり、後側ガイド本体73aの厚み(図22の上下方向の寸法)は、前後方向(図22の左右方向)の寸法より小さく、幅方向(図22の紙面直交方向)の寸法より十分に小さい。扁平な後側ガイド本体73aが、先行螺旋管部91の外周に沿わされている。図24に示すように、後側ガイド本体73aには係止部73fが設けられている。係止部73fは、帯状部材90の溝部95bに係止されることで、帯状部材90の幅方向に移動規制されるとともに、帯状部材90の延び方向にスライド可能になっている。
図22に示すように、後側ガイド本体73aに転動体73c,73dが設けられている。内側転動体73cは、後側ガイド本体73aから内周側(図22において上側)へ少し突出され、先行螺旋管部91の外周面に接している。内側転動体73cの軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。内側転動体73cは、自軸まわりに従動回転可能、ひいては先行螺旋管部91の外周面に沿って転動可能になっている。
外側転動体73dは、後側ガイド本体73aから外周側(図22において下側)へ少し突出され、既設管1の内周面に接している。外側転動体73dの軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。外側転動体73dは、自軸まわりに従動回転可能、ひいては既設管1の内周面に沿って転動可能になっている。
後側ガイド本体73aは、先行螺旋管部91の外周面にも既設管1の内周面にも接していない。
支持板71の推進後方側(図22において右方)には、連結部材71bを介して、後側インナーローラ75が取り付けられている。後側インナーローラ75が、先行螺旋管部91に内周側(図22において上側)から宛がわれている。後側ガイド部73と後側インナーローラ75の間に先行螺旋管部91の管端部91eが挟まれている。後側インナーローラ75の軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)に向けられている。後側インナーローラ75は、自軸まわりに従動回転可能、ひいては先行螺旋管部91の内周面に沿って転動可能になっている。好ましくは、後側インナーローラ75は、先行螺旋管部91の内外方向(図22において上下方向)に沿って位置調節可能になっている。
図21及び図22に示すように、支持板71には、連結部材71cを介して、先導ローラ41(作用部)が取り付けられている。先導ローラ41は、後側ガイド部73の推進方向の前側(図22において左側)に配置されている。かつ、先導ローラ41は、先行螺旋管部91の管軸方向に沿って管端部91eよりも先端側(図21において左方)にずれて配置されている。この先導ローラ41が、既設管1の内周面と接触可能になっている。先導ローラ41の中心軸線は、装置幅方向WD(図22の紙面直交方向)へ向けられている。先導ローラ41は、自軸まわりに従動回転(自転)可能、ひいては既設管1の内周面に沿って転動可能になっている。更に、先導ローラ41は、支持板71及び後側ガイド部73と一体的に、装置フレーム30に対して後側回転軸72まわりに回転(公転)可能になっている。
製管装置3Jによって、次のようにして更生管9が製管される。
図19に示すように、既設管1の内周面に沿って先行螺旋管部91がある程度形成されているものとする。
帯状部材90(後続帯部92)を、発進人孔4から先行螺旋管部91の内部を経て、先行螺旋管部91の管端部91eの製管装置3Jへ導入する。
図22に示すように、駆動部10の駆動ローラ13を回転駆動させることによって、後続帯部92を嵌合位置9pへ向けて押し込む。押し込み方向は、先行螺旋管部91の径方向に対して斜めに向けられる。これに伴い、先行螺旋管部91がガイド部63,73に押し付けられる。その反作用により、先行螺旋管部91におけるガイド部63,73との接触部にそれぞれ垂直抗力が作用する。この垂直抗力と前記押し込みの径方向分力とによって、嵌合位置9pにおいて、後続帯部92の第2嵌合部94と先行螺旋管部91の第1嵌合部93どうしが嵌合される(図24)。
更に、インナーローラ65,75によって、先行螺旋管部91を内周側(図22において上側)から押さえることによって、嵌合部93,94どうしの嵌合を安定化させることができる。
前記押し込みの周方向分力を推進反力として、製管装置3Jが、先行螺旋管部91の巻回方向の前方(図22において左方)へ推進される。これによって、先行螺旋管部91を延伸させることができ、ひいては、更生管9を形成することができる。
ガイド部63,73を扁平形状にして厚みを小さくすることによって、先行螺旋管部91の既設管1の内周面からの離間量を小さくできる。
このように、製管装置3Jによれば、内周規制体が無くても、駆動部10とガイド部63,73の協働作用によって更生管9を製管することができる。内周規制体を省略することで、既設管1が非円形断面であってもその内周面に沿って更生管9を容易に製管できる。先行螺旋管部91を、駆動部10と前後2つのガイド部63,73との少なくとも3つの箇所において支持することによって、安定的に製管できる。
図25(a)に示すように、例えば、製管装置3Jが底側周面部1bから上側周面部1aへ移行するときは、先ず、前側ガイドユニット60がコーナー部1cを経て上側周面部1aへ向かう。遅れて、後側ガイドユニット70が底側周面部1bからコーナー部1cへ進入する。
図25(b)に示すように、コーナー部1cにおいては、曲がりが急であるために、先行螺旋管部91が既設管1の内周面から離れている場合がある。その場合、後側ガイド部73は、コーナー部1cの内周面から浮き上がる。
やがて、図25(c)に示すように、先導ローラ41が、既設管1の上側周面部1a又はコーナー部1cの内周面に当たる。このとき、後側ガイド部73の前後方向は、先導ローラ41との接触部における既設管1の内周面の接線L1cに対して斜めになっている。
その後、製管装置3Jの推進に伴って、先導ローラ41が上側周面部1aの内周面に沿って案内され、後側ガイド部73の前後方向が上側周面部1aの接線方向に漸近される。そして、図25(d)の実線に示すように、後側ガイド部73が上側周面部1aに滑らかに着地される。
このように、製管装置3Jによれば、後側ガイド部73の前方に先導ローラ41を先行させることによって、後側ガイド部73を前方の既設管1の内周面に沿わせることができる。したがって、推進方向に沿って既設管1の曲率変化や角度変化があっても、後側ガイド部73が、推進方向の下流側の周面部に斜めに突き当たるのを防止できる。つまり、図25(d)の二点鎖線の状態になるのを防止できる。この結果、製管装置3Jを円滑に推進させることができる。ひいては、更生管9の製管を円滑に行なうことができる。
後側回転軸72が、先行螺旋管部91の内周側に離れて配置されることによって、後側ガイド部73の回転機構を先行螺旋管部91の内周側に余裕を持って配置できる。言い換えると、後側ガイド部73の回転機構を先行螺旋管部91と既設管1との間に配置する必要が無く、先行螺旋管部91と既設管1との間の隙間を十分に小さくできる。
<第11実施形態>
図27〜図29は、本発明の第11実施形態を示したものである。図27及び図28に示すように、第11実施形態の製管装置3Kにおいては、先導ローラ42(作用部)が、先行螺旋管部91より内周側(図27において上側)に配置され、先行螺旋管部91の内周面に接触可能になっている。
図29(a)に示すように、例えば、製管装置3Kが底側周面部1bから上側周面部1aへ移行するときは、第10実施形態と同様に、先ず、前側ガイドユニット60がコーナー部1cを経て上側周面部1aへ向かう。遅れて、後側ガイドユニット70が底側周面部1bからコーナー部1cへ進入する。後側ガイドユニット70における先導ローラ42は、先行螺旋管部91の内周面に沿って案内される。
図29(b)に示すように、コーナー部1cにおいては、曲がりが急であるために、先行螺旋管部91が既設管1の内周面から離れている場合がある。その場合、後側ガイド部73は、コーナー部1cの内周面から浮き上がる。このとき、先導ローラ42の案内作用によって、後側ガイド部73は、コーナー部1cにおける先行螺旋管部91の接線方向にほぼ沿った姿勢に維持される。
図29(c)に示すように、更に、後側ガイドユニット70が、コーナー部1cから上側周面部1aへ移行するのに伴い、先行螺旋管部91が既設管1に漸近するのに合わせて、後側ガイド部73が既設管1に漸近される。かつ、先導ローラ42の先導によって、後側ガイド部73の前後方向が、既設管1の内周面の接線方向に漸近される。これによって、ガイド部73が、既設管1の内周面に滑らかに着地される。
<第12実施形態>
図30〜図32は、本発明の第12実施形態を示したものである。図30に示すように、第12実施形態の製管装置3Lにおいては、作用部として圧縮コイルばね50(付勢手段)が用いられている。
図31(a)に示すように、支持板71には、複数(図では2つ)の円弧孔71gが形成されている。これら円弧孔71gは、後側回転軸72を中心とする同心円上に配置されている。かつ、各円弧孔71gは、前記同心円に沿う円弧状に形成されている。各円弧孔71gに軸状のバネ受部材46が通されている。バネ受部材46は、装置フレーム30の円板形状のガイド支持部3gに固定されている。ガイド支持部3gの中央部に後側回転軸72が設けられている。
各円弧孔71gに圧縮コイルばね50が収容されている。コイルばね50の一端部が、円弧孔71gの一端側の縁に突き当てられている。コイルばね50の他端部が、バネ受部材46に突き当てられている。
図31(b)に示すように、後側ガイド部73の推進方向の前端部(同図において左端部)が外周側(同図において下側)へ向かって傾斜されたときは、バネ受部材46が円弧孔71g内を相対スライドされることで、コイルばね50が圧縮される。これによって、コイルばね50が、支持板71ひいては後側ガイド部73を、図31(b)において時計回り方向へ回転付勢する。つまり、後側回転軸72を中心にして後側ガイド部73の前端部(図31において左端部)が内周側(同図において上側)へ向かうように回転付勢する。
これによって、後側ガイド部73の前端部が先行螺旋管部91から離れるのを防止できる。特に、図32に示すように、曲率の大きなコーナー部1cにおいても、後側ガイド部73の前端部が先行螺旋管部91から離れるのを確実に防止することができる。更には、後側ガイド部73が先行螺旋管部91の外周面に常時沿うようにできる。したがって、後側ガイド部73が、既設管1の内周面に斜めに突き当たるのを防止でき、製管装置3Lを円滑に推進させることができる。
<第13実施形態>
図33は、本発明の第13実施形態を示したものである。第13実施形態においては、作用部としてコイルばね50に代えて捩りバネ51(付勢手段)が用いられている。捩りバネ51は、捩りバネ部51aと、一対のバネ端51b,51cを有している。捩りバネ部51aが、後側回転軸72に巻き付けられている。一方のバネ端51bは、1のバネ受部材46に係止され、ひいては装置フレーム30に係止されている。他方のバネ端51cは、支持板71に係止されている。
図33(b)に示すように、後側ガイド部73の推進方向の前端部(同図において左端部)が外周側(同図において下側)へ向かって傾斜されたときは、バネ受部材46が円弧孔71g内を相対スライドされることで、捩りバネ部51aが捩られることによって、捩りバネ51が、支持板71ひいては後側ガイド部73を、図33(b)において時計回り方向へ回転付勢する。つまり、後側回転軸72を中心にして後側ガイド部73の前端部(図33において左端部)が内周側(同図において上側)へ向かうように回転付勢する。これによって、後側ガイド部73の前端部が先行螺旋管部91から離れるのを防止でき、更には、後側ガイド部73が先行螺旋管部91の外周面に常時沿うようにできる。したがって、後側ガイド部73が、既設管1の内周面に斜めに突き当たるのを防止でき、製管装置3Mを円滑に推進させることができる。
<第14実施形態>
図34〜図40は、本発明の第14実施形態を示したものである。
図34は、老朽化した既設管1を更生する様子を示す。既設管1としては、下水道管、上水道管、農業用水管、水力発電用導水管、ガス管等が挙げられる。既設管1の内壁に更生管9(螺旋管)がライニングされる。更生管9は、長尺の帯状部材90によって構成され、螺旋管状になっている。
図38に示すように、帯状部材90は、一定の断面を有して、同図の紙面と略直交する方向へ延びている。帯状部材90は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の帯本体90aと、鋼鉄等の金属製の補強帯材96を備えている。
帯本体90aの表側面(更生管9となったとき内周側を向く面、図38において上面)は平坦になっている。
帯本体90aの裏側部(更生管9となったとき外周側を向く側部、図38において下側部)に補強帯材96が設けられている。帯状部材90の裏側部には、帯本体90aのリブ95や補強帯材96によって案内溝95bが形成されている。案内溝95bは、帯状部材90の長手方向に沿って延びている。
図38に示すように、帯状部材90の幅方向の一方側(図38において左側)の縁部には、凹状の第1嵌合部93が形成されている。帯状部材90の幅方向の他方側(図38において右側)の縁部には、凸状の第2嵌合部94が形成されている。
図34に示すように、製管途中の帯状部材90は、先行して製管済みの先行螺旋管部91と、これに続く未製管の後続帯部92とを含む。図40に示すように、先行螺旋管部91ひいては更生管9においては、帯状部材90が既設管1の内周に沿って螺旋状の巻回方向に巻かれ、かつ一周違いに隣接する縁の嵌合部93,94どうしが凹凸嵌合によって接合されている。
先行螺旋管部91における、管軸に沿って延伸されていく延伸方向EDの前端(図34において左端)の約一周部分を「管端部91e」と称す。先行螺旋管部91の管端部91e上に製管装置3Nが配置されている。
図36に示すように、後続帯部92が、製管装置3Nに導入されるとともに、管端部91eの周方向の最端部と連続している。
図39に示すように、前記連続する直近の後続帯部92の幅方向、及び先行螺旋管部91における帯状部材90の幅方向は、それぞれ延伸方向EDにほぼ沿わされている。かつ、第1嵌合部93が延伸前方(同図において左方)へ向けられ、第2嵌合部94が延伸後方(同図において右方)へ向けられている。
図36に示すように、製管装置3Nは、管端解放型の製管装置である。すなわち、製管装置3Nは、管端部91の周方向における当該製管装置3Nの配置部分以外の部分を製管装置3Nから解放させた状態で製管する。したがって、製管装置3Nは、非内周規制構造になっている。つまり、先行螺旋管部91の管端部91eの断面(形状、周長、直径)を内周側から規制する内周規制体を有していない。管端部91eが内周側へ解放された状態で、製管が行われる。
詳しくは、図35及び図37に示すように、製管装置3Nは、装置フレーム30(図35において二点鎖線により模式的に図示)と、駆動部10と、管端ガイド部80を備えている。装置フレーム30が、管端部91eに配置される。
図34及び図37に示すように、装置フレーム30ひいては製管装置3Nの推進前後方向LDは、前記螺旋状の巻回方向に沿っている。装置フレーム30ひいては製管装置3Nの幅方向WDは、前記巻回方向と直交され、螺旋管9の管軸にほぼ沿っている。図35に示すように、装置フレーム30ひいては製管装置3Nの高さ方向HDは、装置幅方向WD及び推進前後方向LDと直交し、螺旋管9の管内外方向(径方向)へ向けられている。
図35に示すように、装置フレーム30における推進前方側(図35において左側)かつ装置高さ方向HDの頂部側(図35において上側)の部分に、駆動部10が設けられている。詳細な図示は省略するが、駆動部10は、二対の駆動ローラ11の他、駆動モータ及び動力伝達機構(ギア等)を含む。
駆動部10は、装置フレーム30のハウジング31に収容されている。
なお、駆動ローラ11は、二対に限られず、少なくとも一対あればよく、三対以上あってもよい。
各駆動ローラ11の軸線は、装置幅方向WD(図35の紙面直交方向)へ向けられている。図示しない駆動モータが、ギア等の動力伝達機構を介して、各駆動ローラ11に接続されている。対をなす駆動ローラ11,11間に後続帯部92が挟まれている。駆動部10は、後続帯部92に対して、推進後方側(図35において右側)かつ装置高さ方向HDの基部側(図35において下側)へ向けて斜めに押し出し力を付与する。
図35に示すように、装置フレーム30の基部(図35において下側部)は、推進前後方向LDへ延びている。装置フレーム30の基部における推進前方側(図35において左側)の部分に挟持ガイド部81(前側ガイド部)が設けられている。図37に示すように、挟持ガイド部81は、駆動部10に対して延伸後方(図37において上)へ1ピッチずれて配置されている。
図35に示すように、挟持ガイド部81は、プレート状の受け部81a(受け部、外周ガイド部材)と、押え部材81d(押え部、内周ガイド部材)を含む。受け部81aは、先行螺旋管部91における管端部91eに外周側(裏側)から係止されている。受け部81aには、帯状部材90の案内溝95bに係止される係止部が形成されている。受け部81aは、先行螺旋管部91の周方向にスライド(移動)可能になっている。
受け部81aの前後両側部には、コロ81cが設けられている。コロ81cが既設管1の内周に接して転動される。
押え部材81dは、管端部91eの内周側(表側)に配置され、管端部91eを内周側から押え付けている。押え部材81dは、管端部91eを挟んで受け部81aと対向している。押え部材81dと受け部81aとの間に管端部91eが挟まれている。ひいては、挟持ガイド部81が、管端部91eを外周側及び内周側から挟み付けている。
製管装置3Nの推進に伴って、挟持ガイド部81と先行螺旋管部91との間に摩擦抵抗が発生する。
図35及び図37に示すように、装置フレーム30における挟持ガイド部81より推進後方(図35において右側)に、裏側ガイド部83が設けられている。裏側ガイド部83は、装置高さ方向HDにおける駆動部10より基部側(図35において下側部)かつ駆動部10より推進後方(図35において右側)に離れて配置されている。
図39に示すように、プレート状の裏側ガイド部83が、先行螺旋管部91における管端部91eを外周側(図39において下側)からガイドしている。裏側ガイド部83には、係止部83fが設けられている。係止部83fが、管端部91eの案内溝95bに外周側から係止されている。係止部83fは、案内溝95bの長手方向(図39の紙面直交方向)へ相対スライド可能である。ひいては、裏側ガイド部83が、管端部91eの周方向に相対スライド可能になっている。
図35に示すように、裏側ガイド部83の前後両側部には、コロ83cが設けられている。コロ83cが既設管1の内周に接して転動される。
図35に示すように、装置フレーム30の基部(図35において下側部)における裏側ガイド部83より推進後方(図35において右側)に、表側ガイド部82が設けられている。図36に示すように、表側ガイド部82は、円柱状ローラによって構成されている。図40に示すように、表側ガイド部82の軸線は、装置幅方向WDへ向けられている。表側ガイド部82は、先行螺旋管部91における管端部91eからその一周先行部分91bへ少し跨り、先行螺旋管部91を内周側(図40において上側)からガイドしている。
図35に示すように、裏側ガイド部83と表側ガイド部82とは、推進前後方向LDに少しずれている。少なくとも、裏側ガイド部83における推進前後方向LDの中央部と、表側ガイド部82の中心部とが、推進前後方向LDにずれている。裏側ガイド部83と表側ガイド部82との間には、ガイド間隙間84が設定されている。
後続帯部92が駆動部10からガイド間隙間84へ向けて押し出されるように、駆動部10の装置フレーム30に対する位置(角度を含む)が調整されている。
製管装置3Nによって、次のようにして更生管9(螺旋管)が製管され、既設管1が更生される。
図34に示すように、既設管1内に先行螺旋管部91がある程度形成されているものとする。
帯状部材90の後続帯部92は、地上の巻回ドラム5から人孔4を経て、先行螺旋管部91の内部を通って、製管装置3Nの駆動部10へ導入されている。
図35に示すように、駆動ローラ11の回転駆動によって、後続帯部92を、駆動部10からガイド間隙間84へ向けて斜めに押し出す(押し出し工程)。
これによって、図39〜図40に示すように、ガイド間隙間84の嵌合位置9qにおいて、後続帯部92の縁の第2嵌合部94と、先行螺旋管部91の一周先行する対向縁の第1嵌合部93とが嵌合される(嵌合工程)。このとき、前後の受け部81a,83が、先行螺旋管部91を外周側から保持することで、前記嵌合力を受ける。また、表側ガイド部82が、ガイド間隙間84を通過後の先行螺旋管部91を内周側から押さえることで、前記嵌合部93,94どうしを一層確実に嵌合でき、嵌合が不十分になるのを防止できる。
更に、嵌合によって、推進反力が生じ、製管装置3Nが螺旋状の巻回方向に沿って図36において時計回りに推進される(推進工程)。これによって、製管装置3Nを自走させながら、既設管1の内面に沿って更生管9を製管できる。
管端ガイド80が先行螺旋管部91の管端部91eの巻回方向にスライド又は転動可能に係合されることによって、製管装置3Nを前記巻回方向に案内できる。
製管装置3Nによれば、既設管1の断面変化等に応じて、駆動部10による後続帯部92の押し込み力を調節することによって、製管径を拡縮制御できる。前記押し込み力は、挟持ガイド部81による先行螺旋管部91の挟み付け力(抵抗力)によって調節できる。
例えば、拡径製管したい時は、挟持ガイド部81による先行螺旋管部91の挟み付け力を強くする。すると、製管装置3Nの推進抵抗が高まり、後続帯部92の送り込み量に対して製管装置3Nの推進量が小さくなるために、駆動部10による後続帯部92の押し込み力が高まる。この押し込み力によって、ガイド間隙間84における先行螺旋管部91の管端部91e及び後続帯部92の嵌合部93,94どうしが嵌合される。しかも、図35の二点鎖線にて示すように、ガイド間隙間84においては、先行螺旋管部91の管端部91e及び後続帯部92が、裏側ガイド部83に妨げられることなく外周側へ変位できる。
要するに、ガイド間隙間84において、先行螺旋管部91の管端部91e及び後続帯部92の嵌合部93,94どうしが外周側へ変位されながら嵌合される。これによって、更生管9を確実に拡径製管できる。拡径製管時は、強い押し込み力によって、安定的に嵌合製管できる。
一方、縮径製管したい時は、挟持ガイド部81による先行螺旋管部91の挟み付け力を弱める。これによって、製管装置3Nの推進抵抗が低下し、駆動部10による後続帯部92の押し込み力が低くなる。すると、図35の三点鎖線にて示すように、帯状部材90の製管時の縮径性(螺旋状に巻回すると縮径しようとする性質)によって、ガイド間隙間84における先行螺旋管部91の管端部91e及び後続帯部92が内周側へ変位され、表側ガイド部82に押し当てられる。このとき、裏側ガイド部83の推進後方側の角部と、表側ガイド部82とによって管端部91e及び後続帯部92が挟み付けられるようにしてもよい。これによって、嵌合部93,94どうしを安定的に嵌合でき、更生管9を確実に縮径製管できる。
この結果、拡縮径制御と嵌合の安定化を両立させることができる。
<第15実施形態>
図41〜図43は、本発明の第15実施形態を示したものである。
図41に示すように、第15実施形態の製管装置3Xにおける駆動部10は、角度調節機構31a(位置調節機構)を介して、装置フレーム30に取り付けられている。これによって、駆動部10が、装置フレーム30又はガイド部83,82に対して回転軸線31cのまわりに角度調節可能(位置調節可能)になっている。回転軸線31cは、装置幅方向WD(図41において紙面と直交する方向)に沿っている。
回転軸線31cは、例えば駆動部10における管端ガイド80を向く側部に配置されている。
なお、回転軸線31cは、駆動部10の外部に配置されていてもよい。例えば、回転軸線31cが、駆動部10からガイド部82,83までの間に配置されていてもよく、ガイド部82,83の近くに配置されていてもよい(図46参照)。
角度調節機構31aが、角度調節後の駆動部10を装置フレーム30に位置固定するボルトやロック機構を含んでいてもよい。
図42及び図43に示すように、製管装置3Xによれば、駆動部10を角度調節機構31aによって角度調節(位置調節)することによって、製管径を拡縮制御できる。
例えば、拡径製管したいときは、図42の実線に示すように、駆動部10を、同図において時計方向に回転変位するように角度調節する。すると、後続帯部92の押し出し角度α92が大きくなる。したがって、駆動部10から後続帯部92に加わる力F0のうち外周側(図42において下側)への力成分F1が大きくなる。これによって、ガイド間隙間84において、後続帯部92を先行螺旋管部91に強く押し込むことができる。この強い押し込み力によって、先行螺旋管部91及び後続帯部92の嵌合部93,94どうしを安定的に嵌合できる。しかも、ガイド間隙間84における先行螺旋管部91及び後続帯部92は、裏側ガイド部83に妨げられることなく外周側へ変位できる。これによって、更生管9を拡径製管できる。
なお、図42の二点鎖線は、駆動部10が中間の角度にある状態(図41)を示す。
縮径製管したいときは、図43の実線に示すように、駆動部10を、同図において反時計方向に回転変位するように角度調節する。すると、後続帯部92の押し出し角度α92が小さくなる。このため、後続帯部92を外周側(図43において下側)へ押す力成分F1が弱まり、帯状部材90の縮径性によって、後続帯部92が表側ガイド部82に押し当てられる。この結果、先行螺旋管部91及び後続帯部92の嵌合部93,94どうしを嵌合でき、更生管9を安定的に縮径製管できる。
なお、図43の二点鎖線は、駆動部10が中間の角度にある状態(図41)を示す。
<第16実施形態>
図44は、本発明の第16実施形態を示したものである。
第16実施形態の製管装置3Pにおいては、表側ガイド部82が、第14、第15実施形態(図34、図41)よりも装置高さ方向HDの頂部側(図44において上側)、すなわち更生管9の内周側に配置されている。このため、ガイド間隙間84が第14、第15実施形態よりも装置高さ方向HDに大きく開いている。
後続帯部92が先行螺旋管部91と嵌合される位置9qは、更生管9の管径、後続帯部92の巻き癖、帯状部材90の硬さなどによって変わり得る。製管装置3Pにおいては、ガイド間隙間84を大きくすることによって、後続帯部92の通り道にある程度の自由度を持たせることができる。
図44の二点鎖線に示すように、後続帯部92の通り道によっては、嵌合位置9qが、ガイド間隙間84内ではなく、表側ガイド部82よりも推進後方側(図44において右側)に配置されることもあり得る。例えば、縮径製管時には、後続帯部92の押し出し角度が小さくなるために、嵌合位置9qが、表側ガイド部82よりも推進後方側に配置され得る。
<第17実施形態>
図45は、本発明の第17実施形態を示したものである。
第17実施形態の製管装置3Qにおいては、表側ガイド部82が、第14、第15実施形態(図34、図41)よりも装置高さ方向HDの頂部側(図45において上側)、かつ第14、第15実施形態(図34、図41)よりも推進後方側(図45において右側)に配置されている。このため、ガイド間隙間84が第14、第15実施形態よりも装置高さ方向HD及び推進方向LDに大きく開いている。
したがって、後続帯部92の通り道に十分な自由度を持たせることができる。図45の二点鎖線に示すように、後続帯部92の通り道によっては、嵌合位置9qが、表側ガイド部82よりも推進後方側(図45において右側)に配置され得ることは、第16実施形態(図44)と同様である。
角度調節機構31a(位置調節機構)の回転軸線31cの位置は、任意に設定可能である。
<第18実施形態>
図46は、本発明の第18実施形態を示したものである。
第18実施形態の製管装置3Rにおいては、回転軸線31cが、第15実施形態よりもガイド部82,83の近くに配置されている。詳しくは、角度調節機構31a(位置調節機構)がアーム31bを有している。アーム31bが、駆動部10から装置高さ方向HDの底部側(図46において下側)かつ推進後方側(図46において右側)へ延び出ている。アーム31bの先端に回転軸線31cが設けられている。
回転軸線31cを装置高さ方向HDの底部側に配置することによって、装置フレーム30の高さを小さくできる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、本発明の製管装置は、既設管1を更生するための更生管9に限られず、種々の螺旋管の製造に適用できる。本発明の製管装置は、柱状体などの管体の外周面に沿って螺旋管を製管するものにも適用可能である。
補強帯材96を省略してもよい。リブ90bが、嵌合部93,94よりも外周側へ突出されることによって、突条部を構成していてもよい。
帯状部材90が、嵌合部93,94よりも外周側へ突出された突条部を有していなくてもよい。ガイド部21,22の配置箇所においては、後続帯部92を既設管1から少し引き離して、ガイド部21,22の介在スペースを確保することにしてもよい。
受け部21a,22aを扁平な薄板状とすることによって、後続帯部92の前記引き離し量を小さくできる。
後側ガイド部22が、嵌合位置9p上に配置されていてもよい。後側ガイド部22が、前側ガイド部21と嵌合位置9pとの間に配置されていてもよい。
管端ガイド20が、単一のガイド部だけで構成されていてもよい。前側ガイド部21と後側ガイド部22が互いに連なり、1つのガイド部を構成していてもよい。ガイド部は嵌合位置9p上に配置されていてもよい。
ガイド部21,22が、ガイドローラにて構成されていてもよい。つまり、ガイド部は、ローラー状であってもよい。この場合、ローラー状のガイド部の直径分の高さや回転軸を配置するスペースを確保する必要がある。
ガイド部21,22の内周側(図3,8において上側)にそれぞれ挟持ローラを設け、ガイド部21,22と前記挟持ローラとの間に帯状部材90ないしは先行螺旋管部91を挟持してもよい。
第2実施形態(図8)において、転動体24,26が、前側ガイド部21及び後側ガイド部22の何れか一方だけに設けられていてもよい。第2実施形態(図8)において、外側転動体26を省略してもよい。
複数の実施形態を互いに組み合わせてもよい。
第10、第11実施形態(図19〜図29)と、第12、第13実施形態(図30〜図33)とを互いに組み合わせてもよい。すなわち、製管装置が、作用部として、先導ローラ41又は42と付勢手段50又は51の両方を備えていてもよい。
作用部の付勢手段として、ばね50,51(図30〜図33)に代えて、ゴム等の弾性部材を用いてもよい。
作用部が、既設管1の内周面の接線方向やガイドユニット70の角度を検知する検知手段と、その検知角度に基づいてガイドユニット70の角度を調節する調節手段とを含んでいてもよい。
作用部を前側ガイドユニット60に設けてもよい。
インナーローラ65,75を省略してもよい。
前側ガイドユニット60と後側ガイドユニット70とは、装置フレーム30に直接設けられてもよいが、別の部材を介して間接的に装置フレーム30に設けられてもよい。帯状部材90の隣接する縁部(嵌合部93と嵌合部94)どうしが、帯状部材90とは別の連結部材を介して連結されていてもよい。その場合、製管する前に帯状部材90へ別の連結部材を嵌合させ、その後、製管装置3へ供給すればよい。
第15〜第18実施形態(図41〜図46)において、位置調節機構31aによって、駆動部10が、推進前後方向LDや装置高さ方向HDに平行移動するように位置調節可能であってもよい。
挟持ガイド部81と位置調節機構31aを組み合わせて、後続帯部92の押し出し力を調節することによって拡縮制御してもよい。
本発明は、例えば下水道管、農業用水管等の既設管を更生管のライニングによって構成する既設管更生技術に適用できる。
ED 延伸方向
LD 推進前後方向
HD 装置高さ方向
WD 装置幅方向
1 既設管
3,3B〜3R 製管装置
9 更生管(螺旋管)
9p 嵌合位置
10 駆動部
13 駆動ローラ
20 管端ガイド
21,22,25 ガイド部
21a,22a,25a 受け部
21b,22b,25b 係止部
21c,22c,25c 回転軸
21f,22f,25f 角度保持部
22e 押え部
23 後段押え部
23G 可動押え部
24 内側転動体(転動体)
26 外側転動体(転動体)
27 押え部付勢手段
30 装置フレーム
31a 角度調節機構(位置調節機構)
41,42 先導ローラ(作用部)
51 捩りバネ(作用部、付勢手段)
60,70 ガイドユニット
63,73 ガイド部
63d,73d 外側転動体
73f 係止部73f
80 管端ガイド
81 挟持ガイド部
81a 受け部
81b 係止部
81d 押え部
82 表側ガイド部
83 裏側ガイド部
83f 係止部
84 ガイド間隙間
90 帯状部材
91 先行螺旋管部
91e 管端部
92 後続帯2
95b 溝部

Claims (28)

  1. 帯状部材を螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを嵌合させることによって螺旋管を形成する製管装置であって、
    前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置される装置フレームと、
    前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く未製管の後続帯部を、前記先行螺旋管部の前記一部分又はその近くへ向けて、前記先行螺旋管部の内外方向に沿う装置高さ方向に対して斜めに押し込む駆動部と、
    前記装置フレームにおける前記装置高さ方向の底部に設けられ、前記管端部に対して、前記推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向に拘束されるとともに前記推進前後方向へスライド可能に係合される管端ガイドと、
    を備え、前記押し込み力が、前記嵌合のための嵌合力と推進前方への推進力となり、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管することを特徴とする製管装置。
  2. 前記帯状部材には延び方向に沿って係止溝部が形成され、前記先行螺旋管部の前記一部分においては、前記係止溝部の溝開口が、前記底部側に向けられており、
    前記管端ガイドが、前記底部側から前記係止溝部に係止される係止部を有していることを特徴とする請求項1に記載の製管装置。
  3. 前記管端ガイドが、前記推進前後方向に沿う扁平形状の受け部を含み、前記受け部が、前記管端部を前記底部側から受けることを特徴とする請求項1又は2に記載の製管装置。
  4. 前記受け部には、自軸まわりに回転可能な転動体が設けられ、前記転動体が、前記受け部から前記装置高さ方向に突出されていることを特徴とする請求項3に記載の製管装置。
  5. 前記帯状部材には、前記隣接する縁との嵌合部よりも前記底部側へ突出する突条部が前記帯状部材の延び方向に沿って延びるように形成されており、
    前記受け部の厚みが、前記突条部の前記嵌合部からの突出量以下であることを特徴とする請求項3又は4に記載の製管装置。
  6. 前記管端ガイドが、前記管端部に対して前記装置幅方向に拘束されるとともに前記推進前後方向へスライド可能に係止されるガイド部を含み、前記ガイド部が、前記装置フレームに対して、前記装置幅方向に沿う回転軸まわりに回転可能であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の製管装置。
  7. 前記ガイド部が、前記回転軸まわりに自由回転可能であることを特徴とする請求項6に記載の製管装置。
  8. 前記ガイド部が、前記回転軸まわりの角度を保持する角度保持部を有していることを特徴とする請求項6に記載の製管装置。
  9. 前記管端ガイドが、前記管端部を前記底部側とは反対の表側から押さえる押え部を含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の製管装置。
  10. 前記押え部が、前記駆動部から押し出された後続帯部よりも前記延伸方向の先端側とは反対の延伸後方側に引っ込んでいることを特徴とする請求項9に記載の製管装置。
  11. 前記管端ガイドが、前記駆動部から押し出された後続帯部の推進後方かつ前記管端部よりも前記底部側とは反対の表側において前記装置幅方向と直交する面内で移動可能な可動押え部と、
    前記可動押え部を、該可動押え部の可動方向に沿って推進前方又は前記底部側へ向けて付勢する押え部付勢手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の製管装置。
  12. 前記装置幅方向と直交する面内における前記駆動部と前記管端ガイドとの相対位置が可変であることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の製管装置。
  13. 前記管端ガイドが、前記推進前後方向に互いに離れた複数のガイド部を有し、
    各ガイド部が、前記管端部に対して前記装置幅方向に拘束されるとともに前記推進前後方向へスライド可能に係止される係止部を含むことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の製管装置。
  14. 前記複数のガイド部どうしの前記装置幅方向と直交する面内における相対位置が可変であることを特徴とする請求項13に記載の製管装置。
  15. 前記ガイド部の数が、3つ以上であることを特徴とする請求項13又は14に記載の製管装置。
  16. 帯状部材を既設管の周面に沿って螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管装置であって、
    前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置される装置フレームと、
    前記装置フレームに設けられ、かつ前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く後続帯部を、前記先行螺旋管部へ向けて押し込んで前記先行螺旋管部と接合させるとともに推進力を得る駆動部と、
    前記装置フレームに対して、推進方向と直交する装置幅方向を向く回転軸まわりに回転可能に設けられ、前記先行螺旋管部における前記既設管と面する側の周面に宛がわれる非円形のガイド部と、
    前記ガイド部を前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面に沿わせるように作用する作用部と、
    を備え、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管することを特徴とする製管装置。
  17. 前記ガイド部が、扁平形状の受け部を含み、
    前記作用部が、前記受け部を前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面に沿わせるように作用することを特徴とする請求項16に記載の製管装置。
  18. 前記作用部が、前記ガイド部の推進方向の前側に配置され、かつ前記既設管又は前記先行螺旋管部の周面と接触可能な先導ローラを含むことを特徴とする請求項16又は17に記載の製管装置。
  19. 前記先導ローラと前記ガイド部とが、前記回転軸まわりに互いに一体に回転可能に連結されていることを特徴とする請求項18に記載の製管装置。
  20. 前記作用部が付勢手段を含み、前記ガイド部の推進方向の前端部が既設管側とは反対の表側へ向かうように、前記付勢手段によって前記ガイド部が前記回転軸まわりに回転付勢されることを特徴とする請求項16〜19の何れか1項に記載の製管装置。
  21. 前記回転軸が、前記先行螺旋管部を挟んで前記ガイド部とは反対の表側に配置されていることを特徴とする請求項16〜20の何れか1項に記載の製管装置。
  22. 前記推進前後方向に互いに離れた複数のガイドユニットを備え、各ガイドユニットが、前記ガイド部及び前記作用部を含むことを特徴とする請求項16〜21の何れか1項に記載の製管装置。
  23. 帯状部材を螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを嵌合させることによって螺旋管を形成する製管装置であって、
    前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置される装置フレームと、
    前記装置フレームに設けられ、前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く未製管の後続帯部を、前記先行螺旋管部の前記一部分又はその近くへ向けて、前記先行螺旋管部の内外方向に沿う装置高さ方向に対して斜めに押し込む駆動部と、
    前記装置フレームにおける前記駆動部より推進後方に離れて設けられ、前記管端部に前記装置高さ方向の底部側から係合される裏側ガイド部と、
    前記装置フレームにおける前記裏側ガイド部より推進後方にずれて設けられ、前記管端部に前記装置高さ方向の底部側とは反対の表側から係合される表側ガイド部と、
    を備え、前記後続帯部が、前記駆動部から前記裏側ガイド部と前記表側ガイド部との間のガイド間隙間へ向けて押し出されるように、前記駆動部の前記装置フレームに対する位置が設定されており、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を当該製管装置から解放させた状態で製管することを特徴とする螺旋管の製管装置。
  24. 前記駆動部が、位置調節機構を介して、前記裏側ガイド部もしくは表側ガイド部または前記装置フレームに対して位置調節可能に取り付けられていることを特徴とする請求項23に記載の製管装置。
  25. 前記位置調節機構が、前記駆動部を、前記装置フレームの幅方向に沿う回転軸線まわりに角度調節可能な角度調節機構を含むことを特徴とする請求項24に記載の製管装置。
  26. 前記装置フレームにおける前記裏側ガイド部よりも推進前方には、前記管端部を外周側及び内周側から挟み付け可能な挟持ガイド部が設けられていることを特徴とする請求項23〜25の何れか1項に記載の製管装置。
  27. 請求項1〜26の何れか1項に記載の製管装置によって螺旋状に巻回されて螺旋管となる帯状部材であって、
    帯幅方向の一方側の縁部に形成された第1嵌合部と、
    前記帯幅方向の他方側の縁部に形成され、前記駆動部による前記押し込みによって前記第1嵌合部における一周違いに隣接する部分に前記螺旋管の内外方向の一方側から嵌る第2嵌合部と、
    前記帯幅方向における前記第1嵌合部と前記第2嵌合部の間に設けられ、これら第1、第2嵌合部よりも前記内外方向の他方側へ突出された突条部と、
    を備え、前記第1及び第2嵌合部と前記突条部との高低差によって請求項1の管端ガイド、請求項16のガイド部又は請求項23の裏側ガイド部を挿し入れ可能なギャップが形成されることを特徴とする帯状部材。
  28. 製管装置によって帯状部材を螺旋状に巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを嵌合させることによって螺旋管を形成する製管方法であって、
    前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部の管軸に沿う延伸方向の先端側の管端部の周方向の一部分上に、前記製管装置の装置フレームを、推進前後方向を前記先行螺旋管部の巻回方向に沿わせて配置し、
    前記装置フレームに設けられた駆動部によって、前記帯状部材における前記先行螺旋管部に続く未製管の後続帯部を、前記先行螺旋管部の前記一部分又はその近くへ向けて、前記先行螺旋管部の内外方向に沿う装置高さ方向に対して斜めに押し込み、
    前記装置フレームにおける前記装置高さ方向の底部に設けられた管端ガイドを、前記管端部に対して、前記推進前後方向及び装置高さ方向と直交する装置幅方向に拘束し、かつ前記管端ガイドを前記推進前後方向へスライド可能に係合し、
    前記押し込み力が、前記嵌合のための嵌合力と推進前方への推進力となり、前記管端部の周方向における前記一部分以外の部分を前記製管装置から解放させた状態で製管することを特徴とする製管方法。
JP2018537375A 2016-08-30 2017-08-30 螺旋管の製管装置 Active JP6687740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167491 2016-08-30
JP2016167491 2016-08-30
JP2016178380 2016-09-13
JP2016178380 2016-09-13
JP2017152491 2017-08-07
JP2017152491 2017-08-07
PCT/JP2017/031282 WO2018043619A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-30 螺旋管の製管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043619A1 JPWO2018043619A1 (ja) 2019-06-24
JP6687740B2 true JP6687740B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61305230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537375A Active JP6687740B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-30 螺旋管の製管装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US11148352B2 (ja)
EP (3) EP3812128B1 (ja)
JP (1) JP6687740B2 (ja)
KR (1) KR102143367B1 (ja)
CN (1) CN109641383B (ja)
AU (1) AU2017321721B2 (ja)
CA (3) CA3035325C (ja)
NZ (1) NZ752208A (ja)
RU (1) RU2717517C1 (ja)
WO (1) WO2018043619A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352427B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-28 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7352426B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-28 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7449146B2 (ja) 2020-04-14 2024-03-13 積水化学工業株式会社 製管装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2119035C (en) * 1991-10-02 2003-11-11 Stanley William Otto Menzel Helically wound reinforced ribbed composite structure
AU705061B2 (en) * 1994-08-25 1999-05-13 Adachi Kensetsu Kogyo Kabushiki Kaisha A method of and an apparatus for lining a pipeline
JP3657029B2 (ja) * 1995-07-10 2005-06-08 積水化学工業株式会社 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法
JPH09152059A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 既設管のライニング工法
AUPO494897A0 (en) * 1997-02-05 1997-02-27 Rib Loc Australia Pty. Ltd. Improved means and method for lining underground pipes using a spirally wound plastic strip
JP3790624B2 (ja) * 1998-03-13 2006-06-28 積水化学工業株式会社 周長の調整を伴う管渠内のライニング施工方法
AUPP610698A0 (en) 1998-09-22 1998-10-15 Rib Loc Australia Pty. Ltd. Method and apparatus for direct lining of conduits
JP4234531B2 (ja) 2003-08-15 2009-03-04 足立建設工業株式会社 管渠内のライニング施工方法
EP2085209B1 (en) 2006-12-18 2014-04-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Tube manufacturing apparatus, and existing-tube reconditioning method using the tube manufacturing apparatus
AU2008273303B2 (en) * 2007-07-12 2012-04-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Device for curling strip member with reinforcing material, method for making spiral pipe, and device for making spiral pipe
WO2011013636A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 積水化学工業株式会社 製管機及び製管方法
US9272322B2 (en) * 2011-09-27 2016-03-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Supply device, and method for supplying band-like member
JP2013256048A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋管の製管装置およびその製管方法
JP2014100817A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kubota Corp 管路更生部材
JP6010437B2 (ja) 2012-11-26 2016-10-19 積水化学工業株式会社 既設管更生用帯状部材
JP6038719B2 (ja) * 2013-04-22 2016-12-07 積水化学工業株式会社 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP6174918B2 (ja) 2013-06-10 2017-08-02 積水化学工業株式会社 補強材入り帯状部材及びその製造方法並びに製造装置
JP2015006744A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 積水化学工業株式会社 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP6170360B2 (ja) * 2013-07-09 2017-07-26 積水化学工業株式会社 製管装置
JP6200307B2 (ja) 2013-12-11 2017-09-20 積水化学工業株式会社 製管装置
JP2015200410A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 タキロン株式会社 内面材押圧装置
WO2016115592A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd Locking means and method of producing strip windable into a pipe
AU2016253716C1 (en) * 2015-04-28 2021-04-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe-making apparatus and pipe-making method for spiral pipe
RU2620479C1 (ru) * 2016-01-11 2017-05-25 Николай Алексеевич Перминов Способ бестраншейного восстановления внутренней поверхности водопропускной системы
US11015757B2 (en) * 2016-03-31 2021-05-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe-making apparatus and pipe-making method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102143367B1 (ko) 2020-08-12
EP3508328A1 (en) 2019-07-10
JPWO2018043619A1 (ja) 2019-06-24
EP3812127A1 (en) 2021-04-28
US11148352B2 (en) 2021-10-19
AU2017321721A1 (en) 2019-04-18
CA3097148A1 (en) 2018-03-08
CA3035325A1 (en) 2018-03-08
CA3097151C (en) 2023-01-31
KR20190032466A (ko) 2019-03-27
US20210129418A1 (en) 2021-05-06
EP3508328B1 (en) 2023-09-13
US11602884B2 (en) 2023-03-14
US11383427B2 (en) 2022-07-12
RU2717517C1 (ru) 2020-03-23
CN109641383B (zh) 2021-01-05
US20210129417A1 (en) 2021-05-06
CA3097148C (en) 2023-01-03
EP3508328A4 (en) 2020-06-24
AU2017321721B2 (en) 2019-11-07
CN109641383A (zh) 2019-04-16
CA3097151A1 (en) 2018-03-08
EP3812128A1 (en) 2021-04-28
EP3812128B1 (en) 2024-01-31
NZ752208A (en) 2020-01-31
CA3035325C (en) 2022-03-01
US20190193324A1 (en) 2019-06-27
WO2018043619A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687740B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP5602737B2 (ja) 製管機及び製管方法
WO2017170866A1 (ja) 製管装置および製管方法
JP2019084728A (ja) 螺旋管の製管装置
JP2018052009A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP6927782B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP6832109B2 (ja) 螺旋管の製造方法及び製管装置
JP5166896B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP7010759B2 (ja) 製管装置
JP2019059150A (ja) 製管装置および製管方法
JP6927778B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP7449146B2 (ja) 製管装置
JP2022101024A (ja) 巻き出し治具及び巻き出し方法
JP2020093420A (ja) 螺旋管の製管装置及び製管方法
JP5462704B2 (ja) 更生管の製管装置
JP2013234705A (ja) 更生管の製管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6687740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151