JP3657029B2 - 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法 - Google Patents

既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657029B2
JP3657029B2 JP17331795A JP17331795A JP3657029B2 JP 3657029 B2 JP3657029 B2 JP 3657029B2 JP 17331795 A JP17331795 A JP 17331795A JP 17331795 A JP17331795 A JP 17331795A JP 3657029 B2 JP3657029 B2 JP 3657029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
existing pipe
inner peripheral
roller
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17331795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921488A (ja
Inventor
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17331795A priority Critical patent/JP3657029B2/ja
Publication of JPH0921488A publication Critical patent/JPH0921488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657029B2 publication Critical patent/JP3657029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、老朽化した既設管を更生するためのライニング工法に使用される可撓性を有するプロファイル、および、それを使用した既設管のライニング工法に関し、特に、断面が四角形、卵形状等のように円形状とは異なった異形の断面を有する既設管のライニングに使用されるプロファイル、および、それを使用した既設管のライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水管等の既設管が老朽化すると、合成樹脂製の帯状のプロファイルを使用して既設管をライニングする工法が実施されている。例えば、特公昭61−28493号公報には、マンホール内に設置された製管機によって、可撓性の帯状プロファイルを螺旋状に巻回して、隣接する各側縁部同士を係合状態にして螺旋管を形成し、形成された螺旋管を既設管内に挿入して、螺旋管を既設管内に回転しつつ推進させることによって、既設管をライニングするようになっている。
【0003】
このようなライニング工法では、断面が円形状になっている通常の既設管のライニングに使用されるために、既設管内に挿入された螺旋管は、既設管の内周面に沿って円滑に回転して推進することができる。しかしながら、既設管が、ボックスカルバートのように、断面が矩形状の場合には、既設管内に挿入された螺旋管は、既設管の内周面に沿って円滑に回転することができず、このようなライニング工法を実施することができない。
【0004】
特公平3−11611号公報には、既設管内に配置される製管機が、既設管の内周面に沿って回転しつつ推進することにより、既設管内に導入されたプロファイルを、既設管内周面に沿った螺旋管に成形し、この成形された螺旋管によって既設管内周面をライニングする工法が開示されている。このライニング工法に使用される製管機は、リング状のフレームに固定された一対のローラーを有しており、これらのローラー間にプロファイルが導入されると、フレームが既設管内を回転しつつ管軸方向に推進し、プロファイルは、フレームに沿った螺旋管とされる。
【0005】
このようなライニング工法では、製管機によって製管される螺旋管が、リング状のフレームに対応した一定の直径の断面円形状の螺旋管しか製造することができない。このために、ボックスカルバートのような断面が矩形状の既設管の場合には、既設管内に挿入することができる断面円形状の螺旋管でなければ既設管の内周面をライニングすることができず、その結果、既設管の有効断面積に対してプロファイルの有効断面積が著しく小さくなるという問題がある。また、既設管路が屈曲しているような場合には、リング状のフレームを有する製管機では、その屈曲部分に対応した屈曲状態の螺旋管を製造できないという問題もある。
【0006】
さらに、特表平6−511071号公報には、合成樹脂製のプロファイルを螺旋状に巻回した後に、プロファイルの外周面に帯状の金属製補強材を嵌合して補強する構成が開示されている。金属製の補強材は、適当な断面形状のプロファイルに沿って屈曲されることにより永久(塑性)変形し、プロファイルを断面形状を、既設管の断面形状に対応した形状にすることができる。従って、このようなプロファイルによって、異形断面の既設管であっても、その内周面に沿ってライニングすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなライニング工法では、プロファイルと補強材が別体になっており、プロファイルが螺旋管状に成形された後に、螺旋管の外周面に金属製の補強材をプロファイルに係合させるようになっているために、プロファイルを所定の断面形状に成形する工程が煩雑になる。特に、螺旋状に巻回されたプロファイルの各側縁部同士を内周側から嵌合させる構成であれば、補強材をプロファイルの外周側に係合させることは容易ではない。
【0008】
しかも、金属製の補強材は、プロファイルに対して露出した状態になっており、容易に腐食するために、樹脂コーティング処理等の必要がある。
【0009】
金属製の補強材は、ドラム等に螺旋状に巻回されて現場まで搬送され、ドラム等から繰り出されると、円弧が連続する螺旋状に巻回された状態で製管機にまで搬送されて、プロファイルの外周面に係合される。このために、既設管の断面が異形の場合には、その断面形状に対応した形状で搬送されず、プロファイルに携行させることが容易ではない。
【0010】
本発明は、このような問題を解決するものであり、その目的は、断面矩形状等の既設管に対しても、可撓性のプロファイルを同様の断面形状の管に容易に成形することができる既設管ライニング用プロファイルを提供することにある。本発明の他の目的は、そのプロファイルを使用して、断面矩形状等の既設管の内周面を容易にライニングすることができる既設管のライニング工法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の既設管ライニング用プロファイルは、可撓性を有する合成樹脂を押し出し成型して形成される帯板状からなり、かつ、既設管の内周面に沿うように螺旋状に巻回された際に、隣接する各側縁部同士が係合状態とされる既設管ライニング用プロファイルであって、前記押し出し成型する際に合成樹脂内に長手方向に連続して埋設される補強材を有し、この補強材が、前記既設管内周への施工前に内周側に中空部を形成するように幅方向に屈曲されているとともに、既設管内周面に沿うように屈曲された際に塑性変形する帯状の金属板とされていることを特徴とするものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】
本発明の既設管のライニング方法は、そのような既設管ライニング用プロファイルを使用した既設管のライニング工法であって、既設管の内周面を転接して周回移動する押圧ローラーと、その押圧ローラーに対向した状態で周回移動する駆動ローラーと、既設管の内周面に沿って配置されて周回移動する複数のガイドローラーとを有する製管機を既設管内に配置する工程と、前記プロファイルを製管機の各ガイドローラーに螺旋状に巻回して押圧ローラーと駆動ローラーとの間を通過させることにより、隣接する各側縁部同士を係合状態にするとともに、各ローラーの周回移動によって前記補強材を塑性変形させてプロファイルを管状に成形する工程と、管状に成形されたプロファイルと既設管内周面との間に裏込め材を充填する工程と、を包含することを特徴とするものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】
本発明の既設管ライニング用プロファイルでは、合成樹脂内に埋設された金属製の補強材が、既設管の内周面に沿うように屈曲されると、その補強材が塑性変形し、プロファイルは、既設管の内周面に沿った状態に保持される。
【0015】
本発明の既設管のライニング工法では、合成樹脂内に金属製の補強材が埋設されたプロファイルが、既設管内に配置された製管機の複数のガイドローラーに螺旋状に巻回される。そして、プロファイルは、製管機の押圧ローラーと駆動ローラーとの間を通過することにより、隣接する各側縁部同士が係合状態とされる。押圧ローラーは既設管の内周面に転接して、駆動ローラーおよび各ガイドローラーとともに周回移動し、プロファイルは既設管の内周面に沿った管状に成形される。同時に、プロファイルの合成樹脂内に長手方向に連続して埋設された金属製の補強材が塑性変形し、プロファイルは、既設管の内周面に沿った断面形状に保持される。
【0016】
製管機の押圧ローラー、駆動ローラーおよび各ガイドローラーは、既設管の内周面に沿って周回移動しつつ、管軸方向に推進し、既設管の内周面がプロファイルによって全体にわたってライニングされる。プロファイルは、塑性変形した既設管の内周面に沿った断面形状に保持されており、そのプロファイルと既設管内周面との間に裏込め材が充填される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の既設管ライニング用プロファイルの一例を示す断面図である。このプロファイル10は、例えば、断面が正方形状になった異形管であるボックスカルバートの内周面をライニングするために使用される。このプロファイル10は、帯板状の基板本体部11を有している。この基板本体部11は、例えば、厚さが2〜4mm程度になっており、その幅方向の一方の側縁部には、基板本体部11の厚さ分だけ外側に位置する段落ち部12が設けられている。この段落ち部12には、一方の表面に突出する半円環状のソケット13が、基板本体部11の長手方向に沿って連続的に設けられている。このソケット13は、基板本体部11が突出する表面とは反対側の表面に開口した状態になっている。
【0019】
ソケット13の内部は、開口側部分が狭く、内奥側が円弧状に広がっている。ソケット13は、開口部の一方の内面に形成された抜け止め段差13aを有している。半円環状のソケット13の外側の周面には、段落ち部12とは平行になったフランジ部13bが設けられている。
【0020】
ソケット13の側方には、段落ち部12の一部を構成する平坦部12bが連続しており、その平坦部12bの側縁部、すなわち、基板本体部11の側縁部には、ソケット13の突出側方向であって基板本体部11の外側に斜めに延出する斜め係止リブ14が長手方向に連続して設けられている。
【0021】
基板本体部11は、ソケット13、斜め係止リブ14等が設けられた表面が外周側になるように、ボックスカルバート20の内周面に沿って螺旋状に巻回される。
【0022】
基板本体部11の斜め係止リブ14が設けられた側縁とは反対側に位置する側縁の近傍部分の表面には、基板本体部11に対してソケット13の突出方向と同方向に垂直に立ち上げられた嵌合突条15が、基板本体部11の長手方向に沿って連続して設けられている。この嵌合突条15は、基板本体部11の表面から垂直に立ち上がった支柱部15aと、その支柱部15aの先端に設けられた断面円形状の嵌合部15bとを有している。嵌合部15bは、段落ち部12に設けられたソケット13の中空の断面と整合した断面形状になっており、ソケット13の内周面に設けられた抜け止め段差13aに係止する段差が設けられている。
【0023】
基板本体部11の表面には、嵌合突条15に近接して、エラストマー等の軟質弾性体によって構成された帯状の滑り防止材16が、長手方向に連続して基板本体部11に一体に取り付けられている。この滑り防止材16の厚さは1.5mm程度である。
【0024】
基板本体部11の外側面には、嵌合突条15に対して適当な間隔をあけて、嵌合突条15と同方向に突出する係合リブ17が設けられている。この係合リブ17は、基板本体部11から垂直に立ち上がった支柱部17aと、この支柱部17aの先端部にて嵌合突条15側に突出した係合部17bとを有している。
【0025】
図1に二点鎖線で示すように、この係合リブ17の係合部17bと支柱部17aとの間には、基板本体部11が螺旋状に巻回されてソケット13内に嵌合突条15が嵌合された際に、斜め係止リブ14の先端部が係合されるようになっている。
【0026】
基板本体部11におけるこの係合リブ17と段落ち部12との間には、その中央部が係合リブ17と同方向に突出する補強部18が、長手方向に連続して設けられている。この補強部18は係合リブ17とソケット13との中央部にて、ほぼ直角に屈曲された状態になっており、この補強部18と基板本体部11とによって囲まれた部分は中空になっている。
【0027】
基板本体部11から突出した補強部18内には、金属板によって構成された帯状の補強材19が、長手方向に連続して埋設されている。この補強材19は、補強部18と同様に、幅方向の中央部にてほぼ直角に屈曲されている。
【0028】
このような構成のプロファイル10は、基板本体部11、段落ち部12、ソケット13、斜め係止リブ14、嵌合突条15、各係合リブ17および補強部18が、可撓性を有するポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、繊維強化プラスチック等の合成樹脂によって一体的に成形されている。また、補強部18に埋設された補強材19は、鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属によって構成されており、帯状の滑り防止材16はエラストマー等の軟質弾性体によって構成されている。そして、補強材19および滑り防止材16は、基板本体部11等の合成樹脂部分を押出成型する際に、合成樹脂と一体的に押し出され、これによって、補強材19は補強部18に埋設状態になるとともに、滑り防止材16は基板本体部11の表面に接着状態でに取り付けられる。
【0029】
図2は、本発明の既設管のライニング工法用プロファイル10を使用したボックスカルバートのライニング工法の実施状態を示す概略縦断面図、図3は、図1のA−A線における断面図である。ボックスカルバート20は、図2に示すように、断面が正方形状になっており、その内周面が、本発明のプロファイル10によってライニングされる。
【0030】
ボックスカルバート20は、図1に示すように、一対のマンホール28および29間に設けられている。そして、一方のマンホール29から帯状のプロファイル10が挿入される。
【0031】
プロファイル10は、ボックスカルバート20内に配置された製管機40によって、螺旋状に巻回されて、図1に二点鎖線で示すように、段落ち部12に設けられたソケット13内に、嵌合突条15が嵌合されるとともに、斜め係止リブ14の先端部が、係合リブ17の係合部17bと支柱部17aとの間に係合される。ソケット13内に嵌合された嵌合突条15は、ソケット13の抜け止め段差13aに係止して抜け止め状態にされる。
【0032】
このとき、合成樹脂製の補強部18に埋設された金属製の補強材19は、ボックスカルバート20の各角部に沿って屈曲されることにより塑性変形する。これにより、プロファイル10は、ボックスカルバート20の内周面に沿った断面正方形状になった管状に成形されて、その形状を保持する。
【0033】
プロファイル10を管状に成形するために、ボックスカルバート20内に配置されて、ボックスカルバート20の内周面に沿って回転しつつ管軸方向に移動する製管機40が使用される。図4は、製管機40の使用状態を示すボックスカルバート20の断面図、図5はその要部の拡大図である。製管機40は、図3および図4に示すように、相互に対向する位置にて平行に配置された一対の駆動ローラー41と、各駆動ローラー41の間にて周方向に等しい間隔をあけてそれぞれが平行に配置された複数の案内ローラー42とを有している。各駆動ローラー41および各案内ローラー42は、それぞれ支持軸43に支持されており、螺旋状に巻回されるプロファイル10の内周面に転接して周回移動するようになっている。各案内ローラー42は、支持軸43に回転可能に支持されているが、各駆動ローラー41は、支持軸43と一体になって回転するように支持軸43に支持されている。
【0034】
各支持軸43のそれぞれの端部は、隣接する各支持軸43のそれぞれの端部に、平板状をしたリンクアーム44aによって、それぞれ回動可能に連結されている。従って、各案内ローラー42および各駆動ローラー41の一方の端部同士を連結する各リンクアーム44aは、折り曲げ可能になった無端環状のフレーム44をそれぞれ形成している。隣接する一対のリンクアーム44a同士は、相互に一直線に並んだ状態から内周方向へ所定の角度だけ回動し得るように構成されている。
【0035】
各フレーム44は、隣接するリンクアーム44a同士が相互に屈曲されて、図2に示すように、ボックスカルバート20の断面形状に対応した矩形状に形成される。各フレーム44の長さは、ボックスカルバート20の内周面の周方向長さに基づいて、予め、設定されている。
【0036】
図5に示すように、各駆動ローラー41の一方の端部は、プロファイル10の段落ち部12内に嵌合し得る大径部41aになっており、その大径部41aには、プロファイル10の段落ち部12に設けられたソケット13内に嵌合し得る鍔部41bが設けられている。
【0037】
図4に示すように、この駆動ローラー41が支持された支持軸43は、ギアボックス45を介して、油圧モーター46に連結されており、油圧モーター46によって、駆動ローラー41が支持軸43と一体となって所定方向に回転されるようになっている。
【0038】
図5に示すように、各駆動ローラー41の外周側には、各駆動ローラー41と平行になった押圧ローラー47がそれぞれ対向状態で配置されており、各押圧ローラー47と各駆動ローラー41との間に、螺旋状に巻回されるプロファイル10が、ソケット13内に嵌合突条15が嵌合されて、係止リブ14が係合リブ17に係止した状態で通過するようになっている。
【0039】
各押圧ローラー47は、駆動ローラ41の支持軸43と平行になった支持軸47xを有しており、この支持軸47xの一方の端部には、プロファイル10の斜め係止リブ14とソケット13との間に嵌合する大径ローラー部47aと、この大径ローラー部47aとによってソケット13を位置決めする位置決めローラー部47bとが、端面側からそれぞれ順番に設けられている。
【0040】
さらに、その位置決めローラー部47bの側方には、螺旋状に巻回されたプロファイル10の係合リブ17に係止した斜め係止リブ14とソケット13との間に嵌合して、段落ち部12を押圧する大径ローラー部47cと、この大径ローラー部47とともにソケット13を位置決めして段落ち部12の端部を押圧する位置決めローラー部47dとが設けられている。
【0041】
この位置決めローラー47dの側方には、三角形状に突出した補強部18の係合リブ17に近接した傾斜面に当接する傾斜ローラー部47eと、螺旋状に巻回されたプロファイル10の係合リブ17に係止した斜め係止リブ14とソケット13との間に嵌合する大径ローラー部47fと、その大径ローラー部47fとともにソケット13を位置決めして段落ち部12の端部を押圧する位置決めローラー部47gとが順番に設けられている。
【0042】
さらに、位置決めローラー部47の側方には、三角形状に突出した補強部18の係合リブ17に近接した傾斜面に当接する傾斜ローラー部47hと、螺旋状に巻回されたプロファイル10の係合リブ17に係止した斜め係止リブ14とソケット13との間に嵌合する大径ローラー部47mと、その大径ローラー部47mとともにソケット13を位置決めして段落ち部12の端部を押圧する位置決めローラー部47nとが順番に設けられている。
【0043】
大径ローラー部47aと位置決めローラー部47bとの間の部分、大径ローラー部47bと位置決めローラー部47cとの間の位置決めローラー部47bに近接した部分、大径ローラー部47cと位置決めローラー部47dとの間の部分、大径ローラー部47dと傾斜ローラー47eとの間の部分、大径ローラー部47fと位置決めローラー部47gとの間、位置決めローラー部47gと傾斜ローラー部47hとの間、大径ローラー部47mと位置決めローラー部47nとの間、大径ローラー部47nの側方部分のそれぞれにおける押圧ローラー47の表面には、ローレット加工部47pが設けられている。
【0044】
このような構成の製管機40を使用しての本発明のライニング工法は、次のように実施される。
【0045】
まず、プロファイル10が導入されるマンホール29内にて製管機40が組み立てられる。製管機40のフレーム44は、予め、ボックスカルバート20の内周面の周方向長さに対応して調整されている。そして、製管機40の各フレーム44が、ボックスカルバート20の断面形状に対応した矩形状になるように、各フレーム44の連続した複数のリンクアーム44aを所定の屈曲状態で固定する。組み立てられた製管機40はボックスカルート20内に配置され、各押圧ローラー47が、ボックスカルバート20の内周面に接触した状態とされる。
【0046】
他方、マンホール29の開口部に近接した地表に、プロファイル10を巻回したプロファイルドラム51が配置されて、プロファイル10がマンホール29内に導入される。プロファイルドラム51に巻回されたプロファイル10は、補強部18内に埋設された金属製の補強材19が塑性変形しない程度の屈曲状態となるように巻回されており、プロファイルドラム51から繰り出されたプロファイル10は、マンホール29内を、金属製の補強材19が塑性変形しないようにほぼ直線状態で搬送される。プロファイルドラム51は、支持台52上に垂直軸回りに回転可能に載置されている。
【0047】
マンホール29を通ってボックスカルバート20内に導入されたプロファイル10は、製管機40の一方の駆動ローラー41と押圧ローラー47との間に挿入されて、各ガイドローラー42の外側に沿って螺旋状に巻回され、隣接するプロファイル10の一方に設けられた段落ち部12のソケット13内に、他方のプロファイル10の嵌合突条15が嵌合されるとともに、斜め係止リブ14の先端部が、係合リブ17の係合部17bと支柱部17aとの間に係合される。このようにして、プロファイル10は、ボックスカルバート20の内周面に対して押圧ローラー47の直径に相当する間隔をあけて、断面正方形の管状に成形される。
【0048】
このとき、プロファイル10の補強部18内に埋設された補強材19は、断面正方形状のボックスカルバート20の各角部においてほぼ直角に屈曲され、これにより、補強材19は塑性変形して、その直角に屈曲された状態を保持する。
【0049】
断面正方形の管状に成形されたプロファイル10は、ボックスカルバート20の端部に、例えば、アンカーボルトによって、あるいは、重量物を載置することによって固定される。これにより、管状に成形されるプロファイル10は、ボックスカルバート20内にて回動しない状態とされる。
【0050】
このような状態になると、各駆動ローラー41が油圧モーター46によって回転される。油圧モーター46に対する配管48は、自在継手等によって回転可能に接続されて、ボックスカルバート20内を、プロファイル10が導入されるマンホール29から離れる方向に挿通している。そして、他方のマンホール28を通って、そのマンホール28の開口部近傍の地表に配置された圧力源49に接続されている。
【0051】
各駆動ローラー41は、ボックスカルバート20に対して固定された管状のプロファイル10の内周面を螺旋状に転接して周回移動し、また、各駆動ローラー41に対向して配置された各押圧ローラー47は、ボックスカルバート20の内周面に沿って周回移動する。同時に、各ガイドローラー42も矩形状に固定されたフレーム44に沿って周回移動する。そして、各駆動ローラー41、各押圧ローラー47および各ガイドローラー42が、ボックスカルバート20内周面に沿って周回移動すると、マンホール29内からボックスカルバート20内に導入されたプロファイル10が、順次、各駆動ローラー41と押圧ローラー47との間に引き込まれて、ボックスカルバート20に固定されたプロファイル10のソケット13に嵌合突条15が嵌合される。
【0052】
プロファイル10の補強部18内に埋設された補強材19は、ボックスカルバート20の各角部においてほぼ直角に屈曲されることによって塑性変形し、その直角に屈曲された状態を保持する。その結果、プロファイル10は、ボックスカルバート20の内周面に対して、押圧ローラー47の直径分だけ内周側に位置する断面正方形状の管状に成形される。
【0053】
このとき、管状に成形されるプロファイル10は、ボックスカルバート20の各角部に沿ってほぼ直角に屈曲されるが、その他の部分では直線状になるために、マンホール29およびボックスカルバート20内をほぼ直線状に搬送される。そして、プロファイル10は、製管機40に導入される際に、プロファイル10の軸心回りに回転されて、プロファイル10は捩じれた状態になる。しかしながら、地表に配置されたプロファイルドラム51は支持台52上にて垂直軸回りに回転することにより、プロファイル10の捩じれは解消される。なお、プロファイルドラム51は、垂直軸回りに回転可能に吊り下げておいてもよい。
【0054】
このようにして、各駆動ローラー41、各押圧ローラー47、および各ガイドローラー42は、ボックスカルバート20内を周回移動しつつ、プロファイル10が導入されるマンホール29から遠ざかるように移動する。
【0055】
そして、ボックスカルバート20の内周面が、全体にわたってプロファイル10によりライニングされると、ボックスカルバート20をライニングする管状になったプロファイル10に対して、製管機40内に導入されるプロファイル10が切断される。その後、ボックスカルバート20をライニングする管状になったプロファイル10から、製管機40が取り外される。
【0056】
プロファイル10から製管機40が取り外されると、ボックスカルバート20の内周面と管状になったプロファイル10との間に形成された間隙内に、セメントミルク等の裏込め材が注入される。そして、ボックスカルバート20の全長にわたって裏込め材が充填される。プロファイル10は、補強部18内に埋設された金属製の補強材19が塑性変形した状態になっているために、所定の断面形状を保持した状態で補強されており、ボックスカルバート20とプロファイル10との間隙内に充填される裏込め材によって、プロファイル10が破損するおそれがない。
【0057】
プロファイル10の補強部18内に埋設される金属製の補強材19は、プロファイルドラム51に巻回された際の曲率と、製管機40によって管状に成形される際の曲率とによって、その厚さ等が決定される。すなわち、プロファイルドラム51に巻回された状態では塑性変形せず、管状に成形された際に塑性変形するように、厚さ等が設定される。補強材19の厚さは、少なくとも、プロファイルドラム51に巻回された際に、補強材19に生じる最大歪みが、圧縮および引っ張りのいずれもが約1000μm以下になるように設定される。また、補強材19は、ボックスカルバート20の各角部に沿って所定の曲率に屈曲された場合に塑性変形域に達する歪みが生じるような厚さとされる。プロファイル10の断面形状等によって補強材19の厚さは変化するが、2mm程度の金属板を使用した場合には、補強材が塑性変形しないようなプロファイルドラム51の直径は、1800〜2200mm程度である。
【0058】
なお、プロファイル10とボックスカルバート20との間の裏込め材の充填は、ボックスカルバート20の全体にわたってプロファイル10によりライニングした後に実施する構成に限らず、適当な長さにわたってプロファイル10がボックスカルバート20内周面をライニングした際に、そのライニングされた距離だけ裏込め材を充填するようにしてもよい。
【0059】
図6は、本発明のプロファイルの他の実施例を示す断面図である。このプロファイル10は、三角形状に突出する補強部18の屈曲部に対向する基板本体部11の部分に、貫通孔11aが設けられている。それ以外の構成は、図1に示すプロファイル10と同様になっている。
【0060】
このような構成のプロファイル10では、プロファイルドラム51に巻回した際に、図6に一点鎖線で示すように、貫通孔11aが幅方向に広がって、金属製の補強材19の自由変形度が大きくなり、プロファイル10の基板本体部11と補強部18の先端部との間隔が小さくなる。プロファイル10の補強部18の先端部は、プロファイルドラム51に巻回された際に最も外周側に位置するために、プロファイル10の軸心方向に引っ張り力が発生してその引っ張り力によって伸びようとする。しかし、このように、基板本体部11と補強部18の屈曲部との間隔を小さくすることにより、補強材19に加わる引っ張り力が抑制され、補強材19に発生する歪みも抑制される。その結果、プロファイルドラム51に巻回した際の補強材19の塑性変形が抑制される。
【0061】
貫通孔11a内には、貫通孔11aが幅方向に広がることの支障にならないような弾性体が埋設されていてもよい。
【0062】
図7(a)〜(d)は、それぞれ、本発明のプロファイルのさらに他の実施例を示す断面図である。本発明のプロファイル10は、図7(a)に示すように、ソケット13と係合リブ17との間に、2つの補強部18を設けて、各補強部18に、金属製の補強材19を設ける構成であってもよく、また、図7(b)に示すように、補強部18が断面半円環状であって、補強部18内に埋設される補強材19も半円環状であってもよい。
【0063】
さらに、図7(c)に示すように、補強部18に替えて、断面T字状の補強リブ18aを配置して、基板本体部11内に平板状の金属製の補強材19を埋設する構成であってもよく、この場合には、図7(d)に示すように、補強リブ18aも、2つ、あるいはそれ以上設ける構成であってもよい。
【0064】
図8(a)は本発明のさらに他の実施例を示すプロファイルの断面図である。このプロファイル80は、帯板状の本体部材81と、この本体部材81を螺旋状に巻回した際に相互に隣接する側縁部同士を接合する帯状の嵌合部材82とを有している。本体部材81は、帯板状の基板本体部81aの各側縁部にそれぞれ設けられた嵌合部81bと、基板本体部81aの背面に等しい間隔をあけて配置された断面T字状の複数の補強リブ81cとを有している。
【0065】
各嵌合部81bは、基板本体部81aの各側縁部から直角に立ち上げられてそれぞれ外方に直角に屈曲され、さらにその先端が直角に基板本体部81a側に屈曲された断面コ字状になっている。そして、各嵌合部81cの先端部には、コ字状の内側に断面半球状に突出する係合部81dが設けられている。
【0066】
基板本体部81a内には、ほぼ全域にわたって平板状の金属板によって構成された補強材89が埋設されている。この補強材89も、プロファイルドラム51に巻回された際には塑性変形せず、ボックスカルバート20内の各角部に沿って屈曲されることによって塑性変形するようになっている。
【0067】
帯状の嵌合部材82は、断面U字状をしており、図8(b)に示すように、本体部材81が螺旋状に巻回されて、隣接する嵌合部81b同士が相互に突き合わされた状態になると、突き合わされた状態の各嵌合部81bを一体的に嵌合し得るようになっている。
【0068】
このようなプロファイル80は、ボックスカルバート20内に配置された製管機40によって、本体部材81がボックスカルバート20の内周面に沿った管状に成形された後に、嵌合部材82が隣接する嵌合部81b同士を一体的に内包するように嵌合される。あるいは、本体部材81が製管機40内に導入される前に、一方の嵌合部81bに嵌合部材82を予め嵌合させておいて、製管機40によって本体部材81が管状に成形された後に、嵌合部材82を、管状に成形された本体部材81における他方の嵌合部81bに嵌合させるようにしてもよい。
【0069】
なお、補強材89は、本体部材81の基板本体部81a内に埋設する構成に限らず、図9(a)に示すように、基板本体部81aの中央部に断面長方形状の補強ブロック81eを配置して、その補強ブロック81e内に、金属板を幅方向の中央部にて屈曲した断面倒立V字状の一対の補強材89を、長手方向に連続して埋設するようにしてもよい。また、図9(b)に示すように、嵌合部材82内に、金属板を断面コ字状に屈曲して構成した補強材89を、長手方向に連続して埋設する構成としてもよい。
【0070】
【発明の効果】
本発明の既設管ライニング用プロファイルは、このように、合成樹脂内に金属製の補強材が長手方向に連続して埋設されており、既設管の内周面に沿って屈曲された際に、補強材が塑性変形するようになっているために、プロファイルは、既設管の内周面に沿った断面形状に保持される。従って、断面が正方形等の異形になった既設管の内周面を容易にライニングすることができる。金属製の補強材は、合成樹脂内に埋設されているために、腐食するおそれがなく、また、腐食を防止するための処理を施す必要もない。また、プロファイルは既設管内を直線に近い状態で搬送することができるために、ライニング作業が容易になる。
【0071】
本発明の既設管のライニング工法は、このようなプロファイルを使用することにより、既設管内周面に沿った断面形状にプロファイルを保持することができ、既設管内周面とプロファイルとの間に確実に充填材を充填することができる。
プロファイルは、既設管の断面形状に対応した断面形状にすることができるために、既設管に対するプロファイルの有効断面積が大幅に減少するおそれがない。プロファイルは、既設管内にて回転しないために、既設管内周面との摩擦抵抗を受けず、円滑に管状に成形することができる。従って、長い既設管であっても、プロファイルによって支障なくライニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の既設管のライニング工法用プロファイルの一例を示す横断面図である。
【図2】そのプロファイルを使用して実施されるボックスカルバートのライニング工法の実施状態を示す縦断面図である。
【図3】図2のA−A線における断面の拡大図である。
【図4】そのライニング工法における製管機による製管状態を示す既設管の縦断面図である。
【図5】その製管機の要部の拡大図である。
【図6】本発明の既設管のライニング工法用プロファイルの他の例を示す横断面図である。
【図7】(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の既設管のライニング工法用プロファイルのさらに他の例を示す横断面図である。
【図8】(a)は本発明の既設管のライニング工法用プロファイルのさらに他の例を示す横断面図、(b)はその分解斜視図である。
【図9】(a)は本発明の既設管のライニング工法用プロファイルのさらに他の例を示す横断面図、(b)は本発明の既設管のライニング工法用プロファイルのさらに他の例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 プロファイル
11 基板本体
12 段落ち部
13 ソケット
14 係止リブ
15 嵌合突条
16 滑り防止材
17 係合リブ
18 補強部
19 補強材
20 ボックスカルバート
21 底面
22 側面
23 上面
40 製管機
41 駆動ローラー
42 ガイドローラー
43 支持軸
44 フレーム
47 押圧ローラー

Claims (2)

  1. 可撓性を有する合成樹脂を押し出し成型して形成される帯板状からなり、かつ、既設管の内周面に沿うように螺旋状に巻回された際に、隣接する各側縁部同士が係合状態とされる既設管ライニング用プロファイルであって、
    前記押し出し成型する際に合成樹脂内に長手方向に連続して埋設される補強材を有し、
    この補強材が、前記既設管内周への施工前に内周側に中空部を形成するように幅方向に屈曲されているとともに、既設管内周面に沿うように屈曲された際に塑性変形する帯状の金属板とされていることを特徴とする既設管ライニング用プロファイル。
  2. 請求項1に記載された既設管ライニング用プロファイルを使用した既設管のライニング工法であって、
    既設管の内周面を転接して周回移動する押圧ローラーと、その押圧ローラーに対向した状態で周回移動する駆動ローラーと、既設管の内周面に沿って配置されて周回移動する複数のガイドローラーとを有する製管機を既設管内に配置する工程と、
    前記プロファイルを製管機の各ガイドローラーに螺旋状に巻回して押圧ローラーと駆動ローラーとの間を通過させることにより、隣接する各側縁部同士を係合状態にするとともに、各ローラーの周回移動によって前記補強材を塑性変形させてプロファイルを管状に成形する工程と、
    管状に成形されたプロファイルと既設管内周面との間に裏込め材を充填する工程と、
    を包含することを特徴とする既設管のライニング工法。
JP17331795A 1995-07-10 1995-07-10 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法 Expired - Lifetime JP3657029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17331795A JP3657029B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17331795A JP3657029B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921488A JPH0921488A (ja) 1997-01-21
JP3657029B2 true JP3657029B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=15958201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17331795A Expired - Lifetime JP3657029B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502830B1 (ko) 2014-06-17 2015-03-18 주식회사 뉴보텍 라이닝 프로파일을 이용한 비굴착 라이닝 시공 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE467788T1 (de) * 1997-01-22 2010-05-15 Seikisui Chemical Co Ltd Einrichtung zur inneren aukleidung von rohrstücken
JP3786506B2 (ja) * 1997-07-15 2006-06-14 積水化学工業株式会社 既設管のライニング工法
JP2007144065A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kitamura Seisakusho:Kk グラフト、及び内装補強材の装着装置
JP5503943B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-28 積水化学工業株式会社 更生管製管用補強材入り帯状体
JP6687740B2 (ja) * 2016-08-30 2020-04-28 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管装置
JP7010759B2 (ja) * 2018-04-24 2022-01-26 積水化学工業株式会社 製管装置
KR102363901B1 (ko) * 2021-10-15 2022-02-18 리플래시기술 주식회사 노후된 기설관 보강을 위한 라이닝관 시공용 프로파일 라이너

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502830B1 (ko) 2014-06-17 2015-03-18 주식회사 뉴보텍 라이닝 프로파일을 이용한 비굴착 라이닝 시공 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0921488A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866428B2 (ja) 製管装置およびこの製管装置を用いた既設管の更生工法
JP3657029B2 (ja) 既設管ライニング用プロファイルおよびそれを使用した既設管のライニング工法
MXPA04010461A (es) Cinta de material mixto enrollable para formar un tubo helicoidal y metodo para el mismo.
JP3415837B2 (ja) 螺旋巻きのリブ付き強化複合構造
JP5291399B2 (ja) 既設管の更生方法
KR100286523B1 (ko) 나선형으로 감겨진 고정 이음관을 제조하는 방법 및 장치, 이러한 고정이음관
JP3657056B2 (ja) 既設管ライニング用プロファイル
JP2010023350A (ja) 製管装置およびこの製管装置を用いた管状体の製管方法
JP5329370B2 (ja) 螺旋巻き製管装置
JP3035466B2 (ja) 異形断面管渠におけるライニング施工方法及びその施工装置
JP2006181861A (ja) 既設管のライニング施工方法及び製管機
JP3786506B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2918310B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP3516784B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH06190922A (ja) 既設管のライニング工法
JP3229241B2 (ja) 管渠内のライニング管施工方法
JP2862339B2 (ja) 製管機
JP3163054B2 (ja) 管渠内用ライニング施工装置並びに管渠内におけるライニング施工方法
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JP4527872B2 (ja) 管渠内面ライニング用部材及びその製造方法
JP3473999B2 (ja) 螺旋管の鞘管内への挿入方法
JPH09300466A (ja) 既設管ライニング用プロファイル
JPH10146893A (ja) 既設管のライニング工法
JP3436987B2 (ja) シールド工法における二次覆工方法
JPH10305484A (ja) 管状体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term