JP6686852B2 - ピストン対向型のディスクブレーキ - Google Patents

ピストン対向型のディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6686852B2
JP6686852B2 JP2016224706A JP2016224706A JP6686852B2 JP 6686852 B2 JP6686852 B2 JP 6686852B2 JP 2016224706 A JP2016224706 A JP 2016224706A JP 2016224706 A JP2016224706 A JP 2016224706A JP 6686852 B2 JP6686852 B2 JP 6686852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pair
pad
brake
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080796A (ja
Inventor
和馬 古河
和馬 古河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016224706A priority Critical patent/JP6686852B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041177 priority patent/WO2018092820A1/ja
Priority to CN201780070905.8A priority patent/CN109983248B/zh
Priority to US16/346,554 priority patent/US10914351B2/en
Publication of JP2018080796A publication Critical patent/JP2018080796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686852B2 publication Critical patent/JP6686852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/004Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00 comprising a rotor engaged both axially and radially by braking members, e.g. combined drum and disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/227Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0075Constructional features of axially engaged brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/026Braking members; Mounting thereof characterised by a particular outline shape of the braking member, e.g. footprint of friction lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車両の制動を行うピストン対向型のディスクブレーキに関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に開示されたディスクブレーキが知られている。この従来のディスクブレーキ(以下、「第一従来ディスクブレーキ」と称呼する。)では、ブレーキパッドに設けられた突起部をディスクロータの回出方向(トレーリング側)に押圧するパッドクリップが設けられている。パッドクリップは、メインフレームから延出して抜け止めピンに係合される支点部と、支点部を曲げ加工しブレーキパッドの突起部を回出方向(トレーリング側)に押圧する作用点部と、てこの原理と材料の弾性力を利用して作用点部に力を作用させる力点部と、を有している。そして、力点部は、作用点部がブレーキパッドに押圧を加える状態に弾性変形させた状態で、抜け止めピンに係合されるようになっている。これにより、パッドクリップのメインフレームが固定状態でブレーキパッドに押圧力を作用させる状態になる。従って、第一従来ディスクブレーキにおいては、ブレーキパッドのガタツキを防止し、ガタツキに起因するラトル音及びクロンク音を抑制するようになっている。
ところが、上記従来第一ディスクブレーキでは、パッドクリップの作用点部を設ける場合、支点部を曲げ加工する箇所が多くなり、パッドクリップを大量に製造する際にブレーキパッドを支持する性能及びブレーキパッドを押圧する性能の両方を均一に維持することが困難になる。又、作用点部をメインフレームから延在させるため、例えば、曲げ加工時にパッドクリップに歪みが生じ易く、歩留まりが悪くなる可能性がある。
これに対して、例えば、下記特許文献2に開示されたピストン対向型のディスクブレーキが知られている。この従来のピストン対向型のディスクブレーキ(以下、「第二従来ディスクブレーキ」と称呼する。)では、上記従来第一ディスクブレーキに比して、複雑な曲げ形状を有しておらず、製造が容易になる。
特開2010−270894号公報 特開2014−224581号公報
上記従来第にディスクブレーキでは、上記従来第一ディスクブレーキに比して、曲げ加工する箇所が少なく、パッドクリップを大量に製造する際にもブレーキパッドを支持する性能及びブレーキパッドを押圧する性能の両方を均一に維持することができる。又、曲げ加工する箇所が少ないため、曲げ加工時にパッドクリップに歪みが生じにくく、歩留まりが高めることができる。ところで、ディスクブレーキにおいては、制動時に発生する異音(例えば、ブレーキ鳴き)や当接音(クロンク音)、及び、非制動時にブレーキパッドが振動することにより発生する異音(ラトル音)の更なる低減が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡単な構造により、制動時におけるブレーキパッドの姿勢を安定させて異音の発生を抑制するディスクブレーキを提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係るピストン対向型のディスクブレーキの発明は、円盤状のディスクロータと、ディスクロータの外周部の一部分を跨ぐように設けられて、ディスクロータの軸方向の両側に配置されたピストンを収容するキャリパと、キャリパの内部にてピストンにより押圧されて、ディスクロータを軸方向の両側から押圧する一対のブレーキパッドと、ディスクロータの周方向にてリーディング側及びトレーリング側に設けられて一対のブレーキパッドをキャリパに対して軸方向に移動可能に支持する一対のパッドピンと、軸方向に延在する基部と、基部から周方向にてリーディング側及びトレーリング側に延在して一対のパッドピンに係止される係止部と、を有し、一対のブレーキパッドを押圧するパッドスプリングと、を備えたピストン対向型のディスクブレーキであって、一対のブレーキパッドは、外周部のトレーリング側に設けられてディスクロータの径方向にて外方に向けて立設された第一被押圧部と、外周部からディスクロータの径方向にて外方に向けて突出する突出部の端面に設けられ、且つ、第一被押圧部に垂直な第二被押圧部と、を有し、パッドスプリングは、軸方向に延在して基部に設けられ、一対のブレーキパッドの第一被押圧部をトレーリング側に向けて押圧する第一押圧部と、軸方向に延在して基部に設けられ、一対のブレーキパッドの第二被押圧部を径方向にて内方に向けて押圧する第二押圧部と、を有するように構成され、第一押圧部が、第一被押圧部における第一押圧点にて第一被押圧部をトレーリング側に向けて垂直に押圧することにより、一対のブレーキパッドをトレーリング側に向けて押圧する第一押圧力を作用させ、第二押圧部が、第二被押圧部における第二押圧点にて第二被押圧部を径方向にて内方に向けて垂直に押圧することにより、一対のブレーキパッドを径方向にて内方に向けて押圧する第二押圧力を作用させ、第一押圧点及び第二押圧点が、第二押圧力の作用方向に直交する第一仮想平面上に存在するように、突出部の端面が設けられ、且つ、第一押圧力の大きさが第二押圧力の大きさに比べて大きく設定されており、制動時において、第一押圧点を中心とする一対のブレーキパッドの回転挙動を生じさせる。
これによれば、パッドスプリングは、第一押圧部が第一被押圧部を介して一対のブレーキパッドをトレーリング側に向けて押圧することができる。又、パッドスプリングは、第二押圧部が第二被押圧部を介してブレーキパッドをロータ径内方向に向けて押圧することができる。これにより、一対のブレーキパッドの姿勢を安定させることができ、制動時に発生する異音(ブレーキ鳴き)、当接音(クロンク音)、及び、非制動時に発生する異音(ラトル音)等の発生を防止することができる。
又、パッドスプリングを製造する際における曲げ加工の数を大幅に低減し、極めて容易に製造することができる。これにより、大量生産時においても、均一の性能を容易に確保することができる。又、基部に第一押圧部及び第二押圧部を設けることができるので、曲げ加工に伴って発生する歪みを低減することができ、その結果、均一の性能を有するパッドスプリングを製造することができる。従って、パッドスプリングの製造において、歩留まりを高めることができ、製造コストを低減することができる。
本発明の実施形態に係るピストン対向型のディスクブレーキの全体図である。 図1のキャリパの構成を示す斜視図である。 キャリパに組み付けられたブレーキパッド、パッドピン及びパッドスプリングを示す一部断面図である。 パッドスプリングの構成を示す下面図である。 パッドスプリングの構成を示す側面図である。 パッドスプリングとブレーキパッドとの間の組み付け関係を説明する断面図である。 制動時におけるブレーキパッドの回動を説明する一部断面図である。 実施形態の変形例に係り、キャリパに組み付けられたブレーキパッド、パッドピン及びパッドスプリングを示す一部断面図である。 実施形態の変形例に係る第一押圧部及び第二押圧部の形状を示す図である。 実施形態の変形例に係る第一押圧部及び第二押圧部の形状を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び各変形例の相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、説明に用いる各図は、概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
図1に示すように、ピストン対向型のディスクブレーキ10(以下、単に「ディスクブレーキ10」とも称呼する。)は、円盤状のディスクロータ11とディスクロータ11の一部分を跨ぐキャリパ12とを備えている。ディスクロータ11は、円盤状のロータ本体11aと、図示を省略する車両の車軸(図示省略)にボルト及びナット等により締結される円筒状のハット部11bと、から構成される。尚、以下の説明において、円盤状のディスクロータ11の軸方向を「ロータ軸方向」と称呼し、ディスクロータ11の周方向を「ロータ周方向」と称呼し、ディスクロータ11の半径方向のうち外方を「ロータ径外方向」と称呼し、ディスクロータ11の半径方向のうち内方を「ロータ径内方向」と称呼する。又、車両が前進しているときのディスクロータ11の回転方向において、キャリパ12にディスクロータ11のロータ本体11aが進入する側を「リーディング側」と称呼し、キャリパ12からディスクロータ11のロータ本体11aが進出する側を「トレーリング側」と称呼する。
キャリパ12は、車両の非回転部分(例えば、図示省略の車体側)に固定され、ディスクロータ11の外周部の一部分を跨ぐように設けられる。キャリパ12は、ディスクロータ11のロータ軸方向の両側に配置されたピストンT(図2にて破線により示す)を収容する。キャリパ12は、図2に示すように、ピストンTをそれぞれ収容するインナー部12a及びアウター部12bを有している。又、キャリパ12は、インナー部12aとアウター部12bとをリーディング側及びトレーリング側にて連結するブリッジ部12cを有している。ブリッジ部12cには、制動時において後述する一対のブレーキパッド13から伝達される制動トルクを受けるトルク受部12c1が設けられている。又、キャリパ12は、インナー部12a、アウター部12b及びブリッジ部12cによって形成される窓部12dを有している。窓部12dの内部には、図2に示すように、一対のブレーキパッド13が収容されて組み込まれている。
キャリパ12の内部に組み込まれる一対のブレーキパッド13は、図2に示すように、それぞれ、裏板13aと、裏板13aに対して固着された摩擦材であるライニング13bと、を有している。裏板13aは、板状に形成されており、パッドピン14を挿通する挿通孔13a1を有している。又、裏板13aには、後述するパッドスプリング15の基部15aの端部を収容するように、ロータ径内方向に向けて凹設された凹部13cが設けられている。
凹部13cは、図3に示すように、凹部13cを形成する側面、即ち、ロータ径外方向に向けて立設された側面のうちのトレーリング側の側面において、後述するパッドスプリング15の第一押圧部15a1によって押圧される第一被押圧部13c1を有している。尚、凹部13cのトレーリング側の側面は、キャリパ12のブリッジ部12cに設けられたトルク受部12c1の受圧面と、ロータ径内方向及びロータ径外方向に沿って略平行となるように設けられている。又、凹部13cは、図3に示すように、凹部13cを形成する底面、即ち、外周部からロータ径外方に向けて突出した突出部13dを有している。突出部13dの端面13d1には、後述するパッドスプリング15の第二押圧部15a2によって押圧される第二被押圧部13d2が設けられている。
一対のパッドピン14は、ぞれぞれ、図2に示すように、キャリパ12のインナー部12aとアウター部12bとの間に窓部12dを跨いで横架されている。パッドピン14は、キャリパ12のインナー部12aに設けられたピン孔12e(アウター部12b側は図示省略)に挿通される。パッドピン14は、ロータ周方向にてリーディング側とトレーリング側とにそれぞれ配置される。パッドピン14は、キャリパ12に収容された一対のブレーキパッド13の裏板13aに設けられた挿通孔13a1に挿通される。パッドピン14が挿通されたブレーキパッド13は、ロータ軸方向にて移動可能に支持される。これにより、パッドピン14により移動可能に支持された一対のブレーキパッド13は、ピストンTによって押圧されると、ロータ軸方向に移動し、ディスクロータ11のロータ本体11aの両面に押し当てられて制動力を発生させる。
パッドスプリング15は、板バネを所定の形状に打ち抜き、得られたブランク材の必要箇所を曲げ加工して製造される。パッドスプリング15は、図2〜図5に示すように、基部15aと、一対のピン保持部15bと、を備えている。
基部15aは、図2に示すように、キャリパ12のインナー部12aとアウター部12bとの間を横架するようにロータ軸方向に延在し、両端がブレーキパッド13の凹部13cに収容される。一対のピン保持部15bは、図3〜図5に示すように、それぞれ、基部15aの略中央部からロータ周方向に延在し、先端にパッドピン14と係止する係止部15b1を有している。
又、基部15aは、パッドスプリング15がキャリパ12に組み付けられた状態におけるトレーリング側の側部に第一押圧部15a1が設けられる。又、基部15aは、パッドスプリング15がキャリパ12に組み付けられた状態におけるリーディング側の側部に第二押圧部15a2が設けられる。即ち、第二押圧部15a2は、ロータ周方向にて、第一押圧部15a1よりもリーディング側に設けられる。第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2は、図4及び図5に示すように、基部15aからロータ径内方に向けて(即ち、一対のブレーキパッド13に向けて)、ロータ軸方向に直交する方向に突出し、且つ、基部15aにロータ軸方向に平行となるように設けられている。
第一押圧部15a1は、図5に示すように、ロータ周方向にてトレーリング側に向けて凸となる円弧状に設けられている。第一押圧部15a1は、パッドスプリング15がキャリパ12に組み付けられた状態において、図3に示すように、一対のブレーキパッド13の裏板13aに設けられた凹部13cの第一被押圧部13c1に当接する。そして、第一押圧部15a1は、第一被押圧部13c1が設けられる凹部13cのトレーリング側の側面に対して垂直(但し、許容公差内を含む)となるように、第一被押圧部13c1をトレーリング側に向けて押圧する。ここで、凹部13cのトレーリング側の側面と、ブリッジ部12cに設けられたトルク受部12c1の受圧面と、はロータ径方向に沿って略平行となるように設けられている。従って、第一押圧部15a1が第一被押圧部13c1を押圧すると、一対のブレーキパッド13はブリッジ部12cに設けられたトルク受部12c1に向けて付勢されて当接する。
第二押圧部15a2は、図5に示すように、ロータ径内方向に向けて凸となる円弧状に設けられている。第二押圧部15a2は、パッドスプリング15がキャリパ12に組み付けられた状態において、図3に示すように、一対のブレーキパッド13の裏板13aに設けられた凹部13cの第二被押圧部13d2に当接する。そして、第二押圧部15a2は、第二押圧部15a2が設けられる突出部13dの端面13d1に対して垂直(但し、許容公差内を含む)となるように、第二被押圧部13d2をロータ径内方向に向けて押圧する。ここで、突出部13dの端面13d1は、後述するように、第一仮想平面H1と一致するように設けられる。
このように構成されたパッドスプリング15は、図2に示すように、キャリパ12に一対のブレーキパッド13が収容され、パッドピン14がキャリパ12に設けられたピン孔12e及び一対のブレーキパッド13の裏板13aに設けられた挿通孔13a1に挿通された状態で、組み付けられる。即ち、パッドスプリング15は、一対のピン保持部15bのそれぞれの係止部15b1が一対のパッドピン14のそれぞれに係止されて、キャリパ12に組み付けられる。キャリパ12に組み付けられたパッドスプリング15は、キャリパ12に組み付けられた状態において、一対のブレーキパッド13のそれぞれをトレーリング側に向けて押圧する。又、キャリパ12に組み付けられたパッドスプリング15は、一対のブレーキパッド13のそれぞれをロータ径内方向に向けて押圧する。
具体的に、パッドスプリング15は、図6に示すように、基部15aに設けられた第一押圧部15a1が一対のブレーキパッド13のそれぞれの凹部13cに設けられた第一被押圧部13c1をトレーリング側に向けて垂直(但し、許容公差内を含む)に押圧する。これにより、ブレーキパッド13は、制動時又は制動力を発揮しない非制動時に拘わらず、キャリパ12のブリッジ部12cに設けられたトレーリング側のトルク受部12c1に当接した状態に維持される。
又、パッドスプリング15は、基部15aに設けられた第二押圧部15a2が一対のブレーキパッド13のそれぞれの凹部13cの突出部13dに設けられた第二被押圧部13d2をロータ径内方向に向けて垂直(但し、許容公差内を含む)に押圧する。これにより、ブレーキパッド13は、制動時又は非制動時に拘わらず、ロータ径内方向に向けて付勢された状態に維持される。
ここで、一対のブレーキパッド13のそれぞれにおける第一被押圧部13c1及び第二被押圧部13d2と、パッドスプリング15における第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2と、の位置関係を説明する。又、第一押圧部15a1による第一押圧力Fc及び第二押圧部15a2による第二押圧力Fnの作用方向の関係を説明する。これらの説明において、図6に示すように、基部15aに一体に設けられた第一押圧部15a1が凹部13cの第一被押圧部13c1を押圧する点を第一押圧点P1とする。又、基部15aに一体に設けられた第二押圧部15a2が凹部13cに設けられた突出部13dの第二被押圧部13d2を押圧する点を第二押圧点P2とする。
制動時においては、第一押圧部15a1が第一押圧力Fcによって一対のブレーキパッド13をトレーリング側に向けて押圧しているので、一対のブレーキパッド13はトレーリング側のトルク受部12c1に当接している。又、制動時においては、図7にて破線により示すように、第一押圧点P1を回転中心としてリーディング側がロータ径外方向に向けて回動する。尚、図7にて破線により示すブレーキパッド13の回動状態は、理解を容易とするために回動量を実際よりも大きく示している。
この場合、第二押圧部15a2が凹部13cの第二被押圧部13d2を押圧する第二押圧点P2は、図6にて一点鎖線により示すように、ブレーキパッド13と一体に第一押圧点P1を中心とする仮想円E上を回動する。仮想円Eは、第一押圧点P1を中心とする円であるので、第一押圧点P1及び第二押圧点P2は、図6にて二点鎖線により示す第一仮想平面H1上に存在する。換言すれば、突出部13dは、第二押圧点P2が存在する端面13d1が第一仮想平面H1と一致するように設けられる。
又、第一押圧部15a1は、第一押圧点P1にて、凹部13cのトレーリング側の側面に対して垂直(但し、許容公差内を含む)となる方向に第一押圧力Fcを作用させる。一方、第二押圧部15a2は、第二押圧点P2にて、突出部13dの端面13d1に対して垂直(但し、許容公差内を含む)となる方向に第二押圧力Fnを作用させる。従って、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とは、図6にて二点鎖線により示すように、ロータ軸方向に直交し、且つ、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が存在する第二仮想平面H2上で互いに直交する。
ところで、図6に示すように、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1及び第二仮想平面H2上に存在し、且つ、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とが第二仮想平面H2上で互いに直交する場合、第一押圧部15a1はトレーリング側に向けて分力を発生させることなく第一押圧力Fcを第一押圧点P1から第一被押圧部13c1に作用させる。即ち、第一押圧部15a1は、第一押圧点P1にて第一被押圧部13c1を第一押圧力Fcで押圧することにより、一対のブレーキパッド13をトルク受部12c1に押し付ける。ここで、第一押圧力Fcの大きさは、第二押圧力Fnの大きさに比して大きく設定される。これにより、第一押圧部15a1は、第一被押圧部13c1を介して一対のブレーキパッド13をキャリパ12のトレーリング側のトルク受部12c1に押圧する。その結果、第一押圧部15a1は、制動時において、第一押圧点P1を中心とする一対のブレーキパッド13の回転挙動を生じさせる。尚、第一押圧力Fcの大きさについては、車両が後進する場合、即ち、ディスクロータ11が逆転する場合において、一対のブレーキパッド13がリーディング側(後進時においてはトレーリング側)移動することを防止する程度の大きさに設定される。
又、図6に示すように、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1及び第二仮想平面H2上に存在し、且つ、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とが第二仮想平面H2上で互いに直交する場合、第二押圧点P2が仮想円E上に存在しているので、第二押圧部15a2は、第二押圧力Fnを仮想円Eの接線方向と一致する方向に作用させる。従って、第二押圧部15a2は、仮想円Eに沿って回動する第二押圧点P2即ち第二被押圧部13d2に対して、回動開始時において、分力を発生させることなく第二押圧力Fnを第二被押圧部13d2に作用させる。又、第二押圧部15a2は、仮想円Eに沿って回動を開始した第二押圧点P2即ち第二被押圧部13d2に対して、第二押圧力Fnのうち接線方向に一致する分力を第二被押圧部13d2に作用させる。
従って、第二押圧点P2に作用する第二押圧力Fnは、第一押圧点P1を中心として回動するブレーキパッド13を減速させるように作用する。その結果、図7に示すように、一対のブレーキパッド13が回動してキャリパ12のリーディング側のトルク受部12c1に当接する際、回動するブレーキパッド13の運動量を大幅に低減する。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態のピストン対向型のディスクブレーキ10によれば、一対のブレーキパッド13は、ディスクロータ11の径方向にて内方に向けて凹設されてパッドスプリング15の基部15aの端部を収容する凹部13cが外周部に設けられており、パッドスプリング15は、軸方向に延在して基部15aに設けられ、一対のブレーキパッド13の凹部13cを形成する側面のうちのトレーリング側に設けられた第一被押圧部13c1をトレーリング側に向けて押圧する第一押圧部15a1と、軸方向に延在して基部15aに設けられ、一対のブレーキパッド13の凹部13cを形成する底面に設けられた第二被押圧部13d2を径方向にて内方に向けて押圧する第二押圧部15a2と、を有するように構成される。
これによれば、パッドスプリング15を製造する際における曲げ加工の数を大幅に低減し、極めて容易に製造することができる。これにより、大量生産時においても、均一の性能を容易に確保することができる。又、基部15aに第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2を設けることができるので、曲げ加工に伴って発生する歪みを低減することができ、その結果、均一の性能を有するパッドスプリング15を製造することができる。従って、パッドスプリング15の製造において、歩留まりを高めることができ、製造コストを低減することができる。
又、パッドスプリング15は、第一押圧部15a1が第一被押圧部13c1を介して一対のブレーキパッド13をトレーリング側に向けて押圧することができる。又、パッドスプリング15は、第一押圧部15a1が第一被押圧部13c1を介して一対のブレーキパッド13をトレーリング側に向けて押圧することにより、制動時における一対のブレーキパッド13の回転運動を誘起することができる。又、パッドスプリング15は、第二押圧部15a2が第二被押圧部13d2を介してブレーキパッド13をロータ径内方向に向けて押圧することができる。更に、パッドスプリング15は、第二押圧部15a2が第二被押圧部13d2を介してブレーキパッド13をロータ径内方向に向けて押圧することにより、制動時における一対のブレーキパッド13の回動速度を減速することができる。
従って、パッドスプリング15は、制動時において、一対のブレーキパッド13をキャリパ12のトレーリング側のトルク受部12c1に当接した状態を維持することができる。これにより、一対のブレーキパッド13のキャリパ12に対する姿勢変化が生じることを効果的に防止することができ、例えば、制動時に生じる異音(具体的に、ブレーキ鳴き音)の発生を防止することができる。
又、パッドスプリング15は、制動時において、一対のブレーキパッド13がキャリパ12のリーディング側のトルク受部12c1に当接する際の衝撃を低減することができる。従って、制動時に生じる一対のブレーキパッド13とキャリパ12との当接音(所謂、クロンク音)の発生を防止することができる。
更に、パッドスプリング15は、一対のブレーキパッド13をロータ径内方向に向けて押圧することにより、非制動時において一対のブレーキパッド13が振動することを防止することができる。従って、非制動時に一対のブレーキパッド13が振動することにより生じる異音(所謂、ラトル音)の発生を防止することができる。
又、この場合、第二押圧部15a2は、周方向にて、第一押圧部15a1よりもリーディング側に設けられる。
これにより、第二押圧部15a2は、第一押圧部15a1を中心に回動する一対のブレーキパッド13をリーディング側において効果的に減速することができる。従って、制動時において、一対のブレーキパッド13がキャリパ12のリーディング側のトルク受部12c1に当接する際の衝撃を確実に低減することができ、一対のブレーキパッド13とキャリパ12との当接音(所謂、クロンク音)の発生を防止することができる。
又、これらの場合、第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2は、基部15aから一対のブレーキパッド13に向けて軸方向に直交する方向に突出し、且つ、基部15aに軸方向にて互いに平行となるように設けられる。
これによれば、基部15aの両側端部を一方向に曲げ加工することで、第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2を基部15aに設けることができる。従って、極めて容易にパッドスプリング15を製造することができ、製造コストを大幅に低減することができる。又、第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2を基部15aに平行に設けることにより、一対のブレーキパッド13を均等に押圧することができる。従って、制動時に発生する異音(ブレーキ鳴き)及び当接音(クロンク音)や、非制動時に発生する異音(ラトル音)等の発生を防止することができる。
又、これらの場合、第二被押圧部13d2が、凹部13cの底面から突出する突出部13dの端面13d1に設けられており、ピストン対向型のディスクブレーキ10は、第一押圧部15a1が、第一被押圧部13c1における第一押圧点P1にて一対のブレーキパッド13をトレーリング側に向けて押圧する第一押圧力Fcを作用させ、第二押圧部15a2が、第二被押圧部13d2における第二押圧点P2にて一対のブレーキパッド13を径方向にて内方に向けて押圧する第二押圧力Fnを作用させるように構成されており、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が、第二押圧力Fnの作用方向に直交する第一仮想平面H1上に存在するように、突出部13dの端面13d1が設けられる。
これによれば、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1上(第一仮想平面上)に存在するように、第二押圧点P2が設けられる突出部13dの端面13d1を設けることができる。換言すれば、第一仮想平面H1と一致するように、突出部13dの端面13d1を設けることができる。
このように、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1上(第一仮想平面上)に存在する場合、一対のブレーキパッド13が第一押圧点P1を中心に回動すると、第二押圧点P2は、第一押圧点P1と第二押圧点P2との間の距離を半径とする仮想円E上に存在する。従って、第二押圧部15a2は、第二押圧力Fnを仮想円Eの接線方向と一致する方向に作用させることができる。従って、第二押圧部15a2は、仮想円Eに沿って回動する第二押圧点P2即ち第二被押圧部13d2に対して、回動開始時において、分力を発生させることなく第二押圧力Fnを第二被押圧部13d2に作用させることができる。又、第二押圧部15a2は、仮想円Eに沿って回動を開始した第二押圧点P2即ち第二被押圧部13d2に対して、第二押圧力Fnのうち接線方向に一致する分力を第二被押圧部13d2に作用させることができる。
これにより、第二押圧点P2に作用する第二押圧力Fnは、第一押圧点P1を中心として回動するブレーキパッド13を効率よく減速させることができる。従って、第二押圧部15a2は、一対のブレーキパッド13が回動してキャリパ12のリーディング側のトルク受部12c1に当接する際、回動するブレーキパッド13の運動量を大幅に低減することができ、当接音(クロンク音)の発生を防止することができる。
又、この場合、第一押圧力Fcの作用方向と、第二押圧力Fnの作用方向と、は、軸方向に直交し、且つ、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が存在する第二仮想平面H2上(第二仮想平面上)において互いに直交する。
これによれば、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1(第一仮想平面上)及び第二仮想平面H2上(第二仮想平面上)に存在し、且つ、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とが第二仮想平面H2上で互いに直交する場合、第一押圧部15a1はトレーリング側に向けて分力を発生させることなく第一押圧力Fcを第一押圧点P1から第一被押圧部13c1に作用させることができる。即ち、第一押圧部15a1は、第一押圧点P1にて第一被押圧部13c1を第一押圧力Fcで押圧することにより、一対のブレーキパッド13をトルク受部12c1に強固に押し付けることができる。これにより、第一押圧部15a1は、制動時において、第一押圧点P1を中心として一対のブレーキパッド13の回転挙動を確実に生じさせることができる。
又、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1及び第二仮想平面H2上に存在し、且つ、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とが第二仮想平面H2上で互いに直交する場合、第二押圧点P2が仮想円E上に存在しているので、第二押圧部15a2は、第二押圧力Fnを仮想円Eの接線方向と一致する方向に作用させることができる。従って、第二押圧部15a2は、仮想円Eに沿って回動する第二押圧点P2即ち第二被押圧部13d2に対して、回動開始時において、確実に分力を発生させることなく第二押圧力Fnを第二被押圧部13d2に作用させることができる。
従って、第一押圧部15a1は、第一押圧力Fcで第一被押圧部13c1を押圧することにより、一対のブレーキパッド13がトレーリング側からリーディング側に移動することを防止し、第一押圧点P1を中心に一対のブレーキパッド13を確実に回動させることができる。又、第二押圧部15a2は、第二押圧力Fnで第二被押圧部13d2を押圧することにより、第一押圧点P1を中心に回動する一対のブレーキパッド13を確実に減速させることができる。その結果、従って、制動時に発生する異音(ブレーキ鳴き)及び当接音(クロンク音)や、非制動時に発生する異音(ラトル音)等の発生を良好に防止することができる。
(上記実施形態の変形例)
上記実施形態においては、一対のブレーキパッド13の裏板13aの外周部に凹部13cを設け、一対のブレーキパッド13が凹部13cのトレーリング側の側面に第一被押圧部13c1を有し、凹部13cの底面に設けた突出部13dの端面13d1に第二被押圧部13d2を有するようにした。
この場合、図8に示すように、一対のブレーキパッド13の裏板13aの外周部にロータ径外方に向けて立設した立設部13e1をトレーリング側に設け、一対のブレーキパッド13が立設部13e1に第一被押圧部13c1を有し、裏板13aの外面13e1に第二被押圧部13c2を有するようにすることも可能である。
この場合においても、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1(第一仮想平面上)及び第二仮想平面H2上(第二仮想平面上)に存在し、且つ、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とが第二仮想平面H2上で互いに直交する場合、第一押圧部15a1はトレーリング側に向けて分力を発生させることなく第一押圧力Fcを第一押圧点P1から第一被押圧部13c1に作用させることができる。即ち、第一押圧部15a1は、第一押圧点P1にて第一被押圧部13c1を第一押圧力Fcで押圧することにより、一対のブレーキパッド13をトルク受部12c1に強固に押し付けることができる。これにより、第一押圧部15a1は、制動時において、第一押圧点P1を中心として一対のブレーキパッド13の回転挙動を確実に生じさせることができる。
又、第一押圧点P1及び第二押圧点P2が第一仮想平面H1及び第二仮想平面H2上に存在し、且つ、第一押圧力Fcの作用方向と第二押圧力Fnの作用方向とが第二仮想平面H2上で互いに直交する場合、第二押圧点P2が仮想円E上に存在しているので、第二押圧部15a2は、第二押圧力Fnを仮想円Eの接線方向と一致する方向に作用させることができる。従って、第二押圧部15a2は、仮想円Eに沿って回動する第二押圧点P2即ち第二被押圧部13d2に対して、回動開始時において、確実に分力を発生させることなく第二押圧力Fnを第二被押圧部13d2に作用させることができる。
従って、第一押圧部15a1は、第一押圧力Fcで第一被押圧部13c1を押圧することにより、一対のブレーキパッド13がトレーリング側からリーディング側に移動することを防止し、第一押圧点P1を中心に一対のブレーキパッド13を確実に回動させることができる。又、第二押圧部15a2は、第二押圧力Fnで第二被押圧部13d2を押圧することにより、第一押圧点P1を中心に回動する一対のブレーキパッド13を確実に減速させることができる。その結果、従って、制動時に発生する異音(ブレーキ鳴き)及び当接音(クロンク音)や、非制動時に発生する異音(ラトル音)等の発生を良好に防止することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用可能である。
例えば、上記実施形態においては、パッドスプリング15の第一押圧部15a1がロータ周方向にてトレーリング側に向けて凸となる円弧状に設けられ、パッドスプリング15の第二押圧部15a2がロータ径内方向に向けて凸となる円弧状に設けられるようにした。この場合、第一押圧部15a1が第一被押圧部13c1をトレーリング側に押圧し、第二押圧部15a2が第二被押圧部13d2をロータ径内方向に向けて押圧することができれば、如何なる形状を用いても良い。
具体的に、図9に示すように、第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2を平板状に設けて端部で押圧することも可能である。この場合、パッドスプリング15は、板バネを所定の形状に打ち抜き、得られたブランク材の必要箇所を曲げ加工して製造される。従って、例えば、基部15aが弾性変形することにより、上記実施形態と同様に、第一押圧部15a1が第一押圧力Fcで第一被押圧部13c1を押圧し、第二押圧部15a2が第二押圧力Fnで第二被押圧部13d2を押圧することができる。従って、この場合においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
又、図10に示すように、第一押圧部15a1及び第二押圧部15a2を平板状且つロータ軸方向に延在する凹部(凸部)を有するように設け、先端部で押圧することも可能である。この場合、凹部(凸部)が伸縮することにより、上記実施形態と同様に、第一押圧部15a1が第一押圧力Fcで第一被押圧部13c1を押圧し、第二押圧部15a2が第二押圧力Fnで第二被押圧部13d2を押圧することができる。従って、この場合においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
10…ディスクブレーキ、11…ディスクロータ、11a…ロータ本体、11b…ハット部、12…キャリパ、12a…インナー部、12b…アウター部、12c…ブリッジ部、12c1…トルク受部、12d…窓部、12e…ピン孔、13…ブレーキパッド、13a…裏板、13a1…挿通孔、13b…ライニング、13c…凹部、13c1…第一被押圧部、13d…突出部、13d1…端面、13d2…第二被押圧部、14…パッドピン、15…パッドスプリング、15a…基部、15a1…第一押圧部、15a2…第二押圧部、15b…ピン保持部、15b1…係止部、E…仮想円、Fc…第一押圧力、Fn…第二押圧力、H1…第一仮想平面、H2…第二仮想平面、P1…第一押圧点、P2…第二押圧点、T…ピストン

Claims (4)

  1. 円盤状のディスクロータと、
    前記ディスクロータの外周部の一部分を跨ぐように設けられて、前記ディスクロータの軸方向の両側に配置されたピストンを収容するキャリパと、
    前記キャリパの内部にて前記ピストンにより押圧されて、前記ディスクロータを前記軸方向の両側から押圧する一対のブレーキパッドと、
    前記ディスクロータの周方向にてリーディング側及びトレーリング側に設けられて前記一対の前記ブレーキパッドを前記キャリパに対して前記軸方向に移動可能に支持する一対のパッドピンと、
    前記軸方向に延在する基部と、前記基部から前記周方向にて前記リーディング側及び前記トレーリング側に延在して前記一対の前記パッドピンに係止される係止部と、を有し、前記一対の前記ブレーキパッドを押圧するパッドスプリングと、を備えたピストン対向型のディスクブレーキであって、
    前記一対の前記ブレーキパッドは、
    外周部の前記トレーリング側に設けられて前記ディスクロータの径方向にて外方に向けて立設された第一被押圧部と、前記外周部から前記ディスクロータの径方向にて外方に向けて突出する突出部の端面に設けられ、且つ、前記第一被押圧部に垂直な第二被押圧部と、を有し、
    前記パッドスプリングは、
    前記軸方向に延在して前記基部に設けられ、前記一対の前記ブレーキパッドの前記第一被押圧部を前記トレーリング側に向けて押圧する第一押圧部と、
    前記軸方向に延在して前記基部に設けられ、前記一対の前記ブレーキパッドの前記第二被押圧部を前記径方向にて内方に向けて押圧する第二押圧部と、を有するように構成され
    前記第一押圧部が、前記第一被押圧部における第一押圧点にて前記第一被押圧部を前記トレーリング側に向けて垂直に押圧することにより、前記一対の前記ブレーキパッドを前記トレーリング側に向けて押圧する第一押圧力を作用させ、
    前記第二押圧部が、前記第二被押圧部における第二押圧点にて前記第二被押圧部を前記径方向にて前記内方に向けて垂直に押圧することにより、前記一対の前記ブレーキパッドを前記径方向にて前記内方に向けて押圧する第二押圧力を作用させ、
    前記第一押圧点及び前記第二押圧点が、前記第二押圧力の作用方向に直交する第一仮想平面上に存在するように、前記突出部の前記端面が設けられ、且つ、
    前記第一押圧力の大きさが前記第二押圧力の大きさに比べて大きく設定されており、
    制動時において、前記第一押圧点を中心とする前記一対の前記ブレーキパッドの回転挙動を生じさせるピストン対向型のディスクブレーキ。
  2. 前記第二押圧部は、前記周方向にて、前記第一押圧部よりも前記リーディング側に設けられる請求項1に記載のピストン対向型のディスクブレーキ。
  3. 前記第一押圧部及び前記第二押圧部は、
    前記基部から前記一対の前記ブレーキパッドに向けて前記軸方向に直交する方向に突出し、且つ、前記基部に前記軸方向にて互いに平行となるように設けられる請求項1又は請求項2に記載のピストン対向型のディスクブレーキ。
  4. 前記第一押圧力の作用方向と、前記第二押圧力の作用方向と、は、
    前記軸方向に直交し、且つ、前記第一押圧点及び前記第二押圧点が存在する第二仮想平面上において互いに直交する請求項に記載のピストン対向型のディスクブレーキ。
JP2016224706A 2016-11-18 2016-11-18 ピストン対向型のディスクブレーキ Active JP6686852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224706A JP6686852B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 ピストン対向型のディスクブレーキ
PCT/JP2017/041177 WO2018092820A1 (ja) 2016-11-18 2017-11-16 ピストン対向型のディスクブレーキ
CN201780070905.8A CN109983248B (zh) 2016-11-18 2017-11-16 活塞对置型盘式制动器
US16/346,554 US10914351B2 (en) 2016-11-18 2017-11-16 Opposed piston type disc brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224706A JP6686852B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 ピストン対向型のディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080796A JP2018080796A (ja) 2018-05-24
JP6686852B2 true JP6686852B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62146162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224706A Active JP6686852B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 ピストン対向型のディスクブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10914351B2 (ja)
JP (1) JP6686852B2 (ja)
CN (1) CN109983248B (ja)
WO (1) WO2018092820A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600130800A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Freni Brembo Spa Dispositivo a molla per freno a disco, assieme di pastiglia e molla e pinza freno
KR20210105612A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크 장치
JP7476027B2 (ja) * 2020-08-07 2024-04-30 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド
JP7456885B2 (ja) * 2020-08-07 2024-03-27 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
WO2024003804A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Brembo S.P.A. Band spring and brake pad assembly, brake caliper, brake pad

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552173B2 (ja) * 2001-03-21 2010-09-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP4055065B2 (ja) * 2002-08-29 2008-03-05 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
JP4656027B2 (ja) * 2006-09-08 2011-03-23 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ
JP4656069B2 (ja) * 2007-02-15 2011-03-23 曙ブレーキ工業株式会社 パッドスプリングおよびパッドスプリングの取付方法
JP4730692B2 (ja) * 2007-02-28 2011-07-20 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置用パッドスプリング
JP5332819B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
JP2010270894A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ
JP6155056B2 (ja) * 2013-03-06 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP6082943B2 (ja) 2013-05-17 2017-02-22 株式会社アドヴィックス ピストン対向型ディスクブレーキ
JP6189718B2 (ja) * 2013-11-07 2017-08-30 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP2015209889A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
EP3051164B2 (en) * 2015-01-28 2023-03-22 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited A disc brake

Also Published As

Publication number Publication date
US10914351B2 (en) 2021-02-09
CN109983248A (zh) 2019-07-05
JP2018080796A (ja) 2018-05-24
CN109983248B (zh) 2020-05-15
WO2018092820A1 (ja) 2018-05-24
US20190257377A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686852B2 (ja) ピストン対向型のディスクブレーキ
EP0971146B1 (en) Disc brake
JP2007518935A (ja) ディスクブレーキのキャリパーのためのばね部材とディスクブレーキのキャリパー
WO2014175388A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH09210104A (ja) ディスクブレーキのラトルスプリング
JP6092632B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5213818B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2019088165A1 (ja) ピストン対向型ディスクブレーキ
JP2009058035A (ja) 可動キャリパ型ディスクブレーキ装置
JP5988028B2 (ja) ディスクブレーキ及びパッドサポート
JP2014001784A (ja) 対向型ディスクブレーキ
JP4332049B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2002039239A (ja) ディスクブレーキ用パッド保持部材
JP6134613B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6182435B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2018084321A (ja) ディスクブレーキ装置
KR100808473B1 (ko) 디스크 브레이크 및 이의 제조방법
JP2011127619A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2023110714A (ja) 浮動型キャリパ
JP2010048363A (ja) ブレーキキャリパ
JP2015209889A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2006118543A (ja) ディスクブレーキ用パッド保持部材
JP2005127441A (ja) ディスクブレーキ
JP6281165B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4752405B2 (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150