WO2019088165A1 - ピストン対向型ディスクブレーキ - Google Patents

ピストン対向型ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
WO2019088165A1
WO2019088165A1 PCT/JP2018/040497 JP2018040497W WO2019088165A1 WO 2019088165 A1 WO2019088165 A1 WO 2019088165A1 JP 2018040497 W JP2018040497 W JP 2018040497W WO 2019088165 A1 WO2019088165 A1 WO 2019088165A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
brake
main body
caliper
disc
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/040497
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正晴 小川
厚治 森
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Publication of WO2019088165A1 publication Critical patent/WO2019088165A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes

Definitions

  • the present invention relates to a piston facing disk brake for braking a vehicle.
  • a disk brake disclosed in Patent Document 1 below is known.
  • This conventional disc brake is provided with a brake lining support device composed of a bolt for supporting the brake lining at the bottom to the caliper in order to prevent the brake lining from being rotated out.
  • the conventional disc brake is provided with a recess for engaging with the brake lining support device with respect to the brake lining, and is fixed by a fixing bolt.
  • the brake lining support device is composed of two bolts and a fixing bolt for fixing the brake lining (brake pad) is required.
  • the number of parts is increased, and an assembling process for assembling a plurality of bolts which are separate parts to the caliper is required, and the manufacturing cost of the disk brake is increased.
  • the conventional disc brake is assembled with a plurality of separate bolts, which are separate parts, to the caliper, there is a possibility that the bolt may be loosened due to vibration or the like generated at the time of braking (operation) of the disc brake.
  • the conventional disc brake may cause the loosened bolt to abut against the caliper or the brake pad to generate noise.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide a piston facing disc brake which can reduce the number of parts and suppress the generation of abnormal noise.
  • a piston facing disk brake is provided so as to straddle a disc-shaped disc rotor and a part of the outer peripheral portion of the disc rotor, along the direction of the axis of the disc rotor
  • a piston facing comprising a caliper having a main body for receiving a piston disposed on both sides, and a pair of brake pads assembled on the main body of the caliper so as to be pressed by the piston and slidingly contacting the disc rotor from both sides Mold disc brake, wherein the caliper is along the axis at least one of the body and an inner side of the body in a radial direction of the disc rotor perpendicular to the axis and an outer side of the body in a radial direction
  • the caliper can be an integral product (an integral molded product) including the main body portion and the projecting portion slidably engaged with the first engaged portion of the brake pad.
  • an integral product an integral molded product
  • the number of parts constituting the disc brake can be reduced.
  • the caliper having the main body portion and the projecting portion can be formed as an integral product (integrally molded article), the projecting portion does not separate from the main body portion due to vibration or the like generated when the disc brake is actuated. Can be restrained from moving relative to the main body. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of abnormal noise due to the protrusion coming into contact with the brake pad and the main body repeatedly.
  • FIG. 1 is an overall view of a piston facing disc brake according to an embodiment of the present invention. It is a top view which shows the structure of the caliper of FIG. It is a bottom view which shows the structure of the caliper of FIG. It is a partial cross section figure which shows the brake pad, the protrusion part, and the center bridge part which were assembled
  • the piston facing disc brake 10 (hereinafter simply referred to as “disc brake 10”) includes a disc-shaped disc rotor 11 and a caliper 12 straddling a part of the disc rotor 11. ing.
  • the disk rotor 11 is composed of a disk-shaped rotor main body 11a and a cylindrical hat portion 11b fastened to an axle (not shown) of a vehicle (not shown) by bolts and nuts.
  • the direction along the axis of the disk-like disk rotor 11 will be referred to as “rotor axial direction”. Further, the direction along the tangent of the disk rotor 11 is referred to as “rotor tangential direction”.
  • the disk rotor 11 rotates in the direction indicated by the arrow in FIG. 1, the side where the rotor main body 11a of the disk rotor 11 enters the caliper 12 in the rotor tangential direction is referred to as the "leading side”.
  • the side to which the rotor main body 11a of the disk rotor 11 advances is referred to as "trailing side".
  • rotor radial direction a radial direction orthogonal to the axis of the disk rotor 11
  • rotor radial direction a radial direction orthogonal to the axis of the disk rotor 11
  • the outer side in the rotor radial direction is referred to as “rotor outer diameter”
  • rotor inner diameter the inner side in the radial direction (radial direction) of the disk rotor 11
  • the caliper 12 is fixed to a non-rotational portion (for example, a vehicle body side not shown) of the vehicle, and provided so as to straddle a part of the outer peripheral portion of the disk rotor 11.
  • the main portion 12a of the caliper 12 is, as shown in FIG. 2, an inner portion 12a1 as a first main portion disposed on one side of both sides in the rotor axial direction of the disk rotor 11 and a second portion disposed on the other side.
  • An outer portion 12a2 is provided as a main body portion. As shown in FIG.
  • the pair of inner portions 12a1 and outer portions 12a2 respectively accommodate two pairs of pistons T disposed on both sides of the disk rotor 11 (the rotor main body 11a) along the rotor axial direction. It is supposed to be.
  • the number of pistons T accommodated in each of the inner portion 12a1 and the outer portion 12a2 is not limited to two, and may be three or more, or may be one.
  • the caliper 12 has a bridge portion 12 b connecting the inner portion 12 a 1 and the outer portion 12 a 2 on the leading side and the trailing side.
  • the bridge portion 12b is provided with a torque receiving surface 12b1 for receiving a braking torque (load) transmitted from a pair of brake pads 13 described later at the time of actuation of the disk brake 10, that is, at the time of braking. ing.
  • the caliper 12 has a concave window 12 c formed by the inner part 12 a 1, the outer part 12 a 2 and the bridge part 12 b.
  • a pair of brake pads 13 are pressed by the pair of pistons T toward the disc rotor 11 (the rotor main body 11a) in the window 12c formed in the main body 12a (the inner part 12a1 and the outer part 12a2) Assembled (accommodated).
  • the caliper 12 is a disk rotor 11 (rotor along a rotor axial direction from a portion facing the disk rotor 11 in an inner portion 12 a 1 and an outer portion 12 a 2 constituting the main body portion 12 a
  • the main body 11a is provided with a projecting portion 12d that protrudes in opposition to the main body 11a).
  • the projecting portion 12 d is disposed in the rotor diameter inward direction or the rotor diameter outward direction at a portion facing the disk rotor 11 of the main body portion 12 a (inner portion 12 a 1 and outer portion 12 a 2).
  • the projecting portion 12d is formed in a rectangular shape in cross section in a plane orthogonal to the rotor axial direction, and more specifically, in a rectangular shape which becomes wider along the rotor tangential direction.
  • the protruding portion 12d is provided with a first flat surface 12d1 and a first flat surface 12d2 as first surfaces at both end portions in the rotor tangential direction.
  • the first flat surface 12 d 1 and the first flat surface 12 d 2 are formed to face each other in the rotor tangential direction.
  • the projecting portion 12d is disposed in the tangential direction of the rotor, that is, between the centers of the main portion 12a, that is, the inner portion 12a1 and the outer portion 12a2, that is, between two pistons T (see FIG. 3).
  • the caliper 12 crosses the window portion 12 c, that is, a beam shape connecting the inner portion 12 a 1 and the outer portion 12 a 2 so as to project along the rotor axial direction.
  • a center bridge portion 12e as a beam portion.
  • the center bridge portion 12e is provided with a second flat surface 12e1 and a second flat surface 12e2 as second surfaces at both end portions in the rotor tangential direction.
  • the second flat surface 12e1 and the second flat surface 12e2 are formed to face each other in the rotor tangential direction.
  • the center bridge portion 12e is disposed between the two pistons T, that is, the center of the window portion 12c of the main body portion 12a, that is, the inner portion 12a1 and the outer portion 12a2 in the rotor tangential direction.
  • the caliper 12 is formed by casting, for example, a molten metal (for example, aluminum or the like) in a mold such as sand mold for the inner part 12a1, the outer part 12a2, the bridge part 12b, the protrusion part 12d and the center bridge part 12e as a beam part. It is a cast integrally molded, ie, an integrally molded product (one-piece product).
  • the inside of the window portion 12c, the first flat surfaces 12d1 and 12d2 of the projecting portion 12d, and the second flat surfaces 12e1 and 12e2 of the center bridge portion 12e are subjected to cutting using an end mill, for example, to form a final shape. .
  • the protruding portion 12 d is disposed inward of the rotor diameter
  • the center bridge portion 12 e is disposed outward of the rotor diameter.
  • the first flat surface 12d1 of the protrusion 12d and the second flat surface 12e1 of the center bridge 12e exist on one virtual plane
  • the first flat surface 12d2 of the protrusion 12d and the second flat surface 12e2 of the center bridge 12e Exist on one virtual plane.
  • the back plate 13a is formed in a plate shape, and has an insertion hole 13a1 through which the pad pin 14 is inserted.
  • the back plate 13a is disposed at the center (pad center) in the rotor tangential direction, and is a first groove 13c as a first engaged portion which is slidably engaged (freely fitted) with the projection 12d, and A second groove 13d as a second engaged portion slidably engaged (freely fitted) with the center bridge portion 12e.
  • the first groove portion 13c is formed in a rectangular shape in accordance with the sectional shape of the projecting portion 12d provided on the main body portion 12a (inner portion 12a1 and outer portion 12a2) of the caliper 12, and the first groove portion 13c slides on the projecting portion 12d It is movably supported.
  • the first groove portion 13c is a flat first contact surface 13c1 capable of coming into contact with the first flat surface 12d1 of the protruding portion 12d in a state of being supported by the protruding portion 12d, and the first flat surface 12d2 of the protruding portion 12d. It has a flat first contact surface 13c2 that can be in contact.
  • the second groove 13d is formed in a rectangular shape in accordance with the cross-sectional shape of the center bridge 12e, and is slidably supported by the center bridge 12e.
  • the second groove portion 13d is supported by the center bridge portion 12e, and the second grooved surface 13d1 can contact with the second flat surface 12e1 of the center bridge portion 12e, and the second groove portion 13e of the center bridge portion 12e.
  • a flat second contact surface 13d2 that can be in contact with the flat surface 12e2 is provided.
  • the pad pins 14 respectively extend across the window portion 12 c between the inner portion 12 a 1 and the outer portion 12 a 2 of the caliper 12.
  • the pad pins 14 are respectively disposed on the leading side and the trailing side in the tangential direction of the rotor.
  • the pad pins 14 are insertion holes 13a1 provided in the back plates 13a of the pair of brake pads 13 accommodated in the windows 12c of the main body 12a (inner part 12a1 and outer part 12a2) of the caliper 12. Is inserted.
  • the brake pad 13 into which the pad pin 14 is inserted is guided in the axial direction of the rotor and supported movably.
  • the pair of brake pads 13 movably supported by the pad pins 14 move in the axial direction of the rotor and slide on both surfaces of the rotor main body 11 a of the disk rotor 11 to generate frictional force.
  • a braking force is generated by being generated.
  • a pad spring 15 is assembled to the caliper 12.
  • the pad spring 15 biases the pair of brake pads 13 inward in the rotor radial direction in a state where the pad spring 15 is assembled to the caliper 12.
  • the piston T presses the pair of brake pads 13 at the time of braking (when the brake pedal not shown) is operated by the driver (at the time of operation).
  • the pair of brake pads 13 slides on the protruding portion 12d provided integrally with the main portion 12a (inner portion 12a1 and outer portion 12a2) of the caliper 12 with the first groove portion 13c and the second groove portion 13d.
  • the slider slides on the center bridge portion 12e connecting the inner portion 12a1 and the outer portion 12a2, and advances in the axial direction of the rotor toward the disk rotor 11 (rotor main body 11a).
  • the first contact surface 13c1 or the first contact surface 13c2 of the first groove portion 13c formed in the back plate 13a is a protrusion when the brake pad 13 moves toward the trailing side along the rotor tangential direction. It abuts on a first flat surface 12d1 or a first flat surface 12d2 of 12d.
  • the second contact surface 13d1 or the second contact surface 13d2 of the second groove portion 13d formed in the back plate 13a is a center bridge when the brake pad 13 moves toward the trailing side along the rotor tangential direction. It abuts on the second flat surface 12e1 or the second flat surface 12e2 of the portion 12e.
  • the first flat surface 12d1 (first flat surface 12d2) of the projection 12d provided on the caliper 12 and the first contact surface of the first groove 13c provided on the brake pad 13 13c1 (first abutment surface 13c2) abuts on each other by surface contact (per contact), and the braking torque (load) is transmitted from the brake pad 13 to the projection 12d.
  • the transmitted braking torque is compared with the case where they are in line contact. The stress of the protrusion 12d generated due to (load) is dispersed.
  • the projecting portion 12 d has a rectangular cross-sectional shape, more specifically, a rectangular shape which is wider in the tangential direction of the rotor. Therefore, since it is possible to increase the cross section coefficient and the cross section second moment in the rotor tangential direction, even in the case where the braking torque (load) is transmitted from the brake pad 13 along the rotor tangential direction, The occurrence of bending or bending is suppressed.
  • the brake pad 13 may produce, for example, a rotational behavior centered on the center of gravity due to the sliding contact with the disk rotor 11 (the rotor main body 11a).
  • the brake pad 13 is supported by the first groove portion 13c by the first groove portion 13c and by the second groove portion 13d by the center bridge portion 12e at the time of braking (operation).
  • the projecting portion 12d and the center bridge portion 12e are disposed at the center of the main body portion 12a (inner portion 12a1 and outer portion 12a2) in the rotor tangential direction, and the first groove portion 13c and the second groove portion 13d are brakes in the rotor tangential direction.
  • the protrusion 12 d and the center bridge 12 e restrict the rotation of the brake pad 13, suppress the rotation behavior of the brake pad 13, and suppress the partial wear of the lining 13 b of the brake pad 13.
  • the piston facing disk brake 10 of the above embodiment is provided so as to straddle a part of the outer peripheral portion of the disk rotor 11 and the rotor main body 11 a of the disk rotor 11.
  • the caliper 12 has a main body 12a that accommodates the piston T disposed on both sides along the direction of the axis of the disk rotor 11 (rotor axial direction), and is assembled to the main body 12a of the caliper 12 so as to be pressed by the piston T
  • a pair of brake pads 13 in sliding contact with the disc rotor 11 from both sides, and the caliper 12 is a body 12a and a radial direction of the disc rotor perpendicular to the axis (rotor 12 In the radial direction) (inward of the rotor diameter) and in the rotor radial direction
  • a projecting portion 12d which protrudes from the main body 12a so as to face the disk rotor 11 (the rotor main body 11a) along the rotor
  • the caliper 12 can be an integral product (an integral molded product) including the main body 12a and the projection 12d slidably supporting the first groove 13c of the brake pad 13.
  • an integral product an integral molded product
  • the projection 12d slidably supporting the first groove 13c of the brake pad 13.
  • the projecting portion 12d is formed by vibration or the like generated at the time of braking (operation) of the disc brake 10. It can suppress that the protrusion part 12d moves relatively with respect to the main-body part 12a, without separating from the main-body part 12a (inner part 12a1 and outer part 12a2). Therefore, it is possible to suppress the generation of noise due to the protrusion 12d repeatedly contacting the brake pad 13 and the main body 12a.
  • the protrusion 12d has first flat surfaces 12d1 and 12d2 as first surfaces at both ends in a direction along the tangent of the disk rotor 11 (rotor tangential direction), and the first groove 13c protrudes
  • the first groove portion 13c is provided with first contact surfaces 13c1 and 13c2 that can be brought into contact with the first flat surfaces 12d1 and 12d2 of the portion 12d by surface contact.
  • the first flat surfaces 12d1 and 12d2 as the first surfaces are provided at both ends of the projecting portion 12d, and the first pad 12d1 and 12d2 can be brought into contact with the brake pads 13 by the surface contact.
  • a first groove 13c having contact surfaces 13c1 and 13c2 can be provided.
  • the protrusion 12 d has a rectangular cross-sectional shape in a plane orthogonal to the rotor axial direction (more specifically, a wide rectangle along the rotor tangential direction).
  • the cross-sectional shape of the protrusion 12 d rectangular (specifically, a rectangle that becomes wide in the axial direction of the rotor). This makes it possible to increase the section coefficient and the sectional second moment in the rotor tangential direction of the protrusion 12d, and the protrusion is generated by the braking torque (load) input from the brake pad 13 when the disk brake 10 is braked (actuated). Deformation of the portion 12d can be prevented more reliably.
  • the protrusion 12d is disposed at the center of the main body 12a in the direction along the tangent (the rotor tangential direction), and the first groove 13c is the center of the brake pad 13 in the rotor tangent (pad center). Will be placed.
  • the protrusion 12d is formed at the first flat surface 12d1 (or first flat surface 12d2) and the first abutment surface 13c1 (or at the first center) at the center (pad center) of the brake pad 13 in the rotor tangential direction.
  • the contact with the contact surface 13c2) can be supported by surface contact.
  • the caliper 12 has an inner portion 12a1 as a first main body portion in which the main body portion 12a is disposed on one side of the disc rotor 11 and the other side of the disc rotor 11 Beam shape having an outer portion 12a2 as a second main portion disposed in the middle portion and an inner portion 12a1 and an outer portion 12a2 and having second flat surfaces 12e1 and 12e2 as second surfaces at both end portions in the rotor tangential direction
  • a center bridge portion 12e as a beam portion, and the protrusion 12d is disposed inward of the rotor diameter of the inner portion 12a1 and the outer portion 12a2 along the rotor radial direction
  • the center bridge portion 12e is It is configured to be disposed outward of the rotor diameter of the inner portion 12a1 and the outer portion 12a2 along the rotor radial direction.
  • the brake pads 13 are further slidably engaged with the center bridge portion 12e, and can be brought into contact with the second flat surfaces 12e1 and 12e2 of the center bridge portion 12e by surface contact by second contact surfaces 13d1 and 13d2 And a second groove 13d as a second engaged portion.
  • the caliper 12 is provided on the center bridge portion 12e disposed outward of the rotor diameter.
  • a second flat surface 12e1, 12e2 can be provided, and the brake pad 13 is provided in the second groove 13d in addition to the first contact surface 13c1, 13c2 provided in the first groove 13c, and the second flat surface 12e1, 12e2 And second contact surfaces 13d1 and 13d2.
  • the braking torque (load) input from the brake pad 13 is divided into the first flat surface 12d1 (or first flat surface 12d2) of the projecting portion 12d and the center bridge portion 12e. It can be transmitted to the second flat surface 12e1 (or second flat surface 12e2) by surface contact. Therefore, the braking torque (load) input to each of the protrusion 12 d and the center bridge 12 e can be reduced, and deformation of the protrusion 12 d and the center bridge 12 e can be favorably suppressed.
  • the first contact surface 13c1 (or first contact surface 13c2) of the first groove 13c abuts on the first flat surface 12d1 (or first flat surface 12d2) of the projection 12d and the second groove 13d
  • the second abutment surface 13d1 (or the second abutment surface 13d2) can abut on the second flat surface 12e1 (or the second flat surface 12e2) of the center bridge portion 12e.
  • first plane 12d1 and the second plane 12e1 exist on one virtual plane
  • first plane 12d2 and the second plane 12e2 exist on one virtual plane
  • the first plane 12d1 (or the first plane 12d2) and the second plane 12e1 (or the second plane 12e2) can exist on one virtual plane, for example, of the caliper 12
  • the first flat surface 12d1 (or first flat surface 12d2) and the second flat surface 12e1 (or second flat surface 12e2) are simultaneously processed using a linear blade (end mill etc.) be able to. Therefore, the manufacturing cost of the disc brake 10, and more specifically, the caliper 12 can be reduced.
  • the brake pad 13 depresses the rotor main body 11a of the disk rotor 11 to the corner 12f which is the boundary between the main body 12a and the projection 12d, thereby alleviating the stress generated in the projection 12d.
  • a stress relief portion 12g can be provided.
  • the stress relieving portion 12g is caused by the frictional force generated by the sliding contact of the brake pad 13 with the disk rotor 11, and the main portion 12a and the projecting portion
  • the stress concentration generated at the corner 12f which is a boundary portion with 12d can be relaxed. Therefore, while being able to control modification of projection part 12d, generating of breakage etc. of projection part 12d can be prevented.
  • the main body 12a of the caliper 12 has the center bridge 12e as a beam.
  • the center bridge portion 12e is also possible to omit the center bridge portion 12e.
  • the brake pad 13 is supported by the protruding portion 12d, and at the time of braking (during operation), the first flat surface 12d1 (first flat surface 12d2)
  • the first contact surface 13c1 (first contact surface 13c2) of the first groove portion 13c can contact by surface contact.
  • the same effect as the above embodiment can be expected.
  • the protrusion 12 d is provided inward of the rotor diameter.
  • bolts, pins, and the like can be assembled inward of the rotor diameter, and recessed portions slidably supported by these can be formed in the brake pad 13.
  • the cross-sectional shape of the protrusion part 12d was made into the rectangle.
  • the cross-sectional shape is not limited to a rectangular shape as long as it has a first surface that can be brought into contact by surface contact with the first contact surface provided in the first groove of the brake pad, and other shapes, for example, the side of a cylinder It may be a protrusion having a first surface or a polygonal protrusion.
  • the first flat surfaces 12d1 and 12d2 are provided at both ends of the protrusion 12d in the rotor tangential direction, and the first contact surfaces 13c1 and 13c2 are provided in the first groove 13c of the brake pad 13 I made it.
  • the second flat surfaces 12e1 and 12e2 are provided at both ends of the center bridge 12e in the rotor tangential direction, and the second contact surfaces 13d1 and 13d2 are provided in the second groove 13d of the brake pad 13. I did it.
  • the first flat surface 12d1 or the first flat surface 12d2 is provided at one end of the both ends of the projecting portion 12d in the rotor tangential direction, and the first groove portion 13c is correspondingly provided. It is also possible to provide the first contact surface 13c1 or the first contact surface 13c2. Similarly, a second flat surface 12e1 or a second flat surface 12e2 is provided at one end of the both ends of the center bridge portion 12e in the rotor tangential direction, and the second groove portion 13d of the brake pad 13 is correspondingly It is also possible to provide two abutment surfaces 13d1 or a second abutment surface 13d2.
  • the projection 12d is disposed at the center of the main body 12a in the rotor tangential direction
  • the first groove 13c is disposed at the center (pad center) of the brake pad 13 in the rotor tangential direction.
  • the protrusion 12d may be disposed at a position separated from the center of the main body 12a in the rotor tangential direction
  • the first groove 13c may be disposed at a position separated from the center of the brake pad 13 in the rotor tangential direction. It is possible.
  • the first surface is the first flat surface 12d1, 12d2 which is a flat surface and the second flat surface 12e1, 12e2 which is the second surface, and the first contact surface of the first groove portion 13c which contacts by surface contact.
  • 13c1 and 13c2 and the second contact surfaces 13d1 and 13d2 are also flat.
  • the first surface and the second surface, and the first groove portion and the second groove portion may be curved surfaces as long as they can contact each other by surface contact.
  • the caliper 12 has the projecting portion 12d having a convex shape in the rotor radial direction, and the brake pad 13 has the first groove portion 13c as a first engaged portion having a concave shape in the rotor radial direction. I had to have.
  • the caliper 12 has the center bridge portion 12e convex in the rotor radial direction, and the brake pad 13 has the second groove 13d as the second engaged portion concave in the rotor radial direction. I had to have.
  • a groove which is recessed in the radial direction of the rotor is formed in the protrusion 12 d and the center bridge 12 e, and the first portion is engaged with (is loosely fitted with) the groove of the protrusion 12 d with respect to the brake pad 13. It is also possible to form a first protrusion as an engaged portion and a second protrusion as a second engaged portion that engages (freely fits) with the groove portion of the center bridge portion 12e.
  • the pad pin 14 for guiding the axial movement of the brake pad 13 is provided.
  • the brake pad 13 is slidably supported by the projection 12 d and the center bridge 12 e by the first groove 13 c and the second groove 13 d, the pad pin 14 can be omitted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ディスクブレーキ(10)は、円盤状のディスクロータ(11)と、ディスクロータ(11)のロータ本体(11a)の外周部の一部分を跨ぐように設けられて、ディスクロータ(11)の軸線の方向に沿った両側に配置されたピストンTを収容する本体部(12a)を有するキャリパ(12)と、キ ャリパ(12)の本体部(12a)の内部にてピストンTにより押圧されて、ディスクロータ(11)に両側から摺接する一対のブレーキパッド(13)と、を備える。キャリパ(12)は、本体部(12a)と、軸線に直交するディスクロータ(11)の径方向に沿って本体部(12a)の内方にてロータ軸方向に沿って本体部(12a)から突出する突出部(12d)と、を備えた一体品である。ブレーキパッド(13)は、突出部(12d)に摺動可能に支持される第一溝部(13c)を備える。

Description

ピストン対向型ディスクブレーキ
 本発明は、車両の制動を行うピストン対向型ディスクブレーキに関する。
 従来から、例えば、下記特許文献1に開示されたディスクブレーキが知られている。この従来のディスクブレーキは、ブレーキライニングが外へ回転させられることを阻止するために、キャリパに対して、ブレーキライニングを底部で支持するボルトから構成されるブレーキライニング支持機器が設けられるようになっている。又、従来のディスクブレーキは、ブレーキライニングに対して、ブレーキライニング支持機器に係合する凹部が設けられるとともに、固定ボルトによって固定されるようになっている。
特表2008-527272号公報
 しかしながら、上記従来のディスクブレーキでは、ブレーキライニング支持機器が二つのボルトから構成されるとともに、ブレーキライニング(ブレーキパッド)を固定する固定ボルトが必要である。このため、上記従来のディスクブレーキにおいては、部品点数が増加し、且つ、別部品である複数のボルトをキャリパに組み付けるための組み付け工程が必要であり、ディスクブレーキの製造コストが増大する。
 又、上記従来のディスクブレーキは、別部品である複数のボルトをキャリパに組み付けるため、ディスクブレーキの制動時(作動時)に発生する振動等によってボルトに緩みが生じる可能性がある。組み付けられたボルトに緩みが生じた場合、上記従来のディスクブレーキは、緩んだボルトがキャリパ又はブレーキパッドに当接して異音を発生する虞がある。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、部品点数を低減するとともに異音の発生を抑制することができるピストン対向型ディスクブレーキを提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明に係るピストン対向型ディスクブレーキは、円盤状のディスクロータと、ディスクロータの外周部の一部分を跨ぐように設けられて、ディスクロータの軸線の方向に沿った両側に配置されたピストンを収容する本体部を有するキャリパと、ピストンにより押圧されるようにキャリパの本体部に組み付けられて、ディスクロータに両側から摺接する一対のブレーキパッドと、を備えたピストン対向型ディスクブレーキであって、キャリパは、本体部と、軸線に直交するディスクロータの径方向において本体部の内方、及び径方向において本体部の外方のうちの少なくとも一方にて軸線に沿ってディスクロータに対向するように本体部から突出する突出部と、を備えた一体品であり、ブレーキパッドは、突出部に摺動可能に支持される第一被係合部を備える。
 これによれば、キャリパは、本体部と、ブレーキパッドの第一被係合部と摺動可能に係合する突出部と、を備えた一体品(一体成形品)とすることができる。これにより、ブレーキパッドを支持するためにボルト等の別部品を設ける必要がなく、ディスクブレーキを構成する部品点数を低減することができる。又、本体部に対して突出部を組み付ける必要がなく、別途組み付け工程を設ける必要がない。従って、ディスクブレーキの製造コストを大幅に低減することができる。
 又、本体部と突出部とを備えたキャリパを一体品(一体成形品)とすることができるため、ディスクブレーキの作動時に発生する振動等によって突出部が本体部から離れることがなく、突出部が本体部に対して相対的に移動することを抑制することができる。従って、突出部がブレーキパッドや本体部に繰り返し当接して異音が発生することを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るピストン対向型ディスクブレーキの全体図である。 図1のキャリパの構成を示す上面図である。 図1のキャリパの構成を示す下面図である。 キャリパに組み付けられたブレーキパッド、突出部及びセンタブリッジ部を示す一部断面図である。 応力緩和部を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明に用いる各図は、概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
 図1に示すように、ピストン対向型ディスクブレーキ10(以下、単に「ディスクブレーキ10」とも称呼する。)は、円盤状のディスクロータ11と、ディスクロータ11の一部分を跨ぐキャリパ12と、を備えている。ディスクロータ11は、円盤状のロータ本体11aと、図示を省略する車両の車軸(図示省略)にボルト及びナット等により締結される円筒状のハット部11bと、から構成される。
 ここで、以下の説明において、円盤状のディスクロータ11の軸線に沿った方向を「ロータ軸方向」と称呼する。又、ディスクロータ11の接線に沿った方向を「ロータ接線方向」と称呼する。尚、図1にて矢印により示す方向にディスクロータ11が回転する場合、ロータ接線方向において、キャリパ12にディスクロータ11のロータ本体11aが進入する側を「リーディング側」と称呼し、キャリパ12からディスクロータ11のロータ本体11aが進出する側を「トレーリング側」と称呼する。又、ディスクロータ11の軸線に直交する径方向(半径方向)を「ロータ径方向」と称呼する。尚、ロータ径方向のうち外方を「ロータ径外方」と称呼し、ディスクロータ11の径方向(半径方向)のうち内方を「ロータ径内方」と称呼する。
 キャリパ12は、車両の非回転部分(例えば、図示省略の車体側)に固定され、ディスクロータ11の外周部の一部分を跨ぐように設けられる。キャリパ12の本体部12aは、図2に示すように、ディスクロータ11のロータ軸方向における両側のうちの一側に配置される第一本体部としてのインナー部12a1及び他側に配置される第二本体部としてのアウター部12a2を備えている。一対のインナー部12a1及びアウター部12a2は、それぞれ、図3に示すように、ロータ軸方向に沿ったディスクロータ11(ロータ本体11a)の両側に配置された二本一対のピストンTをそれぞれ収容するようになっている。尚、インナー部12a1及びアウター部12a2のそれぞれに収容されるピストンTの数については、二本に限定されるものではなく、三本以上であっても良いし、一本であっても良い。
 又、キャリパ12は、図2に示すように、インナー部12a1とアウター部12a2とをリーディング側及びトレーリング側にて連結するブリッジ部12bを有している。ブリッジ部12bには、図4に示すように、ディスクブレーキ10の作動時、即ち、制動時において後述する一対のブレーキパッド13から伝達される制動トルク(荷重)を受けるトルク受面12b1が設けられている。又、キャリパ12は、図2及び図4に示すように、インナー部12a1、アウター部12a2及びブリッジ部12bによって形成される凹状の窓部12cを有している。本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)に形成される窓部12cの内部には、一対のブレーキパッド13が一対のピストンTによってディスクロータ11(ロータ本体11a)に向けて押圧されるように組み付けられている(収容されている)。
 又、キャリパ12は、図3及び図4に示すように、本体部12aを構成するインナー部12a1及びアウター部12a2において、ディスクロータ11に対向する部分からロータ軸方向に沿ってディスクロータ11(ロータ本体11a)に対向して突出する突出部12dを備えている。突出部12dは、本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)のディスクロータ11に対向する部分においてロータ径内方及びロータ径外方のうちのロータ径内方に配置されている。又、突出部12dは、図4に示すように、ロータ軸方向に直交する平面における断面形状が矩形、より詳しくは、ロータ接線方向に沿って幅広となる矩形に形成されている。
 本実施形態において、突出部12dは、ロータ接線方向における両端部のそれぞれに第一面として第一平面12d1及び第一平面12d2を備えている。第一平面12d1及び第一平面12d2は、ロータ接線方向において互いに対向するように形成されている。又、突出部12dは、ロータ接線方向において、本体部12a即ちインナー部12a1及びアウター部12a2のそれぞれの中心、即ち、二本のピストンTの間に配置されている(図3を参照)。
 又、キャリパ12は、図2及び図4に示すように、窓部12cを横架して、即ち、ロータ軸方向に沿って突出するように、インナー部12a1及びアウター部12a2を連結する梁状の梁部としてのセンタブリッジ部12eを備えている。本実施形態において、センタブリッジ部12eは、ロータ接線方向における両端部のそれぞれに第二面としての第二平面12e1及び第二平面12e2を備えている。第二平面12e1及び第二平面12e2は、ロータ接線方向において互いに対向するように形成されている。又、センタブリッジ部12eは、ロータ接線方向において、本体部12aの窓部12c即ちインナー部12a1及びアウター部12a2の中心、即ち、二本のピストンTの間に配置されている。
 キャリパ12は、インナー部12a1、アウター部12a2、ブリッジ部12b、突出部12d及び梁部としてのセンタブリッジ部12eが、例えば、溶融された金属(例えば、アルミ等)を砂型等の型内に鋳込んで一体に成形される鋳物、即ち、一体成形品(一体品)である。そして、窓部12cの内部、突出部12dの第一平面12d1,12d2及びセンタブリッジ部12eの第二平面12e1,12e2は、例えば、エンドミル等を用いた切削加工が施されて最終形状とされる。
 ここで、突出部12dはロータ径内方に配置され、センタブリッジ部12eはロータ径外方に配置されている。そして、突出部12dの第一平面12d1とセンタブリッジ部12eの第二平面12e1とは一つの仮想平面上に存在し、突出部12dの第一平面12d2とセンタブリッジ部12eの第二平面12e2とは一つの仮想平面上に存在する。従って、切削加工において、例えば、キャリパ12の窓部12c内にロータ径外方からエンドミルを挿入して突出部12d及びセンタブリッジ部12eを切削する場合、一度の切削工程で第一平面12d1及び第二平面12e1(第一平面12d2及び第二平面12e2)の加工が可能となる。
 又、切削加工において、窓部12cの内部を切削する場合、図5に示すように、窓部12cを形成するインナー部12a1(又は、アウター部12a2)と突出部12dとの境界部分である角部12fに、凹状の応力緩和部12gが形成される。このように、応力緩和部12gが形成されることにより、制動時(作動時)において、片持ち状態の突出部12dに入力される制動トルク(荷重)に起因して応力の集中する角部12fにおける応力は緩和される。
 キャリパ12の本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)の内部である窓部12cに組み込まれる一対のブレーキパッド13は、図4に示すように、それぞれ、裏板13aと、裏板13aに対して固着された摩擦材であるライニング13bと、を有している。裏板13aは、板状に形成されており、パッドピン14を挿通する挿通孔13a1を有している。又、裏板13aは、ロータ接線方向における中心(パッドセンタ)に配置されて、突出部12dと摺動可能に係合(遊嵌)する第一被係合部としての第一溝部13c、及び、センタブリッジ部12eと摺動可能に係合(遊嵌)する第二被係合部としての第二溝部13dを有している。
 第一溝部13cは、ブレーキパッド13をキャリパ12の本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)に設けられた突出部12dの断面形状に合わせて矩形に形成されており、突出部12dに摺動可能に支持される。第一溝部13cは、突出部12dに支持された状態で、突出部12dの第一平面12d1に当接可能な平面状の第一当接面13c1、及び、突出部12dの第一平面12d2に当接可能な平面状の第一当接面13c2を備えている。
 第二溝部13dは、センタブリッジ部12eの断面形状に合わせて矩形に形成されており、センタブリッジ部12eに摺動可能に支持される。第二溝部13dは、センタブリッジ部12eに支持された状態で、センタブリッジ部12eの第二平面12e1に当接可能な平面状の第二当接面13d1、及び、センタブリッジ部12eの第二平面12e2に当接可能な平面状の第二当接面13d2を備えている。
 パッドピン14は、それぞれ、図2に示すように、キャリパ12のインナー部12a1及びアウター部12a2との間に窓部12cを跨いで横架されている。パッドピン14は、ロータ接線方向にてリーディング側とトレーリング側とにそれぞれ配置される。パッドピン14は、図4に示すように、キャリパ12の本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)の窓部12cに収容された一対のブレーキパッド13の裏板13aに設けられた挿通孔13a1に挿通される。パッドピン14が挿通されたブレーキパッド13は、ロータ軸方向にて案内されて移動可能に支持される。これにより、パッドピン14により移動可能に支持された一対のブレーキパッド13は、ピストンTによって押圧されると、ロータ軸方向に移動し、ディスクロータ11のロータ本体11aの両面に摺接して摩擦力を発生することによって制動力を発生させる。
 又、キャリパ12には、パッドスプリング15が組み付けられている。パッドスプリング15は、キャリパ12に組み付けられた状態で、一対のブレーキパッド13をロータ径方向にて内方に向けて付勢するものである。
 このように構成されたディスクブレーキ10は、例えば、運転者によって図示省略のブレーキペダルが操作された制動時(作動時)において、ピストンTが一対のブレーキパッド13を押圧する。一対のブレーキパッド13は、第一溝部13cがキャリパ12の本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)に一体に設けられた突出部12dに対して摺動しながら、且つ、第二溝部13dがインナー部12a1及びアウター部12a2を連結するセンタブリッジ部12eに対して摺動しながら、ロータ軸方向に沿ってディスクロータ11(ロータ本体11a)に向けて前進する。
 そして、一対のブレーキパッド13がディスクロータ11(ロータ本体11a)に摺接すると、ブレーキパッド13は、発生する摩擦力により、ロータ接線方向に沿ってトレーリング側に移動し、キャリパ12の本体部12aを構成するブリッジ部12bのトルク受面12b1に当接する。
 一方、ブレーキパッド13がロータ接線方向に沿ってトレーリング側に移動することにより、裏板13aに形成された第一溝部13cの第一当接面13c1又は第一当接面13c2は、突出部12dの第一平面12d1又は第一平面12d2に当接する。又、ブレーキパッド13がロータ接線方向に沿ってトレーリング側に移動することにより、裏板13aに形成された第二溝部13dの第二当接面13d1又は第二当接面13d2は、センタブリッジ部12eの第二平面12e1又は第二平面12e2に当接する。これにより、キャリパ12及び一対のブレーキパッド13は、所望の制動トルクを発生させて、車両を制動する。
 ところで、制動時(作動時)においては、キャリパ12に設けられた突出部12dの第一平面12d1(第一平面12d2)と、ブレーキパッド13に設けられた第一溝部13cの第一当接面13c1(第一当接面13c2)と、が、面接触(面当たり)によって互いに当接し、ブレーキパッド13から突出部12dに制動トルク(荷重)が伝達される。このように、第一平面12d1(第一平面12d2)と第一当接面13c1(第一当接面13c2)とが面接触する場合は、線接触する場合に比べて、伝達された制動トルク(荷重)に起因して生じる突出部12dの応力が分散される。従って、突出部12dには局所的な応力集中が生じにくく、その結果、制動トルク(荷重)が伝達されても、突出部12dが変形しにくくなる。又、突出部12dは、断面形状が矩形、より詳しくは、ロータ接線方向にて幅広となる矩形とされている。従って、ロータ接線方向における断面係数及び断面二次モーメントを大きくすることができるため、ロータ接線方向に沿ってブレーキパッド13から制動トルク(荷重)が伝達される場合であっても、突出部12dの曲がりや撓みの発生が抑制される。
 又、制動時(作動時)において、ブレーキパッド13は、ディスクロータ11(ロータ本体11a)との摺接により、例えば、重心を中心とする回転挙動を生じる場合がある。これに対して、ブレーキパッド13は、制動時(作動時)において、第一溝部13cによって突出部12dに支持されるとともに第二溝部13dによってセンタブリッジ部12eに支持される。又、突出部12d及びセンタブリッジ部12eはロータ接線方向における本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)の中心に配置されるとともに、第一溝部13c及び第二溝部13dはロータ接線方向におけるブレーキパッド13の中心(パッドセンタ)に配置される。これにより、突出部12d及びセンタブリッジ部12eは、ブレーキパッド13の回転を規制し、ブレーキパッド13の回転挙動を抑制し、ブレーキパッド13のライニング13bの偏摩耗を抑制する。
 以上の説明からも理解できるように、上記実施形態のピストン対向型ディスクブレーキ10は、円盤状のディスクロータ11と、ディスクロータ11のロータ本体11aの外周部の一部分を跨ぐように設けられて、ディスクロータ11の軸線の方向(ロータ軸方向)に沿った両側に配置されたピストンTを収容する本体部12aを有するキャリパ12と、ピストンTにより押圧されるようにキャリパ12の本体部12aに組み付けられて、ディスクロータ11に両側から摺接する一対のブレーキパッド13と、を備えたピストン対向型ディスクブレーキであって、キャリパ12は、本体部12aと、軸線に直交するディスクロータの径方向(ロータ径方向)において本体部12aの内方(ロータ径内方)、及びロータ径方向において本体部12aの外方(ロータ径外方)のうちの一方であるロータ径内方にてロータ軸方向に沿ってディスクロータ11(ロータ本体11a)に対向するように本体部12aから突出する突出部12dと、を備えた一体品(一体成形品)であり、ブレーキパッド13は、突出部12dと摺動可能に係合される第一被係合部としての第一溝部13cを備える、ように構成される。
 これによれば、キャリパ12は、本体部12aと、ブレーキパッド13の第一溝部13cを摺動可能に支持する突出部12dと、を備えた一体品(一体成形品)とすることができる。これにより、ブレーキパッド13を支持するためにボルト等の別部品を設ける必要がなく、ディスクブレーキ10を構成する部品点数を低減することができる。又、本体部12aに対して突出部12dを組み付ける必要がなく、別途組み付け工程を設ける必要がない。従って、ディスクブレーキ10の製造コストを大幅に低減することができる。
 又、本体部12aと突出部12dとを備えたキャリパ12を一体品(一体成形品)とすることができるため、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)に発生する振動等によって突出部12dが本体部12a(インナー部12a1及びアウター部12a2)から離れることがなく、突出部12dが本体部12aに対して相対的に移動することを抑制することができる。従って、突出部12dがブレーキパッド13や本体部12aに繰り返し当接して異音が発生することを抑制することができる。
 この場合、突出部12dは、ディスクロータ11の接線に沿った方向(ロータ接線方向)における両端部のそれぞれに第一面としての第一平面12d1,12d2を有し、第一溝部13cは、突出部12dの第一平面12d1,12d2に対して面接触によって当接可能な第一当接面13c1,13c2を有する第一溝部13cを備える。
 これによれば、突出部12dの両端部のそれぞれに第一面としての第一平面12d1,12d2を設けるとともに、ブレーキパッド13に第一平面12d1,12d2に面接触によって当接可能な第一当接面13c1,13c2を有する第一溝部13cを設けることができる。これにより、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)に第一平面12d1(又は、第一平面12d2)と第一当接面13c1(又は、第一当接面13c2)とを面接触によって当接させることができる。
 これにより、例えば、ボルトと凹部とのように線接触(線当たり)によって当接する場合に比べて、局所的に過大な荷重が突出部12dに作用することがなく、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)において突出部12dが変形することを抑制することができる。従って、突出部12dを高強度の材料から成形する必要がなくディスクブレーキ10の製造コストを大幅に低減することができるとともに、突出部12dを本体部12aとは異なる高強度の材料(例えば、鉄材料等)から形成する場合に比べて軽量化を達成することができる。
 この場合、突出部12dは、ロータ軸方向に直交する平面における断面形状が矩形(より具体的には、ロータ接線方向に沿って幅広の矩形)である。
 これによれば、突出部12dの断面形状を矩形(具体的に、ロータ軸方向に沿って幅広となる矩形)とすることができる。これにより、突出部12dのロータ接線方向における断面係数及び断面二次モーメントを大きくすることができ、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)においてブレーキパッド13から入力される制動トルク(荷重)によって突出部12dが変形することをより確実に防止することができる。
 又、これらの場合、突出部12dは、接線に沿った方向(ロータ接線方向)において本体部12aの中心に配置され、第一溝部13cは、ロータ接線方向においてブレーキパッド13の中心(パッドセンタ)に配置される。
 これによれば、突出部12dは、ロータ接線方向におけるブレーキパッド13の中心(パッドセンタ)にて、第一平面12d1(又は、第一平面12d2)と第一当接面13c1(又は、第一当接面13c2)とを面接触によって当接させて支持することができる。これにより、ディスクロータ11の回転方向に拘わらず、ブレーキパッド13の回転挙動を抑制し、ブレーキパッド13のライニング13bの偏摩耗を抑制することができる。
 又、これらの場合、キャリパ12は、本体部12aが、ディスクロータ11の両側のうちの一側に配置される第一本体部としてのインナー部12a1と、ディスクロータ11の両側のうちの他側に配置される第二本体部としてのアウター部12a2と、インナー部12a1及びアウター部12a2を連結するとともにロータ接線方向における両端部のそれぞれに第二面としての第二平面12e1,12e2を有する梁状の梁部としてのセンタブリッジ部12eと、を有し、突出部12dが、ロータ径方向に沿ってインナー部12a1及びアウター部12a2のロータ径内方に配置され、且つ、センタブリッジ部12eが、ロータ径方向に沿ってインナー部12a1及びアウター部12a2のロータ径外方に配置される、ように構成されており、ブレーキパッド13は、更に、センタブリッジ部12eと摺動可能に係合されてセンタブリッジ部12eの第二平面12e1,12e2に対して面接触によって当接可能な第二当接面13d1,13d2を有する第二被係合部としての第二溝部13dを備える、ように構成される。
 これによれば、キャリパ12は、ロータ径内方に配置された突出部12dに設けられた第一平面12d1,12d2に加えて、ロータ径外方に配置されたセンタブリッジ部12eに設けられた第二平面12e1,12e2を有することができ、ブレーキパッド13は第一溝部13cに設けられた第一当接面13c1,13c2に加えて、第二溝部13dに設けられて第二平面12e1,12e2に当接する第二当接面13d1,13d2を有することができる。これにより、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)において、ブレーキパッド13から入力される制動トルク(荷重)を突出部12dの第一平面12d1(又は、第一平面12d2)とセンタブリッジ部12eの第二平面12e1(又は、第二平面12e2)とに面接触によって伝達することができる。従って、突出部12d及びセンタブリッジ部12eのそれぞれに入力される制動トルク(荷重)を低減することができ、突出部12d及びセンタブリッジ部12eの変形を良好に抑制することができる。
 又、第一溝部13cの第一当接面13c1(又は、第一当接面13c2)が突出部12dの第一平面12d1(又は、第一平面12d2)に当接するとともに、第二溝部13dの第二当接面13d1(又は、第二当接面13d2)がセンタブリッジ部12eの第二平面12e1(又は、第二平面12e2)に当接することができる。これにより、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)におけるブレーキパッド13の回転挙動を確実に抑制することができるとともに、ブレーキパッド13のライニング13bの偏摩耗を抑制することができる。
 この場合、第一平面12d1及び第二平面12e1は一つの仮想平面上に存在し、第一平面12d2及び第二平面12e2は一つの仮想平面上に存在する。
 これによれば、第一平面12d1(又は、第一平面12d2)と第二平面12e1(又は、第二平面12e2)は、一つの仮想平面上に存在することができるため、例えば、キャリパ12の製造時に設定される切削工程において、直線状の刃具(エンドミル等)を用いて第一平面12d1(又は、第一平面12d2)と第二平面12e1(又は、第二平面12e2)とを同時に加工することができる。従って、ディスクブレーキ10、より具体的には、キャリパ12の製造コストを低減することができる。
 更に、これらの場合、本体部12aと突出部12dとの境界部分である角部12fに、ブレーキパッド13がディスクロータ11のロータ本体11aを押圧することによって突出部12dに発生する応力を緩和する応力緩和部12gを設けることができる。
 これによれば、ディスクブレーキ10の制動時(作動時)において、応力緩和部12gは、ディスクロータ11にブレーキパッド13が摺接することによって発生する摩擦力に起因して、本体部12aと突出部12dとの境界部分である角部12fに発生する応力集中を緩和することができる。従って、突出部12dの変形を抑制することができるとともに、突出部12dの折損等の発生を予防することができる。
 本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施形態においては、キャリパ12の本体部12aが梁部としてのセンタブリッジ部12eを有するようにした。これに代えて、センタブリッジ部12eを省略することも可能である。このように梁部としてのセンタブリッジ部12eを省略した場合であっても、ブレーキパッド13は、突出部12dによって支持され、制動時(作動時)に第一平面12d1(第一平面12d2)に第一溝部13cの第一当接面13c1(第一当接面13c2)が面接触によって当接することができる。これにより、若干、ブレーキパッド13の回転挙動やライニング13bに偏摩耗が生じ易くなるものの、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
 又、上記実施形態においては、突出部12dをロータ径内方に設けるようにした。これに代えて、突出部12dをロータ径外方に設けたり、インナー部12a1及びアウター部12a2から突出する突出部12dを連結してセンタブリッジ部として一体に成形したりすることも可能である。この場合、ロータ径内方には、ボルトやピン等を組み付け、これらに摺動可能に支持される凹部をブレーキパッド13に形成することができる。
 又、上記実施形態においては、突出部12dの断面形状を矩形とした。しかしながら、ブレーキパッドの第一溝部に設けた第一当接面と面接触によって当接可能な第一面を有する限り、断面形状は矩形に限定されず、他の形状、例えば、円柱の側面に第一面を形成した突出部や多角形の突出部であっても良い。
 又、上記実施形態においては、ロータ接線方向における突出部12dの両端部のそれぞれに第一平面12d1,12d2を設け、ブレーキパッド13の第一溝部13cに第一当接面13c1,13c2を設けるようにした。又、上記実施形態においては、ロータ接線方向におけるセンタブリッジ部12eの両端部のそれぞれに第二平面12e1,12e2を設け、ブレーキパッド13の第二溝部13dに第二当接面13d1,13d2を設けるようにした。
 これに代えて、必要に応じて、ロータ接線方向における突出部12dの両端部のうちの一方の端部に第一平面12d1又は第一平面12d2を設け、これに対応して、第一溝部13cに第一当接面13c1又は第一当接面13c2を設けることも可能である。同様に、ロータ接線方向におけるセンタブリッジ部12eの両端部のうちの一方の端部に第二平面12e1又は第二平面12e2を設け、これに対応して、ブレーキパッド13の第二溝部13dに第二当接面13d1又は第二当接面13d2を設けることも可能である。
 又、上記実施形態においては、突出部12dをロータ接線方向における本体部12aの中心に配置するとともに、第一溝部13cをロータ接線方向におけるブレーキパッド13の中心(パッドセンタ)に配置するようにした。これに代えて、突出部12dをロータ接線方向における本体部12aの中心から離間した位置に配置するとともに、第一溝部13cをロータ接線方向におけるブレーキパッド13の中心から離間した位置に配置することも可能である。
 又、上記実施形態においては、第一面を平面である第一平面12d1,12d2及び第二面である第二平面12e1,12e2とし、面接触によって当接する第一溝部13cの第一当接面13c1,13c2及び第二当接面13d1,13d2も平面とした。これに代えて、第一面及び第二面と、第一溝部及び第二溝部と、は、互いに面接触によって当接可能であれば、曲面とすることも可能である。
 又、上記実施形態においては、キャリパ12がロータ径方向にて凸状の突出部12dを有するとともに、ブレーキパッド13がロータ径方向にて凹状の第一被係合部としての第一溝部13cを有するようにした。又、上記実施形態においては、キャリパ12ロータ径方向にて凸状のセンタブリッジ部12eを有するとともに、ブレーキパッド13がロータ径方向にて凹状の第二被係合部としての第二溝部13dを有するようにした。これに代えて、突出部12d及びセンタブリッジ部12eにロータ径方向にて凹状となる溝部を形成するとともに、ブレーキパッド13に対して、突出部12dの溝部と係合(遊嵌)する第一被係合部としての第一突部、及び、センタブリッジ部12eの溝部と係合(遊嵌)する第二被係合部としての第二突部を形成することも可能である。
 更に、上記実施形態においては、ブレーキパッド13のロータ軸方向への移動を案内するパッドピン14を設けるようにした。この場合、ブレーキパッド13は、第一溝部13c及び第二溝部13dによって突出部12d及びセンタブリッジ部12eに摺動可能に支持されるため、パッドピン14を省略することも可能である。

Claims (7)

  1.  円盤状のディスクロータと、
     前記ディスクロータの外周部の一部分を跨ぐように設けられて、前記ディスクロータの軸線の方向に沿った両側に配置されたピストンを収容する本体部を有するキャリパと、
     前記ピストンにより押圧されるように前記キャリパの前記本体部に組み付けられて、前記ディスクロータに前記両側から摺接する一対のブレーキパッドと、を備えたピストン対向型ディスクブレーキであって、
     前記キャリパは、
     前記本体部と、前記軸線に直交する前記ディスクロータの径方向において前記本体部の内方、及び前記径方向において前記本体部の外方のうちの少なくとも一方にて前記軸線に沿って前記ディスクロータに対向するように前記本体部から突出する突出部と、を備えた一体品であり、
     前記ブレーキパッドは、
     前記突出部と摺動可能に係合される第一被係合部を備えた、ピストン対向型ディスクブレーキ。
  2.  前記突出部は、
     前記ディスクロータの接線に沿った方向における両端部のうちの少なくとも一方の端部に第一面を有し、
     前記第一被係合部は、
     前記突出部の前記第一面に対して面接触によって当接可能な第一当接面を有する、請求項1に記載のピストン対向型ディスクブレーキ。
  3.  前記突出部は、
     前記軸線に直交する平面における断面形状が矩形である、請求項2に記載のピストン対向型ディスクブレーキ。
  4.  前記突出部は、
     前記ディスクロータの接線に沿った方向において前記本体部の中心に配置され、
     前記第一被係合部は、
     前記接線に沿った方向において前記ブレーキパッドの中心に配置される、請求項2又は請求項3に記載のピストン対向型ディスクブレーキ。
  5.  前記キャリパは、
     前記本体部が、前記両側のうちの一側に配置される第一本体部と、前記両側のうちの他側に配置される第二本体部と、前記第一本体部及び前記第二本体部を連結するとともに前記接線に沿った方向における両端部のうちの少なくとも一方の端部に第二面を有する梁状の梁部と、を有し、
     前記突出部が、前記径方向に沿って前記第一本体部及び前記第二本体部の内方に配置され、且つ、前記梁部が、前記径方向に沿って前記第一本体部及び前記第二本体部の外方に配置される、ように構成されており、
     前記ブレーキパッドは、
     更に、前記梁部と摺動可能に係合されて前記梁部の前記第二面に対して面接触によって当接可能な第二当接面を有する第二被係合部を備える、ように構成された、請求項2乃至請求項4のうちの何れか一項に記載のピストン対向型ディスクブレーキ。
  6.  前記第一面及び前記第二面は、
     一つの仮想平面上に存在する、請求項5に記載のピストン対向型ディスクブレーキ。
  7.  前記本体部と前記突出部との境界部分に、
     前記ブレーキパッドが前記ディスクロータを押圧することによって前記突出部に発生する応力を緩和する応力緩和部を設けた、請求項1乃至請求項6のうちの何れか一項に記載のピストン対向型ディスクブレーキ。
PCT/JP2018/040497 2017-10-31 2018-10-31 ピストン対向型ディスクブレーキ WO2019088165A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-210072 2017-10-31
JP2017210072A JP2019082214A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ピストン対向型ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019088165A1 true WO2019088165A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66333219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/040497 WO2019088165A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-31 ピストン対向型ディスクブレーキ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019082214A (ja)
WO (1) WO2019088165A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296282B2 (ja) * 2019-09-05 2023-06-22 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリップ、パッドクリップと戻しばねとの組立体、及び、フローティング型ディスクブレーキ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247574A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JP2006322571A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Akebono Brake Ind Co Ltd フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2018123836A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180733A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JP6519172B2 (ja) * 2014-12-24 2019-05-29 株式会社アドヴィックス ブレーキパッドセット及びそれを備えるキャリパアセンブリ
JP6547423B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-24 株式会社アドヴィックス キャリパ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247574A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JP2006322571A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Akebono Brake Ind Co Ltd フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2018123836A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082214A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844917B2 (en) Brake caliper
US10914351B2 (en) Opposed piston type disc brake
JP2009524786A (ja) 対称なブレーキ・クリップ
KR20090061645A (ko) 디스크 브레이크 및 디스크 브레이크용 브레이크 라이닝
JPS58106232A (ja) デイスクブレ−キ
WO2013080381A1 (ja) ディスクブレーキ装置及びキャリパ
WO2017159465A1 (ja) 鉄道車両用のブレーキライニングおよびそれを用いた鉄道車両用ディスクブレーキ
WO2019088165A1 (ja) ピストン対向型ディスクブレーキ
CZ77196A3 (en) Brake lining for disk brakes
WO2014175388A1 (ja) ディスクブレーキ装置
KR101908011B1 (ko) 차량용 디스크브레이크
JP7096158B2 (ja) フレーム状の支持体において引張支持された摩擦ライニングを有する原動機付き車両部分ライニングディスクブレーキ
JP2000145841A (ja) ディスクブレーキ
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6134613B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2018084321A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2014059043A (ja) ディスクブレーキ及びパッドサポート
WO2021039413A1 (ja) ディスクブレーキ
JP5087645B2 (ja) ピンレールキャリパを有するディスクブレーキ
JP4926121B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5057174B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2018105347A (ja) ブレーキモジュール
JP2023110714A (ja) 浮動型キャリパ
JP2008164069A (ja) 可動キャリパ型ディスクブレーキ装置
JP2021116882A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18874323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18874323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1