JP2002039239A - ディスクブレーキ用パッド保持部材 - Google Patents

ディスクブレーキ用パッド保持部材

Info

Publication number
JP2002039239A
JP2002039239A JP2000225705A JP2000225705A JP2002039239A JP 2002039239 A JP2002039239 A JP 2002039239A JP 2000225705 A JP2000225705 A JP 2000225705A JP 2000225705 A JP2000225705 A JP 2000225705A JP 2002039239 A JP2002039239 A JP 2002039239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk rotor
pad
holding member
disc brake
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496617B2 (ja
Inventor
Takahiro Ito
孝浩 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000225705A priority Critical patent/JP4496617B2/ja
Publication of JP2002039239A publication Critical patent/JP2002039239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496617B2 publication Critical patent/JP4496617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクブレーキ用パッド保持部材の凹部内
での回動に起因するブレーキ鳴きを防止できるととも
に、制動操作終了後の摩擦パッドとディスクロータとの
摺接に起因するブレーキの引きずりを防止できるディス
クブレーキ用パッド保持部材を提供すること。 【解決手段】 凸部32の上面32aおよび先端面32
bと凹部12との間に介在するように凹部12に装着さ
れた基部41aと、基部41aから延在して凸部32を
ディスクロータ5の周方向へ付勢する第1付勢部41b
と、第1付勢部41bから延在して凸部32をディスク
ロータ5の半径方向外方向へ付勢する第2付勢部41c
と、基部41aから延在するとともに凸部32の上方の
位置にて31パッドをディスクロータ周方向とディスク
ロータ軸線と平行な方向とへ付勢する第3付勢部41d
とを備えたディスクブレーキ用パッド保持部材41とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクブレーキ
用パッド保持部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輪と一体回転するディスクロータと、
このディスクロータの一側にて車両の非回転部材に固定
され前記ディスクロータを跨いで位置するマウンティン
グ部材と、ディスクロータ周方向に離間した両端の各々
から突出する凸部を有しこれら凸部を前記マウンティン
グ部材に形成された対応する凹部に装着されディスクロ
ータ軸線と平行な方向に移動可能な摩擦パッドと、この
摩擦パッドを前記ディスクロータに押圧するための押圧
手段とを備えたディスクブレーキが既に知られており、
例えば特開平8−320037号公報に記載されてい
る。
【0003】上記公報に記載されたディスクブレーキに
おいては、車両走行中の車輪振動による凸部と凹部との
衝突によって発生する衝突音や、車両制動開始時にディ
スクロータの周方向における摩擦パッドとマウンティン
グ部材との衝突によって発生する衝突音を防止する目的
で、マウンティング部材と摩擦パッドとの間にディスク
ブレーキ用パッド保持部材が設けられている。
【0004】このディスクブレーキ用パッド保持部材
は、一片の板状素材を屈曲成形してなるものであり、凸
部のディスクロータ半径方向外方向の上面および先端面
と凹部との間に介在するように凹部に装着された基部
と、この基部から延在して凸部をディスクロータ周方向
へ付勢する第1付勢部と、この第1付勢部から延在し凸
部をディスクロータ半径方向外方向へ付勢する第2付勢
部と、第1付勢部から延在しディスクブレーキ用パッド
保持部材をディスクロータ半径方向外方向へ付勢する第
3付勢部とを備えており、第3付勢部は、その先端部が
屈曲されていて、この屈曲箇所の凸側面でマウンティン
グ部材の凹部の下面に当接しているものである。
【0005】そのため、このディスクブレーキ用パッド
保持部材は、摩擦パッドをディスクロータ半径方向外方
向およびディスクロータ周方向へ付勢する機能を備え、
しかも材料取りの歩留まりが良く、ディスクブレーキの
組立時の作業性がよいものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のディスクブレーキ用パッド保持部材は、車両後進時
の制動において、摩擦パッドの凸部が第1付勢部を押圧
することによってディスクブレーキ用パッド保持部材に
回転モーメントが発生し、ディスクブレーキ用パッド保
持部材が凹部内で回動して姿勢が不安定になるととも
に、ディスクブレーキ用パッド保持部材による凸部の拘
束力が低下して摩擦パッドが動きやすくなり、いわゆる
「ブレーキ鳴き」が発生しやすくなるという問題があっ
た。
【0007】また、上記従来のディスクブレーキ用パッ
ド保持部材は、制動操作終了時においても、摩擦パッド
とディスクロータとが摺接したままになりやすく、いわ
ゆる「ブレーキの引きずり」が発生しやすくなるという
問題があった。
【0008】本発明は、以上の事情を背景に為されたも
のであり、ディスクブレーキ用パッド保持部材の凹部内
での回動に起因するブレーキ鳴きを防止できるととも
に、制動操作終了後の摩擦パッドとディスクロータとの
摺接に起因するブレーキの引きずりを防止できるディス
クブレーキ用パッド保持部材を提供することを、その技
術的課題とするものである。
【0009】
【課題を解決する手段】上記技術的課題を解決するため
に、請求項1に記載のように、車輪と一体に回転するデ
ィスクロータと、前記ディスクロータの両側に配設され
るとともに前記ディスクロータの周方向に離間した両端
の各々から突出する凸部を有する一対のパッドと、前記
パッドの前記凸部を収容する凹部を有して前記パッドを
前記ディスクロータの軸線と平行な方向に移動可能なよ
うに支持するとともに車両の非回転部分に固定されたマ
ウンティング部材と、前記パッドを前記ディスクロータ
に押圧する押圧手段とを備えたディスクブレーキにおい
て、一片の板状素材を屈曲成形してなるディスクブレー
キ用パッド保持部材であって、前記凸部の上面および先
端面と前記凹部との間に介在するように前記凹部に装着
された基部と、前記基部から延在して前記凸部を前記デ
ィスクロータの周方向へ付勢する第1付勢部と、前記第
1付勢部から延在して前記凸部を前記ディスクロータの
半径方向外方向へ付勢する第2付勢部と、前記基部から
延在するとともに前記凸部の上方にて前記パッドを前記
ディスクロータの周方向と前記ディスクロータの軸線と
平行な方向とへ付勢する第3付勢部とを備えたディスク
ブレーキ用パッド保持部材を構成した。
【0010】請求項1にかかる発明においては、ディス
クブレーキ用パッド保持部材は、凸部の上面および先端
面と凹部との間に介在するように凹部に装着された基部
と、基部から延在して凸部をディスクロータの周方向へ
付勢する第1付勢部と、第1付勢部から延在して凸部を
ディスクロータの半径方向外方向へ付勢する第2付勢部
と、基部から延在するとともに凸部の上方にてパッドを
ディスクロータの周方向とディスクロータの軸線と平行
な方向とへ付勢する第3付勢部とからなる構成としたた
め、第3付勢部がパッドをディスクロータの周方向に付
勢する付勢力の反力によって、ディスクブレーキ用パッ
ド保持部材の凹部内での回動に起因するブレーキ鳴きが
防止されてるとともに、パッドとディスクロータとを引
離す方向に第3付勢部がパッドを押圧するため、ブレー
キの引きずりが防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
いて説明する。
【0012】図1は、中心線から半分が省略されたディ
スクブレーキ1の正面図を示す。
【0013】ディスクブレーキ1は、車輪(図示せず)
と一体に回転するディスクロータ5と、ディスクロータ
5の摩擦面に対面するとともにディスクロータ5の周方
向に離間した両端に突出する凸部32を有するパッド3
1とを備えている。また、パッド31は、ディスクロー
タ5を跨ぐようにマウンティング部材11に支持された
キャリパ21のキャリパ爪部23と、キャリパ21内に
液密的且つ摺動可能に収容されたピストン23とによっ
て、ディスクロータ5の摩擦面に押圧されるようになっ
ている。
【0014】マウンティング部材11は、車両の非回転
部分(図示せず)に固定されており、パッド31の凸部
32を収容する凹部12が形成されている。また、マウ
ンティング部材11の凹部12内には、ディスクブレー
キ用パッド保持部材41が配設されている。
【0015】次に、ディスクブレーキ用パッド保持部材
41について、図2乃至図5に基いて説明する。
【0016】図2は、図1に示されたディスクブレーキ
用パッド保持部材41の中心線から半分が省略された正
面図を示し、図3は、ディスクブレーキ用パッド保持部
材41の側面図を示す。図5は、ディスクブレーキ用パ
ッド保持部材41が凹部12内に装着された状態におけ
る図1のA方向からの一部平面図を示し、図4は、凸部
32とディスクブレーキ用パッド保持部材41との装着
状態を示す拡大図である。
【0017】ディスクブレーキ用パッド保持部材41
は、一片の板状素材を屈曲成形してなるものであり、凸
部32の上面32aおよび先端面32bと凹部12との
間に介在するようにマウンティング部材11に装着され
た基部41aを備えている。この基部41aのディスク
ロータ半径方向内方向端から斜め下方に且つ凸部32に
向けて第1付勢部41bが延在しており、第1付勢部4
1bのディスクロータ半径方向内方向端から第2付勢部
41cがディスクロータ周方向に延在している。また、
基部41aのの上方(図3中上方)には、接続部41e
を介して第3付勢部41dが設けられ、第3付勢部41
dは、ディスクロータ軸線と平行な方向へ延在してい
る。なお、図3において、2点鎖線で示した形状は、デ
ィスクブレーキ用パッド保持部材41の自由状態での形
状であり、実線で示した形状は、ディスクブレーキ用パ
ッド保持部材41が凹部12に装着されてパッド31と
当接した状態の形状を示す。
【0018】ディスクブレーキ用パッド保持部材41
は、基部41aに形成された一対の係止片部41fによ
ってマウンティング部材11をディスクロータ軸線と平
行な方向に弾性的に挟み付けることでマウンティング部
材11に装着されている。
【0019】第1付勢部41bは、図4に示すように、
凸部32と当接して凸部32をディスクロータ周方向に
付勢する。通常、ディスクブレーキ用パッド保持部材4
1は、図1に示すように、車両後方側(図1中右側)の
凹部12内のみに装着される。したがって、非制動時に
おいては、パッド31の車両前方側(図1中左側)の凸
部(図示せず)は、車両前方側(図1中左側)の凹部
(図示せず)に前後方向の隙間なしに収容されるととも
に、車両後方側の凹部12収容された車両後方側の凸部
32は、ディスクブレーキ用パッド保持部材41の第1
付勢部41bによって前方(図1中左側)に付勢される
ことになる。
【0020】すなわち、非制動時においては、パッド3
1がマウンティング部材11に対してディスクロータ周
方向にセンタリングされることになる。
【0021】上記のように、第1付勢部41bによって
パッド31が車両前方側の凹部に前後方向の隙間なしに
収容されるため、車両前進時の制動に際してパッド31
にF方向の制動力が印加されても、パッド31の車両前
方側の凸部の先端面(車両後方側の凸部32の先端面3
2bに対応する部位)が、車両前方側の凹部の壁面(車
両後方側の凹部12の壁面12bに対応する部位)に衝
突することがなく、凸部と凹部の衝突音が発生しない。
また、車両後進時の制動に際しては、凸部32の先端面
32bが第1付勢部41bの付勢力に抗しつつ第1付勢
部41bを弾性変形させ、R方向の制動力が第1付勢部
41bの弾性変形エネルギに変換されるため、衝撃的な
衝突音が防止される。
【0022】第2付勢部41cは、第1付勢部41bと
の接続部位にて凹部12の下面12cに当接し、またそ
の先端部位にて凸部32の下面32cに当接することに
より、凸部32を上方(図1中上側)へ付勢し、凸部3
2の上面32aをディスクブレーキ用パッド保持部材4
1を介して凹部12の上面12aに押圧する。これによ
り、車両走行中の車輪振動によってパッド31がマウン
ティング部材11に対して上下方向(図1中上下方向)
にガタ付ことで発生する衝突音が防止される。
【0023】第3付勢部41dは、基部41aから上方
(図2、図3中上方)に延在する上方部41hに連結さ
れて下方に屈曲した連結部41eから、左右方向(図2
中左右方向)に延在する。
【0024】図1に示すように、ディスクブレーキ用パ
ッド保持部材41が凹部12に収容され且つディスクブ
レーキ用パッド保持部材41の開口部41iがディスク
ロータ5を跨ぐような状態でマウンティング部材11に
装着されると、第3付勢部41dがパッド31の凸部3
2の上方に位置する端面33をディスクロータ周方向に
付勢する。パッド31は、凸部32の先端面32bが第
1付勢部によって付勢されると同時に、端面33が第3
付勢部41dによって付勢されることになる。したがっ
て、制動時に先端面32bから第1付勢部41aに伝達
される制動力が、ディスクブレーキ用パッド保持部材4
1を凹部12内で反時計方向(図1中反時計方向)に回
動させる回動力として作用しても、第3付勢部41dに
その回動力を打消すように時計方向(図1中時計方向)
の付勢反力が印加されるため、ディスクブレーキ用パッ
ド保持部材41が凹部12内で回動することがない。こ
れにより、回動に起因するディスクブレーキ用パッド保
持部材41の姿勢不安定がなくなり、さらに姿勢不安定
に起因するディスクブレーキ用パッド保持部材41によ
る凸部31の拘束力低下が防止され、拘束力低下に起因
するブレーキ鳴きが防止されることになる。
【0025】また、図5に示すように、第3付勢部41
dは、その先端部41d1のディスクロータ周方向の撓
み量が中央部41d2の撓み量よりも大きい。これによ
り、パッド31は、ディスクロータ軸線と平行な方向に
付勢されることになり、常にディスクロータ5の摩擦面
から引離されるような力を受けることになる。したがっ
て、制動操作が終了してピストン22およびキャリパ爪
部23によるパッド31に対する押圧力が消滅すれば、
パッド31は、速やかにディスクロータ5の摩擦面から
離されることになり、ブレーキの引きずりが防止され
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ディスクブレーキ用パ
ッド保持部材の凹部内での回動に起因するブレーキ鳴き
を防止できるとともに、制動操作終了後の摩擦パッドと
ディスクロータとの摺接に起因するブレーキの引きずり
を防止できるディスクブレーキ用パッド保持部材を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるディスクブレーキの正
面図である。
【図2】本発明の実施例にかかるディスクブレーキ用パ
ッド保持部材の正面図である。
【図3】本発明の実施例にかかるディスクブレーキ用パ
ッド保持部材の側面図である。
【図4】本発明の実施例にかかるディスクブレーキ用パ
ッド保持部材とパッド凸部の装着状態での拡大側面図で
ある。
【図5】図1のA方向から見たディスクブレーキ用パッ
ド保持部材とパッドとを示す平面図である。
【符号の説明】
1 ディスクブレーキ 5 ディスクロータ 11 マウンティング部材 12 凹部 22 ピストン(押圧手段) 23 キャリパ爪部(押圧手段) 31 パッド 32 凸部 32a 凸部の上面 32b 凸部の先端面 41 ディスクブレーキ用パッド保持部材 41a 基部 41b 第1付勢部 41c 第2付勢部 41d 第3付勢部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と一体に回転するディスクロータ
    と、前記ディスクロータの両側に配設されるとともに前
    記ディスクロータの周方向に離間した両端の各々から突
    出する凸部を有する一対のパッドと、前記パッドの前記
    凸部を収容する凹部を有して前記パッドを前記ディスク
    ロータの軸線と平行な方向に移動可能なように支持する
    とともに車両の非回転部分に固定されたマウンティング
    部材と、前記パッドを前記ディスクロータに押圧する押
    圧手段とを備えたディスクブレーキにおいて、一片の板
    状素材を屈曲成形してなるディスクブレーキ用パッド保
    持部材であって、前記凸部の上面および先端面と前記凹
    部との間に介在するように前記凹部に装着された基部
    と、前記基部から延在して前記凸部を前記ディスクロー
    タの周方向へ付勢する第1付勢部と、前記第1付勢部か
    ら延在して前記凸部を前記ディスクロータの半径方向外
    方向へ付勢する第2付勢部と、前記基部から延在すると
    ともに前記凸部の上方にて前記パッドを前記ディスクロ
    ータの周方向と前記ディスクロータの軸線と平行な方向
    とへ付勢する第3付勢部とを備えたディスクブレーキ用
    パッド保持部材。
JP2000225705A 2000-07-26 2000-07-26 ディスクブレーキ用パッド保持部材 Expired - Fee Related JP4496617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225705A JP4496617B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 ディスクブレーキ用パッド保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225705A JP4496617B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 ディスクブレーキ用パッド保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039239A true JP2002039239A (ja) 2002-02-06
JP4496617B2 JP4496617B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18719437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225705A Expired - Fee Related JP4496617B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 ディスクブレーキ用パッド保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496617B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209961A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用パッドクリップおよびディスクブレーキ
JP2010196875A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP2011094696A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
US20140305754A1 (en) * 2011-12-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Spring-Equipped Member for Guiding a Disc Brake Pad and Disc Brake provided with such Guiding Members
DE102019128748A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug sowie Bremsbelag für eine Scheibenbremse

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367066A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Aisin Seiki Co Ltd Disk brake pad returning device
JPS5485274U (ja) * 1977-11-30 1979-06-16
JPS54111280U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04
JPS564037U (ja) * 1979-06-23 1981-01-14
JPS56127830A (en) * 1980-03-07 1981-10-06 Toyota Motor Corp Disc brake
JPS5761237U (ja) * 1980-09-27 1982-04-12
JPS617632U (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 トキコ株式会社 デイスクブレ−キ
JPH0542780U (ja) * 1991-11-05 1993-06-11 日信工業株式会社 デイスクブレーキ
JPH08320037A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ用パッド保持部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367066A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Aisin Seiki Co Ltd Disk brake pad returning device
JPS5485274U (ja) * 1977-11-30 1979-06-16
JPS54111280U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04
JPS564037U (ja) * 1979-06-23 1981-01-14
JPS56127830A (en) * 1980-03-07 1981-10-06 Toyota Motor Corp Disc brake
JPS5761237U (ja) * 1980-09-27 1982-04-12
JPS617632U (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 トキコ株式会社 デイスクブレ−キ
JPH0542780U (ja) * 1991-11-05 1993-06-11 日信工業株式会社 デイスクブレーキ
JPH08320037A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ用パッド保持部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209961A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用パッドクリップおよびディスクブレーキ
JP2010196875A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP2011094696A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
US20140305754A1 (en) * 2011-12-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Spring-Equipped Member for Guiding a Disc Brake Pad and Disc Brake provided with such Guiding Members
EP2791535B1 (fr) 2011-12-15 2016-07-20 Robert Bosch GmbH Organe de guidage a ressort d'un patin de frein a disque et frein a disque equipe de tels organes de guidage
US9638275B2 (en) * 2011-12-15 2017-05-02 Robert Bosch Gmbh Spring-equipped member for guiding a disc brake pad and disc brake provided with such guiding members
EP2791535B2 (fr) 2011-12-15 2020-01-01 Robert Bosch GmbH Organe de guidage a ressort d'un patin de frein a disque et frein a disque equipe de tels organes de guidage
DE102019128748A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug sowie Bremsbelag für eine Scheibenbremse

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496617B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296085B1 (en) Disk brake
JP4803019B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4284676B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4577600B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH1163035A (ja) ディスクブレーキ
JP2002039239A (ja) ディスクブレーキ用パッド保持部材
JP2006336784A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2005249133A (ja) ディスクブレーキ
JPH09229112A (ja) ディスクブレーキ
JP3964180B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2006153139A (ja) ディスクブレーキ及びディスクブレーキ用シム原板
JP2000110862A (ja) ディスクブレーキ
JP2001234955A (ja) ディスクブレーキ用異音抑制部材
JP3257734B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH06207631A (ja) ディスクブレーキにおけるインナシムの取付構造
JP4108889B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2005249134A (ja) ディスクブレーキ
WO2021039413A1 (ja) ディスクブレーキ
JP2709327B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2004176869A (ja) ディスクブレーキ
JPH08177898A (ja) ディスクブレーキ
JP2002161931A (ja) ディスクブレーキ
JPH08320037A (ja) ディスクブレーキ用パッド保持部材
JP4447138B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4752405B2 (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees