JP6686659B2 - キャップユニットおよびプリンター - Google Patents

キャップユニットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP6686659B2
JP6686659B2 JP2016081824A JP2016081824A JP6686659B2 JP 6686659 B2 JP6686659 B2 JP 6686659B2 JP 2016081824 A JP2016081824 A JP 2016081824A JP 2016081824 A JP2016081824 A JP 2016081824A JP 6686659 B2 JP6686659 B2 JP 6686659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
gear
cap
intermittent gear
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017189955A (ja
JP2017189955A5 (ja
Inventor
和志 荒深
和志 荒深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016081824A priority Critical patent/JP6686659B2/ja
Priority to US15/486,028 priority patent/US9919529B2/en
Publication of JP2017189955A publication Critical patent/JP2017189955A/ja
Publication of JP2017189955A5 publication Critical patent/JP2017189955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686659B2 publication Critical patent/JP6686659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/08Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement with driving toothed gears with interrupted toothing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/22Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially
    • F16H3/24Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts coaxial
    • F16H3/26Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts coaxial and two or more additional shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/34Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable otherwise than only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/36Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with a single gear meshable with any of a set of coaxial gears of different diameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/421Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/10Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement obtained by means of disengageable transmission members, combined or not combined with mechanisms according to group F16H27/06 or F16H27/08
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、キャップによって印刷ヘッドのインクノズル面を被うキャップユニットに関する。また、キャップユニットを備えるプリンターに関する。
印刷ヘッドのインクノズル面が開放状態とされていると、インクノズル内のインクから水分が蒸発する。水分の蒸発によってインクの水分比率が低下すると、インクは増粘して、インクノズルの目詰まりを引き起こす。従って、インクジェットプリンターはキャップユニットを備え、休止状態に移行する際などに、キャップによってインクノズル面を被い、印刷ヘッドからの水分の蒸発を抑制する。
キャップユニットは、キャップと、キャップを印刷ヘッドのインクノズル面を被うキャップ位置とインクノズル面から離間する離間位置との間で移動させる移動機構と、を備える。移動機構は、駆動源となるモーターの駆動力を、駆動力伝達機構を介して、キャップに伝達する。特許文献1には、駆動力伝達機構として、モーターの回転が伝達される全歯の駆動歯車と、駆動歯車と噛み合う間欠歯車とを備えるものが記載されている。
特開2004−203056号公報
駆動力伝達機構が間欠歯車を備える場合には、駆動歯車と間欠歯車との噛み合い始めに互いの歯の歯先が接触すると、異音が発生したり、歯先が欠損したりすることがある。このような事態を回避するためには、間欠歯車と駆動歯車との噛み合いが外れた後に間欠歯車を更に同一の回転方向に回転させて、間欠歯車の歯の歯先を駆動歯車の歯の歯先から逃がし、これにより、次の噛み合いの開始時に間欠歯車の歯の歯先と駆動歯車の歯の歯先が衝突しないようにする必要がある。また、駆動力伝達機構が間欠歯車を備える場合には、間欠歯車と駆動歯車との噛み合いが外れた後に衝撃などの外乱によって間欠歯車が回転すると、次の噛み合いの開始時に間欠歯車の歯の歯先と駆動歯車の歯の歯先が衝突する可能性が高まるという問題がある。次の噛み合いの開始時とは、噛み合いが外れる前の回転方向とは逆の回転方向に回転する駆動歯車と間欠歯車とが噛み合いを開始する時点である。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、駆動源の駆動力をキャップに伝達する駆動力伝達機構が間欠歯車を備える場合に、駆動歯車と間欠歯車との噛み合い始めに駆動歯車の歯の歯先と間欠歯車の歯の歯先とが衝突することを防止或いは抑制できるキャップユニットを提供することにある。また、このようなキャップユニットを備えるプリンターを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のキャップユニットは、キャップと、前記キャップを、印刷ヘッドのインクノズル面を被うキャップ位置と、前記インクノズル面から離間する離間位置と、の間で移動させる移動機構と、を有し、前記移動機構は、端面にカム溝を有するカム間欠歯車と、前記カム間欠歯車に噛み合い可能な駆動歯車と、前記キャップを保持する保持部、前記カム溝内を移動可能なカムフォロワーピン、前記カムフォロワーピンを前記カム溝の底面に交差する方向に移動可能に支持するピン支持機構、および、前記カムフォロワーピンを前記底面に向かう方向に付勢する付勢部材を備えるキャップ保持部材と、を備え、前記カム溝の底面には、前記カム溝の延設方向に沿って深くなる傾斜面が設けられており、前記カム間欠歯車と前記駆動歯車との噛み合いが解除されたときに前記カムフォロワーピンが前記傾斜面上に位置し、前記付勢部材の付勢力によって当該カムフォロワーピンが前記傾斜面に摺接しながら前記底面に向かう方向に移動するのに伴って前記カム間欠歯車が回転して前記駆動歯車と当該カム間欠歯車の間欠部とが対向することを特徴とする。
本発明によれば、駆動歯車とカム間欠歯車の噛み合いが外れた直後に、カムフォロワーピンは、付勢部材の付勢力によって傾斜面に摺接しながら底面に向かう方向に移動する。これにより、カム間欠歯車が回転するので、間欠歯車の歯の歯先を駆動歯車の歯の歯先から逃がすことができる。また、カム間欠歯車には、キャップ保持部材のカムフォロワーピンが付勢されているので、カム間欠歯車と駆動歯車との噛み合い外れた後に外部から衝撃が加わった場合などに、カム間欠歯車が回転してしまうことを防止或いは抑制できる。従って、次の噛み合いの開始時に間欠歯車の歯の歯先と駆動歯車の歯の歯先が衝突してしまうことを防止或いは抑制できる。
本発明において、前記キャップ保持部材を、前記カム間欠歯車の径方向に移動可能に支持する支持機構を有することが望ましい。このようにすれば、キャップをキャップ位置と離間位置との間で正確に移動させることができる。
本発明において、前記傾斜面は、前記カム溝の内周側の端部分および外周側の端部分の少なくとも一方に設けられ、当該傾斜面が設けられた前記端部分の端側が深いものとすることができる。このようにすれば、駆動歯車とカム間欠歯車の歯部とが噛み合う間に、カムフォロワーピンがカム溝の内周側の端部分と外周側の端部分との間のカム溝部分を摺動するものとしたときに、駆動歯車とカム間欠歯車の噛み合いが外れた後に間欠歯車の歯の歯先を駆動歯車の歯の歯先から逃がすことができる。
本発明において、前記カム溝は、前記傾斜面が設けられた側の前記カム溝の端に壁面を備え、前記駆動歯車が前記カム間欠歯車の間欠部と対向するときに、前記カムフォロワーピンが前記壁面に当接するものとすることができる。このようにすれば、カムフォロワーピンは、傾斜面に摺接しながら底面に向かう方向に移動してカム間欠歯車を回転させた後に、壁面に当接してカム間欠歯車の回転を停止させる。従って、傾斜面の隣に設けた壁面によって、駆動歯車とカム間欠歯車の噛み合いが外れた後にカム間欠歯車が回転する回転量を規定できる。
本発明において、前記傾斜面は、前記カム溝における内周側の端部分に設けられ、前記カム溝の内周側の端は、前記壁面により規定され、前記駆動歯車と前記カム間欠歯車とが噛み合った状態で前記駆動歯車が駆動されて前記カム間欠歯車が第1回転方向に回転すると、前記カムフォロワーピンが前記カム溝内を摺動して当該カム間欠歯車の内周側に移動して前記キャップ保持部材に保持された前記キャップが前記キャップ位置から前記離間位置に移動するものとすることができる。このようにすれば、駆動歯車を駆動することにより、キャップをキャップ位置から離間位置に移動させることができる。
この場合において、前記カム間欠歯車が前記第1回転方向に回転した後に前記駆動歯車と前記カム間欠歯車の間欠部とが対向するときに、前記キャップは前記離間位置に位置していることが望ましい。このようにすれば、キャップが離間位置に配置される際に、駆動歯車とカム間欠歯車との噛合を解除して、間欠歯車の歯の歯先を駆動歯車の歯の歯先から逃がすことができる。
本発明において、前記カム間欠歯車と同一径で同一のモジュールの歯部を備え、前記カム間欠歯車と相対回転可能に同軸に配置された間欠歯車と、前記カム間欠歯車と同一径で同一のモジュールの歯部を備え、前記間欠歯車における前記カム間欠歯車とは反対側に同軸に配置された全歯歯車と、前記間欠歯車と前記全歯歯車との間に設けられ、前記全歯歯車の回転を前記間欠歯車に伝達する摩擦クラッチと、を備え、前記駆動歯車は、前記全歯歯車と噛み合うとともに、前記間欠歯車に噛み合い可能であり、前記間欠歯車は、当該間欠歯車の回転中心から径方向に外れた位置に前記カム間欠歯車に当接可能な当接部を備え、前記カム間欠歯車は、周方向の所定の位置に前記当接部が前記第1回転方向とは反対の第2回転方向の後方から当接可能な被当接部を備え、前記全歯歯車が前記第2回転方向に回転すると、前記間欠歯車が前記カム間欠歯車よりも先に前記駆動歯車に噛み合って回転して前記当接部が前記被当接部に当接し、前記間欠歯車の歯部の位相と前記カム間欠歯車の歯部の位相とを一致させた状態で当該カム間欠歯車を前記間欠歯車に連れ回りさせるものとすることができる。
このような構成によれば、キャップを離間位置からキャップ位置に移動させるために駆動歯車を駆動して全歯歯車を第2回転方向に回転させたときに、全歯歯車の回転は摩擦クラッチを介して間欠歯車に伝達され、間欠歯車が第2回転方向に回転する。そして、間欠歯車はカム間欠歯車よりも先に駆動歯車に噛み合う。ここで、全歯歯車と間欠歯車との間には摩擦クラッチが介在するので、間欠歯車の歯の歯先と駆動歯車の歯先とが干渉する場合には、間欠歯車と駆動歯車とが相対回転して、互いの歯の歯先が衝突することを回避しながら噛み合う。また、間欠歯車が第2回転方向に回転すると間欠歯車の当接部がカム間欠歯車の被当接部に当接して、カム間欠歯車の歯部の位相と間欠歯車の歯部の位相とを一致させる。さらに、間欠歯車の当接部がカム間欠歯車の被当接部に当接すると、間欠歯車がカム間欠歯車を第2回転方向に連れ回りさせるので、カム間欠歯車と駆動歯車とが噛み合う。ここで、カム間欠歯車の歯部の位相は、先に駆動歯車と噛合している間欠歯車の歯部の位相と一致しているので、カム間欠歯車が駆動歯車と噛み合う際に、カム間欠歯車の歯と駆動歯車の歯とが衝突することがない。
次に、本発明のプリンターは、印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドのインクノズル面を被うキャップユニットと、を有し、前記キャップユニットは、キャップと、前記インクノズル面を被うキャップ位置と、前記インクノズル面から離間する離間位置と、の間で前記キャップを移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、端面にカム溝を有するカム間欠歯車と、前記カム間欠歯車に噛み合い可能な駆動歯車と、前記キャップを保持する保持部、前記カム溝内を移動可能なカムフォロワーピン、前記カムフォロワーピンを前記カム溝の底面に交差する方向に移動可能に支持するピン支持機構、および、前記カムフォロワーピンを前記カム溝の底面に向かう方向に付勢する付勢部材を備えるキャップ保持部材と、を備え、前記カム溝の底面には、前記カム溝の延設方向に沿って深くなる傾斜面が設けられており、前記カム間欠歯車と前記駆動歯車との噛み合いが解除されたときに前記カムフォロワーピンが前記傾斜面上に位置し、前記付勢部材の付勢力によって当該カムフォロワーピンが前記傾斜面に摺接しながら前記底面に向かう方向に移動するのに伴って前記カム間欠歯車が回転して前記駆動歯車と当該カム間欠歯車の間欠部とが対向することを特徴とする。
本発明によれば、プリンターが休止状態に移行する際などには、キャップユニットによってキャップをキャップ位置に配置して、印刷ヘッドからの水分の蒸発を抑制できる。また、キャップを移動させる移動機構を構成する駆動歯車とカム間欠歯車の噛み合いが外れた後に、カム間欠歯車の歯の歯先を駆動歯車の歯の歯先から逃がすことができる。さらに、カム間欠歯車と駆動歯車との噛み合い外れた後に外部から衝撃が加わった場合などに、カム間欠歯車が回転してしまうことを防止或いは抑制できる。従って、間欠歯車の歯の歯先と駆動歯車の歯の歯先が衝突してしまうことを防止或いは抑制できる。
本発明を適用したプリンターの内部構造を示す概略断面図である。 キャップユニットのキャップおよび移動機構の斜視図である。 キャップおよび移動機構の平面図である。 キャップが離間位置にあるときのキャップおよび移動機構の側面図である。 図4のS-S´線における断面図である。 キャップがキャップ位置にあるときのキャップおよび移動機構の側面図である。 カム間欠歯車の噛合解除時のキャップおよび移動機構の側面図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態であるプリンターを説明する。
図1は本発明を適用したプリンターの内部構造を示す概略断面図である。図1に示すように、プリンター1は直方体形状の筐体2を備える。筐体2の前面2aの下側部分には記録紙3を挿入する挿入口4が設けられている。筐体2の上面2bには記録紙3を排出する排出口5が設けられている。以下では、互いに直交する三方向を前後方向X、幅方向Y、および、上下方向Zとして、プリンター1を説明する。また、挿入口4が設けられている側を前後方向Xの前方X1とし、その反対側を前後方向Xの後方X2とする。また、幅方向Yにおける一方側を第1方向Y1、他方側を第2方向Y2とする。第1方向Y1は図1の手前に向かう方向であり、第2方向Y2は図1の奥に向かう方向である。
プリンター1は、筐体2の内部に、印刷ヘッド7と、挿入口4から印刷ヘッド7による印刷位置Aを経由して排出口5に至る紙搬送経路8を備える。印刷ヘッド7はインクジェットヘッドである。印刷ヘッド7は上下方向Zに長い直方体形状をしており、そのインクノズル面7aを後方X2に向けている。インクノズル面7aには、複数のインクノズルが上下方向Zに配列されている。紙搬送経路8は、挿入口4から後方X2に延びる横経路部分9と、横経路部分9の後端から後方X2に向かって上方に湾曲する湾曲経路部分10と、湾曲経路部分10の上端から上方に延びて排出口5に至る縦経路部分11を備える。印刷位置Aは縦経路部分11に設定されている。印刷ヘッド7は縦経路部分11の前方X1に配置されている。
また、プリンター1は、筐体2の内部に、挿入口4に挿入された記録紙3を紙搬送経路8に沿って搬送する搬送機構13と、印刷ヘッド7を幅方向Yに移動させるヘッド移動機構14を備える。
搬送機構13は、搬送ローラー対15と、搬送ローラー対15を駆動する搬送モーター16を備える。搬送ローラー対15は湾曲経路部分10に配置されている。搬送ローラー対15は、挿入口4を介して紙搬送経路8に挿入された記録紙3を挟んで搬送する。
ヘッド移動機構14は、縦経路部分11に設定された印刷位置Aと、印刷位置Aから幅方向Yの第2方向Y2に外れたメンテナンス位置との間で印刷ヘッド7を移動させる。また、ヘッド移動機構14は、印刷位置Aにおいて印刷ヘッド7を幅方向Yに走査させる。
ヘッド移動機構14は、印刷ヘッド7を保持するキャリッジ17と、幅方向Yに延びる上下一対のキャリッジガイド軸18と、キャリッジガイド軸18に沿ってキャリッジ17を移動させるキャリッジ移動機構19を備える。キャリッジ17は上下一対のキャリッジガイド軸18の間に位置する。キャリッジ移動機構19は、キャリッジガイド軸18の幅方向Yの両側の端部分に配置された一対のプーリー20と、一対のプーリー20に架け渡されたタイミングベルト21と、一方のプーリー20を駆動するキャリッジモーター22を備える。キャリッジ17はタイミングベルト21に接続されている。
メンテナンス位置には、キャップユニット25が配置されている。キャップユニット25は、印刷ヘッド7がメンテナンス位置に配置されたときに、キャップ26によって印刷ヘッド7のインクノズル面7aを被う。キャップユニット25は、キャップ26と、キャップ26を移動させる移動機構28を備える。また、キャップユニット25は、移動機構28の駆動源として駆動モーター27を備える。キャップユニット25はメンテナンス位置に配置された印刷ヘッド7の後方X2に位置する。
外部の機器から印刷データが供給された状態で挿入口4から記録紙3が挿入されると、プリンター1は搬送モーター16を駆動して、搬送ローラー対15によって記録紙3を紙搬送経路8に沿って搬送する。また、プリンター1は、キャリッジモーター22を駆動してメンテナンス位置にある印刷ヘッド7を印刷位置Aに移動させる。そして、プリンター1は、キャリッジモーター22および印刷ヘッド7を駆動して、印刷位置Aにおいて印刷ヘッド7を幅方向Yに走査しながら印刷位置Aを通過する記録紙3に印刷データを印刷する。
印刷が終了すると、プリンター1はキャリッジモーター22を駆動して、印刷位置Aにある印刷ヘッド7をメンテナンス位置に戻す。印刷ヘッド7がメンテナンス位置に移動すると、プリンター1は、キャップユニット25(駆動モーター27)を駆動して印刷ヘッド7のインクノズル面7aをキャップ26で覆う。
(キャップユニット)
図2はキャップ26および移動機構28を第1方向Y1の後方X2から見た場合の斜視図である。図3はキャップ26および移動機構28を上方から見た場合の平面図である。キャップユニット25は、キャップ26、駆動モーター27(図1参照)、移動機構28およびベースフレーム29を備える。ベースフレーム29は前後方向Xおよび上下方向Zに延びており、駆動モーター27および移動機構28を支持する。移動機構28は、キャップ26を、印刷ヘッド7のインクノズル面7aを被うキャップ位置26Aと、インクノズル面7aから離間する離間位置26Bと、の間で移動させる。キャップ位置26Aは離間位置26Bよりも前方X1に位置する。
キャップ26は、開口部を前方X1(印刷ヘッド7が位置する側)に向けた直方体形状の箱体31と、箱体31の開口縁に取り付けられた枠状のリップ32を備える。リップ32は箱体31より柔らかい合成樹脂等の弾性体からなる。このようなキャップ26は、例えば二色成形によって製造することができる。
図2および図3に示すように、移動機構28は、駆動モーター27の回転が伝達される駆動歯車35と、駆動歯車35に噛合可能なカム間欠歯車36を備える。
駆動歯車35およびカム間欠歯車36は、ベースフレーム29から第1方向Y1に突出する支軸37、38に回転可能に支持されている。駆動歯車35の支軸37はカム間欠歯車36の支軸38よりも後方X2に位置する。駆動歯車35は、複合歯車であり、大径歯車部分40と、大径歯車部分40よりも小径で大径歯車部分40と同軸に設けられた小径歯車部分41を備える。駆動モーター27の回転は、例えば、駆動モーター27の出力軸に取り付けられたピニオンを介して大径歯車部分40に伝達される。カム間欠歯車36は小径歯車部分41と噛合可能である。なお、図2、図3では、大径歯車部分40の歯および小径歯車部分41の歯は省略して示す。
図2に示すように、カム間欠歯車36は幅方向Yの第1方向Y1の端面にカム溝43を有する。また、カム間欠歯車36は支軸37から径方向に外れた位置に、幅方向Y(支軸37の軸線方向)に貫通する開口部44を備える。開口部44は支軸37を中心として規定される円弧形状を備える。なお、カム溝43の詳細は後述する。
また、移動機構28は、キャップ26を保持するキャップ保持部材45と、キャップ保持部材45を、前後方向X(カム間欠歯車36の径方向)に移動可能に支持する支持機構46を備える。キャップ保持部材45は、キャップ26を保持する保持部48、カム間欠歯車36のカム溝43内を移動可能なカムフォロワーピン49、カムフォロワーピン49をカム溝43の底面43aに直交する方向(交差する方向)に移動可能に支持するピン支持機構50、および、カムフォロワーピン49をカム溝43の底面43aに向かう方向(第2方向Y2)に付勢するコイルバネ(付勢部材)51を備える。
保持部48はキャップ保持部材45の前端部分に設けられている。ピン支持機構50はキャップ保持部材45の後端部分に設けられている。キャップ保持部材45の後端部分は、キャップユニット25を幅方向Yから見た場合に、カム間欠歯車36と重なる位置にある。カムフォロワーピン49は幅方向Yに延びる。ピン支持機構50は、カムフォロワーピン49を幅方向Yに移動可能に支持するとともに、カムフォロワーピン49の先端部分をカム間欠歯車36の側(第2方向Y2)に向かって突出させている。コイルバネ51はカムフォロワーピン49をカム間欠歯車36の側(第2方向Y2)に付勢する。カムフォロワーピン49の先端部分はカム間欠歯車36のカム溝43に挿入されている。また、カムフォロワーピン49は、コイルバネ51によってカム溝43の底面43aに押し付けられている。支持機構46は、キャップ保持部材45を前後方向Xに直動可能に支持する。
ここで、カム間欠歯車36のカム溝43は、螺旋状に形成されている。より具体的には、カム溝43は、カム間欠歯車36の中心に近い位置から外周側に向かって螺旋に延びる内側壁53と、内側壁53の外側で螺旋に延びる外側壁54を備える。底面43aは内側壁53の第2方向X2の端縁と外側壁54の第2方向X2の端縁との間を接続する。
図4はキャップ26が離間位置26Bにある状態でキャップ26および移動機構28を第1方向X1から見た場合の側面図である。図5は図4のS-S´線における断面図である。図4および図5では、キャップ26が離間位置26Bにある状態を示す。図6はキャップ26がキャップ位置26Aにある状態でキャップ26および移動機構28を第1方向X1から見た場合の側面図である。なお、図4および図6では、ベースフレーム29を省略して示す。また、図4および図6では、カム間欠歯車36とキャップ保持部材45の位置関係が分かるように、第1方向X1から見た場合にキャップ保持部材45によって隠れるカム間欠歯車36の部分を隠れていない部分と同様に実線で示す。
図4および図5に示すように、カム溝43の内周側の端部分56の底面43aには、カム溝43の延設方向に沿って深くなる傾斜面57が設けられている。傾斜面57はカム溝43の内周側の端に向かって深くなる。傾斜面57が設けられたカム溝43の端部分56の端には傾斜面57の側を向く端壁面(壁面)59が設けられている。端壁面59は、カム溝43における内周側の端を規定する。図4に示すように、カム溝43の外周側の端部分61は、内周側に屈曲する屈曲部62となっている。すなわち、カム溝43の外周側の端部分61では、カム溝43の内側壁53および外側壁54が、内周側に向かって直線状に延びる。
ここで、カム間欠歯車36の歯部63が駆動歯車35と噛合して回転する間に、カムフォロワーピン49は、カム溝43の内周側の端部分56と外周側の端部分61との間のカム溝部分を摺動する。カムフォロワーピン49がカム溝43の内周側の端に位置すると、キャップ保持部材45に保持されたキャップ26は離間位置26Bに位置する(図4参照)。カムフォロワーピン49がカム溝43の外周側の端に移動すると、キャップ保持部材45に保持されたキャップ26はキャップ位置26Aに位置する(図6参照)。
次に、移動機構28は、図2、図3、および、図5に示すように、カム間欠歯車36と同軸に配置された間欠歯車65と、間欠歯車65におけるカム間欠歯車36とは反対側に同軸に配置された全歯歯車66と、間欠歯車65と全歯歯車66との間に構成された摩擦クラッチ67を備える。間欠歯車65および全歯歯車66は支軸38に回転可能に支持されている。間欠歯車65は駆動歯車35に噛合可能であり、全歯歯車66は駆動歯車35と噛合している。
間欠歯車65は、カム間欠歯車36と同一径で同一のモジュールの歯部を備える。間欠歯車65の歯部64の歯数は、カム間欠歯車36の歯部63の歯数よりも多い。従って、図2に示すように、間欠歯車65において歯部が形成されていない間欠部68の領域は、カム間欠歯車36における間欠部69の領域よりも狭い。間欠歯車65とカム間欠歯車36とは、幅方向Y(回転中心軸線方向)から見た場合に、カム間欠歯車36の間欠部69と間欠歯車65の間欠部68とが重なる角度位置に配置されている。また、間欠歯車65とカム間欠歯車36とは相対回転可能である。
間欠歯車65は、図5に示すように、カム間欠歯車36の側の端面における回転中心から径方向に外れた位置に、カム間欠歯車36の側に突出する突起(当接部)70を備える。突起70はカム間欠歯車36の開口部44に挿入されている。突起70は、間欠歯車65とカム間欠歯車36とが相対移動したときに、開口部44内を周方向に移動可能である。
全歯歯車66は、カム間欠歯車36と同一径で同一のモジュールの歯部を備える。摩擦クラッチ67は、図5に示すように、全歯歯車66の間欠歯車65の側の端面に設けられた円環状の当接面72と、間欠歯車65において当接面72と当接する位置に設けられた環状の被当接面73を備える。ここで、全歯歯車66は、図3に示すように、ベースフレーム29と全歯歯車66の間に配置された付勢バネ74によって間欠歯車65とは反対側から間欠歯車65に付勢されている。従って、全歯歯車66の回転は、摩擦クラッチ67を介して、間欠歯車65に伝達される。よって、全歯歯車66が回転すると、間欠歯車65は全歯歯車66と一体に回転する。また、間欠歯車65に負荷がかかる場合、例えば、駆動歯車35の歯の歯先と間欠歯車65の歯の歯先とが干渉するような場合には、間欠歯車65は全歯歯車66に対し相対回転して、この負荷を逃がす。
(キャップユニットによるキャップの移動動作)
図4ないし図7を参照してキャップユニット25によるキャップ26の移動動作を説明する。図7は駆動歯車35とカム間欠歯車36との噛み合いが外れた直後の状態を、第1方向Y1から見た場合の側面図である。
駆動歯車35とカム間欠歯車36が噛合している状態で駆動歯車35が駆動されてカム間欠歯車36が第1回転方向R1に回転すると、カムフォロワーピン49はカム溝43内を摺動してカム間欠歯車36の内周側(後方X2)に移動する。これにより、キャップ保持部材45は後方X2に移動するので、キャップ保持部材45に保持されたキャップ26は、後方X2(キャップ位置26Aから離間位置26Bに向かう開方向)に移動する。
その後、図4に示すように、カムフォロワーピン49がカム溝43の内周側の端部分56に至ると、キャップ26は離間位置26Bに配置される。また、カムフォロワーピン49がカム溝43の内周側の端部分56に至ると駆動歯車35とカム間欠歯車36との噛み合いが解除される。より具体的には、カム間欠歯車36の歯部63における第1回転方向R1の後端の歯36aと、駆動歯車35との噛み合いが解除された状態となる。
ここで、駆動歯車35とカム間欠歯車36との噛み合いが解除された時点でカム間欠歯車36が回転を停止すると、次の噛み合いの開始時にカム間欠歯車36において最後に駆動歯車35と噛み合った歯65aの歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突してしまう可能性がある。次の噛み合いの開始時とは、噛み合いが外れる前の回転方向とは逆の回転方向に回転する駆動歯車35とカム間欠歯車36の歯65aとが噛み合いを開始する時点である。換言すれば、離間位置26Bにあるキャップ26をキャップ位置26Aに移動させる際に駆動歯車35とカム間欠歯車36の歯65aとが噛み合いを開始する時点である。
このような問題に対して、本例では、図7に示すように、カム間欠歯車36と駆動歯車35との噛み合いが解除された時点でカムフォロワーピン49がカム溝43の傾斜面57上に位置する。従って、カムフォロワーピン49は、コイルバネ51の付勢力によって、傾斜面57に摺接しながら底面43aに向かう方向(第2方向Y2)に移動する。ここで、傾斜面57は、第1回転方向R1の後方に向かって深くなるように傾斜しているので、カムフォロワーピン49が傾斜面57に摺接しながら移動すると、カム間欠歯車36はカムフォロワーピン49に押されて第1回転方向R1に回転する。この結果、図4に示すように、駆動歯車35とカム間欠歯車36の間欠部69が対向する。すなわち、カム間欠歯車36の歯36aの歯先が駆動歯車35の歯から離間する(逃げる)。よって、次の噛み合いの開始時にカム間欠歯車36の歯36aの歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突してしまうことを防止或いは抑制できる。
また、傾斜面57を摺接したカムフォロワーピン49は、その後、カム溝43の端壁面59に当接する。ここで、カムフォロワーピン49が端壁面59に当接すると、カム間欠歯車36の回転は停止する。従って、カムフォロワーピン49と端壁面59との当接により、カム間欠歯車36と駆動歯車35との噛み合いが外れた後にカム間欠歯車36が第1回転方向R1に回転する回転量が規定される。
次に、離間位置26Bに配置されたキャップ26をキャップ位置26Aに移動させる際には、図4に示す状態から、駆動歯車35を上記の場合とは反対方向に回転させて、全歯歯車66を第1回転方向R1とは反対の第2回転方向R2に回転させる。全歯歯車66が第2回転方向R2に回転すると、この回転は摩擦クラッチ67を介して間欠歯車65に伝達される。従って、間欠歯車65が第2回転方向R2に回転する。ここで、間欠歯車65の間欠部68はカム間欠歯車36の間欠部69よりも狭いので、第2回転方向R2に回転する間欠歯車65は、カム間欠歯車36よりも先に駆動歯車35に噛み合う。
間欠歯車65と駆動歯車35とは、互いの歯が衝突することなく噛み合う。すなわち、全歯歯車66と間欠歯車65との間には、摩擦クラッチ67が介在するので、間欠歯車65の歯の歯先と駆動歯車35の歯の歯先とが干渉して間欠歯車65に負荷がかかった場合には、間欠歯車65は全歯歯車66に対して相対回転してその負荷を逃がす。これにより、間欠歯車65と駆動歯車35とは、互いの歯の衝突を回避しながら噛み合うことができる。
その後、駆動歯車35と噛合した間欠歯車65が第2回転方向R2に回転すると、間欠歯車65の突起70(当接部)がカム間欠歯車36の開口部44の内壁面に第2回転方向R2の後方X2から当接する。より詳細には、カム間欠歯車36の開口部44において第2回転方向R2の前端を規定している内壁面部分81に、間欠歯車65の突起70が当接する。
間欠歯車65の突起70がカム間欠歯車36の開口部44の内壁面部分81に当接すると、カム間欠歯車36の歯部63の位相と既に駆動歯車35と噛合している間欠歯車65の歯部64の位相とが一致した状態となる。また、間欠歯車65の突起70がカム間欠歯車36の開口部44の内壁面部分81に当接した状態で駆動歯車35に噛合した間欠歯車65が更に第2回転方向R2に回転すると、間欠歯車65がカム間欠歯車36を第2回転方向R2に連れ回りさせる。従って、カム間欠歯車36は駆動歯車35と噛み合う。ここで、カム間欠歯車36の歯部63の位相は、既に駆動歯車35と噛合している間欠歯車65の歯部64の位相と一致している。従って、カム間欠歯車36が駆動歯車35と噛み合う際には、カム間欠歯車36の歯36aの歯先と駆動歯車35の歯の歯先とが衝突することがない。
その後、駆動歯車35との噛合によってカム間欠歯車36が第2回転方向R2に回転すると、カムフォロワーピン49はカム溝43を摺動してカム間欠歯車36の外周側(前方X1)に移動する。これにより、キャップ保持部材45は前方X1に移動するので、キャップ保持部材45に保持されたキャップ26は、前方X1(離間位置26Bからキャップ位置26Aに向かう方向)に移動する。
そして、図6に示すように、カムフォロワーピン49がカム溝43の外周側の端部分61に至ると、キャップ26はキャップ位置26Aに配置される。また、カムフォロワーピン49がカム溝43の外周側の端部分61に至ると駆動歯車35とカム間欠歯車36との噛み合いが解除された状態となる。
ここで、駆動歯車35とカム間欠歯車36との噛み合いが解除された時点でカム間欠歯車36が回転を停止すると、次の噛み合いの開始時にカム間欠歯車36において最後に駆動歯車35と噛み合った歯65bの歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突してしまう可能性がある。次の噛み合いの開始時とは、噛み合いが外れる前の回転方向とは逆の回転方向に回転する駆動歯車35とカム間欠歯車36の歯65bとが噛み合いを開始する時点である。換言すれば、キャップ位置26Aにあるキャップ26を離間位置26Bに移動させる際に駆動歯車35とカム間欠歯車36の歯65bとが噛み合いを開始する時点である。
これに対して、カム間欠歯車36と駆動歯車35との噛み合いが解除されたときにカムフォロワーピン49はカム溝43の屈曲部62(端部分61)に位置する。また、キャップ位置26Aでは、キャップ26のリップ32が印刷ヘッド7のインクノズル面7aに押し付けられた状態となるので、リップ32の弾性復帰力によってカムフォロワーピン49が屈曲部62の内側壁53に摺接した状態でカム間欠歯車36の内周側に移動する。ここで、屈曲部62の内側壁53は、第2回転方向R2の後方に向かって内周側に傾斜しているので、カムフォロワーピン49が屈曲部62の内側壁53に摺接した状態でカム間欠歯車36の内周側に移動すると、カム間欠歯車36はカムフォロワーピン49に押されて第2回転方向R2に回転する。この結果、図6に示すように、カム間欠歯車36の歯36bの歯先が駆動歯車35の歯から離間して(逃げて)、駆動歯車35とカム間欠歯車36の間欠部69が対向する。これにより、次の噛み合いの開始時にカム間欠歯車36の歯36bの歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突してしまうことを防止或いは抑制できる。
その後、キャップ位置26Aに配置されたキャップ26を離間位置26Bに移動させる際には、駆動歯車35を再び反対方向に回転させて、全歯歯車66を第1回転方向R1に回転させる。全歯歯車66が第1回転方向R1に回転すると、この回転は摩擦クラッチ67を介して間欠歯車65に伝達される。従って、間欠歯車65が第1回転方向R1に回転する。ここで、間欠歯車65の間欠部68はカム間欠歯車36の間欠部69よりも狭いので、第1回転方向R1に回転する間欠歯車65は、カム間欠歯車36よりも先に駆動歯車35に噛み合う。また、全歯歯車66と間欠歯車65との間には、摩擦クラッチ67が介在するので、間欠歯車65と駆動歯車35とは、互いの歯が衝突することなく噛み合う。
その後、駆動歯車35と噛合した間欠歯車65が第1回転方向R1に回転すると、間欠歯車65の突起70がカム間欠歯車36の開口部44の内壁面に第1回転方向R1の後方X2から当接する。より詳細には、カム間欠歯車36の開口部44において第1回転方向R1の前端を規定している内壁面部分82に、間欠歯車65の突起70が当接する。これにより、カム間欠歯車36の歯部63の位相と既に駆動歯車35と噛合している間欠歯車65の歯部64の位相とが一致した状態となる。また、間欠歯車65の突起70がカム間欠歯車36の開口部44の内壁面部分82に当接した状態で間欠歯車65が更に回転すると、間欠歯車65がカム間欠歯車36を第1回転方向R1に連れ回りさせる。従って、カム間欠歯車36は駆動歯車35と噛み合う。ここで、カム間欠歯車36の歯部63の位相は、既に駆動歯車35と噛合している間欠歯車65の歯部64の位相と一致している。従って、カム間欠歯車36が駆動歯車35と噛み合う際には、カム間欠歯車36の歯36bの歯先と駆動歯車35の歯の歯先とが衝突することがない。
しかる後に、駆動歯車35との噛合によってカム間欠歯車36が更に第1回転方向R1に回転すると、カムフォロワーピン49はカム溝43内を摺動してカム間欠歯車36の内周側(前方X1)に移動する。これにより、キャップ保持部材45は後方X2に移動するので、キャップ保持部材45に保持されたキャップ26は、後方X2(キャップ位置26Aから離間位置26Bに向かう開方向)に移動する。そして、カムフォロワーピン49がカム溝43の内周側の端部分56に至ると、キャップ26は離間位置26Bに配置される。また、カムフォロワーピン49がカム溝43の内周側の端部分56に至ると駆動歯車35とカム間欠歯車36との噛み合いが解除される。
なお、間欠歯車65と駆動歯車35との噛み合いが外れた後に衝撃などの外乱が働いて間欠歯車65が回転すると、次の噛み合いの開始時に間欠歯車65の歯の歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突する可能性が高まるという問題がある。
このような問題に対して、本例では、キャップ保持部材45のカムフォロワーピン49がコイルバネ51の付勢力によってカム間欠歯車36に押し付けられている。従って、カム間欠歯車36と駆動歯車35との噛み合い外れた後に外部から衝撃が加わった場合でも、カム間欠歯車36が回転してしまうことを防止あるいは抑制できる。従って、次の噛み合いの開始時に間欠歯車65の歯の歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突してしまうことを防止できる。
(その他の実施の形態)
上記の例では、カム溝43における内周側の端部分56に傾斜面57を設けているが、カム溝43における外周側の端部分61に、外周側の端に向かって深くなる傾斜面を設けてもよい。この場合には、キャップ26がキャップ位置26Aに移動してカム間欠歯車36と駆動歯車35との噛み合いが解除されたときに、カムフォロワーピン49がカム溝43の外周側の端部分61の傾斜面上に位置する。従って、コイルバネ51の付勢力によってカムフォロワーピン49は傾斜面に摺接しながら底面43aに向かう方向(第2方向Y2)に移動する。ここで、傾斜面は第2回転方向R2の後方に向かって深くなるように傾斜しているので、カムフォロワーピン49が傾斜面57に摺接しながら移動すると、カム間欠歯車36はカムフォロワーピン49により押されて第2回転方向R2に回転する。この結果、カム間欠歯車36の歯36bの歯先が駆動歯車35の歯から離間して(逃げて)、駆動歯車35とカム間欠歯車36の間欠部69が対向する。これにより、次の噛み合いの開始時にカム間欠歯車36の歯36bの歯先と駆動歯車35の歯の歯先が衝突してしまうことを防止或いは抑制できる。なお、カム溝43における外周側の端部分61に傾斜面57を設けた場合には、カム溝43の外周側の端部分61を屈曲部62とする必要はない。
1…プリンター、2…筐体、2a…前面、2b…上面、3…記録紙、4…挿入口、5…排出口、7…印刷ヘッド、7a…インクノズル面、8…紙搬送経路、9…横経路部分、10…湾曲経路部分、11…縦経路部分、13…搬送機構、14…ヘッド移動機構28、15…搬送ローラー対、16…搬送モーター、17…キャリッジ、18…キャリッジガイド軸、19…キャリッジ移動機構28、20…プーリー、21…タイミングベルト、22…キャリッジモーター、25…キャップユニット、26…キャップ、26A…キャップ位置、26B…離間位置、27…駆動モーター、28…移動機構28、29…ベースフレーム、31…箱体、32…リップ、35…駆動歯車、36…カム間欠歯車、37・37…支軸、40…大径歯車部分、41…小径歯車部分、43…カム溝、43a…底面、44…開口部、45…キャップ保持部材、46…支持機構、48…保持部、49…カムフォロワーピン、50…ピン支持機構、51…コイルバネ(付勢部材)、53…内側壁、54…外側壁、56…カム溝の内周側の端部分、57…傾斜面、59…端壁面(壁面)、61…端部分、62…屈曲部、65…間欠歯車、66…全歯歯車、67…摩擦クラッチ、68…間欠歯車の間欠部、69…カム間欠歯車の間欠部、70…突起(当接部)、72…当接面、73…被当接面、74…付勢バネ、81…内壁面部分(被当接部)、82…内壁面部分、A…印刷位置、R1…第1回転方向、R2…第2回転方向、X…前後方向、X1…前方、X2…後方、Y…幅方向、Y1…第1方向X1、Y2…第2方向、Z…上下方向。

Claims (7)

  1. キャップと、
    前記キャップを、印刷ヘッドのインクノズル面を被うキャップ位置と、前記インクノズル面から離間する離間位置との間で移動する移動機構と、を有し、
    前記移動機構は、
    駆動歯車と、
    前記駆動歯車と噛み合い可能であって、カム溝を有するカム間欠歯車と、
    前記カム溝を移動可能なカムフォロワーピン、及び、前記カムフォロワーピンを前記カム溝の底面に向かう方向に付勢する付勢部材を有するキャップ保持部材と、を備え、
    前記カム溝の前記底面は、端部分に向かうほど深くなる傾斜面を有しており、
    前記カムフォロワーピンは、
    前記カム間欠歯車と前記駆動歯車との噛み合い解除した場合、前記傾斜面に位置し、
    前記傾斜面にある前記カムフォロワーピンは、
    前記付勢部材の付勢力によって、前記傾斜面摺接しながら前記端の方向へ移動し、前記カム間欠歯車を押すことで、前記カム間欠歯車を回すことを特徴とするキャップユニット。
  2. 請求項1において、
    前記キャップ保持部材を、前記カム間欠歯車の径方向に移動可能に支持する支持機構を有することを特徴とするキャップユニット。
  3. 請求項1において、
    前記傾斜面は、前記カム溝の内周側の前記端部分、及び、外周側の前記端部分の少なくとも一方に設けられ、前記端部分の端側に向かって深くなることを特徴とするキャップユニット。
  4. 請求項3において、
    前記カム溝は、前記傾斜面設けた側の前記カム溝の端に壁面を備え、
    前記カムフォロワーピンによって前記カム間欠歯車を回すと、前記カムフォロワーピンは、前記壁面に当接することを特徴とするキャップユニット。
  5. 請求項4において、
    前記傾斜面は、前記カム溝における内周側の端部分に設けられ、
    前記カム溝の内周側の端は、前記壁面を有し
    前記駆動歯車と前記カム間欠歯車と噛み合わせて、前記駆動歯車駆動することにより前記カム間欠歯車第1回転方向に回わすと、前記カムフォロワーピンは、前記カム溝内を摺動して前記カム間欠歯車の内周側に移動し、
    前記カムフォロワーピンの移動に伴って、前記キャップ保持部材に保持した前記キャップは、前記キャップ位置から前記離間位置に移動することを特徴とするキャップユニット。
  6. 請求項5において、
    前記カム間欠歯車前記第1回転方向に回転した後に前記カムフォロワーピンによって前記カム間欠歯車を回すと、前記キャップは前記離間位置に位置していることを特徴とするキャップユニット。
  7. 印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドのインクノズル面を被うキャップユニットと、を有し、
    前記キャップユニットは、
    キャップと、
    前記キャップを、前記インクノズル面を被うキャップ位置と、前記インクノズル面から離間する離間位置との間で移動する移動機構と、を備え、
    前記移動機構は、
    駆動歯車と、
    前記駆動歯車と噛み合い可能であって、カム溝を有するカム間欠歯車と、
    前記カム溝を移動可能なカムフォロワーピン、及び、前記カムフォロワーピンを前記カム溝の底面に向かう方向に付勢する付勢部材を有するキャップ保持部材と、を備え、
    前記カム溝の前記底面は、端部分に向かうほど深くなる傾斜面を有しており、
    前記カムフォロワーピンは、
    前記カム間欠歯車と前記駆動歯車との噛み合い解除した場合、前記傾斜面に位置し、
    前記傾斜面にある前記カムフォロワーピンは、
    前記付勢部材の付勢力によって、前記傾斜面摺接しながら前記端の方向へ移動し、前記カム間欠歯車を押すことで、前記カム間欠歯車を回すことを特徴とするプリンター。
JP2016081824A 2016-04-15 2016-04-15 キャップユニットおよびプリンター Active JP6686659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081824A JP6686659B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 キャップユニットおよびプリンター
US15/486,028 US9919529B2 (en) 2016-04-15 2017-04-12 Cap unit and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081824A JP6686659B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 キャップユニットおよびプリンター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017189955A JP2017189955A (ja) 2017-10-19
JP2017189955A5 JP2017189955A5 (ja) 2019-05-23
JP6686659B2 true JP6686659B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60039361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081824A Active JP6686659B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 キャップユニットおよびプリンター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9919529B2 (ja)
JP (1) JP6686659B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176198B2 (ja) 1993-11-19 2001-06-11 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びシート給送装置
US5501444A (en) 1993-01-18 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JP2989096B2 (ja) 1994-02-23 1999-12-13 タナシン電機株式会社 駆動装置
JP3209075B2 (ja) * 1996-02-26 2001-09-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JPH10148984A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Canon Inc 駆動伝達機構及び画像形成装置
US5944305A (en) 1997-01-30 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmitting device, sheet feeding device and image forming apparatus
JPH10274312A (ja) 1997-01-30 1998-10-13 Canon Inc 駆動伝達装置及びシート給送装置及び画像形成装置
CN1161236C (zh) * 1998-07-15 2004-08-11 精工爱普生株式会社 喷墨记录装置
US7182426B2 (en) * 2002-07-08 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Rotor, drive conversion device, cleaning device, wiping device, and liquid injection device
JP2004203056A (ja) 2004-04-12 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP4245037B2 (ja) * 2006-11-01 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 間欠駆動機構、給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017189955A (ja) 2017-10-19
US9919529B2 (en) 2018-03-20
US20170297337A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150160601A1 (en) Opening/closing apparatus and image recording apparatus
JP6686659B2 (ja) キャップユニットおよびプリンター
JP5573699B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2008038975A (ja) クラッチ装置、被記録材給送装置、記録装置
JP5962886B2 (ja) 記録装置
JP6149551B2 (ja) 記録装置
JP4895015B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2012152921A (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2009075516A (ja) 開閉蓋支持装置、該開閉蓋支持装置を備えた記録装置
JP2019193232A (ja) 開閉装置及び画像記録装置
JP2018065334A (ja) プリンター
JP2010046930A (ja) 記録装置
JP4696828B2 (ja) 駆動力伝達機構、メンテナンスユニット、及び液体噴射装置
JP4168279B2 (ja) クラッチ装置及び該クラッチ装置を備えた記録装置
JP6201364B2 (ja) 記録装置
JP2016217368A (ja) 駆動力伝達機構及び記録装置
JP2013204649A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6201365B2 (ja) 記録装置
JP4453811B2 (ja) ギャップ調節装置、記録装置、液体噴射装置
JP2017132222A (ja) 画像記録装置
JP6728896B2 (ja) 画像記録装置
JP4238873B2 (ja) ピニオンギア、及びこれを備えた光ディスク装置
JP6733192B2 (ja) 画像記録装置
JP4453812B2 (ja) ギャップ調節装置、記録装置、液体噴射装置
JP6083517B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150