JP6680950B2 - 圧密化部を有するセルロース不織布 - Google Patents

圧密化部を有するセルロース不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6680950B2
JP6680950B2 JP2019511190A JP2019511190A JP6680950B2 JP 6680950 B2 JP6680950 B2 JP 6680950B2 JP 2019511190 A JP2019511190 A JP 2019511190A JP 2019511190 A JP2019511190 A JP 2019511190A JP 6680950 B2 JP6680950 B2 JP 6680950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consolidated
transmittance
cellulose fiber
nonwoven fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186269A1 (ja
Inventor
千洋 増田
千洋 増田
貴之 小川
小川  貴之
岡嶋 真一
真一 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2018186269A1 publication Critical patent/JPWO2018186269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680950B2 publication Critical patent/JP6680950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/5405Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving at spaced points or locations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/013Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/04Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/02Synthetic cellulose fibres
    • D21H13/08Synthetic cellulose fibres from regenerated cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、乾燥状態において圧密化部が透明な状態を維持することが可能なセルロース繊維不織布に関する。
不織布に意匠性を付与するための技術として、熱エンボスによる柄付け加工が広く行われている。特に、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性を有する繊維では、意匠性を付与するとともに繊維同士を融着させることで、不織布の形態保持や強度の調整を行うためにも熱エンボス加工が頻繁に用いられている。しかし、セルロースのような熱可塑性を有さない繊維では、熱エンボス加工による柄付けを行っても繊維が融着しないため、意匠性を維持することは困難である。
そのため、以下の特許文献1に記載されるように、湿潤物質の含浸量を増大させるため、不織布表面にエンボス加工による凹部を複数付与する技術が公開されている。しかし、付与される凹部の形状は楕円形状、四角形状、三角形状や円形といった幾何学的な形状が好ましく用いられているが、柄の自由度が低く、美観性の高い意匠を付与することは困難である。
これ以外の方法としては、以下の特許文献2に記載されるように、乾式のエアレイド不織布を複数積層させ、熱エンボス加工によってエアレイド不織布間を熱融着させることで、ドライ、ウェットいずれの状態でも強度が向上し、ウェット状態において熱エンボス加工部分が半透明になる不織布が公開されている。しかし、エアレイド不織布間を熱エンボス加工によって熱融着させているため、不織布の剛性が高くなり適度な柔軟性を失ってしまうといった問題がある。また、熱エンボス加工部分はウェット状態になることで半透明に変化するが、ドライ状態では未加工部分と同じ白色のままであり、ドライ状態での意匠性を付与することは困難である。
また、以下の特許文献3に記載されるように、水性洗浄剤の含浸保持が可能な内層と、内層の両面に配された親水性繊稚を熱エンボス等で融着させた清掃用のウェットシートが公開されている。しかし、清掃用のウェットシートであるため拭き取り性能を高めるため、目付が高くなり、厚みも増加することから、乾燥状態での熱エンボス加工部分は不透明であり、美観性の高い意匠を付与することは困難である。
特開2003−292421号公報 特開2006−241625号公報 特開2004−313552号公報
前記した従来技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、乾燥状態でも美観性の高い圧密化部を有する不織布を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、セルロース繊維不織布が圧密化部を有しており、圧密化によるくぼみ率が9〜25%であり、破断強度が15N以上であり、かつ、目付が30g/m以上110g/m以下であるとき、乾燥状態での圧密化部の透過率が3〜25%になることで、乾燥状態でも高い透過率を有し、それにより意匠性が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]圧密化部を有しており、圧密化によるくぼみ率が9〜25%であり、破断強度が15N以上であり、かつ、乾燥状態での該圧密化部の透過率が3〜25%であり、かつ、目付が30g/m以上110g/m以下であることを特徴とする、セルロース繊維不織布。
[2]前記圧密化部の湿潤状態での透過率が4%以上である、前記[1]に記載のセルロース繊維不織布。
[3]乾燥状態の非圧密化部の透過率が1〜4%であり、かつ湿潤状態での非圧密化部の透過率が1〜30%である、前記[1]又は[2]に記載のセルロース繊維不織布。
[4]乾燥状態での圧密化部と非圧密化部の透過率の差が2以上であり、かつ湿潤状態での圧密化部と非圧密化部の透過率の差が35以下である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のセルロース繊維不織布。
[5]バインダーを含有していない、前記[1]〜[4]のいずれかに記載のセルロース繊維不織布。
[6]セルロース繊維が50〜100重量部、その他の繊維が0〜50重量部で構成される、前記前記[1]〜[5]のいずれかに記載のセルロース繊維不織布。
[7]前記圧密化部は、熱エンボス加工によって形成されたものである、前記[1]〜[6]のいずれかに記載のセルロース繊維不織布。
[8]不織布の乾燥状態での地合い指数が400以下である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載のセルロース繊維不織布。
[9]幅方向の圧密化部の面積率が2〜10%である、前記[1]〜[8]のいずれかに記載のセルロース繊維不織布。
本発明のセルロース繊維不織布は、セルロース繊維が高密度に圧縮された圧密化部を有し、圧密化部が乾燥状態でも高い透過率を有することで高い意匠性を発現している。また、湿潤状態での透過率との差異によりセルロース繊維不織布中の湿潤状態を目視で視認できるインジケータ機能を有する。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の不織布シートを構成するセルロース繊維としては、銅アンモニアレーヨン、ビスコースレーヨン、テンセル(リヨセル)、ポリノジック等の再生セルロース繊維、コットン、パルプ、麻等の天然セルロース繊維が用いられ、好ましくは再生セルロース繊維であり、さらに好ましくは、銅アンモニアレーヨンまたはテンセル(リヨセル)である。最も好ましくは、繊維中の非晶領域が多く、圧密化部分が他のセルロース繊維と比較し、透明に変質しやすい、銅アンモニアレーヨンである。これらの繊維は連続長繊維でも短繊維でも構わないが、連続長繊維は、短繊維のものよりも、よりリントフリー性に優れ、吸液性にも優れており、表面の平滑性が良好であるためより好ましく用いることができる。また、バインダーや界面活性剤を付与したセルロース繊維不織布シートでは、吸水性の低下や、バインダー成分の溶出が懸念されるため、ノーバインダーのセルロース繊維不織布であることが好ましい。また、不織布の構成形態としてはセルロース繊維不織布のみの単層構造でもよいし、後述するセルロース繊維不織布以外の繊維不織布とセルロース繊維不織布とを組み合わせた積層構造、短繊維セルロース繊維と短繊維のその他の繊維との混綿による不織布構造でもよく、その他の構造の繊維不織布でも構わない。不織布を構成するセルロース繊維の一般的な繊維径としては0.5〜30μmであり、その他の繊維の一般的な繊維径は1〜20μmである。これらの繊維径は一般的な例示であり、繊維径を限定するものではない。
本明細書中、用語「セルロース繊維不織布」とは、上記セルロース繊維に加え、セルロース繊維以外の繊維、例えば、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維などの合成繊維や、他の素材を一部有したものも包含する。不織布中の繊維の構成はセルロース繊維が50〜100重量部、かつその他の繊維が0〜50重量部が好ましく、より好ましくはセルロース繊維が60〜100重量部、その他の繊維が0〜40重量部、さらに好ましくはセルロース繊維が70〜100重量部、その他の繊維が0〜30重量部である。セルロース繊維が50重量部未満の場合、その他の繊維の構成比が高くなり、乾燥状態での透過率が低下してしまい美観性を損ねるため不適である。
上記セルロース繊維不織布に圧密化部を付与する方法としては、熱エンボス加工によるものが好適である。熱エンボス加工を用いることで、凸形状を有したエンボスロールがセルロース繊維不織布シートと接触し、その表面を押し込むことでエンボスロールの形状が柄としてセルロース繊維不織布シートに付与されることとなる。熱エンボス加工装置としては平滑なロールと凸形状を有するエンボスロールの組み合わせであっても、一対のエンボスロールからなるものであってもよい。また、熱エンボス加工を行う際のそれぞれのロールの組み合わせとしては、ゴム製ロール、セラミックス製ロール、金属製ロールのどの組み合わせを用いても良好に柄を転写することが可能である。また、これらの好ましい様態は例示であり、その他の加工方法による圧密化でも構わない。
本明細書中、用語「圧密化部」とは、圧密化部が基材の不織布中繊維と比べ1.1倍以上高密度に圧縮され、乾燥状態において目視により基材との差異(凹凸形状や光の散乱状態)が確認される状態をいい、前記以外の部分を「非圧密化部」という。
本実施形態のセルロース繊維不織布の乾燥状態での透過率を得るための好ましいくぼみ率は9〜25%であり、より好ましくは10〜23%であり、さらに好ましくは15〜20%であり、最も好ましくは15〜25%である。くぼみ率が9%未満であると、圧密化部が薄くなりすぎるため、例えば、不織布を使用する際、圧密化部に応力が集中するため、裂け等の問題が発生してしまい不適である。他方、くぼみ率が25%を超えると、乾燥状態での透過率が低下し、美観性の高い意匠性を得ることができないため不適である。
本明細書中、用語「乾燥状態」とは、20℃、65%RHの恒温恒湿室に16時間以上放置しておいた状態のことである。
上記乾燥状態における圧密化部の透過率は3〜25%であり、好ましくは3〜20%であり、より好ましくは4〜17%である。乾燥状態における圧密化部の透過率が3%未満であると、非圧密化部との色差がないため乾燥状態における美観性の高い意匠性を得ることができないため不適である。他方、該透過率が25%を超えると、湿潤状態での透過率も高くなり過ぎてしまい、柄が目立ち過ぎてしまい不適である。
圧密化部の湿潤状態での透過率は4%以上あれば好ましく、より好ましくは6%以上であり、さらに好ましくは10%以上であり、よりさらに好ましくは12%以上であり、最も好ましくは14%以上である。湿潤状態での透過率が4%未満であると、柄の明瞭性が悪く意匠性を得ることができないため不適である。また、湿潤状態での圧密化部の上限は適宜適切に設計すればよいが、70%以下であれば、例えば、美容用のパックとして顔に張付けた場合により適切な意匠性を得られることから好ましく用いることができ、より好ましくは60%以下であり、更に好ましくは50%以下である。
圧密化部の透過率を調整する方法としては、素材中の結晶化度を変更することで圧密化部の状態を調整することが挙げられる。例えば、同じ再生セルロース繊維でもより結晶化度の低い素材のキュプラを選択することで、他のビスコースやリヨセルに比べ、圧密化部の透過率を低くすることができる。また、例えば、圧密化部の加工工程(熱エンボス)でロールの温度を高くする、又はニップ圧を高くすることで圧密化部の透過率を高くすることができる。前記した圧密化部の透過率調整は例示であり、素材や加工方法を限定するものではないことはもちろんである。
乾燥状態における非圧密化部の透過率は1〜7%が好ましく、より好ましくは1〜6%である。また、湿潤状態での非圧密化部の透過率は1〜30%が好ましく、より好ましくは2〜26%、さらに好ましくは4〜22%であり、よりさらに好ましくは4〜16%であり、最も好ましくは4〜10%である。乾燥状態における非圧密化部の透過率が1%未満であると、圧密化部とのコントラストが大きくなり過ぎてしまい、美観性を損ねるため不適である。他方、乾燥状態での非圧密化部の透過率が7%を超えると、圧密化部とのコントラストが小さくなり過ぎてしまい、美観性を得ることができないため不適である。また、湿潤状態での非圧密化部の透過率が1%未満であると、圧密化部とのコントラストが大きくなり過ぎてしまい、美観性を損ねるため不適である。他方、湿潤状態での非圧密化部の透過率が30%を超えると、圧密化部とのコントラストが小さくなり過ぎてしまい、美観性を得ることができないため不適である。
本明細書中、「湿潤状態」とは、後述の水分保持量試験で該セルロース繊維不織布シートが示す、水分保持量以上の湿潤物質(例えば、水や化粧液)が付与・含浸された状態をいう。
本実施形態のセルロース繊維不織布の乾燥状態での圧密化部と非圧密化部の透過率の差(以後、単に乾燥状態での透過率の差ともいう)は2以上、また、湿潤状態での圧密化部と非圧密化部の透過率の差(以後、単に湿潤状態での透過率の差ともいう)は35以下が好ましい。乾燥状態での透過率の差が2未満であると、圧密化部と非圧密化部のコントラストが小さくなり柄の視認性が低下するため、美観性の高い意匠性をえることができないため不適である。また、湿潤状態での透過率の差が35を超えると、圧密化部と非圧密化部のコントラストが大きくなり柄の視認性が著しく高くなるため、例えば、美容用のパックとして用いる際に柄が鮮明に出過ぎるため使用者の十分な満足感を得ることができないため不適である。
本明細書中、「乾燥状態での透過率の差」、「湿潤状態での透過率の差」とは次の式で得られる無次元量の値である。
「乾燥状態での透過率の差」=「乾燥状態での圧密化部の透過率」−「乾燥状態での非圧密化部の透過率」
「湿潤状態での透過率の差」=「湿潤状態での圧密化部の透過率」−「湿潤状態での非圧密化部の透過率」
本実施形態のセルロース繊維不織布の破断強度は15N(ニュートン)以上であり、好ましくは18N以上であり、より好ましくは20N以上である。該破断強度が15N未満では、例えば、該不織布を美容用のパックとして湿潤状態で使用した場合に顔に装着する過程で不織布が裂けたり、不織布のコシが弱く不織布を広げる際のハンドリング性が低下するため不適である。また、該不織布を乾燥状態でスリット等の後加工をする場合に、工程張力に耐えられず、不織布が裂けてしまうため不適である。
セルロース繊維不織布の破断強度の上限は適宜適切に設計すればよいが、80N以下であれば前述のハンドリング性や後加工時の加工性を満足することができ、かつ美容用パックとして用いた場合の着用者の満足感をえることができるため好ましく、より好ましくは60N以下であり、さらに好ましくは50N以下である。
本実施形態のセルロース繊維不織布の好ましい目付は30〜110g/mであり、より好ましくは30〜85g/mであり、更に好ましくは65g/mである。
セルロース繊維不織布の目付が30g/m未満であると、シートの厚みが薄く、繊維密度が小さいため不織布全体の透過率が高くなり、圧密化部との透過率との差が小さいため明瞭な意匠性を得ることができない。また、柄が付いた場合でも、時間経過や摩擦によって柄が薄くなってしまうということから好ましくない。他方、セルロース繊維不織布シートの目付が110g/mを超えると、シートの厚みが厚く、繊維密度も大きくなるため乾燥状態の透過率が低下してしまい不適である。また、透過率を得るためにくぼみ率を大きくすることで繊維表面の組成状態が悪化し、風合いや肌触りも低下してしまうことから好ましくない。
セルロース繊維不織布の乾燥状態での地合い指数は400以下が好ましく、より好ましくは乾燥状態での地合い指数が300以下、さらに好ましくは乾燥状態での地合い指数が250以下である。地合い指数が400を超えると、圧密化による繊維の圧縮が均一に行われず、乾燥状態での透過率に斑が発生し、意匠性を大きく損なってしまうため不適である。
本実施形態のセルロース不織布の幅方向の圧密化部の面積率は2〜10%が好ましく、より好ましくは2〜8%、さらに好ましくは2〜6%である。該圧密化部の面積率が2%未満であると、面積率が小さく好適な意匠性が得られず不適である。他方、該圧密化部の面積率が10%を超えると、例えば、美容用のパックとして顔面に張付けた場合の着用感を損ねてしまうため不適である。
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるものではない。まず、実施例における測定項目の試験方法について述べる。
[目付]
0.05m以上の面積のセルロース繊維不織布シートを、105℃で一定重量になるまで乾燥後、20℃、65%RHの恒温室に16時間以上放置してその重量を測定し、不織布のm当たりの重量(g)を求めた。以下、特別な表記がない限り、いずれの測定を行う場合もこの状態にしたセルロース繊維不織布を用いた。
[圧密化]
セルロース繊維不織布を任意のサイズに切り取り、その中から圧密化された部位と、非圧密化部位を同面積になるよう切り取って重量をN=5で計測し、その平均値を重量とした。また、それぞれの部位の厚さを電子走査型顕微鏡(VE−8800、KEYENCE社製)の断面像よりそれぞれN=5で計測し、平均値を厚さとした。圧密化部の重量をA(g)、厚さをB(mm)、非圧密化部の重量をC(g)、厚さをD(mm)としたとき、次式:
A×D/C×B≧1.1
を満たし、かつ目視による判別がつく場合を圧密化していると判断した。
[くぼみ率]
前記、圧密化部B(mm)と非圧密化部D(mm)から、くぼみ率をE(%)としたとき、次式:
E=B/D×100
で定義した。
[乾燥状態での透過率]
セルロース繊維不織布を15mm×80mmサイズ(圧密化部と非圧密化部が長手方向に交互に混在)に切りとり、サンプルとしてガラス管の中に挿入した。その後、溶液安定性評価装置(タービスキャンMA2000、英弘精機社製)の光源に対してガラス管中サンプルの面が垂直になるよう装置に取り付けた。その後、光源から850nmの赤外光線を40μm間隔で走査し、サンプルの透過率をN=5で計測した。走査位置10〜50mm間の該不織布の圧密化部、及び非圧密化部の最大透過率の平均値(N=5)を乾燥状態での透過率とした。
[湿潤状態での透過率]
セルロース繊維不織布を15mm×80mmサイズ(圧密化部と非圧密化部が長手方向に交互に混在)に切り取り、サンプルとしてガラス管の中に挿入し、蒸留水でガラス管内を満たした。それ以外は上記乾燥状態での透過率測定と同様の方法で湿潤状態での圧密化部と非圧密化部の透過率を計測した。
[乾燥状態での地合い指数]
セルロース繊維不織布を20cm×20cmに切り取り、地合計(FMT−M III、野村商事製)を用いて地合い指数を測定した。地合い指数は数値が小さいほど不織布中の繊維分散性が良く、斑が少ない状態である。他方、地合い指数の数値が大きいほど繊維分散性が悪く、斑が多い状態である。
[(圧密化部の)面積率(%)]
デジタルカメラを用いて、大きさが10mm×300mmのセルロース系繊維不織布シートを高さ20cmから撮影した。その後、この画像データをパソコン内に取り込み、2値化画像として出力した。この際、セルロース系繊維不織布シートには圧密化部と非圧密化部で異なった色差が出ているため、色差の面積比をそのまま、該セルロース系繊維不織布シートの面積比とし、N=5で測定した値の平均値を面積比として定義した。この時の圧密化部の面積をF(mm)、非圧密化部の面積をG(mm)としたとき、面積率H(%)は以下の式:
H=F/G×100
で定義した。
[乾燥状態での意匠性]
無作為に選んだ被験者10人が該セルロース繊維不織布の意匠性を目視で判別可能か確認した。この際、圧密化部の透明感が高く良好な意匠性を確認可能な場合を◎(二重丸)、判別可能に確認できた場合を○(丸)、半透明で意匠性が確認しにくい場合を△(三角)、白色で意匠性が確認できない場合を×(バツ)と判定した。
[破断強度]
セルロース繊維不織布を幅5cm、長さ15cmの試験片を把握長10cmとなるように把持した後、定速伸長型引張り試験機(テンシロンUCT−1t、オリエンテック社製)を用いて不織布の伸長性を有する方向に、引っ張り速度が30cm±3cm/minの条件で伸長させ、試料が破断するときの引張り強さをN=5で測定した。得られた値の平均値を破断強度とした。試験片の長手方向が不織布の長手方向になるようサンプルを取得した。
[実施例1]
コットンリンターを原料としたセルロース長繊維不織布(目付:59.6g/m、キュプラ)を原反として用いた。熱エンボス装置を用いて、圧密化部のくぼみ率が20.0%、面積率が3.1%になるよう加工を行い、該セルロース繊維不織布を得た。得られた不織布を前述した各試験・測定方法によって評価した。結果を以下の表1に示す。得られたセルロース繊維不織布は乾燥状態での透過率が14.7%であり、良好な意匠性が得られた。
[実施例2]
目付が30.1g/mのセルロース長繊維不織布(キュプラ)を用い、圧密化部のくぼみ率が15.1%、面積率が2.3%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例3]
目付が61.1g/mのセルロース短繊維不織布(コットン)を用い、圧密化部のくぼみ率が24.9%、面積率が3.4%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例4]
目付が63.5g/mのセルロース短繊維不織布(レーヨン)を用い、圧密化部のくぼみ率が24.8%、面積率が3.8%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例5]
目付が74.5g/mのセルロース短繊維不織布(キュプラ)を用い、圧密化部のくぼみ率が24.9%、面積率が8.9%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例6]
目付が72.4g/mになるようキュプラ(短繊維)を70重量部、ポリプロピレン(短繊維)を30重量部で構成したセルロース繊維不織布を用い、圧密化部のくぼみ率が25.0%、面積率が9.2%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例7]
目付が34.8g/mのセルロース短繊維不織布(リヨセル)を用い、圧密化部のくぼみ率が15.3%、面積率が2.8%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例8]
目付が105.0g/mになるようにセルロース長繊維不織布(キュプラ)2層の間にポリプロピレン長繊維不織布挟み込み熱エンボス加工によって3層構造の不織布を得た。圧密化部のくぼみ率は25.0%、面積率が2.2%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[実施例9]
目付が50.1g/mになるように、セルロース長繊維不織布(キュプラ)とナイロン長繊維不織布を熱エンボス加工により貼り合わせ2層構造の不織布を得た。その時の圧密化部のくぼみ率は20.2%、面積率が3.6%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表1に示す。
[比較例1]
目付が59.6g/mのセルロース繊維不織布(キュプラ)を用い、圧密化部のくぼみ率が14.6%、面積率が3.1%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。くぼみ率が低くなることで、乾燥状態での透過率は良好な状態ではあるが、エンボスロールの凸部分との接触が強くなり、原反にピンホール状の裂けが発生していたため、使用には適さない状態であった。
[比較例2]
使用したセルロース繊維不織布は比較例1と同じものであり、圧密化部のくぼみ率が25.3%、面積率が3.1%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。くぼみ率が低くなったため、圧密化部の透明状の変質が十分に起きておらず、十分な意匠性を得ることができなかった。
[比較例3]
目付が28.3g/mのセルロース繊維不織布(キュプラ)を用い、圧密化部のくぼみ率が15.1%、面積率が4.2%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。圧密化部の透過率は良好であったが、目付が薄く非圧密化部との差異が確認しにくく、良好な意匠性を得ることができなかった。
[比較例4]
目付が120g/mのセルロース繊維不織布(レーヨン)を用い、圧密化部のくぼみ率が24.6%、面積率が8.2%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。目付が厚く繊維密度が高いため良好な意匠性を得ることはできなかった。
[比較例5]
目付が25.6g/mのセルロース繊維不織布(コットン)を用い、圧密化部のくぼみ率が17.1%、面積率が7.8%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。地合い指数が大きく、繊維の分散性が悪いため、圧密化部の繊維が均一に圧縮されなかったため、良好な意匠性を得ることはできなかった。
[比較例6]
目付が73.2g/mになるようキュプラを30重量部、ポリプロピレンを70重量部で構成したセルロース繊維不織布を用い、圧密化部のくぼみ率が17.1%、面積率が8.4%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。不織布中の構成比がセルロース繊維よりもその他の繊維が多くなることで、圧密化部の透明状の変質が発現せず、良好な意匠性を得ることができなかった。
[比較例7]
目付が34.8g/mのセルロース繊維不織布(リヨセル)を用い、圧密化部のくぼみ率が15.3%、面積率が1.9%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。圧密化部の面積比率が小さくなるため、不織布中の繊維に強い圧縮応力がかかり、圧密化部にピンホール状の裂けが発生していたため、使用には適さない状態であった。
[比較例8]
目付が59.6g/mのセルロース繊維不織布(キュプラ)を用い、圧密化部のくぼみ率が14.3%、面積率が4.1%になるように加工した以外は実施例1と同様の加工を行い評価した。結果を以下の表2に示す。
強度を測定したところ13.2[N]であり、フェイスマスクに加工後、着用したが圧密化部にそって裂けてしまい、使用には適さなかった。
Figure 0006680950
Figure 0006680950
本発明のセルロース系繊維不織布は、乾燥状態でも美観性の高い圧密化部を有するため、美容用フェイスマスク用のシート及び制汗用不織布シート、アルコールウエットティッシュ、メイク落とし等のWET拭き取りシートなど、化粧用バルクやアルコール含浸用基材としてコスメ分野や電子材料用途、医療系用途、生活資材用途、農業資材用途、食品関連用途、産業資材用途等に好適に利用可能である。

Claims (9)

  1. 圧密化部を有しており、圧密化によるくぼみ率が9〜25%であり、破断強度が15N以上であり、かつ、乾燥状態での該圧密化部の透過率が3〜25%であり、かつ、目付が30g/m以上110g/m以下であることを特徴とする、セルロース繊維不織布。
  2. 前記圧密化部の湿潤状態での透過率が4%以上である、請求項1に記載のセルロース繊維不織布。
  3. 乾燥状態の非圧密化部の透過率が1〜4%であり、かつ、湿潤状態での非圧密化部の透過率が1〜30%である、請求項1又は2に記載のセルロース繊維不織布。
  4. 乾燥状態での圧密化部と非圧密化部の透過率の差が2以上であり、かつ、湿潤状態での圧密化部と非圧密化部の透過率の差が35以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロース繊維不織布。
  5. バインダーを含有していない、請求項1〜4のいずれか1項に記載のセルロース繊維不織布。
  6. セルロース繊維が50〜100重量部、その他の繊維が0〜50重量部で構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のセルロース繊維不織布。
  7. 前記圧密化部は、熱エンボス加工によって形成されたものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のセルロース繊維不織布。
  8. 不織布の乾燥状態での地合い指数が400以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロース繊維不織布。
  9. 幅方向の圧密化部の面積率が2〜10%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のセルロース繊維不織布。
JP2019511190A 2017-04-07 2018-03-28 圧密化部を有するセルロース不織布 Active JP6680950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077065 2017-04-07
JP2017077065 2017-04-07
PCT/JP2018/012950 WO2018186269A1 (ja) 2017-04-07 2018-03-28 圧密化部を有するセルロース不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186269A1 JPWO2018186269A1 (ja) 2019-11-07
JP6680950B2 true JP6680950B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63712944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511190A Active JP6680950B2 (ja) 2017-04-07 2018-03-28 圧密化部を有するセルロース不織布

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11629441B2 (ja)
EP (1) EP3608463B1 (ja)
JP (1) JP6680950B2 (ja)
KR (1) KR102164082B1 (ja)
CN (1) CN110475925B (ja)
PL (1) PL3608463T3 (ja)
TW (1) TWI708875B (ja)
WO (1) WO2018186269A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176944A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Kinsei Seishi Kk 紙ナプキン
JP2003164405A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Kao Corp 畳用清掃シート
JP4369093B2 (ja) 2002-04-02 2009-11-18 クラシエホームプロダクツ株式会社 シート状パックおよびそれに用いるシート状基材
US20040111817A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable scrubbing product
JP4215554B2 (ja) 2003-04-17 2009-01-28 花王株式会社 清掃用ウエットシート
JP4454289B2 (ja) * 2003-11-13 2010-04-21 明星産商株式会社 柄模様現出ウェットティッシュ
JP2005211176A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oji Kinocloth Co Ltd 立体模様付使いすておしぼり
JP4787484B2 (ja) * 2004-10-26 2011-10-05 幸年 渡辺 模様付けされた乾式不織布及びこの乾式不織布を用いたウエットペーパー
JP4659487B2 (ja) 2005-03-02 2011-03-30 幸年 渡辺 熱エンボス加工された乾式不織布及びその製造方法
JP4972342B2 (ja) 2006-05-16 2012-07-11 旭化成せんい株式会社 吸湿性シート
JP5237623B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-17 花王株式会社 ウエットシート用シート基材
JP3141945U (ja) * 2008-03-13 2008-05-29 王子製紙株式会社 透明模様紙
US20110152795A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Aledo Eduardo C A Transparent facial treatment mask
JP6034022B2 (ja) 2011-12-27 2016-11-30 旭化成株式会社 不織布積層体
JP6158178B2 (ja) 2012-06-12 2017-07-05 クラレクラフレックス株式会社 保液シート及びフェイスマスク
MX2017003325A (es) * 2014-09-12 2017-11-22 Procter & Gamble Aparato que tiene miembros formadores con textura superficial para elaborar materiales de tela no tejida que tiene deformaciones tridimensionales distintas con aberturas de base ancha.
JP6625812B2 (ja) 2015-03-30 2019-12-25 呉羽テック株式会社 表皮材用布帛
JP6647129B2 (ja) * 2015-04-28 2020-02-14 旭化成株式会社 圧密化された柄を有するセルロース不織布
CN205115777U (zh) * 2015-05-06 2016-03-30 旭化成纤维株式会社 无纺布和面膜
CN106283391B (zh) * 2015-06-12 2020-07-24 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种化妆品用膜布及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201839203A (zh) 2018-11-01
US20210115604A1 (en) 2021-04-22
PL3608463T3 (pl) 2021-11-08
EP3608463A1 (en) 2020-02-12
CN110475925A (zh) 2019-11-19
KR102164082B1 (ko) 2020-10-12
KR20190109558A (ko) 2019-09-25
US11629441B2 (en) 2023-04-18
CN110475925B (zh) 2022-05-31
EP3608463A4 (en) 2020-04-15
WO2018186269A1 (ja) 2018-10-11
JPWO2018186269A1 (ja) 2019-11-07
TWI708875B (zh) 2020-11-01
EP3608463B1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100564641C (zh) 簇状的层压纤维网
MX2011001480A (es) Articulo absorbente con un lienzo superior con penachos.
MX2011001481A (es) Articulo absorbente con un lienzo superior afelpado.
JP2009292750A (ja) シート状化粧材
JP7021418B2 (ja) 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
JP2008285433A (ja) 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法
TWI711437B (zh) 吸收性物品用熱風不織布及其製造方法、以及吸收性物品
JP6211147B2 (ja) 立体シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2016079529A (ja) 不織布
JP2007009356A (ja) 積層不織布およびその製造方法
AU2016393382B2 (en) Nonwoven with an embossed mesh pattern
JP6647129B2 (ja) 圧密化された柄を有するセルロース不織布
JP6680950B2 (ja) 圧密化部を有するセルロース不織布
JP2019044320A (ja) 不織布
JP7064098B2 (ja) 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
JP3225511U (ja) 吸収性物品用不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP6996868B2 (ja) 不織布
KR101770580B1 (ko) 메이크업 화장용 퍼프
CN105636565B (zh) 吸收性物品用无纺布
JP2024051866A (ja) 積層セルロース繊維不織布
JP2020063527A (ja) 立体型布地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150