JP6680404B2 - 回路モジュール - Google Patents

回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6680404B2
JP6680404B2 JP2019530956A JP2019530956A JP6680404B2 JP 6680404 B2 JP6680404 B2 JP 6680404B2 JP 2019530956 A JP2019530956 A JP 2019530956A JP 2019530956 A JP2019530956 A JP 2019530956A JP 6680404 B2 JP6680404 B2 JP 6680404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conductor
strip
wiring
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017206A1 (ja
Inventor
吉朗 前田
吉朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019017206A1 publication Critical patent/JPWO2019017206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680404B2 publication Critical patent/JP6680404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09336Signal conductors in same plane as power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10696Single-in-line [SIL] package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

この発明は、絶縁層、第1の信号導体、第2の信号導体、接地導体および接地導体層を含む回路基板と、第1の信号端子、第2の信号端子および接地端子を含む電子部品とを備えた回路モジュールに関するものである。
絶縁層、第1の信号導体、第2の信号導体および接地導体を含む回路基板の一例として、特開2017−45814号公報(特許文献1)に記載の回路基板が挙げられる。図10は、特許文献1に記載の回路基板の上面図および断面図である。図10(A)には、回路基板510の上面図が示されている。図10(B)には、回路基板510を、図10(A)に示されているA−A線を含む面で切断した場合の矢視断面図が示されている。
回路基板510は、絶縁層511と、第1の信号導体512と、第2の信号導体513と、接地導体514とを備えている。第1の信号導体512と第2の信号導体513とは、絶縁層511の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体である。
接地導体514は、絶縁層511の主面上に配置され、平面部514aと帯状部514bとを含んでいる。平面部514aは、上記の2つの信号導体と接触することなく絶縁層511の主面を被覆するように形成された平面状の導体である。帯状部514bは、上記の2つの信号導体の間に延在し、一端が平面部514aに接続され、他端が2つの信号導体の互いに並行する部分の間にある帯状の導体である。
絶縁層511における帯状部514bの直下の任意の箇所には、窪み部511dが形成されている。この窪み部511d内には、帯状部514bの一部が充填されている。なお、窪み部511dは、その下に導体層516があったとしても、充填された帯状部514bの一部と電気的に短絡することがないように形成されている。
特開2017−45814号公報
ここで、特許文献1に記載の回路基板510に電子部品(不図示)を接続して回路モジュールを形成した場合を考える。この回路モジュールにおいては、第1の信号導体512と電子部品の第1の信号端子(不図示)とで、第1の信号配線が形成される。また、第2の信号導体513と電子部品の第2の信号端子(不図示)とで、第2の信号配線が形成される。そして、帯状部514bと電子部品の接地端子(不図示)とで、接地配線が形成される。
この場合、上記の第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層511の主面上における信号漏洩は、接地配線により抑制される。一方、絶縁層511の内部における信号漏洩は、この構造では抑制されないため、第1の信号配線と第2の信号配線との間のアイソレーションが不十分となる虞がある。
すなわち、この発明の目的は、上記の第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層の主面および内部における信号漏洩が共に抑制され、高いアイソレーションが得られる回路モジュールを提供することである。
この発明に係る回路モジュールでは、第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層の内部における信号漏洩の抑制のために、接地配線の構造についての改良が図られる。
この発明に係る回路モジュールは、絶縁層、第1の信号導体、第2の信号導体、接地導体および接地導体層を含む回路基板と、第1の信号端子、第2の信号端子および第1の接地端子を含む電子部品とを備える。
第1の信号導体および第2の信号導体は、絶縁層の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体である。接地導体は、絶縁層の主面上に配置され、第1の信号導体と第2の信号導体との間で、第1の信号導体および第2の信号導体と並行する第1の帯状部を含む。第1の信号導体は、第1の信号端子と接続され、第2の信号導体は、第2の信号端子と接続され、第1の帯状部は、第1の接地端子と接続されている。
第1の信号導体の第2の信号導体に並行する部分と第1の信号端子との接続体を第1の信号配線とする。第2の信号導体の第1の信号導体に並行する部分と第2の信号端子との接続体を第2の信号配線とする。また、第1の帯状部と第1の接地端子との接続体を第1の接地配線とする。その場合、第1の接地配線は、第1の信号配線と第2の信号配線とが互いに並行する領域において、第1の信号配線と第2の信号配線との間にある。
そして、回路基板は、第1の信号配線と第2の信号配線とが互いに並行する領域内で、第1の帯状部と接地導体層とを接続する少なくとも1つの第1の帯状部接続ビア導体を含む。
上記の回路モジュールでは、第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層の主面上における信号漏洩は、第1の接地配線により抑制される。さらに、第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層の内部における信号漏洩は、第1の帯状部接続ビア導体により抑制される。すなわち、第1の信号配線と第2の信号配線との間で、高いアイソレーションが得られる。
この発明に係る回路モジュールは、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第1の帯状部接続ビア導体は、第1の接地配線の、第1の信号配線と第2の信号配線とが互いに並行する領域の中央部に配置されている。
上記の回路モジュールでは、第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層の内部における信号漏洩がさらに効果的に抑制される。すなわち、第1の信号配線と第2の信号配線との間で、さらに高いアイソレーションが得られる。
この発明に係る回路モジュールおよびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えるようにしてもよい。すなわち、接地導体は、第2の信号導体と並行して隣接する第2の帯状部をさらに含む。電子部品は、第2の接地端子をさらに含む。第2の帯状部は、第2の接地端子と接続されている。第2の帯状部と第2の接地端子との接続体を第2の接地配線としたときに、第2の接地配線は、第2の信号配線を第1の接地配線と共に挟むようにして隣接している。
そして、回路基板は、第2の帯状部と接地導体層とを接続する少なくとも1つの第2の帯状部接続ビア導体をさらに含む。
上記の回路モジュールでは、第2の信号配線からの絶縁層の内部における信号漏洩がさらに効果的に抑制される。すなわち、第1の信号配線と第2の信号配線との間で、さらに高いアイソレーションが得られる。
この発明に係る回路モジュールおよび好ましい実施形態は、以下の特徴を備えるようにしてもよい。すなわち、回路基板は、第3の信号導体と第4の信号導体とをさらに含む。第3の信号導体および第4の信号導体は、絶縁層の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体である。第3の信号導体は、第1の信号導体が延伸する軸線上において、第1の信号導体と対向して延伸している。第4の信号導体は、第2の信号導体が延伸する軸線上において、第2の信号導体と対向して延伸している。
接地導体は、第3の信号導体と第4の信号導体との間で、第3の信号導体および第4の信号導体と並行する第3の帯状部をさらに含む。第3の帯状部は、第1の帯状部が延伸する軸線上において、第1の帯状部と対向して延伸している。
電子部品は、第3の信号端子、第4の信号端子および第3の接地端子をさらに含む。第3の信号導体は、第3の信号端子と接続され、第4の信号導体は、第4の信号端子と接続され、第3の帯状部は、第3の接地端子と接続されている。
第3の信号導体の第4の信号導体に並行する部分と第3の信号端子との接続体を第3の信号配線とする。第4の信号導体の第3の信号導体に並行する部分と第4の信号端子との接続体を第4の信号配線とする。第3の帯状部と第3の接地端子との接続体を第3の接地配線とする。その場合、第3の接地配線は、第3の信号配線と第4の信号配線とが互いに並行する領域において、第3の信号配線と第4の信号配線との間にある。
そして、回路基板は、第3の信号配線と第4の信号配線とが互いに並行する領域内で、第3の帯状部と接地導体層とを接続する少なくとも1つの第3の帯状部接続ビア導体をさらに含む。
上記の回路モジュールでは、第3の信号配線と第4の信号配線との間の、絶縁層の主面上における信号漏洩は、第3の接地配線により抑制される。さらに、第3の信号配線と第4の信号配線との間の、絶縁層の内部における信号漏洩は、第3の帯状部接続ビア導体により抑制される。すなわち、多端子の電子部品が用いられ、第1ないし第4の信号配線が形成された場合であっても、第1の信号配線と第2の信号配線との間、および第3の信号配線と第4の信号配線との間で、高いアイソレーションが得られる。なお、信号配線の数がさらに増えても、上記の構成を敷衍することにより、同様の効果が得られる。
この発明に係る回路モジュールおよび好ましい実施形態のうち、接地導体が第3の帯状部をさらに含む回路モジュールは、以下の特徴を備えるようにしてもよい。すなわち、第3の帯状部接続ビア導体は、第3の接地配線の、第3の信号配線と第4の信号配線とが互いに並行する領域の中央部に配置されている。
上記の回路モジュールでは、第3の信号配線と第4の信号配線との間の、絶縁層の内部における信号漏洩がさらに効果的に抑制される。すなわち、第3の信号配線と第4の信号配線との間で、さらに高いアイソレーションが得られる。
この発明に係る回路モジュールおよび好ましい実施形態のうち、接地導体が第3の帯状部をさらに含む回路モジュールは、以下の特徴を備えるようにしてもよい。すなわち、接地導体は、第4の信号導体と並行して隣接する第4の帯状部をさらに含む。電子部品は、第4の接地端子をさらに含む。第4の帯状部は、第4の接地端子と接続されている。第4の帯状部と第4の接地端子との接続体を第4の接地配線としたときに、第4の接地配線は、第4の信号配線を第3の接地配線と共に挟むようにして隣接している。
そして、回路基板は、第4の帯状部と接地導体層とを接続する少なくとも1つの第4の帯状部接続ビア導体をさらに含む。
上記の回路モジュールでは、第4の信号配線からの絶縁層の内部における信号漏洩がさらに効果的に抑制される。すなわち、第3の信号配線と第4の信号配線との間で、さらに高いアイソレーションが得られる。
この発明に係る回路モジュールおよび好ましい実施形態のうち、接地導体が第3の帯状部をさらに含む回路モジュールは、以下の特徴を備えるようにしてもよい。すなわち、接地導体は、第1の帯状部および第3の帯状部と直交する方向に延伸する第5の帯状部をさらに含む。第1の帯状部および第3の帯状部は、第5の帯状部と接続されている。
そして、回路基板は、第の帯状部と接地導体層とを接続する少なくとも1つの第5の帯状部接続ビア導体をさらに含む。
上記の回路モジュールでは、多端子の電子部品が用いられ、第1ないし第4の信号配線が形成された場合であっても、第1の信号配線と第3の信号配線との間、および第2の信号配線と第4の信号配線との間で、高いアイソレーションが得られる。なお、信号配線の数がさらに増えても、上記の構成を敷衍することにより、同様の効果が得られる。
この発明に係る回路モジュールでは、第1の信号配線と第2の信号配線との間の、絶縁層の主面および内部における信号漏洩が共に抑制され、高いアイソレーションが得られる。
この発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの上面図および断面図である。 この発明の第1の実施形態に係る回路モジュールを構成する回路基板の上面図および断面図、ならびに電子部品の上面図である。 この発明の第1の実施形態に係る回路モジュールにおいて、第1の帯状部接続ビア導体の好ましい位置を明らかにした実験例を説明するための上面図である。 この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールの上面図である。 この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールに対する比較例に係る回路モジュールの上面図である。 この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおける第1の信号配線と第2の信号配線との間のアイソレーションの周波数特性と、比較例に係る回路モジュールにおける同じ2つの信号配線の間のアイソレーションの周波数特性との、比較図と測定値の表である。 この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおける第1の信号配線と第3の信号配線との間のアイソレーションの周波数特性と、比較例に係る回路モジュールにおける同じ2つの信号配線の間のアイソレーションの周波数特性との、比較図と測定値の表である。 この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおける第2の信号配線と第4の信号配線との間のアイソレーションの周波数特性と、比較例に係る回路モジュールにおける同じ2つの信号配線の間のアイソレーションの周波数特性との、比較図と測定値の表である。 この発明の第3の実施形態に係る回路モジュールの上面図である。 特許文献1に記載の回路基板の上面図および断面図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。この発明は、たとえば多極コネクタが回路基板に接続されてなる回路モジュールなどに適用される。ただし、この発明は、それ以外の回路モジュールにも適用可能である。
−回路モジュールの第1の実施形態−
この発明に係る回路モジュールの第1の実施形態である回路モジュールの構造について、図1および図2を用いて説明する。
なお、各図面は模式図であり、実際の製品の寸法は必ずしも反映されていない。また、製造工程上で発生する各構成要素の形状のばらつきなども、各図面に必ずしも反映されていない。すなわち、以後、この明細書中で説明のために用いられる図面は、たとえ実際の製品と異なる部分があったとしても、本質的な面で実際の製品を表わすものと言うことができる。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの上面図および断面図である。図1(A)には、回路モジュール100の上面図が示されている。図1(B)には、回路モジュール100を、図1(A)に示されているA−A線を含む面で切断した場合の矢視断面図が示されている。図2は、この発明の第1の実施形態に係る回路モジュールを構成する回路基板の上面図および断面図、ならびに電子部品の上面図である。図2(A)には、回路モジュール100を構成する回路基板10の上面図が示されている。図2(B)には、回路基板10を、図2(A)に示されているA−A線を含む面で切断した場合の矢視断面図が示されている。図2(C)には、電子部品20の上面図が示されている。すなわち、図2には、回路モジュール100の各構成要素の形状を理解しやすくするため、回路モジュール100の組み立て前の各要素が示されている。
回路モジュール100は、回路基板10と電子部品20とを備える。回路基板10は、絶縁層11、第1の信号導体12、第2の信号導体13、接地導体14、ビア導体15および接地導体層16を含む。電子部品20は、部品素体21、第1の信号端子22、第2の信号端子23および第1の接地端子24を含む。
第1の信号導体12および第2の信号導体13は、絶縁層11の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体である。接地導体14は、絶縁層11の主面上に配置され、平面部14aと第1の帯状部14bとを含む。
平面部14aは、上記の2つの信号導体と接触することなく絶縁層11の主面を被覆するように形成された平面状の導体である。第1の帯状部14bは、一端が平面部14aの所定の箇所に接続され、他端が平面部14aの別の箇所に接続されている。また、第1の帯状部14bは、第1の信号導体12と第2の信号導体13との間で、第1の信号導体12および第2の信号導体13と並行して配置されている。
第1の信号導体12は、第1の信号端子22と接続され、第2の信号導体13は、第2の信号端子23と接続され、第1の帯状部14bは、第1の接地端子24と接続されている。また、接地導体層16は、2つの絶縁層11の間に設けられており、不図示の接地電極に接続されている。
第1の信号導体12の第2の信号導体13に並行する部分と第1の信号端子22との接続体を第1の信号配線Laとする。第2の信号導体13の第1の信号導体12に並行する部分と第2の信号端子23との接続体を第2の信号配線Lbとする。また、第1の帯状部14bと第1の接地端子24との接続体を第1の接地配線Lcとする。その場合、第1の接地配線Lcは、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとが互いに並行する領域において、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間にある。
ビア導体15は、少なくとも1つの平面部接続ビア導体15aと、少なくとも1つの第1の帯状部接続ビア導体15bとを含む。平面部接続ビア導体15aは、平面部14aと接地導体層16とを接続している。そして、第1の帯状部接続ビア導体15bは、第1の帯状部14bと接地導体層16とを接続している。
回路モジュール100では、第1の信号導体12と第2の信号導体13との間の、絶縁層11の主面上における信号漏洩は、第1の接地配線Lcがシールド効果を奏することにより抑制される。さらに、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間の、絶縁層11の内部における信号漏洩は、第1の帯状部接続ビア導体15bがシールド効果を奏することにより抑制される。すなわち、第1の接地配線Lcに第1の帯状部接続ビア導体15bが接続されることにより、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間で、高いアイソレーションが得られる。
回路モジュール100において、第1の帯状部接続ビア導体15bの好ましい位置を明らかにした実験例について、図3を用いて説明する。図3は、この発明の第1の実施形態に係る回路モジュールにおいて、第1の帯状部接続ビア導体の好ましい位置を明らかにした実験例を説明するための上面図である。図3(A)には、回路モジュール100において、第1の帯状部接続ビア導体15bの位置を種々変更した場合を模式的に示した上面図の一部が示されている。それ以外の構成要素については、前述の回路モジュール100と同様であるため、ここではそれらについてのさらなる説明を省略する。
図3(A)において、(1)は、第1の帯状部接続ビア導体15bが第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとが互いに並行する領域における第1の接地配線Lcの一端にある場合を示す。(5)は、第1の帯状部接続ビア導体15bが上記の領域における第1の接地配線Lcの他端にある場合を示す。(3)は、第1の帯状部接続ビア導体15bが上記の領域における第1の接地配線Lcの中央部にある場合を示す。(2)は、第1の帯状部接続ビア導体15bが(1)と(3)との中間の位置にある場合を示す。(4)は、第1の帯状部接続ビア導体15bが(3)と(5)との中間の位置にある場合を示す。
上記のそれぞれの場合における、第1の信号導体12と第2の信号導体13との間のアイソレーションについてまとめたものを表1に示す。なお、表1は、第1の帯状部接続ビア導体15bが設けられておらず、絶縁層の内部における信号漏洩が抑制されていない回路モジュールにおけるアイソレーションを基準として、それからの差分を示している。
表1の結果から、第1の帯状部接続ビア導体15bは、図3(B)に示されるように、第1の接地配線Lcの、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとが互いに並行する領域の中央部に配置されることが好ましい。この場合、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間の、絶縁層11の内部における信号漏洩がさらに効果的に抑制される。すなわち、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間で、さらに高いアイソレーションが得られる。
−回路モジュールの第2の実施形態−
この発明に係る回路モジュールの第2の実施形態である回路モジュールの構造について、図4を用いて説明する。
図4は、この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールの上面図である。回路モジュール200は、回路基板10Aと電子部品20Aとを備える。回路基板10Aは、絶縁層11、第1の信号導体12、第2の信号導体13、第3の信号導体17、第4の信号導体18、接地導体14、ビア導体15および接地導体層16を含む。電子部品20Aは、部品素体21、第1の信号端子22、第2の信号端子23、第3の信号端子26、第4の信号端子27、第1の接地端子24、第2の接地端子25、第3の接地端子28および第4の接地端子29を含む。
第3の信号導体17および第4の信号導体18は、絶縁層11の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体である。第3の信号導体17は、第1の信号導体12が延伸する軸線上において、第1の信号導体12と対向して延伸している。第4の信号導体18は、第2の信号導体13が延伸する軸線上において、第2の信号導体13と対向して延伸している。
接地導体14は、絶縁層11の主面上に配置され、平面部14aと第1の帯状部14bとに加え、第2の帯状部14cと、第3の帯状部14dと、第4の帯状部14eと、第5の帯状部14fをさらに含む。
第2の帯状部14cは、第2の信号導体13と並行して隣接している。第3の帯状部14dは、第3の信号導体17と第4の信号導体18との間で、第3の信号導体17および第4の信号導体18と並行して配置されている。第4の帯状部14eは、第4の信号導体18と並行して隣接している。
第3の信号導体17は、第3の信号端子26と接続され、第4の信号導体18は、第4の信号端子27と接続されている。第2の帯状部14cは、第2の接地端子25と接続され、第3の帯状部14dは、第3の接地端子28と接続され、第4の帯状部14eは、第4の接地端子29と接続されている。
また、第2の帯状部14cと第2の接地端子25との接続体を第2の接地配線Ldとしたときに、第2の接地配線Ldは、第2の信号配線Lbを第1の接地配線Lcと共に挟むようにして隣接している。
第3の信号導体17の第4の信号導体18に並行する部分と第3の信号端子26との接続体を第3の信号配線Leとする。第4の信号導体18の第3の信号導体17に並行する部分と第4の信号端子27との接続体を第4の信号配線Lfとする。第3の帯状部14dと第3の接地端子28との接続体を第3の接地配線Lgとする。その場合、第3の接地配線Lgは、第3の信号配線Leと第4の信号配線Lfとが互いに並行する領域において、第3の信号配線Leと第4の信号配線Lfとの間にある。
また、第4の帯状部14eと第4の接地端子29との接続体を第4の接地配線Lhとしたときに、第4の接地配線Lhは、第4の信号配線Lfを第3の接地配線Lgと共に挟むようにして隣接している。
第5の帯状部14fは、第1の帯状部14b、第2の帯状部14c、第3の帯状部14dおよび第4の帯状部14eと直交する方向に延伸している。そして、第1の帯状部14b、第2の帯状部14c、第3の帯状部14dおよび第4の帯状部14eは、それぞれ第5の帯状部14fと接続されている。
ビア導体15は、前述の各ビア導体に加えて、第2の帯状部接続ビア導体15c、第3の帯状部接続ビア導体15d、第4の帯状部接続ビア導体15eおよび第5の帯状部接続ビア導体15fを含む。第2の帯状部接続ビア導体15cは、第2の帯状部14cと接地導体層16とを接続している。第3の帯状部接続ビア導体15dは、第3の帯状部14dと接地導体層16とを接続している。第4の帯状部接続ビア導体15eは、第4の帯状部14eと接地導体層16とを接続している。そして、第5の帯状部接続ビア導体15fは、第5の帯状部14fと接地導体層16とを接続している。
回路モジュール200では、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間、および第3の信号配線Leと第4の信号配線Lfとの間の、絶縁層11の主面上および内部における信号漏洩が抑制される。また、第1の信号配線Laと第3の信号配線Leとの間、および第2の信号配線Lbと第4の信号配線Lfとの間の信号漏洩が抑制される。
図5は、この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールに対する比較例に係る回路モジュールの上面図である。上記の信号漏洩の違いについて、回路モジュール200のアイソレーションと、図5に示されている前述の各帯状部接続ビア導体が設けられていない回路モジュール300のアイソレーションとを比較することにより確認した。回路モジュール300において、前述の各帯状部接続ビア導体が設けられていないこと以外の構成要素は、回路モジュール200と同様である。
図6は、この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおける第1の信号配線と第2の信号配線との間のアイソレーションの周波数特性と、比較例に係る回路モジュールにおける同じ2つの信号配線の間のアイソレーションの周波数特性との、比較図と測定値の表である。図6における「RF信号1とRF信号2との間のアイソレーション特性」とは、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間のアイソレーションの周波数特性を意味する。
また、図6(A)に示された比較図において、実線が回路モジュール200における上記の信号配線間のアイソレーションの周波数特性であり、点線が回路モジュール300における上記の信号配線間のアイソレーションの周波数特性である。そして、図6(B)に示された表は、それぞれの回路モジュールにおける3GHzおよび6GHzでの上記の信号配線間のアイソレーションの測定値である。
図6には、第1の接地配線Lcに第1の帯状部接続ビア導体15bが接続されることの効果が示されている。すなわち、上記の帯状部接続ビア導体により、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間のアイソレーションが改善されていることがわかる。
図7は、この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおける第1の信号配線と第3の信号配線との間のアイソレーションの周波数特性と、比較例に係る回路モジュールにおける同じ2つの信号配線の間のアイソレーションの周波数特性との、比較図と測定値の表である。図7における「RF信号1とRF信号3との間のアイソレーション特性」とは、第1の信号配線Laと第3の信号配線Leとの間のアイソレーションの周波数特性を意味する。
図6と同様に、図7(A)に示された比較図において、実線が回路モジュール200における上記の信号配線間のアイソレーションの周波数特性であり、点線が回路モジュール300における上記の信号配線間のアイソレーションの周波数特性である。そして、図7(B)に示された表は、それぞれの回路モジュールにおける3GHzおよび6GHzでの上記の信号配線間のアイソレーションの測定値である。
図7には、第1の接地配線Lcに第1の帯状部接続ビア導体15bが、第3の接地配線Lgに第3の帯状部接続ビア導体15dが、第5の帯状部14fに第5の帯状部接続ビア導体15fがそれぞれ接続されることの効果が示されている。すなわち、上記の帯状部接続ビア導体により、第1の信号配線Laと第3の信号配線Leとの間のアイソレーションが大きく改善されていることがわかる。
図8は、この発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおける第2の信号配線と第4の信号配線との間のアイソレーションの周波数特性と、比較例に係る回路モジュールにおける同じ2つの信号配線の間のアイソレーションの周波数特性との、比較図と測定値の表である。図8における「RF信号2とRF信号4との間のアイソレーション特性」とは、第2の信号配線Lbと第4の信号配線Lfとの間のアイソレーションの周波数特性を意味する。
図6および図7と同様に、図8(A)に示された比較図において、実線が回路モジュール200における上記の信号配線間のアイソレーションの周波数特性であり、点線が回路モジュール300における上記の信号配線間のアイソレーションの周波数特性である。そして、図8(B)に示された表は、それぞれの回路モジュールにおける3GHzおよび6GHzでの上記の信号配線間のアイソレーションの測定値である。
図8には、第1の接地配線Lcに第1の帯状部接続ビア導体15bが、第2の接地配線Ldに第2の帯状部接続ビア導体15cが、第3の接地配線Lgに第3の帯状部接続ビア導体15dが、第4の接地配線Lhに第4の帯状部接続ビア導体15eが、第5の帯状部14fに第5の帯状部接続ビア導体15fがそれぞれ接続されることの効果が示されている。すなわち、上記の帯状部接続ビア導体により、第2の信号配線Lbと第4の信号配線Lfとの間のアイソレーションがより大きく改善されていることが分かる。
−回路モジュールの第3の実施形態−
この発明に係る回路モジュールの第3の実施形態である回路モジュールの構造について、図9を用いて説明する。
図9は、この発明の第3の実施形態に係る回路モジュールの上面図である。回路モジュール400は、回路基板10Bと電子部品20Aとを備える。回路基板10Bは、図4に示された回路基板10Aと類似しており、絶縁層11、第1の信号導体12、第2の信号導体13、第3の信号導体17、第4の信号導体18、接地導体14、ビア導体15および接地導体層16を含む。ただし、接地導体14に第5の帯状部14fが含まれていない。また、第1の帯状部14bと第3の帯状部14dとが接続されておらず、第2の帯状部14cと第4の帯状部14eとが接続されていない。電子部品20Aは、図4に示されたものと同様である。
回路モジュール400のような構造の場合であっても、前述のように各帯状部に接続されている各帯状部接続ビア導体の効果が得られる。すなわち、第1の信号配線Laと第2の信号配線Lbとの間、および第3の信号配線Leと第4の信号配線Lfとの間の、絶縁層11の主面上および内部における信号漏洩が抑制される。
なお、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10,10A,10B,510 回路基板、11,511 絶縁層、12,512 第1の信号導体、13,513 第2の信号導体、14,514 接地導体、14a,514a 平面部、14b 第1の帯状部、14c 第2の帯状部、14d 第3の帯状部、14e 第4の帯状部、14f 第5の帯状部、15 ビア導体、15a 平面部接続ビア導体、15b 第1の帯状部接続ビア導体、15c 第2の帯状部接続ビア導体、15d 第3の帯状部接続ビア導体、15e 第4の帯状部接続ビア導体、15f 第5の帯状部接続ビア導体、16 接地導体層、17 第3の信号導体、18 第4の信号導体、20,20A 電子部品、21 部品素体、22 第1の信号端子、23 第2の信号端子、24 第1の接地端子、25 第2の接地端子、26 第3の信号端子、27 第4の信号端子、28 第3の接地端子、29 第4の接地端子、100,200,300,400 回路モジュール、511d 窪み部、514b 帯状部、516 導体層、La 第1の信号配線、Lb 第2の信号配線、Lc 第1の接地配線、Ld 第2の接地配線、Le 第3の信号配線、Lf 第4の信号配線、Lg 第3の接地配線、Lh 第4の接地配線。

Claims (6)

  1. 絶縁層、第1の信号導体、第2の信号導体、接地導体および接地導体層を含む回路基板と、第1の信号端子、第2の信号端子および第1の接地端子を含む電子部品とを備える回路モジュールであって、
    前記第1の信号導体および前記第2の信号導体は、前記絶縁層の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体であり、
    前記接地導体は、前記絶縁層の主面上に配置され、前記第1の信号導体と前記第2の信号導体との間で、前記第1の信号導体および前記第2の信号導体と並行する第1の帯状部を含み、
    前記第1の信号導体は、前記第1の信号端子と接続され、前記第2の信号導体は、前記第2の信号端子と接続され、前記第1の帯状部は、前記第1の接地端子と接続されており、
    前記第1の信号導体の前記第2の信号導体に並行する部分と前記第1の信号端子との接続体を第1の信号配線とし、前記第2の信号導体の前記第1の信号導体に並行する部分と前記第2の信号端子との接続体を第2の信号配線とし、前記第1の帯状部と前記第1の接地端子との接続体を第1の接地配線としたときに、前記第1の接地配線は、前記第1の信号配線と前記第2の信号配線とが互いに並行する領域において、前記第1の信号配線と前記第2の信号配線との間にあり、
    前記回路基板は、前記第1の信号配線と前記第2の信号配線とが互いに並行する領域内で、前記第1の帯状部と前記接地導体層とを接続する少なくとも1つの第1の帯状部接続ビア導体を含み、
    前記接地導体は、前記第2の信号導体と並行して隣接する第2の帯状部をさらに含み、
    前記電子部品は、第2の接地端子をさらに含み、
    前記第2の帯状部は、前記第2の接地端子と接続されており、
    前記第2の帯状部と前記第2の接地端子との接続体を第2の接地配線としたときに、前記第2の接地配線は、前記第2の信号配線を前記第1の接地配線と共に挟むようにして隣接しており、
    前記回路基板は、前記第2の帯状部と前記接地導体層とを接続する少なくとも1つの第2の帯状部接続ビア導体をさらに含む、回路モジュール。
  2. 前記第1の帯状部接続ビア導体は、前記第1の接地配線の、前記第1の信号配線と前記第2の信号配線とが互いに並行する領域の中央部に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の回路モジュール。
  3. 前記回路基板は、第3の信号導体と第4の信号導体とをさらに含み、
    前記第3の信号導体および前記第4の信号導体は、前記絶縁層の主面上に配置され、互いに並行する部分を有する帯状の導体であり、
    前記第3の信号導体は、前記第1の信号導体が延伸する軸線上において、前記第1の信号導体と対向して延伸しており、
    前記第4の信号導体は、前記第2の信号導体が延伸する軸線上において、前記第2の信号導体と対向して延伸しており、
    前記接地導体は、前記第3の信号導体と前記第4の信号導体との間で、前記第3の信号導体および前記第4の信号導体と並行する第3の帯状部をさらに含み、
    前記第3の帯状部は、前記第1の帯状部が延伸する軸線上において、前記第1の帯状部と対向して延伸しており、
    前記電子部品は、第3の信号端子、第4の信号端子および第3の接地端子をさらに含み、
    前記第3の信号導体は、前記第3の信号端子と接続され、前記第4の信号導体は、前記第4の信号端子と接続され、前記第3の帯状部は、前記第3の接地端子と接続されており、
    前記第3の信号導体の前記第4の信号導体に並行する部分と前記第3の信号端子との接続体を第3の信号配線とし、前記第4の信号導体の前記第3の信号導体に並行する部分と前記第4の信号端子との接続体を第4の信号配線とし、前記第3の帯状部と前記第3の接地端子との接続体を第3の接地配線としたときに、前記第3の接地配線は、前記第3の信号配線と前記第4の信号配線とが互いに並行する領域において、前記第3の信号配線と前記第4の信号配線との間にあり、
    前記回路基板は、前記第3の信号配線と前記第4の信号配線とが互いに並行する領域内で、前記第3の帯状部と前記接地導体層とを接続する少なくとも1つの第3の帯状部接続ビア導体をさらに含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の回路モジュール。
  4. 前記第3の帯状部接続ビア導体は、前記第3の接地配線の、前記第3の信号配線と前記第4の信号配線とが互いに並行する領域の中央部に配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の回路モジュール。
  5. 前記接地導体は、前記第4の信号導体と並行して隣接する第4の帯状部をさらに含み、
    前記電子部品は、第4の接地端子をさらに含み、
    前記第4の帯状部は、前記第4の接地端子と接続されており、
    前記第4の帯状部と前記第4の接地端子との接続体を第4の接地配線としたときに、前記第4の接地配線は、前記第4の信号配線を前記第3の接地配線と共に挟むようにして隣接しており、
    前記回路基板は、前記第4の帯状部と前記接地導体層とを接続する少なくとも1つの第4の帯状部接続ビア導体をさらに含むことを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の回路モジュール。
  6. 前記接地導体は、前記第1の帯状部および前記第3の帯状部と直交する方向に延伸する第5の帯状部をさらに含み、
    前記第1の帯状部および前記第3の帯状部は、前記第5の帯状部と接続されており、
    前記回路基板は、前記第5の帯状部と前記接地導体層とを接続する少なくとも1つの第5の帯状部接続ビア導体をさらに含むことを特徴とする、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の回路モジュール。
JP2019530956A 2017-07-20 2018-07-05 回路モジュール Active JP6680404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141313 2017-07-20
JP2017141313 2017-07-20
PCT/JP2018/025437 WO2019017206A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-05 回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017206A1 JPWO2019017206A1 (ja) 2020-03-19
JP6680404B2 true JP6680404B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=65016268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530956A Active JP6680404B2 (ja) 2017-07-20 2018-07-05 回路モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11322429B2 (ja)
JP (1) JP6680404B2 (ja)
KR (1) KR102365872B1 (ja)
CN (1) CN110914976B (ja)
WO (1) WO2019017206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245947B1 (ja) * 2022-08-15 2023-03-24 Fcnt株式会社 印刷配線基板及び無線通信端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645473A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
DE10205450A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-28 Infineon Technologies Ag Schaltungsträger und Herstellung desselben
JP2006147676A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nec Corp 半導体集積回路パッケージ用配線基板とその配線基板を用いた半導体集積回路装置
JP4774920B2 (ja) 2005-10-31 2011-09-21 ソニー株式会社 光送受信装置
JP4790558B2 (ja) * 2006-10-02 2011-10-12 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
CN102959797A (zh) * 2010-07-16 2013-03-06 株式会社村田制作所 天线装置
JP5621951B1 (ja) * 2012-12-19 2014-11-12 株式会社村田製作所 チップ部品の実装構造およびモジュール部品
JP6249648B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-20 キヤノン株式会社 プリント回路板及び電子機器
JP6442215B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-19 日本オクラロ株式会社 光モジュール、光送受信モジュール、プリント基板、及びフレキシブル基板
JP2017045814A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 京セラ株式会社 配線基板
US9936571B2 (en) * 2015-09-02 2018-04-03 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Printed circuit board
WO2018101104A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 アンテナ装置
CN210840269U (zh) * 2017-02-16 2020-06-23 株式会社村田制作所 多层基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017206A1 (ja) 2019-01-24
CN110914976B (zh) 2023-12-08
US20200152552A1 (en) 2020-05-14
KR20200010375A (ko) 2020-01-30
KR102365872B1 (ko) 2022-02-22
US11322429B2 (en) 2022-05-03
JPWO2019017206A1 (ja) 2020-03-19
CN110914976A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540847B2 (ja) 伝送線路および電子機器
US7443272B2 (en) Signal transmission structure, circuit board and connector assembly structure
JP6013298B2 (ja) 高周波伝送線路
JP4730424B2 (ja) 積層コンデンサ
US10756462B2 (en) Resin multilayer substrate and an electronic device and a joint structure of a resin multilayer substrate
JP5790907B1 (ja) アンテナ装置、無線通信端末
US10588215B2 (en) Inter-board connection structure
JP6680404B2 (ja) 回路モジュール
JP4877791B2 (ja) 配線回路基板
WO2013186927A1 (ja) プリント基板
US20220384998A1 (en) Shielded flat cable and shielded flat cable with circuit board
JP7060171B2 (ja) 伝送線路及び回路基板
JP4339819B2 (ja) ハイパスフィルタ
JP5384395B2 (ja) 分布定数型ノイズフィルタ
JP5031650B2 (ja) 積層コンデンサ
JP5152307B2 (ja) 交差回路及びそれを用いた180度ハイブリッド回路
US9601874B2 (en) Connector and transmission line structure
JP5454991B2 (ja) ランド構造
JP2015026747A (ja) 樹脂多層基板
JP4748177B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6745743B2 (ja) 高周波整合回路
WO2018061938A1 (ja) 回路モジュール
JP6054449B2 (ja) 半導体ic用パッケージ、マザーボード及び電気信号処理装置
US20170257942A1 (en) Multilayer circuit board
JP2012142511A (ja) 高速信号伝送用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150