JP6677394B2 - 表面保護フィルム - Google Patents
表面保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677394B2 JP6677394B2 JP2017527097A JP2017527097A JP6677394B2 JP 6677394 B2 JP6677394 B2 JP 6677394B2 JP 2017527097 A JP2017527097 A JP 2017527097A JP 2017527097 A JP2017527097 A JP 2017527097A JP 6677394 B2 JP6677394 B2 JP 6677394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- region
- adhesive portion
- pressure
- weakly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 495
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 448
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 104
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 48
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 193
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical compound O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- KOMDZQSPRDYARS-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene titanium Chemical class [Ti].C1C=CC=C1.C1C=CC=C1 KOMDZQSPRDYARS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
また、映像センサーモジュール等の光学部材は、レンズ等により構成される受光部を有することが一般的である。そのため、受光部に糊残りが生じないようにするために、表面保護フィルムには、受光部に掛かる部分に粘着剤が塗布されず未塗布部分が形成されることがある(例えば、特許文献1参照)。
特に、表面保護フィルムは、レンズ保持部材の環状部全体が表面保護フィルムにより被覆されるように、環状部より一回り大きく形成されるのが一般的である。そのため、通常、表面保護フィルムは、環状部の外周部より外側にはみ出るように、レンズ保持部材に貼付される。しかし、表面保護フィルムがレンズ保持持材の外周部よりはみ出すように貼付されると、表面保護フィルムを光学部材から剥がすときに、その外周部に粘着剤が引っ掛かって糊残りが生じることがある。また、レンズ保持部材の内周部においても、同様に、糊残りが生じることがある。
[1]光学部材又は電子部材に貼付し、その表面を保護するために使用される表面保護フィルムであって、
基材と、前記基材の一方の面に設けられる粘着剤層とを備え、
前記表面保護フィルムの粘着剤層側の面は、少なくとも、中央部分を取り囲む環状領域において、一部が強粘着部であるとともに、その他の部分が前記強粘着部よりも粘着力が低い弱粘着部、及び非粘着部の少なくともいずれかである表面保護フィルム。
[2]前記粘着剤層がエネルギー線硬化性粘着剤からなるとともに、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかがエネルギー線が照射されて硬化された部分により構成される上記[1]に記載の表面保護フィルム。
[3]前記粘着剤層が、前記基材の一方の面に、部分的に設けられたものであり、前記粘着剤層が設けられない部分が前記非粘着部となる上記[1]又は[2]に記載の表面保護フィルム。
[4]前記表面保護フィルムの粘着剤層側の面は、少なくとも前記環状領域に、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと、前記強粘着部とが交互に設けられるパターン形状を有する上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
[5]前記表面保護フィルムの粘着剤層側の面の少なくとも前記環状領域において、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと、前記強粘着部とが、ストライプ形状、格子形状、ドット形状、波線を複数並べた形状、市松模様、及び各種の模様を複数並べた形状から選択されるいずれかのパターンで配置されている上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
[6]前記環状領域における外側部分及び内側部分の両方が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかが設けられ弱粘着領域又は非粘着領域となるとともに、前記外側部分及び内側部分の間の中間部分が前記強粘着部が設けられ強粘着領域となる上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
[7]前記環状領域における外側部分及び内側部分のうちいずれか一方が、前記強粘着部が設けられ強粘着領域になるとともに、他方が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかが設けられ、弱粘着領域又は非粘着領域となる上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
[8]前記弱粘着領域が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと強粘着部が交互に設けられるパターン形状を有する上記[6]又は[7]に記載の表面保護フィルム。
[9]前記強粘着領域が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと強粘着部が交互に設けられるパターン形状を有する上記[6]又は[7]に記載の表面保護フィルム。
[10]前記光学部材又は電子部材は、環状部を有するとともに、
前記表面保護フィルムの前記環状領域が前記環状部に接着される上記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
[11]光学部材又は電子部材のいずれかから選択される部材と、該部材の表面に貼付される上記[1]〜[10]のいずれか1項に記載の表面保護フィルムとを備える表面保護フィルム付き部材。
[12]上記[1]〜[10]のいずれか1項に記載の表面保護フィルムを、光学部材又は電子部材の表面に貼付してその表面を保護する方法。
本発明の表面保護フィルムは、光学部材又は電子部材から選択される被着体に貼付され、その表面を保護するために使用されるものである。以下、本発明の表面保護フィルムについて、第1〜第7の実施形態を用いて詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る表面保護フィルムを図1、2を用いて説明する。図1、2に示すように、表面保護フィルム10は、基材11と、基材11の一方の面に設けられた粘着剤層12とを備える。
基材11は、特に限定されないが、例えば、樹脂フィルムからなるものである。樹脂フィルムとしては、公知のものが使用可能であるが、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブチレンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート等のフィルムが使用可能である。また、これらの架橋フィルム、2以上のフィルムが積層されてなる積層フィルムであってもよい。
さらに、作業工程上、表面保護フィルム10の貼付の有無が判別しやすいように、基材11又は後述する粘着剤層12の一方又は両方を着色することもできる。
基材11の厚さは、表面保護フィルム10に要求される性能等に応じて調整され、好ましくは10〜300μmであり、より好ましくは30〜150μmである。
粘着剤層12はエネルギー線硬化型粘着剤又は非エネルギー線硬化型粘着剤からなるものである。粘着剤層12は、例えば、エネルギー線硬化型粘着剤からなり、かつ、粘着剤層12の一部がエネルギー線が照射されることにより硬化し、被着体に対する粘着力が低下する。このような場合、表面保護フィルム10の粘着剤層12側の面(“粘着面15”ともいう)は、エネルギー線が照射されず粘着力が高いままである強粘着部と、エネルギー線が照射されて硬化し、強粘着部よりも粘着力が低い弱粘着部とを備える。
また、粘着面15の一部に粘着剤層12が設けられず、被着体に接着される粘着剤との接触面積を小さくすることで粘着力を低下させることも可能である。この場合、粘着面15は、粘着剤が設けられた強粘着部と、粘着剤がない非粘着部とを備えることとなる。粘着面15の一部に粘着剤層12が設けられない場合、粘着剤層12は、通常、非エネルギー線硬化型粘着剤からなるが、エネルギー線硬化型粘着剤からなっていてもよい。
エネルギー線硬化型粘着剤に使用される粘着剤としては、特に限定されないが、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤等を挙げることができるが、これらに限定されることはなく、任意のものの中から適宜選択して用いることができる。また、これらの中では、アクリル系粘着剤が好ましい。
なお、粘着剤は、通常、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の粘着性成分(主ポリマー)に加え、必要に応じて架橋剤、粘着付与剤、酸化防止剤、可塑剤、無機フィラー、有機フィラー等の充填剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤等の添加剤を含有する粘着剤組成物からなるものである。上記フィラーは修飾基の有無を問わず、サイズも限定されない。粘着剤への分散性を考慮すると粒径が3μm以下が好ましく、添加量は粘着剤に対して70質量%以下が好ましい。なお、粘着性成分とは、粘着性成分自体は実質的に粘着性を有していないが、可塑化成分の添加等により粘着性を発現するポリマー等も広く含む概念である。
また、エネルギー線硬化型粘着剤は、Y型のエネルギー線硬化型粘着剤であってもよい。Y型のエネルギー線硬化型粘着剤は、主ポリマー(例えば、アクリル系重合体)とは別に、光重合性不飽和基を有するエネルギー線重合性化合物が配合されるものである。さらに、エネルギー線硬化型粘着剤としては、X型とY型を併用したものであってもよい。すなわち、エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線重合性化合物が配合され、かつ、主ポリマーの少なくとも一部に光重合性不飽和基が導入されたものであってもよい。
なお、光重合性不飽和基は、通常、二重結合を有する基であって、好ましくは(メタ)アクロイル基である。
粘着剤層12の厚みは特に限定されず、好ましくは3〜50μm、より好ましくは5〜30μmである。粘着剤層の厚みが上記範囲内にあることで、被着体に対する密着性を高めやすくなる。
なお、本明細書において、強粘着部とは、弱粘着部又は非粘着部よりも粘着力が高い部分であることを意味し、絶対的な粘着力の値が高いことを必ずしも意味するものではない。
なお、本実施形態では、中央部分17は、内側部分16Bと同様に、弱粘着部よりなる。そのため、中間部分16Cの内側の領域(すなわち、中央部分17及び内側部分16B)は、全て弱粘着部により構成される。ただし、中央部分17は、弱粘着部により構成されずに、強粘着部により構成されてもよい。
環状領域16は、後述するように、通常、光学部材又は電子部材である被着体に接着される接着面となる領域であるが、aが、上記の各上限値以下に定義されることで、環状領域16、すなわち、接着面は、ある程度の面積が確保されることになる。そのため、表面保護フィルムの貼り付け性が良好になる。
また、内側部分16Bの外周から重心までの距離W2(すなわち、内側部分16Bの外径/2)は、上記距離rに対する比(W2/r)が、0.1〜0.7であることが好ましく、0.15〜0.65であることがより好ましい。
距離W2の比を上記上限値以下とすることで、強い接着力で被着体に接着する面積をある程度確保しやすくなり、接着不足が生じることが防止しやすくなる。一方、上記下限値以上とすることで、強い接着力で被着体に接着する面積を必要以上に大きくすることを防止して、剥離不良や糊残りを生じさせにくくする。
エネルギー線硬化後の粘着力は、エネルギー線重合性化合物の種類や量、粘着性成分に導入される不飽和基の量により制御できる。
エネルギー線硬化前の粘着力(すなわち、強粘着部の粘着力)は、表面保護フィルム10と同様の材料及び加工方法で作製した、基材と粘着剤層とを備える粘着シートを25mm幅×250mm長さに裁断して試料とし、23℃、50%相対湿度の環境下で、2kgローラで被着体であるポリカーボネート板の表面に貼付する。23℃、50%相対湿度の環境下に20分間静置した後、引張速度300mm/分、剥離角度180°で粘着シートを被着体から剥離した際の剥離力を測定し、エネルギー線硬化前の粘着力とする。
また、エネルギー硬化後の粘着力(すなわち、弱粘着部の粘着力)は、サンプルを被着体に貼付し20分静置後、上記粘着シートに、弱粘着部を形成するときと同様の照射条件でエネルギー線を基材側から粘着剤層全体に照射し、その後、エネルギー線硬化前の粘着力と同様の方法で剥離力を測定し、エネルギー線硬化後の粘着力とする。
表面保護フィルムに所望のパターン形状にエネルギー線が照射されるよう、エネルギー線硬化を望まない部分に遮光がされるようなマスクを当て、マスク越しにエネルギー線照射を行う。これにより、マスクで遮光された部分にはエネルギー線が照射されず、遮光されていない部分にはエネルギー線が照射されたサンプルが作製される。すなわち、当該サンプルは部分的に強粘着部を有し、部分的に弱粘着部を有することとなる。このサンプルを上記粘着力測定用サンプルのサイズに裁断し、エネルギー線硬化前の粘着力の測定と同様に粘着力を測定する。
一方で、対象となる領域が、強粘着部又は弱粘着部単体からなる強粘着領域又は弱粘着領域である場合には、強粘着部又は弱粘着部の粘着力そのものが“領域としての粘着力”となる。
なお、後述するように弱粘着部と強粘着部とが混在する場合、弱粘着領域の領域としての粘着力は、好ましくは500〜15000mN/25mm、より好ましくは700〜9000mN/25mm、さらに好ましくは750〜4500mN/25mmである。
また、表面保護フィルム10の粘着剤層12の表面には、剥離シート(図示せず)が貼付されて、剥離シートにより保護されていてもよい。剥離シートとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂フィルムや紙基材の片面が、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、アルキド系剥離剤、ポリオレフィン系剥離剤、ゴム系剥離剤等の剥離剤で剥離処理されたもの等が使用できるが、これらには限定されない。なお、表面保護フィルム10は、表面保護フィルム10よりも十分に大きいサイズの1枚の剥離シートの上に複数個設けられてもよい。表面保護フィルム10は、使用される際には、剥離シートから剥がされて被着体に貼付される。
表面保護フィルム10は、上記のように光学部材又は電子部材に貼付されて使用されるものであるが、その際、粘着面15のうち、少なくとも環状領域16の一部が、光学部材又は電子部材に接着される接着面となる。これにより、表面保護フィルム10の被着体に接着される接着面は、弱粘着部と強粘着部の両方を有することが可能になる。
したがって、高い粘着力で被着体に接着される接着面の面積(強粘着部の面積)を小さくすることができるので、表面保護フィルム10全体の被着体に対する粘着力の上昇を抑えて、糊残りを抑制することが可能になる。
そのため、表面保護フィルム10は、例えば、図2に示すように、中央部分17が粘着面15側とは反対側に膨らんでいてもよい。このように、中央部17が膨らむと、各種レンズや精密部品への粘着剤の転着が防止されやすくなる。
ただし、表面保護フィルム10は、平面状に形成されていてもよい。平面状に形成しても、中央部分17が、内側部分16Bと同様に弱粘着部により構成されると、中央部分17の粘着剤は被着体に転着しにくく、レンズや精密部品等の被着体に接触しても不具合が生じないことが多い。また、中央部分17に対応する位置に設けられる被着体の部品が、後述する環状部等の被着面よりも低い位置にある場合には、平面状でも表面保護フィルム10が被着体に接触することは防止される。
なお、フィルム面積は、基材11の面積を意味するが、表面保護フィルム10の一部に図2に示すように凹凸がある場合には、平面視したときの基材11の見かけの面積である。
表面保護フィルム10の形状は、特に限定されないが、平面視したとき、円形、楕円形、正方形、矩形等の四角形、四角形以外の多角形等となるものである。
本実施形態の表面保護フィルム10の製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下の方法で製造可能である。
まず、基材11の上に粘着剤層12を形成する。具体的には、必要に応じ適当な溶剤で希釈したエネルギー線硬化型粘着剤を、剥離シート上に所定の乾燥膜厚になるように塗布し、その後乾燥して粘着剤層を形成した後、その粘着剤層に基材を貼り合わせればよい。また、必要に応じ適当な溶剤で希釈したエネルギー線硬化型粘着剤を、基材に直接塗布し、その後乾燥して粘着剤層を形成してもよい。
その後、粘着剤層12に弱粘着部を形成する。弱粘着部の形成は、特に限定されないが、例えば弱粘着部に一致した形状の開口部を有するマスク、あるいは、強粘着部に一致した形状の遮光部を有する遮光部材を介して、公知の照射装置からエネルギー線を粘着剤層12に照射する。エネルギー線は、基材11側から基材11を介して、粘着剤層12に照射してもよいし、基材11の反対側から照射してもよい。基材11の反対側から照射し、かつ、粘着剤層12が剥離シートで保護される場合には、エネルギー線は、剥離シートを介して粘着剤層に照射されることになる。
また、部分的に粘着剤が塗布された表面保護フィルムを作成するには、スクリーン印刷やインクジェット印刷を行うことにより、強粘着部とともに非粘着部を形成することができる。
また、弱粘着部の形成前あるいは形成後に、抜き加工をしてもよい。抜き加工は、例えば剥離シート上に設けられた基材11及び粘着剤層12の積層体に対して行えばよく、この抜き加工により、表面保護フィルム10の形状を上記したように円形等にする。また、任意のタイミングで型押し等により、表面保護フィルム10に適宜凹凸を形成してもよい。
表面保護フィルム10によって保護される光学部材又は電子部材としては、1又は2以上のレンズとCCD、CMOS等の撮像センサが筺体又はパッケージ内部に収納された撮像モジュール(例えば、カメラモジュール);複数のレンズがレンズ鏡筒等のレンズ保持部材に保持されたレンズユニット;LED等の発光素子を有する発光素子ユニット;バイブレーター等のモーターユニット;通信モジュール、センサーモジュール等が挙げられる。
また、光学部材や電子部材は、例えば上記電子部品や光学部品がパッケージや筐体内部に収納され、あるいは支持部材に支持されたものであることが好ましい。また、電子部品や光学部品の一部が表面に露出させたものであることが好ましく、表面保護フィルムは例えば、その露出した部品を保護するために使用される。
ここで、光学部材20は、レンズユニット又は撮像モジュール等であって、少なくとも受光部を構成するレンズ21と、レンズ21を保持するレンズ保持部材22を備える。レンズ保持部材22は、レンズを取り囲むように設けられた環状部23を有する。レンズ保持部材22及び環状部23の材質は特に限定されるのもではないが、近年の機器の小型化、軽量化の要求を満たすためには軽量かつ強度の高い材料が好ましい。さらに、隠蔽性、光吸収性、光反射性など光学部材に求められる様々な要求性能に対してレンズ保持部材22の表面、例えば環状部23の前面にコートや被膜を設けることもできる。
環状部23は、図2では円環状であるが、円環状に限定されず、楕円環状、方形、矩形等の四角形、四角形以外の多角形、その他の環状形状を有していてもよい。なお、環状部23は、一定の高さを有する部材であり、その外周部23A及び内周部23Bそれぞれがレンズ保持部材22の外周面及び内周面を構成する。
また、環状部23の前面23Fに設けられる表面被膜24は、比較的被膜強度が低く脆弱なことが多いが、環状部23に接着される環状領域16は、強粘着部と弱粘着部とを有し、高い粘着力で被着体に接着される面積が小さくなる。そのため、脆弱な表面被膜24が設けられても、表面保護フィルム10を剥離するときに剥がれたりすることが防止される。
このように、表面保護フィルム10が、被着体の形状に対応した形状を有することで、光学部材20を表面保護フィルム10により効率的に保護することが可能である。
表面保護フィルム10は、光学部材20から剥離するときに、粘着剤層12が環状部23の外周部23A又は内周部23Bに引っ掛かることがあるが、外側部分16A及び内側部分16Bが、エネルギー線により硬化された弱粘着部から構成されるため、粘着剤層12が引っ掛かっても糊残りが生じにくくなる。一方で、強粘着部で構成される中間部分16Cは、環状部23の前面23Fに接着されるため、表面保護フィルム10の環状部23に対する接着性を良好にすることが可能である。
図3、4は、本発明の第2の実施形態に係る表面保護フィルムを示す。以下、第2の実施形態に係る表面保護フィルムについて、第1の実施形態との相違点を説明する。なお、第2の実施形態で説明を省略する各部材の詳細な説明は、第1の実施形態と同様である。また、以下で説明する各実施形態では、対応する部材には同じ符号を付して説明する。
本実施形態において中央部分17は、内側部分16Yと同様に、強粘着部よりなる。そのため、粘着面15の外側部分16X以外の領域(すなわち、中央部分17及び内側部分16Y)は、全て強粘着部により構成される。ただし、中央部分17は、強粘着部により構成されずに、弱粘着部により構成されてもよいし、弱粘着部と強粘着部が混在されたものから構成されてもよい。
次に、第3の実施形態に係る表面保護フィルムについて、第2の実施形態との相違点を説明する。なお、本実施形態において説明を省略する部分は、第2の実施形態と同様である。
第2の実施形態において、環状領域16の外側部分16Xは、弱粘着部から構成され弱粘着領域となるとともに、内側部分16Yは、強粘着部から構成され強粘着領域となったが、本実施形態では、外側部分16Xが、強粘着部から構成されて強粘着領域となるとともに、内側部分16Yが弱粘着部から構成されて弱粘着領域となる。
次に、本発明の第4の実施形態について図5〜10を用いて説明する。なお、第4の実施形態で説明を省略する各部材の詳細な説明は、第1〜第3の実施形態と同様である。また、図5〜10では、黒塗りされた部分が、エネルギー線が照射されて硬化された部分(すなわち、弱粘着部)を示す。
具体的には、図5、6に示すように、粘着面15には、複数の線状の強粘着部と、複数の線状の弱粘着部とを備え、これらが交互に設けられてストライプ状のパターンで配置される。
さらに、図10に示すように、強粘着部と弱粘着部を、市松模様状のパターンに配置させてもよい。
ただし、粘着面15は、図5、図7〜10に示すように、強粘着部と弱粘着部が交互に設けられるパターン形状を有することが好ましい。強粘着部と弱粘着部が交互に設けられると、弱粘着部が、強粘着部に挟み込まれることになるので、弱粘着部に起因する接着不良が生じにくくなる。また、強粘着部が、弱粘着部によって挟み込まれることで、強粘着部に起因して生じる剥離不良や、剥離時の表面被膜の剥がれが生じにくくなる。
また、部分的に粘着剤が塗布された表面保護フィルムを作成するには、スクリーン印刷やインクジェット印刷を行うことにより、強粘着部とともに非粘着部を形成することができる。強粘着部と弱粘着部から構成されるパターンを形成することにより、表面被膜が剥がれることをより抑制可能となる。
以上の第4の実施形態では、強粘着部と弱粘着部により構成されるパターンは、粘着面15の全面(すなわち、環状領域16及び中央部分17の両方)にわたって設けられたが、粘着面15の全面に設けられる必要はなく、粘着面15の一部に設けられてもよい。
以下、その一実施形態である第5の実施形態を図11を用いて説明する。
したがって、本実施形態に係る表面保護フィルム10も、第1の実施形態と同様に、糊残りを防止しつつ、被着体の表面の被膜を剥がしたり、剥離不良を生じさせたりすることなく、表面保護フィルムを適切に被着体から剥離することが可能になる。
なお、本実施形態では、中央部分17は、強粘着部と弱粘着部から構成されるパターンが設けられるが、パターンが設けられる必要はなく、強粘着部又は弱粘着部のいずれかのみが設けられてもよい。ただし、中央部分17は、内側部分16Bとともにパターンで構成され、弱粘着領域となることで、第1の実施形態と同様に、中央部分17に対応する位置に設けられたレンズや精密部品に対する粘着剤の転着を防止しやすくなる。
第6の実施形態では、図12に示すように、強粘着部と弱粘着部により構成されるパターンは、環状領域16における外側部分16Xに設けられる。一方で、環状領域16における内側部分16Yは、粘着剤層12がエネルギー線により硬化されずに強粘着部により構成される。すなわち、本実施形態では、環状領域16には、第2の実施形態と同様に、外側から順に、環状を呈する弱粘着領域からなる外側部分16Xと、外側部分の内側に設けられた強粘着領域からなる内側部分16Yが設けられる。
さらに、本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、表面保護フィルム10が、環状部23を有する被着体に貼付される際、外側部分16X(弱粘着領域)が環状部23の外周部23A上に配置されることで、外周部23Aに生じる糊残りを特に有効に防止することが可能である(図4参照)。
なお、本実施形態では、中央部分17は、強粘着部により構成されるが、強粘着部で構成される必要はなく、弱粘着部により構成されてもよいし、強粘着部と弱粘着部を混在させ、強粘着部と弱粘着部から構成されるパターンが設けられてもよい。
第7の実施形態では、図13に示すように、強粘着部と弱粘着部とから構成されるパターンは、環状領域16における内側部分16Yに設けられる。一方で、環状領域16の外側部分16Xは、粘着剤層12がエネルギー線により硬化されずに強粘着部により構成される。すなわち、本実施形態では、環状領域16には、第3の実施形態と同様に、外側から順に、環状を呈する強粘着領域からなる外側部分16Xと、外側部分16Xの内側に設けられる弱粘着領域からなる内側部分16Yが設けられる。
さらに、本実施形態でも、第3の実施形態と同様に、表面保護フィルム10が、環状部23を有する被着体に貼付される際、内側部分16Y(弱粘着領域)が環状部23の内周部23B上に配置されることで、内周部23Bに生じる糊残りを特に有効に防止することが可能である(図4参照)。
なお、本実施形態では、中央部分17は、内側部分16Yと同様に、強粘着部と弱粘着部から構成されるパターンが設けられるが、パターンで構成される必要はなく、強粘着部又は弱粘着部単体から構成されてもよい。
この場合、第5の実施形態のように、弱粘着領域となる外側部分16A及び内側部分16B、さらに、強粘着領域となる中間部分16Cが設けられる場合には、例えば、図14に示すように、外側部分16A及び内側部分16Bが弱粘着部からなるとともに、中間部分16Cが弱粘着部と強粘着部により構成されるパターンからなる。
例えば、粘着剤が非エネルギー線硬化型粘着剤であって、表面保護フィルム10に部分的に粘着剤層12が設けられものであってもよい。もちろん、粘着剤がエネルギー線硬化型粘着剤であって、表面保護フィルム10に部分的に粘着剤層12が設けられものであってもよい。
粘着剤層12が部分的に設けられる場合、粘着面15には非粘着部が設けられるが、上記で説明した各実施形態において、弱粘着部となっている部分が非粘着部となる。そして、上記各実施形態の弱粘着領域は、第1〜第3の実施形態では、粘着力を有しない領域である非粘着領域となり、上記第5〜第7の実施形態では、強粘着部と非粘着部により構成されたパターンにより弱粘着領域となる。
すなわち、各ストライプの幅、各波線の幅及び波線と波線の間の間隔、格子をなす各線の幅、及び格子を構成する隣接する線と線の間の間隔、ドット間の間隔並びにドットの幅及び高さ、あるいは、市松模様を構成する各四角形の高さ及び幅は、好ましくは10〜500μm、より好ましくは10〜300μm、特に好ましくは10〜250μmである。
また、第5〜第7の実施形態のように、粘着面15の一部の領域(例えば、弱粘着領域)に、パターンが設けられる場合(図11〜13参照)、その領域(弱粘着領域)に対する弱粘着部又は非粘着部の占有面積も同様に、3〜70%であることが好ましく、3〜60%であることがより好ましく、3〜50%が特に好ましい。同様に、強粘着領域にパターンが設けられる場合(例えば、図14参照)、強粘着領域に対する弱粘着部又は非粘着部の占有面積も同様に、3〜70%であることが好ましく、3〜60%であることがより好ましく、3〜50%が特に好ましい。
さらに、第1〜第7の実施形態では、エネルギー線で硬化された部分は、被着体に対して接着し得るように粘着力を有する弱粘着部であったが、エネルギー線により硬化されることで粘着力が完全に失われて、非粘着部となってもよい。
[糊残り評価]
外径3.75mm、内径2.37mmの円環平板状のポリカーボネート板に表面保護フィルムを互いの中心がほぼ一致するように貼付した後、80℃で5時間加熱した。その後サンプルを常温に戻し、照度230mW/cm2、光量350mW/cm2の照射条件で紫外線を表面保護フィルムに照射し、その後ピンセットでフィルム端部を掴み、剥離角度180°で剥離した。剥離後の被着体上の粘着剤残りを光学顕微鏡(株式会社キーエンス製、商品名「VHX−200」)にて確認した。
A:被着体表面の面積のうち粘着剤が残存する面積が5%未満である。
B:被着体表面の面積のうち粘着剤が残存する面積が5%以上15%未満である。
D:被着体表面の面積のうち粘着剤が残存する面積が15%以上である。
2kgゴムローラーを使用し、圧着回数1回で試験板(SUS304鋼板)に幅25mm、長さ150mmの表面保護用フィルムを、粘着剤層が25mm×25mmの面積で接するように貼り付け、JISZ0237:2000の保持力試験に準拠して評価した。
A:70000秒以上保持し、かつ1mm未満のずれしか生じなかった。
B:70000秒経過時に保持していたが、1mm以上のずれが生じた。
C:70000秒経過時に保持していたが、3mm以上のずれが生じた。
D:70000秒経過前にサンプルが落下した。
外径3.75mm、内径2.37mmの円環平板状を有し、表面に酸化チタンを塗膜したポリカーボネート板を被着体として用意した。その被着体の表面に、表面保護フィルムを互いの中心がほぼ一致するように貼付した後、80℃、5時間で加熱した。その後、サンプルを常温に戻して、照度230mW/cm2、光量350mW/cm2の照射条件で紫外線を表面保護フィルムに照射し、その後ピンセットにてフィルム端部を掴み、剥離角度180°で剥離した。剥離後の被着体の薄膜の剥がれを光学顕微鏡(株式会社キーエンス製、商品名「VHX−200」)にて確認して、以下の評価基準で評価した。
1:被着体表面の面積のうち膜が剥がれた面積が5%未満である。
2:被着体表面の面積のうち膜が剥がれた面積が5%以上10%未満である。
3:被着体表面の面積のうち膜が剥がれた面積が10%以上25%未満である。
4:被着体表面の面積のうち膜が剥がれた面積が25%以上50%未満である。
5:被着体表面の面積のうち膜が剥がれた面積が50%以上である。
※表1における各数値は、質量部を示す。
※また、表1に示す各成分は、以下のとおりである。
アクリル系樹脂:ブチルアクリレート(BA)、メチルメタクリレート(MMA)及び、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を、質量比65/20/15(BA/MMA/HEA)で共重合した得たアクリル系重合体に、2−ヒドロキシエチルアクリレートの80モル%に2−イソシアナートエチルメタクリレート(MOI)を付加して得たもの
フィラー:シリカフィラー(株式会社アドマテックス製、商品名「YA050C−MJE」、平均粒子径:50nm)
架橋剤:トリレンジイソシアネート系架橋剤(東ソー株式会社製、商品名「コロネートL」)
光重合開始剤:ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(BASF社製、商品名「ダロキュアTPO」)
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)系剥離シート(リンテック株式会社製、商品名「SP PET381031」)に、配合Aの粘着剤を塗工し、100℃で1分間乾燥して、厚さが10μmの粘着剤層を形成し、次いで、粘着剤層にPETフィルム(厚さ:50μm、東洋紡株式会社製、商品名「A4100」)からなる基材を貼り合わせた。その後、23℃、50%RH環境下に7日間静置した。次いで、作製したシートの基材側に、遮光フィルターを置き、紫外線照射装置(リンテック株式会社製、商品名「RAD−2000m/12」)で、照度230mW/cm2、光量350mW/cm2の照射条件で紫外線を照射して粘着剤層を硬化して、その後、得られたシートを抜き加工して、直径5mmの円形の表面保護フィルムを得て、糊残り、及び膜剥がれについて評価した。
なお、遮光フィルターは、図3に示す表面保護フィルムのように、外側部分16Xをエネルギー線で硬化せずに強粘着部(強粘着領域)とし、内側部分16Yをエネルギー線で硬化した弱粘着部(弱粘着領域)となるように遮光した。内側部分16Yの外径/2(W3)は、1.42mmであった。
また、作製したシートを幅25mm、長さ150mmサイズに裁断したものを評価用サンプルとしてずれを評価した。ただし、ずれ評価用サンプルは、試験板との貼付部分全体が、強粘着領域、すなわち強粘着部(未硬化部分)となるように準備した。
遮光フィルターの遮光部分を変更し、図3に示す表面保護フィルムのように、外側部分16Xをエネルギー線で硬化した弱粘着部とし、内側部分16Yをエネルギー線で硬化せずに強粘着部となるようにした点以外は実施例1と同様にした。内側部分16Yの外径/2(W3)は、1.42mmであった。
遮光フィルターの遮光部分を変更し、図1に示す表面保護フィルムのように、外側部分16A,内側部分16Bをエネルギー線で硬化して弱粘着部とし、中間部分16Cをエネルギー線で硬化せずに強粘着部とした点以外は実施例1と同様にした。中間部分16Cの外径/2(W1)は1.65mm、内側部分16Bの外径/2(W2)は1.42mmであった。
使用する粘着剤の配合を配合Bに変更した以外は、実施例1と同様に実施した。
遮光フィルターの遮光部分を変更し、図14に示す表面保護フィルムのように、外側部分16A,内側部分16B全体をエネルギー線で硬化して弱粘着領域とし、中間部分16Cをドット状(図8参照)のパターンに硬化して、円形のドット状の弱粘着部(硬化部分)と、強粘着部(ドット以外の未硬化部分)とからなる強粘着領域とした以外は実施例1と同様にした。中間部分16Cの外径/2(W1)が1.65mm、内側部分16Bの外径/2(W2)が1.42mmであった。また、弱粘着部が強粘着領域全体の10%、強粘着部が90%となるようにした。
また、ずれ評価用サンプルにおいては、試験板との貼付部分全体が強粘着領域となるように、すなわち、円形のドット状の弱粘着部(硬化部分)と、強粘着部(ドット以外の未硬化部分)からなるように準備した。
遮光フィルターの遮光部分を変更して、強粘着領域において、弱粘着部が強粘着領域全体の20%、強粘着部が80%となるようにしたことを除いて実施例5と同様に実施した。
遮光フィルターの遮光部分を変更して、強粘着領域において、弱粘着部が強粘着領域全体の50%、強粘着部が50%となるようにしたことを除いて実施例5と同様に実施した。
粘着剤層を硬化しなかった点を除いて実施例1と同様に実施した。
それに対して、比較例1では、環状領域に強粘着部、及び弱粘着部を設けなかったため、表面保護フィルムを剥がしたときに糊残り及び膜剥がれが発生し、光学部材や電子部材の保護フィルムとして満足できる性能のものではなかった。
11 基材
12 粘着剤層
15 粘着面(粘着剤層側の面)
16 環状領域
16A、16X 外側部分
16B、16Y 内側部分
16C 中間部分
17 中央部分
20 光学部材
21 レンズ
22 レンズ保持部材
23 環状部
Claims (10)
- 光学部材に貼付し、その表面を保護するために使用される表面保護フィルムであって、
基材と、前記基材の一方の面に設けられる粘着剤層とを備え、
前記表面保護フィルムの粘着剤層側の面は、少なくとも、重心を中心に(a×r)未満の範囲内の領域である中央部分(但し、rは、平面視したときの粘着面の重心から粘着面の外周縁の各点までの距離を意味し、aは、0より大きく1未満から選択される正の数である)を取り囲む環状領域において、一部が強粘着部であるとともに、その他の部分が前記強粘着部よりも粘着力が低い弱粘着部、及び非粘着部の少なくともいずれかであり、
前記環状領域における外側部分及び内側部分の両方が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかが設けられ弱粘着領域又は非粘着領域となるとともに、前記外側部分及び内側部分の間の中間部分が前記強粘着部が設けられ強粘着領域となる表面保護フィルム。 - 前記粘着剤層がエネルギー線硬化性粘着剤からなるとともに、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかがエネルギー線が照射されて硬化された部分により構成される請
求項1に記載の表面保護フィルム。 - 前記粘着剤層が、前記基材の一方の面に、部分的に設けられたものであり、前記粘着剤層が設けられない部分が前記非粘着部となる請求項1又は2に記載の表面保護フィルム。
- 前記表面保護フィルムの粘着剤層側の面は、少なくとも前記環状領域に、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと、前記強粘着部とが交互に設けられるパターン形状を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
- 前記表面保護フィルムの粘着剤層側の面の少なくとも前記環状領域において、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと、前記強粘着部とが、ストライプ形状、格子形状、ドット形状、波線を複数並べた形状、市松模様、及び各種の模様を複数並べた形状から選択されるいずれかのパターンで配置されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
- 前記弱粘着領域が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと強粘着部が交互に設けられるパターン形状を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
- 前記強粘着領域が、前記弱粘着部及び非粘着部の少なくともいずれかと強粘着部が交互に設けられるパターン形状を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
- 前記光学部材は、環状部を有するとともに、
前記表面保護フィルムの前記環状領域が前記環状部に接着される請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。 - 光学部材と、該部材の表面に貼付される請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面保護フィルムとを備える表面保護フィルム付き部材。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の表面保護フィルムを、光学部材の表面に貼付してその表面を保護する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137284 | 2015-07-08 | ||
JP2015137284 | 2015-07-08 | ||
PCT/JP2016/061775 WO2017006604A1 (ja) | 2015-07-08 | 2016-04-12 | 表面保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017006604A1 JPWO2017006604A1 (ja) | 2018-04-19 |
JP6677394B2 true JP6677394B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=57685346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527097A Active JP6677394B2 (ja) | 2015-07-08 | 2016-04-12 | 表面保護フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677394B2 (ja) |
TW (1) | TWI726876B (ja) |
WO (1) | WO2017006604A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109264182B (zh) * | 2018-09-28 | 2024-07-26 | Oppo广东移动通信有限公司 | 保护膜及其制作方法 |
CN113382858B (zh) * | 2019-02-01 | 2024-02-27 | 日东电工株式会社 | 中间层叠体、中间层叠体的制造方法及产品层叠体的制造方法 |
KR20230171933A (ko) * | 2021-04-21 | 2023-12-21 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 시트, 박화 웨이퍼 핸들링용 시트, 박형 웨이퍼의 핸들링방법 및 박형 디바이스의 핸들링방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623344B2 (ja) * | 1987-09-18 | 1994-03-30 | 日東電工株式会社 | 紫外線硬化型粘着テープもしくはシート |
JPH01251737A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 半導体ウェハ固定用粘着シート |
JPH02308883A (ja) * | 1989-05-25 | 1990-12-21 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 表面保護テープ |
TWI332712B (en) * | 2004-04-28 | 2010-11-01 | Nitto Denko Corp | Package method for image sensor and adhesive tape therefor |
JP4849595B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2012-01-11 | 信越ポリマー株式会社 | 保持治具 |
JP4808575B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-11-02 | 株式会社クラレ | 光硬化性粘着フィルム |
JP5186146B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2013-04-17 | 株式会社パール | レンズ保護テープ |
JP2011216671A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体ウエハの加工用テープ、その製造方法および半導体ウエハの加工方法 |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2017527097A patent/JP6677394B2/ja active Active
- 2016-04-12 WO PCT/JP2016/061775 patent/WO2017006604A1/ja active Application Filing
- 2016-04-14 TW TW105111661A patent/TWI726876B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017006604A1 (ja) | 2017-01-12 |
TW201702337A (zh) | 2017-01-16 |
TWI726876B (zh) | 2021-05-11 |
JPWO2017006604A1 (ja) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101933339B1 (ko) | 다이싱 테이프 일체형 반도체 이면용 필름 및 그의 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6613516B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5997477B2 (ja) | 表面保護用シート | |
JP2005123382A (ja) | 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法 | |
WO2014030699A1 (ja) | 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法 | |
JP6747696B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
KR20150048220A (ko) | 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법 | |
JP2010056328A (ja) | チップ保護用フィルム | |
JP2008155619A (ja) | 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート | |
JP6677394B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2011119548A (ja) | ステルスダイシング用粘着シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP5379377B2 (ja) | 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法 | |
TWI791124B (zh) | 積層體 | |
JP2007250789A (ja) | 半導体ウエハの保護構造およびこれを用いた半導体ウエハの研削方法 | |
JP6582013B2 (ja) | 剥離ライナー付マスク一体型表面保護テープ | |
WO2014174958A1 (ja) | エネルギー線硬化型自発巻回性粘着テープ | |
TW201700665A (zh) | 表面保護薄膜 | |
JP2013222846A (ja) | 基板のダイシング方法 | |
JP2008311513A (ja) | 表面保護用シートの支持構造および半導体ウエハの研削方法 | |
JP2007035684A (ja) | 基板処理装置の除塵部材 | |
TWI715652B (zh) | 保護膜形成用膜以及保護膜形成用複合片 | |
JP2010140957A (ja) | 半導体ウエハの保持方法、チップ体の製造方法、およびスペーサ | |
KR20200144090A (ko) | 워크 가공용 시트 | |
JP2005235795A (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着テープ | |
JP2012015342A (ja) | セパレータレス型ダイシングテープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |