JP6676181B2 - 微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法 - Google Patents

微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676181B2
JP6676181B2 JP2018542392A JP2018542392A JP6676181B2 JP 6676181 B2 JP6676181 B2 JP 6676181B2 JP 2018542392 A JP2018542392 A JP 2018542392A JP 2018542392 A JP2018542392 A JP 2018542392A JP 6676181 B2 JP6676181 B2 JP 6676181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
group
atom
semiconductor film
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061819A1 (ja
Inventor
崇 後藤
崇 後藤
英治 福▲崎▼
英治 福▲崎▼
渡邉 哲也
哲也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018061819A1 publication Critical patent/JPWO2018061819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676181B2 publication Critical patent/JP6676181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D517/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D517/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D517/14Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法に関する。
液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のディスプレイ、RFID(radio frequency identifier:RFタグ)、メモリ等の論理回路にはスイッチング素子として微小のトランジスタが集積されている。半導体層に有機半導体化合物を用いた有機半導体トランジスタ(電界効果トランジスタ)は、軽量化が可能で、さらに柔軟性にも優れる。そのため、シリコン系半導体層を有するトランジスタに代わる次世代トランジスタとして注目され、開発が進められている。
有機半導体トランジスタの高性能化にはキャリア移動度の向上が重要な要素となる。キャリア移動度を高めることにより、わずかな電界で高速にスイッチングを行うことができ、処理速度の向上と低消費電力化を実現することが可能となる。この移動度の向上を実現すべく、有機半導体層に用いる有機半導体の化学構造が検討されてきた。例えば特許文献1及び2には、環構成原子にヘテロ原子を含む縮合多環構造を有する特定の芳香族化合物を、トランジスタの半導体活性層(有機半導体層)に用いることにより、このトランジスタが優れたキャリア移動度を示したことが記載されている。
特開2015−195361号公報 特開2015−195362号公報
上記特許文献1及び2記載の技術では、有機半導体化合物を溶解した塗布液を用いて有機半導体層を形成し、有機半導体層中に有機半導体結晶を析出させることにより高移動度を実現している。上記特許文献1及び2では、有機半導体結晶の析出を偏光顕微鏡で観察しているが、この偏光顕微鏡で観察可能な結晶は結晶ドメインが大きなものに限られる。すなわち、上記特許文献1及び2記載の技術において、有機半導体層に析出した結晶のドメインサイズは数μmを超えるものである。
本発明者らは、上記各特許文献記載の化合物をトランジスタの有機半導体層に用い、その性能について検討を重ねた結果、膜の結晶ドメインが大きいが故に、トランジスタを集積するに当たり問題が生じ得ることが分かってきた。より詳細には、集積化における有機半導体層のパターニング(本発明において単に「パターニング」という場合、特段の断りのない限り、外部からの物理的な力、あるいは化学的作用により有機半導体層を所望の形状にすることを意味する。例えば、有機半導体層を針で罫書いたり、あるいはエッチングすること等が挙げられる。)の際に、膜の端部に生じたひび割れ(亀裂)が結晶ドメイン全体へと広がりやすいことによる性能の劣化の問題である。この亀裂がチャネル部分に達するとキャリア輸送が大きく妨げられ、所望のキャリア移動度が得られない。つまり、得られる有機半導体トランジスタの性能にばらつきが生じやすくなる。
また、有機半導体層の結晶ドメインの大きさと熱安定性とは負の相間があることも明らかとなってきた。すなわち、特許文献1及び2記載の技術では、有機半導体層を形成後の後工程として、加熱工程(焼成、封止工程等)を実施すると、熱膨張等により結晶構造に亀裂が生じやすく、この亀裂はキャリア移動度を低下させる原因となる。つまり、上記各特許文献記載の化合物をトランジスタの有機半導体層に用いると、有機半導体層が熱に曝された場合にも、得られる有機半導体トランジスタの性能にばらつきが生じやすい。
また、上記特許文献1及び2記載の技術では有機半導体層の結晶ドメインが大きいため、有機半導体層の形成工程において有機半導体層の下に残った溶媒が揮発せず残りやすい。ボトムゲート形態のトランジスタにおいては、ゲート絶縁層と有機半導体層との間に溶媒が残留することになり、この残留溶媒は、閾値電圧の絶対値を高めたり、閾値電圧のヒステリシスを悪化させたりする一因になると考えられる。
また、ボトムコンタクト形態のトランジスタにおいては、絶縁膜と電極とで通常は濡れ性が異なるため、上記各特許文献記載の化合物を用いた場合でも、チャネル領域全体を覆うような大きなドメインの結晶膜を形成することが難しい場合がある。つまり、有機半導体膜全体を均一な結晶状態とすることが困難な場合があり、このことも、得られる有機半導体トランジスタの性能にばらつきを生じる一因になると考えられる。
そこで本発明は、上記特許文献1ないし2に記載の特定構造の芳香族化合物を用いて形成した有機半導体膜であって、パターニングのような外部からの物理的な力によっても、また高熱に曝されても、亀裂の発生ないしは亀裂の広がりを効果的に抑えることができる有機半導体膜を提供することを課題とする。また本発明は、素子間の性能のばらつきが少なく、また消費電力も抑えた有機半導体トランジスタ、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、上記特許文献1ないし2に記載の特定構造の芳香族化合物を用いて膜を形成するに当たり、蒸着による膜形成を適用することにより、結晶ドメインサイズが格段に小さな微結晶有機半導体膜が得られること、また、この微結晶有機半導体膜がパターニングによっても、また焼成等の熱に曝されても亀裂が生じにくく、また亀裂が生じてもその亀裂が広がりにくいことを見い出した。さらに本発明者らは、この微結晶有機半導体膜を有機半導体トランジスタの有機半導体層として用いることにより、得られるトランジスタ素子間の性能のばらつきを高度に抑制できること、また閾値電圧の絶対値が低く消費電力の少ない素子を提供できることを見い出した。本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
下記一般式(1)で表わされる分子量3000以下の化合物を含み、結晶ドメインのサイズが1nm以上100nm以下にある微結晶有機半導体膜。
一般式(1)中、
Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又はNRを示す。
Y及びZはCR、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子又はNRを示し、Y及びZを有する5員環は芳香族ヘテロ環である。
一般式(1)において、R及びRは直接に又は2価の基Aを介して間接に、Y及びZを含む5員環の環構成原子に結合し、R及びRは直接に又は2価の基Aを介して間接に、ベンゼン環の環構成原子に結合している。この2価の基Aは−O−、−S−、−NR−、−CO−、−SO−及び−SO−から選ばれる基であるか、又はこれらの基の2種以上が連結してなる基である。
、R、R、R、R及びRは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
及びRはハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
m及びnは0〜2の整数である。
ただし、Xが酸素原子又は硫黄原子であり、かつY及びZを有する5員環がイミダゾール環である形態、並びに、Xが硫黄原子、YがCH、Zが硫黄原子であり、かつR及びRがともに水素原子であり、かつm及びnがともに0である形態は除く。
〔2〕
上記のY及びZを有する5員環がチオフェン環、フラン環、セレノフェン環、ピロール環、チアゾール環、及びオキサゾール環から選ばれる環である、〔1〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔3〕
上記R、R、R及びRの炭素数が30以下である、〔1〕又は〔2〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔4〕
上記R及びRが炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、又は炭素数20以下のヘテロアリール基である、〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜。
〔5〕
上記RとRとが同一、上記RとRとが同一で、かつmとnとが同一である、〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜。
〔6〕
上記m及びnがともに0である、〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜。
〔7〕
上記一般式(1)で表わされる分子量3000以下の化合物が下記一般式(2)又は(3)で表される、〔1〕記載の微結晶有機半導体膜。
一般式(2)及び(3)中、
は酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。
及びZは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNR7aを示す。R7aは上記一般式(1)におけるRと同義である。
1a、R2a、R3a、R4a、m及びnは、それぞれ一般式(1)におけるR、R、R、R、m及びnと同義であり、R1a、R2a、R3a及びR4aの環構成原子との結合形態も、それぞれ一般式(1)におけるR、R、R及びRの環構成原子との結合形態と同じである。
ただし、一般式(2)においてXが硫黄原子、Zが硫黄原子であり、かつR1a及びR2aがともに水素原子であり、かつm及びnがともに0である形態は除く。
〔8〕
上記R1a、R2a、R3a及びR4aの炭素数が30以下である、〔7〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔9〕
上記R1a及びR2aが炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、又は炭素数20以下のヘテロアリール基である、〔7〕又は〔8〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔10〕
上記R1aとR2aとが同一、上記R3aとR4aとが同一で、かつmとnとが同一である、〔7〕〜〔9〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜。
〔11〕
上記一般式(2)で表される分子量3000以下の化合物が下記一般式(4)で表され、上記一般式(3)で表される分子量3000以下の化合物が下記一般式(5)で表される、〔7〕記載の微結晶有機半導体膜。
一般式(4)及び(5)中、
Xb、Yb及びZbは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。
R1b及びR2bは、それぞれ一般式(2)におけるR1a及びR2aと同義であり、R1b及びR2bの環構成原子との結合形態も、それぞれ一般式(2)におけるR1a及びR2aの環構成原子との結合形態と同じである。
ただし、一般式(4)においてXbが硫黄原子、Zbが硫黄原子であり、かつR1b及びR2bがともに水素原子である形態は除く。
〔12〕
上記R1b及びR2bの炭素数が30以下である、〔11〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔13〕
上記R1b及びR2bが炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、又は炭素数20以下のヘテロアリール基である、〔11〕又は〔12〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔14〕
上記R1b及びR2bが、脂肪族炭化水素基を有する〔11〕〜〔13〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜。
〔15〕
上記R1b及びR2bが、直鎖状脂肪族炭化水素基を有するアリール基を示すか、又は、直鎖状脂肪族炭化水素基を有するヘテロアリール基を示す、〔14〕記載の微結晶有機半導体膜。
〔16〕
蒸着膜である、〔1〕〜〔15〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜。
〔17〕
〔1〕〜〔16〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜を有機半導体層として有する有機半導体トランジスタ。
〔18〕
上記有機半導体トランジスタがボトムゲート形態である、〔17〕記載の有機半導体トランジスタ。
〔19〕
上記有機半導体トランジスタがボトムコンタクト形態である、〔17〕又は〔18〕記載の有機半導体トランジスタ
〔20〕
〔1〕〜〔16〕のいずれか記載の微結晶有機半導体膜を形成し、この微結晶有機半導体膜をパターニングして有機半導体層とすることを含む、〔17〕〜〔19〕のいずれか記載の有機半導体トランジスタの製造方法。
本発明の微結晶有機半導体膜は、パターニングによっても、また焼成等の熱に曝されても亀裂が生じにくく、また生じた亀裂が広がりにくい。本発明の有機半導体トランジスタは、有機半導体層が本発明の微結晶有機半導体膜で構成され、トランジスタ素子間における性能のばらつきが格段に抑えられ、また消費電力も少ない。
本発明の製造方法によれば、素子間における性能がのばらつきが小さく、また消費電力も少ない有機半導体トランジスタを得ることができる。
本発明の上記および他の特徴および利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の有機半導体トランジスタの一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型有機半導体トランジスタの一形態を表す断面模式図である。 本発明の有機半導体トランジスタの一例であるボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタの一形態を表す断面模式図である。 本発明の有機半導体トランジスタの一例であるボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタの別の形態を表す断面模式図である。 本発明の有機半導体トランジスタの一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型有機半導体トランジスタの別の形態を表す断面模式図である。 微結晶有機半導体膜を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した表面形状像の一例である。 微結晶有機半導体膜を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した断面プロファイル像の一例である。縦線で区切られた1つの長さが結晶ドメインのサイズである。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、化合物の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む。また、目的とする効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む。
また、置換又は無置換を明記していない化合物については、目的とする効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有するものを含む。このことは、置換基、連結基、環構造等(以下、置換基等という)についても同様である。
本明細書おいて、特定の符号で表示された置換基等が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接(特に隣接)するとき、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。
また、基の炭素原子数(炭素数ともいう。)が記載されている場合、この基の炭素原子数は、特段の断りがない限り、置換基を含めた全炭素原子数を意味する。
本発明において、基が非環状骨格及び環状骨格を形成しうる場合、特段の断りがない限り、この基は、非環状骨格の基と環状骨格の基を含む。例えば、アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及び環状(シクロ)アルキル基を含む。基が環状骨格を形成しうる場合、環状骨格を形成する基の原子数の下限は、この基について具体的に記載した原子数の下限にかかわらず、3以上であり、5以上が好ましい。
本発明の好ましい実施形態について以下に説明する。
[有機半導体微結晶膜]
本発明の有機半導体微結晶膜(以下、「本発明の微結晶膜」ともいう。)は、下記一般式(1)で表され、かつ分子量が3000以下の化合物を含む。本発明の微結晶膜は、結晶ドメインのサイズが1nm以上100nm以下の範囲内にあり、2〜90nmの範囲内にあることがより好ましく、3〜80nmの範囲内にあることがさらに好ましく、5〜80nmの範囲内にあることが特に好ましい。
本発明において結晶ドメインのサイズとは、結晶ドメイン1つのサイズを意味し、原子間力顕微鏡を用いて、後述する実施例に記載の方法により測定されるものである。
一般式(1)中、Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又はNRを示す。トランジスタの有機半導体層に適用した際のキャリア移動度の観点から、Xは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であることが好ましい。Rの詳細は後述する。
Y及びZはCR、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子又はNRを示し、Y及びZを有する5員環は芳香族ヘテロ環である。R及びRの詳細は後述する。
YはCR、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、CR又は硫黄原子であることがより好ましい。またZは、CR、酸素原子、硫黄原子又はNRが好ましく、CR、酸素原子又は硫黄原子であることがより好ましく、CR又は硫黄原子であることがさらに好ましい。
YがCRの場合、Zは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRであることが好ましく、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であることがより好ましく、酸素原子又は硫黄原子であることがさらに好ましく、硫黄原子であることがさらに好ましい。
またYが酸素原子の場合、ZはCR、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、CR又は硫黄原子がより好ましく、CRであることがさらに好ましい。
Yが硫黄原子の場合、ZはCR、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であることが好ましく、CR又は窒素原子がより好ましく、CRであることがさらに好ましい。
ZがCRの場合、Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRが好ましく、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であることがより好ましい。
一般式(1)中、Y及びZを有する5員環の芳香族ヘテロ環は、チオフェン環、フラン環、セレノフェン環、ピロール環、チアゾール環及びオキサゾール環から選ばれる環であることが好ましく、さらに好ましくはチオフェン環、フラン環、セレノフェン環又はピロール環であり、なかでもチオフェン環又はセレノフェン環が好ましい。
一般式(1)中、R及びRは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。R及びRはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基であることが好ましく、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であることがより好ましい。
及びRとして採り得るアルキル基は、炭素数が30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。より詳細には、R及びRとして採り得るアルキル基の炭素数は1〜30が好ましく、1〜20がより好ましく、1〜15がさらに好ましく、3〜11がさらに好ましい。アルキル基の炭素数を上記好ましい範囲内とすることにより、分子の直線性を高めることができ、トランジスタの有機半導体層に適用した際にキャリア移動度がより向上し得る。
及びRとして採り得るアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよく、環状であってもよい。キャリア移動度の観点からは直鎖アルキル基が好ましい。
又はRが置換基を有するアルキル基である場合、このアルキル基が有する置換基に特に限定はなく、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子);シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20、より好ましくは炭素数4〜15のシクロアルキル基であり、このシクロアルキル基は好ましくは5員環又は6員環である。);アリール基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基、p−ペンチルフェニル基、3,4−ジペンチルフェニル基、p−ヘプトキシフェニル基、及び3,4−ジヘプトキシフェニル基が挙げられる。);複素環基(ヘテロ環基)(好ましくは3〜8員環、より好ましくは5又は6員環である。環構成原子として酸素原子、硫黄原子及び/又は窒素原子を有することが好ましい。例えば2−ヘキシルフラニル基が挙げられる。);シアノ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;アシル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、より好ましくは炭素数2〜10のアシル基であり、例えばヘキサノイル基及びベンゾイル基が挙げられる。);アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばブトキシ基が挙げられる。);アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリールオキシ基);シリルオキシ基(好ましくは炭素数0〜18、より好ましくは炭素数0〜15、さらに好ましくは炭素数0〜12のシリルオキシ基);ヘテロ環オキシ基(好ましくは3〜8員環、より好ましくは5又は6員環のヘテロ環オキシ基);アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基);カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のカルバモイルオキシ基);アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜15、さらに好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、アニリノ基を含む);アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基);アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアミノカルボニルアミノ基);アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数2〜10のアルコキシカルボニルアミノ基);アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜18、さらに好ましくは炭素数7〜15のアリールオキシカルボニルアミノ基);アルキルスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキルスルホニルアミノ基);アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリールスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ基及びオクチルチオ基が挙げられる。);アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリールチオ基);ヘテロ環チオ基(好ましくは3〜8員環、より好ましくは5又は6員環のヘテロ環チオ基);スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜15、さらに好ましくは炭素数0〜10のスルファモイル基);スルホ基;アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキルスルフィニル基);アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリールスルフィニル基);アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキルスルホニル基);アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリールスルホニル基);アルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数2〜10のアルキルオキシカルボニル基);アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜18、さらに好ましくは炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基);カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のカルバモイル基);アリールアゾ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜15のアリールアゾ基);ヘテロ環アゾ基(好ましくは3〜8員環、より好ましくは5又は6員環のヘテロ環アゾ基);ホスフィノ基;ホスフィニル基;ホスフィニルオキシ基;ホスフィニルアミノ基;ホスホノ基;シリル基(好ましくは炭素数0〜18、より好ましくは炭素数0〜15、さらに好ましくは炭素数0〜12のシリル基であり、例えばジトリメチルシロキシメチルブトキシ基が挙げられる。);ヒドラジノ基;ウレイド基;ボロン酸基(−B(OH))、ホスファト基(−OPO(OH))、スルファト基(−OSOH)、その他の公知の置換基が挙げられる。また、R及びRとして採り得るアルキル基がシクロアルキル基の場合、このシクロアルキル基は、後述する、R及びRとして採り得るアリール基が有し得るアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を、置換基として有していてもよい。
これらの中でも、R又はRは無置換のアルキル基であることが好ましい。
及びRとして採り得るアルケニル基は、炭素数が30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。より詳細には、R及びRとして採り得るアルケニル基の炭素数は2〜30が好ましく、2〜20がより好ましく、2〜15がさらに好ましく、2〜10がさらに好ましく、2〜4が特に好ましい。
このアルケニル基が有し得る置換基は特に制限されない。例えば、R及びRとして採り得るアルケニル基は置換基として、上記のR及びRとして採り得るアルキル基が有しうる置換基を有していてもよい。
及びRとして採り得るアルキニル基は、炭素数が30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。より詳細には、R及びRとして採り得るアルケニル基の炭素数は2〜30が好ましく、2〜20がより好ましく、2〜15がさらに好ましく、2〜10がさらに好ましく、2〜4が特に好ましく、2であることがとりわけ好ましい。
このアルキニル基が有し得る置換基は特に制限されない。例えば、R及びRとして採り得るアルキニル基は置換基として、上記のR及びRとして採り得るアルキル基が有しうる置換基を有していてもよい。なかでもこのアルキニル基が有しうる置換基は、シリル基及びアリール基から選ばれる基が好ましく、トリアルキルシリル基及びフェニル基から選ばれる基がさらに好ましく、なかでもトリアルキルシリル基が好ましい。
及びRとして採り得るアリール基は、炭素数が30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。より詳細には、R及びRとして採り得るアリール基の炭素数は6〜30が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜18がより好ましく、6〜12がさらに好ましい。
このアリール基が有し得る置換基は特に制限されない。例えば、R及びRとして採り得るアリール基は置換基として、上記のR及びRとして採り得るアルキル基が有しうる置換基を有していてもよい。また、R及びRとして採り得るアリール基が有し得る置換基は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、直鎖でもよく、分岐を有してもよく、環状であってもよい。)であることも好ましく、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、このアルケニル基は直鎖でもよく、分岐を有してもよい。)であってもよく、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、このアルキニル基は直鎖でもよく、分岐を有してもよい。)であってもよい。
及びRとして採り得るアリール基が置換基を有する形態である場合、このアリール基が有する置換基の数は1〜3個が好ましく、1又は2個がより好ましく、1個であることがさらに好ましい。
及びRとして採り得るヘテロアリール基は、炭素数が30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。より詳細には、R及びRとして採り得るヘテロアリール基の炭素数は3〜30が好ましく、4〜20がより好ましく、4〜10がさらに好ましく、4であることがさらに好ましい。このヘテロアリール基は、環構成ヘテロ原子として、硫黄原子、窒素原子、セレン原子、酸素原子又はテルル原子よりなる群から選択された少なくとも1つの原子を含むことが好ましい。また、このヘテロアリール基は3〜8員環が好ましく、5又は6員環がより好ましい。
及びRとして採り得るヘテロアリール基の好ましい具体例としては、フラニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、チエノチエニル基、ベンゾチエニル基、チエノフェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基及びピラジニル基を挙げることができる。なかでもチエニル基又はフリル基であることがより好ましく、チエニル基であることが特に好ましい。
このヘテロアリール基が有しうる置換基は特に制限されない。例えば、上述したR及びRとして採り得るアリール基が有しうる置換基を有する形態を挙げることができる。R及びRとして採り得るヘテロアリール基が置換基を有する形態である場合、この置換基はアルキル基であることが好ましい。
及びRは、トランジスタの有機半導体層に適用した際にキャリア移動度をより高める観点から、その構造中に脂肪族炭化水素基を有することが好ましい。なかでもR及びRがアリール基又はヘテロアリール基であり、このアリール基又はヘテロアリール基が置換基として脂肪族炭化水素基を有することが好ましい。
本発明において「脂肪族炭化水素基」は、直鎖、分岐鎖もしくは環式の非芳香族性炭化水素基をいい、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ、アルキル基が好ましい。
一般式(1)において、R及びRは、直接に又は2価の基Aを介して間接に、Y及びZを含む5員環の環構成原子に結合している。つまり、本発明で規定する一般式(1)には、R及び/又はRが、2価の基Aを介してY及びZを含む5員環の環構成原子に結合している形態も包含されるものとする。この2価の基Aとしては、、−O−、−S−、−NR−、−CO−、−SO−及び−SO−から選ばれる基であるか、又は、−O−、−S−、−NR−、−CO−、−SO−及び−SO−から選ばれる2以上の基が連結してなる基である。2価の基Aが−O−、−S−、−NR−、−CO−、−SO−及び−SO−から選ばれる2以上の基が連結してなる基である場合、2以上の基の連結数は2〜4が好ましく、2又は3がより好ましい。
なかでも2価の基Aは、−O−、−S−、−NR−、−CO−、−SO−及び−SO−から選ばれる基であることが好ましく、−O−、−S−又は−CO−であることがより好ましく、−O−であることが特に好ましい。
とRの構造は、2価の基Aを含めて同じ構造であることが好ましい。
一般式(1)中、R及びRはハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘテロアリール基を示す。R及びRとして採り得るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であることが好ましく、フッ素原子又は塩素原子であることがより好ましい。
及びRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びヘテロアリール基の好ましい形態は、上述したRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びヘテロアリール基の好ましい形態と同じである。これらの形態のうち、R及びRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びヘテロアリール基は置換基としてハロゲン原子を有する形態であることも好ましい。
また、R及びRは直接に又は上述した2価の基Aを介して間接に、一般式(1)中に示されたベンゼン環の環構成原子に結合する。つまり、本発明で規定する一般式(1)には、R及び/又はRが、2価の基Aを介してベンゼン環の環構成原子に結合している形態も包含されるものとする。
とRの構造は、2価の基Aを含めて同じ構造であることが好ましい。
及びRの数を示すm及びnは、0〜2の整数である。m及びnは0又は1が好ましく、より好ましくは0である。m及びnの数は同じであることが好ましい。
一般式(1)において、上述したXとして採り得るNRのR、Y及びZとして採り得るCRのRとNRのR、2価の基Aとして採り得るNR中のRは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。R、R、R及びRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基の好ましい形態として、それぞれ上記Rとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基の好ましい形態を挙げることができる。
なかでもRは炭素数1〜11のアルキル基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましい。またRは水素原子又はアルキル基が好ましく、水素原子であることがより好ましい。またRはアルキル基又はアリール基が好ましく、アルキル基がより好ましい。またRはアルキル基又はアリール基が好ましい。
一般式(1)において、RとRが同一で、かつ、RとRが同一で、かつ、mとnが同一であることが、分子対象性を高めてキャリア移動度がより向上し得る観点から好ましい。
本発明において、一般式(1)の化合物には、Xが酸素原子又は硫黄原子であり、かつY及びZを有する5員環がイミダゾール環(イミダゾール環の環構成原子が置換基を有する形態を含む)である形態は含まれないものとする。また本発明においては、Xが硫黄原子であり、YがCH、Zが硫黄原子であり、かつR及びRがともに水素原子であり、かつm及びnがともに0である形態も、一般式(1)の化合物には含まれないものとする。これらの一般式(1)から除かれる化合物は、トランジスタの有機半導体層に適用しても、所望のキャリア移動度が得られにくく、また素子間の性能のばらつきも生じやすく、所望の効果が得られにくい傾向にある。
なお、これらの除かれる形態の化合物であっても、これらの化合物を用いて結晶ドメインサイズが大きな有機半導体膜を形成し、これを有機半導体トランジスタの有機半導体層として用いた場合と、これらの除かれる形態の化合物を用いて微結晶状態の有機半導体膜を形成し、これを有機半導体トランジスタの有機半導体層として用いた場合とを比較すれば、有機半導体膜が微結晶膜である方が素子間のばらつき等が抑えられる。
本発明で規定する一般式(1)に示された母核(縮合多環構造)を有する化合物は、この母核以外の構造(置換基の構造)にかかわらず高い結晶性を示す傾向にあり、通常の溶液プロセスによる成膜では結晶ドメインサイズの大きな膜が形成され、この膜を有機半導体層に用いたトランジスタは素子間の性能のばらつき等が大きくなる傾向がある。これに対し、膜形成を蒸着等により行い結晶ドメインサイズを微小化することにより、一般式(1)の化合物の置換基の構造にかかわらず、素子間の性能のばらつきをより抑え、また消費電力をより抑えることが可能になる。
上記一般式(1)で表される分子量3000以下の化合物は、下記一般式(2)又は(3)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(2)及び(3)において、Xは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。
及びZは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNR7aを示す。R7aは上記一般式(1)におけるRと同義である。
1a、R2a、R3a、R4a、m及びnは、それぞれ一般式(1)におけるR、R、R、R、m及びnと同義であり、好ましい形態も同じである。
また、R1a、R2a、R3a及びR4aの環構成原子との結合形態も、それぞれ一般式(1)におけるR、R、R及びRの、環構成原子との結合形態と同じであり、好ましい結合形態も同じである。つまり、R1a、R2a、R3a及びR4aは環構成原子に直接結合していてもよいし、上述した2価の基Aを介して連結していてもよい。本発明においては、R1a、R2a、R3a及び/又はR4aが2価の基Aを介して環構成原子に結合している形態も、上記一般式(2)及び(3)の構造に包含されるものとする。
ただし、一般式(2)においてXが硫黄原子、Zが硫黄原子であり、かつR1a及びR2aがともに水素原子であり、かつm及びnがともに0である形態は、一般式(2)の化合物からは除かれるものとする。
上記一般式(2)で表される分子量3000以下の化合物は、より好ましくは下記一般式(4)で表される。また、上記一般式(3)で表される分子量3000以下の化合物は、より好ましくは下記一般式(5)で表される。
一般式(4)及び(5)において、X、Y及びZは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。
1b及びR2bは、それぞれ一般式(2)におけるR1a及びR2aと同義であり、好ましい形態も同じである。R1b及びR2bの、環構成原子との結合形態も、それぞれ一般式(2)におけるR1a及びR2aの、環構成原子との結合形態と同じであり、好ましい結合形態も同じである。つまり、R1b及びR2bは環構成原子に直接結合していてもよいし、上述した2価の基Aを介して連結していてもよい。本発明においては、R1b及び/又はR2bが2価の基Aを介して環構成原子に結合している形態も、上記一般式(4)及び(5)の構造に包含されるものとする。
ただし、一般式(4)においてXが硫黄原子、Zが硫黄原子であり、かつR1b及びR2bがともに水素原子である形態は、一般式(4)の化合物からは除かれるものとする。
上記一般式(4)及び(5)において、R1b及びR2bは脂肪族炭化水素基を有することが好ましい。この脂肪族炭化水素基は直鎖状脂肪族炭化水素基が好ましい。R1b及びR2bは直鎖状脂肪族炭化水素基を有するアリール基であるか、又は直鎖状脂肪族炭化水素基を有するヘテロアリール基が好ましい。
上記一般式(1)で表される分子量3000以下の化合物は常法により合成することができる。この化合物の合成においては、例えば、特開2015−195362号公報の実施例を参照することができる。
上記式(1)で表される分子量3000以下の化合物について、その具体例を以下及び実施例に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記式(1)で表される分子量3000以下の化合物として、特開2015−195362号公報の段落[0053]〜[0075]に示された具体例1〜458、段落[0079]〜[0087]に示された具体例535〜686を挙げることができる。
また、上記式(1)で表される分子量3000以下の化合物として下表に示すものを挙げることができる。なお、下記表において、R及びRが2価の基Aを介して環構成原子に結合している形態を示す場合、R及びRのカラムには、2価の基Aも含めた構造を示した。下表において、iPrはイソプロピルを、Buはブチルを示す。
本発明の微結晶膜は、上記一般式(1)で表される分子量3000以下の化合物(以下、「本発明の有機半導体化合物」ともいう。)を、例えば、基板上に蒸着することにより形成することができる。本発明の有機半導体化合物を溶液プロセスにより塗布し、成膜した場合には、膜が結晶化しやすく、結晶ドメインサイズが非常に大きな結晶膜が形成される。実際、特許文献1及び2では、本発明の有機半導体化合物に包含される化合物を有機溶媒中に溶解して塗布液を調製し、この塗布液を塗布して膜を形成し、結晶化の有無を偏光顕微鏡により観察している。この偏光顕微鏡で観察可能な結晶構造は、数μmを超える大きな結晶ドメインサイズを有するものである。
他方、本発明の微結晶膜は、結晶ドメインのサイズが1nm以上100nm以下の範囲内にある。このような微結晶構造は偏光顕微鏡で観察することはできず、後述する実施例に示すように、原子間力顕微鏡(AFM)によりはじめて検出することが可能である。
本発明者らは、本発明の有機半導体化合物を蒸着により成膜することにより、得られる膜を微結晶状態とできることを見い出した。この微結晶膜は、有機半導体トランジスタの有機半導体層に用いることにより、得られるトランジスタの性能を高度に均一化することができる。この理由としては、外部から圧力が加わっても微結晶構造の結晶ドメイン同士の間がクッションのように働き、その力を分散できるためと考えられる。例えば大きなドメインサイズの結晶膜の場合には、膜のどこかに亀裂が生じた場合、その亀裂が膜を横断するように拡大してしまう傾向があるが、微結晶膜ではそのような現象が生じにくい。また熱に曝した際にも同様に、微結晶膜に亀裂が生じにくい。
本発明の微結晶膜を形成するための蒸着方法自体は特に制限はなく、通常の蒸着方法を適用すればよく、真空蒸着により形成することが好ましい。
本発明の微結晶膜は、膜厚が1〜100nmであることが好ましく、5〜70nmであることがより好ましい。
本発明の微結晶膜は本発明の有機半導体トランジスタの有機半導体として好適に用いることができる。本発明の有機半導体トランジスタについて以下に説明する。
[有機半導体トランジスタ]
本発明の有機半導体トランジスタ(以下、「本発明のトランジスタ」とも称す。)は、有機半導体層として上述した本発明の微結晶膜を有し、更に、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極とを有することができる。
本発明のトランジスタは、基板上に、ゲート電極と、有機半導体層と、ゲート電極及び有機半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、有機半導体層に接して設けられ、有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する。
本発明のトランジスタは、上記各層を備えていればその構造については特に限定されない。例えば、ボトムコンタクト型(ボトムゲート−ボトムコンタクト型及びトップゲート−ボトムコンタクト型)、又は、トップコンタクト型(ボトムゲート−トップコンタクト型及びトップゲート−トップコンタクト型)などのいずれの構造を有していてもよい。本発明のトランジスタは、より好ましくは、ボトムゲート−ボトムコンタクト型又はボトムゲート−トップコンタクト型(これらを総称してボトムゲート型という。)である。
以下、本発明のトランジスタの一例について、図面を参照して説明する。
(ボトムゲート−ボトムコンタクト型)
図1は、本発明のトランジスタの一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機半導体トランジスタ100の断面模式図である。
この有機半導体トランジスタ100は、図1に示されるように、基板(基材)10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜30と、ソース電極40及びドレイン電極42と、有機半導体膜50と、封止層60とをこの順で有する。
以下、基板(基材)、ゲート電極、ゲート絶縁層(膜)、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層(膜)及び封止層、並びに、それぞれの作製方法について詳述する。
−基板−
基板は、後述するゲート電極、ソース電極及びドレイン電極等を支持する役割を果たす。
基板の種類は、特に制限されず、例えば、プラスチック基板、シリコン基板、ガラス基板又はセラミック基板等が挙げられる。中でも、汎用性、各デバイスへの適用性及びコストの観点から、シリコン基板、ガラス基板又はプラスチック基板であることが好ましい。
基板の厚みは、特に限定されないが、例えば、10mm以下であるのが好ましく、2mm以下であるのが更に好ましく、1.5mm以下であるのが特に好ましい。一方、0.01mm以上であるのが好ましく、0.05mm以上であるのが更に好ましい。
−ゲート電極−
ゲート電極は、有機TFT素子のゲート電極として用いられている通常の電極を特に制限されることなく適用できる。
ゲート電極を形成する材料(電極材料)としては、特に限定されず、例えば、金、銀、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、マグネシウム、カルシウム、バリウム若しくはナトリウム等の金属、InO、SnO若しくはインジウム錫酸化物(ITO)等の導電性の酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン若しくはポリジアセチレン等の導電性高分子、シリコン、ゲルマニウム若しくはガリウム砒素等の半導体、又は、フラーレン、カーボンナノチューブ若しくはグラファイト等の炭素材料等が挙げられる。中でも、上記金属が好ましく、銀又はアルミニウムがより好ましい。
ゲート電極の厚みは、特に限定されないが、20〜200nmであることが好ましい。
ゲート電極は、シリコン基板のように上記基板として機能するものでもよく、この場合、上記基板はなくてもよい。
ゲート電極を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、基板上に、上述の電極材料を真空蒸着(以下単に、蒸着ともいう)又はスパッタする方法、上述の電極材料を含有する電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法等が挙げられる。また、電極をパターニングする場合、パターニング方法としては、例えば、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷若しくは凸版印刷(フレキソ印刷)等の印刷法、フォトリソグラフィー法又はマスク蒸着法等が挙げられる。
−ゲート絶縁層−
ゲート絶縁層は、ゲート電極と有機半導体層との間に設けられ、絶縁性を有する層であれば特に限定されず、単層であってもよいし、多層であってもよい。
ゲート絶縁層は、絶縁性の材料で形成されるのが好ましく、絶縁性の材料として、例えば、有機高分子などの有機材料、無機酸化物などの無機材料等が好ましく挙げられる。取り扱い性などの点から、基板にプラスチック基板やガラス基板を用いる場合には有機材料を用いることが好ましい。
有機高分子及び無機酸化物等は、絶縁性を有するものであれば特に限定されず、薄膜、例えば厚み1μm以下の薄膜を形成できるものが好ましい。
有機高分子及び無機酸化物は、ぞれぞれ、1種を用いても、2種以上を併用してもよい。また、ゲート絶縁層は、それぞれ後述する有機高分子と無機酸化物とを混合させたハイブリッド層としてもよい。
有機高分子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルフェノール、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレートに代表されるポリ(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、CYTOPに代表される環状フルオロアルキルポリマー、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリベンゾオキサゾール、エポキシ樹脂、ポリジメチルシロキサン(PDMS)に代表されるポリオルガノシロキサン、ポリシルセスキオキサン又はブタジエンゴム等が挙げられる。また、上記の他にも、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、シンナメート樹脂、アクリル樹脂、ポリパラキシリレン樹脂等の熱硬化性樹脂も挙げられる。
有機高分子は、アルコキシシリル基やビニル基、アクリロイルオキシ基、エポキシ基、メチロール基等の反応性置換基を有する化合物と併用することもできる。
有機高分子でゲート絶縁層を形成する場合、ゲート絶縁層の耐溶媒性や絶縁耐性を増す目的等で、有機高分子を架橋し、硬化させることも好ましい。架橋は、光、熱又はこれら双方を用いて、酸又はラジカルを発生させることにより、行うのが好ましい。
ラジカルにより架橋する場合、光又は熱によりラジカルを発生させるラジカル発生剤として、例えば、特開2013−214649号公報の[0182]〜[0186]に記載の熱重合開始剤(H1)及び光重合開始剤(H2)、特開2011−186069号公報の[0046]〜[0051]に記載の光ラジカル発生剤、特開2010−285518号公報の[0042]〜[0056]に記載の光ラジカル重合開始剤等を好適に用いることができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2013−214649号公報の[0167]〜[0177]に記載の「数平均分子量(Mn)が140〜5,000であり、架橋性官能基を有し、フッ素原子を有さない化合物(G)」を用いるのも好ましく、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
酸により架橋する場合、光により酸を発生させる光酸発生剤として、例えば、特開2010−285518号公報の[0033]〜[0034]に記載の光カチオン重合開始剤、特開2012−163946号公報の[0120]〜[0136]に記載の酸発生剤、特にスルホニウム塩、ヨードニウム塩等を好ましく使用することができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
熱により酸を発生させる熱酸発生剤(触媒)として、例えば、特開2010−285518号公報の[0035]〜[0038]に記載の熱カチオン重合開始剤、特にオニウム塩等や、特開2005−354012号公報の[0034]〜[0035]に記載の触媒、特にスルホン酸類及びスルホン酸アミン塩等を好ましく使用することができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2005−354012号公報の[0032]〜[0033]に記載の架橋剤、特に二官能以上のエポキシ化合物、オキセタン化合物、特開2006−303465号公報の[0046]〜[0062]に記載の架橋剤、特に2個以上の架橋基を有し、この架橋基の少なくとも一つがメチロール基もしくはNH基であることを特徴とする化合物、及び、特開2012−163946号公報の[0137]〜[0145]に記載の、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を分子内に2個以上有する化合物を用いるのも好ましく、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
ゲート絶縁層を有機高分子で形成する方法としては、例えば、有機高分子を塗工、硬化する方法が挙げられる。塗工方法は、特に限定されず、上記の各印刷法が挙げられる。なかでも、マイクログラビアコート法、ディップコート法、スクリーンコート印刷、ダイコート法又はスピンコート法等のウエットコーティング法が好ましい。
上記無機酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素(SiN)、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化ニッケル等の酸化物、また、SrTiO、CaTiO、BaTiO、MgTiO、SrNbのようなペロブスカイト、あるいはこれらの複合酸化物又は混合物等が挙げられる。ここで、酸化ケイ素としては、酸化シリコン(SiO)の他に、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)、PSG(Phosphorus Silicon Glass)、BSG(borosilicate glass)、AsSG(砒素シリケートガラス)、PbSG(鉛シリケートガラス)、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率SiO系材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を含む。
ゲート絶縁層を無機酸化物で形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング又はCVD(chemical vapor deposition)法等の真空成膜法を用いることができ、また成膜中に任意のガスを用いたプラズマやイオン銃、ラジカル銃等でアシストを行ってもよい。
また、それぞれの金属酸化物に対応する前駆体、具体的には塩化物、臭化物等の金属ハロゲン化物や金属アルコキシド、金属水酸化物等を、アルコールや水中で塩酸、硫酸、硝酸等の酸や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基と反応させて加水分解することにより、形成してもよい。このような溶液系のプロセスを用いる場合、上記ウエットコーティング法を用いることができる。
ゲート絶縁層は、上記の方法以外にも、リフトオフ法、ゾル−ゲル法、電着法及びシャドウマスク法のいずれかと、必要に応じてパターニング法とを組合せた方法により設けることもできる。
ゲート絶縁層は、コロナ処理、プラズマ処理、UV(紫外線)/オゾン処理等の表面処理を施してもよい。
ゲート絶縁膜は表面粗さが粗くないのが好ましい。好ましくは、ゲート絶縁層表面の算術平均粗さRa又は二乗平均粗さRMSは0.5nm以下である。表面処理を実施する場合も、絶縁膜表面を粗くしない処理が好ましい。
ゲート絶縁層の膜厚は、特に限定されないが、100〜1000nmであることが好ましい。
−ソース電極及びドレイン電極−
本発明のトランジスタにおいて、ソース電極は、配線を通じて外部から電荷が流入する電極である。また、ドレイン電極は、配線を通じて外部に電荷を送り出す電極である。
ソース電極及びドレイン電極を形成する材料は、上述したゲート電極を形成する電極材料と同じものを用いることができる。中でも、金属が好ましく、金又は銀がより好ましい。また、金属と有機半導体の間に電荷注入層を設けることにより、ソースから有機半導体への電荷注入を促進し、移動度を向上させることが好ましい。
ソース電極及びドレイン電極の厚みは、特に限定されないが、それぞれ、1nm以上が好ましく、10nm以上が特に好ましい。また、500nm以下が好ましく、300nm以下が特に好ましい。
ソース電極とドレイン電極との間の間隔(ゲート長)は、適宜に決定できるが、例えば、200μm以下が好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、ゲート幅は、適宜に決定できるが、例えば、10μm以上が好ましく、50μm以上が特に好ましい。
ソース電極及びドレイン電極を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とが形成された基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法等が挙げられる。パターニングする場合、パターニングする方法は上述したゲート電極の方法と同じである。
−有機半導体層−
本発明のトランジスタにおいて、有機半導体層は上述したように蒸着により形成することができる。
(封止層)
本発明のトランジスタは、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えるのが好ましい。封止層には、有機半導体トランジスタに通常用いられる封止剤(封止層形成用組成物)を用いることができる。
封止層の膜厚は、特に限定されないが、0.1〜10μmであることが好ましい。
(ボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタ)
図2は、本発明のトランジスタの一例であるボトムゲート−トップコンタクト型の有機半導体トランジスタ200を表す断面模式図である。
有機半導体トランジスタ200は、図2に示されるように、基板10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁層(膜)30と、有機半導体層(膜)50と、ソース電極40及びドレイン電極42と、封止層60とをこの順で有する。
有機半導体トランジスタ200は、層構成(積層態様)が異なること以外は、有機半導体トランジスタ100を同じである。したがって、基板、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層及び封止層については、上述の、ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機TFTにおけるものと同じであるので、その説明を省略する。
本発明のトランジスタは、その製造時におけるパターニング、熱処理等によっても有機半導体層(微結晶相)の性能、特性が安定に保たれ、トランジスタ素子間において性能のばらつきが格段に抑えられる。また閾値電圧の絶対値が低く消費電力も抑えられる。
本発明の有機半導体トランジスタの製造方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう。)は、本発明の有機半導体化合物を蒸着して有機半導体層を形成することを含む。この蒸着は、マスクを介して所望のパターン形状に、本発明の有機半導体化合物を蒸着する形態であることも好ましい。また本発明の製造方法は、上述した本発明の微結晶膜を形成し、その後、形成した微結晶膜をパターニングして有機半導体層とすることを含む形態であることも好ましい。例えば、本発明の有機半導体化合物を、ゲート絶縁層上に蒸着し(トップコンタクト型の場合)、あるいはゲート絶縁層と、このゲート絶縁層上に形成されたソース電極及びドレイン電極とに被せるように本発明の有機半導体化合物を蒸着し(ボトムコンタクト型の場合)て微結晶膜を形成し、この微結晶膜をパターニングして有機半導体トランジスタの有機半導体層を形成することを含む形態とすることができる。このパターニングは、有機半導体膜をエッチングしたり、トランジスタ形成領域の周りの有機半導体を罫書いたりすることにより行われる。
本発明の製造方法は、有機半導体層が本発明の微結晶膜で形成された有機半導体トランジスタを得る方法であり、有機半導体膜を形成した後、この膜にパターニング処理を施しているにもかかわらず、有機半導体層全体(特にチャネル領域)にひび割れが生じにくく、得られるトランジスタにおいて、素子間の性能のばらつきを高度に抑えることができる。
本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[合成例1] 化合物1の合成
下記反応スキーム中、Buはブチル、Etはエチル、THFはテトラヒドロフラン、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、TMPはテトラメチルピペリジン、dppfは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを示す。
−中間体1aの合成−
2,3−ジブロモチオフェンn−ブチルリチウム溶液(15.9g,65.8mmol)をジエチルエーテル120mlに溶解させ、−90℃で撹拌しながらこの溶液に対してnーブチルリチウム(1.6M溶液)を滴下した。30分後2,5−セレノフェンジカルボキシアルデヒド(6.00g,32.1mmol)を50mlのテトラヒドロフランに溶解させた溶液を滴下して20分間―78℃で撹拌後、室温まで昇温した。反応液を水でクエンチし、有機層をジエチルエーテルで抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで濃縮後、茶色の油状の目的物の中間体1a(12.9g)を得た。得られた目的物の粗体をさらに精製することなく後続の反応に用いた。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:7.28(d,J=5.2Hz,2H),7.04(d,J=5.2Hz,2H),6.93(d,J=5.2Hz,2H),6.31(s,2H).
−中間体2aの合成−
中間体1a(12.9g)とトリエチルシラン(15.4ml,96.2mmol)をジクロロメタン70mlに溶解させ0℃に冷却した溶液に対してボロントリフルオリド・エーテラート(11.9ml,96.2mmol)を滴下し、30分間撹拌させた。その後水でクエンチして酢酸エチルで有機層を抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮後の粗体をカラムクロマトグラフィー(hexane:酢酸エチル=95:5)で精製し黄色の油状物である目的物の中間体2a(9.20g,19.1mmol,60% yield for 2 steps)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:7.16(d,J=5.2Hz,2H),6.92(d,J=5.2Hz,2H),6.86(s,2H),4.28(s,4H).
−中間体3aの合成−
n−ブチルリチウム(1.6M溶液)(58.5ml,93.5mmol)を−78℃に冷却したところに中間体2a(9.00g,18.7mmol)をジエチルエーテル240mlに溶解させた溶液を滴下し、30分間撹拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミド(8.7ml,112mmol)を滴下した。−78℃で20分間撹拌した後室温まで昇温し、その後水でクエンチしてジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して赤色の油状物である目的物の中間体3a(6.50g)を得た。得られた目的物の粗体をさらに精製することなく後続の反応に用いた。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:10.0(s,2H),7.40(d,J=4.8Hz,2H),7.15(d,J=4.8Hz,2H),6.88(s,2H),4.68(s,4H).
−中間体4aの合成−
中間体3a(6.50g)をトルエン350mlに溶解させ、そこにアンバーリスト(登録商標)15 hydrogen form dry(15.0g)を加えて2時間還流した。反応液をろ別し、ろ液を濃縮した後トルエン/メタノールで再結晶して、カラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製して白色固体である目的物の中間体4a(2.35g,6.84mmol,36% yield for 2 steps)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.63(s,2H),8.31(d,J=0.8Hz,2H),7.46(m,4H).
−中間体5aの合成−
−90℃で中間体4a(2.00g,5.83mmol)とテトラヒドロフラン58mlの混合液を撹拌したところにリチウムテトラメチルピペリジン(12.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mlを滴下し30分間撹拌した。反応溶液中に、ジブロモテトラクロロエタン(5.69g,17.5mmol)を20mlのテトラヒドロフランに溶解させた溶液を滴下して、−78℃で20分間撹拌した後、室温まで昇温した。反応液を水でクエンチしてジクロロメタンで抽出したのち硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後テトラヒドロフラン/メタノールで再結晶して白色固体の目的物:中間体5a(2.21g,4.41mmol, 76% yield)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.46(s,2H),8.16(s,2H),7.45(s,2H).
−化合物1の合成−
反応剤として用いるn−デシルマグネシウムブロミド溶液(1.0mol/L in diethylether, 1.50ml,1.50mmol)に対して塩化亜鉛(II)溶液(1.0mol/L テトラヒドロフラン溶液,1.50ml)を0℃で加えて15分撹拌した後、中間体5a(250mg,0.45mmol)と1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(20.2mg,0.025mmol)を加えた。反応液を70℃で1時間撹拌した後に濃縮してカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホル=95/5)で精製して白色固体である目的物の化合物1(102mg,0.16mmol,33% yield)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:8.43(s,2H),8.17(s,2H),7.10(s,2H),2.93(t,J=7.6Hz,4H),1.78(quint,J=6.4Hz,4H),1.46−1.27(m,28H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
[合成例2〜108] 化合物2〜108の合成
上記合成例1と同様にして、また特開2015−195362号公報の実施例を参照し、下表に示す化合物2〜108を合成した。
[製造例1−1〜1−108、比較製造例1−1〜1−4] ボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
図3に示すボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタ300を下記の通り製造した。
<ゲート電極、ゲート絶縁層>
SiOの熱酸化膜(ゲート絶縁層、350nm)がついた導電性シリコン基板(ゲート電極、0.7mm)を用いた。SiOの熱酸化膜表面はフェニチルトリクロロシラン(β―PTS)で処理した。
<有機半導体膜(層)の形成>
上記各合成例で得られた化合物1〜108、及び比較化合物1〜4を、上記β―PTS処理面上に真空蒸着(基板温度:常温、真空度:1×10−5〜1×10−4Pa)し、有機半導体膜(膜厚30nm)を形成した。
<ソース電極、ドレイン電極の形成>
有機半導体層にマスクをつけて7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(東京化成)及び金電極を蒸着してそれぞれソース電極(厚さ1.5nm)及びドレイン電極(厚さ50nm)とし、本発明の有機半導体トランジスタ、及び比較のための有機半導体トランジスタを製造した。
<パターニング>
有機半導体トランジスタ形成領域の周りを針で罫書くことにより、有機半導体トランジスタの形成領域とそれ以外の領域とを分離した。
化合物1〜108に対応する製造例をそれぞれ製造例1−1〜1−108とし、比較化合物1〜4に対応する製造例をそれぞれ比較製造例1−1〜1−4とする。
[測定方法、評価方法]
(1)X線回析による分析
形成した有機半導体膜のX線回析を評価した。いずれの膜も結晶構造に対応したピークが観察され、得られた膜がアモルファスではなく結晶であることが明らかになった。
<有機半導体膜の結晶ドメインサイズの測定>
(2)偏光顕微鏡による観察
形成した有機半導体膜を偏光顕微鏡で観察した。光学二色性のあるドメインが観察できた場合には結晶ドメインサイズが1μm超と判断し、ドメインが観察できなかった場合に結晶ドメインサイズが1μm以下と判断した。
(3)AFMによる観察と結晶ドメインサイズの測定
上記(1)において結晶ドメインが1μm以下と判断したものについて、有機半導体膜をAFM(商品名:Dimension FastScan AFM、Bruker社製)により観察した。AFMにより得られた断面プロファイルで、後述の分析条件によりなめらかな1つの山として区切られた長さを、結晶ドメインのサイズとした。つまり本発明において結晶ドメインのサイズとは、結晶ドメイン1つのサイズを意味し、結晶ドメインサイズが1nm以上100nm以下とは、観察したすべての結晶ドメインサイズが1nm以上100nm以下であることを意味する。(同様に、例えば結晶ドメインサイズが5nm以上80nm以下とは、観察したすべての結晶ドメインサイズが5nm以上80nm以下であることを意味する。)
化合物1を蒸着して形成した有機半導体膜をAFM観察した画像を図5に、断面プロファイルを図6に示す。図6に示された縦線で区切られた長さを結晶ドメインとして評価する。図6における結晶ドメインサイズの分析条件は下記の通りとした。
<結晶ドメインサイズ分析条件>
・モード:タッピングモード
・カンチレバー:NCH−10T(東陽テクニカ社製)
・視野:500nm×250nm
・分解能:1024×512
<有機半導体トランジスタの特性評価>
製造した各有機半導体トランジスタについて、半導体特性評価装置:4155C(商品名、アジレントテクノロジーズ社製)を用いて、大気下におけるトランジスタの特性を調べた。
より詳細には、各有機薄膜トランジスタのソース電極−ドレイン電極間に−15Vの電圧を印加し、ゲート電圧を+40V〜−40Vの範囲で往復して変化させ、ドレイン電流Iを表す下記式を用いてキャリア移動度μ(cm/Vs)及び閾値電圧Vth(V)を、ゲート電圧を+40V〜−40Vに変化させた場合と、ゲート電圧を−40V〜+40Vに変化させた場合のそれぞれについて算出した。
=(w/2L)μC(V−Vth
式中、Lはゲート長、wはゲート幅、μはキャリア移動度、Cはゲート絶縁層の単位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、Vthは閾値電圧を示す。
各化合物を用いた有機半導体層を有する有機半導体トランジスタをそれぞれ100個ずつ作製し(すなわち、有機半導体層を構成する化合物が同一の有機半導体トランジスタを100個ずつ作製し)、各100個のトランジスタの特性に基づき、トランジスタの性能を下記評価基準に基づき評価した。
(平均移動度の評価基準)
上記100個の有機半導体トランジスタのキャリア移動度の平均を求め、下記評価基準により評価した。なお、1個の有機半導体トランジスタのキャリア移動度は、ゲート電圧を+40V〜−40Vへと掃引した場合のキャリア移動度と、ゲート電圧を−40V〜+40Vへと掃引した場合のキャリア移動度の平均とした。
A:キャリア移動度の平均が1cm/Vs以上
B:キャリア移動度の平均が0.5cm/Vs以上1cm/Vs未満
C:キャリア移動度の平均が0.1cm/Vs以上0.5cm/Vs未満
D:キャリア移動度の平均が0.01cm/Vs以上0.1cm/Vs未満
E:キャリア移動度の平均が0.01cm/Vs未満
(移動度のバラツキの評価基準)
下記式で求められる変動係数に基づき、キャリア移動度のバラツキを下記評価基準により評価した。
変動係数(%)=100×[上記100個の有機半導体トランジスタのキャリア移動度の標準偏差]/[上記100個の有機半導体トランジスタのキャリア移動度の平均値]
なお、1個の有機半導体トランジスタのキャリア移動度は、ゲート電圧を+40V〜−40Vへと掃引した場合のキャリア移動度と、ゲート電圧を−40V〜+40Vへと掃引した場合のキャリア移動度の平均とした。
A:変動係数が10%未満
B:変動係数が10%以上20%未満
C:変動係数が20%以上30%未満
D:変動係数が30%以上40%未満
E:変動係数が40%以上
(良品率)
各化合物を用いた有機半導体層を有する有機半導体トランジスタをそれぞれ100個ずつ作製し、100個の有機半導体トランジスタのうち、キャリア移動度が0.01cm/Vs未満であった不良品の数を指標にして、下記評価基準により良品率を評価した。
なお、1個の有機半導体トランジスタのキャリア移動度は、ゲート電圧を+40V〜−40Vへと掃引した場合のキャリア移動度と、ゲート電圧を−40V〜+40Vへと掃引した場合のキャリア移動度の平均とした。
A:不良品の数0個
B:不良品の数1〜2個
C:不良品の数3〜5個
D:不良品の数6〜10個
E:不良品の数11個以上
(Vthシフト)
上記100個の各有機半導体トランジスタについて、ゲート電圧を+40V〜−40Vへと掃引した場合のVthと、ゲート電圧を−40V〜+40Vへと掃引した場合のVthとの平均を平均Vthとし、100個の有機半導体トランジスタにおける各平均Vthについてそれらの平均(「Vth 100」という)を求め(すなわち100個の平均Vthの平均を算出し)、下記評価基準により評価した。
A:Vth 100の絶対値が3V未満
B:Vth 100の絶対値が3V以上5V未満
C:Vth 100の絶対値が5V以上10V未満
D:Vth 100の絶対値が10V以上15V未満
E:Vth 100の絶対値が15V以上
(ヒステリシスの評価)
ゲート電圧を+40V〜−40Vへと掃引した場合のVthと、ゲート電圧を−40V〜+40Vへと掃引した場合のVthとの差の絶対値をヒステリシスと定義し、上記100個の有機半導体トランジスタのヒステリシスについて、それらの平均を求め、下記評価基準により評価した。
A:ヒステリシスの平均が3V未満
B:ヒステリシスの平均が3V以上5V未満
C:ヒステリシスの平均が5V以上10V未満
D:ヒステリシスの平均が10V以上15V未満
E:ヒステリシスの平均が15V以上
上記製造例1〜108、比較製造例1〜4の評価結果を下表に示す。
上記製造例1〜108、比較製造例1〜4において、有機半導体層の結晶ドメインサイズはいずれも5nm以上80nm以下の範囲内にあった。
上記表に示される通り、本発明で規定する化合物に包含されない比較化合物1〜4を用いて有機半導体層を形成した比較製造例1−1〜1−4の有機半導体トランジスタは、平均移動度が低く、また良品率にも劣る結果となった。
これに対し、有機半導体層として本発明の有機半導体膜を用いた製造例1−1〜1−108の有機半導体トランジスタは、平均移動度が良好で、移動度のバラツキも少なく、良品率にも優れていた。また、Vthシフトも全体的に低く抑えられ、ヒステリシスの評価も良好であった。このように、本発明の有機半導体トランジスタは移動度が良好で、素子間の性能にバラツキが少なく、また消費電力も少ないことがわかる。
[比較製造例1−5] ボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
上記製造例1−1において、有機半導体膜の形成を下記の通り変更したこと以外は、製造例1−1と同様にして有機半導体トランジスタを作製した。
<有機半導体膜(層)の形成>
化合物1をアニソールに溶解し、化合物1を0.1質量%濃度で含有する塗布液を調製した。この塗布液を用いて、特開2015−195362号公報の段落[0187]〜[0188]に記載された方法(エッジキャスト法)と同様にして、上記β―PTS処理面上に、有機半導体膜(膜厚30nm)を形成した。
形成した有機半導体膜は偏光顕微鏡により結晶構造を観察することができた。この有機半導体膜は、結晶ドメインのサイズが10μmを遥かに上回っており、1mm以上のサイズの結晶ドメインも観察された。
この比較製造例1−5の有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスを評価した。その結果を、上記の製造例1−1の有機半導体トランジスタの評価結果と対比して下表に示す。
上記表に示される通り、有機半導体膜を溶液プロセスにより形成し、有機半導体膜の結晶ドメインサイズを本発明で規定するよりも大きくした比較製造例1−5の有機半導体トランジスタは、製造例1−1の有機半導体トランジスタと比較して移動度のバラツキが大きかった。比較製造例1−5の有機半導体トランジスタは、キャリア移動度の高い素子が得られる一方、キャリア移動度が著しく低い素子も高い確率で出現し、良品率も悪化した。また、Vthシフトが高くヒステリシスも劣っており、消費電力の点でも劣る結果となった。
上記比較製造例1−5において化合物1に代えて化合物2〜108を用いたこと以外は上記比較製造例1−5と同様にして有機半導体トランジスタを製造し、それらの性能を、それぞれに対応する化合物を用いた(すなわち有機半導体層に用いた化合物が同一である)製造例1−2〜1−108の有機半導体トランジスタの性能と比較すると、いずれも移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスのすべてにおいて劣る結果となった。
[製造例2−1〜2−108、比較製造例2−1〜2−4] ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
図4に示すボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ400を下記の通り製造した。
<ゲート電極、ゲート絶縁層>
SiOの熱酸化膜(ゲート絶縁層、350nm)がついた導電性シリコン基板(ゲート電極、0.7mm)を用いた。SiOの熱酸化膜表面はβ―PTSで処理した。
<ソース電極、ドレイン電極の形成>
上記β―PTS処理面上にAuを蒸着したあと、レーザーによるパターニングを行い、チャネル長L=5μm、チャネル幅W=50μmに調整した。各電極の厚さは30nmであった。
<有機半導体膜(層)の形成>
上記表に示した化合物1〜108、及び比較化合物1〜4を、上記ソース電極及びドレイン電極を覆うように真空蒸着(基板温度:常温、真空度:1×10−5〜1×10−4Pa)し、有機半導体膜(膜厚50nm)を形成した。
<パターニング>
有機半導体トランジスタ形成領域の周りを針で罫書くことにより、有機半導体トランジスタの形成領域とそれ以外の領域とを分離した。
化合物1〜108に対応する製造例をそれぞれ製造例2−1〜2−108とし、比較化合物1〜4に対応する製造例をそれぞれ比較製造例2−1〜2−4とする。
製造例2−1〜2−108及び比較製造例2−1〜2−4において、有機半導体膜の結晶ドメインサイズはいずれも5nm以上80nm以下の範囲内にあった。
製造例2−1〜2−108及び比較製造例2−1〜2−4で得られた有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスを評価した。その結果、本発明で規定する化合物に包含されない比較化合物1〜4を用いて有機半導体層を形成した比較製造例2−1〜2−4の有機半導体トランジスタは、比較製造例1−1〜1−4と同様に、平均移動度が低く、また良品率にも劣る結果となった。
これに対し、有機半導体層として本発明の有機半導体膜を用いた製造例2−1〜2−108の有機半導体トランジスタはいずれも、平均移動度が良好で、移動度のバラツキも少なく、良品率にも優れていた。また、Vthシフトも低く抑えられ、ヒステリシスの評価も良好であった。このように、本発明の有機半導体トランジスタは移動度が良好で、素子間の性能にバラツキが少なく、また消費電力も少ないことがわかった。
[比較製造例2−5] ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
上記製造例2−1において、有機半導体膜の形成を下記の通り変更したこと以外は、製造例2−1と同様にして有機半導体トランジスタを作製した。
<有機半導体膜(層)の形成>
化合物1をアニソールに溶解し、化合物1を0.1質量%濃度で含有する塗布液を調製した。この塗布液を用いて、特開2015−195362号公報の段落[0187]〜0188]に記載された方法(エッジキャスト法)と同様にして、ソース電極及びドレイン電極を覆うように、有機半導体膜(膜厚30nm)を形成した。
形成した有機半導体膜は偏光顕微鏡により結晶構造を観察することができた。この有機半導体膜は、結晶ドメインのサイズが10μmを遥かに上回っており、1mm以上のサイズの結晶ドメインも観察された。
この比較製造例2−5の有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスを評価した。その結果を、上述した製造例2−1の有機半導体トランジスタの評価結果と併せて下表に示す。
上記表に示される通り、有機半導体膜を溶液プロセスにより形成し、有機半導体膜の結晶ドメインサイズを本発明で規定するよりも大きくした比較製造例2−5の有機半導体トランジスタは、製造例2−1の有機半導体トランジスタと比較して平均移動度が低下し、移動度のバラツキも大きかった。比較製造例2−5の有機半導体トランジスタは、キャリア移動度が高い素子が得られる一方、キャリア移動度が著しく低い素子も高い確率で出現し、良品率も悪化した。また、Vthシフトが高く、ヒステリシスも劣っており、消費電力の点でも劣る結果となった。
上記比較製造例2−5において化合物1に代えて化合物2〜108を用いたこと以外は上記比較製造例2−5と同様にして有機半導体トランジスタを製造し、それらの性能を、それぞれ対応する化合物を用いた(すなわち有機半導体層に用いた化合物が同一である)製造例2−2〜2−108の有機半導体トランジスタの性能と比較すると、いずれも移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスのすべてにおいて劣る結果となった。
[製造例3−1〜3−108、比較製造例3−1〜3−4] ボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
上記製造例1−1〜1−108及び比較製造例1−1〜1−4の有機半導体トランジスタにおいて、ソース電極とドレイン電極を形成した後、パターニングの前に、150℃で1時間加熱したこと以外は、上記製造例1−1〜1−108及び比較製造例1−1〜1−4の有機半導体トランジスタと同様にして、それぞれ製造例3−1〜3−108及び比較製造例3−1〜3−4の有機半導体トランジスタを製造した。
製造例3−1〜3−108及び比較製造例3−1〜3−4で得られた有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスを評価した。その結果、本発明で規定する化合物に包含されない比較化合物1〜4を用いて有機半導体層を形成した比較製造例3−1〜3−4の有機半導体トランジスタは、移動度が低く、また良品率にも劣る結果となった。
これに対し、有機半導体層として本発明の有機半導体膜を用いた製造例3−1〜3−108の有機半導体トランジスタはいずれも、平均移動度が良好で、素子間の移動度のバラツキも抑えられ、良品率にも優れていた。また、Vthシフトも低く抑えられ、ヒステリシスの評価も良好であった。このように、本発明の有機半導体トランジスタは素子間の性能にバラツキが少なく、また消費電力も少ないことがわかった。
[比較製造例3−5] ボトムゲート−トップコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
比較製造例1−5の有機半導体トランジスタの製造において、ソース電極とドレイン電極を形成した後、パターニングの前に、150℃で1時間加熱したこと以外は、上記比較製造例1−5の有機半導体トランジスタと同様にして、比較製造例3−5の有機半導体トランジスタを製造した。
この比較製造例3−5の有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスを評価した。その結果を、上述した製造例3−1の有機半導体トランジスタの評価結果と併せて下表に示す。
上記表に示される通り、有機半導体膜を溶液プロセスにより形成し、有機半導体膜の結晶ドメインサイズを本発明で規定するよりも大きくし、さらに熱処理に付した比較製造例3−5の有機半導体トランジスタは、製造例3−1の有機半導体トランジスタと比べて平均移動度、移動度バラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスのすべての評価において、劣る結果となった。比較製造例3−5の有機半導体トランジスタの有機半導体層を偏光顕微鏡で観察すると、チャネル間に大きな結晶ドメインの境界が生じていたり、亀裂が生じているものが多かった。
上記比較製造例3−5において化合物1に代えて化合物2〜108を用いたこと以外は上記比較製造例3−5と同様にして有機半導体トランジスタを製造し、それらの性能を、それぞれ対応する化合物を用いた(すなわち有機半導体層に用いた化合物が同一である)製造例3−2〜3−108の有機半導体トランジスタの性能と比較すると、いずれも移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスのすべてにおいて劣る結果となった。
[製造例4−1〜4−108、比較製造例4−1〜4−4] ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
上記製造例2−1〜2−108及び比較製造例2−1〜2−4において、ソース電極及びドレイン電極の形成方法を下記の通りに変更し、また有機半導体膜の形成方法を下記の通りに変更し、また、有機半導体トランジスタ形成領域の周りを針で罫書くパターニングを行わなかったこと以外は、製造例2−1〜2−108及び比較製造例2−1〜2−4と同様にして、それぞれ製造例4−1〜4−108及び比較製造例4−1〜4−4の有機半導体トランジスタを製造した。
<ソース電極、ドレイン電極の形成>
上記β―PTS処理面上にクロム及びAuを、マスクを介してパターニングして蒸着することにより、ソース電極及びドレイン電極を形成した。各電極の厚さは30nmであった。
<有機半導体膜(層)の形成>
上記表に示した化合物1〜108、及び比較化合物1〜4を、上記ソース電極及びドレイン電極を覆うように、マスクを介してパターニングして真空蒸着(基板温度:常温、真空度:1×10−5〜1×10−4Pa)し、有機半導体膜(膜厚50nm)を形成した。
製造例4−1〜4−108及び比較製造例4−1〜4−4において、有機半導体膜の結晶ドメインサイズはいずれも5nm以上80nm以下の範囲内にあった。
製造例4−1〜4−108及び比較製造例4−1〜4−4で得られた有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、ヒステリシスを評価した。その結果、本発明で規定する化合物に包含されない比較化合物1〜4を用いて有機半導体層を形成した比較製造例4−1〜4−4の有機半導体トランジスタは、平均移動度が低く、また良品率にも劣る結果となった。
これに対し、有機半導体層として本発明の有機半導体膜を用いた製造例4−1〜4−108の有機半導体トランジスタはいずれも、平均移動度が良好で、素子間の移動度のバラツキも抑えられ、良品率にも優れていた。また、Vthシフトも低く抑えられ、ヒステリシスの評価も良好であった。このように、本発明の有機半導体トランジスタは移動度が良好で、素子間の性能にバラツキが少なく、また消費電力も少ないことがわかった。
[比較製造例4−5] ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機半導体トランジスタの製造
比較製造例2−5の有機半導体トランジスタの製造において、ソース電極及びドレイン電極の形成方法を下記の通りに変更し、また有機半導体膜の形成方法を下記の通りに変更し、また、有機半導体トランジスタ形成領域の周りを針で罫書くパターニングを行わなかったこと以外は、比較製造例2−5の有機半導体トランジスタの製造と同様にして、比較製造例4−5の有機半導体トランジスタを製造した。
<ソース電極、ドレイン電極の形成>
上記β―PTS処理面上にクロム及びAuを、マスクを介してパターニングして蒸着することにより、ソース電極及びドレイン電極を形成した。各電極の厚さは30nmであった。
<有機半導体膜(層)の形成>
上記表に示した化合物1を0.5質量%濃度となるようにテトラリンに溶解し、この溶液を、インクジェットプリンター(DMP2831、富士フイルム社製)を用いて、上記ソース電極及びドレイン電極を覆うようにパターニングされた状態に塗布して成膜し、有機半導体膜を形成した。
この比較製造例4−5の有機半導体トランジスタについて、上述した評価方法と同様にして、平均移動度、移動度のバラツキ、良品率、Vthシフト、及びヒステリシスを評価した。その結果を、上述した製造例4−1の有機半導体トランジスタの評価結果と併せて下表に示す。
比較製造例4−5の有機半導体トランジスタは、製造例4−1の有機半導体トランジスタに比べて平均移動度、移動度バラツキ、良品率、Vthシフト、及びヒステリシスのいずれにおいても劣る結果となった。比較製造例4−5の有機半導体トランジスタの有機半導体膜を偏光顕微鏡で観察すると、結晶がソース電極及びドレイン電極上にのみ析出しており、チャネル間には結晶が形成されていないものが多かった。これは、電極表面の方が絶縁層上よりも表面エネルギーが高く、電極上にインクが引き寄せられてチャネル間にインクがうまく乗らなかったためと考えられる。
10 基板
20 ゲート電極
30 ゲート絶縁層(膜)
40 ソース電極
42 ドレイン電極
50 有機半導体層(膜)
60 封止層
100、200 有機半導体トランジスタ
21 シリコン基板(ゲート電極)
31 熱酸化膜(ゲート絶縁層)
41a ソース電極
41b ドレイン電極
51 有機半導体層
61 封止層
300、400 有機半導体トランジスタ
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2016年9月29日に日本国で特許出願された特願2016−191913に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。

Claims (20)

  1. 下記一般式(1)で表わされる分子量3000以下の化合物を含み、結晶ドメインのサイズが1nm以上100nm以下にある微結晶有機半導体膜。
    一般式(1)中、
    Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又はNRを示す。
    Y及びZはCR、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子又はNRを示し、Y及びZを有する5員環は芳香族ヘテロ環である。
    一般式(1)において、R及びRは直接に又は2価の基Aを介して間接に、Y及びZを含む5員環の環構成原子に結合し、R及びRは直接に又は2価の基Aを介して間接に、ベンゼン環の環構成原子に結合している。この2価の基Aは−O−、−S−、−NR−、−CO−、−SO−及び−SO−から選ばれる基であるか、又はこれらの基の2種以上が連結してなる基である。
    、R、R、R、R及びRは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
    及びRはハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
    m及びnは0〜2の整数である。
    ただし、Xが酸素原子又は硫黄原子であり、かつY及びZを有する5員環がイミダゾール環である形態、並びに、Xが硫黄原子、YがCH、Zが硫黄原子であり、かつR及びRがともに水素原子であり、かつm及びnがともに0である形態は除く。
  2. 前記のY及びZを有する5員環がチオフェン環、フラン環、セレノフェン環、ピロール環、チアゾール環、及びオキサゾール環から選ばれる環である、請求項1記載の微結晶有機半導体膜。
  3. 前記R、R、R及びRの炭素数が30以下である、請求項1又は2記載の微結晶有機半導体膜。
  4. 前記R及びRが炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、又は炭素数20以下のヘテロアリール基である、請求項1〜3のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜。
  5. 前記RとRとが同一、前記RとRとが同一で、かつmとnとが同一である、請求項1〜4のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜。
  6. 前記m及びnがともに0である、請求項1〜5のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜。
  7. 前記一般式(1)で表わされる分子量3000以下の化合物が下記一般式(2)又は(3)で表される、請求項1記載の微結晶有機半導体膜。
    一般式(2)及び(3)中、
    は酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。
    及びZは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNR7aを示す。R7aは前記一般式(1)におけるRと同義である。
    1a、R2a、R3a、R4a、m及びnは、それぞれ一般式(1)におけるR、R、R、R、m及びnと同義であり、R1a、R2a、R3a及びR4aの環構成原子との結合形態も、それぞれ一般式(1)におけるR、R、R及びRの環構成原子との結合形態と同じである。
    ただし、一般式(2)においてXが硫黄原子、Zが硫黄原子であり、かつR1a及びR2aがともに水素原子であり、かつm及びnがともに0である形態は除く。
  8. 前記R1a、R2a、R3a及びR4aの炭素数が30以下である、請求項7記載の微結晶有機半導体膜。
  9. 前記R1a及びR2aが炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、又は炭素数20以下のヘテロアリール基である、請求項7又は8記載の微結晶有機半導体膜。
  10. 前記R1aとR2aとが同一、前記R3aとR4aとが同一で、かつmとnとが同一である、請求項7〜9のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜。
  11. 前記一般式(2)で表される分子量3000以下の化合物が下記一般式(4)で表され、前記一般式(3)で表される分子量3000以下の化合物が下記一般式(5)で表される、請求項7記載の微結晶有機半導体膜。
    一般式(4)及び(5)中、
    、Y及びZは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。
    1b及びR2bは、それぞれ一般式(2)におけるR1a及びR2aと同義であり、R1b及びR2bの環構成原子との結合形態も、それぞれ一般式(2)におけるR1a及びR2aの環構成原子との結合形態と同じである。
    ただし、一般式(4)においてXが硫黄原子、Zが硫黄原子であり、かつR1b及びR2bがともに水素原子である形態は除く。
  12. 前記R1b及びR2bの炭素数が30以下である、請求項11記載の微結晶有機半導体膜。
  13. 前記R1b及びR2bが炭素数20以下のアルキル基、炭素数20以下のアリール基、又は炭素数20以下のヘテロアリール基である、請求項11又は12記載の微結晶有機半導体膜。
  14. 前記R1b及びR2bが、脂肪族炭化水素基を有する請求項11〜13のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜。
  15. 前記R1b及びR2bが、直鎖状脂肪族炭化水素基を有するアリール基を示すか、又は、直鎖状脂肪族炭化水素基を有するヘテロアリール基を示す、請求項14記載の微結晶有機半導体膜。
  16. 蒸着膜である、請求項1〜15のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜を有機半導体層として有する有機半導体トランジスタ。
  18. 前記有機半導体トランジスタがボトムゲート形態である、請求項17記載の有機半導体トランジスタ。
  19. 前記有機半導体トランジスタがボトムコンタクト形態である、請求項17又は18記載の有機半導体トランジスタ。
  20. 請求項1〜16のいずれか1項記載の微結晶有機半導体膜を形成し、この微結晶有機半導体膜をパターニングして有機半導体層とすることを含む、請求項17〜19のいずれか1項記載の有機半導体トランジスタの製造方法。
JP2018542392A 2016-09-29 2017-09-15 微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法 Active JP6676181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191913 2016-09-29
JP2016191913 2016-09-29
PCT/JP2017/033407 WO2018061819A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-15 微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061819A1 JPWO2018061819A1 (ja) 2019-03-22
JP6676181B2 true JP6676181B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=61760297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542392A Active JP6676181B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-15 微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10985327B2 (ja)
EP (1) EP3522244B1 (ja)
JP (1) JP6676181B2 (ja)
CN (1) CN109791983B (ja)
TW (1) TWI724241B (ja)
WO (1) WO2018061819A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108933179B (zh) 2018-07-05 2020-06-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法
JP7494456B2 (ja) * 2018-09-28 2024-06-04 東ソー株式会社 ビフェニレン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
CN114560875B (zh) * 2022-02-14 2023-04-18 西安凯翔光电科技有限公司 一种有机覆盖层材料和有机电致发光器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731840B2 (ja) 2004-06-14 2011-07-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5037841B2 (ja) 2005-03-25 2012-10-03 キヤノン株式会社 有機半導体素子、電界効果型トランジスタおよびそれらの製造方法
JP5196215B2 (ja) * 2006-09-29 2013-05-15 ソニー株式会社 半導体装置
TWI471328B (zh) * 2008-07-02 2015-02-01 Basf Se 以二噻吩并〔2,3-d:2’,3’-d’〕苯并〔1,2-b:4,5-b’〕二噻吩為主之高效能溶液可加工之半導體
KR101805203B1 (ko) * 2009-05-27 2018-01-10 바스프 에스이 폴리시클릭 디티오펜
JP5284880B2 (ja) 2009-06-10 2013-09-11 株式会社カネカ 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2011186069A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Adeka Corp 感光性樹脂組成物
KR20110113297A (ko) * 2010-04-09 2011-10-17 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP5703197B2 (ja) 2011-01-18 2015-04-15 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク、並びに、高分子化合物
JP2013214649A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Asahi Glass Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6174404B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6247560B2 (ja) * 2014-02-20 2017-12-13 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
WO2015128779A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Basf Se Heteroacenes for organic electronics
JP6247568B2 (ja) * 2014-03-03 2017-12-13 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料およびその応用
JP6082927B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-22 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタの製造方法、有機半導体膜の製造方法、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜、有機半導体材料の合成方法
JP6246150B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-13 富士フイルム株式会社 非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、有機トランジスタの製造方法および有機半導体膜の製造方法の提供
KR101582991B1 (ko) * 2014-05-23 2016-01-20 연세대학교 산학협력단 플렉서블 유기박막 트랜지스터 및 이를 포함한 센서
TWI667795B (zh) 2014-09-25 2019-08-01 日商富士軟片股份有限公司 有機場效電晶體、有機半導體結晶的製造方法及有機半導體元件
WO2016071140A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-12 Basf Se Phenacene compounds for organic electronics
JP6274529B2 (ja) * 2015-02-09 2018-02-07 富士フイルム株式会社 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜の製造方法
US9766446B2 (en) 2015-03-30 2017-09-19 Keysight Technologies, Inc. Microscope illumination system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061819A1 (ja) 2018-04-05
EP3522244B1 (en) 2020-07-15
TWI724241B (zh) 2021-04-11
EP3522244A4 (en) 2019-11-06
US10985327B2 (en) 2021-04-20
CN109791983A (zh) 2019-05-21
TW201819390A (zh) 2018-06-01
EP3522244A1 (en) 2019-08-07
JPWO2018061819A1 (ja) 2019-03-22
CN109791983B (zh) 2023-06-16
US20190237677A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975091B1 (ko) 비발광성 유기 반도체 디바이스용 도포액, 유기 트랜지스터, 화합물, 비발광성 유기 반도체 디바이스용 유기 반도체 재료, 유기 트랜지스터용 재료, 유기 트랜지스터의 제조 방법 및 유기 반도체막의 제조 방법
JP6689393B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、並びに、有機半導体素子
JP6676181B2 (ja) 微結晶有機半導体膜、有機半導体トランジスタ、及び有機半導体トランジスタの製造方法
JP2014082247A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
CN108780844B (zh) 有机半导体组合物、有机薄膜晶体管的制造方法及有机薄膜晶体管
CN111217838A (zh) 化合物、有机薄膜、薄膜晶体管和电子设备
JP7316365B2 (ja) 化合物、組成物、膜、構造体及び電子デバイス
WO2016129478A1 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜の製造方法
EP3159334B1 (en) Intermediates of heteroacene compounds and synthetic method for the preparation of heteroacene compounds using the intermediates
US11133475B2 (en) Organic semiconductor element, organic semiconductor composition, method of manufacturing organic semiconductor film, organic semiconductor film, and compound and polymer using the same
WO2018061820A1 (ja) ボトムゲート型有機半導体トランジスタ
JP2014170928A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6247568B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料およびその応用
JP6033802B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP4449549B2 (ja) 有橋環式炭化水素ラクトン構造を有する材料を用いた有機薄膜トランジスタとその製造方法
WO2018181056A1 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
WO2018181054A1 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
JP6281813B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2017154983A (ja) 縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP6278386B2 (ja) フタロシアニン化合物及び有機半導体材料
WO2017038948A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法
WO2015016343A1 (ja) 有機トランジスタ、有機半導体膜および有機半導体材料ならびにそれらの応用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250