JP6673797B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6673797B2
JP6673797B2 JP2016197854A JP2016197854A JP6673797B2 JP 6673797 B2 JP6673797 B2 JP 6673797B2 JP 2016197854 A JP2016197854 A JP 2016197854A JP 2016197854 A JP2016197854 A JP 2016197854A JP 6673797 B2 JP6673797 B2 JP 6673797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
peripheral surface
seat member
fuel injection
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059456A (ja
Inventor
貴博 齋藤
貴博 齋藤
隆太 木下
隆太 木下
小林 信章
信章 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016197854A priority Critical patent/JP6673797B2/ja
Priority to CN201780053740.3A priority patent/CN109642527B/zh
Priority to PCT/JP2017/028878 priority patent/WO2018066226A1/ja
Priority to US16/333,522 priority patent/US10794348B2/en
Publication of JP2018059456A publication Critical patent/JP2018059456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673797B2 publication Critical patent/JP6673797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3053Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8061Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving press-fit, i.e. interference or friction fit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8084Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving welding or soldering

Description

本発明は、燃料を噴射する燃料噴射弁に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2002−303222号公報(特許文献1)に記載された燃料噴射弁が知られている。この燃料噴射弁は、ハウジングパイプと、ハウジングパイプ内を軸方向に往復可能な弁体と、弁体が着座する弁座を持つ底壁と底壁の周縁から立設されハウジングパイプとの間に熱接合部を形成する側壁とを備えるボディバルブと、を有し、ハウジングパイプとバルブボディとを接合する前に、予め熱接合部と弁座との間に接合熱による熱変形を吸収する熱変形吸収空間を設けている(要約参照)。特許文献1の燃料噴射弁は、接合熱による歪みが小さく寸法精度の良好な弁座を持つ燃料噴射弁を提供することができるという効果を奏する(段落0041参照)。さらにこの燃料噴射弁は、ハウジングパイプの内周側にボディバルブを圧入する際に、熱変形吸収空間(環状溝)が変形することで圧入時にボディバルブに生じる歪みが吸収され、圧入による弁座の寸法精度の低下を抑制することができるという効果を奏する(段落0017参照)。
特開2002−303222号公報
特許文献1の燃料噴射弁では、圧入時や溶接時にボディバルブに生じる歪みを熱変形吸収空間で吸収することができ、弁座に生じる寸法精度及び真円度の低下を抑制することができる。
しかし特許文献1の燃料噴射弁では、ボディバルブの底壁の周縁から上方に向かって立設された側壁の中で、環状溝によって構成される熱変形吸収空間よりも上方の側壁部分(以下、上側側壁部分という)がハウジングパイプの内周側に圧入され、熱変形吸収空間よりも下方の側壁部分(以下、下側側壁部分という)はハウジングパイプの外側に位置している。この場合、熱変形吸収空間の部分でボディバルブに歪みが生じると、ハウジングパイプの内周側に圧入されるボディバルブの上側側壁部分の中心軸線と、弁座を持つ底壁が構成された下側側壁部分の中心軸線とが位置ずれを起こし、ボディバルブの上側部分と下側部分との同軸度が低下する可能性がある。特許文献1の燃料噴射弁では、この同軸度の低下について配慮されていなかった。
上述した弁座に生じる寸法精度、真円度及び同軸度の低下は、弁体と弁座とが当接するシール部の油密性能を低下させる。
特許文献1におけるハウジングパイプ及びバルブボディは、本発明の筒状体及び弁座部材に相当する部材であり、以下、筒状体及び弁座部材と呼んで説明する。
本発明の目的は、弁体と弁座とが当接するシール部の油密性能の低下を抑制することができる燃料噴射弁を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、
協働して燃料通路を開閉する弁座及び弁体と、前記弁座が形成された弁座部材と、先端側の端部に前記弁座部材が圧入及び溶接された状態で組み付けられた筒状体と、を備えた燃料噴射弁において、
前記弁座部材は前記弁座の外周側に基端側に向けて立設された側壁部を備え、
前記側壁部は先端側の端部と基端側の端部との間に段差面を備え、
前記弁座部材と前記筒状体との溶接部は前記段差面に対して基端側に設けられ、
前記弁座部材は、前記段差面よりも先端側における前記弁座部材の先端側外周面部と前記筒状体の内周面との間の先端側接触圧が、前記段差面よりも基端側における前記弁座部材の基端側外周面部と前記筒状体の内周面との間の基端側接触圧よりも小さくなるように、前記筒状体に圧入された状態で組み付けられる。
本発明によれば、弁座の同軸度の低下を抑制することができ、弁体と弁座とが当接するシール部の油密性能の低下を抑制することができる。
本発明に係るその他の効果は、実施例の説明の中で説明する。
本発明に係る燃料噴射弁の一実施例について、弁軸心(中心軸線)に沿う断面を示す断面図である。 図1に示す可動子27の近傍を拡大して示す断面図である。 図2に示すノズル部8の近傍を拡大して示す断面図である。 筒状体5に対する弁座部材15の組み付け部の構成を模式的に示す断面図である。 薄肉部80の第一変更例を示すノズル部8の拡大断面図である。 薄肉部80の第二変更例を示すノズル部8の拡大断面図である。 燃料噴射弁1が搭載された内燃機関の断面図である。
本発明に係る実施例について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1を参照して、燃料噴射弁1の全体構成について説明する。図1は、本発明に係る燃料噴射弁の一実施例について、弁軸心(中心軸線)に沿う断面を示す断面図である。なお、中心軸線1xは、弁体27c、ロッド部(接続部)27b及び可動鉄心27aAが一体に設けられた可動子27の軸心(弁軸心)27xに一致し、筒状体5及び弁座部材15の中心軸線に一致している。
図1において、燃料噴射弁1の上端部(上端側)を基端部(基端側)と呼び、下端部(下端側)を先端部(先端側)と呼ぶ場合がある。基端部(基端側)及び先端部(先端側)という呼び方は、燃料の流れ方向或いは燃料配管に対する燃料噴射弁1の取り付け構造に基づいている。また、本明細書において説明される上下関係は図1を基準とするもので、燃料噴射弁1を内燃機関に搭載した形態における上下方向とは関係がない。
燃料噴射弁1には、金属材製の筒状体(筒状部材)5によって、その内側に燃料流路(燃料通路)3がほぼ中心軸線1xに沿うように構成されている。筒状体5は、磁性を有するステンレス等の金属素材を用い、深絞り加工等のプレス加工により中心軸線1xに沿う方向に段付きの形状に形成されている。これにより、筒状体5は、一端側5aの径が他端側5bの径に対して大きくなっている。
筒状体5の基端部には燃料供給口2が設けられ、この燃料供給口2に、燃料に混入した異物を取り除くための燃料フィルタ13が取り付けられている。
筒状体5の基端部は径方向外側に向けて拡径するように曲げられた鍔部(拡径部)5dが形成され、鍔部5dとカバー47の基端側端部47aとで形成される環状凹部(環状溝部)4にOリング11が配設されている。
筒状体5の先端部には、弁体27cと弁座部材15とからなる弁部7が構成されている。弁座部材15は、筒状体5の先端側内側に挿入され、レーザ溶接19により筒状体5に固定されている。レーザ溶接19は、筒状体5の外周側から全周に亘って実施されている。この場合、弁座部材15を筒状体5の先端側内側に圧入した上で、弁座部材15をレーザ溶接により筒状体5に固定してもよい。
弁座部材15にはノズルプレート21nが固定され、弁座部材15及びノズルプレート21nのノズル部8を構成する。弁座部材15及びノズルプレート21nは、弁座部材15が筒状体5の内周面に挿入されて固定されることにより、筒状体5の先端側に組み付けられている。
本実施例の筒状体5は、燃料供給口2が設けられる部分から弁座部材15及びノズルプレート21nが固定される部分までが一部材で構成されているが、燃料供給口2が設けられる部分(基端側部分)と、弁座部材15及びノズルプレート21nが固定される部分(先端側部分)とを、別部材で構成してもよい。筒状体5の先端側部分はノズル部8を保持するノズルホルダを構成する。本実施例では、ノズルホルダが筒状体5の基端側部分と共に一部材で構成されている。
筒状体5の中間部には弁体27cを駆動するための駆動部9が配置されている。駆動部9は電磁アクチュエータ(電磁駆動部)で構成されている。具体的には、駆動部9は、筒状体5の内部(内周側)に固定された固定鉄心25と、筒状体5の内部において固定鉄心25に対して先端側に配置され、中心軸線1xに沿う方向に移動可能な可動子(可動部材)27と、固定鉄心25と可動子27に構成された可動鉄心27aとが微小ギャップδ1を介して対向する位置で筒状体5の外周側に外挿された電磁コイル29と、電磁コイル29の外周側で電磁コイル29を覆うヨーク33とを備える。
筒状体5の内側には可動子27が収容されており、筒状体5は可動鉄心27aの外周面と対向して可動鉄心27aを囲繞するハウジングを構成している。
可動鉄心27aと固定鉄心25とヨーク33とは、電磁コイル29に通電することにより生じる磁束が流れる閉磁路を構成する。磁束は微小ギャップδ1を通過するが、微小ギャップδ1の部分で筒状体5を流れる漏れ磁束を低減するため、筒状体5の微小ギャップδ1に対応する位置に、非磁性部或いは筒状体5の他の部分よりも弱磁性の弱磁性部5cが設けられている。以下、この非磁性部或いは弱磁性部5cは、単に非磁性部5cと呼んで説明する。非磁性部5cは、筒状体5に対する磁性を有する筒状体5に非磁性化処理を行うことにより形成することができる。このような非磁性化処理は、例えば熱処理によって行うことができる。或いは、筒状体5の外周面に環状凹部を形成することにより非磁性部5cに相当する部分を薄肉化して構成することができる。
電磁コイル29は、樹脂材料で筒状に形成されたボビン31に巻回され、筒状体5の外周側に外挿されている。電磁コイル29はコネクタ41に設けられたターミナル43に電気的に接続されている。コネクタ41には図示しない外部の駆動回路が接続され、ターミナル43を介して、電磁コイル29に駆動電流が通電される。
固定鉄心25は、磁性金属材料からなる。固定鉄心25は筒状に形成され、中心部を中心軸線1xに沿う方向に貫通する貫通孔25aを有する。貫通孔25aは、可動鉄心27aの上流側の燃料通路(上流側燃料通路)3を構成する。固定鉄心25は、筒状体5の小径部5bの基端側に圧入固定され、筒状体5の中間部に位置している。小径部5bの基端側に大径部5aが設けられていることにより、固定鉄心25の組付けが容易になる。固定鉄心25は溶接により筒状体5に固定してもよいし、溶接と圧入を併用して筒状体5に固定してもよい。
可動子27は、可動鉄心27aとロッド部(接続部)27bと弁体27cとで構成される。可動鉄心27aは円環状の部材である。弁体27cは弁座15b(図3参照)と当接する部材である。弁座15b及び弁体27cは協働して燃料通路を開閉する。ロッド部27bは細長い円筒形状であり、可動鉄心27aと弁体27cとを接続する接続部である。可動鉄心27aは、弁体27cと連結され、固定鉄心25との間に作用する磁気吸引力によって、弁体27cを開閉弁方向に駆動するための部材である。
本実施例では、可動鉄心27aとロッド部27bとが固定されているが、可動鉄心27aとロッド部27bとが相対変位可能に連結された構成であってもよい。
本実施例では、ロッド部27bと弁体27cとを別部材で構成し、ロッド部27bに弁体27cを固定している。ロッド部27bと弁体27cとの固定は、圧入又は溶接により行われる。ロッド部27bと弁体27cとは一つの部材で一体化されて構成されてもよい。
ロッド部27bは円筒形状であり、ロッド部27bの上端が可動鉄心27aの下端部に開口し軸方向に延設された孔27baを有する。ロッド部27bには内側(内周側)と外側(外周側)とを連通する連通孔(開口部)27boが形成されている。ロッド部27bの外周面と筒状体5の内周面との間には燃料室37が形成されている。
固定鉄心25の貫通孔25aにはコイルばね39が設けられている。コイルばね39の一端は、可動鉄心27aの内側に設けられたばね座27agに当接している。コイルばね39の他端部は、固定鉄心25の貫通孔25aの内側に配設されたアジャスタ(調整子)35に当接している。コイルばね39は、可動鉄心27aに設けられたばね座27agとアジャスタ(調整子)35の下端(先端側端面)との間に、圧縮状態で配設されている。
コイルばね39は、弁体27cが弁座15bに当接する方向(閉弁方向)に可動子27を付勢する付勢部材として機能している。中心軸線1xに沿う方向におけるアジャスタ35の位置を貫通孔25a内で調整することにより、コイルばね39による可動子27(すなわち弁体27c)の付勢力が調整される。
アジャスタ35は、中心部を中心軸線1xに沿う方向に貫通する燃料流路3を有する。燃料供給口2から供給された燃料は、アジャスタ35の燃料流路3を流れた後、固定鉄心25の貫通孔25aの先端側部分の燃料流路3に流れ、可動子27内に構成された燃料流路3に流れる。
ヨーク33は、磁性を有する金属材料でできており、燃料噴射弁1のハウジングを兼ねている。ヨーク33は大径部33aと小径部33bとを有する段付きの筒状に形成されている。大径部33aは電磁コイル29の外周を覆って円筒形状を成しており、大径部33aの先端側に大径部33aよりも小径の小径部33bが形成されている。小径部33bは筒状体5の小径部5bの外周に圧入又は挿入されている。これにより、小径部33bの内周面は筒状体5の外周面に緊密に接触している。このとき、小径部33bの内周面の少なくとも一部は、可動鉄心27aの外周面と筒状体5を介して対向しており、この対向部分に形成される磁路の磁気抵抗を小さくしている。
ヨーク33の先端側端部の外周面には周方向に沿って環状凹部33cが形成されている。環状凹部33cの底面に形成された薄肉部において、ヨーク33と筒状体5とがレーザ溶接24により全周に亘って接合されている。
筒状体5の先端部にはフランジ部49aを有する円筒状のプロテクタ49が外挿され、筒状体5の先端部がプロテクタ49によって保護されている。プロテクタ49はヨーク33のレーザ溶接部24の上を覆っている。
プロテクタ49のフランジ部49aと、ヨーク33の小径部33bと、ヨーク33の大径部33aと小径部33bとの段差面とによって環状溝34が形成され、環状溝34にOリング46が外挿されている。Oリング46は、燃料噴射弁1が内燃機関に取り付けられる際に、内燃機関側に形成された挿入口の内周面とヨーク33における小径部33bの外周面との間で液密及び気密を確保するシールとして機能する。
燃料噴射弁1の中間部から基端側端部の近傍までの範囲に、樹脂カバー47がモールドされている。樹脂カバー47の先端側端部はヨーク33の大径部33aの基端側の一部を被覆している。また、樹脂カバー47を形成する樹脂によりコネクタ41が一体的に形成されている。
図2を参照して、可動子27近傍の構成について、詳細に説明する。図2は、図1に示す可動子27の近傍を拡大して示す断面図である。
本実施例では、可動鉄心27aとロッド部27bとが一部材で一体に形成されている。可動鉄心27aの上端面(上端部)27abの中央部には、下端側に向けて窪んだ凹部27aaが形成されている。凹部27aaの底部27agにはばね座が形成され、コイルばね39の一端が底部27agに支持されている。さらに、凹部27aaの底部27agには、ロッド部27bの孔27baの内側に連通する開口部27afが形成されている。開口部27afは、固定鉄心25の貫通孔25aから凹部27aa内の空間27aiに流入した燃料を、ロッド部27bの孔27baの内側の空間27biに流す燃料通路を構成する。
本実施例では、ロッド部27bと可動鉄心27aとを一部材で構成しているが、別々の部材で構成したものを一体に組み付けてもよい。
可動鉄心27aの上端面27abは、固定鉄心25側に位置する端面であり、固定鉄心25の下端面25bと対向する。上端面27abに対して反対側の可動鉄心27aの端面は、燃料噴射弁1の先端側(ノズル側)に位置する端面であり、以下、下端面(下端部)27akと呼ぶ。
上端面27abと固定鉄心25の下端面25bとは、相互に磁気吸引力が作用する磁気吸引面を構成する。
本実施例では、可動鉄心27aの外周面27acに、筒状体5の内周面5eに摺動する摺動部が構成される。この摺動部として、外周面27acには径方向外方に向かって突出する凸部(図示せず)が設けられる。内周面5eは、可動鉄心27aの外周面27acが摺接する上流側ガイド面を構成する。上流側ガイド面5eと可動鉄心27aの外周面27ac(正確には外周面27acに形成した凸部)とは、可動子27の変位を案内する上流側ガイド部50Bを構成する。
一方、弁体27cと弁座部材15との間に、後で詳細に説明する下流側ガイド部50Aが構成され、可動子27は上流側ガイド部50Bと下流側ガイド部50Aとの二点で案内されて、中心軸線1xに沿う方向(開閉弁方向)に往復動作する。
ロッド部27bには、内側(孔27ba)と外側(燃料室37)とを連通する開口部(連通孔)27boが形成されている。連通孔27boは、ロッド部27bの軸方向(中心軸線1x方向)において中央部に配置され、ロッド部27bの内側と外側とを連通する燃料通路を構成する。これにより、固定鉄心25の貫通孔25a内の燃料は、孔27ba及び連通孔27boを通じて燃料室37に流れる。
次に、図3を参照して、ノズル部8の構成ついて、詳細に説明する。図3は、図2に示すノズル部8の近傍を拡大して示す断面図である。
弁座部材15には、中心軸線1xに沿う方向に貫通する貫通孔15d,15c,15v,15eが形成されている。この貫通孔の途中には下流側に向かって縮径する円錐面15vが形成されている。円錐面15v上には弁座15bが構成され、弁体27cが弁座15bに離接することにより、燃料通路の開閉が行われる。なお、弁座15bが形成された円錐面15vを弁座面と呼ぶ場合もある。
なお、弁座15bをシート部と呼んだり、弁座15bと弁体27cの弁座15bと当接する部位とをシート部と呼んだりする場合がある。弁座15bは弁座部材15側のシート部を構成し、弁体27cの弁座15bと当接する部位は弁体27c側のシート部を構成する。また、弁座15bと弁体27cとの相互に当接する当接部は、閉弁時に燃料をシールするシール部を構成する。
貫通孔15d,15c,15v,15eにおける、円錐面15vから上側の孔部分15d,15c,15vは、弁体27cを収容する弁体収容孔を構成する。弁体収容孔15d,15c,15vの内周面に、弁体27cを中心軸線1xに沿う方向に案内するガイド面15cが形成されている。ガイド面15cは可動子27を案内する二つのガイド面のうち、下流側に位置する下流側ガイド面を構成する。
下流側ガイド面15cとこの下流側ガイド面15cに摺接する弁体27cの摺接面(摺動面)27cbとは、可動子27の変位を案内する下流側ガイド部50Aを構成する。
ガイド面15cの上流側には、ガイド面を構成する孔15cの内径(直径)よりも大きな寸法の内径(直径)を有する拡径部15dが形成されている。拡径部15dは、弁座部材15の側壁部15wに、肉厚の薄い(肉厚寸法の小さい)薄肉部80を構成する。薄肉部80については、後で詳細に説明する。
弁体収容孔15d,15c,15vの下端部は燃料導入孔15eに接続され、燃料導入孔15eの下端面が弁座部材15の先端面15tに開口している。
弁座部材15の先端面15tには、ノズルプレート21nが取り付けられている。ノズルプレート21nは弁座部材15にレーザ溶接23により固定されている。レーザ溶接部23は、燃料噴射孔110が形成された噴射孔形成領域を取り囲むようにして、この噴射孔形成領域の周囲を一周している。
また、ノズルプレート21nは板厚が均一な板状部材(平板)で構成されており、中央部に外方に向けて突き出すように突状部21naが形成されている。突状部21naは曲面(例えば球状面)で形成されている。突状部21naの内側には燃料室21aが形成されている。この燃料室21aは弁座部材15に形成された燃料導入孔15eに連通しており、燃料導入孔15eを通じて燃料室21aに燃料が供給される。
突状部21naには複数の燃料噴射孔110が形成されている。燃料噴射孔110の形態は特に問わない。燃料噴射孔110の上流側に燃料に旋回力を付与する旋回室を有するものであってもよい。燃料噴射孔の中心軸線110aは燃料噴射弁の中心軸線1xに対して平行であってもよいし、傾斜していてもよい。また、突状部21naが無い構成であってもよい。
燃料噴霧の形態を決定する燃料噴射部21はノズルプレート21nによって構成される。弁座部材15と燃料噴射部21とは、燃料噴射を行うためのノズル部8を構成している。弁体27cはノズル部8を構成する構成要素の一部とみなしてもよい。
また本実施例では、弁体27cは、球状を成すボール弁を用いている。このため、弁体27cにおけるガイド面15cと対向する部位には、周方向に間隔を置いて複数の切欠き面27caが設けられ、この切欠き面27caによってシート部に燃料を供給する燃料通路が構成されている。弁体27cはボール弁以外の弁体で構成することも可能である。例えば、ニードル弁を用いてもよい。
弁座部材15を筒状体5の先端部に組み付ける際には、溶接や圧入などにより発生する応力により、弁座15bに歪みが生じることがある。弁座15bに歪みが生じると、弁座15b側におけるシート部において必要な真円度を維持することができなくなり、シール部の閉弁時におけるシール性能が低下する可能性がある。
そこで本実施例では、弁座部材15の組み付け時に発生する応力を吸収し、弁座15bに発生する歪みを抑制する応力吸収部(歪み吸収部)を設ける。さらに本実施例では、弁座部材15(弁座15b)の中心軸線のずれ(軸心ずれ)を抑制する手段を設ける。以下、応力吸収部及び軸心ずれ抑制部について説明する。
図3に示すように、弁座部材15は、弁座15bの外周側に、中心軸線1x,27xに沿う方向において基端側に向けて立設された側壁部15wを有する。特に本実施例では、側壁部15は、弁座15bが構成される傾斜面(孔)15vの周縁部から、基端側(上流側)に向かって立設される。側壁部15wは、孔15cを内周面とする下流側側壁部(先端側側壁部)15w1と、孔15dを内周面とする上流側側壁部(基端側側壁部)15w2とを有する。
下流側側壁部15w1の内周面は上端部から下端部まで直径が一様な円筒面で構成される。また上流側側壁部15w2は、上端部から下端部まで直径が一様な円筒面で構成される。上流側側壁部15w2(孔15d)の内径(直径)は下流側側壁部15w1(孔15c)の内径(内周面の直径)よりも大きく、上流側側壁部15w2の内周面と下流側側壁部15w1の内周面との間に段差面15sが形成されている。
段差面15sが形成されることにより、段差面15sから基端側の上流側側壁部15w2の肉厚寸法(径方向における厚み)は、段差面15sから先端側の下流側側壁部15w1の肉厚寸法(径方向における厚み)よりも小さい。側壁部15wには、段差面15sが設けられることによって、薄肉部80が形成される。
すなわち側壁部15wは、段差面15sから弁座部材15の基端側端部まで同一の内径を有するように形成された基端側孔部(基端側内周面)15dと、段差面15sから弁座部材15の先端側に向かって基端側孔部15dの内径よりも小さい内径を有するように形成された先端側孔部(先端側内周面)15cと、を備える。そして段差面15sは、基端側孔部15dと先端側孔部15cとの内径の差により、弁座部材15の内周側に形成される。
本実施例では、弁座部材15を筒状体5の先端部の内周面に5f,5gに圧入した後、弁座部材15と筒状体5とを溶接部19により固定する。
弁座部材15の圧入において、弁座部材15と筒状体5とが接触する相互の接触面に作用する圧力(以下、接触圧という)を、中心軸線1x,27xに沿う方向における範囲81と範囲82とで、異なるように設定する。本実施例の場合、範囲81における接触圧の方が、範囲82における接触圧よりも、小さくなるように設定する。範囲81,82については、後で詳細に説明する。
図4は、筒状体5に対する弁座部材15の組み付け部の構成を模式的に示す断面図である。図4では、筒状体5の先端部を実線で示し、圧入される前の弁座部材15及びノズルプレート21nを一点鎖線で示す。なお図4では、圧入後に弁座部材15及びノズルプレート21nが筒状体5に対して組み付けられる位置に、圧入される前の弁座部材15及びノズルプレート21nを重ねて表示している。
図4に示すように、筒状体5の内周側に、大径の内周面部5gと小径の内周面部5fとを設ける。内周面部5fは内周面部5gに対して中心軸線1x,27xに沿う方向において上流側(基端側)に設けられ、内周面部5gは内周面部5fに対して下流側(先端側)に設けられる。内周面部5fの内径(直径)は内周面部5gの内径(直径)よりも小さい。すなわち、内周面部5fと内周面部5gとの間に高さC1の段差が設けられる。これにより、内周面部5fの半径は内周面部5gの半径よりもC1だけ小さい。本実施例では、内周面部5gに接触する弁座部材15の外周面部15h1と内周面部5fに接触する外周面部15h2とは、同一の外径にしている。
なお、筒状体5の内周側に弁座部材15を圧入する際に、ノズルプレート21nの外縁部と筒状体5の内周とが干渉しないように、ノズルプレート21nの外縁部と内周面部5gとの間に隙間d1が設けられている。
弁座部材15を筒状体5の内周側に圧入すると、筒状体5の内周面部5gと接する弁座部材15の外周面部15h1は内周面部5gから接触圧を受け、筒状体5の内周面部5fと接する弁座部材15の外周面部15h2は内周面部5fから接触圧を受ける。この場合、外周面部15h1が内周面部5gから受ける接触圧(範囲81における接触圧)は、外周面部15h2が内周面部5fから受ける接触圧(範囲82における接触圧)よりも小さい。
内周面部5gの上端部(内周面部5fの下端部)は、中心軸線1x,27xに沿う方向において、段差面15sと同じ位置か、段差面15sよりも上方に位置する。より好ましくは、内周面部5gの上端部は段差面15sよりも上方に位置するようにするとよい。本実施例では、内周面部5gの上端部と段差面15sとの間に、中心軸線1x,27xに沿う方向においてδ2の間隔を設けている。このため、弁座部材15の下端から筒状体5の内周面部5fと内周面部5gとの境界までの長さ寸法L81は、弁座部材15の下端から段差面15sまでの長さ寸法L1よりも長い。長さ寸法L81は上述した範囲81の長さ寸法であり、図4に示す長さ寸法L82は上述した範囲82の長さ寸法である。
これにより、内周面部5fから大きな接触圧を受ける外周面部15h2の下端部は薄肉部80よりも上方に位置し、大きな接触圧が発生する外周面部15h2と、弁体27cと弁座15bとの当接部(シール部)との間に、薄肉部80を構成することができる。
大きな接触圧が発生する外周面部15h2では、歪みが発生し易い。しかし、薄肉部80を構成することにより、外周面部15h2に歪みが生じても、この歪みを薄肉部80の径方向内方に形成される空間(すなわち、薄肉部80)で吸収することができる。薄肉部80は、弁座部材15に生じる歪みを吸収する歪み吸収空間を構成する。
すなわち、歪みが発生することにより弁座部材15の外周面部15h2の近傍には大きな応力が発生するが、この応力による影響を薄肉部80の径方向内方に形成される空間側で吸収し、この応力による影響が弁体27cと弁座15bとの当接部(シール部)に及ばないようにすることができる。すなわち、薄肉部80を設けることにより、圧入による歪みや応力が弁座15bの真円度を低下させないようにすることができ、シール部における油密性能の低下を抑制することができる。
一方、弁座部材15の外周面部15h1は、筒状体5の内周面部5gとの接触圧が小さく、下流側側壁部15w1や弁座15bに発生する歪みや応力を抑制することができる。これにより、弁座15bの寸法精度及び真円度の低下を抑制し、弁体と弁座とが当接するシール部の油密性能の低下を抑制することができる。
さらに、弁座部材15の外周面部15h1は、筒状体5の内周面部5gに接触しているため、筒状体5の内周面部5gによって径方向外方から、径方向における変位を抑制するように保持されている。これにより、弁座15bの中心軸線が径方向に変位するのを抑制することができる。そして、弁座15bの同軸度の低下を抑制し、可動子27の中心軸線1x、27xに対する傾きを抑制することができる。その結果、シール部の油密性能の低下を抑制することができる。
溶接部19の溶接は、筒状体5の外方から筒状体5の外周面にレーザを照射することにより、実施される。溶接部19は筒状体5及び弁座部材15の周方向全周に亘って設けられる。本実施例において、溶接部19は段差面15sに対して上方(基端側)の上流側側壁部15w2に設けられる。これにより、溶接熱により歪みや応力が発生する溶接部19と、弁体27cと弁座15bとの当接部(シール部)との間に、薄肉部80を構成することができる。これにより、溶接熱により弁座部材15の溶接部19の近傍に歪みが生じても、この歪みを薄肉部80の径方向内方に形成される空間で吸収することができる。
すなわち、歪みが発生することにより弁座部材15の溶接部19の近傍には大きな応力が発生するが、この応力による影響を薄肉部80の径方向内方に形成される空間側に逃がし、この応力による影響が弁体27cと弁座15bとの当接部(シール部)に及ばないようにすることができる。すなわち、薄肉部80を設けることにより、溶接熱による歪みや応力が弁座15bの真円度を低下させないようにすることができ、シール部における油密性能の低下を抑制することができる。
なお薄肉部80は、中心軸線1x,27xに沿う方向において、上流側側壁部15w2の全体に設けられる必要はなく、溶接部19に対して下方(先端側)に設けられていればよい。
また、筒状体5の内周側に大径の内周面部5gと小径の内周面部5fとを設ける代わり、弁座部材15の外周面部(先端側外周面部)15h1の外径を外周面部(基端側外周面部)15h2の外径に対して小さくしてもよい。この場合、筒状体5の内周面部5fと内周面部5gとは、同一の内径にすることができる。この場合、上述した隙間δ2を弁座部材15上で管理できるため、隙間δ2の管理が容易になる。
筒状体5の内周面と弁座部材15の外周面とは、接触圧が上述した関係になるように設けられれば良く、内周面の内径と外周面の外径とは上述した以外の構成をとり得る。すなわち、弁座部材15の先端側外周面部15h1の外径、弁座部材15の基端側外周面部15h2の外径、筒状体5の先端側内周面部5gの内径、及び筒状体5の基端側内周面部5fの内径は、段差面15sを境にして先端側の接触圧が基端側の接触圧よりも小さくなるように構成されればよい。
次に、薄肉部80の構成に係る変更例について説明する。
図5は、薄肉部80の第一変更例を示すノズル部8の拡大断面図である。
本変更例では、薄肉部80は弁座部材15の内周面に形成した環状溝15rにより構成される。環状溝15rは、弁座部材15の内周面の全周に形成されている。そして薄肉部80は、環状溝15rに対して弁座部材15の外周側に構成される。その他の構成は、上述した実施例と同様である。
環状溝15rの下側側面15r1が上述した段差面15sに相当し、上述した範囲81,82、筒状体5の内周面部5f,5g、弁座部材15の外周面部15h1,15h2、及び各部の寸法L1,L81,L82,δ2が段差面15sの代わりに環状溝15rの下側側面15r1を用いて、上述したのと同様に構成される。
図6は、薄肉部80の第二変更例を示すノズル部8の拡大断面図である。
本変更例では、薄肉部80は弁座部材15の外周面に形成した環状溝15rにより構成される。環状溝15rは、弁座部材15の外周面の全周に形成されている。そして薄肉部80は、環状溝15rに対して弁座部材15の内周側に構成される。その他の構成は、上述した実施例及び第一変更例と同様である。
本変更例においても、環状溝15rの下側側面15r1が上述した段差面15sに相当し、上述した範囲81,82、筒状体5の内周面部5f,5g、弁座部材15の外周面部15h1,15h2、及び各部の寸法L1,L81,L82,δ2が段差面15sの代わりに環状溝15rの下側側面15r1を用いて、上述したのと同様に構成される。
本発明に係る実施例(変更例を含む)によれば、弁座15bよりも上方の弁座部材15の部分に薄肉部80を設けることにより、弁座15bの歪みを抑制することができる。さらに、薄肉部80よりも下方の弁座部材15の部分(下側弁座部材部分)15h1における筒状体5との接触圧が、薄肉部80よりも上方の弁座部材15の部分(上側弁座部材部分)15h2における筒状体5との接触圧よりも小さくなるようにして、下側弁座部材部分15h1を筒状体の内周面に当接させることにより、弁座15bの中心軸線のずれを抑制することができる。
図7を参照して、本発明に係る燃料噴射弁を搭載した内燃機関について説明する。図7は、燃料噴射弁1が搭載された内燃機関の断面図である。
内燃機関100のエンジンブロック101にはシリンダ102が形成されおり、シリンダ102の頂部に吸気口103と排気口104とが設けられている。吸気口103には、吸気口103を開閉する吸気弁105が、また排気口104には排気口104を開閉する排気弁106が設けられている。エンジンブロック101に形成され、吸気口103に連通する吸気流路107の入口側端部107aには吸気管108が接続されている。
燃料噴射弁1の燃料供給口2(図1参照)には燃料配管110が接続される。
吸気管108には燃料噴射弁1の取付け部109が形成されており、取付け部109に燃料噴射弁1を挿入する挿入口109aが形成されている。挿入口109aは吸気管108の内壁面(吸気流路)まで貫通しており、挿入口109aに挿入された燃料噴射弁1から噴射された燃料は吸気流路内に噴射される。二方向噴霧の場合、エンジンブロック101に吸気口103が二つ設けられた形態の内燃機関を対象として、それぞれの燃料噴霧が各吸気口103(吸気弁105)を指向して噴射される。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、一部の構成の削除や、記載されていない他の構成の追加が可能である。
1…燃料噴射弁、1x…中心軸線、3…燃料通路、5…筒状体(ハウジング)、5e…筒状体5の内周面、5f…筒状体5の小径の内周面部、5g…筒状体5の大径の内周面部、9…駆動部、15…弁座部材、15h1…筒状体5の内周面部5gと接する弁座部材15の外周面部、15h2…筒状体5の内周面部5fと接する弁座部材15の外周面部、15r…環状溝、15r1…環状溝15rの下側側面、15s…段差面、15w…側壁部、15w1…下流側側壁部、15w2…上流側側壁部、25…固定鉄心、25a…固定鉄心25の貫通孔、27…可動子、27a…可動鉄心、27b…ロッド部、27c…弁体、27x…可動子27の軸線方向、80…薄肉部。

Claims (7)

  1. 協働して燃料通路を開閉する弁座及び弁体と、前記弁座が形成された弁座部材と、先端側の端部に前記弁座部材が圧入及び溶接された状態で組み付けられた筒状体と、を備えた燃料噴射弁において、
    前記弁座部材は前記弁座の外周側に基端側に向けて立設された側壁部を備え、
    前記側壁部は先端側の端部と基端側の端部との間に段差面を備え、
    前記弁座部材と前記筒状体との溶接部は前記段差面に対して基端側に設けられ、
    前記弁座部材は、前記段差面よりも先端側における前記弁座部材の先端側外周面部と前記筒状体の内周面との間の先端側接触圧が、前記段差面よりも基端側における前記弁座部材の基端側外周面部と前記筒状体の内周面との間の基端側接触圧よりも小さくなるように、前記筒状体に圧入された状態で組み付けられたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、
    前記弁座部材の前記先端側外周面部の外径、前記弁座部材の前記基端側外周面部の外径、前記先端側外周面部と接触する部位に形成された前記筒状体の先端側内周面部の内径、及び前記基端側外周面部と接触する部位に形成された前記筒状体の基端側内周面部の内径が、前記先端側接触圧が前記基端側接触圧よりも小さくなるように構成されたことを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 請求項2に記載の燃料噴射弁において、
    前記筒状体の前記先端側内周面部は前記基端側内周面部に対して内径が大きく形成されることにより、前記先端側接触圧が前記基端側接触圧よりも小さくなるように構成されたことを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 請求項2に記載の燃料噴射弁において、
    前記弁座部材の前記先端側外周面部は前記基端側外周面部に対して外径が小さく形成されることにより、前記先端側接触圧が前記基端側接触圧よりも小さくなるように構成されたことを特徴とする燃料噴射弁。
  5. 請求項2に記載の燃料噴射弁において、
    前記側壁部は、前記段差面から前記弁座部材の基端側端部まで同一の内径を有するように形成された基端側孔部と、前記段差面から前記弁座部材の先端側に向かって前記基端側孔部の内径よりも小さい内径を有するように形成された先端側孔部と、を備え、
    前記段差面は、前記基端側孔部と前記先端側孔部との内径の差により、前記弁座部材の内周側に形成されることを特徴とする燃料噴射弁。
  6. 請求項2に記載の燃料噴射弁において、
    前記段差面は、前記弁座部材の内周側に径方向外方に向かって形成された環状溝の側面部によって形成されたことを特徴とする燃料噴射弁。
  7. 請求項2に記載の燃料噴射弁において、
    前記段差面は、前記弁座部材の外周側に径方向外方に向かって形成された環状溝の側面部によって形成されたことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2016197854A 2016-10-06 2016-10-06 燃料噴射弁 Active JP6673797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197854A JP6673797B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 燃料噴射弁
CN201780053740.3A CN109642527B (zh) 2016-10-06 2017-08-09 燃料喷射阀
PCT/JP2017/028878 WO2018066226A1 (ja) 2016-10-06 2017-08-09 燃料噴射弁
US16/333,522 US10794348B2 (en) 2016-10-06 2017-08-09 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197854A JP6673797B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059456A JP2018059456A (ja) 2018-04-12
JP6673797B2 true JP6673797B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61830915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197854A Active JP6673797B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10794348B2 (ja)
JP (1) JP6673797B2 (ja)
CN (1) CN109642527B (ja)
WO (1) WO2018066226A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648559A (en) * 1985-11-04 1987-03-10 Colt Industries Operating Corp Electromagnetically actuatable fluid valve
JP3085008B2 (ja) * 1993-03-12 2000-09-04 株式会社デンソー 流体噴射弁
JP2002266721A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 燃料噴射弁の製造方法
JP2002303222A (ja) 2001-04-02 2002-10-18 Denso Corp 燃料噴射弁
JP3969247B2 (ja) * 2001-11-06 2007-09-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US7306168B2 (en) * 2003-12-19 2007-12-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Polymeric bodied fuel injector with a seat and elastomeric seal molded to a polymeric support member
JP2007146828A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP4906466B2 (ja) * 2006-10-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置
JP5921240B2 (ja) 2012-02-10 2016-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP5939669B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-22 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642527B (zh) 2021-07-02
US10794348B2 (en) 2020-10-06
US20190257277A1 (en) 2019-08-22
JP2018059456A (ja) 2018-04-12
WO2018066226A1 (ja) 2018-04-12
CN109642527A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605371B2 (ja) 電磁ソレノイド及び燃料噴射弁
US20160025052A1 (en) Electromagnetic Fuel Injector
JP4453745B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6546044B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6673797B2 (ja) 燃料噴射弁
CN107850022B (zh) 燃料喷射阀
JP6817927B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6782668B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6807827B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6867239B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6797615B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2023035346A (ja) 燃料噴射弁およびその製造方法
JP2023082881A (ja) 燃料噴射弁
JP2022134362A (ja) 燃料噴射弁
JP6765346B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2018131198A1 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
JP2018044479A (ja) 燃料噴射弁
JP6531014B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2023057255A (ja) 燃料噴射弁
JP2023000620A (ja) 燃料噴射弁
JP2022170778A (ja) 燃料噴射弁
JP2023149324A (ja) 燃料噴射弁
JP2021046812A (ja) 燃料噴射弁
JP2019007393A (ja) 燃料噴射弁
JP2016166534A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250