JP6668506B2 - 重合体の連続製造装置および連続製造方法 - Google Patents

重合体の連続製造装置および連続製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668506B2
JP6668506B2 JP2018558365A JP2018558365A JP6668506B2 JP 6668506 B2 JP6668506 B2 JP 6668506B2 JP 2018558365 A JP2018558365 A JP 2018558365A JP 2018558365 A JP2018558365 A JP 2018558365A JP 6668506 B2 JP6668506 B2 JP 6668506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
partition plate
reaction mixture
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019074051A1 (ja
Inventor
鈴木 賢司
賢司 鈴木
道寿 宮原
道寿 宮原
宏 坂部
宏 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2019074051A1 publication Critical patent/JPWO2019074051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668506B2 publication Critical patent/JP6668506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4031(I) or (II) containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4093Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0259Preparatory processes metal hydrogensulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00481Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by the use of moving stirrers within the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00736Non-biologic macromolecules, e.g. polymeric compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、重合体の連続製造装置および連続製造方法に関する。
種々の重合体は、重要な産業資材として、各種工業材料、繊維材料、建築材料等の様々な用途に汎用されている。例えば、ポリアリーレンスルフィド(PAS)に代表される芳香族ポリチオエーテル;ポリスルホン(PSU)、ポリフェニルスルホン(PPSU)およびポリエーテルスルホン(PES)に代表される芳香族ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびポリエーテルケトン(PEK)に代表される芳香族ポリエーテルケトン;芳香族ポリエーテルニトリル;ポリエーテルイミド(PEI)に代表される熱可塑性ポリイミド等の硫黄、酸素、窒素等のヘテロ原子を含む芳香族重合体は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、機械的強度、電気特性、寸法安定性等に優れたエンジニアリングプラスチックであり、押出成形、射出成形、圧縮成形等の一般的溶融加工法により、各種成形品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であるため、電気機器、電子機器、自動車機器、包装材料等の広範な技術分野において汎用されている。
このような重合体の製造方法としては、例えば、バッチ方式を用いた方法が挙げられる一方で、連続方式を用いた方法も提案されている。例えば、特許文献1〜3には、耐圧重合缶を直列につなぎ、各重合缶の間の反応液の移送を圧力差で行う重合体の連続重合装置および該装置を用いた連続重合法が開示されている。
また、特許文献4〜7には、減圧下で行われる加熱溶融重縮合による連続製造装置が開示されている。例えば、特許文献4には、撹拌ロータを被処理液の入り口側では複数の円盤を串刺し状に配置し、被処理液の出口側では中心に回転軸を持たないかご状とし、入り口側の円盤間に堰を取り付けて本体内を長手方向に複数に区切ることにより、高粘性物質をその粘度に応じて連続撹拌する装置が開示されている。特許文献5には、中心軸のない撹拌翼にドーナッツ状円盤を固定した中空の容器を用いることにより、高粘度化したポリマーの停滞部を無くした装置が開示されている。特許文献6には、本体内の被処理液を薄膜状態に長く保持させて良好な表面更新を行うために、撹拌ロータの中心部に回転軸を有しない装置が開示されている。特許文献7には、高粘度の重合物の移動を容易にするために、多段重合機の最終重合機として、2軸8字式重合器を連結する装置が開示されている。
米国特許第4056515号明細書 米国特許第4060520号明細書 米国特許第4066632号明細書 日本国特許公開公報「特開平11−130869号公報」 日本国特許公開公報「特開平10−218998号公報」 日本国特許公開公報「特開平10−077348号公報」 日本国特許公開公報「特開昭52−147692号公報」
特許文献1〜3に示されるような従来の重合体連続製造装置では、複数の耐圧重合缶、並びに、これらの重合缶間の配管、移送設備、および計装類等が必要であり、反応装置が複雑なため製造コストが増大しやすい。また、上記装置の駆動に多大なエネルギーを要するため、省資源化、省エネルギー化、設備コスト削減等を図りにくい。特に、溶液脱塩重縮合反応においては、重合反応で副生する塩類(固形物)が反応容器底部に堆積しやすい。その結果、反応空間の縮小や洗浄/メンテナンスの困難さ等の問題がある。
また、特許文献4〜7に示されるような加熱溶融重縮合による連続製造装置では、副生する水等の低分子量成分を反応系から除去するために、真空近くまで減圧する減圧設備が必要である。さらに、溶融重縮合の連続製造においては、反応の後期で反応系の粘度が極端に増大するため、副生成物の揮発を促すように、被処理液を薄膜状態に長く保持させる装置が必要である。したがって、これらの装置においても、省エネルギー化、設備コスト削減を図りにくい。
また、加熱溶融重縮合による連続製造装置では、反応容器の中央に撹拌翼を取り付けるための回転軸を設けると、反応系の粘度増大に伴って回転軸に反応液が供回りする不具合が生じやすい。そのため、撹拌翼を備えながらも中央の回転軸を除いて容器を中空にする複雑な構造が必要になり、装置の洗浄、メンテナンス等に労力を要し得る。さらに、溶融重縮合では、反応の初期から後期にかけて反応系の粘度が大きく変化する。したがって、その連続製造装置では、被処理液の供給口側と出口側とで、被処理液の粘度に適応した異なる構造を採用する必要があり、装置の複雑化が避けられない。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、省資源化、省エネルギー化、および設備コスト削減を可能にし、洗浄およびメンテナンスのしやすい簡素な装置構成でありながら、効率よく溶液重縮合を進行させ得る、重合体の連続製造装置および連続製造方法を提供することを目的とする。
本発明の溶液重縮合による重合体の連続製造装置は、反応容器本体と、前記反応容器本体内を複数の反応槽に隔てる1以上の仕切板と、原料が供給される原料供給部と、を備え、前記1以上の仕切板のそれぞれは回転中心を有し、隣接する前記反応槽の気相部どうしおよび液相部どうしは連通しており、少なくとも1つの前記反応槽において生じた反応混合物が、各反応槽を順次移動するものである。
本発明によれば、省資源化、省エネルギー化、および設備コスト削減が可能な重合体の連続製造装置および連続製造方法を提供することができる。
本発明に係る重合体連続製造装置の一実施形態を示す部分断面図である。 図1に示される重合体連続製造装置における、反応混合物および蒸気(揮発成分)の流れを示す模式図である。 本発明に係る重合体連続製造装置において用いられる撹拌翼および仕切板の一実施形態を示す図である。 本発明に係る重合体連続製造装置の別の実施形態を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
〔実施形態1〕
図1は、本発明に係る重合体連続製造装置の一実施形態(以下、「実施形態1」という。)を示す部分断面図である。また、図3は、本発明に係る重合体連続製造装置において用いられる撹拌翼および仕切板の一実施形態を示す図である。以下、図1および図3に基づき、実施形態1の構成を説明する。
実施形態1に係る重合体連続製造装置100は、回転中心が回転軸であり、反応容器本体1と、回転軸4と、回転軸4上に設けられた撹拌翼5a、5bおよび5cと、同じく回転軸4上に設けられた仕切板6a、6bおよび6cとを備える。反応容器本体1内の反応空間は、仕切板6a〜6cにより、4つの反応槽2a、2b、2cおよび2dに隔てられている。すなわち、本明細書における反応槽は、仕切板によって隔てられた反応区画のことをいう。
反応容器本体1の形状は、反応槽2aの一部を形成し、仕切板6aと対向する側壁30aおよび反応槽2dの一部を形成し、仕切板6cと対向する側壁30bを底面とする中空円柱形を横倒ししたものである。なお、反応容器本体1の形状はこれに限定されず、中空角柱形を横倒ししたもの等でもよい。
反応容器本体1の側壁30aには、反応容器本体1に、モノマー等の原料および溶媒を連続的又は断続的に供給する供給ライン(原料供給部)9が接続されている。必要に応じて反応容器本体1に水を供給する水供給ラインを接続してもよい。反応容器本体1の側壁30bには、反応容器本体1から反応混合物を回収する反応混合物回収ライン(反応混合物回収部)10が接続されていてよい。溶媒および各種原料は、気相部を介して反応槽2aの液相に供給されてもよいし、直接、反応槽2aの液相に供給されてもよい。
本実施形態における反応混合物には、溶液重縮合により得られる重合体、未反応の原料、溶媒、および副生塩等が含まれる。
また、反応容器本体1の壁面には、ヒーター等の温度制御装置8が接続されており、反応区画である反応槽の温度を調節することができる。
図1では、全ての反応槽に温度制御装置8が接続されているが、温度制御装置8は必ずしも、反応槽と一対である必要はなく、複数の温度制御装置が単一の反応槽の温度を調節することもでき、逆に単一の温度制御装置で複数の反応槽の温度を調節することもできる。更に、温度制御装置が接続されていない反応槽が存在していてもよい。ただし、重合反応において、反応性を制御できるという観点から、少なくとも二つの反応槽が温度制御装置を備えていることが好ましい。このような温度制御装置を備えることにより、例えば、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応槽2a〜2dの温度を上昇させることができる。
反応槽2a、反応槽2b、反応槽2cおよび反応槽2dは、この順番で直列に並んでいる。そして、反応槽2aと反応槽2bとは仕切板6aによって隔てられ、反応槽2bと反応槽2cとは仕切板6bによって隔てられ、反応槽2cと反応槽2dとは、仕切板6cによって隔てられている。
また、仕切板6aの片面には、反応槽2a中の反応混合物を撹拌する撹拌翼5aが取り付けられている。同様に、仕切板6bの片面には、反応槽2b中の反応混合物を撹拌する撹拌翼5bが取り付けられており、仕切板6cの片面には、反応槽2c中の反応混合物を撹拌する撹拌翼5cが取り付けられている。
撹拌翼5a、5bおよび5c並びに仕切板6a、6bおよび6cは、いずれも同一の回転軸4に設置されている。回転軸4は、反応容器本体1の外から側壁30aを貫き、側壁30bに達するように設置されている。回転軸4の側壁30a側の末端には、回転軸4を回転させる回転駆動装置3が設置されている。
なお、撹拌翼は、仕切板に対して任意の位置に設置可能である。仕切板は撹拌翼の上流側であってもよく、下流側であってもよく、またこれらが混在してもよい。仕切板は撹拌翼と離れていても良いが、図3のように密着して連結させることにより、仕切板の固定および補強ができるので好ましい。また、撹拌翼と仕切板は必ずしも、一対である必要はなく、隣接する仕切板の間に、撹拌翼が無いところがあってもよい。少なくとも1つの撹拌翼を設けることにより、重合反応の進行を補助すると共に、反応混合物中の固体の移動をよりスムーズにすることができる。あるいは、撹拌翼は設けなくてもよく、これにより、より簡素な装置構成が可能になる。
仕切板の形状としては、特に限定されず、回転中心を有し、且つ、反応容器1内の鉛直断面を部分的に塞ぐ一方で、後述の所定の幅のクリアランスまたは開口部を与える任意の形状であってよい。例えば、反応容器本体1が中空円柱形である場合、図3に示されるように、反応容器本体の内部空間よりも一回り小さい半径を有する円盤状の仕切板6であってよい。なお、仕切板の形状はこれに限定されず、中心軸を有さなくてもよい。仕切り板が中心軸を有さない場合、例えば、隣り合う仕切板が網状部材を介して連結することにより、複数の仕切り板がかご状回転物を形成してもよい。かご状回転物は、外側の仕切り板(最も側壁30b側に位置する仕切り板)に回転軸を備え、該回転軸を回転させることによって、内側の仕切り板に中心軸がなくても、各仕切板を回転させることができる。
回転軸上に設けられる仕切板の数は、反応容器のサイズや重合反応の種類等に応じて、1以上の任意の数であってよい。仕切板の数が多く、すなわち、反応区画である反応槽の数が多いと、反応混合物および揮発成分の逆流を抑制しやすい点で好ましい。また逆に、仕切板の数が少ないと、より簡素な装置構成が実現される点で好ましい。
仕切板が2枚以上設けられている場合、これらは同一の形状であっても、またはそれぞれ異なっていてもよい。仕切板が全て同一の形状であることにより、装置構成を簡素にし、さらなる低コスト化を図り得る点で好ましい。
また、仕切板の回転軸に対する角度も任意に設置することができる。例えば、図1、2および4のように回転軸4に対して仕切板6a、6bまたは6cを垂直に設置してもよく、回転軸4に対して傾けて設置してもよい。ただし、仕切板前後での反応混合物の混合を抑止する観点から、反応混合物の移動方向(反応混合物回収ライン10側)に対して仕切板を傾斜させて配置する場合、仕切板と回転軸が成す角度は30°〜150°が好ましく、60°〜120°であることがより好ましく、90°つまり垂直であることが最も好ましい。さらに、仕切板は回転軸以外の部分で、それぞれが独立していても、連結していてもよい。例えば、仕切板はスクリュー形状のように回転軸以外の部分で連結していてもよい。また、これらの仕切板は任意に組み合わせることができる。
一方、撹拌翼の形状としては、特に限定されず、仕切板と同軸に設けられ、反応混合物を撹拌する任意の形状であってよい。撹拌翼5は、図1および図3に示されるように、仕切板6のいずれか一方の面に取り付けられていてもよく、または、両面に取り付けられていてもよい。または、仕切板とは別個に、回転軸4上に取り付けられていてもよい。また、全ての反応槽のそれぞれに任意の数の撹拌翼が備えられていてもよい。あるいは、図1に示されるように、撹拌の要否に応じて、撹拌翼5a〜5cをそれぞれ備える反応槽2a〜2cと、撹拌翼を備えない反応槽2dとがあってもよい。さらに、複数の仕切板の組合せによって上記形状または上記形状と同等の仕切板となるものであってもよい。
回転駆動装置3により回転軸4が回転し、それに伴い、回転軸4に設置された撹拌翼5a〜5cが回転軸4の周りを回転して、反応混合物が撹拌される。撹拌翼5a〜5cは同一の回転軸4に設置されているため、回転駆動装置3により回転軸4を回転させるだけで、撹拌翼5a〜5cの全てを同じ条件で回転させ、均質な撹拌を高い効率で実現することができる。
反応槽2a〜2dは、その液相部どうしが互いに連通している。その結果、反応槽2aに供給された原料および溶媒は、反応混合物7として重合反応を進行させながら、反応槽2b、2cおよび2dへと順次移動し、反応混合物回収ライン10から排出される。この際に、副生する塩が析出する場合であっても、析出した塩は、反応槽の底部に蓄積することなく、反応混合物と共に下流方向に移動し、塩除去部等から排出される。したがって、反応槽の反応空間の減少を防ぐことができる。
また、反応槽2a〜2dは、その気相部どうしも互いに連通している。その結果、反応容器本体1内の気相の圧力は均一となる。そして、各反応槽内で重合時に発生する揮発成分は、装置内部の温度差等により、この気相部を介して反応槽2dから、2c、2bおよび2aの方向へと順次移動し、排気ライン13から排出される。
本実施形態に係る連続製造装置によって、隣接する反応槽の気相部どうし、および、液相部どうしが連通し、固体および液体を含む反応原料、固体および液体を含む反応混合物、ならびに揮発成分が、原料供給部(供給ライン)から取り出し部(反応混合物回収ライン)に移動させることができる。
本実施形態における連続製造装置100では、反応容器本体1の内壁と、仕切板6a〜6cのそれぞれの外縁との間には、所定の幅のクリアランス(La〜LcおよびLa’〜Lc’)が存在する。すなわち、本実施形態によって、気体および液体だけではなく、固体も移動することができる。なお、クリアランスを設ける代わりに、仕切板に開口部、例えば貫通孔またはスリットを設け、これを介して反応槽を連通させてもよい。または、クリアランスおよび開口部の両方を設けてもよい。あるいは、仕切板は、複数の細かい貫通孔を有するメッシュ状であってもよい。クリアランスまたは開口部を設けることにより、反応混合物および揮発成分の逆流を抑制し易くすることができるという効果を奏する。
本実施形態の連続製造装置を用いて重合体を製造する場合、連続製造装置の内容積に占める、液相部分の合計体積が、10〜95%となるように液量を調整することが好ましく、20〜90%がより好ましく、30〜85%がさらに好ましい。
クリアランスの幅または開口部のサイズは、特に限定されず、容器の形状、仕切板の形状および数等に応じて適宜に設定することができる。反応容器の内部空間の鉛直断面に占める、クリアランスまたは開口部の断面積の割合は、1〜50%であり、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがより好ましい。クリアランスまたは開口部の断面積の割合が上記範囲であることで、固体を含む反応混合物および揮発成分の逆流を防ぎ、移動を制御することができる。
内部空間の鉛直断面に対してクリアランスまたは開口部が占める割合を小さくすることにより、この部分を通過する反応混合物または揮発成分を含む気体の流速を加速し、逆流を防ぐことができる。クリアランスの幅、すなわち、反応容器本体1の内壁と仕切板6の外縁との間の距離を狭める方法としては、仕切板6のサイズを大きくするか、あるいは、反応容器本体の内壁面上であって、仕切板に対向する位置に、仕切板の外縁までの距離を縮める任意形状の堰を設けること等が挙げられる。例えば、反応容器本体1が中空角柱形であって、仕切板6が円盤形である場合、反応容器本体1の四隅であって、仕切板に対向する内壁上に、仕切板の回転を妨げない範囲で、略三角形状の堰を設けてもよい。
クリアランスおよび開口部は、仕切板の任意の位置に設けることができる。例えば、クリアランスは、仕切板の全外縁に沿って設けてよい。または、気相部どうしおよび液相部どうしの連通を可能にする範囲で、反応容器本体の外縁の一部のみ、例えば天部および底部のみに設けてもよい。特に、クリアランスは、少なくとも反応容器本体の底部に存在することが好ましい。これにより、重合反応により副生する塩類等の固形物が、容器底部に堆積するのをより確実に防ぐことができる。
反応容器本体1の側壁30a近傍には、排気ライン13の一端が接続されていてよい。また、反応容器本体1の側壁30bには、反応容器本体1における気相部と連通し、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、即ち、反応槽2dから反応槽2aに向けて、該気相部に不活性ガスを送り込む送気部11および送気ライン12が接続されていてよい。不活性ガスとしては、特に限定されず、例えば、アルゴン等の希ガス;窒素等が挙げられる。
次に、図2に基づき、実施形態1の動作を説明する。図2において、仕切板の下側を跨ぐ右向きの矢印(Pa、Pb、Pc)は、反応混合物の移動方向を示す。また、仕切板の上側を跨ぐ左向きの矢印(Qa、Qb、Qc)は、不活性ガスおよび揮発成分の移動方向を示す。
図2に示されるとおり、反応容器本体1には、溶媒およびモノマー等の各種原料が、供給ライン9を通じて供給される。原料および溶媒は、それぞれの供給ラインから別々に供給しても、その一部又は全部をあらかじめ混合してから供給してもよい。
供給された溶媒および各種原料は、反応槽2aにおいて混合され、溶媒中で、モノマーの重合反応が行われることにより、反応混合物が形成される。なお、場合によっては、反応槽2aにおいては重合反応が実質的に進行せず、反応槽2b以降で重合反応が進行する構成であってもよい。次いで、反応混合物は、連続的または断続的に供給される原料の流れにしたがって、図2において右向きの矢印Paで示されるように、反応容器本体1と仕切板6aとの間のクリアランスを通過して、反応槽2bに流れ込む。反応槽2bでは、重合反応が進行し、反応容器本体1と仕切板6bとの間のクリアランスを介して、反応混合物が反応槽2cに流れ込む。次いで、反応槽2cでも同様に重合反応が進行し、反応容器本体1と仕切板6cとの間のクリアランスを介して、反応混合物が反応槽2dに流れ込む。反応槽2dでも同様に重合反応が進行し、最後に、反応混合物回収ライン10を通じて、反応混合物が回収される。回収された反応混合物に対して、適宜、精製操作および/または追加の重合反応等を行って、所望の重合体を得ることができる。
重合反応が脱塩重縮合であり、重合反応により塩が副生する場合、塩は、反応混合物と共に移動して回収ライン10から排出される。
反応容器本体1内の液面レベルは、原料の供給速度および反応混合物の排出速度により適宜に調節することができる。反応混合物の液面レベルは、仕切板の上端の高さを超えない範囲で、適宜に設定することができる。
さらに、図2に示されるとおり、送気ライン12により、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、即ち、反応槽2dから反応槽2aに向けて、反応容器本体1における気相部に不活性ガスが送り込まれることが好ましい。これにより、揮発成分を含む気体の逆流を確実に抑制することができる。特に、連続製造装置100においては、反応容器本体1の内壁と仕切板との間のクリアランス部分において、不活性ガスの通過速度が加速される。その結果、図2において左向きの矢印(Qa、Qb、Qc)で示されるとおり、揮発成分を含む気体は、下流方向に逆流することなく、不活性ガスと共に上流方向に移動し、好ましくは排気ライン13から排出される。
不活性ガスの流速としては、揮発成分を含む気体が下流側に流れにくくなる範囲である限り限定されない。
揮発成分には主に、反応混合物を構成する溶媒および水が含まれる。特に、排気ライン13を通じて脱水部の作用により、反応容器本体1内の水の少なくとも一部が、反応容器本体1における気相部を介して、反応容器本体1から除去されることが好ましい。反応容器本体1内の水としては、例えば、反応容器本体1に供給した水、重合反応で生成した水等が挙げられる。ここで、反応容器本体1に供給した水とは、例えば、積極的に反応容器本体1に供給した水、および、積極的に水を反応容器本体1に供給していない場合には、通常、反応原料に含まれた状態で反応原料とともに反応容器本体1に供給された水を指す。水は蒸気圧が高いため、反応容器本体1の気相部に水分が多く含まれると、反応容器本体1内が高圧となりやすく、反応容器本体1の耐圧化が必要となるため、省資源化、設備コスト削減等を図りにくい。脱水部により脱水を行い、反応容器本体1内を低圧化することで、省資源化、設備コスト削減等を効果的に実現することができる。
反応容器本体1内の圧力は、供給される溶媒が沸騰しない圧力まで低下させることができ、各反応槽の温度にもよるが、例えば、ゲージ圧0.3MPa程度まで低くすることができ、さらにはゲージ圧0.2MPa程度まで低くすることができる。また、好ましくはゲージ圧0.04MPa程度、さらにはゲージ圧0.0001MPa程度の加圧状態まで、または、ゲージ圧0MPaまで低くすることができる。負のゲージ圧にすることも可能ではあるが、負圧を生じさせるためのエネルギーコスト、溶媒の沸点低下などの観点から、加圧状態であることが好ましい。
反応槽2a〜2dは、反応容器本体1における気相部を介して、互いに連通しており、反応容器本体1における気相部の圧力は均一であることから、脱水部により、反応槽2a〜2dのいずれからも同等に水が除去されるため、反応槽2aから反応槽2dに向かうほど、即ち、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応混合物中の水の量が少なくなる。その結果、水による反応阻害が抑制され、重合反応が促進される。また、反応混合物の沸点が上昇するため、高温での重合が可能となり、更に重合反応を促進できる。そして、上述の重合反応促進により、反応混合物の温度が上昇しやすくなり、更に重合反応が促進されやすくなる。以上の通り、重合体連続製造装置100では、例えば、上述の通りに各部を配置し、連続反応を行うこと全体を通じて、移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応槽2a〜2dの温度を上昇させる手段を備えることができる。
また、反応槽の温度が、移動方向の上流側から下流側に向かうほど上昇することにより、揮発成分を含む気体は、下流側から上流側に向けて移動するため、気体の逆流、すなわち反応混合物の移動方向の上流側から下流側への移動をさらに抑制することができる。
さらに、図2に示されるとおり、反応容器本体1の壁面には、ヒーター等の温度制御装置8が接続されている。これにより、反応区画である反応槽の温度を調節することができ、重合反応の進行および揮発成分の移動をより安定して管理制御することができる。
図1では、全ての反応槽に温度制御装置8が接続されているが、温度制御装置8は必ずしも、反応槽と一対である必要はなく、複数の温度制御装置が単一の反応槽の温度を調節することもでき、逆に単一の温度制御装置で複数の反応槽の温度を調節することもできる。更に、温度制御装置が接続されていない反応槽が存在していてもよい。ただし、重合反応の制御性の観点から、少なくとも二つの反応槽が温度制御装置を備えていることが好ましく、これにより、例えば、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応槽2a〜2dの温度を上昇させることもできる。
[実施形態2]
図4は、本発明に係る重合体連続製造装置の別の実施形態(以下、「実施形態2」という。)を示す部分断面図である。以下、図4に基づき、実施形態2の構成および動作を説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2に係る重合体連続製造装置200は、反応容器本体1内に、仕切板6aおよび6bで隔てられた2a〜2cの3つの反応槽を備える。
また、仕切板6aの片面には、反応槽2a中の反応混合物を撹拌する撹拌翼5aが取り付けられている。同様に、仕切板6bの片面には、反応槽2b中の反応混合物を撹拌する撹拌翼5bが取り付けられている。撹拌翼5a、5bおよび仕切板6a、6bは、いずれも同一の回転軸4に設置されている。回転軸4は、反応容器本体1の外から側壁30aを貫き、側壁30bに達するように設置されている。回転軸4の側壁30a側の末端には、回転軸4を回転させる回転駆動装置3が設置されている。
また、反応容器本体1の側壁30a近傍には、排気ライン13の一端が接続されている。排気ライン13の他端には、反応容器本体1における気相部からの脱水を行う脱水部14が接続されている。脱水部14は、排気ライン13を通じて反応容器本体1における気相部と連通している。脱水部14の一端(例えば、下部)には、溶媒回収ライン15が接続されている。脱水部14の他端(例えば、上部)には、蒸気回収ライン16の一端が接続されている。蒸気回収ライン16の他端には、気液分離部17が接続されている。気液分離部17の一端(例えば、上部)から分岐した気体回収ライン18の他端には反応原料分離回収部19が接続されている。反応原料分離回収部19からは、廃ガスライン20と反応原料再供給ライン21とが分岐し、反応原料再供給ライン21には、反応原料分離回収部19において分離回収した反応原料の少なくとも一部を反応槽2a〜2cの少なくとも一部に再供給する反応原料再供給部22が接続されている。一方、気液分離部17の他端(例えば、下部)から分岐した液体回収ライン23の他端には反応原料分離回収部24が接続されている。反応原料分離回収部24からは、廃水ライン25と反応原料再供給ライン26とが分岐し、反応原料再供給ライン26には、反応原料分離回収部24において分離回収した反応原料の少なくとも一部を反応槽2a〜2cの少なくとも一部に再供給する反応原料再供給部27が接続されている。反応原料の少なくとも一部は、気相部を介して反応槽2a〜2cの少なくとも一部の液相に供給されてもよいし、直接、反応槽2a〜2cの少なくとも一部の液相に供給されてもよい。
上記以外の構成は、実施形態1に係る重合体連続製造装置100と同様である。
脱水部14には、反応容器本体1からの排気が排気ライン13を通じて供給される。脱水部14は、例えば、蒸留塔として作用し、一端(例えば、下部)からは、溶媒を主成分とする液体が回収され、他端(例えば、上部)からは、原料および水を含む蒸気が回収される。
脱水部14から回収された溶媒は、適宜、精製等を経て、重合反応の溶媒として、再度反応容器本体1に供給してもよい。
脱水部14の上記他端から回収された蒸気は、蒸気回収ライン16を介して、気液分離部17に供給される。気液分離部17は、例えば、蒸留塔として作用し、一端(例えば、上部)からは、原料の一部を含む気体が回収され、他端(例えば、下部)からは、水および原料の一部を含む液体が回収される。
気液分離部17の上記一端から回収された気体は、気体回収ライン18を介して、反応原料分離回収部19に供給される。反応原料分離回収部19では、上記気体から反応原料が分離回収され、反応原料再供給ライン21を介して、反応原料再供給部22に送られる。一方、残りの気体は、廃ガスとして廃ガスライン20を介して廃棄される。
反応原料分離回収部19により分離回収した原料の少なくとも一部が、反応原料再供給部22により反応槽2a〜2cの少なくとも一部に再供給される。
気液分離部17から回収された液体は、液体回収ライン23を介して、反応原料分離回収部24に供給される。反応原料分離回収部24では、上記液体から原料の一部が分離回収され、反応原料再供給ライン26を介して、反応原料再供給部27に送られる。一方、残りの液体は、廃水として廃水ライン25を介して廃棄される。
反応原料分離回収部24により分離回収した原料の少なくとも一部が、反応原料再供給部27により反応槽2a〜2cの少なくとも一部に再供給される。
なお、本発明において、実施形態1および2に記載の反応槽2aでは、脱水のみを行ってもよい。
また、本明細書において「順次接続」とは、好ましくはすべて直列に接続されていることを意味するが、一部並列であってもよい。
実施形態1および2に係る連続製造装置は、溶液重縮合により得られる種々の重合体の連続製造に用いることができる。ここで、溶液重縮合は、脱塩重縮合および脱水重縮合を包含する。
脱塩重縮合により得られる重合体としては、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体が挙げられる。
硫黄および酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体としては、具体的には、芳香族環と硫黄との結合であるチオエーテル結合を有する芳香族ポリチオエーテル、芳香族環と酸素との結合であるエーテル結合を有する芳香族ポリエーテルがある。重合体中にこれらの両方の結合が共存する場合は、モル含有比率の高い方の結合に対応する芳香族重合体に分類する。
芳香族ポリチオエーテルとして、具体的にはポリアリーレンスルフィド(PAS)、より具体的にはポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドケトン(PPSK)、ポリフェニレンスルフィドケトンケトン(PPSKK)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPSS)、ポリフェニレンスルフィドケトンスルホン(PPSKS)を挙げることができる。
芳香族ポリエーテルには、芳香族環とエーテル結合とからなる芳香族重合体のほかに、これらの基に加えてさらに、スルホン基、ケトン基、窒素を含む基から選ばれる少なくとも一つの基を含む芳香族重合体も包含する。例えば、芳香族環およびエーテル結合に加えてさらに、スルホン基を有するポリスルホン(PSU)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーエルスルホン(PES)に代表される芳香族ポリスルホンを挙げることができる。また、芳香族環およびエーテル結合に加えてさらに、ケトン基を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)を挙げることができる。具体的には、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)を挙げることができる。
芳香族環およびエーテル結合に加えてさらに、窒素を含む基が芳香族環に結合する芳香族重合体として、具体的にはニトリル基を有するポリエーテルニトリル(PEN)を挙げることができる。
脱水重縮合により得られる重合体としては、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体が挙げられる。具体的には、熱可塑性ポリイミド、例えば三井化学株式会社製オーラム(登録商標)やSABIC IP社製ウルテム(登録商標)等のポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド(PAI)等が挙げられ、脱水重縮合反応により形成されるイミド結合のほかに、エーテル結合、ケトン結合、アミド結合を有するものも含まれるが、これに限定されない。
上記において、重合体中に上述の複数の基が共存する場合は、モル含有比率の最も高い基に対応する芳香族重合体に分類する。また上記は例示であってこれらに限定されない。
本発明の方法による製造上の容易さから、脱塩溶液重縮合によって製造される芳香族重合体、これらの中でも、芳香族ポリチオエーテルおよび芳香族ポリエーテルが好ましく、ポリアリーレンスルフィド、芳香族ポリスルホン、ポリアリールエーテルケトンおよびポリエーテルニトリルがさらに好ましい。
[まとめ]
本発明の第1の態様によれば、本発明に係る溶液重縮合による重合体の連続製造装置は、反応容器本体と、前記反応容器本体内を複数の反応槽に隔てる1以上の仕切板と、原料が供給される原料供給部と、を備え、前記1以上の仕切板のそれぞれは回転中心を有し、隣接する前記反応槽の気相部どうしおよび液相部どうしは連通しており、少なくとも1つの前記反応槽において生じた反応混合物が、各反応槽を順次移動するものである。
上記構成によれば、反応容器本体内の複数の反応槽は、回転中心を有する仕切板によって隔てられている。各反応槽内で生じた反応混合物は、原料供給部から供給される原料の流れにしたがって、原料が供給される上流側の反応槽から下流側の反応槽に向けて、連通する液相部を介して移動する。一方、各反応槽内で生じた揮発成分は、反応槽間の温度差にしたがって連通する気相部を介して移動し得る。
この構成によれば、原料の供給流にしたがって反応混合物が移動するため、これらを次の反応槽へ移動させるための手段を別途設ける必要がない。
また、気相部が連通していることから各気相部の圧力を均一にすることができ、これにより反応混合物からの揮発が制御され、重合反応を促進することができる。
また、装置のメンテナンスを行う際には、反応容器から、仕切板を引き抜く。残る反応容器は中空の簡素な構造であるため、少ない作業工程数で簡便に洗浄・メンテナンスを行うことができる。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様において、前記回転中心が回転軸であることが好ましい。
本発明の第3の態様によれば、上記第1または第2の態様において、前記回転中心が、前記複数の反応槽にまたがる1つの回転軸であり、前記1以上の仕切板が、前記1つの回転軸上に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、装置のメンテナンスを行う際の仕切板の引き抜きは、反応容器から回転軸を引き抜くだけで済む。これにより、洗浄・メンテナンスをより簡便に行うことができる。
本発明の第4の態様によれば、上記第1〜第3のいずれかの態様において、前記仕切板と同じ回転中心を有する撹拌翼をさらに備えることが好ましい。
上記構成によれば、重合反応の進行を補助すると共に、反応混合物中の固体の移動をよりスムーズにすることができる。
本発明の第5の態様によれば、上記第4の態様において、前記撹拌翼が、前記仕切板に連結されていることが好ましい。
上記構成によれば、仕切板の強度を高めることができる。
本発明の第6の態様によれば、上記第1〜第5のいずれかの態様において、前記容器本体の内壁と前記仕切板との間のクリアランス、および前記仕切板に設けられた開口部の少なくとも何れか一方により、隣接する前記反応槽の気相部どうしおよび液相部どうしが連通していることが好ましい。
上記構成によれば、各反応槽内で生じた反応混合物、並びに、揮発成分は、容器本体の内壁と前記仕切板との間のクリアランス、および/または、前記仕切板に設けられた開口部を介して、隣接する反応槽に移動する。これにより、気相部どうしおよび液相部どうしを連通させるための構成を別途設ける必要がなく、簡素な装置構成を実現することができる。
本発明の第7の態様によれば、上記第6の態様において、前記クリアランスが、少なくとも前記容器本体の下部に存在することが好ましい。
上記構成によれば、反応混合物は、容器本体の下部に存在するクリアランスを介して、下流方向に移動する。したがって、反応生成物として、あるいは副生成物として固形物が生成される場合には、固形物が容器底部に堆積せず移動することができる。そのため、重合反応を効率よく進行させ得ると共に、反応空間の縮小を防ぎ、洗浄・メンテナンスが容易になる。また、固形副生成物の除去も容易となる。
本発明の第8の態様によれば、上記第1〜第7のいずれかの態様において、前記容器本体における各反応槽の気相部と連通し、前記反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、前記気相部に不活性ガスを送り込む送気ラインと、前記不活性ガスを排出する排気ラインと、を更に備えることが好ましい。
上記構成によれば、各反応槽の連通する気相部に、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、不活性ガスの気流が発生する。したがって、同方向への揮発成分の移動を補い、逆流(反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向けての移動)を防ぐことができる。
本発明の第9の態様によれば、上記第1〜第8のいずれかの態様において、前記仕切板が、2以上設けられており、全て同一の形状であることが好ましい。
溶液重縮合による本発明の重合体の連続製造装置において、仕切板を全て同一形状とすることが可能であり、これにより、装置構成を簡素にし、さらなる低コスト化を図ることができる。
本発明の第10の態様によれば、上記第1〜第9のいずれかの態様において、前記溶液重縮合が、脱塩重縮合であることが好ましい。
本発明の重合体の連続製造装置は、多量の副生塩が生じ得る脱塩重縮合に適用する場合であっても、塩を速やかに除去し、効率よく溶液重縮合を進行させることができる。
本発明の第11の態様によれば、上記第1〜第10のいずれかの態様において、水分を前記気相部から取り除く脱水部をさらに備えることが好ましい。
上記構成によれば、重合反応で生じる水等を速やかに除去し、効率よく溶液重縮合を進行させることができる。
本発明の第12の態様によれば、本発明に係る重合体の連続製造方法は、反応容器本体と、前記反応容器本体内を複数の反応槽に隔てる1以上の仕切板と、原料が供給される原料供給部と、を備え、前記1以上の仕切板のそれぞれは回転中心を有し、隣接する前記反応槽の気相部どうしおよび液相部どうしは連通しており、前記連続製造装置内の前記反応容器本体に、溶媒およびモノマーを供給する工程と、少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより反応混合物を形成する工程と、前記反応容器本体内の反応生成物の少なくとも一部を、前記反応容器本体から除去する工程と、各反応槽に、前記反応混合物を順次移動させる工程と、を並行して行うものである。
上記の構成によれば、第1の態様と同様の効果を奏する。
本発明の第13の態様によれば、上記第12の態様において、前記溶液重縮合が、脱塩重縮合であることが好ましい。
上記の構成によれば、第10の態様と同様の効果を奏する。
本発明の第14の態様によれば、上記第12または第13の態様において、水分を、前記気相部から取り除くことが好ましい。
上記の構成によれば、第11の態様と同様の効果を奏する。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明の以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
本発明における実施例において、各パラメータは以下の測定方法を用いて測定した。
重量平均分子量の測定方法(1):実施例1
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、日本分光製のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)EXTREMAを用いて、以下の条件で測定した。重量平均分子量はポリスチレン換算値として算出した。
溶媒: LiBr0.01M NMP溶液
温度: 40℃
検出器: RI検出器
サンプル注入量: 100μl(濃度:1mg/1ml)、
流速: 1.0ml/分、
標準ポリスチレン: 427,000、96,400、37,900、17,400、及び5,560の5種類の標準ポリスチレン。
重量平均分子量の測定方法(2):実施例2
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、株式会社センシュー科学製の高温ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)SSC−7101を用いて、以下の条件で測定した。重量平均分子量はポリスチレン換算値として算出した。
溶媒: 1−クロロナフタレン、
温度: 210℃、
検出器: UV検出器(360nm)、
サンプル注入量: 200μl(濃度:0.05質量%)、
流速: 0.7ml/分、
標準ポリスチレン: 616,000、113,000、26,000、8,200、及び600の5種類の標準ポリスチレン。
〔実施例1〕PPSUの製造
反応容器本体が、10枚の円盤型仕切板により仕切られて形成された11個の反応槽を有する以外は、図4に示すのと同様の重合体連続製造装置を用いた。この重合体連続装置において、反応容器本体は、内径108mm×長さ300mmの寸法を有するチタン製反応装置であった。10枚の仕切板はいずれも同一形状であり、径5mmの回転軸上に設けられた。それぞれの仕切板について、反応混合物の移動方向の上流側の面に、図3に示されるように、2枚のアンカー型撹拌翼を十字に設けた。仕切板の直径は100mmであり、アンカー型撹拌翼の長手軸方向の長さaは90mmであり、短手軸方向の長さbは40mmであった。仕切板を設けた位置において、反応容器の内部空間の鉛直断面に対し、クリアランスの断面積が占める割合は、約14%であった。
重合体連続製造装置に、有機アミド溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)1700gを仕込んだ後、反応混合物の移動方向の上流側から数えて第11番目の反応槽の下流側から窒素ガスを流しながら、収容室の底部に設置した外部ヒーターにより、上流側から数えて第2番目の反応槽の温度1を200℃、第5番目の反応槽の温度2を210℃、第11番目の反応槽の温度3を210℃に保持した。ここで、窒素ガスの流量は0.1NL/minであり、標準状態において、仕切板のクリアランスを通過する窒素ガス線速度は0.8cm/sであった。
各供給ラインより定量ポンプを用いて、NMP、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DHBP)、ジクロロジフェニルスルホン(DCPS)および炭酸カリウム8.5g/min(NMP:DCPS(重量比)=760:201.01、DHBP:DCPS(モル比)=1:0.99、DHBP:炭酸カリウム(モル比)=1:1.1)の流量にて、スターラーで撹拌しながら8時間連続的に原料を供給した。なお、混合液中の炭酸カリウムは不溶で凝集しやすいため、供給前にホモジナイザーを用いて約10,000rpm/minでスラリー状に粉砕・撹拌した。
同時に重合体連続製造装置に接続された蒸留装置を用いて、圧力調整弁によって圧力をゲージ圧0.1MPaに制御しながら、重合体連続製造装置より連続的に水を除去した。また、反応により生成する二酸化炭素ガスは、蒸留装置および貯水槽を経由して大気に放出した。
なお、連続製造装置の内容積に占める、液相部分の合計体積が、55%となるように液量を調整した。
以上の操作を8時間継続した後に得られた反応混合物を採取して分析した。当該反応混合物を5倍量の水に滴下して生成物を析出させ濾過した後、さらにメタノールで洗浄・濾過し、得られたケークを真空下、60℃で8時間乾燥し、ポリフェニルスルホン(PPSU)粉体を得た。このPPSU粉体のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量Mwは約90,000であった。
〔実施例2〕PASの製造
反応混合物の移動方向の上流側から数えて第11番目の反応槽の底部に、副生塩を沈降分離するとともに副生塩を向流連続洗浄する洗浄部を設けた以外は、実施例1と同様の構造の重合体連続製造装置を用いた。
重合体連続製造装置に、有機アミド溶媒としてNMP1600gを仕込んだ後、反応混合物の移動方向の上流側から数えて第11番目の反応槽の下流側から窒素ガスを流しながら、収容室の底部に設置した外部ヒーターにより、上流側から数えて第2番目の反応槽の温度1を230℃、第5番目の反応槽の温度2を260℃、第11番目の反応槽の温度3を260℃に保持した。ここで、窒素ガスの流量は0.1NL/minであり、標準状態において、仕切板のクリアランスを通過する窒素ガス線速度は0.8cm/sであった。
各供給ラインより定量ポンプを用いて、NMPを2.65g/min、パラジクロロベンゼン(p−DCB)を1.61g/min、36.5wt%NaSH水溶液を1.63g/min、16.32wt%NaOH水溶液を2.6g/minの流量にて連続的に原料を供給した。なお、供給原料中のNaSH1モルあたりのNMP量は250g、p−DCB量は1.030モル、NaOH量は1.030モルであった。
また、重合体連続製造装置に接続された蒸留装置を用いて、圧力調整弁によって圧力をゲージ圧0.3MPaに制御しながら、重合体連続製造装置より連続的に水を除去した。また水とともに留去されるp−DCBはデカンターで分離し、随時、反応容器へ再供給した。さらに、排気ガス中に含まれる僅かなp−DCB、及びHSガスは、供給原料のNMP、NaOH水溶液にそれぞれを吸収させ回収し、反応容器へ再供給した。
重合反応物は、最下流の反応槽から連続的に沈降部に溢流させて、重合反応生成物中の副生塩を沈降させるとともに、260℃に加熱した洗浄用NMPを副生塩の沈降下流側から上流側に2.1g/分の流量で流した。かくして副生塩を沈降分離するとともに洗浄溶媒NMPで副生塩を向流連続洗浄した。洗浄用NMPを含む副生塩が除去された反応混合物は反応混合物回収ラインから連続的に抜き出した。
なお、連続製造装置の内容積に占める、液相部分の合計体積が、55%となるように液量を調整した。
以上の操作を12時間継続した後に得られた反応混合物を採取して分析した。当該反応混合物を5倍量の水に滴下して生成物を析出させ濾過した後、等重量のアセトンにて3回、および、等重量の水にて3回洗浄・濾過し、得られたケークを真空下、80℃で8時間乾燥し、PPS粉体を得た。このPPS粉体のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量Mwは約11,000であった。
[実施例3]PEEKの製造
収容室が、9枚の円盤型仕切板により仕切られて形成された10個の反応槽を有する以外は、実施例1と同様の重合体連続製造装置を用いた。連続製造装置に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)1500gを仕込んだ後、反応混合物の移動方向の上流側から数えて第10番目の反応槽の下流側から窒素ガスを流しながら、収容室の底部に設置した外部ヒーターにより、上流側から数えて第3番目の反応槽の温度1を210℃、第5番目の反応槽の温度2を240℃、第9番目の反応槽の温度3を260℃、第10番目の反応槽の温度4を260℃に保持した。ここで、窒素ガスの流量は1NL/minであり、標準状態において、仕切板のクリアランスを通過する窒素ガス線速度は8cm/sであった。
供給ラインより定量ポンプを用いてNMP、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(DFBP)、ハイドロキノン(HQ)及び炭酸カリウムを、13.8g/min(NMP:DFBP(重量比)=2804.43:654.53、DFBP:HQ(モル比)=1:1.01、HQ:炭酸カリウム(モル比)=1:1.1)の流量にてスターラーで撹拌しながら連続的に6時間原料を供給した。
なお、炭酸カリウムの粉砕および圧力調整は実施例1と同様の方法で行った。
以上の操作を5時間継続した後に得られた当該反応混合物を5倍量の水に滴下して固形分をろ過した後、更にメタノールで洗浄・ろ過し、得られたケークを真空下、60℃で8時間乾燥し、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)粉体を得た。
分離され回収した副生塩は、回収率(回収量/理論生成量)約50%であった。また、PEEK粉体の還元粘度は0.6[dL/g]であり、還元粘度は上記の方法で求めた。
<溶液調整方法>
PEEK0.1gおよび4−クロロフェノール10mLをオイルバスで180℃、20分間、加熱および撹拌して溶解させた。室温になるまで冷却したのち、該溶液3mLをo−ジクロロベンゼン7mLで希釈した。
<還元粘度測定方法>
35℃においてウベローデ粘度計で測定した。
<還元粘度の算出>
溶媒の粘度(η0)を、オストワルド型粘度管を用いて測定した。調整した溶液の粘度(η)と溶媒の粘度(η0)から、比粘性率((η−η0)/η0)を求め、この比粘性率を、溶液の濃度(0.3g/dL)で割ることにより、還元粘度(dL/g)を求めた。
1 反応容器本体
2、2a、2b、2c、2d 反応槽
3 回転駆動装置
4 回転軸
5、5a、5b、5c 撹拌翼
6、6a、6b、6c 仕切板
7 反応混合物
8 温度制御装置
9 供給ライン
10 反応混合物回収ライン
11 送気部
12 送気ライン
13 排気ライン
14 脱水部
15 溶媒回収ライン
16 蒸気回収ライン
17 気液分離部
18 気体回収ライン
19、24 反応原料分離回収部
20 廃ガスライン
21、26 反応原料再供給ライン
22、27 反応原料再供給部
23 液体回収ライン
25 廃水ライン
30a、30b 側壁
100、200 連続製造装置

Claims (13)

  1. 溶液重縮合による重合体の連続製造装置であって、
    反応容器本体と、
    前記反応容器本体内を複数の反応槽に隔てる1以上の仕切板と、
    原料が供給される原料供給部と、反応混合物を回収する反応混合物回収部とを備え、
    前記1以上の仕切板のそれぞれは、回転中心を有し、
    隣接する前記反応槽の気相部どうしおよび液相部どうしは連通しており、
    少なくとも1つの前記反応槽において生じた反応混合物が、各反応槽を順次移動し、
    前記溶液重縮合が、脱塩重縮合である、連続製造装置。
  2. 前記回転中心が回転軸である、請求項1に記載の連続製造装置。
  3. 前記回転中心が、前記複数の反応槽にまたがる1つの回転軸であり、
    前記1以上の仕切板が、前記1つの回転軸上に設けられている、請求項1または2に記載の連続製造装置。
  4. 前記仕切板と同じ回転中心を有する撹拌翼をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の連続製造装置。
  5. 前記撹拌翼が、前記仕切板に連結されている、請求項4に記載の連続製造装置。
  6. 前記反応容器本体の内壁と前記仕切板との間のクリアランス、および前記仕切板に設けられた開口部の少なくとも何れか一方により、隣接する前記反応槽の気相部どうしおよび液相部どうしが連通している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続製造装置。
  7. 前記反応容器の内部空間の鉛直断面に占める、前記クリアランスまたは開口部の断面積の割合は、1〜50%である、請求項6に記載の連続製造装置。
  8. 前記クリアランスが、少なくとも前記反応容器本体の下部に存在する、請求項6に記載の連続製造装置。
  9. 前記反応容器本体における各反応槽の気相部と連通し、前記反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、前記気相部に不活性ガスを送り込む送気ラインと、
    前記不活性ガスを排出する排気ラインと、
    を更に備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の連続製造装置。
  10. 前記仕切板が、2以上設けられており、全て同一の形状である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の連続製造装置。
  11. 水分を前記気相部から取り除く脱水部をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の連続製造装置。
  12. 請求項1に記載の連続製造装置を用いた、溶液重縮合による重合体の連続製造方法であって、
    前記連続製造装置内の前記反応容器本体に、溶媒およびモノマーを供給する工程と、
    少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより反応混合物を形成する工程と、
    前記反応容器本体内の反応生成物の少なくとも一部を、前記反応容器本体から除去する工程と、
    各反応槽に、前記反応混合物を順次移動させる工程と、
    を並行して行い、
    前記溶液重縮合が、脱塩重縮合である、重合体の連続製造方法。
  13. 水分を、前記気相部から取り除く、請求項12に記載の連続製造方法。
JP2018558365A 2017-10-12 2018-10-11 重合体の連続製造装置および連続製造方法 Active JP6668506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198701 2017-10-12
JP2017198701 2017-10-12
PCT/JP2018/037912 WO2019074051A1 (ja) 2017-10-12 2018-10-11 重合体の連続製造装置および連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019074051A1 JPWO2019074051A1 (ja) 2019-11-14
JP6668506B2 true JP6668506B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=66101372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558365A Active JP6668506B2 (ja) 2017-10-12 2018-10-11 重合体の連続製造装置および連続製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200230567A1 (ja)
EP (1) EP3514196B1 (ja)
JP (1) JP6668506B2 (ja)
KR (1) KR102184849B1 (ja)
CN (1) CN109952340B (ja)
WO (1) WO2019074051A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517561B1 (en) * 2017-10-12 2022-05-04 Kureha Corporation Method for continuously producing aromatic polymer, and device for continuously producing aromatic polymer
CN110787748B (zh) * 2019-11-04 2022-02-15 江阴市澄阳新技术有限公司 搅拌轴及具有其的反应釜
KR20210131717A (ko) * 2020-04-24 2021-11-03 주식회사 엘지화학 후처리 장치
CN117299039B (zh) * 2023-11-27 2024-02-06 山东东信新材料科技股份有限公司 一种甲基八溴醚阻燃剂制备装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1720692B2 (de) * 1967-07-26 1973-07-05 Farbwerke Hoechst AG, vormals Mei ster Lucius & Brumng, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur kontinuierlichen polykondensation
JPS4832185B1 (ja) * 1969-09-01 1973-10-04
US3686826A (en) * 1970-11-19 1972-08-29 Allied Chem Polymer finisher
JPS51122191A (en) * 1975-04-16 1976-10-26 Hitachi Ltd A method and apparatus for discharging polymers from a horizontal cont inuous polymerisation vessel
DE2520591C3 (de) * 1975-05-09 1980-11-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Behandlung von wäßrigen Homo- und Copolymerisatdispersionen, deren Polymeranteil mindestens 50 Gew.-°/o polymerisier-
US4060520A (en) 1976-03-30 1977-11-29 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
US4056515A (en) 1976-03-30 1977-11-01 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
US4066632A (en) 1976-03-30 1978-01-03 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
JPS52147692A (en) 1976-06-02 1977-12-08 Hitachi Ltd Continuous polymerization of polyethylene terephthalate
JPS5633003A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Toyobo Co Ltd Method and apparatus for treating viscous substance
JPS5952882B2 (ja) * 1979-11-02 1984-12-21 株式会社日立製作所 スチレン系樹脂の連続塊状重合方法
US4370470A (en) * 1981-04-16 1983-01-25 Phillips Petroleum Company Multistage, agitated contactor and its use in continuous production of arylene sulfide polymer
JPS6377348A (ja) 1986-09-19 1988-04-07 Matsushita Seiko Co Ltd 軸受の潤滑装置
JPS63218998A (ja) 1987-03-06 1988-09-12 シャープ株式会社 音声規則合成装置
JPH01130869A (ja) 1987-11-13 1989-05-23 Sintokogio Ltd 自動たがね装置による鋳ばり取り方法
JPH05156027A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 低重合体の連続式重合反応機への供給方法
JPH0871395A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 横型2軸を備えた高粘度液連続処理装置の使用方法
US5859156A (en) * 1995-08-31 1999-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Vapor phase synthesis of rubbery polymers
JP3250464B2 (ja) * 1996-09-04 2002-01-28 株式会社日立製作所 連続重合装置
JP3557806B2 (ja) * 1996-09-04 2004-08-25 株式会社日立製作所 蒸発装置
KR100218998B1 (ko) 1996-12-20 1999-09-01 정몽규 록킹용 스트라이커가 부착된 버스용 플랩도어의 스테이 댐퍼용 브라켓
JPH10218998A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重縮合系ポリマーの製造方法
JPH11130869A (ja) 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Ltd 連続重縮合装置
JP2002220466A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂の連続重合方法
DE10336164B4 (de) * 2003-08-07 2005-08-25 Zimmer Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren durch Schmelzkondensation
DE102004053199B3 (de) * 2004-11-04 2006-07-06 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern und dafür geeigneter Ringscheibenreaktor
CN102250331B (zh) * 2006-07-25 2012-10-17 三菱化学株式会社 芳香族聚碳酸酯的制造方法
JP5332100B2 (ja) * 2006-07-26 2013-11-06 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの連続製造方法及び製造装置
JP5298505B2 (ja) * 2007-01-24 2013-09-25 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP5559482B2 (ja) * 2009-02-23 2014-07-23 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2010134445A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
CN102695728B (zh) * 2009-11-06 2014-05-07 日本聚丙烯株式会社 丙烯聚合用反应器和丙烯聚合物的生产方法
WO2011145424A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 株式会社クレハ 縦型固液向流接触方法、固体粒子の洗浄方法、ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び、装置
EP2662396B1 (en) * 2011-01-07 2023-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of polycarbonate
DE102013100182A1 (de) * 2012-09-28 2014-06-05 List Holding Ag Verfahren zur Durchführung von mechanischen, chemischen und/oder thermischen Prozessen
KR101612159B1 (ko) * 2013-06-21 2016-04-12 제일모직주식회사 연속식 고상중합 장치 및 방법
AU2015230097B2 (en) * 2014-03-11 2016-12-15 Furanix Technologies B.V. Polyester and method for preparing such a polyester
US10196486B2 (en) * 2014-08-06 2019-02-05 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide produced using production method
KR101989767B1 (ko) * 2017-02-28 2019-06-14 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
EP3640278B1 (en) * 2017-06-14 2022-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation Aromatic polycarbonate resin, method for producing same, and aromatic dihydroxy compound
CN108854881A (zh) * 2018-06-20 2018-11-23 北京濮源新材料技术研究院(普通合伙) 用于生产聚碳酸酯的新型圆盘反应器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102184849B1 (ko) 2020-12-01
KR20190041969A (ko) 2019-04-23
CN109952340A (zh) 2019-06-28
US20200230567A1 (en) 2020-07-23
JPWO2019074051A1 (ja) 2019-11-14
EP3514196B1 (en) 2021-03-24
CN109952340B (zh) 2024-02-23
EP3514196A4 (en) 2019-11-13
WO2019074051A1 (ja) 2019-04-18
EP3514196A1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668506B2 (ja) 重合体の連続製造装置および連続製造方法
US11185840B2 (en) Continuous polymerization apparatus and continuous production method for polymer
US11203665B2 (en) Method of producing polyarylene sulfide
JP6668507B2 (ja) 重合体の連続製造装置及び連続製造方法
WO2019074055A1 (ja) 芳香族環状オリゴマーの連続製造方法および連続製造装置、並びに芳香族重合体の製造方法
CN109923146B (zh) 芳香族聚合物的连续制造方法以及芳香族聚合物的连续制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250