JP6668507B2 - 重合体の連続製造装置及び連続製造方法 - Google Patents

重合体の連続製造装置及び連続製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668507B2
JP6668507B2 JP2018558368A JP2018558368A JP6668507B2 JP 6668507 B2 JP6668507 B2 JP 6668507B2 JP 2018558368 A JP2018558368 A JP 2018558368A JP 2018558368 A JP2018558368 A JP 2018558368A JP 6668507 B2 JP6668507 B2 JP 6668507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
storage chamber
baffle
reaction mixture
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019074052A1 (ja
Inventor
宏 坂部
宏 坂部
道寿 宮原
道寿 宮原
鈴木 賢司
賢司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2019074052A1 publication Critical patent/JPWO2019074052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668507B2 publication Critical patent/JP6668507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4031(I) or (II) containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4093Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0259Preparatory processes metal hydrogensulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00736Non-biologic macromolecules, e.g. polymeric compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived

Description

本発明は、重合体の連続製造装置及び連続製造方法に関する。
種々の重合体は、重要な産業資材として、各種工業材料、繊維材料、建築材料等の様々な用途に汎用されている。例えば、ポリアリーレンスルフィド(PAS)に代表される芳香族ポリチオエーテル;ポリスルホン(PSU)、ポリフェニルスルホン(PPSU)およびポリエーテルスルホン(PES)に代表される芳香族ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびポリエーテルケトン(PEK)に代表される芳香族ポリエーテルケトン;芳香族ポリエーテルニトリル;ポリエーテルイミド(PEI)に代表される熱可塑性ポリイミド等の硫黄、酸素、窒素等のヘテロ原子を含む芳香族重合体は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、機械的強度、電気特性、寸法安定性等に優れたエンジニアリングプラスチックであり、押出成形、射出成形、圧縮成形等の一般的溶融加工法により、各種成形品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であるため、電気機器、電子機器、自動車機器、包装材料等の広範な技術分野において汎用されている。
このような重合体の製造方法としては、例えば、バッチ方式を用いた方法が挙げられる一方で、連続方式を用いた方法も提案されている。例えば、特許文献1〜3には、耐圧重合缶を直列につなぎ、各重合缶の間の反応液の移送を圧力差で行う重合体の連続重合装置及び該装置を用いた連続重合法が開示されている。
米国特許第4056515号明細書 米国特許第4060520号明細書 米国特許第4066632号明細書
従来の重合体連続製造装置では、例えば複数の耐圧重合缶、並びに、これらの重合缶間の配管、移送設備、及び計装類等が必要であり、また、上記装置の駆動に多大なエネルギーを要するため、省資源化、省エネルギー化、設備コスト削減等を図りにくい。
この問題に対し、本発明者らは、特定の重合体連続製造装置が、省資源化、省エネルギー化、及び設備コスト削減を可能にすることを見出した。
すなわち、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記複数の反応槽は、順次接続されており、且つ、前記収容室における気相部を介して互いに連通している装置において、収容室の一端から溶媒及びモノマーを連続的又は断続的に供給し、得られた反応混合物を、隣接する反応槽に順次移動させていくことにより、効率よく重合反応を進行させることができる。
このような連続製造装置において、反応槽内で重合時に発生する蒸発成分は、装置内部の温度差等により収容室の気相部を介して拡散し、温度の低い壁面や液面に到着して凝縮する。本発明者らがさらに検討を進めた結果、この蒸発成分が、反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、下流側に位置する反応槽に向けて移動することがあり、ここで凝縮すると、いくつかの問題が生じ得ることを見出した。すなわち、速やかに除去すべき蒸発成分が反応槽に残留しやすくなり、連続的な重合反応の進行が阻害されるという問題が生じ得る。また、複数の反応槽間で、溶媒及び反応液の液量に偏りが生じ、特定の反応槽において反応液が枯渇する結果、連続的な重合反応の進行が阻害されるという問題が生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、省資源化、省エネルギー化、及び設備コスト削減が可能であり、重合時に発生する蒸発成分の逆流を防止し、連続重合反応を確実に進行させ得る連続製造装置及び連続製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記複数の反応槽は、順次接続されており、且つ、前記収容室における気相部を介して互いに連通している特定の重合体連続製造装置において、少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において、気相部の横断面積を狭めるバッフルを設けることにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る重合体の連続製造装置は、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記収容室には、少なくとも溶媒及びモノマーが供給され、少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより反応混合物が形成され、前記反応槽は、前記収容室における気相部を介して互いに連通し、前記反応槽は、順次接続され、前記反応混合物は、各反応槽に順次移動し、前記収容室は、少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において、気相部の横断面積を狭めるバッフルを備え、前記バッフルは、前記反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、当該バッフルを挟んで前記移動方向の下流側に隣接する反応槽内に、前記気相部を介して気体が移動するのを防ぐバッフルであることを特徴とする連続製造装置が提供される。
また、本発明に係る重合体の連続製造装置を用いた、重合体の溶液重合による連続製造方法であって、前記連続製造装置は、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記反応槽は順次接続され且つ前記収容室における気相部を介して互いに連通し、前記収容室は少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において気相部の横断面積を狭めるバッフルを備え、前記バッフルは、反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、当該バッフルを挟んで前記移動方向の下流側に隣接する反応槽内に、前記気相部を介して気体が移動するのを防ぐバッフルであり、前記連続製造装置内の前記収容室に、溶媒及びモノマーを供給する工程と、少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより前記反応混合物を形成する工程と、前記収容室内の水の少なくとも一部を、前記収容室における気相部を介して前記収容室から除去する工程と、各反応槽に、前記反応混合物を順次移動させる工程と、を同時並行して行う重合体の連続製造方法が提供される。
本発明によれば、重合時に発生する蒸発成分の逆流を防止し、連続溶液重合反応を確実に進行させ得る連続製造装置及び連続製造方法を提供することができる。
図1は、本発明に係る重合体連続製造装置の一実施形態を示す部分断面図である。 図2は、図1に示される重合体連続製造装置における、反応混合物並びに搬送ガス(不活性ガス)及び蒸気の流れを示す模式図である。 図3は、本発明に係る重合体連続製造装置の別の実施形態を示す部分断面図である。 図4は、本発明に係る重合体連続製造装置の別の実施形態を示す部分断面図である。 図5は、本発明に係る重合体連続製造装置において、隣接する反応槽間の境界部の横断面を示す模式図である。 図6は、バッフルを有しない重合体連続製造装置の一実施形態を示す部分断面図である。 図7は、バッフルを有しない重合体製造装置において、隣接する反応槽間の境界部の横断面を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、本発明に係る重合体連続製造装置の一実施形態(以下、「実施形態1」という。)を示す部分断面図である。以下、図1に基づき、実施形態1の構成を説明する。
実施形態1に係る重合体連続製造装置100は、反応槽1a、1b、1c及び1dを収容する収容室2を備える。収容室2の形状としては、特に限定されず、例えば、反応槽1aに接する側壁5a及び反応槽1dに接する側壁5bを底面とする中空円柱形又は中空角柱形等が挙げられる。
収容室2の側壁5aには、収容室2に、モノマー等の原料及び溶媒を連続的又は断続的に供給する供給ライン6が接続されている。必要に応じて収容室2に水を供給する水供給ラインを接続してもよい。収容室2の側壁5bには、収容室2から反応混合物を回収する反応混合物回収ラインが接続されていてよい。溶媒及び各種原料は、反応槽1aの上方に位置する気相部4を介して反応槽1aの液相に供給されてもよいし、直接、反応槽1aの液相に供給されてもよい。
収容室2内に収容される複数の反応槽は、収容室の気相部4を介して互いに連通するように、任意の隔離手段で隔離されている。すなわち、本明細書において、反応槽は当該隔離手段で隔離されている区画をいう。図1においては、反応槽1aと反応槽1bとは隔壁3aによって隔てられ、反応槽1bと反応槽1cとは隔壁3bによって隔てられ、反応槽1cと反応槽1dとは隔壁3cによって隔てられている。隔壁1a〜1cが上述の隔離手段に相当する。反応槽1a、反応槽1b、反応槽1c及び反応槽1dは、収容室2における気相部を介して、互いに連通している。
反応槽1a、反応槽1b、反応槽1c及び反応槽1dは、上記順番で直列に接続されている。なお、前記反応混合物の移動方向の最上流の反応槽1aを除いた各反応槽において、前記移動方向の上流側の隔壁の最小高さは、その反応槽の前記最大液面レベルよりも高い。即ち、反応槽1bにおいて、前記移動方向の上流側の隔壁3aの最小高さは、反応槽1bの最大液面レベルよりも高く、反応槽1cにおいて、前記移動方向の上流側の隔壁3bの最小高さは、反応槽1cの最大液面レベルよりも高い。同様に、反応槽1dにおいて、反応混合物の移動方向の上流側の隔壁3cの最小高さは、反応槽1dの最大液面レベルよりも高い。これにより、反応槽1bから反応槽1aへの逆流、反応槽1cから反応槽1bへの逆流、及び、反応槽1dから反応槽1cへの逆流が防止される。
このように、本発明に係る重合体連続製造装置の好ましい一実施形態において、反応槽は、隣接する反応槽同士の組み合わせにおいて少なくとも1組以上が、反応槽が収容し得る液体の最大液面レベルの高い順番で接続され、反応混合物は、最大液面レベルの高低差により、最大液面レベルのより高い反応槽から最大レベルのより低い反応槽に移動する構成としてもよい。
この構成によれば、液面レベルの差と重力とに従って反応混合物が移動するため、反応混合物を次の反応槽へ移動させるために別途手段を設ける必要がない。
収容室2は、反応槽の境界又はその近傍においてバッフルを備え、該バッフルはこの境界部における気相部の横断面積を狭める。これにより、反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、バッフルを挟んで下流側に隣接する反応槽内に、気相部を介して、蒸発成分等を含む気体が移動するのを制限することができる。そして、バッフルに衝突した蒸発成分は、反応槽内に押し戻されるか、あるいは、バッフル上で冷却されて凝縮し、その下の液面に到着する。なお、本実施形態において、「横断面積を狭める」とは、「バッフルを設けない場合と比較してその近傍の気体流路を狭める」ことをいう。
バッフルの形状及びサイズとしては、特に限定されず、気相部の横断面積を狭め、蒸発成分の下流側の反応槽への移動量を低減し得る任意の形状及びサイズであってよい。例えば、収容室2が中空円柱形である場合、図5の(a)に示されるように、隔壁3よりも上方に設けられている、隔壁3と重なる部分を有していない半円形状のバッフル9であってよい。あるいは、図5の(b)又は(c)に示されるように、円盤状のバッフル9であって、隔壁3と重なっていてもよい。また、バッフル9が隔壁3と重なっている場合は、図5の(b)又は(c)に示されるように、隣接する反応槽への反応混合物の移動を可能にするような任意の位置に、任意の形状の開口部Y、例えば貫通口又はスリットを有してよい。あるいは、装置が、反応槽中の反応混合物を撹拌する撹拌翼を備える場合は、撹拌翼の中心軸を通す開口部を有していてもよい。撹拌翼の中心軸を通す開口部を介して反応混合物の移動を可能にするものであってもよい。あるいは、装置が、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて収容室2の気相部4に不活性ガスを送り込む送気ラインと、これを排出する排気ラインとを備える場合は、図5の(c)に示されるように、不活性ガスの通過を可能にするような任意の位置に、任意の形状の開口部Zを有していてよい。
図1においては、反応槽1aと反応槽1bとの間の隔壁3aに対向する位置の壁面に、バッフル9aが設けられ、反応槽1bと反応槽1cとの間の隔壁3bに対向する位置の壁面に、バッフル9bが設けられ、反応槽1cと反応槽1dとの間の隔壁3cに対向する位置の壁面に、バッフル9cが設けられる。各バッフルは、同一の形状であっても、気体の逆流の発生し易さに応じて、異なる形状であってもよい。バッフルの異なる形状として、例えば、バッフル9aの形状が半円状、バッフル9bの形状が円盤状、バッフル9cの形状が円盤状、が挙げられる。
また、バッフル9bの形状が、撹拌軸と共に回転する円盤状であって反応槽内壁との間に隙間を有するものとし、隔壁3bを代替する態様でもよい。
また、各バッフルの位置は、隔壁の直上又はその近傍であってよい。なお、本明細書において「近傍」とは、気体の逆流を低減させ得る範囲のことを指す。バッフルの位置は近傍であれば特に限定されない。例えば、バッフルが、隔壁の直上から反応混合物の移動方向の上流側に所定の距離Daだけずれて位置する場合は、距離Daは、該隔壁から上流側の隔壁までの距離の1/3以内であることが好ましく、1/4以内であることがより好ましく、1/5以内であることがさらに好ましい。距離Daが該隔壁から上流側の隔壁までの距離の1/3以内であると、気体の逆流を十分に低減できるという効果を奏する。一方、バッフルが、隔壁の直上から反応混合物の移動方向の下流側に所定の距離Dbだけずれて位置する場合は、距離Dbは、該隔壁から下流側の隔壁までの距離の1/4以内であることが好ましく、1/5以内であることがより好ましく、1/6以内であることがさらに好ましい。距離Dbが該隔壁から下流側の隔壁までの距離の1/4以内であると、気体の逆流を十分に低減できる、蒸気の凝縮液によるバックミキシングの影響を小さくできるという効果を奏する。
バッフルに衝突した蒸発成分は、バッフル上で冷却されて凝縮し、その下の液面に到着することから、バッフルは、隔壁の直上又はそれより上流側に距離Daだけずれて位置することがより好ましい。
収容室2の側壁5a近傍には、排気ライン8の一端が接続されていてよい。また、収容室2の側壁5bには、収容室2における気相部と連通し、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、即ち、反応槽1dから反応槽1aに向けて、該気相部に不活性ガスを送り込む送気ライン7が接続されていてよい。不活性ガスとしては、特に限定されず、例えば、アルゴン等の希ガス;窒素等が挙げられる。
次に、図2、6及び7に基づき、実施形態1の動作を説明する。図2及び6において、隔壁を跨ぐ右向きの点線矢印(Pa、Pb、Pc)は、反応混合物の移動方向を示す。また、左向きの実線矢印(Qa、Qb、Qc)は、不活性ガスの移動方向を示す。また、破線の矢印(Ra、Rb、Rc)は、蒸発成分の移動方向を示す。
図2に示されるとおり、収容室2には、溶媒及びモノマー等の各種原料が、供給ライン6を通じて供給される。原料及び溶媒は、それぞれの供給ラインから別々に供給しても、その一部又は全部をあらかじめ混合してから供給してもよい。
供給された溶媒及び各種原料は、反応槽1aにおいて混合され、前記溶媒中で、モノマーの重合反応が行われることにより、反応混合物が形成される。なお、場合によっては、反応槽1aにおいては重合反応が実質的に進行せず、反応槽1b以降で重合反応が進行する構成であってもよい。
反応混合物の高さが反応槽1aの最大液面レベルを超えると、図2において右向きの矢印Paで示されるように、隔壁3aを超えて、反応混合物が反応槽1bに流れ込む。反応槽1bでは、反応槽1aと同様に重合反応が進行する。更に、反応混合物の高さが反応槽1bの最大液面レベルを超えると、隔壁3bを超えて、反応混合物が反応槽1cに流れ込む。次いで、反応槽1cでも同様に重合反応が進行し、反応混合物が隔壁3cを超えて、反応槽1dに流れ込む。反応槽1dでも同様に重合反応が進行し、最後に、反応混合物の高さが反応槽1dの最大液面レベルを超えると、反応混合物回収ライン(図示せず)を通じて、反応混合物が回収される。回収された反応混合物に対して、適宜、精製操作および/または追加の重合反応等を行って、所望の重合体を得ることができる。
なお、反応槽1dの最大液面レベルは、例えば、側壁5bにおける反応混合物回収ラインの接続位置によって決まる。このように、反応槽1a〜1dにおける最大液面レベルの高低差により、反応混合物は、反応槽1a、1b、1c及び1dの順に、最大液面レベルのより高い反応槽から最大液面レベルのより低い反応槽に順次移動する。なお、反応混合物が最大液面レベルを超えたときに、それぞれの隔壁を超えることができ、また、各反応槽が、収容室2における気相部を介して、互いに連通することを妨げない限り、隔壁の形状は、特に限定されず、任意の形状であってよい。また、隔壁の開口部、例えば貫通口またはスリット(いずれも図示せず)により、反応液が移動してもよい。
さらに、図2に示されるとおり、送気ライン7により、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、即ち、反応槽1dから反応槽1aに向けて、収容室2における気相部に不活性ガスが送り込まれることが好ましい。これにより、蒸発成分を含む気体の逆流をより確実に抑制することができる。特に、連続製造装置100においては、バッフルにより、反応槽間の各境界部の横断面積が絞られているため、この部分において、不活性ガスの通過速度が加速される。その結果、図2において破線の矢印(Ra、Rb、Rc)で示されるとおり、蒸発成分を含む気体は、下流方向に逆流することなく、元の反応槽内に留まるか、又は不活性ガスと共に上流方向に移動し、好ましくは排気ライン8から排出される。
不活性ガスの流速としては、蒸発成分を含む気体が上記下流側に流れにくくなる範囲である限り限定されない。
蒸発成分には主に、反応混合物を構成する溶媒及び水等が含まれる。特に、排気ライン8を通じて脱水部の作用により、収容室2内の水の少なくとも一部が、収容室2における気相部を介して、収容室2から除去されることが好ましい。収容室2内の水としては、例えば、収容室2に供給した水、前記重合反応で生成した水等が挙げられる。ここで、収容室2に供給した水とは、例えば、積極的に収容室2に供給した水、及び、積極的に水を収容室2に供給していない場合には、通常、反応原料に含まれた状態で反応原料とともに収容室2に供給された水を指す。水は重合反応を阻害する。また、水は蒸気圧が高いため、収容室2の気相部に水分が多く含まれると、収容室2内が高圧となりやすく、収容室2の耐圧化が必要となるため、省資源化、設備コスト削減等を図りにくい。脱水部により脱水を行い、収容室2内を低圧化することで、省資源化、設備コスト削減等を効果的に実現することができる。収容室2内のゲージ圧力は、例えば、ゲージ圧0.5MPa以下まで低くすることができ、好ましくはゲージ圧0.04MPa程度、さらにはゲージ圧0.0001MPa程度の加圧状態まで、または、ゲージ圧0MPaまで低くすることができる。負のゲージ圧にすることも可能ではあるが、負圧を生じさせるためのエネルギーコスト、溶媒の沸点低下などの観点から、加圧状態であることが好ましい。
反応槽1a〜1dは、収容室2における気相部を介して、互いに連通しており、収容室2における気相部の圧力は均一であることから、脱水部により、反応槽1a〜1dのいずれからも同等に水が除去されるため、反応槽1aから反応槽1dに向かうほど、即ち、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応混合物中の水の量が少なくなる。その結果、水による反応阻害が抑制され、重合反応が促進される。また、反応混合物の沸点が上昇するため、高温での重合が可能となり、更に重合反応を促進できる。そして、上述の重合反応促進により、反応混合物の温度が上昇しやすくなり、更に重合反応が促進されやすくなる。以上の通り、重合体連続製造装置100では、例えば、上述の通りに各部を配置し、連続反応を行うこと全体を通じて、前記移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応槽1a〜1dの温度を上昇させる手段を備えることができる。反応混合物の温度の上昇させ易さおよび重合反応の促進し易さ等の点で、調温可能な温度制御装置を、前記反応槽のうち少なくとも二つの反応槽に備えることが好ましい。調温装置により、液相である反応混合物の温度を調温することができる。
また、反応槽の温度が、前記移動方向の上流側から下流側に向かうほど上昇することにより、蒸発成分を含む気体は、液の蒸発や気体の凝結に伴い下流側から上流側に向けて移動するため、気体の逆流、すなわち反応混合物の移動方向の上流側から下流側への移動をさらに抑制することができる。
一方、図6は、バッフルを有しない重合体連続製造装置の一実施形態を示す部分断面図である。また、図7は、バッフルを有しない重合体製造装置において、隣接する反応槽間の境界部の横断面を示す模式図である。
図6に示されるように、反応槽間の境界にバッフルを有しない装置においては、送気ライン7により、反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて不活性ガスを送気し(図6中の左向きの実線矢印)、排気ライン8を通じて水等を排気する場合であっても、蒸発成分を含む気体は、上流側だけでなく下流側に向けても移動し得る(図6中の破線の矢印)。より詳細に説明すると、排気ライン8を通じて水を排気することにより、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応槽内の雰囲気温度は上昇する。このような場合、蒸発成分を含む気体は、理論上は、前記移動方向の下流側から上流側への一方向にのみ移動するはずである。しかしながら、実際には、部分的に雰囲気温度の逆転が生じる可能性がある。例えば、反応混合物回収ライン等が接続される収容室2の側壁5b付近は、温度が低下し易く、ヒーター等による加温を行わないか又は加温が不十分である場合は、上流側に位置する反応槽よりも低温になる可能性がある。この場合、気体は必ずしも上流方向のみに移動するわけではなく、不活性ガスの流れに逆らって様々な方向に拡散し得る。このような中で連続反応が進行すると、反応槽間で反応混合物の液量に次第に偏りが生じ、特定の反応槽(図6においては、反応槽1b及び1c)において溶媒が枯渇し、場合によっては沈殿30a、30bが生じる可能性がある。この状態に至ると、反応混合物が次の反応槽に移動することができず、重合体の正常な連続製造が阻害され得る。したがって、このような装置においては、例えば壁面にヒーターを設ける等によって収容室内の温度を十分に制御することが好ましい。
これに対し、バッフルを備える連続製造装置100は、ヒーター等による厳密な温度制御を必ずしも要せず、重合体の正常な連続製造を確実に行うことができ、省エネルギー化、設備コスト削減等を図りやすい。
[実施形態2]
図3は、本発明に係る重合体連続製造装置の別の実施形態(以下、「実施形態2」という。)を示す部分断面図である。以下、図3に基づき、実施形態2の構成及び動作を説明する。図3において、隔壁を跨ぐ右向きの点線矢印は、反応混合物の移動方向を示す。また、左向きの実線矢印は、不活性ガスの移動方向を示す。また、破線の矢印は、蒸発成分の移動方向を示す。
実施形態2に係る重合体連続製造装置200は、反応槽1cと反応槽1dとの境界にのみバッフル9を備える点を除いて、実施形態1に係る重合体連続製造装置100と同様である。
図3に示すとおり、バッフル9は、気体の逆流が生じ易い部分のみに設けてもよい。例えば、装置200においては、排気ライン8から水を除去することにより、反応槽1cの雰囲気温度は反応槽1bの雰囲気温度より高く、反応槽1bの雰囲気温度は反応槽1aの雰囲気温度より高い。一方、収容室2の側壁5b付近において温度が低下しており、反応槽1dの雰囲気温度は、反応槽1cの雰囲気温度より低い。この場合、蒸発成分を含む気体は、反応槽1dに向けて逆流を起こし易くなる。そこで、反応槽1cと反応槽1dとの境界にバッフル9を設けることにより、この逆流を抑制し、重合体の正常な連続製造を行うことができる。
[実施形態3]
図4は、本発明に係る重合体連続製造装置の別の実施形態(以下、「実施形態3」という。)を示す部分断面図である。以下、図4に基づき、実施形態3の構成及び動作を説明する。
実施形態3に係る重合体連続製造装置300は、収容室2内に、隔壁3a及び3bで隔てられた1a〜1cの3つの反応槽を備える。また、隔壁3aの直上にはバッフル9aを、隔壁3bの直上にはバッフル9bを備える。
さらに、反応槽1a中の反応混合物10aを撹拌する撹拌翼29a、反応槽1b中の反応混合物10bを撹拌する撹拌翼29b、及び反応槽1c中の反応混合物10cを撹拌する撹拌翼29cが、同一の撹拌軸28に設置されている。撹拌軸28は、収容室2外から側壁5aを貫き、側壁5bに達するように設置されている。撹拌軸28の側壁5a側の末端には、撹拌軸28を回転させる回転駆動装置13が設置されている。なお、図4において、撹拌軸28は単軸の場合を示しているが、2軸又は3軸以上の多軸であってもよい。
また、収容室2の側壁5a近傍には、排気ライン8の一端が接続されている。排気ライン8の他端には、収容室2における気相部からの脱水を行う脱水部14が接続されている。脱水部14は、排気ライン8を通じて収容室2における気相部と連通している。脱水部14の一端(例えば、下部)には、溶媒回収ライン15が接続されている。脱水部14の他端(例えば、上部)には、蒸気回収ライン16の一端が接続されている。蒸気回収ライン16の他端には、気液分離部17が接続されている。気液分離部17の一端(例えば、上部)から分岐した気体回収ライン18の他端には反応原料分離回収部19が接続されている。反応原料分離回収部19からは、廃ガスライン20と反応原料再供給ライン21とが分岐し、反応原料再供給ライン21には、反応原料分離回収部19において分離回収した反応原料の少なくとも一部を反応槽1a〜1cの少なくとも一部に再供給する反応原料再供給部22が接続されている。一方、気液分離部17の他端(例えば、下部)から分岐した液体回収ライン23の他端には反応原料分離回収部24が接続されている。反応原料分離回収部24からは、廃水ライン25と反応原料再供給ライン26とが分岐し、反応原料再供給ライン26には、反応原料分離回収部24において分離回収した反応原料の少なくとも一部を反応槽1a〜1cの少なくとも一部に再供給する反応原料再供給部27が接続されている。前記反応原料の少なくとも一部は、気相部を介して反応槽1a〜1cの少なくとも一部の液相に供給されてもよいし、直接、反応槽1a〜1cの少なくとも一部の液相に供給されてもよい。
上記以外の構成は、実施形態1に係る重合体連続製造装置100と同様である。
実施形態3に係る重合体連続製造装置300において、回転駆動装置13により撹拌軸28が回転し、それに伴い、撹拌軸28に設置された撹拌翼29a〜29cが撹拌軸28の周りを回転して、反応混合物10a〜10cが撹拌される。撹拌翼29a〜29cは同一の撹拌軸28に設置されているため、回転駆動装置13により撹拌軸28を回転させるだけで、撹拌翼29a〜29cの全てを同じ条件で回転させ、均質な撹拌を高い効率で実現することができる。撹拌翼29a〜29cにより反応混合物10a〜10cを撹拌することにより、固体原料や固体副生塩等の蓄積を防ぐことができる。
脱水部14には、収容室2からの排気が排気ライン8を通じて供給される。脱水部14は、例えば、蒸留塔として作用し、一端(例えば、下部)からは、溶媒を主成分とする液体が回収され、他端(例えば、上部)からは、前記原料及び水を含む蒸気が回収される。
脱水部14から回収された溶媒は、適宜、精製等を経て、重合反応の溶媒として、再度収容室2に供給してもよい。
脱水部14の上記他端から回収された蒸気は、蒸気回収ライン16を介して、気液分離部17に供給される。気液分離部17は、例えば、蒸留塔として作用し、一端(例えば、上部)からは、原料の一部を含む気体が回収され、他端(例えば、下部)からは、水及び原料の一部を含む液体が回収される。
気液分離部17の上記一端から回収された気体は、気体回収ライン18を介して、反応原料分離回収部19に供給される。反応原料分離回収部19では、上記気体から反応原料が分離回収され、反応原料再供給ライン21を介して、反応原料再供給部22に送られる。一方、残りの気体は、廃ガスとして廃ガスライン20を介して廃棄される。
反応原料分離回収部19により分離回収した原料の少なくとも一部が、反応原料再供給部22により反応槽1a〜1cの少なくとも一部に再供給される。
気液分離部17から回収された液体は、液体回収ライン23を介して、反応原料分離回収部24に供給される。反応原料分離回収部24では、上記液体から原料の一部が分離回収され、反応原料再供給部27に送られる。一方、残りの液体は、廃水として廃水ライン25を介して廃棄される。
反応原料分離回収部24により分離回収した原料の少なくとも一部が、反応原料再供給部27により反応原料再供給ライン26を介して反応槽1a〜1cの少なくとも一部に再供給される。
なお、本発明において、上記実施形態1〜3に記載の反応槽1aでは、脱水のみを行ってもよい。
また、本明細書において「順次接続」とは、好ましくはすべて直列に接続されていることを意味するが、一部並列であってもよい。
上記実施形態1〜3に係る連続製造装置は、脱塩溶液重縮合や脱水溶液重縮合により得られる種々の重合体の連続製造に用いることができる。
脱塩溶液重縮合によって得られる重合体としては、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体が挙げられる。
具体的には、芳香族環と硫黄との結合であるチオエーテル結合を有する芳香族ポリチオエーテル、芳香族環と酸素との結合であるエーテル結合を有する芳香族ポリエーテルがある。重合体中にこれらの両方の結合が共存する場合は、モル含有比率の高い方の結合に対応する芳香族重合体に分類する。
芳香族ポリチオエーテルとして、具体的にはポリアリーレンスルフィド(PAS)、より具体的にはポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドケトン(PPSK)、ポリフェニレンスルフィドケトンケトン(PPSKK)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPSS)、ポリフェニレンスルフィドケトンスルホン(PPSKS)を挙げることができる。
芳香族ポリエーテルには、芳香族環とエーテル結合とからなる芳香族重合体のほかに、これらの基に加えてさらに、スルホン基、ケトン基、窒素を含む基から選ばれる少なくとも一つの基を含む芳香族重合体も包含する。例えば、芳香族環およびエーテル結合に加えてさらに、スルホン基を有するポリスルホン(PSU)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーエルスルホン(PES)に代表される芳香族ポリスルホンを挙げることができる。また、芳香族環およびエーテル結合に加えてさらに、ケトン基を有するポリアリールエーテルケトン(PAEK)を挙げることができる。具体的には、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)を挙げることができる。芳香族環およびエーテル結合に加えてさらに、窒素を含む基が芳香族環に結合するものとして、具体的にはニトリル基を有するポリエーテルニトリル(PEN)を挙げることができる。
製造される重合体がポリアリーレンスルフィド(PAS)である場合には、供給工程において、反応槽の収容室には、重合溶媒である有機極性溶媒と、反応原料である、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物および硫化水素からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源、ならびにジハロ芳香族化合物を、それぞれ供給ラインを通じて供給する。反応原料の一部または全部を予め混合してから収容室に供給してもよい。例えば、有機極性溶媒とジハロ芳香族化合物との混合物、または有機極性溶媒と硫黄源との混合物を予め調製し、この混合物を収容室に供給してもよい。また、該混合物を加温してから、または加温して反応させてから、または加温せずに反応させてから供給してもよい。
供給された有機極性溶媒、硫黄源、およびジハロ芳香族化合物、ならびに任意で使用されるその他の反応原料は、重合工程において、まず、反応槽にて混合され、有機極性溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物との重合反応が行われることにより、反応混合物が形成される。
有機極性溶媒、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物および硫化水素からなる群より選ばれる少なくとも一種の硫黄源、ならびにジハロ芳香族化合物としては、PASの製造において通常用いられるものを用いることができる。
有機極性溶媒としては、上述の有機アミド溶媒、有機硫黄化合物からなる非プロトン性有機極性溶媒または環式有機リン化合物からなる非プロトン性有機極性溶媒を用いることができる。具体的には、N−メチル−ε−カプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム化合物;N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン等のN−アルキルピロリドン化合物またはN−シクロアルキルピロリドン化合物;1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン等のN,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物ならびにこれらの混合物からなる群から選択される重合溶媒が好ましく、N−アルキルピロリドン化合物がより好ましく、NMPが特に好ましい。
硫黄源としては、例えば、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物および硫化水素等を挙げることができる。取り扱いが容易である点および価格が安価である観点から、硫黄源としては、アルカリ金属硫化物およびアルカリ金属水硫化物が好ましい。硫黄源は、例えば、水性スラリーまたは水溶液の状態で扱うことができ、計量性および搬送性等のハンドリング性の観点から、水溶液の状態であることが好ましい。
アルカリ金属硫化物としては、例えば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム及び硫化セシウム等が挙げられる。
アルカリ金属水硫化物としては、例えば、水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウムおよび水硫化セシウム等が挙げられる。
硫黄源としてアルカリ金属水硫化物または硫化水素を使用する場合、アルカリ金属水酸化物を併用する。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウムおよび水酸化セシウム、ならびにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの中でも、工業的に安価に入手できる点で水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムが好ましい。また取扱い等の点から水溶液またはスラリー状のものが好ましい。
アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物および硫化水素のいずれかを混合して用いる場合には、当該混合物が硫黄源となる。
ジハロ芳香族化合物としては、例えば、o−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、p−ジハロベンゼン、ジハロトルエン、ジハロナフタレン、メトキシ−ジハロベンゼン、ジハロビフェニル、ジハロ安息香酸、ジハロジフェニルエーテル、ジハロジフェニルスルホン、ジハロジフェニルスルホキシドおよびジハロジフェニルケトン等が挙げられる。ジハロ芳香族化合物におけるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。ジハロ芳香族化合物における2個のハロゲン原子は、同じでも異なっていてもよい。ジハロ芳香族化合物として、p−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、およびこれらの混合物が好ましく、p−ジハロベンゼンがより好ましく、p−ジクロロベンゼン(pDCB)が、特に好ましい。
アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、およびジハロ芳香族化合物はいずれも、単独で用いてもよいし、PASの製造が可能である組み合わせであれば、2種類以上を混合して用いてもよい。
重合反応において重合助剤を用いて行うことができる。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸金属塩、有機スルホン酸金属塩、ハロゲン化リチウム、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独または2種以上を同時に用いることができる。なかでも有機カルボン酸金属塩またはハロゲン化リチウムが好ましく用いられる。より具体的には、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウムおよびp−トルイル酸ナトリウムおよびハロゲン化リチウムなどが挙げられる。なかでも酢酸リチウムまたは酢酸ナトリウムが好ましく用いられ、安価で入手しやすいことから酢酸ナトリウムがより好ましく用いられる。これらの重合助剤は単独で用いてもよいし、PASの製造が可能である組合せであれば、2種類以上を混合して用いてもよい。
製造される重合体が芳香族ポリスルホンである場合は、塩基および重合溶媒存在下、芳香族ジハロゲノスルホン化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物を重縮合反応させることにより、製造することができる。本発明において、芳香族ポリスルホンは、典型的には、2価の芳香族基(芳香族化合物から、その芳香環に結合した水素原子を2個除いてなる残基)と、スルホニル基(−SO−)と、酸素原子とを含む繰返し単位を有する樹脂である。当該芳香族ポリスルホンは、例えば、特開2013−159641号公報に記載される原材料を用いて製造することができる。
即ち、芳香族ジハロゲノスルホン化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物は、芳香族ポリスルホンを構成する繰返し単位に対応するものである。そして、芳香族ジハロゲノスルホン化合物は、一分子中に芳香環と、スルホニル基(−SO−)と、2個のハロゲノ基とを有する化合物であればよい。また、芳香族ジヒドロキシ化合物は、一分子中に芳香環と、2個のヒドロキシル基とを有する化合物であればよい。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン及びビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド及びビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、フェニルヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、3,5,3’,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよび4,4’−ジヒドロキシ−p−クオターフェニルが挙げられる。本発明においては、芳香族ジハロゲノスルホン化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物の全部または一部に代えて、4−ヒドロキシ−4’−(4−クロロフェニルスルホニル)ビフェニル等の、分子中にハロゲノ基およびヒドロキシル基を有する化合物を用いることもできる。
本発明においては、目的とする芳香族ポリスルホンの種類に応じて、芳香族ジハロゲノスルホン化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物は、いずれも、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
塩基としては、芳香族ジヒドロキシ化合物のヒドロキシル基を活性化できるものであればよく、なかでもアルカリ金属塩であることが好ましく、炭酸のアルカリ金属塩であることがより好ましい。
炭酸のアルカリ金属塩としては、正塩である炭酸アルカリであってもよいし、酸性塩である重炭酸アルカリ(炭酸水素アルカリ)であってもよいし、正塩および酸性塩の混合物であってもよい。炭酸アルカリとしては、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムが好ましく、重炭酸アルカリとしては、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムが好ましい。
本発明において、塩基は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。塩基の組み合わせとしては、特に限定されず、目的に応じて適宜設定することができる。
芳香族ポリスルホンの重合溶媒は、上述の有機アミド溶媒、有機硫黄化合物からなる非プロトン性有機極性溶媒または環式有機リン化合物からなる非プロトン性重合溶媒を用いることができる。具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド等のN,N−ジアルキルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジプロピルアセトアミド等のN,N−ジアルキルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン等のスルホン、N−アルキル−2−ピロリドン、N,N’−ジアルキルイミダゾリジノン、N−アルキルカプロラクタムならびにこれらの混合物からなる群から選択される重合溶媒が好ましい。特に、スルホラン、N−エチル−2−ピロリドンおよびN−メチル−2−ピロリドンならびにこれらの混合物からなる群から選択される重合溶媒を用いることが好ましい。
重縮合反応は、所定の分子量を容易に制御できるように、モル比を調整する。
本発明においては、重縮合反応させるときに、価数がn(nは1以上の整数である)の塩基を1種以上配合し、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対する塩基のモル数を、塩基の種類ごとにn/2倍した値の合計値が、好ましくは0.95〜1.15、より好ましくは1.00〜1.10となるように調整するとよい。nは、例えば、塩基が炭酸カリウムの場合には2であり、塩基が炭酸水素カリウムの場合には1である。
製造される重合体がポリアリールエーテルケトン(PAEK)である場合には、例えば、特公昭61−10486号公報、特開平7−138360号公報、WO2003−050163号公報、特開2010−70657号公報、特表2014−532109号公報に記載される原材料を用いて製造することができる。
即ち、従来公知の原料モノマーとして芳香族ジハライド化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を用いる。重合溶媒中、原料モノマーを、該芳香族ジヒドロキシ化合物とフェノラート型の塩を形成可能な塩基性のアルカリ金属化合物である、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ金属水酸化物と共に脱塩重縮合することによって、2価の芳香族基(芳香族化合物から、その芳香環に結合した水素原子を2個除いてなる残基)とカルボニル結合及びエーテル結合を含む繰り返し単位からなる構造を有するPAEKを製造する。
芳香族ジハライド化合物としては、例えば、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノンなどを例示することができるが、これらに限定されない。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシン)、1,4−ジヒドロキシベンゼン(ハイドロキノン)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(4,4’−ビフェノール)、4,4’−ジヒドロキシターフェニル、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−テトラフェニルビスフェノールなどを例示することができるが、これらに限定されるものではなく、これらの他にも例えばビスフェノールA等の各種のジフェノール類が使用可能である。
PAEKの重合溶媒としては、上述の有機アミド溶媒、有機硫黄化合物からなる非プロトン性有機極性溶媒または環式有機リン化合物からなる非プロトン性重合溶媒を用いることができる。具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド等のN,N−ジアルキルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジプロピルアセトアミド等のN,N−ジアルキルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン等のスルホン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン等のN−アルキル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N,N’−ジエチルイミダゾリジノン、N,N’−ジプロピルイミダゾリジノン等のN,N’−ジアルキルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−エチルカプロラクタム、N−プロピルカロラクタム等のN−アルキルカプロラクタムならびにこれらの混合物からなる群から選択される重合溶媒が好ましい。特に、N−アルキル−2−ピロリドン、中でもN−メチル−2−ピロリドンが好適に使用される。
PAEK反応混合物を回収するとき、重合溶媒に対する原料モノマーの質量比を制御することにより、スラリー状態で回収することが好ましい。原料モノマー/重合溶媒の質量比は、重合溶媒100質量部に対して、原料モノマーが通常1〜25質量部、好ましくは3〜20質量部、さらに好ましくは5〜15質量部である。原料モノマー/重合溶媒の質量比が上述の範囲になるように、重合反応途中から回収までに、好ましくは重合反応終了後から回収までに溶媒を供給してもよい。重合溶媒に対する原料モノマーの質量比を上述の範囲で制御することによって、従来問題であった反応混合物回収時における反応混合物の固化の問題を解消できる。また、重合物の洗浄および溶媒等の回収またはリサイクルが容易となる。
PAEKの製造時に用いられるアルカリ金属塩は、微細な粒径を有する固体粒状物であることが、供給性および反応性から好ましい。具体的には、アルカリ金属塩の平均粒子径は、95μm以下であることが好ましく、より好ましくは5〜80μm、さらに好ましくは7〜60μm、特に好ましくは10〜30μmである。本明細書において平均粒子径とは、質量平均粒径を意味しており、粒子分析用分析機器を用いて簡便に決定できる。また、ホモジナイザーおよびインパクトミル等一般的に利用される粉砕方法を使用して、得ることができる。
製造される重合体がポリエーテルニトリル(PEN)である場合は、例えば、特開平7−138360号公報に記載される原材料を用いて、特に制限なく、シアノ基が結合した2価の芳香族基(シアノ基が結合した芳香族化合物から、その芳香環に結合した水素原子を2個除いてなる残基)とエーテル結合を含む繰り返し単位からなる構造を有するPENを製造することができる。
即ち、PENは、従来公知の原料モノマーとして芳香族ジハライド化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を用いる。重合溶媒中、原料モノマーを、該芳香族ジヒドロキシ化合物とフェノラート型の塩を形成可能な塩基性のアルカリ金属化合物である、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ金属水酸化物と共に脱塩重縮合することによって製造する。
芳香族ジハライド化合物としては、例えば、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリルなどを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
PENのアルカリ金属化合物は、前記反応に供する芳香族ジヒドロキシ化合物をアルカリ金属塩に変えることができる化合物であり、アルカリ金属化合物としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムもしくはセシウムの炭酸塩、炭酸水素塩または水酸化物などを挙げることができる。アルカリ金属化合物としては、これらの中でも、通常、ナトリウムもしくはカリウムの化合物が好ましく、または、アルカリ金属の炭酸塩が好ましい。すなわち、アルカリ金属化合物としては、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが、特に好ましい。これらのアルカリ金属化合物は、1種のみを用いてもよく、場合に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよく、混合物として用いてもよい。アルカリ金属化合物の使用量は、使用する芳香族ジヒドロキシ化合物1当量に対して、通常、1.01〜2.5当量の範囲に選定するのが適当である。なお、芳香族ジヒドロキシ化合物およびアルカリ金属炭酸塩は、いずれも1モルが2当量に相当し、アルカリ金属炭酸水素塩および水酸化物は、それぞれ、1モルが1当量に相当する。
PENの重合溶媒としては、上述の有機アミド溶媒、有機硫黄化合物からなる非プロトン性有機極性溶媒または環式有機リン化合物からなる非プロトン性重合溶媒を用いることができる。ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−アルキル−2−ピロリドン、N,N’−ジアルキルイミダゾリジノン、N−アルキルカプロラクタムならびにこれらの混合物からなる群から選択される重合溶媒が好ましい。特に、N−アルキル−2−ピロリドン、中でもN−メチル−2−ピロリドンが好適に使用される。
PENにおいて、芳香族重合体の製造時に用いられるアルカリ金属塩は、PAEKを製造する場合と同様である。
脱水溶液重縮合により得られる重合体としては、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体が挙げられる。具体的には、熱可塑性ポリイミド、例えば三井化学株式会社製オーラム(登録商標)及びSABIC IP社製ウルテム(登録商標)等のポリエーテルイミド(PEI)、並びにポリアミドイミド(PAI)等が挙げられ、脱水重縮合反応により形成されるイミド結合のほかに、エーテル結合、ケトン結合、アミド結合を有するものも含まれるが、これに限定されない。
[まとめ]
本発明の第1の態様によれば、重合体の連続製造装置であって、前記装置は、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記収容室には、少なくとも溶媒及びモノマーが供給され、少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより反応混合物が形成され、前記反応槽は、前記収容室における気相部を介して互いに連通し、前記反応槽は、順次接続され、前記反応混合物は、各反応槽に順次移動し、前記収容室は、少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において、気相部の横断面積を狭めるバッフルを備え、前記バッフルは、前記反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、当該バッフルを挟んで前記移動方向の下流側に隣接する反応槽内に、前記気相部を介して気体が移動するのを防ぐバッフルであることを特徴とする連続製造装置が提供される。
上記の構成によれば、効率よく重合反応を進行させることができ、省資源化、省エネルギー化及び設備コスト削減を可能にすることができる。また、重合時に発生する蒸発成分が、反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、下流側に位置する反応槽に向けて移動して凝縮することにより生じる問題を防ぐことができる。すなわち、除去すべき蒸発成分が反応槽に残留するのを防ぎ、また、特定の反応槽における反応混合物の枯渇を防ぎ、連続重合反応を確実に進行させることができる。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様において、隣接する前記反応槽同士は、隔壁によって隔てられ、前記バッフルは、少なくとも1つの前記隔壁に対向する位置又はその近傍の壁面に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、設備コストの更なる削減を可能にし、また、重合時に発生する蒸発成分の逆流、すなわち、反応混合物の移動方向の上流側から下流側への移動をより確実に防ぐことができる。
本発明の第3の態様によれば、上記第1又は第2の態様において、前記収容室における気相部と連通し、前記反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、前記気相部に不活性ガスを送り込む送気ラインと、前記不活性ガスを排出する排気ラインと、を更に備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、重合時に発生する蒸発成分の逆流をより確実に防ぐことができる。
本発明の第4の態様によれば、上記第1〜第3のいずれかの態様において、調温可能な温度制御装置を、前記反応槽のうち少なくとも二つの反応槽にさらに備える、ことが好ましい。
上記の構成によれば、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど、反応槽の温度を上昇させるように温度制御することができる。蒸発成分は、温度が高いところから低いところに向かって移動する性質を有しているため、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かうほど温度が高くなることにより、重合時に発生する蒸発成分の逆流をより確実に防ぐことができる。
本発明の第5の態様によれば、また、本発明は、重合体の連続製造装置を用いた、重合体の溶液重合による連続製造方法であって、前記連続製造装置は、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記反応槽は順次接続され且つ前記収容室における気相部を介して互いに連通し、前記収容室は少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において気相部の横断面積を狭めるバッフルを備え、前記バッフルは、反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、当該バッフルを挟んで前記移動方向の下流側に隣接する反応槽内に、前記気相部を介して気体が移動するのを防ぐバッフルであり、前記連続製造装置内の前記収容室に、溶媒及びモノマーを供給する工程と、少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより前記反応混合物を形成する工程と、前記収容室内の水の少なくとも一部を、前記収容室における気相部を介して前記収容室から除去する工程と、各反応槽に、前記反応混合物を順次移動させる工程と、を同時並行して行う重合体の連続製造方法が提供される。
上記の構成によれば、第1の態様と同様の効果を奏する。
本発明の第6の態様によれば、上記第5の態様において、前記反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、前記気相部に不活性ガスを送り込む工程を更に同時並行して行うことが好ましい。
上記の構成によれば、第3の態様と同様の効果を奏する。
本発明の第7の態様によれば、上記第5又は第6の態様において、前記重合体は、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体であることが好ましい。
また、本発明の第8の態様によれば、上記第7の態様において、前記重合体が、芳香族ポリチオエーテルおよび芳香族ポリエーテルから選ばれることが好ましい。
さらに、本発明の第9の態様によれば、上記第8の態様において、前記芳香族ポリチオエーテルがポリアリーレンスルフィドであり、前記芳香族ポリエーテルが、芳香族ポリスルホン、ポリアリールエーテルケトンおよびポリエーテルニトリルから選ばれることが好ましい。
上記の構成によれば、重要な産業資材として汎用されるエンジニアリングプラスチックを効率よく連続製造することができる。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明の以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
なお、実施例においては、以下の測定方法を用いた。
重量平均分子量の測定方法(1):PAS(PPS)
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、株式会社センシュー科学製の高温ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)SSC−7101を用いて、以下の条件で測定した。重量平均分子量はポリスチレン換算値として算出した。
溶媒: 1−クロロナフタレン、
温度: 210℃、
検出器: UV検出器(360nm)、
サンプル注入量: 200μl(濃度:0.05質量%)、
流速: 0.7ml/分、
標準ポリスチレン: 616,000、113,000、26,000、8,200、及び600の5種類の標準ポリスチレン。
重量平均分子量の測定方法(2):PPSU、PES
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、日本分光製のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)EXTREMAを用いて、以下の条件で測定した。重量平均分子量はポリスチレン換算値として算出した。
溶媒: LiBr0.01M NMP溶液
温度: 40℃
検出器: RI検出器
サンプル注入量: 100μl(濃度:1mg/1ml)、
流速: 1.0ml/分、
標準ポリスチレン: 427,000、96,400、37,900、17,400、及び5,560の5種類の標準ポリスチレン。
〔実施例1〕芳香族ポリチオエーテル(PAS;PPS))の製造
収容室が5枚の隔壁により仕切られて形成された6個の反応槽を有し、反応混合物の上流から第5番目の反応槽と第6番目の反応槽との間の隔壁の直上の気相部にバッフルを備える以外は、図4に示すのと同様の重合体連続製造装置を用いた。この重合体連続装置において、収容室は、内径108mm×長さ300mmの寸法を有するTi製反応装置であり、隔壁は半円形であり、バッフルは、図5(a)に示されるようなドーナツ型半円形(外径108mm、内径16mm)であった。また、第5番目の反応槽と第6番目の反応槽との境界において、境界部の横断総面積から、隔壁、バッフル及び撹拌軸の横断面積を引いた面積、すなわち、気体が通過し得る開口部Xの横断総面積は2cmであった。
上記重合体連続製造装置に、有機アミド溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)950gを仕込んだ後、第5番目の隔壁の下流側から窒素ガスを流しながら、収容室の底部に設置した外部ヒーターにより、上流側から1番目の隔壁と2番目の隔壁とで区切られた部分(上流側から第2番目の反応槽)の温度1を230℃、3番目の隔壁と4番目の隔壁とで区切られた部分(上流側から第4番目の反応槽)の温度2を260℃に保持した。また、上流側から5番目の隔壁と収容室2の側壁とで区切られた部分(上流側から第6番目の反応槽)の温度を240℃に保持することにより、上流から第5番目の反応槽までは温度が順次上昇するが、第6番目の反応槽は第4番目及び第5番目の反応槽よりも温度が低下する条件を作り出した。ここで、窒素ガスの流量は0.1NL/minであり、上記開口部Xでの標準状態における窒素ガス線速度は0.8cm/sであった。
各供給ラインより定量ポンプを用いて、NMPとp−ジクロロベンゼン(pDCB)との混合液を3.53g/min(NMP:pDCB(重量比)=988:268)の流量にて、また、36.00重量%NaSHを0.84g/minの流量にて5時間連続的に原料を供給した。
同時に重合体連続製造装置に接続された蒸留装置を用いて、圧力調整弁によって圧力をゲージ圧0.32MPaに制御しながら、重合体連続製造装置より連続的に水を除去し、更に、除去した水中のpDCBについては静置槽で分離して重合体連続製造装置に戻した。
また、蒸留装置からのガスは、ガス吸収塔に供給された15.84重量%NaOH0.51g/min及びNMP0.50g/minにて洗浄し、放出した。その際、ガス吸収したNaOH水溶液及びNMPはその全量を上流側から1番目の隔壁の上流側の反応槽に供給した。
以上の操作を5時間継続した後に得られた反応物を採取して分析した。ガスクロマトグラフィー分析による原料pDCBの転化率は90.7%であった。当該反応混合物を同重量のアセトンで3回、水で3回洗浄・ろ過し、得られたケークを真空下、80℃で8時間乾燥しPPS紛体を得た。このPPS紛体のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量Mwは27,300であった。
また、運転終了後に連続製造装置の内部を観察したところ、全ての反応槽において、隔壁の溢流レベルまでの反応液の存在を確認した。
〔比較例〕
気相部にドーナツ型半円形のバッフルを有しない他は実施例1と同様の装置を用いて、実施例と同様の条件でPPSの連続製造を実施した。
この結果、原料の供給開始から1時間後に、温度2の制御ができなくなり、温度が上昇し、それ以上の運転継続が不能となった。
運転停止後に連続製造装置の内部を観察したところ、上流側から第4番目及び第5番目の反応槽において、液面レベルが異常に低下しており、反応液が枯渇していることを確認した。
〔実施例2〕芳香族ポリエーテル(芳香族ポリスルホン;PPSU)の製造
収容室が5枚の隔壁により仕切られて形成された6個の反応槽を有し、反応混合物の上流から第5番目の反応槽と第6番目の反応槽との間の隔壁の直上の気相部にバッフルを備える以外は、図4に示すのと同様の重合体連続製造装置を用いた。この重合体連続装置において、収容室は、内径108mm×長さ300mmの寸法を有するTi製反応装置であり、隔壁は半円形であり、バッフルは、図5(a)に示されるようなドーナツ型半円形(外径108mm、内径16mm)であった。また、第5番目の反応槽と第6番目の反応槽との境界において、境界部の横断総面積から、隔壁、バッフル及び撹拌軸の横断面積を引いた面積、すなわち、気体が通過し得る開口部Xの横断総面積は2cmであった。
上記重合体連続製造装置に、有機アミド溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)950gを仕込んだ後、第5番目の隔壁の下流側から窒素ガスを流しながら、収容室の底部に設置した外部ヒーターにより、上流側から1番目の隔壁と2番目の隔壁とで区切られた部分(上流側から第2番目の反応槽)の温度1を200℃、3番目の隔壁と4番目の隔壁とで区切られた部分(上流側から第4番目の反応槽)の温度2を210℃、上流側から5番目の隔壁と収容室2の側壁とで区切られた部分(上流側から第6番目の反応槽)の温度を200℃に保持することにより、上流から第4番目の反応槽までは温度が順次上昇するが、第6番目の反応槽は第4番目の反応槽よりも温度が低下する条件を作り出した。ここで、窒素ガスの流量は0.1NL/minであり、上記開口部Xでの標準状態における窒素ガス線速度は0.8cm/sであった。
各供給ラインより定量ポンプを用いて、NMP、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DHBP)、ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)および炭酸カリウムの混合液を6.4g/min(NMP:DCDPS(重量比)=760:201.01、DHBP:DCDPS(モル比)=1:1、DHBP:炭酸カリウム(モル比)=1:1.1)の流量にてスターラーで撹拌しながら8時間連続的に原料を供給した。
同時に重合体連続製造装置に接続された蒸留装置を用いて、圧力調整弁によって圧力をゲージ圧0.1MPaに制御しながら、重合体連続製造装置より連続的に反応で生成した水を除去した。また、反応により生成する二酸化炭素ガスは、蒸留装置および貯水槽を経由して大気に放出した。
運転終了後に反応装置の内部を観察した所、全ての反応槽において、隔壁の溢流レベルまでの反応液の存在を確認した。
反応混合物回収ラインから反応物を採取して分析した。当該反応混合物を5倍量の水に滴下して生成物を析出させろ過した後、更にメタノールで洗浄・ろ過し、得られたケークを真空下、60℃で8時間乾燥しポリフェニルスルホン(PPSU)紛体を得た。このPPSU紛体のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量Mwは68,000であった。
〔実施例3〕芳香族ポリエーテル(芳香族ポリスルホン;PES)の製造
実施例2で使用した連続製造装置に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)950gを仕込んだ後、窒素ガスを上流側から第5番目の隔壁の下流側より0.1NL/minの流量で流しながら、収容室2の底部に設置した外部ヒーターにより上流側から1番目の隔壁と2番目の隔壁で区切られた部分、すなわち上流側から第2番目の反応槽の温度1を200℃、上流側から第4番目の反応槽の温度2を210℃、上流側から第6番目の反応槽の温度3を210℃に保持した。定常状態において、上流側から第1番目の反応槽の温度4は180℃、上流側から第5番目の反応槽の温度5は215℃であった。上流から第5番目の反応槽までは温度が順次上昇するが、第6番目の反応槽は第5番目の反応槽よりも温度が低下する条件であった。
各供給ラインより定量ポンプを用いてNMP、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン(DHDPS)、及びジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)を、3.6g/min(NMP:DCDPS(重量比)=760:201.01、DHDPS:DCDPS(モル比)=1:1)の流量、また、NMP、炭酸カリウムを2.8g/min(NMP:炭酸カリウム(重量比)=760:106.41、DHDPS:炭酸カリウム(モル比)=1:1.1)の流量にてスターラーで撹拌しながら連続的に8時間原料を供給した。
なお、炭酸カリウムの粉砕および圧力調整は実施例3と同様の方法で行った。
重合反応物は、最下流の反応槽から連続的に沈降部に溢流させて、重合反応生成物中の副生塩を沈降させるとともに、215℃に加熱した洗浄用NMPを副生塩の沈降下流側から上流側に2.5g/分の流量で流した。かくして副生塩を沈降分離するとともに洗浄溶媒で副生塩を向流連続洗浄した。洗浄溶媒を含む副生塩が除去された反応処理物は反応処理物回収ラインから連続的に抜き出した。
以上の操作を5時間継続した後に得られた当該反応混合物を5倍量の水に滴下して生成物を析出させろ過した後、更にメタノールで洗浄・ろ過し、得られたケークを真空下、60℃で8時間乾燥し、ポリエーテルスルホン(PES)粉体を得た。このPES粉体のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量Mwは9,000であった。
〔実施例4〕芳香族ポリエーテル(PAEK;PEEK)の製造
実施例2で使用した連続製造装置に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)950gを仕込んだ後、窒素ガスを上流側から第5番目の隔壁の下流側より0.1NL/minの流量で流しながら、収容室の底部に設置した外部ヒーターにより上流側から1番目の隔壁と2番目の隔壁で区切られた部分、すなわち上流側から第2番目の反応槽の温度1を220℃、上流側から第5番目の反応槽の温度2を260℃、上流側から第6番目の反応槽の温度3を250℃に保持した。定常状態において、上流側から第1番目の反応槽の温度4は190℃、上流側から第4番目の反応槽の温度5は250℃であった。上流から第5番目の反応槽までは温度が順次上昇するが、第6番目の反応槽は温度が低下する条件であった。
各供給ラインより定量ポンプを用いてNMP、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(DFBP)、ハイドロキノン(HQ)及び炭酸カリウムを、6.4g/min(NMP:DFBP(重量比)=1202.57:160.00、DFBP:HQ(モル比)=1:1、HQ:炭酸カリウム(モル比)=1:1.1)の流量にてスターラーで撹拌しながら連続的に8時間原料を供給した。
なお、炭酸カリウムの粉砕および圧力調整は実施例3と同様の方法で行った。
重合反応物は、最下流の反応槽から連続的に沈降部に溢流させて、重合反応生成物中の副生塩を沈降させるとともに、260℃に加熱した洗浄用NMPを副生塩の沈降下流側から上流側に2.5g/分の流量で流した。かくして副生塩を沈降分離するとともに洗浄溶媒で副生塩を向流連続洗浄した。洗浄溶媒を含む副生塩が除去された反応処理物は反応処理物回収ラインから連続的に抜き出した。
以上の操作を5時間継続した後に得られた当該反応混合物を5倍量の水に滴下して生成物を析出させろ過した後、更にメタノールで洗浄・ろ過し、得られたケークを真空下、60℃で8時間乾燥し、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)粉体を得た。
分離され回収した副生塩は、回収率(回収量/理論生成量)約50%であった。また、PEEK粉体の還元粘度は0.26[dL/g]であり、還元粘度は以下の方法で求めた。
<溶液調整方法>
PEEK0.1gおよび4−クロロフェノール10mLをオイルバスで180℃、20分間、加熱および撹拌して溶解させた。室温になるまで冷却したのち、該溶液3mLをo−ジクロロベンゼン7mLで希釈した。
<還元粘度測定方法>
35℃においてウベローデ粘度計で測定した。
<還元粘度の算出>
溶媒の粘度(η0)を、オストワルド型粘度管を用いて測定した。調整した溶液の粘度(η)と溶媒の粘度(η0)から、比粘性率((η−η0)/η0)を求め、この比粘性率を、溶液の濃度(0.3g/dL)で割ることにより、還元粘度(dL/g)を求めた。
上記実施例及び比較例の比較から明らかなように、本発明の重合体連続製造装置によれば、反応混合物の移動方向の上流側から下流側に向かって反応槽内の温度が低下する条件下であっても、重合体の正常な連続製造を行うことができる。
1a、1b、1c、1d 反応槽
2 収容室
3、3a、3b、3c 隔壁
4 気相部
5、5a、5b 側壁
6 供給ライン
7 送気ライン
8 排気ライン
9、9a、9b、9c バッフル
10a、10b、10c 反応混合物
11 反応混合物回収ライン
12 送気部
13 回転駆動装置
14 脱水部
15 溶媒回収ライン
16 蒸気回収ライン
17 気液分離部
18 気体回収ライン
19、24 反応原料分離回収部
20 廃ガスライン
21、26 反応原料再供給ライン
22、27 反応原料再供給部
23 液体回収ライン
25 廃水ライン
28 撹拌軸
29a、29b、29c 撹拌翼
30a、30b 沈殿物
100、200、300 重合体連続製造装置

Claims (9)

  1. 脱塩重縮合により得られる重合体の連続製造装置であって、
    前記装置は、複数の反応槽を収容する収容室を備え、
    前記収容室には、少なくとも溶媒及びモノマーが供給され、
    少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより反応混合物が形成され、
    前記反応槽は、前記収容室における気相部を介して互いに連通し、
    前記反応槽は、順次接続され、前記反応混合物は、各反応槽に順次移動し、
    前記収容室は、少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において、気相部の横断面積を狭めるバッフルを備え、
    前記バッフルは、前記反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、当該バッフルを挟んで前記移動方向の下流側に隣接する反応槽内に、前記気相部を介して気体が移動するのを防ぐバッフルであることを特徴とする連続製造装置。
  2. 隣接する前記反応槽同士は、隔壁によって隔てられ、
    前記バッフルは、少なくとも1つの前記隔壁に対向する位置又はその近傍の壁面に設けられている、請求項1に記載の連続製造装置。
  3. 前記収容室における気相部と連通し、前記反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、前記気相部に不活性ガスを送り込む送気ラインと、
    前記不活性ガスを排出する排気ラインと、
    を更に備える請求項1又は2に記載の連続製造装置。
  4. 調温可能な温度制御装置を、前記反応槽のうち少なくとも二つの反応槽にさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の連続製造装置。
  5. 重合体の連続製造装置を用いた、重合体の脱塩重縮合による連続製造方法であって、
    前記連続製造装置は、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記反応槽は順次接続され且つ前記収容室における気相部を介して互いに連通し、前記収容室は少なくとも1組の隣接する反応槽の境界又はその近傍において気相部の横断面積を狭めるバッフルを備え、前記バッフルは、反応混合物の移動方向の上流側に位置する反応槽から、当該バッフルを挟んで前記移動方向の下流側に隣接する反応槽内に、前記気相部を介して気体が移動するのを防ぐバッフルであり、
    前記連続製造装置内の前記収容室に、溶媒及びモノマーを供給する工程と、
    少なくとも1つの反応槽において、前記溶媒中で前記モノマーの重合反応を行うことにより前記反応混合物を形成する工程と、
    前記収容室内の水の少なくとも一部を、前記収容室における気相部を介して前記収容室から除去する工程と、
    各反応槽に、前記反応混合物を順次移動させる工程と、
    を同時並行して行う重合体の連続製造方法。
  6. 前記反応混合物の移動方向の下流側から上流側に向けて、前記気相部に不活性ガスを送り込む工程を更に同時並行して行う請求項5に記載の連続製造方法。
  7. 前記重合体は、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含む芳香族重合体である、請求項5又は6に記載の連続製造方法。
  8. 前記重合体が、芳香族ポリチオエーテルおよび芳香族ポリエーテルから選ばれる、請求項7に記載の連続製造方法。
  9. 前記芳香族ポリチオエーテルがポリアリーレンスルフィドであり、前記芳香族ポリエーテルが、芳香族ポリスルホン、ポリアリールエーテルケトンおよびポリエーテルニトリルから選ばれる、請求項8に記載の連続製造方法。
JP2018558368A 2017-10-12 2018-10-11 重合体の連続製造装置及び連続製造方法 Active JP6668507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198704 2017-10-12
JP2017198704 2017-10-12
PCT/JP2018/037913 WO2019074052A1 (ja) 2017-10-12 2018-10-11 重合体の連続製造装置及び連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019074052A1 JPWO2019074052A1 (ja) 2019-11-14
JP6668507B2 true JP6668507B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=66100678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558368A Active JP6668507B2 (ja) 2017-10-12 2018-10-11 重合体の連続製造装置及び連続製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10807062B2 (ja)
EP (1) EP3514197B1 (ja)
JP (1) JP6668507B2 (ja)
KR (1) KR102164736B1 (ja)
CN (1) CN109923153B (ja)
WO (1) WO2019074052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10538629B2 (en) 2016-04-13 2020-01-21 Kureha Corporation Device for continuously producing poly(arylene sulfide) and method for continuously producing poly(arylene sulfide)
CN109923146B (zh) * 2017-10-12 2021-07-20 株式会社吴羽 芳香族聚合物的连续制造方法以及芳香族聚合物的连续制造装置
KR20210111806A (ko) * 2019-01-08 2021-09-13 가부시끼가이샤 구레하 방향족 폴리에테르의 연속 제조 방법
CN113667122A (zh) * 2021-07-20 2021-11-19 山东明化新材料有限公司 聚芳硫醚树脂的梯度控温连续缩合方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453368B1 (ja) 1964-11-27 1970-02-04
DE2520591C3 (de) 1975-05-09 1980-11-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Behandlung von wäßrigen Homo- und Copolymerisatdispersionen, deren Polymeranteil mindestens 50 Gew.-°/o polymerisier-
US4056515A (en) 1976-03-30 1977-11-01 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
US4060520A (en) 1976-03-30 1977-11-29 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
US4066632A (en) 1976-03-30 1978-01-03 Phillips Petroleum Company Continuous reaction for preparation of arylene sulfide polymer
ZA784896B (en) 1977-09-07 1980-04-30 Ici Ltd Thermoplastic aromatic polyetherketones
US4370470A (en) * 1981-04-16 1983-01-25 Phillips Petroleum Company Multistage, agitated contactor and its use in continuous production of arylene sulfide polymer
JPS6112603U (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 株式会社小松製作所 クランクシヤフト加工機械
JPS61136523A (ja) 1984-12-07 1986-06-24 Toyo Soda Mfg Co Ltd ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法
JPS6236401A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 未反応モノマ−含量の少ないポリマ−ラテツクスの製造方法
JPS62126231U (ja) 1986-01-31 1987-08-11
AU7134787A (en) * 1986-04-11 1987-10-15 Applied Membrane Technology Inc. Gas permselective membrane prepared by plasma polymerisation coating techniques
US4824444A (en) 1986-04-11 1989-04-25 Applied Membrane Technology, Inc. Gas permselective composite membrane prepared by plasma polymerization coating techniques
JPH07138360A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Material Kk 結晶性ポリエーテルの製造方法
JPH0827264A (ja) 1994-07-18 1996-01-30 Mitsubishi Chem Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0871395A (ja) 1994-08-31 1996-03-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 横型2軸を備えた高粘度液連続処理装置の使用方法
JP3564754B2 (ja) 1994-09-30 2004-09-15 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法
JPH0987392A (ja) 1995-09-20 1997-03-31 Hitachi Ltd 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JPH09169843A (ja) 1995-12-21 1997-06-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH09169844A (ja) 1995-12-21 1997-06-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの連続多段重合方法
WO1999045057A1 (de) 1998-03-05 1999-09-10 Ticona Gmbh Verfahren zur herstellung von schwefelhaltigen polymeren
JP2002039462A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Petroleum Energy Center 送液用配管及びそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002220466A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂の連続重合方法
JP3610935B2 (ja) 2001-08-20 2005-01-19 株式会社日立製作所 連続重縮合装置及び方法
JP4065848B2 (ja) 2001-12-11 2008-03-26 三井化学株式会社 ポリエーテルケトン粒子の製造方法
JP2008161848A (ja) 2007-01-04 2008-07-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 縦型多段翼反応槽及び(メタ)アクリル酸の精製方法
JP2008285565A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂の製造装置および熱可塑性樹脂の製造装置の洗浄方法
JP4780033B2 (ja) 2007-05-18 2011-09-28 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5305803B2 (ja) 2008-09-19 2013-10-02 株式会社カネカ ポリエーテル類の製造方法
JP5805084B2 (ja) 2010-07-13 2015-11-04 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び製造装置
JP2012188625A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Toray Ind Inc 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
GB201117796D0 (en) 2011-10-14 2011-11-30 Victrex Mfg Ltd Polymeric materials
JP5919612B2 (ja) 2012-02-01 2016-05-18 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホンの製造方法
JP6692291B2 (ja) * 2013-05-02 2020-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ブロックコポリマー
WO2015047718A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9908974B2 (en) * 2014-04-30 2018-03-06 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide production apparatus
WO2016068447A1 (ko) * 2014-10-29 2016-05-06 박종철 나노섬유 웹 제조용 전기방사장치, 이를 이용한 투습방수 원단 또는 나노섬유 필터의 제조방법과, 그 제조방법으로 제조된 투습방수 원단 또는 나노섬유 필터
CN104447480B (zh) 2014-11-06 2017-06-13 中国科学院过程工程研究所 一种聚苯硫醚生产装置的nmp溶剂连续回收方法
US10538629B2 (en) 2016-04-13 2020-01-21 Kureha Corporation Device for continuously producing poly(arylene sulfide) and method for continuously producing poly(arylene sulfide)
CN107619029A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 湖北三宁化工股份有限公司 一种盐酸法制取磷酸的多级反应槽装置
JP6473277B2 (ja) 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの連続製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514197A1 (en) 2019-07-24
CN109923153B (zh) 2021-08-24
CN109923153A (zh) 2019-06-21
EP3514197A4 (en) 2019-11-13
EP3514197B1 (en) 2021-02-17
JPWO2019074052A1 (ja) 2019-11-14
KR102164736B1 (ko) 2020-10-14
WO2019074052A1 (ja) 2019-04-18
KR20190041971A (ko) 2019-04-23
US10807062B2 (en) 2020-10-20
US20200230564A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668507B2 (ja) 重合体の連続製造装置及び連続製造方法
KR102183734B1 (ko) 연속 중합 장치 및 중합체의 연속 제조 방법
JP6716732B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR102184849B1 (ko) 중합체의 연속 제조 장치 및 연속 제조 방법
JP6473279B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6670400B2 (ja) 芳香族環状オリゴマーの連続製造方法および連続製造装置、並びに芳香族重合体の製造方法
JP6708753B2 (ja) 芳香族重合体の連続製造方法及び芳香族重合体の連続製造装置
JP6473278B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP7118174B2 (ja) 芳香族ポリエーテルの連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250