JPS61136523A - ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法 - Google Patents

ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法

Info

Publication number
JPS61136523A
JPS61136523A JP59257647A JP25764784A JPS61136523A JP S61136523 A JPS61136523 A JP S61136523A JP 59257647 A JP59257647 A JP 59257647A JP 25764784 A JP25764784 A JP 25764784A JP S61136523 A JPS61136523 A JP S61136523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
reaction
solvent
water
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59257647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542462B2 (ja
Inventor
Mineo Nagano
永野 峰雄
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59257647A priority Critical patent/JPS61136523A/ja
Publication of JPS61136523A publication Critical patent/JPS61136523A/ja
Publication of JPH0542462B2 publication Critical patent/JPH0542462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ポリアリーレン・サルファイドの製造法に関
し、とくに、それに使用する反応装置および反応液スラ
リーからの液体成分の蒸発のための装置に特徴をもつも
のである。
「従来の技術」 ポリアリーレン・サルファイドは芳香族のハロゲン化物
と硫化アルカリ金属等を極性溶媒中で、少量の水の存在
下で、200〜280℃の比較的高温で加圧下で重縮合
反応を行うことによって製造されている。
この反応液は、ポリアリーレン・サルファイド。
ハロゲン化アルカリ金属および極性溶媒を主成分とし、
その池水、未反応原料を少量含むスラリー状液である。
この反応液から、7ラツシングにより溶媒を分離回収し
て生成物をうる方法として、次の2方法が知られている
(1)7ラツシヤー〇タンクによる常圧7ラツシング方
式 蒸発成分と非蒸発固形分に分離する方法として、米国特
許第3.941.664号明細書、および米国特許第4
956.000号明細書では、反応液を7ラツシヤー・
タンクに過熱蒸気の一定量と混じて、吹込み、蒸発成分
を蒸発せしめ、非蒸発の固体成分を下部に分離する方法
が提案されている。固体成分は、フラッシャ−・タンク
での滞留時間が短いので、2〜25%の残留溶媒を含み
1〜5段の横型の撹拌機付加熱装置で不活性加熱ガスや
過熱スチームを吹込んで、上記残留溶媒を回収する方式
をとっている。
この方式は連続プロセスには適していると認められるが
、装置が複雑であり、かつ反応液スラリーと過熱蒸気の
吹込み量がバランスしないと固体粒子が湿って、フラッ
シャ−タンクに附着し、とくに下部を閉塞し易いという
問題がある。
従って、生成する固体粒子を乾燥状態にするには、過熱
蒸気の混入比率を大きくする必要がある。しかしながら
、混入蒸気量を増すと、回収溶媒中に凝縮水が入り、回
収蒸留の際、蒸発潜熱が有機溶媒の4〜5倍もある水を
蒸発させなければならないので、不合理である。
従って、これらの欠点を避けようとすると、吹込蒸気を
予め加熱した450℃近くの過熱蒸気を必要とする。
しかし、このようにすると器壁に附着する粉体を過熱し
て製品の品質をそこなう恐れも出てくる欠点がある。
(2)減圧7ラツシヤ一−タンク方式 これらの熱エネルギーの浪費を避ける方法として、過熱
蒸気を直接吹込まず、7ラツシングの手前で、2重管ま
たは熱交換器で間接加熱し、かつ系を減圧系にして分離
する方法がある。
しかしながら、間接加熱では伝熱で与えられる熱量は直
接吹込み法に比べ限度があるので、液体成分を十分に除
くことができず、したがって、ぬれの問題、すなわち7
ラツシギ−eタンク下部での閉塞の危険性が残る。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、従来法での 1)7ラツシヤー・タンク方式での下部閉塞によるトラ
ブルの危険性 2)常圧7ラシング方式での吹込み水蒸気ドレンの回収
溶媒の混入による回収蒸留での加熱必要エネルギーの増
大 5)過熱による局部的製品品質の劣化 4)反応槽と回収槽とを別個に設けることによる各種の
無駄 等の問題点を簡単な設備で解決出来る方法を提供するこ
とにある。
「問題点を解決するための手段およびその作用」第1図
に示すのは、本発明の実施態様の一例であり、縦型のジ
ャケット付撹拌槽■と精留塔■。
冷却器■及び複数の受槽■、O9■、@、0を設け、か
つ減圧蒸留出来るよう真空装置■、[相]を付す。又、
反応原料、硫化アルカリ金属類等の仕込設備■、芳香族
ハロゲン化物溶液仕込配管■、溶媒仕込配管■及び純水
(FW) e窒素(IJ、)仕込口。
パージラインPLを備える。更に水スラリー抜出しポン
プ@およびジャケット加温冷却ラインを付す。
撹拌槽の撹拌翼の径は、槽内径の80〜99%にして槽
全体を撹拌出来る必要がある。
本発明は、加熱冷却可能な撹拌槽でまず重縮合反応を行
い、反応終了層、引続いて反応圧を徐々に回収設備に脱
圧し、常圧になったら槽内のスラリーを加熱して液体成
分を蒸発させる。第1図に示すように、精留塔■を設置
すれば、水を分留し引続いて減圧蒸留で未反応芳香族ハ
ロゲン化物、溶媒を分留し、回収し、該撹拌槽内に固体
成分(ポリアリーレン・サルファイド、およびアルカリ
金属ハロゲン化物)を、分離することができる。
引続き一定量の純水を加え、水スラリーとして60〜7
0℃に加温し、アルカリ金属ハロゲン化物を水に溶解せ
しめ、次の遠心分離工程にこの水スラリーを送り、ウェ
ット−ケーキとP液に分離し、更に残存アルカリ金属ハ
ロゲン化物を除去する処理を行う。
このように、反応に引続いて溶媒回収を同一の撹拌槽で
行う事によって、 イ) 反応スラリー移送時のトラブル皆無反応スラリー
を別の槽に移液する際、反応槽に生成するスケールの剥
離物が、配管を閉塞する恐れは全くなく、移送時の手間
が省ける。
口)反応でもりている熱エネルギーの100%を有効利
用が計れる。
ハ)反応時生成するスケールは、溶媒の回収蒸留后、加
えられる純水と加温撹拌によりてほとんど完全に剥離分
散し、反応槽は水スラリー排出后、若干の水洗滌、乾燥
で次回の反応に使用出来る。又、製品のロスが皆無に近
くなる。
二) 回収に使用する精留塔は、反応準備の際、硫化ア
ルカリ金属の溶解及び結晶水の一部脱水の除用いる蒸留
塔と兼用出来、設備費が最少になる。
等のメリットがあり、工業的価値が高い。
以下、本発明を第1図によってさらに具体的に説明する
まず、反応槽の排出弁を閉じ、ライン■より溶媒を定量
仕込し、撹拌を開始し、■より硫化アルカリ金属の固体
を定量仕込し、槽内を窒素置換する。加熱し、溶媒の沸
点+5〜10℃迄加熱し、硫化アルカリ金属に含まれる
結晶水の一部を精留塔■で、初め全還流し、塔内温度が
安定したら、受槽■にとり、原料の一方である芳香族ハ
ロゲン化物の溶媒による溶液をライン■を通し、定量仕
込し、槽内温度を下げ、精留塔内の液を戻し、精留塔を
切離し、密閉系として加熱を続け、反応を開始する。内
温が200℃を越える頃より反応が開始し、反応熱、が
発生するので設定温度になるよう内温をコントロールし
て条件により240〜280℃の範囲の設定温度で反応
を3〜5時間行う。内圧は、設定温度および仕込濃度に
よるが、4〜20に9/c!dG位である。     
   加熱をやめて、反応を終了させ、精留塔内圧が1
21ap / cdt Gになるよう徐々に槽内圧を精
留塔に抜く。
反応圧の大部分は反応系の残存水による蒸気圧である。
初め全還流して塔内温度が安定してから、受槽0に水を
分留する。内温か低下したら加熱を設定値で再開し、常
圧に、なったら徐々に真空装置を動かし、減圧にし第2
留分(未反応芳香族ハロゲン化物+水)を分留し、内温
170℃、内圧100 van Hg a’bs位で主
留分の溶媒を受槽@に分留する。
撹拌槽内の残存溶媒と粉末が1:1位から撹拌抵抗が大
きくなるので、回転数を下げ、槽内粉体全体が撹拌され
るようにする。
更に減圧して、残存溶媒を回収する。
溶媒回収率が、95%以上では回収の効率が低下するの
で、少量の加熱水蒸気を吹込んで、水蒸気ストリッピン
グする事も出来る。この場合、留分を受槽0に受ける。
溶媒除去層、常圧に戻し純水の一定量を加え、撹拌しつ
つ、加温(60〜70℃)シ、副生アルカリ金属塩、未
反応の硫化アルカリ金属等の水溶物を溶解し、水スラリ
ーをポンプ[相]で、遠心分離工程に送る。遠心分離後
のウェットケーキのりパルプを本撹拌槽に入れて行う事
も出来うるが、この場合本撹拌槽での滞留時間が長くな
り、サイクルタイムが長くなり不利であり、別にリパル
プ槽を設けた方が好ましい。
又、硫化アルカリ金属を溶媒にとかし、結晶水の一部を
除去する工程を予め別の槽で行い、本反応槽に定量仕込
みする事も可能であるが、生成物の分子量を上げるため
には、残存水分を減らす必要があり、この場合は均一に
溶解しづらく、スラリー状となり、定量仕込みが難しい
ので、反応槽で行う方が好ましい。
反応と粉末化を一つの槽で行うので、撹拌翼の形式はつ
ぎのちのがよい。即ち、 イ)槽内径の80%以上99%以下の直径をもつ錨型翼
単独乃至は上部に下方流をつくる補助翼との組合せ 口)槽内径の80%以上99%以下の直径をもつ上方流
をもつ広巾翼単独乃至は上部に下方流をつくる補助翼と
の組合せ ハ)槽内径の80%以上99%以下の直径をもつリボン
型翼(単数乃至複数らせん型) 翼の直径が80%未満では粉体が全体として均一に撹拌
され難く、又99%をこえると回転中槽と接触する恐れ
がある。
加熱、冷却の手段は、所望の温度に加熱、冷却出来つれ
ばよく、例えば、ジャケットで加熱および冷却のいずれ
をも行えるようにしてもよく、また槽本体を誘導加熱で
加熱し、冷却を97ラツクス・コンデンサー乃至槽内部
に冷却バッフルを備え、温度制御する事も出来る。
「発明の効果」 以上の説明から明らかなよう、本発明によれば1)特定
の撹拌翼を儂え、加熱、冷却システムを有する撹拌槽で
、まず、反応を行い、反応終了后徐々に脱圧を行い、引
続いて蒸発成分を回収し、固体成分と分離が出来るので
設備が簡略化される。
2) 蒸発成分を附属の蒸留塔で分留することにより、
−気に回収溶媒の精製が行える。
3)溶媒成分の分離に反応時の所有熱エネルギーを有効
に利用出来るため、熱エネルギーの節約が計れる。
4)又元種と粉末化回収槽に分離する方式に比べ、移液
の手間と所要時間の節約になり、又剥離スケール等によ
る配管閉塞等のトラブルがない。
5)粉末化石、水を加え水スラリーとして、水溶性固体
を溶解する際、60〜70℃に加温撹拌で、反応時生成
したスケールが、セルフ・クリーニングされ、生成ポリ
マーのロスが著しく減少し、かつ水スラリー排出后の簡
単な水洗滌で清掃され、乾燥する事で次回反応に使用出
来るので、サイクルタイムの短縮が計れる。
6)設備費が大巾に合理化される。
7)分離された固体粉末は、撹拌剪断で粒状になり、か
さ比重は高くなり、次工程以后の取扱性が良好である。
以下、実施例で本発明を説明するが、実施例のみに限定
されるものではない。
「実施例」 実施例1.比較例1 内径の95%の径の錨型翼と上部に回転方向に45°下
ひねりの補助翼を備えた15Lステンレス鋼製オートク
レーブにN−メチルピロリドン(以下NMPと略記する
) 4825 grを仕込み、さらに硫化ソーダ2−6
@水塩フレ一ク1790gを仕込み、窒素置換して、1
20rpmで撹拌加熱し、窒素気流中で210℃迄昇温
する。初めは、精留塔■で全還流を行い、塔頂温度が安
定したら、受槽■に水2379(硫化ソーダ中の結晶水
の1部)を留出さす。残存水は硫化ソーダの1.6水塩
相当となる。内温120℃迄冷却し、上記蒸留塔とバル
ブで縁切りを行う。9−ジクロルベンゼン(以下PDO
Eと略記)11109を加え、窒素置換后、系を密閉す
る。
内温を急速に昇温し、200℃になったら、上昇速度を
おとす。反応熱が発生してくるので、加熱をセーブして
250℃で定温になるよう自動温度調節する。
4時間、反応を続けると反応はほぼ完了する。圧力は1
31c9/dGである。
次に蒸留塔内の圧力が(L2Ic9/dG以下に保れる
よう圧力調節計で蒸留塔に抜く。留出物はほとんど水で
ある。受槽■に受ける(なお真空装置のバイパス弁は開
いておく)。内容物の蒸発によって、内温は下って来る
。180℃迄下ったら、加熱を再開する。常圧になった
ら真空ポンプのバイパス弁を閉じ、真空ポンプ@を起動
し、徐々に減圧度を上げて行く。
水と未反応FDOBの混合物を受槽[相]にとり、終っ
たらFDOBとIMFの混合物を受槽■にとり、次に主
留分IMPを受槽@にとる。(減圧度50w 100 
Torr ) 固体成分と残存溶媒の比が、1:1〜1:12位になる
と撹拌トルクが上ってくるので、回転数を60 rpm
におとす。この状態で回転数が高いと、全体が均一に撹
拌されず不均質になりやすい。
減圧度を更に下げ、5 Torx−迄吸引する。
受槽[相]は冷却濾過で未反応FDOBの回収が出来る
。受槽◎は、別の精留塔で還流比を上げて精留し、IM
Fが回収される。
最終的にNMPは、4815g回収され、回収率は99
.8 %であった。常圧に戻し、真空ポンプを止める。
反応槽に純水(pw)を5.0に9加えて、70℃に加
温撹拌し、副生塩化ナトリウム等を水に溶解させる。水
スラリーを排出し、遠心分離工程に送る。
更に純水1.5 laiで缶内を洗い、耐着物をおとす
これも遠心分離工程に送る。別の容器で遠心分離した脱
水ケーキに再び純水&Okgを加え、70℃に加温撹拌
し、リパルプスラリーを遠心分離し、更にもう1回りパ
ルプの遠心分離を繰返し、得られたウェットケーキを乾
燥し、更に250℃3時間キエアリングして、ポリフェ
ニレン・サルファイド樹脂1550gが得れた。反応槽
の蓋を開き、内部を点検したら、スケールの耐着は全く
なく、乾燥して次の反応に供しうる。
比較例1 実施例1と同一の撹拌槽2基を、一つを反応槽、もう一
つを回収槽として使用した。すなわち、実施例1と同一
反応装置で同一配合で反応を行った。
別の15′Lジヤケツト付ステンレス鋼撹拌槽で撹拌翼
は内径の95%の錨型翼を備えるものを回収槽とした。
これに精留塔、冷却コンデンサー、回収受器及び冷却ト
ラップ、真空ポンプ、真空計、真空度調節ノズル等を付
加する。
反応槽底部排出弁を開き、配管で撹拌槽にブローダウン
する。更に4009のNMPで反応槽を洗滌し、4圧で
反応槽内の液を回収槽に送る。
回収槽は60 r−pmで撹拌し、ジャケットに7に9
/adaの水蒸気を通じ内温を155℃にコントロール
する。
初め精留塔は全還流し、塔内温度が安定したら若干の還
流を行い、初留を受器■に入れる。420りの水とFD
OB混液が得られた。水の留出が終ったら、500To
rrまで減圧にして、受器0にFDOBを受ける。10
0gのF D OB / N M P液が得られた。
圧力を100 Torrに下げ、受器@に主留分IMP
を受ける。留出速度が低下してきたら、徐々に減圧度を
下げて行き、最終5 Torrで吸引する。
NMP52009が得られた。仕込NMPに対して回収
率は99.5%であった。
又、回収槽に純水&5に9を加え、加温撹拌し70℃で
副生塩化ナトリウム等を溶解し、遠心分離機に送る。脱
水したウェットケーキに再び純水&5に9を加えてリパ
ルプ、遠心分離を2回繰返し、得られたウェットケーキ
を乾燥し、更に250℃3時間キ為アリングして150
09のポリフェニーレンサルファイドが得られた。
反応槽の蓋を開けてみると、気液界面、撹拌翼等にスケ
ールが若干耐着していた。
実施例1と比較例1で得られた製品の比較を表にまとめ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様の工程図である。 符号 ■、■、■ 原料等の仕込ライン■     ジ
ャケット ■     撹拌機 ■     精留塔 ■、0.■、@、◎ 受槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ジハロ芳香族化合物と硫化アルカリ金属と
    を溶媒中で反応させ、(b)えられた反応液スラリーか
    ら液体成分を蒸発させることによって、ポリアリーレン
    ・サルファイドを製造するにあたり、槽内径の80〜9
    9%の直径の撹拌翼を備えた撹拌槽内で上記(a)の反
    応を行い、かつ、該反応終了後該撹拌槽内で上記(b)
    の蒸発を行うことを特徴とする、ポリアリーレン・サル
    ファイドの製造法。
  2. (2)撹拌槽から蒸発した成分を精留塔で精留する、特
    許請求の範囲(1)項記載の方法。
JP59257647A 1984-12-07 1984-12-07 ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法 Granted JPS61136523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257647A JPS61136523A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257647A JPS61136523A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136523A true JPS61136523A (ja) 1986-06-24
JPH0542462B2 JPH0542462B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=17309148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257647A Granted JPS61136523A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136523A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280740A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアリーレンスルフイドの精製法
WO2016021557A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び該製造方法により製造されたポリアリーレンスルフィド
JP6473277B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの連続製造装置
JP6473279B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6473278B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6479283B2 (ja) * 2017-02-28 2019-03-06 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US10538629B2 (en) 2016-04-13 2020-01-21 Kureha Corporation Device for continuously producing poly(arylene sulfide) and method for continuously producing poly(arylene sulfide)
US10807062B2 (en) 2017-10-12 2020-10-20 Kureha Corporation Continuous production apparatus and continuous production method for polymer

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280740A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアリーレンスルフイドの精製法
WO2016021557A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び該製造方法により製造されたポリアリーレンスルフィド
JPWO2016021557A1 (ja) * 2014-08-06 2017-04-27 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び該製造方法により製造されたポリアリーレンスルフィド
US10196486B2 (en) 2014-08-06 2019-02-05 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide produced using production method
US10538629B2 (en) 2016-04-13 2020-01-21 Kureha Corporation Device for continuously producing poly(arylene sulfide) and method for continuously producing poly(arylene sulfide)
JP6473277B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの連続製造装置
JP6473278B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6479283B2 (ja) * 2017-02-28 2019-03-06 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPWO2018159221A1 (ja) * 2017-02-28 2019-03-07 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPWO2018159222A1 (ja) * 2017-02-28 2019-03-07 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの連続製造装置
JPWO2018159220A1 (ja) * 2017-02-28 2019-03-22 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US10533072B2 (en) 2017-02-28 2020-01-14 Kureha Corporation Method of producing polyarylene sulfide
JP6473279B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US10703861B2 (en) 2017-02-28 2020-07-07 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and apparatus for continuous production of polyarylene sulfide
US10731006B2 (en) 2017-02-28 2020-08-04 Kureha Corporation Method of producing polyarylene sulfide
US10800884B2 (en) 2017-02-28 2020-10-13 Kureha Corporation Method of producing polyarylene sulfide
US11203665B2 (en) 2017-02-28 2021-12-21 Kureha Corporation Method of producing polyarylene sulfide
US10807062B2 (en) 2017-10-12 2020-10-20 Kureha Corporation Continuous production apparatus and continuous production method for polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542462B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976825A (en) Process for recovering N-methylpyrrolidone by plural distillations
JP2666661B2 (ja) オルガノポリシロキサンパウダーの製造方法
CN101065506B (zh) 从废液中回收四氯化钛的方法
US5055630A (en) Process for making p-xylene with a purity of more than 99.8% by weight
CN106430228B (zh) 分子筛晶化母液处理方法
JPS61136523A (ja) ポリアリ−レン・サルフアイドの製造法
CN101903072A (zh) 结晶浆料的过滤方法
JP4685244B2 (ja) 重合体溶液から固体を分離する方法および装置
JPS59227849A (ja) L―α―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステル束状晶の晶析分離法
KR100390563B1 (ko) 정제된에폭시화합물의제조방법
JPH02111402A (ja) ポリアリーレンスルフィド製造溶媒の回収方法
US4789729A (en) Process for recovering a polyarylene sulfide
JPS6153325A (ja) ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−より溶媒の回収蒸留精製法
CN113454061A (zh) 获得4,4’-二氯二苯亚砜的方法
JPH0542459B2 (ja)
JP2023163764A (ja) 無水水硫化ソーダ有形物の製造方法
JPH03181423A (ja) 溶媒の分離方法
TW524771B (en) Process for the preparation of anhydrous, highly pure sodium sulfide
US5268073A (en) Continuous process for concentrating solutions containing salts and resins
CN113244854A (zh) 一种高纯度tgic加工系统
US3960939A (en) Method for preparing sorbic acid
JP2022520199A (ja) 4,4’-ジクロロジフェニルスルホキシドの製造方法
CN113307802B (zh) 一种高纯度异氰脲酸三缩水甘油酯的加工方法
JPH11217425A (ja) ラクチドの連続製造装置及び連続製造方法
CN104892621B (zh) 一种溶剂精制法生产均苯四甲酸二酐的节能减排工艺

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees