JPH0542459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542459B2
JPH0542459B2 JP59174106A JP17410684A JPH0542459B2 JP H0542459 B2 JPH0542459 B2 JP H0542459B2 JP 59174106 A JP59174106 A JP 59174106A JP 17410684 A JP17410684 A JP 17410684A JP H0542459 B2 JPH0542459 B2 JP H0542459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
tank
reaction
amount
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59174106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153324A (ja
Inventor
Mineo Nagano
Katsumi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP59174106A priority Critical patent/JPS6153324A/ja
Publication of JPS6153324A publication Critical patent/JPS6153324A/ja
Publication of JPH0542459B2 publication Critical patent/JPH0542459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はポリアリーレン・サルフアイド反応液
から極性溶媒を回収する方法に関するものであ
る。 「従来の技術」 ポリアリーレン・サルフアイドは芳香族のハロ
ゲン化物と硫化アルカリ金属等を極性溶媒中で、
少量の水の存在下で、200〜300℃の比較的高温で
加圧下で重縮合反応を行うことによつて製造され
ている。 この反応液は、ポリアリーレン・サルフアイ
ド、ハロゲン化アルカリ金属および極性溶媒を主
成分とし、その他水、未反応原料を少量含むスラ
リー状液である。 この反応液から、フラツシングにより溶媒を分
離回収して生成物をうる方法として、次の2方法
が知られている。 (1) フラツシヤー・タンクによる常圧フラツシン
グ方式 蒸発成分と非蒸発固形分に分離する方法とし
て、米国特許第3941664号明細書、および米国特
許第3956000号明細書では、反応液をフラツシヤ
ー・タンクに過熱蒸気の一定量と混じて、吹込
み、蒸発成分を蒸発せしめ、非蒸発の固体成分を
下部に分離する方法が提案されている。固体成分
は、フラツシヤー・タンクでの滞留時間が短いの
で、2〜25%の残留溶媒を含み1〜3段の横型の
攪拌機付加熱装置で不活性加熱ガスや過熱スチー
ムを吹込んで、上記残留溶媒を回収する方法をと
つている。この方式は連続プロセスには適してい
ると認められるが、装置が複雑であり、かつ反応
液スラリーと過熱蒸気の吹込み量がバランスしな
いと固体粒子が湿つて、フラツシヤータンクに附
着し、とくに下部を閉塞し易いという問題があ
る。従つて、生成する固体粒子を乾燥状態にする
には、過熱蒸気の混入比率を大きくする必要があ
る。しかしながら、混入蒸気量を増すと、回収溶
媒中に凝縮水が入り、回収蒸留の際、蒸発潜熱が
有機溶媒の4〜5倍もある水を蒸発させなければ
ならないので、不合理である。 従つて、これらの欠点を避けようとすると、吹
込蒸気を予め加熱した450℃近くの過熱蒸気を必
要とする。 しかし、このようにすると器壁に附着する粉体
を過熱して製品の品質をそこなう恐れも出てくる
欠点がある。 (2) 減圧フラツシヤー・タンク方式 これらの熱エネルギーの浪費を避ける方法とし
て、過熱蒸気を直接吹込まず、フラツシングの手
前で、2重管または熱交換器で間接加熱し、かつ
系を減圧系にして分離する方法がある。 しかしながら、間接加熱では伝熱で与えられる
熱量は直接吹込み法に比べ限度があるので、液体
成分を十分に除くことができず、したがつて、ぬ
れの問題、すなわちフラツシヤー・タンク下部で
の閉塞の危険性が残る。 「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、従来法での 1 フラツシヤー・タンク方式での下部閉塞によ
るトラブルの危険性 2 常圧フラシング方式での吹込み水蒸気ドレン
の回収溶媒の混入による回収蒸留での加熱必要
エネルギーの増大 3 過熱による局部的製品品質の劣化 等の問題点を簡単な設備で解決出来る方法を提供
することにある。 「問題点を解決するための手段およびその作用」 本発明では、上記従来法におけるフラツシヤー
タンクの代りに、縦型ジヤケツト付攪拌槽を用い
る。該攪拌槽を用いることにより、間接間熱を採
るにもかゝわらず、伝熱量を大きくすることが出
来るので、粉体を過熱することもなく十分に乾燥
させることが出来、したがつて、槽内における閉
塞や品質の劣化の問題もない。更に攪拌による剪
断力と造粒作用で粒形分布はシヤープで、かつ粒
形が大きく、又かさ比重が大きくなり、以後の工
程での取扱いも著しく容易になる。 又、バツチシステムによる場合、完全に残留溶
媒を除去するため、槽内に水蒸気を吹込み、スチ
ーム・ストリツピングを行う場合でも、その供給
量は僅く少なくてよい。攪拌翼径は、攪拌槽の内
径の80〜98%にして、十分ジヤケツト伝熱が得ら
れるようにするのがよい。攪拌翼の形式として
は、錨型、リボン型上下2段の広巾翼などが好ま
しい。 以下本発明の態様を第1図によつて説明する。
縦型ジヤケツト付攪拌槽3をフラツシヤー・タン
クの代りに用い、これに反応終了後の熱い(200
〜260℃)反応液スラリーを配管1で一定速度で
フラツシングする。系は常圧でも実施しうるが、
ジヤケツト加熱に水蒸気を用いる場合、その圧力
を高くする必要があり、攪拌槽3及びジヤケツト
4の耐圧性を上げるため、肉厚が厚くなり、伝熱
が悪くなるばかりか、装置も高価になる。又、ジ
ヤケツト加熱に水蒸気の代りに熱媒油を用いれば
上記の問題はないが、後述するバツチ・システム
で、分離操作を行う限りでは、生成粉体で高温
(溶媒の沸点以上)にさらされ、変質の点で好ま
しくない。 従つて、操作を減圧系で行い、ジヤケツト加熱
を8Kg/cm2G以下の水蒸気加熱にし、内温を160
℃以下にする事で装置の経済性及び品質の面から
も有利であり、一層本発明の効果が発揮される。 反応液の持込熱量で半分以上の溶媒が蒸発し、
湿つた粉体は、全体的な強制攪拌で効果的なジヤ
ケツト伝熱が得られ、残留溶媒を蒸発して、粉末
状固体(ポリアリーレン・サルフアイト、副生ハ
ロゲン化アルカリ金属塩等)になる。 粉末化された固体を均一に、全体的に攪拌する
には、攪拌翼の回転は200RPM以下の低速攪拌が
良く、好ましくは10〜100RPMである。 バツチ・システムの場合、フラツシングが終了
してから、減圧度を高め、吸引時間をかける事に
より残留溶媒を1%以下にする事は容易である。 又、更に残留溶媒を効果的に除去するには、粉
末化末期に少量の水蒸気を吹込み、減圧スチーム
ストリツピングする事により残留溶媒分を数
10PPM以下にする事も出来る。 溶媒の回収が終了したら、系を常圧に戻し、純
水を加えて、水スラリーとして、60〜80℃に加温
し、水可溶のアルカリ金属塩を溶解して、ポンプ
で遠心分離機13に送り、固体と液に分離し、
固体ケーキと純水15で洗滌し、脱水の後、ケー
キと再び攪拌槽に入れ、純水を加え、リパルプし
て遠心分離する。 この操作を2〜3回繰返し、ほぼ完全に副生ア
ルカリ金属塩を除去し、ケーキを乾燥工程に送
る。 「発明の効果」 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば (1) 反応液スラリーから蒸発成分と非蒸発固体成
分の分離は、極めて簡単な装置で行うことがで
き、経済性が優れる。 (2) フラツシヤー・タンク方式の如く、過熱吹込
蒸発量と反応液スラリー供給量の厳密な調節が
不要で、フラツシヤー・タンクの下部閉塞等の
トラブルは皆無である。 (3) 過熱水蒸気の吹込み不要で、回収溶媒を精製
蒸留する際の必要熱量が少なくて済む(省エ
ネ) (4) 分離された粉体は、攪拌により造粒され、又
熱と剪断力でかさ比重も高められ、次工程以後
の取扱いが楽になる。 (5) 反応工程が連続の場合は、2個以上の複数の
攪拌槽を用い、バツチ切替えて処理するか、或
いは一定の滞留時間で底部よりスクリユーコン
ベヤー等で強制排出し、直列の複数の攪拌槽で
脱溶媒する連続法も可能である。 以下、実施例で本発明を説明するが、実施例の
みで限定されるものではない。 「実施例」 実施例 1 15Lのステンレス製オートクレーブにN−メチ
ルピロリドン4825gを仕込み、攪拌加熱し120℃
で硫化ソーダ2.6水塩1790gを仕込み、蒸留塔を
付し、窒素気流中で200℃迄昇温し、硫化ソーダ
の結晶水の1部237gを留去する。残存硫化ソー
ダ結晶水は、1.6水塩相当になる。冷却し、内温
120℃で上記蒸留塔と縁切りし、Pジクロルベン
ゼン2110gを加え、窒素置換して密閉する。内温
を急速に昇温し、200℃になつたら上昇温度をお
とす。反応熱が発生してくるので加熱をセーブし
て250℃で定温になるよう自動温度調節する。5
時間反応を続けると反応はほぼ終了する。圧力は
13Kg/cm2Gである。別の15Lジヤケツト付ステン
レス製攪拌槽で、攪拌翼は内径の95%の錨型翼を
備える。 これに第1図に示す如く冷却コンデンサー7、
回収溶媒受器10、冷却トラツプ8、真空ポンプ
9、を付加した。予めジヤケツト4に7Kg/cm2
水蒸気を通じ、加熱し40RPMで攪拌し、真空ポ
ンプで100Torrに減圧している所に反応槽排出弁
を開き、攪拌槽入口弁で全量を1時間で圧入する
ように調節する。送液量は回収溶媒の留出量で判
断される。送液が終了間近くなると反応槽の圧力
がなくなるので、新にNメチルピロリンドン200
gを2回追加して反応槽及び配管内を洗滌する。 送液終了後、減圧を徐々に高めて行き1時間吸
引する。1Torrで内温は150〜160℃になつた。 回収終了後系を常圧に戻す。サンプリングして
残存溶媒量を、熱分解ガスクロフトグラフイで測
定した所、0.4%以下であつた。又、回収溶媒量
は、仕込量合計の99.5%であつた。 純水6000gを加え、水スラリーとして70℃に加
温攪拌して、遠心分離機に入れ、遠心分離した。
ケーキに純水を加え、リパルプを計3回行い、遠
心分離した。ウエツトケーキ(水分25%)を150
℃1時間乾燥し、更に時々攪拌し、260℃4時間
空気中でキユアリングした。 1500gのポリフエニレンスルフイドが得られ
た。 比較例 1 実施例1と同一装置で同一配合で反応を行い、
反応終了後、圧を抜き冷却し、反応スラリーを取
り出した。8490gあつた。この内1000gをとり、
遠心分離機で遠心分離し、アセトン500gで洗滌
した。残留溶媒量は28%であつた。 その後水洗し、リパルプ3回を行い、前記と同
様な処理を行つた。 比較例 2 比較例1で作つた反応スラリー1000grをミニス
プレードライヤーで300℃の熱風で処理した。溶
媒残存量は10%であつた。 比較例 3 比較例1で作つた反応スラリー1000grをミニス
プレードライヤーに420℃の過熱水蒸気と一緒に
ノズルから噴射した。溶媒残存量は5%であつ
た。 以上の4例について粉体特性、溶媒回収率(推
定)を求めた。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施態様を示す工程図で
ある。 図中の符号、1……反応液スラリー、2……噴
霧ノズル、3……縦型ジヤケツト付攪拌槽、4…
…ジヤケツト、5……攪拌翼、6……水蒸気、7
……回収溶媒凝縮器、8……冷却トラツプ、9…
…真空ポンプ、10……回収溶媒受器、11……
回収溶媒ポンプ、12……水スラリーポンプ、1
3……遠心分離機、14……正逆転スクリユーコ
ンベア、15……純水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアリーレン・サルフアイド反応液スラリ
    ーから溶媒を回収する方法において、該反応液ス
    ラリーを縦型ジヤケツト付攪拌槽内にフラツシン
    グし、該攪拌槽内で攪拌しつゝ、加熱することに
    よる上記反応液スラリーから溶媒を回収する方
    法。 2 攪拌槽内の圧力を常圧より低くする1項記載
    の方法。 3 攪拌翼の径が攪拌槽の内径の80〜98%である
    1項または2項記載の方法。
JP59174106A 1984-08-23 1984-08-23 ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−から溶媒を回収する方法 Granted JPS6153324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174106A JPS6153324A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−から溶媒を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174106A JPS6153324A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−から溶媒を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153324A JPS6153324A (ja) 1986-03-17
JPH0542459B2 true JPH0542459B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=15972750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174106A Granted JPS6153324A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−から溶媒を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314803A (ja) * 2007-08-09 2007-12-06 Kureha Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651794B2 (ja) * 1986-04-28 1994-07-06 呉羽化学工業株式会社 N−メチルピロリドンの回収法
DE3713669A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Bayer Ag Verfahren zur reinigung von polyarylensulfiden
JPH0722645B2 (ja) * 1988-10-18 1995-03-15 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフィド製造溶媒の回収方法
JP5630258B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-26 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314803A (ja) * 2007-08-09 2007-12-06 Kureha Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153324A (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976825A (en) Process for recovering N-methylpyrrolidone by plural distillations
JPH0393610A (ja) 金属硫酸塩を含む硫酸の濃縮法
JPH0542459B2 (ja)
US20010022958A1 (en) Procedure for the production of polymeric sulfur
WO2022122028A1 (zh) 一种麦芽酚或乙基麦芽酚升华后粗品反萃取提纯方法和装置
US4294994A (en) Purification of bisphenol-A
JPH0542462B2 (ja)
US4789729A (en) Process for recovering a polyarylene sulfide
KR101827229B1 (ko) 테레프탈산의 회수를 위한 개선된 방법
DK154426B (da) Fremgangsmaade til kontinuerlig og automatisk udvinding af toluendiisocyanat fra tunge biprodukter ved fremstillingen
JP2009203163A (ja) テレフタル酸の乾燥方法
JPS6153325A (ja) ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−より溶媒の回収蒸留精製法
KR870005949A (ko) 비스페놀 a의 재결정화 방법
US2217099A (en) Method of producing pure alumina
JP3188305B2 (ja) 吸収凝縮器を設けた断熱冷却式溶融晶析方法とその装置
WO1994019303A1 (en) A dephenolization process for obtaining ultrapure polycarbonate grade bisphenol a
US5268073A (en) Continuous process for concentrating solutions containing salts and resins
JPH03181423A (ja) 溶媒の分離方法
US3960939A (en) Method for preparing sorbic acid
JPS5811418B2 (ja) テレフタル酸の乾燥方法
WO2007088689A1 (ja) ビスフェノールaの回収方法および回収設備
US3037060A (en) Reocvery of trimethylolalkanes
US2880216A (en) Process of separating a crude composition obtained from bark into its component parts
US4202828A (en) Process for separation of naphthoquinone and phthalic acid
US4180438A (en) Process for the preparation of sump product

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees