JPH0827264A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH0827264A
JPH0827264A JP18686494A JP18686494A JPH0827264A JP H0827264 A JPH0827264 A JP H0827264A JP 18686494 A JP18686494 A JP 18686494A JP 18686494 A JP18686494 A JP 18686494A JP H0827264 A JPH0827264 A JP H0827264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polycarbonate
reaction
polycarbonate
molecular weight
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18686494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kakiuchi
博賀 垣内
Kazunori Yano
一憲 矢野
Meiji Wakayama
明治 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18686494A priority Critical patent/JPH0827264A/ja
Publication of JPH0827264A publication Critical patent/JPH0827264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/187Details relating to the spatial orientation of the reactor inclined at an angle to the horizontal or to the vertical plane

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 優れた耐衝撃性を有し、しかも、色相が改善
され、高分子量で分子量分布が改善された芳香族ポリカ
ーボネートの製造方法を提供する。 【構成】 芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステルとの
溶融混合物を気相部が存在しない攪拌反応槽内に供給
し、エステル交換触媒を気相部を介することなく直接上
記溶融混合物中に添加し、エステル交換反応物を得る第
1工程と、これを竪型攪拌反応槽内に供給して重縮合反
応を行ない、Mwが1,000〜20,000である芳
香族ポリカーボネートを得る第2工程と、これを2本以
上の平行回転軸とこの各平行回転軸に取り付けられた多
段状の攪拌翼とを有し、平行回転軸が水平面に対し3°
から45°傾斜した横型の重合槽内に供給して更に重縮
合反応を行って、第2工程で得たものより高分子量で、
Mw12,000〜80,000のものを得る第3工程
と、を経てなる製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエステル交換反応による
ポリカーボネートの製造法に関し、さらに詳しくは、芳
香族ジオール化合物と炭酸ジエステルとから耐熱性の改
善された芳香族ポリカーボネートを溶融重縮合反応で製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、芳香族ポリカーボネートは、耐衝
撃性などの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性な
どにも優れたエンジニアリングプラスチックスとして、
炭酸飲料ボトル、電子基板(CD基板)、転写ベルト
等、多くの分野において幅広く用いられている。
【0003】この芳香族ポリカーボネートの製造方法と
しては、ビスフェノールなどの芳香族ジオールとホスゲ
ンとを界面重縮合法により反応させる、いわゆるホスゲ
ン法が工業化されている。しかし、このホスゲン法は、
人体に有毒なホスゲンを用いなければならないこと、多
量に副生する塩化ナトリウムの生成ポリマー中への混入
により、これを電子機器に用いた場合の腐食等の問題点
が指摘されている。
【0004】また、芳香族ジオール化合物と炭酸ジエス
テルとのエステル交換反応により芳香族ポリカーボネー
トを得る方法も、いわゆる溶融法あるいはノンホスゲン
法として古くから知られている。ノンホスゲン法は上記
の如きホスゲン法のいろいろな問題点もなく、又、より
安価に芳香族ポリカーボネートが製造できるという利点
を有しているとされている。しかし、ノンホスゲン法は
塊状重合反応法であるため芳香族ポリカーボネートの分
子量の上昇に伴ない反応混合物の粘度が高くなり、後重
合工程部においてフェノールなどの副生物を反応混合物
から効率よく除去することが困難になるという問題点が
あった。
【0005】この問題点を解決するため、特殊な攪拌型
式を有する装置を用いた製法が提案されている。例え
ば、特開昭63−23926号公報には、芳香族ジカル
ボン酸エステルの存在下又は非存在下で2価のフェノー
ル類と炭酸ジエステルからエステル交換反応によりカー
ボネート結合含有重合物を製造する方法において、スク
リューとパドルを組み合わせた翼を有する2軸ベント式
混練押出機を用いてカーボネート結合含有プレポリマー
を減圧下の溶融状態で連続的に重縮合反応させることを
特徴とするポリカーボネートの製造方法が開示されてい
る。このものは得られるポリカーボネートの色相が悪
い、という欠点がある。
【0006】又、特開平2−153924号公報には、
芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融
重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、上記
モノマー混合物を溶融下に、垂直回転軸と、この垂直回
転軸に取り付けられた攪拌翼とを具備する少なくとも1
基以上の横型反応槽に供給して重縮合反応を行ない、2
0℃の塩化メチレン溶液中で測定した極限粘度〔η〕が
0.05〜0.4dl/gであるポリカーボネートを得
る第1重縮合反応工程と、上記第1重縮合工程で得られ
たポリカーボネートを、予熱熱交換器と真空室とを具備
する少なくとも1基以上の重合反応槽に供給して、反応
により生成したフェノールなどの留出物および一部未反
応モノマーを除去して重縮合反応を行ない、上記極限粘
度〔η〕が0.1〜0.5dl/gであるポリカーボネ
ートを得る第2重縮合反応工程と、上記第2重縮合工程
で得られたポリカーボネートを、水平回転軸と、この水
平回転軸にほぼ直角に取り付けられた相互に不連続な攪
拌翼とを有し、かつ水平回転軸の長さをLとし、攪拌翼
の回転直径をDとしたときにL/Dが1〜15である少
なくとも1基以上の横型攪拌重合槽に供給して重縮合反
応を行ない、上記極限粘度〔η〕が0.3〜1.0dl
/gであるポリカーボネートを得る第3重縮合反応工程
とからなることを特徴とするポリカーボネートの製造方
法が記載されている。このポリカーボネートは耐衝撃性
が低い、という欠点がある。
【0007】更に、特開平4−142329号公報には
2価ヒドロキシ化合物とビスアリールカーボネートをエ
ステル交換法により溶融重縮合させ、ポリカーボネート
を製造する方法において、第1工程として調整槽にて上
記モノマーを溶融させ、第2工程として上記モノマー混
合物の溶融下に槽型反応槽で重縮合反応を行い、粘度平
均分子量が5,000〜30,000であるポリカーボ
ネートを得た後、第3工程として少なくとも1基以上の
パドル形セルフクリーニング二軸押出機を使用し、粘度
平均分子量が12,000〜60,000のポリカーボ
ネートを得ることを特徴とするポリカーボネートの製造
法が記載されている。このポリカーボネートも着色し易
い、という欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
のような従来技術の問題点を解決し、優れた耐衝撃性を
有し、しかも、色相が改善された芳香族ポリカーボネー
トの製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族ジオー
ル化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換触媒の存在
下に溶融重縮合反応させて芳香族ポリカーボネートを製
造する方法において、 第1工程;上記芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル
との溶融混合物を気相部が存在しない攪拌反応槽内に供
給し、エステル交換触媒を気相部を介することなく直接
上記溶融混合物中に添加して反応を行ない、エステル交
換反応物を得る第1工程と、 第2工程;第1工程で得たエステル交換反応物を竪型攪
拌反応槽内に供給して重縮合反応を行ない、重量平均分
子量が1,000〜20,000である芳香族ポリカー
ボネートを得る第2工程と、 第3工程;第2工程で得た芳香族ポリカーボネートを2
本以上の平行回転軸とこの各平行回転軸に取り付けられ
た多段状の攪拌翼とを有し、しかも上記平行回転軸が水
平面に対し3°から45°傾斜した横型の重合槽内に供
給して更に重縮合反応を行って、第2工程で得た芳香族
ポリカーボネートよりもより高分子量であって、重量平
均分子量が12,000〜80,000である芳香族ポ
リカーボネートを得る第3工程と を経て芳香族ポリカーボネートを製造することを特徴と
する芳香族ポリカーボネートの製造方法、を提供するも
のである。
【0010】
【作用】プレポリマー、ポリマーの攪拌が十分に行わ
れ、反応速度が速く、より高分子量で、かつ、分子量分
布が狭く、着色の少ないポリカーボネートを製造するこ
とができる。発明の具体的説明 以下、本発明に係る芳香族ポリカーボネートの製造方法
について具体的に説明する。本発明では、芳香族ポリカ
ーボネートを製造するに際して、芳香族ジオール化合物
と炭酸ジエステルとが用いられる。
【0011】本発明の製造にて用いられる芳香族ジオー
ル化合物は、一般式〔I〕で示される化合物である。
【化1】 (式中、Aは単結合、炭素数1〜10の置換又は未置換
の直鎖状、分岐状又は環状の2価の炭化水素基、及び−
O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO2 −で示さ
れる2価の基からなる群から選ばれるものであり、Xお
よびYは同一又は相互に異なるものであって、水素又は
ハロゲン又は炭素数1〜6の炭化水素基から選ばれるも
のであり、pおよびqは0〜2の整数である。)
【0012】いくつかの代表例を挙げれば、例えばビス
(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモ)プロパン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビスフ
ェノール;4,4′−ジヒドロキシビフェニル、3,
3′,5,5′−テトラメチル−4、4′−ビフェニル
等のビフェノール;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ケトンなどである。これらの中で
も2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが
好ましい。
【0013】これらの化合物を2種以上併用すること
(共重合体)もできるし、又、分岐状芳香族ポリカーボ
ネートを製造しようとする場合は、少量の3価以上の多
価フェノールを共重合させることもできる。又、製造さ
れる芳香族ポリカーボネートの熱安定性や耐加水分解性
をさらに向上させることを目的として、水酸基末端の封
止のために、p−t−ブチルフェノールやp−クミルフ
ェノールなどの一価フェノール類を使用することもでき
る。
【0014】本発明で用いられる炭酸ジエステルの代表
例としては、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボ
ネート、ジトリルカーボネート、ビス(4−クロルフェ
ニル)カーボネート、ビス(2,4,6−トリクロルフ
ェニル)カーボネートなどがある。これら炭酸ジエステ
ル化合物は、芳香族ジオール化合物1モルに対して過剰
に用いられるのが一般的であり、1.01〜1.30モ
ル、好ましくは1.02〜1.20モルの量で用いるこ
とが望ましい。
【0015】本発明では、触媒として、アルカリ金属化
合物および/またはアルカリ土類金属化合物が用いられ
ることが好ましい。このようなアルカリ金属化合物およ
びアルカリ土類金属化合物としては、具体的には、アル
カリ金属およびアルカリ土類金属の有機塩酸、無機酸
塩、酸化合物、水酸化物、水素化物あるいはアルコラー
トなどが好ましく挙げられる。
【0016】より具体的には、アルカリ金属化合物とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステ
アリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸
ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸
水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、
二カリウム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩、水酸化セシウム、炭酸セ
シウム、炭酸水素セシウム、水素化ホウ素セシウム、硝
酸セシウム、硫酸セシウムなどの無機セシウム塩、酢酸
セシウム、ステアリン酸セシウム、安息香酸セシウム等
の有機酸セシウム塩、セシウムメチレート、セシウムエ
チレート等のアルコールセシウム塩、セシウムフェノレ
ート、ビスフェノールAのジセシウム塩などのフェノー
ル類セシウム塩などが挙げられる。
【0017】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的に、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが挙げられる。これらの化合物は単独で、あ
るいは組み合わせて用いられる。
【0018】本発明では、触媒として、上記のようなア
ルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
物とともに、塩基性化合物を用いることもできる。この
ような塩基性化合物としては、たとえば高温で易分解性
あるいは揮発性であり最終の芳香族ポリカーボネートに
残留することが少なく色相等の物性に悪影響を与えない
含窒素塩基性化合物およびホスホニウムヒドロキシド化
合物が挙げられ、具体的には、以下のような化合物が挙
げられる。
【0019】含窒素塩基性化合物としては、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド(Me4 NOH)、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシド(Et4 NOH)、テ
トラブチルアンモニウムヒドロキシド(Bu4 NO
H)、トリメチルペンジルアンモニウムヒドロキシド
(φ−CH2 (Me)3 NOH)などのアルキル、アリ
ール、アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロ
オキシド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ
メチルベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級
アミン類、R2 NH(式中Rはメチル、エチルなどのア
ルキル、フェニル、トルイルなどのアリール基などであ
る)で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記
と同じである)で示される一級アミン類、2−メチルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾ
ール類、あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウ
ムボロハイドライド(Me4 NBH4 )、テトラブチル
アンモニウムボロハイドライド(Bu4 NBH4 )、テ
トラブチルアンモニウムテトラフェニルボレード(Bu
4 NBPh4 )、テトラメチルアンモニウムテトラフェ
ニルボレード(Me4 NBPh4 )などの塩基性塩が挙
げられる。
【0020】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類が好ましく用いられる。触媒として塩
基性化合物が用いられる場合は、塩基性化合物は、芳香
族ジオール化合物1モルに対して、通常1×10-6〜1
×10-1モル、好ましくは1×10-5〜1×10-2モル
の量で用いられる。
【0021】又、ホスホニウムヒドロキシド化合物とし
ては、テトラエチルホスホニウムヒドロキシド、テトラ
ブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラフェニルホス
ホニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルホスホニウ
ムヒドロキシド、アリールトリフェニルホスホニウムヒ
ドロキシド、ブチルトリフェニルホスホニウムヒドロキ
シド、アミルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、
ヘプチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ヘキ
シルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ベンジル
トリフェニルホスホニウムヒドロキシド、シンナミルト
リフェニルホスホニウムヒドロキシドなどである。
【0022】これらの化合物の中でもテトラエチルホス
ホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムヒド
ロキシド、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシドお
よびアリールトリフェニルホスホニウムヒドロキシドが
より高分子量のポリカーボネートを与えるので好まし
い。本発明で使用されるエステル交換反応触媒成分は水
またはアルコール溶液として使用されるのが好ましい形
態である。これらエステル交換反応触媒成分の一方の成
分であるアルカリ金属化合物は原料として用いられる芳
香族ジオール化合物に対して10-10 〜10-5モル、好
ましくは10-8〜10-6モルの量で用いられる。
【0023】アルカリ金属化合物の反応系への導入をア
ルカリ金属化合物の水溶液として添加する場合は、水の
使用量は原料の芳香族ジオール化合物に対し、10-6
1モルの量、好ましくは1×10-4〜3×10-1モルの
量である。他方のエステル交換触媒成分であるホスホニ
ウムヒドロキシド化合物は原料として用いられる芳香族
ジオール化合物1モルに対して10-6〜10-3モル、好
ましくは10-5〜10-3モルの量で用いられる。アルカ
リ金属化合物とホスホニウムヒドロキシド化合物の好ま
しいモル比は、10-6:1〜1:1である。
【0024】エステル交換反応触媒の使用量が多すぎた
り、二つの触媒成分の量比が適切でない場合にはゲル状
のポリマーが生成したり、ポリマー主鎖中にカーボネー
ト結合以外のサリチル酸エステル構造、ジヒドロキシベ
ンゾフェノン構造やキサントン構造などの異種構造が生
成し易くなり、得られる芳香族ポリカーボネートの物性
に悪影響をおよぼしてポリカーボネートの耐熱性は色相
が悪化し、触媒残渣の影響も加味され溶融成形加工時や
使用環境下での品質低下を招くことになる。触媒使用量
が少なすぎると機械的強度に充分な高分子量の芳香族ポ
リカーボネートを得ることが難しくなる。次に、本発明
に係る芳香族ポリカーボネートの製造方法を説明する。
【0025】第1工程 不活性ガス、例えば窒素ガス雰囲気下、例えば、芳香族
ジオール化合物としての2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンと炭酸ジエステルとしてのジフェニ
ルカーボネートとの溶融混合物を原料導入管(2)を介
して気相部が存在しない攪拌反応槽(1)内に供給し、
エステル交換触媒を気相部を介することなく直接上記溶
融混合物中に添加して、エステル交換反応を行う。
【0026】本発明では、エステル交換触媒を気相部を
介することなく触媒導入管(3)より上記溶融混合物中
に直接添加してエステル交換反応を行なうので、前述の
易分解性あるいは揮発性の触媒を分解あるいは揮発させ
ることなく芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステルとの
溶融混合物中に分散させることができる。第1工程で使
用する攪拌反応槽は、上記溶融混合物で完全に充満でき
る構造であれば、竪型攪拌反応槽、横型攪拌反応槽、ル
ープ型反応槽あるいはこれら以外の攪拌反応槽でも良
い。第1工程における反応温度は、100℃〜300
℃、より好ましくは120℃〜250℃の範囲である。
【0027】第2工程 第1工程で得たエステル交換反応物を竪型攪拌反応槽内
に供給する。上記竪型攪拌反応槽は、少なくとも1個以
上のタービン翼、パドル翼、アンカー翼、ヘリカルリボ
ン翼、ダブルヘリカルリボン翼、槽の底壁及び側壁の内
面に沿った形状のマックスブレンド翼(化学工学便覧、
改定第5版の911頁;丸善刊)などの攪拌翼を具備す
る。
【0028】これらの中でも、幅広い粘度領域で攪拌性
能を有する槽の底壁及び側壁の内面に沿った形状の翼を
具備した竪型攪拌反応槽を用いることが好ましい。本発
明においては、上記竪型攪拌反応槽(4)を少なくとも
1基以上用いる。竪型攪拌反応槽を後述の温度、圧力条
件に制御し、副生物を副生物排出管(5)から除去しな
がら反応を進める。第2工程の反応温度は、100℃〜
300℃、より好ましくは180℃〜280℃の範囲
で、反応圧力は、常圧から1mmHgまでの範囲であ
る。第2工程では、重量平均分子量が1,000〜2
0,000である芳香族ポリカーボネートを得る。
【0029】第3工程 上記第2工程で得た芳香族ポリカーボネートを2本以上
の平行回転軸とこの各平行回転軸に取り付けられた多段
状の攪拌翼とを有し、しかも上記平行回転軸が水平面に
対し、3°から45°傾斜した横型の重合反応槽内に供
給して、後述のような第3工程に適した温度、圧力条件
下で副生するフェノールおよび一部未反応の原料モノマ
ーをベント用導管(9)を介して系外に除去ながら重縮
合反応を更に進める。
【0030】攪拌翼は、円板を切欠いた形状、櫂型、矩
形型、馬蹄型またはこれらを複数組み合わせた形状であ
って、各回転軸あたり多段に設置されている。この横型
二軸重合槽6は、図1、図2に示すように2本の平行回
転軸7a、7bとこの各々の平行回転軸に取り付けられ
た多段状の馬蹄型攪拌翼8を連結する掻き取り棒8aと
を有する。しかも、上記平行回転軸7a、7bは、水平
面に対して角度(α)が3〜45度傾斜した構造であ
る。
【0031】第3工程の温度は、200℃〜330℃の
範囲で、反応圧力は、20mmHg以上である。広い分
子量分布を有する芳香族ポリカーボネートにおいては、
低分子量成分の存在は、得られる成形体の機械的強度低
下の要因となり、また高分子量成分は、相対的に長い滞
留時間に由来した着色成分が多いため成形体の色相悪化
の要因となる。このため、機械的強度に優れ、しかも色
相が改善された芳香族ポリカーボネートを得るには、短
時間に分子量分布の狭い高分子量の芳香族ポリカーボネ
ートを製造する必要がある。
【0032】第2工程で得た芳香族ポリカーボネート
は、広い分子量分布を有し、分子量分布の広がりを表わ
す指標の1つであるQ値(=重量平均分子量/数平均分
子量;Q値=1は、単分散を表現)が、2.8〜3.5
である。第2工程で得た芳香族ポリカーボネートを平行
2軸が水平である横型2軸重合槽にて第3工程を実施す
ると、Q値は、同等もしくは小さくなっても第2工程の
それとあまり変わらない値となる。
【0033】第2工程で得た、広い分子量分布を有する
芳香族ポリカーボネートを進行方向に対して仰角を有す
る様に傾斜した横型2軸重合槽に供給する場合、平行2
軸が傾斜しているので、分子量分布に由来する芳香族ポ
リカーボネート内の高分子量側と低分子量側において粘
度差を有する為、平行2軸及び翼によるポリカーボネー
トの移送性に差が生じる。依って、重縮合が進み粘度が
高くなった芳香族ポリカーボネートだけを優先的に攪拌
翼で分離してより移送させることができる。しかも、こ
の場合、目標の分子量を得るのに要する平均滞留時間が
結果的に短くなるので、着色の少ない芳香族ポリカーボ
ネートを得ることができる。
【0034】また、第2工程で得た芳香族ポリカーボネ
ートを進行方向に対して俯角を有する様に傾斜した横型
2軸重合槽に供給する場合、上記と同様の効果は得られ
ないが、まだ低分子量区分を含有する芳香族ポリカーボ
ネートの供給部近くの槽内上壁面と供給物との距離が相
対的に増すため、原料供給の際のハネ上がりや、急激な
フェノール除去による発泡による溶融芳香族ポリカーボ
ネートの槽内壁面への付着が少なく、劣化物がなくな
り、着色物の生成が少なくなる。
【0035】平行2軸の傾斜角は、3〜45°の範囲、
好ましくは5〜30°の範囲で、同一の傾斜角および/
または、重縮合の進行と共に、段階的に傾斜角を大きく
することができる。傾斜角が3°未満であると、上記の
様な傾斜による効果が少なく、一方、45°を越えると
横型2軸重合槽内のフェノール除去に関与する溶融した
芳香族ポリカーボネートとガス相の界面積が小さくな
り、副生物の溜去効率がが低下し、重合速度が遅くな
る。
【0036】また本発明では、上記のようにして得られ
る芳香族ポリカーボネートに通常の耐熱安定剤、紫外線
吸収剤、離型剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワック
ス、有機系充填剤、無機系充填剤などの添加剤を添加し
てもよい。このような添加剤は、溶融状態にある芳香族
ポリカーボネートに添加することもできるし、また一旦
ペレタイズされた芳香族ポリカーボネートを再溶融して
添加することもできる。なお再溶融は不活性ガス雰囲気
下で行なうことが好ましい。本発明の各工程の実施は、
連続式、回分式、連続と回分との組合せ式等があり、い
ずれの方法でも良い。以下、本発明を実施例により説明
するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。
【0037】
【実施例】本発明により得られた芳香族ポリカーボネー
トの分析は、下記の測定方法により行った。 (1)分子量 クロロホルム溶媒を用いて35℃でのGPC(東ソー社
製HLC−8020)ポリカーボネート換算分子量であ
る。
【0038】(2)色相 10%塩化メチレン溶液を直径25mm、高さ55mm
のガラス製セルに入れ、カラーテスター(スガ試験機株
式会社製SC−1−CH)で色の絶対値である三刺激値
XYZを測定し、次の関係式により黄色度の指標である
YI値を計算した。
【数1】 このYI値が大きいほど着色していることを示す。
【0039】(3)アイゾット衝撃強度(ノッチ付) 射出成形機〔Custom Scientific社
製、CS183MMXミニマックス〕を用いて、280
℃で長さ31.5mm、幅6.2mm、長さ3.2mm
の試験片を成形し、アイゾット衝撃試験機〔Custo
m Scientific社製、ミニマックスCS−1
38TI型〕を用いて、23℃におけるノッチ付きアイ
ゾット衝撃強度(ノッチ先端R=0.25mm、深さ=
1.2mm)を測定した。
【0040】(実施例1)ビスフェノールA16.50
モル(3.767kg)と、ジフェニルカーボネート1
7.74モル(3.800kg)との溶融混合物を、窒
素ガスで槽内を置換し180℃に制御した竪型攪拌反応
槽内に供給し、触媒として炭酸セシウム0.5gを蒸留
水25mlに溶解した2%炭酸セシウム水溶液80μl
(3.0×10-7対ビスフェノールAモル)及び15%
テトラブチルホスホニウムヒドロキシド水溶液304μ
リットル(1.0×10-5対ビスフェノールAモル)
を、上記溶融混合物中に挿入した触媒導入管を通じて気
相部を介することなく直接上記溶融混合物中に添加し、
30分間攪拌溶融状態を保って、エステル交換反応を行
った。
【0041】次に、このエステル交換反応物を、直ちに
210℃に制御した槽の底壁及び側壁の内面に沿った形
状のマックスブレンド翼を具備した竪型攪拌反応槽内に
供給し、供給完了後、徐々に圧力を150mmHgにま
で減圧し、この状態を30分間保持してフェノールを溜
出させた。次いで、240℃に温度を上昇させ、徐々に
圧力を15mmHgにまで下げ、この状態を1時間保持
した。更に、240℃にて圧力を1mmHgにまで下
げ、この状態を1時間保持した。反応に要した時間は、
延3時間であった。この反応物を槽下部よりギヤポンプ
にて抜き出し、冷却・切断することにより粒状物を得
た。第2工程で得た芳香族ポリカーボネートの重量平均
分子量は、11,500、Q値は、2.95であった。
【0042】次に、第2工程で得た芳香族ポリカーボネ
ートを、3.5kg/Hrで単軸押出機を用い、平行2
軸が15°の傾斜角を有し280℃、0.8mmHgに
保持した横型二軸重合槽に導入した。この横型二軸重合
槽は、2本の平行回転軸とこの各回転軸に取り付けられ
た多段状の馬蹄型攪拌翼とを有する。この時、前述の二
平行回転軸の回転速度は30rpmであった。横型二軸
重合槽内の平均滞留時間は、0.5時間であった。この
第3工程で得た芳香族ポリカーボネートの重量平均分子
量は、28,000、Q値は2.41であった。この試
験結果を表1に示す。
【0043】(実施例2)実施例1において、第3工程
の横型2軸重合槽の傾斜角が10°である以外は、実施
例1と同様の条件で反応を行って芳香族ポリカーボネー
トを得、得られた芳香族ポリカーボネートについて上記
試験を行なった。結果を表1に示す。
【0044】(比較例1)実施例2において、第1工程
で使用する竪型攪拌反応槽を気相部が存在するものに変
更し、触媒を気相部を介してモノマー溶融混合物中に添
加し、さらに、第3工程の平均滞留時間が1.5時間で
ある以外は、実施例2と同様の条件で反応を行って芳香
族ポリカーボネートを得、得られた芳香族ポリカーボネ
ートについて上記試験を行なった。結果を表1に示す。
【0045】(比較例2)実施例1において、第3工程
の横型2軸重合槽が傾斜していないこと以外は、実施例
1と同様の条件で反応を行って芳香族ポリカーボネート
を得、得られた芳香族ポリカーボネートについて上記試
験を行なった。結果を表1に示す。
【0046】(比較例3)実施例1において、第3工程
の横型2軸重合槽が傾斜していないことと第3工程の平
均滞留時間が1.0時間であること以外は、実施例1と
同様の条件で反応を行って芳香族ポリカーボネートを
得、得られた芳香族ポリカーボネートについて上記試験
を行なった。結果を表1に示す。
【0047】(実施例3)実施例1において、第3工程
で使用する横型2軸重合槽の攪拌翼の形状が矩形型であ
り、2個の水平回転軸の軸回転比が1でその回転速度が
30rpmである重合槽を用いる外は、実施例1と同様
の条件で反応を行って芳香族ポリカーボネートを得た。
得られた芳香族ポリカーボネートについて上記試験を行
なった。結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、優れた耐衝撃性を有
し、しかも色相が改善された芳香族ポリカーボネートを
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明における製造装置の概略図である。
【図2】横型2軸重合槽の一横断面概略図である。
【符号の説明】
1 攪拌反応槽 2 原料導入管 3 触媒導入管 4 竪型攪拌反応槽 5 副生物排出管 6 横型2軸重合槽 7a 平行回転軸 7b 平行回転軸 8a 掻き取り棒 8 攪拌翼 9 ベント用導管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル
    とをエステル交換触媒の存在下に溶融重縮合反応させて
    芳香族ポリカーボネートを製造する方法において、 第1工程;上記芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル
    との溶融混合物を気相部が存在しない攪拌反応槽内に供
    給し、エステル交換触媒を気相部を介することなく直接
    上記溶融混合物中に添加して反応を行ない、エステル交
    換反応物を得る第1工程と、 第2工程;第1工程で得たエステル交換反応物を竪型攪
    拌反応槽内に供給して重縮合反応を行ない、重量平均分
    子量が1,000〜20,000である芳香族ポリカー
    ボネートを得る第2工程と、 第3工程;第2工程で得た芳香族ポリカーボネートを2
    本以上の平行回転軸とこの各平行回転軸に取り付けられ
    た多段状の攪拌翼とを有し、しかも上記平行回転軸が水
    平面に対し3°から45°傾斜した横型の重合槽内に供
    給して更に重縮合反応を行って、第2工程で得た芳香族
    ポリカーボネートよりもより高分子量であって、重量平
    均分子量が12,000〜80,000である芳香族ポ
    リカーボネートを得る第3工程と、を経てポリカーボネ
    ートを製造することを特徴とする芳香族ポリカーボネー
    トの製造方法。
  2. 【請求項2】 第2工程の竪型攪拌反応槽が、攪拌槽内
    の中心部に設けられた回転軸に攪拌翼を設け、この攪拌
    翼の一部を前記槽壁内面に沿った形状に形成して槽壁内
    面に近接させた翼を有するものである請求項1記載の芳
    香族ポリカーボネートの製造方法。
JP18686494A 1994-07-18 1994-07-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH0827264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18686494A JPH0827264A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18686494A JPH0827264A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827264A true JPH0827264A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16196006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18686494A Pending JPH0827264A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827264A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076657A1 (en) * 1999-06-12 2000-12-21 Lg Chemical Co., Ltd Process and equipment for preparing aromatic polycarbonate
SG93204A1 (en) * 1998-06-04 2002-12-17 Teijin Ltd Process for producing a polycarbonate resin
WO2017179327A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの連続製造装置及びポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JP2019503413A (ja) * 2015-12-22 2019-02-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 溶融ポリカーボネートを生成するための方法
JP2019503414A (ja) * 2015-12-22 2019-02-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリカーボネートを生成するための方法
WO2020145017A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 株式会社クレハ 芳香族ポリエーテルの連続製造方法
US10807062B2 (en) 2017-10-12 2020-10-20 Kureha Corporation Continuous production apparatus and continuous production method for polymer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG93204A1 (en) * 1998-06-04 2002-12-17 Teijin Ltd Process for producing a polycarbonate resin
WO2000076657A1 (en) * 1999-06-12 2000-12-21 Lg Chemical Co., Ltd Process and equipment for preparing aromatic polycarbonate
JP2019503413A (ja) * 2015-12-22 2019-02-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 溶融ポリカーボネートを生成するための方法
JP2019503414A (ja) * 2015-12-22 2019-02-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリカーボネートを生成するための方法
WO2017179327A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの連続製造装置及びポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JPWO2017179327A1 (ja) * 2016-04-13 2018-10-18 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの連続製造装置及びポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
US10538629B2 (en) 2016-04-13 2020-01-21 Kureha Corporation Device for continuously producing poly(arylene sulfide) and method for continuously producing poly(arylene sulfide)
US10807062B2 (en) 2017-10-12 2020-10-20 Kureha Corporation Continuous production apparatus and continuous production method for polymer
WO2020145017A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 株式会社クレハ 芳香族ポリエーテルの連続製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228973B1 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
KR100357656B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
JP2674813B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20090016545A (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조 장치, 및 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
KR100671618B1 (ko) 폴리카보네이트의 제조방법
JP2628905B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4097948B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
US6620902B2 (en) Process for preparing polycarbonate and apparatus for preparing polycarbonate
US6462165B1 (en) Polycarbonate and optical material
JPH0827264A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0632886A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH09286850A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3681565B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3530706B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0827265A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3746937B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JPH11310632A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3746646B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH02153926A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3341457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3390581B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH02153924A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3617733B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5330811B2 (ja) ポリカーボネートおよび光学材料
JP2000136239A (ja) ポリカーボネートの製造方法