JP3617733B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3617733B2
JP3617733B2 JP20023796A JP20023796A JP3617733B2 JP 3617733 B2 JP3617733 B2 JP 3617733B2 JP 20023796 A JP20023796 A JP 20023796A JP 20023796 A JP20023796 A JP 20023796A JP 3617733 B2 JP3617733 B2 JP 3617733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
polycarbonate
group
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20023796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235368A (ja
Inventor
茂樹 久世
謙次 田中
昭弘 宍倉
律行 久西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP20023796A priority Critical patent/JP3617733B2/ja
Publication of JPH09235368A publication Critical patent/JPH09235368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617733B2 publication Critical patent/JP3617733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリカーボネートの製造方法に関し、さらに詳しくは、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを用いてエステル交換反応によりポリカーボネートを製造する際し、触媒活性が充分に高く、反応速度を向上させうるとともに、品質に優れたポリカーボネートを効率よく製造しうる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネートは、透明性,耐熱性あるいは耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックであって、現在、電気・電子分野,自動車分野,光学部品分野,その他工業分野で広く使用されている。
このポリカーボネートの製造方法としては、種々の技術が研究されており、これまでに芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる方法(界面重縮合法)、あるいは芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融状態でエステル交換反応させる方法(溶融重合法)が広く知られている。
このポリカーボネートの製造方法において、界面重縮合法は、溶剤に重合体を溶解しながら重合するため、高重合度の芳香族ポリカーボネートを製造しようとすると溶液粘度が極端に高くなり、洗浄、中和などのポリマーの精製に多大の労力と時間を要するばかりか、精製が不十分になりやすく、また、得られたポリマー溶液から、固体ポリマーを得る際にも、単に加熱若しくは減圧などの手段により溶剤を除去したのみでは、濃縮ポリマー溶液が糊状となり、取り扱いが困難となるため、例えば沈殿剤を加えてポリマーを析出させた後、ポリマー中に残存する溶剤及び沈殿剤を除くといった複雑な操作を必要とする(特開昭51−67394号公報)などの欠点がある。
【0003】
一方、エステル交換反応法(溶融重合法)は、界面重縮合法が有する上記のような問題がなく、界面重縮合法に比べてポリカーボネートを安価に製造しうるという利点を有する。
しかしながら、通常280〜310℃という高温下で長時間に反応させるために、得られるポリカーボネートが着色するのを免れないという大きな欠点があった。また、塩基性触媒を用いることが多く、その結果得られるポリカーボネートの耐加水分解性が悪いという問題もあった。
【0004】
そこで、エステル交換反応法(溶融重合法)において、これらの問題を解決するため、例えば特定の触媒を使用する方法(特公昭61−39972号公報,特開昭63−223036号公報など)、反応後期に酸化防止剤を添加する方法(特開昭61−151236号公報,特開昭62−158719号公報など)、p−トルエンスルホン酸のような酸で中和を行い、過剰の酸をエポキシ化合物で中和する技術(特開平4−175368号公報など)等が提案されているが、未だ充分には解決されていない。
さらに、エステル交換反応法(溶融重合法)は高分子量物が得られないという問題点を有しており、この問題点を解決すべく、反応後期に2軸ベント式混練押出機(特開昭61−62522号公報など)あるいは横型攪拌重合槽(特開平2−153925号公報など)が提案されているが、未だ充分な解決はなされていない。また、固相重合法(特開平1−158033号公報、特公平6−99553号公報など)も提案されているが、触媒として用いる酢酸亜鉛や酢酸錫などの触媒残渣による品質の悪化は改善されず、一方、良好な品質を維持するために無触媒で重合を行う場合には、反応速度が非常に遅くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来のポリカーボネートの製造方法がもつ問題点を解消し、品質の優れたポリカーボネートを効率よく製造しうる方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネートプレポリマー(以下、「プレポリマー」と略する場合がある。)を製造する予備重合工程と、四級ホスホニウム塩を触媒として用いて該プレポリマーを固相状態で特定条件下に重合させる工程とからなるポリカーボネートの製造方法によれば、品質の優れたポリカーボネートを効率よく製造でき、上記目的を達成しうることを見出した。
また、プレポリマーを固相状態で重合させる際、膨潤溶媒ガス流通下に膨潤固相状態とすることで、得られるポリカーボネートをより高分子量化でき、短時間で製造可能であることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
【0007】
すなわち、本発明は、
(1)ポリカーボネートを製造するにあたり、予備重合によりポリカーボネートプレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒として該プレポリマーを固相状態で重合させてなるポリカーボネートの製造方法を提供するものである。
また、本発明を実施するための好ましい態様は、
(2)(A)ジヒドロキシ化合物と(B)炭酸ジエステルとを用いてエステル交換反応によりポリカーボネートを製造するにあたり、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを加熱して予備重合を行いポリカーボネートプレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒として該プレポリマーを固相状態で重合させてなるポリカーボネートの製造方法、
(3)含窒素有機塩基性化合物を触媒としてポリカーボネートプレポリマーを調製してなる上記(2)に記載のポリカーボネートの製造方法、
(4)(A)ジヒドロキシ化合物と(B)ホスゲンとを用いて界面重縮合によりポリカーボネートを製造するにあたり、ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを原料として予備重合によりポリカーボネートプレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒として該プレポリマーを固相状態で重合させてなるポリカーボネートの製造方法、
(5)ポリカーボネートプレポリマーを、膨潤溶媒ガス又は不活性ガスと貧溶媒との混合ガス雰囲気下、又は、膨潤溶媒ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、膨潤固相状態で四級ホスホニウム塩を触媒として重合させてなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法、
(6)ポリカーボネートプレポリマーが、真球度Wadellの球形度に換算して0.8〜1.0である結晶化した球状である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法、
(7)ポリカーボネートプレポリマーの粒径が、0.5〜3mmである上記(6)記載のポリカーボネートの製造方法、
(8)予め攪拌されているポリカーボネートプレポリマー粉体が存在する造粒容器に、ポリカーボネートプレポリマーの有機溶媒溶液を供給し、該有機溶媒溶液を前記ポリカーボネートプレポリマー粉体と接触させながら有機溶媒を蒸発させ、球状プレポリマーに造粒することを特徴とする上記(6)又は(7)記載のポリカーボネートの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においては、(A)成分としてジヒドロキシ化合物及び(B)成分として炭酸ジエステル又はホスゲンを反応させることにより、ポリカーボネートが製造される。
ここで、本発明に好ましく用いられる(A)成分のジヒドロキシ化合物は、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物,脂肪族ジヒドロキシ化合物が挙げられ、これらから選択される少なくとも一種の化合物である。
この(A)成分の一つとして用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物は、一般式(I)
【0009】
【化1】
Figure 0003617733
【0010】
で表される化合物を挙げることができる。上記一般式(I)において、R及びRは、それぞれフッ素,塩素,臭素,ヨウ素のハロゲン原子又は炭素数1〜8のアルキル基、例えばメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,シクロヘキシル基,ヘブチル基,オクチル基などを示す。R及びRはたがいに同一であっても異なっていてもよい。またRが複数ある場合は複数のRは同一でも異なっていてもよく、Rが複数ある場合は複数のRは同一でも異なっていてもよい。m及びnは、それぞれ0〜4の整数である。そして、Zは単結合,炭素数1〜8のアルキレン基,炭素数2〜8のアルキリデン基,炭素数5〜15のシクロアルキレン基,炭素数5〜15のシクロアルキリデン基,又は−S−,−SO−,−SO−,−O−,−CO−結合若しくは式(II) ,(II’)
【0011】
【化2】
Figure 0003617733
【0012】
で示される結合を示す。炭素数1〜8のアルキレン基,炭素数2〜8のアルキリデン基としては、例えばメチレン基,エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,ペンチレン基,ヘキシレン基,エチリデン基,イソプロピリデン基などが挙げられ、炭素数5〜15のシクロアルキレン基,炭素数5〜15のシクロアルキリデン基としては、例えばシクロペンチレン基,シクロヘキシレン基,シクロペンチリデン基,シクロヘキシリデン基などが挙げられる。
【0013】
上記一般式(I)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA);2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン;1,1−ビス(2−t−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテルなどのビス(ヒドロキシアリール)エーテル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシアリール)スルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホン類、4,4’−ジヒドロキシビフェニル;4,4’−ジヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフェニル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロヘキシルビフェニル;3、3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルなどのジヒドロキシビフェニル類などが挙げられる。
【0014】
上記一般式(I)以外の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、ジヒドロキシベンゼン類、ハロゲン及びアルキル置換ジヒドロキシベンゼン類などがある。例えば、レゾルシン,3−メチルレゾルシン,3−エチルレゾルシン,3−プロピルレゾルシン,3−ブチルレゾルシン,3−t−ブチルレゾルシン,3−フェニルレゾルシン,3−クミルレゾルシン;2,3,4,6−テトラフルオロレゾルシン;2,3,4,6−テトラブロモレゾルシン;カテコール,ハイドロキノン,3−メチルハイドロキノン,3−エチルハイドロキノン,3−プロピルハイドロキノン,3−ブチルハイドロキノン,3−t−ブチルハイドロキノン,3−フェニルハイドロキノン,3−クミルハイドロキノン;2,5−ジクロロハイドロキノン;2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン;2,3,4,6−テトラ−t−ブチルハイドロキノン;2,3,5,6−テトラフルオロハイドロキノン;2,3,5,6−テトラブロモハイドロキノンなどが挙げられる。
【0015】
また、(A)成分の一つとして用いられる脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、各種のものがある。例えば、ブタン−1,4−ジオール;2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール;ヘキサン−1,6−ジオール;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;テトラエチレングリコール;オクタエチレングリコール;ジプロピレングリコ−ル;N,N−メチルジエタノールアミン;シクロヘキサン−1,3−ジオール;シクロヘキサン−1,4−ジオール;1,4−ジメチロールシクロヘキサン;p−キシリレングリコール;2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン及び二価アルコール又はフェノールのエトキシ化またはプロポキシ化生成物、例えばビス−オキシエチル−ビスフェノールA;ビス−オキシエチル−テトラクロロビスフェノールA又はビス−オキシエチル−テトラクロロヒドロキノンなどが挙げられる。
【0016】
本発明の好ましい製造方法において、(A)成分のジヒドロキシ化合物としては、上記の化合物一種又は二種以上を適宜選択して用いるが、これらの中では、芳香族ジヒドロキシ化合物であるビスフェノールAを用いるのが好ましい。
一方、本発明において、(B)成分として用いられる炭酸ジエステルは、各種のものがある。例えば、炭酸ジアリール化合物,炭酸ジアルキル化合物又は炭酸アルキルアリール化合物から選択される少なくとも一種の化合物である。
この(B)成分の一つとして用いられる炭酸ジアリール化合物は、一般式(III)
【0017】
【化3】
Figure 0003617733
【0018】
(式中、Ar及びArはそれぞれアリール基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物、又は一般式(IV)
【0019】
【化4】
Figure 0003617733
【0020】
(式中、Ar及びArはそれぞれアリール基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Dは前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2個を除いた残基を示す。)
で表される化合物である。
また、炭酸ジアルキル化合物は、一般式(V)
【0021】
【化5】
Figure 0003617733
【0022】
(式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数4〜7シクロアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物、又は一般式(VI)
【0023】
【化6】
Figure 0003617733
【0024】
(式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Dは前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2個を除いた残基を示す。)
で表される化合物である。
そして、炭酸アルキルアリール化合物は、一般式(VII)
【0025】
【化7】
Figure 0003617733
【0026】
(式中、Arはアリール基、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数47のシクロアルキル基を示す。)
で表される化合物、又は一般式(VIII)
【0027】
【化8】
Figure 0003617733
【0028】
(式中、Arはアリール基,R10 は炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキル基、Dは前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2個を除いた残基を示す。)
で表される化合物である。
ここで、炭酸ジアリール化合物としては、例えば、ジフェニルカーボネート,ジトリルカーボネート,ビス(クロロフェニル)カーボネート,m−クレジルカーボネート,ジナフチルカーボネート,ビス(ジフェニル)カーボネート,ビスフェノールAビスフェニルカーボネートなどが挙げられる。
また、炭酸ジアルキル化合物としては、例えば、ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,ジブチルカーボネート,ジシクロヘキシルカーボネート,ビスフェノールAビスメチルカーボネートなどが挙げられる。
【0029】
そして、炭酸アルキルアリール化合物としては、例えば、メチルフェニルカーボネート,エチルフェニルカーボネート,ブチルフェニルカーボネート,シクロヘキシルフェニルカーボネート,ビスフェノールAメチルフェニルカーボネートなどが挙げられる。
本発明において、(B)成分の炭酸ジエステルとしては、上記の化合物一種又は二種以上を適宜選択して用いるが、これらの中では、ジフェニルカーボネートを用いるのが好ましい。
【0030】
次に、本発明に用いられる前記ジヒドロキシ化合物及び前記炭酸ジエステル以外の原料としては、次のものが挙げられる。
すなわち、ジヒドロキシ化合物のジエステル類としては、例えば、ビスフェノールAのジ酢酸エステル,ビスフェノールAのジプロピオン酸エステル,ビスフェノールAのジブチル酸エステル,ビスフェノールAのジ安息香酸エステルなどを挙げることができる。
また、ジヒドロキシ化合物のジ炭酸エステル類としては、例えば、ビスフェノールAのビスメチル炭酸エステル,ビスフェノールAのビスエチル炭酸エステル,ビスフェノールAのビスフェニル炭酸エステルなどを挙げることができる。
そして、ジヒドロキシ化合物のモノ炭酸エステル類としては、例えば、ビスフェノールAモノメチル炭酸エステル,ビスフェノールAモノエチル炭酸エステル,ビスフェノールAモノプロピル炭酸エステル,ビスフェノールAモノフェニル炭酸エステルなどを挙げることができる。
さらに、本発明においては、(B)成分としてホスゲンを用いることもできる。この(B)成分をホスゲンとする場合には、適当量のモノヒドロキシ化合物を使用することが必要となる。
【0031】
そして、本発明の製造方法においては、必要に応じて末端停止剤を用いることができる。この末端停止剤としては、例えばo−n−ブチルフェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n−ブチルフェノール;o−イソブチルフェノール;m−イソブチルフェノール;p−イソブチルフェノール;o−t−ブチルフェノール;m−t−ブチルフェノール;p−t−ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノール;m−n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフェノール;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキシルフェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シクロヘキシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノール;p−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェノール;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノール;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェノール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノール;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;o−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p−ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミルフェノール;式
【0032】
【化9】
Figure 0003617733
【0033】
で表される化合物や、式
【化10】
Figure 0003617733
【0034】
で表されるクロマン誘導体などの一価フェノールが挙げられる。
このようなフェノール類のうち、本発明では特に限定されないが、p−t−ブチルフェノール,p−クミルフェノール,p−フェニルフェノールなどが好ましい。
また、式
【0035】
【化11】
Figure 0003617733
【0036】
で表される化合物なども用いることができる。
さらに、本発明では、必要に応じて、フロログルシン;トリメリット酸;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;イサチンビス(o−クレゾール)などを分岐剤として用いることもできる。
【0037】
本発明の製造方法においては、ポリカーボネートプレポリマーを調製した後、重合触媒として、四級ホスホニウム塩を用いて該プレポリマーを固相状態で重合させることが必要である。
【0038】
四級ホスホニウム塩としては、特に制限はなく、各種のものがあるが、例えば一般式(IX)又は(X)
(PR12 ( X ・・・(IX)
(PR12 ( Y2− ・・・(X)
で表される化合物が好ましく用いられる。
【0039】
上記一般式(IX)又は(X)において、R12は有機基を示し、この有機基としては、例えばメチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基、オクチル基,シクロヘキシル基などのアルキル基やシクロアルキル基、フェニル基,トリル基,ナフチル基,ビフェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアリールアルキル基などを挙げることができる。四つのR12はたがいに同一でも異なっていてもよく、また二つのR12が結合して環構造を形成していてもよい。Xはハロゲン原子,水酸基,アルキルオキシ基,アリールオキシ基,R’COO,HCO,(R’O)P(=O)O又はBR’’などの1価のアニオン形成が可能な基を示す。ここで、R’はアルキル基やアリール基などの炭化水素基を示し、二つのR’Oはたがいに同一でも異なっていてもよい。またR’’は水素原子又はアルキル基やアリール基などの炭化水素基を示し、四つのR’’はたがいに同一でも異なっていてもよい。YはCOなどの2価のアニオン形成が可能な基を示す。
【0040】
このような四級ホスホニウム塩としては、例えばテトラフェニルホスホニウムヒドロキシド,テトラナフチルホスホニウムヒドロキシド,テトラ(クロロフェニル)ホスホニウムヒドロキシド,テトラ(ビフェニル)ホスホニウムヒドロキシド,テトラトリルホスホニウムヒドロキシド,テトラメチルホスホニウムヒドロキシド,テトラエチルホスホニウムヒドロキシド,テトラブチルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラ(アリール又はアルキル)ホスホニウムヒドロキシド類、さらにはテトラメチルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラフェニルホスホニウムブロミド,テトラフェニルホスホニウムフェノラート,テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,メチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ビフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラトリルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラフェニルホスホニウムフェノレート,テトラ(p−t−ブチルフェニル)ホスホニウムジフェニルホスフェート,トリフェニルブチルホスホニウムフェノレート,トリフェニルブチルホスホニウムテトラフェニルボレートなどが挙げられる。
【0041】
これらの四級ホスホニウム塩の中で、触媒活性が高く、かつ熱分解が容易でポリマー中に残留しにくいなどの点から、アルキル基を有するホスホニウム塩、具体的には、テトラメチルホスホニウムメチルトリフェニルボレート,テトラエチルホスホニウムエチルトリフェニルボレート,テトラプロピルホスホニウムプロピルトリフェニルボレート,テトラブチルホスホニウムブチルトリフェニルボレート,テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラエチルホスホニウムテトラフェニルボレート,トリメチルエチルホスホニウムトリメチルフェニルボレート,トリメチルベンジルホスホニウムベンジルトリフェニルボレート等が好適である。
また、テトラメチルホスホニウムヒドロキシド,テトラエチルホスホニウムヒドロキシド,テトラブチルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラアルキルホスホニウム塩は、分解温度が比較的低いので、容易に分解し、製品ポリカーボネートに不純物として残る恐れが小さい。また、炭素数が少ないので、ポリカーボネートの製造における原単位を低減でき、コスト的に有利であるという点で好ましい。
【0042】
また、上記一般式(IX) 又は(X)で表される化合物以外に、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのビス−テトラフェニルホスホニウム塩,エチレンビス(トリフェニルホスホニウム)ジブロミド,トリメチレンビス(トリフェニルホスホニウム)−ビス(テトラフェニルボレート)なども挙げることができる。
さらには、アリール基及び/又は分岐状アルキル基を有する四級ホスホニウム塩も用いることができる。例えば、
一般式(XI)
(R13 PR14 4−n( X ・・・・(XI)
又は、一般式(XII)
(R13 PR14 4−n (Y2− ・・・(XII)
で表される化合物が用いられる。
【0043】
上記一般式(XIII) 又は(XIV)において、
n :1〜4の整数である。
13:アリール基又は分岐状アルキル基から選ばれた少なくとも1つを示す。分岐状アルキル基とは、「RC−」なる構造を有し、ここで、Rは、水素,アルキル基,置換基を有するアルキル基,アリール基 及び置換基を有するアリール基から選ばれた少なくとも1つであり、3つのRのうち少なくとも2つが結合して環構造を形成していても よい。但し、同時に2個が水素である場合は除く。例えばシクロアルキル基、イソプロピル基,tert−ブチル基などの分岐状アルキル基やベンジル基などのアリールアルキル基などを挙げることができる。
nが2以上の場合、Rは同一でも異なっていてもよい。
14:アルキル基,置換基を有するアルキル基,アリール基又は置換基を有するアリール基である。
:ハロゲン原子,水酸基,アルキルオキシ基,アリールオキシ基, R’COO,HCO,(R’O)P(=O)O又はBR’’などの1価のアニオン形成が可能な基を示す。ここで、R’はアルキル基やアリール基などの炭化水素基を示し、二つのR’Oはたがいに同一でも異なっていてもよい。またR’’は水素原子又はアルキル基やアリール基などの炭化水素基を示し、四つのR’’はたがいに同一でも異なっていてもよい。
:COなどの2価のアニオン形成が可能な基を示す。
【0044】
このような四級ホスホニウム塩としては、例えばテトラフェニルホスホニウムヒドロキシド,テトラナフチルホスホニウムヒドロキシド,テトラ(クロロフェニル)ホスホニウムヒドロキシド,テトラ(ビフェニル)ホスホニウムヒドロキシド,テトラトリルホスホニウムヒドロキシド,テトラヘキシルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラ(アリール又はアルキル)ホスホニウムヒドロキシド類、
【0045】
メチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,エチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,プロピルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ブチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,オクチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,テトラデシルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ベンジルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,エトキシベンジルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,メトキシメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,アセトキシメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,フェナシルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,クロロメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ブロモメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ビフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ナフチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,クロロフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,アセトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシドなどのモノ(アリール又はアルキル)トリフェニルホスホニウムヒドロキシド類、
【0046】
フェニルトリメチルホスホニウムヒドロキシド,ビフェニルトリメチルホスホニウムヒドロキシド,フェニルトリヘキシルホスホニウムヒドロキシド,ビフェニルトリへキシルホスホニウムヒドロキシドなどのモノ(アリール)トリアルキルホスホニウムヒドロキシド類、
ジメチルジフェニルホスホニウムヒドロキシド,ジエチルジフェニルホスホニウムヒドロキシド,ジ(ビフェニル)ジフェニルホスホニウムヒドロキシドなどのジアリールジアルキルホスホニウムヒドロキシド類、
さらにはテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラナフチルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラ(クロロフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラ(ビフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラトリルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのテトラアリールホスホニウムテトラフェニルボレート類、
【0047】
メチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,エチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,プロピルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ブチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,オクチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラデシルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,エトキシベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,メトキシメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,アセトキシメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,フェナシルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,クロロメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ブロモメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ビフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ナフチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,クロロフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,アセトキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのモノ(アリール又はアルキル)トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート類、
【0048】
フェニルトリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート,ビフェニルトリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート,フェニルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレート,ビフェニルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのモノアリールトリアルキルホスホニウムテトラフェニルボレート類、
ジメチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ジエチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ジ(ビフェニル)ジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのジアリールジアルキルホスホニウムテトラフェニルボレート類が挙げられる。
【0049】
さらに、対アニオンとして、上記のヒドロキシドやテトラフェニルボレート類の代わりに、フェノキシドなどのアリールオキシ基、メトキシド,エトキシドなどのアルキルオキシ基、アセテートなどのアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾネートなどのアリールカルボニルオキシ基、クロライド,ブロマイドなどのハロゲン原子を用いた上記四級ホスホニウム塩が挙げられる。
また、上記一般式(XI) で表される化合物以外に、一般式(XII)で表されるような2価の対アニオンを有するもの、例えばビス(テトラフェニルホスホニウム)カーボネート,ビス(ビフェニルトリフェニルホスホニウム)カーボネートなどの四級ホスホニウム塩や、さらに、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのビス−テトラフェニルホスホニウム塩、エチレンビス(トリフェニルホスホニウム)ジブロミド,トリメチレンビス(トリフェニルホスホニウム)−ビス(テトラフェニルボレート)なども挙げることができる。
【0050】
さらには、一般式(XIII) 又は(XIV)であらわされる化合物も用いられる。 ((R15−Ph)−PPh(4−n) (X ・・・(XIII)
((R15−Ph)−PPh(4−n) (Y2− ・・・(XIV)
〔式中、R15は有機基を示し、たがいに同一でも異なっていてもよく、Xはハロゲン原子,水酸基,アルキルオキシ基,アリールオキシ基,アルキルカルボニルオキシ基,アリールカルボニルオキシ基,HCO又はBR(Rは水素原子又は炭化水素基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示し、Phはフェニル基を示し、YはCOを示し、nは1〜4の整数を示す。〕
このような四級ホスホニウム化合物の具体例としては、例えばテトラフェニルホスホニウムヒドロキシド,ビフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド,テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ビフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,テトラフェニルホスホニウムフェノキシド,ビフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド,メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド,フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド,ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド,テトラフェニルホスホニウムクロライド,ビフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド,メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド,フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド又はナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライドなどが挙げられる。
【0051】
分岐状アルキル基を含む四級ホスホニウム塩の具体例としては、イソプロピルトリメチルホスホニウム;イソプロピルトリエチルホスホニウム;イソプロピルトリブチルホスホニウム;イソプロピルトリフェニルホスホニウム;テトライソプロピルホスホニウム;シクロヘキシルトリエチルホスホニウム;シクロヘキシルトリメチルホスホニウム;シクロヘキシルトリブチルホスホニウム;シクロヘキシルトリフェニルホスホニウム;テトラシクロヘキシルホスホニウム;1,1,1−トリフェニルメチルトリメチルホスホニウム;1,1,1−トリフェニルメチルトリエチルホスホニウム;1,1,1−トリフェニルメチルトリブチルホスホニウム;1,1,1−トリフェニルメチルトリフェニルホスホニウムなどを挙げることができる。
対アニオンに係るXの具体例としては、ヒドロキサイド;ボロハイドライド;テトラフェニルボレート;アセテート;プロピオネート;フルオライド;クロライド;ハイドロカーボネートなどを挙げることができる。
また、Yの具体例としては、カーボネートなどを挙げることができる。
分岐状アルキル基を含む四級ホスホニウム(カチオン)とXまたはY(アニオン)とからなる塩の具体例としては、上記各種具体例の組合せから種々のものを挙げることができ、イソプロピルトリメチルホスホニウムヒドロキサイド;シクロヘキシルトリフェニルホスホニウムクロライド;1,1,1−トリフェニルメチルトリエチルホスホニウムアセテート;ビス(イソプロピルトリエチルホスホニウム)カーボネート等が例示できる。
【0052】
これら分岐状アルキル基を含む四級ホスホニウム塩のうち、特にシクロヘキシルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートとかシクロペンチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートが触媒効果と得られるポリカーボネートの品質とのバランスに優れる点で好ましく使用される。
さらには、テトラメチルホスホニウムアセテート,テトラエチルホスホニウムアセテート,テトラプロピルホスホニウムアセテート,テトラブチルホスホニウムアセテート,テトラペンチルホスホニウムアセテート,テトラヘキシルホスホニウムアセテート,テトラヘプチルホスホニウムアセテート,テトラオクチルホスホニウムアセテート,テトラデシルホスホニウムアセテート,テトラドデシルホスホニウムアセテート,テトラトリルホスホニウムアセテート,テトラフェニルホスホニウムアセテート,テトラメチルホスホニウムベンゾエート,テトラエチルホスホニウムベンゾエート,テトラプロピルホスホニウムベンゾエート,テトラフェニルホスホニウムベンゾエート,テトラメチルホスホニウムホルメート,テトラエチルホスホニウムホルメート,テトラプロピルホスホニウムホルメート,テトラフェニルホスホニウムホルメート,テトラメチルホスホニウムプロピオネート,テトラエチルホスホニウムプロピオネート,テトラプロピルホスホニウムプロピオネート,テトラメチルホスホニウムブチレート,テトラエチルホスホニウムブチレート,テトラプロピルホスホニウムブチレートなどのカルボン酸塩もあげることができる。
【0053】
なお、これらの四級ホスホニウム塩は、金属不純物の含有量ができるだけ少ないものが好ましく、特にアルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物の含有量が50ppm以下のものが好適である。
また、本発明においては、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを加熱して予備重合を行いポリカーボネートプレポリマーを調製する際、重合触媒として、含窒素有機塩基性化合物を用いることができる。さらには、四級ホスホニウム塩も用いることができる。
含窒素有機塩基性化合物としては、特に制限はなく、各種のものがある。例えば、トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリプロピルアミン,トリブチルアミン,トリペンチルアミン,トリヘキシルアミン,ジメチルベンジルアミンなどの脂肪族第三級アミン化合物、トリフェニルアミンなどの芳香族第三級アミン化合物、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン,4−ジエチルアミノピリジン,4−ピロリジノピリジン,4−アミノピリジン,2−アミノピリジン,2−ヒドロキシピリジン,4−ヒドロキシピリジン,2−メトキシピリジン,4−メトキシピリジン,イミダゾール,2−メチルイミダゾール,4−メチルイミダゾール,2−ジメチルアミノイミダゾール,2−メトキシイミダゾール,2−メルカプトイミダゾール,アミノキノリン,ジアザビシクロオクタン(DABCO)などの含窒素複素環化合物が挙げられる。
【0054】
さらに、一般式(XV)
(NR ( X ・・・(XV)
で表される四級アンモニウム塩を挙げることができる。
上記一般式(XV) において、Rは有機基、例えばメチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基、オクチル基,シクロヘキシル基などのアルキル基やシクロアルキル基、フェニル基,トリル基,ナフチル基,ビフェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアリールアルキル基などを示す。四つのRはたがいに同一でも異なっていてもよく、また二つのRが結合して環構造を形成していてもよい。Xはハロゲン原子,水酸基又はBRを示す。ここで、Rは水素原子又はアルキル基やアリール基などの炭化水素基を示し、四つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい。
このような四級アンモニウム塩としては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド,テトラエチルアンモニウムヒドロキシド,テトラブチルアンモニウムヒドロキシド,トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシドなどのアルキル基,アリール基,アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド,テトラブチルアンモニウムボロハイドライド,テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート,テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどの塩基性塩が挙げられる。
【0055】
これらの含窒素有機塩基性化合物の中で、触媒活性が高く、かつ熱分解が容易でポリマー中に残留しにくいなどの点から、上記一般式(XV) で表される四級アンモニウム塩、具体的にはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド,テトラブチルアンモニウムヒドロキシド,テトラメチルアンモニウムボロハイドライド,テトラブチルアンモニウムボロハイドライドが好ましく、特にテトラメチルアンモニウムヒドロキシドが好適である。
このような含窒素有機塩基性化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、これらの含窒素有機塩基性化合物及び四級アンモニウム塩は、金属不純物の含有量ができるだけ少ないものが好ましく、特にアルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物の含有量が50ppm以下のものが好適である。
また、かかる触媒として用いられる四級ホスホニウム塩としては、前記固相重合用触媒のところで示したものを用いることができる。
【0056】
本発明においては、原料である(A)成分のジヒドロキシ化合物1モルに対して、重合触媒として、上記四級ホスホニウム塩を好ましくは10−2〜10−8モル、より好ましくは10−3〜10−7モル用い、含窒素有機塩基性化合物を好ましくは10−2〜10−8モル、より好ましくは10−3〜10−7モル用いるのが望ましい。四級ホスホニウム塩の使用量が10−8モル未満では反応後期での触媒活性が不充分となり、また10−2モルを超えるとコストアップに繋がり好ましくない。含窒素有機塩基性化合物の使用量が10−8モル未満では反応初期での触媒活性が不充分となり、また10−2モルを超えるとコストアップに繋がり好ましくない。
【0057】
また、本発明においては、必要に応じ、酸化防止剤を反応系に添加してもよい。この酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤が好ましく、例えばトリメチルホスファイト,トリエチルホスファイト,トリブチルホスファイト,トリオクチルホスファイト,トリノニルホスファイト,トリデシルホスファイト,トリオクタデシルホスファイト,ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト,トリス(2−クロロエチル)ホスファイト,トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどのトリアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェニルホスファイト,トリクレジルホスファイト,トリス(エチルフェニル)ホスファイト,トリス(ブチルフェニル)ホスファイト,トリス(ノニルフェニル)ホスファイト,トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどのモノアルキルジアリールホスファイト、トリメチルホスフェート,トリエチルホスフェート,トリブチルホスフェート,トリオクチルホスフェート,トリデシルホスフェート,トリオクタデシルホスフェート,ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェート,トリス(2−クロロエチル)ホスフェート,トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、トリフェニルホスフェート,トリクレジルホスフェート,トリス(ノニルフェニル)ホスフェート,2−エチルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェートなどが挙げられる。
【0058】
本発明によって得られるポリカーボネートは、可塑剤,顔料,潤滑剤,離型剤,安定剤,無機充填剤などのような周知の添加剤を配合して使用することもできる。
また、このポリカーボネートは、ポリオレフィン,ポリスチレン,ポリエステル,ポリスルホネート,ポリアミド,ポリフェニレンエーテルなどの重合体とブレンドすることが可能である。特に、OH基,COOH基,NH基などを末端に有するポリフェニレンエーテル,ポリエーテルニトリル,末端変性ポリシロキサン化合物,変性ポリプロピレン,変性ポリスチレンなどと併用すると効果的である。
【0059】
本発明の製造方法では、通常の原料である(A)成分のジヒドロキシ化合物及び(B)成分の炭酸ジエステル又はホスゲン、必要に応じ末端停止剤あるいは分岐剤等を用いて予備重合を行い、プレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒に用いて該プレポリマーを固相状態で重合させることにより、品質の優れたポリカーボネートを得ることができる。具体的には、公知のエステル交換法又はホスゲン法に準じて反応を進行させればよい。
本発明の好ましい製造方法には、以下の方法等があり、それぞれについて好ましい製造方法の手順及び条件を具体的に示す。
【0060】
本発明における第一の製造方法では、予備重合工程で得られたプレポリマーを結晶化させた後、固相重合させるが、該予備重合工程においては、ジヒドロキシジアリール化合物とジアリールカーボネートとを加熱下に処理することによって、ジアリールカーボネートに基づくアリール基にヒドロキシル基の結合した化合物である芳香族モノヒドロキシ化合物を脱離させながら、プレポリマーを調製する。この予備重合工程で製造されるプレポリマーの重合平均分子量は、好ましくは2000〜20000、より好ましくは2500〜15000、さらに好ましくは4000〜12000の範囲で選ばれる。この重量平均分子量が2000未満では、固相重合の反応時間が長くなってしまい好ましくないし、一方、20000より大きくする必要性は少ない。
この予備重合反応は、溶融状態で実施されるのが好ましい。上記のような分子量の範囲のプレポリマーは、その溶融粘度がそれ程高くならないため、工業的に実施することは容易である。勿論、上記予備重合反応を実施する場合、反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレン,クロロホルム,1,2−ジクロロエタン,テトラクロロエタン,ジクロロベンゼン,テトラヒドロフラン,ジフェニルメタン,ジフェニルエーテルなどを用いてもよいが、通常は無溶媒かつ溶融状態で実施される。
この予備重合反応におけるジアリールカーボネートと、ジヒドロキシジアリール化合物との使用割合(仕込比率)については、用いられるジアリールカーボネート及びジヒドロキシジアリール化合物の種類や反応温度の他、反応条件によっても異なるが、該ジアリールカーボネートは、ジヒドロキシジアリール化合物1モルに対して、通常0.9〜2.5モル、好ましくは0.95〜2.0モル、より好ましくは0.98〜1.5モルの割合で用いられる。
また、反応条件によっては、予備重合反応の途中で、いずれかの成分の一部又は両方の成分の一部が留出してくる場合があるが、その場合には、所定の量比になるように、いずれかの成分を予備重合反応の途中で追加することも好ましい方法である。
【0061】
上記予備重合工程を実施する際の反応温度及び反応時間は、原料であるジヒドロキシジアリール化合物及びジアリールカーボネートの種類や量、必要に応じて用いられる触媒の種類や量、得られるプレポリマーの必要重合量、又は、他の反応条件などによって異なるが、好ましくは50〜350℃、より好ましくは100〜320℃の範囲の温度で、好ましくは1分〜100時間、より好ましくは2分〜10時間の範囲で選ばれる。
プレポリマーを着色させないためには、可能な限り低温で、且つ短時間で予備重合反応を行うことが望ましく、特に好ましい条件は、反応温度が150〜280℃の範囲で、且つ反応時間が数分〜数時間の範囲で選ばれる。本反応の方法では、この予備重合で比較的低分子量のプレポリマーを製造すればよいので、前記条件下で容易に必要な重合度を有する無色透明なプレポリマーを得ることができる。
【0062】
この予備重合反応においては、反応の進行に伴って、ジアリールカーボネートに基づくアリール基にヒドロキシル基の結合した化合物である芳香族モノヒドロキシ化合物が生成してくるが、これを反応系外へ除去することによって、その速度が高められるので、効果的なかき混ぜを行うと同時に、窒素,アルゴン,ヘリウム,二酸化炭素などの不活性ガスや低級炭化水素ガスなどを導入して、生成してくる該芳香族モノヒドロキシ化合物をこれらのガスに同伴させて除去する方法、減圧下に反応を行う方法、又はこれらを併用した方法などが好ましく用いられる。
【0063】
本発明の方法におけるもう1つの予備重合工程は、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを前記分子量調節剤,酸結合剤,溶剤の存在下に反応させる公知の方法を用いることもできる。該酸結合剤としては、例えば5〜10重量%のアルカリ水溶液やピリジンなどの第三級アミンが好ましく用いられる。また、溶剤としては、通常、塩化メチレン,クロロホルム,四塩化炭素,テトラクロロエチレン,クロロベンゼン,キシレンなどが用いられる。
ホスゲンはガス化して、芳香族ジヒドロキシ化合物,酸結合剤,分子量調節剤,溶剤の混合物中に吹き込むか、あるいは溶剤に溶解して、混合物中に滴下することにより反応系に加えるのが有利である。さらに、前記分子量調節剤は、ホスゲンの反応前、反応中、反応後のいずれの時期においても添加することができる。
【0064】
プレポリマーを結晶化させる方法については、特に制限はないが、本発明においては、溶媒処理法及び加熱結晶化法が好ましく用いられる。前者の溶媒処理法は、適当な溶媒を用いてプレポリマーを結晶化させる方法であり、具体的に使用できる好ましい溶媒としては、例えばクロロメタン,塩化メチレン,クロロホルム,四塩化炭素,クロロエタン,ジクロロエタン(各種),トリクロロエタン(各種),トリクロロエチレン,テトラクロロエタン(各種)などの脂肪族ハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン,ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン,ジオキサンなどのエーテル化合物類;酢酸メチル,酢酸エチルなどのエステル化合物類;アセトン,メチルエチルケトンなどのケトン化合物類;ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は、1種用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
プレポリマーの溶媒処理に用いられる溶媒の使用量は、プレポリマーや溶媒の種類、あるいは必要結晶化度,処理温度などによっても異なるが、好ましくはプレポリマーに対して重量基準で0.05〜100倍、より好ましくは0.1〜50倍の範囲で選ばれる。
【0065】
一方、加熱結晶化法は、該プレポリマーを目的とする芳香族ポリカーボネートのガラス転移温度以上で、且つ該プレポリマーが溶融し始める温度未満の範囲の温度で加熱することによって、結晶化させる方法である。この方法は、単にプレポリマーを加熱下で保持するのみで、結晶化させることができるので、極めて容易に工業的に実施しうる。このような簡単な方法によって、全末端基中のアリールカーボネート基末端が50モル%より多い比較的低分子量の実質的に非晶性のプレポリマーを結晶化できることは、全く予想外のことであった。
この加熱結晶化を行う温度Tc(℃)については、目的とする芳香族ポリカーボネートのガラス転移温度以上で、且つ該プレポリマーの溶融温度Tm(℃)未満であればよく、特に制限はないが、低い温度ではプレポリマーの結晶化速度が遅いので、特に好ましい加熱結晶化温度Tc(℃)は、式
Tm−50≦Tc<Tm ・・・ (XVI)
で示される範囲で選ばれる。
【0066】
このプレポリマーの加熱結晶化は、前記範囲における一定の温度に保持して実施してもよいし、温度を連続的又は不連続的に変化させながら実施してもよく、また、これらを組み合わせた方法で実施することもできる。温度を変化させながら実施する方法としては、加熱結晶化の進行に伴って、一般にプレポリマーの溶融温度が上昇していくので、この上昇速度と同じような速度で温度を上昇させながら加熱結晶化させる方法が特に好ましい。
このように温度を変化させながら加熱結晶化させる方法は、一定の温度下での加熱結晶化法に比べて、プレポリマーの結晶化速度が速く、且つその溶融温度より高めることができる。加熱結晶化の時間は、プレポリマーの化学組成や触媒の有無、結晶化温度や結晶化方法などにより異なるが、好ましくは1〜200時間の範囲である。
結晶化工程を経たプレポリマーが結晶化していることは、該プレポリマーの透明性がなくなっていることから容易に判定することができるが、勿論X線回折によっても確認できる。
【0067】
上記固相重合工程においては、前記四級ホスホニウム塩を触媒に用いて重合が行われるが、反応によって副生する芳香族モノヒドロキシ化合物,ジアリールカーボネート又はその両方を系外に抜き出すことによって、その反応が促進される。そのためには、窒素,アルゴン,ヘリウム,二酸化炭素などの不活性ガスあるいは低級炭化水素ガスなどを導入して、ジアリールカーボネートや芳香族モノヒドロキシ化合物をこれらのガスに随伴させて除去する方法、減圧下に反応を行う方法、又はこれらを併用した方法などが好ましく用いられる。また、同伴用のガスを導入する場合には、これらのガスを反応温度付近の温度に加熱しておくことが望ましい。
この固相重合反応を実施する場合の結晶化プレポリマーの形状については、特に制限はないが、大きな塊状のものは反応速度が遅く、且つ取扱いが煩雑であるなどの点から好ましくなく、ペレット状,ビーズ状,顆粒状,粉末状などの形状のものが好適である。また、結晶化度の固体状のプレポリマーを適当な大きさに破砕したものも好ましく用いられる。溶媒処理によって結晶化された結晶化されたプレポリマーは、通常多孔質の顆粒状又は粉末状で得られ、このような多孔質のプレポリマーは、固相重合の際に副生してくる芳香族モノヒドロキシ化合物やジアリールカーボネートの抜き出しが容易であるため、特に好ましい。
【0068】
この固相重合反応を実施する際の反応温度Tp(℃)及び反応時間については、結晶化プレポリマーの種類(化学構造,分子量等)や形状、結晶化プレポリマー中の触媒の有無,種類あるいは量、必要に応じて追加される触媒の種類あるいは量、結晶化プレポリマーの結晶化の度合や溶融温度Tm’(℃)の違い、目的とする芳香族ポリカーボネートの必要重合度、又は、他の反応条件などによって異なるが、好ましくは目的とする芳香族ポリカーボネートのガラス転移温度以上で、且つ固相重合中の結晶化プレポリマーが溶融しないで固相状態を保つ範囲の温度、より好ましくは式
Tm’−50≦Tc<Tm’ ・・・(XVII)
で示される範囲の温度において、1分〜100時間、さらに好ましくは0.1〜50時間程度加熱することにより、固相重合反応が行われる。
このような温度範囲としては、例えばビスフェノールAのポリカーボネートを製造する場合には、約150〜260℃が好ましく、特に約180〜230℃が好ましい。
【0069】
上記固相重合工程では、重合中のポリマーにできるだけ均一に熱を与えるため、あるいは副生する芳香族モノヒドロキシ化合物やジアリールカーボネートの抜き出しを有利に進めるために、有効な攪拌方法としては、例えば攪拌翼による方法、反応器自信が回転する構造の反応器を用いる方法、又は加熱ガスによって流動させる方法などが好ましく用いられる。
また、プレポリマーの結晶化を加熱結晶化によって実施する場合には、所定の結晶化度に到達させるための単なる加熱操作に引き続いて、系を減圧にしたり、系中に随伴用の加熱ガスを導入することによって、系中から芳香族モノヒドロキシ化合物やジアリールカーボネートを抜き出し、固相重合を行うこともできる。
【0070】
一般に工業的に有用な芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量は、6000〜20万程度であり、好ましくは1万〜5万程度、より好ましくは1万5000〜4万程度であるが、上記のような固相重合工程を実施することによって、このような重合度のポリカーボネートが容易に得られる。
このような固相重合によって製造された芳香族ポリカーボネートの形状は、用いた結晶化プレポリマーの形状にも依存する場合があるが、通常、ビーズ状,顆粒状,粉末状などの粉体である。結晶化プレポリマーの固相重合によって得られた芳香族ポリカーボネートの結晶化度は、通常、元のプレポリマーの結晶化度より増大していることから、本発明の方法では、通常、結晶性芳香族ポリカーボネート粉体が得られる。勿論、固相重合によって、所定の分子量に揃った結晶性芳香族ポリカーボネート粉体を冷却せずに、そのまま押出機に導入してペレット化することもできるし、冷却せずに直接成形機に導入して成形することもできる。
【0071】
本発明の方法によれば、予備重合と固相重合とによって、所望の平均分子量を有する芳香族ポリカーボネートを製造することが可能であるが、重合に寄与する予備重合と固相重合との割合を広い範囲で変えることもできる。
本発明を実施するにあたり、使用される反応装置の形式は、予備重合、結晶化及び固相重合のいずれの工程においても、回分式,流通式及びこれらを併用した方式など、いずれの方式のものを用いてもよい。
また、予備重合工程では、比較的低分子量のプレポリマーを製造するだけなので、溶融法といわれる所謂エステル交換法などの高温溶融重合で必要とされるような高粘度流体用の高価な反応装置は不要である。さらに、結晶化工程では、プレポリマーを単に溶媒処理や加熱処理をすれば結晶化できるので、特別の装置は何ら必要としない。また、固相重合工程では、実質的に結晶化プレポリマーを加熱でき、副生する芳香族モノヒドロキシ化合物やジアリールカーボネートなどを除去できるような装置であれば、重合が可能である。
【0072】
本発明における第二の製造方法としては、予備重合工程で得られたプレポリマーを結晶化させた後、膨潤固相重合させる方法がある。この製造方法は、エステル交換反応によりポリカーボネートを製造する方法において、副生するフェノールのような低分子化合物を脱輝又は抽出除去する場合、膨潤ガスにより膨潤状態にある高分子(プレポリマー)から、低分子化合物を脱輝又は抽出除去する方が、高粘度溶融高分子や結晶化した固体からの脱輝又は抽出除去よりも物質移動速度が速くなり、高効率で反応できることを応用したものである。
【0073】
本発明における第二の製造方法は、粘度平均分子量3000〜30000程度のプレポリマー製造工程、そのプレポリマーのフレーク化工程、及び、膨潤溶媒流通下で固相重合法により高分子量化する高分子量化工程(膨潤固相重合工程)に分けられる。
先ず、プレポリマー製造工程では、前記(A)ジヒドロキシ化合物と前記(B)炭酸ジエステルとを用いてエステル交換反応により、ポリカーボネートプレポリマーを製造することができる。このようにエステル交換反応を用いることにより、他の製造方法を用いるよりも操作が容易で、溶媒の留去工程等が不要であり、且つ、次のフレーク化工程への移行が容易である。
また、本工程の反応に際しては、前記含窒素有機塩基性化合物等を触媒として用いることができる。
【0074】
後のフレーク化工程に好適なプレポリマーの分子量は、粘度平均分子量(Mv)で1500〜30000、より好ましくは3000〜30000である。分子量がこの範囲より低いと融点が低下し、固相重合温度を低下させる必要が生じ、反応速度が低下して好ましくない。
溶融エステル交換反応でのプレポリマー製造工程では、反応温度が好ましくは100〜300℃、より好ましくは150〜280℃であり、反応時の圧力が好ましくは1Torr〜5kg/cmG、より好ましくは10Torr〜2kg/cmGである。反応温度が上記範囲より低いとエステル交換反応が十分進行せず逆に、反応温度が高いと原料であるジフェニルカーボネート等が副生するフェノールとともに、反応系から留去され好ましくない。また、反応時の圧力が上記範囲より高いと副生するフェノールが留去せず、反応の進行が妨げられるので好ましくない。逆に、反応時の圧力が上記範囲より低いと原料であるジフェニルカーボネート等が留去され、反応系内の組成変動が生じてしまい好ましくない。
【0075】
このようなプレポリマー製造工程で用いる反応器は、従来から知られた重合反応器であれば何れを用いてもよく、例えばジャケット,外部熱交換器等で温度制御された攪拌機付の縦型反応器あるいは横型反応器が好適である。反応工程は一段でも良いし、それ以上の工程に分けて製造することもできる。また、反応器は一基以上の反応器を直列又は並列に接続して用いることもできる。この製造は、バッチ法あるいは連続法、又はこれらを併用した方法の何れを用いても良いが、均一なプレポリマーを得るためには連続法が好ましい。
プレポリマー製造工程の特徴は、フェノールに次いで蒸気圧の高い炭酸ジエステル類の系外への留去を防止することにあり、このため先ず、原料であるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル類とを一緒に又は別々に溶融して反応器に供給すること、あるいは溶融させたジヒドロキシ化合物に炭酸ジエステルの粉末を加えて原料の溶融物を得ることなどが要求される。また、未反応の炭酸ジエステル類の留去が、高温,高真空である程留去し易いというように、温度及び圧力に密接に関係しているため、反応器の温度及び圧力条件を制御するのに、フェノールの留去速度やプレポリマーの粘度から反応進行度を演算し、それらをフィードバックコントロールすることが好ましい。さらに、留去フェノールの回収効率を上昇させるために、反応器とコンデンサーの間に、充填塔や蒸留塔を設けることにより、炭酸ジエステル類の留去を減少させることができる。
【0076】
本工程により製造されるプレポリマーの末端比率は、好ましくはフェニルカーボネート末端:水酸基末端=1:4〜4:1であり、より好ましくは1:1.5〜1.5:1であり、さらに好ましくは1:1〜1.1:1の範囲である。末端比率が上記範囲外であると、最終的な到達分子量が制限され、高分子量化を図ることが困難となる。
【0077】
次いで、プレポリマーのフレーク化工程では、従来から知られている方法、例えば転動造粒法,押出し造粒法,圧縮造粒法,溶融造粒法,噴霧乾燥造粒法,流動層造粒法,破砕造粒法,攪拌造粒法,液相造粒法又は真空凍結造粒法などが、場合に応じて使用可能である。
フレークの形状としては、特に制限はないが、操作性からペレット,ビーズ状,顆粒状,粉末状が好ましい。さらには微細粒子の凝集体や多孔質体が好ましく、溶融エステル交換反応でプレポリマーを製造した場合には、微細粒子を生成及び/又は凝集させる方法が好ましい。ここで、粒子の比表面積としては、0.15m/g以上が好ましい。
また、次工程で使用する膨潤溶媒にプレポリマーを一度溶解して、そこへポリカーボネートに対する貧溶媒を混合しながら、フレーク化する攪拌造粒法なども有効である。なお、重合に際しては、フレークの乾燥は特に必要とされない。
【0078】
フレークの粒径は、操作性と次工程での膨潤溶媒ガス流通速度に依存するが、通常は10ミクロン〜10cm程度の範囲であり、好ましくは100ミクロン〜1cmの範囲である。粒径が上記範囲より微細すぎると、膨潤ガスの流通とともに微粉が同伴され、バルブや配管の閉塞及び溶媒回収工程への悪影響などが生じる可能性がある。また、粒径が上記範囲より大きくなると溶媒の拡散距離が増大し、膨潤効果が得られないために反応が長時間化する。
フレーク化条件は、プレポリマー分子量や造粒法、また、溶媒を使用する系では使用する溶媒の種類及び沸点により異なるが、好ましい範囲の例としては、温度20℃以上の範囲が挙げられる。フレーク化工程では、従来の固相重合に要求されるような結晶化操作は特に必要とされない。
【0079】
次いで、高分子量化工程(膨潤固相重合工程)では、プレポリマーのフレークを固相状態に維持したまま、さらに高分子量化する。該工程は、膨潤溶媒雰囲気下で固相重合し、膨潤効果により副生するフェノールの除去効率が向上することを特徴とする。この工程を経ることによって、通常の溶融エステル交換反応に比べて低温化が可能であり、さらに通常の固相重合や溶融エステル交換に比較して大幅な反応時間の短縮が可能である。
ここで使用する膨潤溶媒は、ポリカーボネートを以下に示す反応条件で膨潤可能な単一膨潤溶媒、それらの単一膨潤溶媒の混合物、又は、単一膨潤溶媒あるいはそれらの混合物にポリカーボネートの貧溶媒を単一あるいは数種の混合物として混合したものを示す。即ち、膨潤溶媒を使用することで、常に以下の反応条件で膨潤可能な溶媒が、系内に存在することになる。なお、膨潤溶媒中には、ポリカーボネートに対しての貧溶媒が混合されることもあるが、これは膨潤形態を制御するためである。
また、本工程における膨潤状態とは、以下に示した反応条件の範囲において、反応原料であるプレポリマーフレークを熱膨潤値以上に体積的又は重量的に増加した状態をいい、膨潤溶媒とは、下記反応条件の範囲において完全に気化する沸点を有するか、又は通常50mmHg以上,好ましくは200mmHg以上の蒸気圧を有する単一化合物あるいはそれらの混合物であり、同時に上記の膨潤状態を形成させることができるものをいう。
【0080】
このような膨潤溶媒は、上記の膨潤条件を満たしていれば、特に制限はない。例えば、通常溶解度パラメーターが4〜20(cal/cm1/2の範囲、好ましく〜14(cal/cm1/2の範囲にある芳香族化合物や含酸素化合物が該当する。150℃を越える条件では、エステル交換反応に溶媒が関与する可能性から水酸基,カルボキシル基,アミノ基,アミド基,シアノ基,ニトロ基等の比較的水素結合性の高い官能基を有した溶媒は使用すべきではない。さらに、環境面からハロゲン系溶媒の使用も好ましくない。
具体的な膨潤溶媒としては、例えばベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン,ジエチルベンゼン,プロピルベンゼン,ジプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル類;メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン等のケトン類などが挙げられる。これらの中でも、炭素数6〜20の芳香族炭化水素の単一化合物又はそれらの混合物が好ましい。また、膨潤溶媒と混合される貧溶媒の条件としては、下記の反応条件で溶媒へのポリカーボネート溶解度が0.1重量%以下であり、反応に関与する可能性が少ない直鎖又は分岐鎖を有する炭素数4〜18の飽和炭化水素化合物、あるいは炭素数4〜18で且つ低度の不飽和炭化水素化合物が好ましい。膨潤溶媒及び貧溶媒の沸点が共に、250℃を越えると残留溶剤の除去が困難となり、品質が低下する可能性があり好ましくない。
このような貧溶媒と膨潤溶媒とを混合して用いる場合には、その混合溶媒中に膨潤溶媒が1重量%以上含有されていれば良く、好ましくは5重量%以上の膨潤溶媒を混合溶媒中に存在させる。
【0081】
この膨潤固相重合工程では、反応温度が好ましくは100〜240℃、より好ましくは150〜220℃であり、反応時の圧力が好ましくは10Torr〜5kg/cmG、特に好ましくは大気圧下で実施する。反応温度が上記範囲より低いとエステル交換反応が進行せず、反応温度がプレポリマーの融点を超える高温条件では、固相状態を維持できず、粒子間で融着等の現象が生じ、運転操作性が著しく低下する。従って、反応温度は融点以下にする必要がある。
この膨潤固相重合工程での反応触媒には、四級ホスホニウム塩及び必要に応じて他の触媒も用いられるが、プレポリマー製造工程で添加し、残存しているものをそのまま使用しても、あるいは前記触媒を再度粉末,液体又は気体状態で添加してもよい。また、必要に応じて、前記末端停止剤や酸化防止剤を粉体,液体又は気体状態で添加することにより、得られるポリカーボネートの品質を向上させることもできる。
【0082】
膨潤溶媒ガスの供給は、液体状態で反応器に供給し反応器内で気化させても、予め熱交換器などにより気化させた後、反応器に供給してもよい。また、膨潤溶媒ガスの流通方向は、プレポリマーの雰囲気ガスが置換できれば、垂直方向の上方又は下方から、あるいは水平方向に流通させてもよい。この際、反応器の形状により、ガスの供給口は一箇所又は二箇所以上あってもよく、流通方向を組み合わせることや流通箇所を限定することも可能である。
膨潤溶媒ガスの流通速度は、1×10−3cm/秒以上であればよく、好ましくは1×10−3cm/秒以上がよい。また、ガス供給量としてはプレポリマー1g当たり0.5リットル(標準状態)/hr以上のガスを反応器に供給することが好ましい。膨潤溶媒ガスの流通量は反応速度と密接に関係し、フェノール除去効果と同時に熱媒体としての作用をもしているため、ガスの流通量の増加に伴い反応速度が向上する。また、熱媒体効果により、ジャケットなどの伝熱部と内部粉体温度差を減らすことができ、伝熱部での融着現象などを防止することができる。
【0083】
このような膨潤固相重合に用いられる反応器に特に制限はなく、例えば攪拌槽型反応器,タンブラー型,キルン型,バトルドライヤー型,スクリュウコンベア型,振動型,流動床型,固定床型,移動床型などの反応器を用いることができ、これらを単独で使用することも、組み合わせて使用することもできる。
高分子量化したポリカーボネートの乾燥及びペレット化工程は、従来の方法が使用可能であり、特に制限はない。前記添加剤を混合する場合には、乾燥前後に、直接フレークに添加剤粉末を塗すか、あるいは液体を噴霧,気体を吸収させることが好ましいが、ペレット化時に、押出し機で混合することもできる。
【0084】
なお、本工程で用いられる不活性ガスには、特に制限はないが、例えば窒素,二酸化炭素,アルゴン,ヘリウムの他、メタン,エタン,プロパン,エチレン,プロピレンなどの飽和又は不飽和の低級炭化水素が含まれ、それらのガスは単一成分であっても、二以上の成分からなる混合ガスであってもよい。
このような不活性ガスと膨潤溶媒との混合比は、その混合溶媒ガス中に膨潤溶媒が1容量%以上含有されていればよいが、好ましくは5容量%以上の膨潤溶媒を混合溶媒中に混合させたものがよい。
【0085】
上記のような本発明の第二の製造方法によれば、反応速度が通常の溶融エステル交換法よりも低温であるにもかかわらず高速であり、溶融エステル交換法の反応時間を通常の1/2以下に容易に短縮可能である。そして、品質的にも優れ、粘度平均分子量10万程度のポリカーボネートを容易に製造することができる。本発明における第三の製造方法としては、予備重合工程で得られたプレポリマー粉体が存在する造粒容器に、ポリカーボネートプレポリマー(PCプレポリマー)の有機溶媒溶液を供給し、該有機溶媒溶液をポリカーボネートプレポリマー粉体と接触させながら有機溶媒を蒸発させ、球状プレポリマーに造粒させる方法がある。ここで用いられるプレポリマー粉体は、前記第一の製造方法又は第二の製造方法におけるプレプリマーの製造工程と同様な方法によって、製造することができる。
この第三の製造方法では、先ず、前記のようにして得られたプレポリマーの有機溶媒溶液中の濃度を、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜45重量%として、プレポリマーの有機溶媒溶液を調製し、これを球状プレポリマーの造粒に供する。この濃度が1重量%未満では、次の造粒工程で蒸発させる有機溶媒の量が多量になり過ぎ好ましくない。このような場合には、予めプレポリマーの有機溶媒溶液を所望濃度に濃縮しておくのが望ましい。一方、50重量%を超えると、プレポリマーの有機溶媒溶液の粘度が高くなり過ぎ、次の造粒工程での造粒容器への供給が困難となり好ましくない。
そして、得られるプレポリマーの粘度平均分子量は、1000〜25,000の範囲が好ましく、1000以下では結晶化された粉体が壊れ易く、ポリカーボネートの固相重合工程でのハンドリングが困難となり好ましくない。一方、25,000を超えると、実質上固相重合を行って分子量を上げる必要性は少ない。
【0086】
次に、本製造方法においては、前記プレポリマーの有機溶媒溶液は、プレポリマーを球状に造粒するのに供される。
すなわち、プレポリマーの有機溶媒溶液から球状プレポリマーを得るには、先ず、造粒容器に前記プレポリマー粉体を仕込み、攪拌した状態にしておく。
次いで、予め攪拌されているプレポリマー粉体が存在する造粒容器に、前記プレポリマーの有機溶媒溶液を供給する。ここで、造粒容器に供給される有機溶媒溶液は、攪拌されているプレポリマー粉体と接触しながら、粉体上で有機溶媒を蒸発させ、引続き攪拌混合することによって、造粒され、結晶化した真球状に近い球状プレポリマーを得ることができる。
造粒容器内で造粒された球状プレポリマーは、適宜手段によって、造粒容器から取り出され、次工程で、ポリカーボネートを固相重合によって製造するのに供される。
【0087】
この造粒化工程で、粒状化に先立つて造粒容器内に予め仕込み、攪拌状態にさせておくプレポリマー粉体は、従来既知の方法で得ることができるものを使用することができる。例えば、ニーダー等を用いて、濃縮粉砕したものも使用可能である。ここで、造粒化が進行し、造粒容器から球状プレポリマーを取り出すにつれ、造粒された球状プレポリマーが、予め攪拌状態にあったプレポリマー粉体に取って替わり、同様に機能し、連続的に球状プレポリマーを製造することができる。
造粒容器内に予め仕込むプレポリマー粉体の粒径は、特に制限されないが、好ましくは0.5〜3mm程度に揃えておくのが望ましい。粒径がこれ以上あるいは以下になると、凝集体を生成し易くなるので好ましくない。
また、その仕込み量は、特に制限はないが、少なくとも攪拌羽根を運転したときにプレポリマー粉体が流動し、均一に攪拌できる量が望ましい。
そして、造粒容器に供給されるプレポリマーの有機溶媒溶液の供給量は、造粒容器内で予め攪拌されて均一に存在しているプレポリマー粉体の保持量に対して、毎時500重量%以下で、好ましくは毎時300重量%以下である。この供給量が少ないと生産性が低下し、また、供給量が多くなると、得られる球状プレポリマー中の残存溶媒量が増大するので好ましくない。
【0088】
プレポリマーの有機溶媒溶液の造粒容器へ供給する方法は、特に制限はなく、攪拌されているプレポリマー粉体に対して、プレポリマーの有機溶媒溶液を滴下乃至流下させるように供給すればよい。あるいは、プレポリマーの有機溶媒溶液を加圧加熱し、容器内でフラッシュさせてもよい。
なお、プレポリマーの有機溶媒溶液を造粒容器へ供給する際、結晶化剤として、ポリカーボネートの非溶媒もしくは貧溶媒を同時に供給すると、より効果的に造粒化することができる。ここで、結晶化剤としては、例えば、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の直鎖状あるいは環状アルカン類、アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族化合物等が挙げられる。これらの結晶化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、また二種以上を混合して用いてもよい。
これらの中では、ペンタン,ヘキサン,ヘプタンのアルカン類およびアセトン,メチルエチルケトンのケトン類が、操作上、コスト面において、また、球状プレポリマーから容易に除去することができるので好ましい。
【0089】
結晶化剤を同時に供給する場合、プレポリマーの有機溶媒溶液に対する結晶化剤の混入量、すなわち、(結晶化剤)/(プレポリマーの有機溶媒溶液量×プレポリマーの溶液濃度)×100%=混入量は、プレポリマーの有機溶媒溶液中のプレポリマー固体量に対して、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜50重量%である。
この結晶化剤の混入量が、5重量%未満では球状プレポリマーの乾燥性が悪化して好ましくない。また、50重量%を超えると乾燥後の嵩密度が低下して好ましくない。
【0090】
そして、造粒容器内での球状プレポリマーの滞留時間は、プレポリマーの有機溶媒溶液の供給量にも関係してくるが、通常は0.2〜6時間程度である。滞留時間が短いと造粒される球状プレポリマーの保持量が少なく、充分な攪拌,混合が期待できず好ましくない。また、滞留時間が長いと不必要に大きな容器を必要としコスト的に不利になり好ましくない。
また、造粒容器内で球状プレポリマーを造粒する場合、その温度としては、プレポリマーの有機溶媒溶液の有機溶媒が蒸発するのに支障のない雰囲気に保持される温度が望まれる。詳しくは、有機溶媒の沸点が約5〜150℃から、通常、35〜200℃に保持される。この温度が35℃未満では、有機溶媒が効率的に蒸発除去されず好ましくない。また、200℃を超えると、造粒される球状プレポリマーが融着し、造粒が困難となる。
そして、造粒容器内の圧力は、好ましくは−500mmHg〜10kg/cm、より好ましくは−200mmHg〜3kg/cmに保持され造粒化される。特に好ましくは、造粒化は常圧付近で行うのが望ましい。この圧力が、−500mmHg未満では、真空操作にコストが掛かり好ましくない。また、10kg/cmを超えると、造粒化には特に問題はないが、有機溶媒の容器内での凝縮や耐圧性の容器を必要としコスト的に不利になり好ましくない。高い程、有機溶媒の回収を容易にし、更に、装置のコストも低減するので好ましい。
【0091】
この造粒化を実操業で実施する際には、その機器としては、例えば、ニーダー,ハンドミキサー,ロータリードラム型混合器,リボン乾燥機,ディスクドライヤー等が好適に使用できる。また、攪拌用の機器としては、例えば、ヘンシェルミキサー〔三井三池化工器(株)製〕,ナウターミキサー〔ホソカワミクロン(株)製〕,TURBO SPHEERE ミキサー〔住友重機械工業(株)製〕,タービュライザー(ホソカワミクロン(株)製〕等がある。更に、攪拌機としては、例えば、ヘリカル翼,パドル翼,格子翼,櫂型翼等が適している。
特に、縦型のヘリカルリボンやパドル型混合器を備えたものが好ましい。また、造粒容器を加熱するために、ジャケット付きのものが好ましい。
【0092】
前記のようにして得られた真球状に造粒された球状プレポリマーは、次いで、固相重合に供され、ポリカーボネートを得ることができる。
この固相重合は、好ましくは140〜260℃、より好ましくは160〜250℃に加熱し、重合することによって分子量を向上することができ、ポリカーボネートが得られる。ここで、反応温度が140℃未満では、反応速度が遅過ぎ、効率的にポリカーボネートを得ることができない。また、260℃を超えると、ポリカーボネートが溶融し、溶融体を形成し好ましくない。
この固相重合は、通常、窒素ガス,空気等の不活性ガス中で行われ、また、減圧にして副生する反応物を除去しながら進められる。
本製造方法においては、この固相重合を行うにあたって、真球状に造粒された球状プレポリマーを用いることによって、流動性が良く、攪拌混合機能を有しない固相重合リアクターを用いても、付着やブロック化が少なく、効率的に固相重合を行うことができる。また、その充填効率が高いために、装置コストを安価にすることができる。
そして、かくして得られるポリカーボネートは、その粘度平均分子量が、通常15,000〜50,000であって、勿論、機械的強度に優れるとともに、耐熱性に優れたものである。
【0093】
図1は、本製造方法での球状プレポリマーの製造方法および該プレポリマーを用い、固相重合によって連続的にポリカーボネートを製造する方法の一例の概略を示す説明図である。
造粒容器Aは、プレポリマー粉体を攪拌するための攪拌機1(攪拌羽根2を有する。)と造粒容器Aを温度調節するためのジャケット3とを装備している。 ジャケット3によって所要温度に加熱された造粒容器Aには、攪拌機1によって予め攪拌されているプレポリマー粉体(図示せず)が存在しており、プレポリマーの有機溶媒溶液Bと、必要に応じて結晶化剤Cが供給される。
この造粒容器Aでは、供給されたプレポリマーの有機溶媒溶液Bが、攪拌されているプレポリマー粉体と接触しながら有機溶媒溶液の有機溶媒を蒸発させ、プレポリマーが球状に造粒される。ここで、蒸発した有機溶媒は、溶媒回収工程Dに導入され回収され、循環使用される。
【0094】
造粒された球状プレポリマーGは、造粒容器Aの下部よりバルブ4を利用して取り出され、必要に応じて予備乾燥機Eで乾燥してから、固相重合リアクターHに送入される。この予備乾燥機Eで乾燥に伴って蒸発する有機溶媒は、溶媒回収工程Fに導入され回収される。
なお、造粒化が進行し、造粒容器Aから球状プレポリマーが取り出されると、造粒容器内に存在していたプレポリマー粉体は、生成した球状プレポリマーに取って代わられ、次いで、生成した球状プレポリマーは、プレポリマーの有機溶媒溶液体と接触し有機溶媒を蒸発させ、造粒機能を果たし、造粒化を連続的に行うことができる。勿論、造粒容器内に予めプレポリマー粉体を存在させて、造粒化を回分式で行ってもよい。
【0095】
固相重合リアクターHには、ジャケット5が装備されており、また、窒素ガスの吹き込む口Jを装備している。
ジャケット5で所要温度に加熱された固相重合リアクターHには、窒素ガスが吹き込まれ、造粒容器Aから送入された球状プレポリマーの固相重合が行われ、ポリカーボネートLを得ることができる。
固相重合リアクターH内で固相重合によって生成したポリカーボネートLは、固相重合リアクターの下部よりバルブ6を利用して連続的または回分的に排出される。
かくして得られたポリカーボネートLは、適宜押出機で造粒され、各種用途に応じた成形に供される。
なお、固相重合リアクターHに吹き込まれた窒素ガスは、固相重合の進行に伴って固相重合リアクターHから窒素ガス回収工程Kにて回収され、循環使用される。
【0096】
上記のような本発明の第三の製造方法によれば、ポリカーボネートの固相重合工程において、操作性が向上し、トラブルが発生しにくいと同時に、固相重合によるプロセスエネルギーコストの低減と工程の簡略化を図ることができる。
【0097】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0098】
実施例1
内容積1リットルの攪拌機付ニッケル鋼製オートクレーブに、ビスフェノールA(BPA)228g(1.0モル),ジフェニルカーボネート225g(1.05モル),テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド(0.5ミリモル),テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(0.01ミリモル)を加え、アルゴン置換を5回行った。その後、混合物を190℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で30分間反応させた。次いで温度を徐々に235℃に上昇させると同時に、真空度を60mmHgまで上げて60分間反応させ、さらに温度を徐々に270℃まで昇温すると同時に、真空度を10mmHgまで上げて120分間反応させた。次いで温度を270℃、真空度を1mmHgに上げ30分間反応させたのち、真空度0.5mmHgまで上げて、更に30分間反応させた。反応終了後、アルゴンで反応器内を大気圧に戻し、内容物であるプレポリマーを取り出し粉砕する。
このプレポリマーの数平均分子量(H−NMRより算出)は3000であり、水酸基末端の末端分率は49%であった。
このようにして得られたプレポリマーを塩化メチレンに溶解し、n−ヘプタンを加えて粉体を析出させた後、濃縮乾固後、真空乾燥させてプレポリマー粉体を得る。この粉体を直径10mm,長さ200mmのSUS管に3g仕込み、220℃で窒素を100ml/分の速度で流し、触媒としてはプレポリマー合成反応後の残渣のテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートにより、3時間固相重合を実施して、ポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートをプレス成形して、耐スチーム性を評価した。ここで、耐スチーム性の評価は、厚さ1mm,直径10mmのプレートを121℃のスチームに48時間暴露させ、外観及び粘度平均分子量低下(ΔMv)について行った。
結果を第1表に示す。
【0099】
実施例2〜6及び比較例1〜3
内容積1リットルの攪拌機付ニッケル鋼製オートクレーブに、ビスフェノールA(BPA)228g(1.0モル),ジフェニルカーボネート225g(1.05モル)及びテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド(0.5ミリモル)を加え、アルゴン置換を5回行った。その後、混合物を190℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で30分間反応させた。次いで温度を徐々に235℃に上昇させると同時に、真空度を60mmHgまで上げて60分間反応させ、さらに温度を徐々に270℃まで昇温すると同時に、真空度を10mmHgまで上げて120分間反応させた。次いで温度を270℃、真空度を1mmHgに上げ60分間反応させたのち、真空度0.5mmHgまで上げて、更に60分間反応させた。反応終了後、アルゴンで反応器内を大気圧に戻し、内容物であるプレポリマーを取り出し粉砕する。
このプレポリマーの数平均分子量(H−NMRより算出)は3330であり、水酸基末端の末端分率は48%であった。
このようにして得られたプレポリマーを塩化メチレンに溶解し、第1表に示す触媒を添加した後、n−ヘプタンを加えて粉体を析出させ、濃縮乾固後、真空乾燥させてプレポリマー粉体を得る。この粉体を直径10mm,長さ200mmのSUS管に3g仕込み、220℃で窒素を100ml/分の速度で流し、3時間固相重合を実施して、ポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートをプレス成形して、実施例1と同様にして耐スチーム性を評価した。結果を第1表に示す。
【0100】
【表1】
Figure 0003617733
【0101】
上記表中、粘度平均分子量Mvは、20℃の塩化メチレン中での極限粘度〔η〕を求め、式 〔η〕=1.23×10−5×Mv0.83
より算出した。
【0102】
実施例7
内容積1リットルの攪拌機付ニッケル鋼製オートクレーブに、ビスフェノールA(BPA)228g(1.0モル),ジフェニルカーボネート225g(1.05モル)及び第2表に示す触媒Aを添加した後、アルゴン置換を5回行った。その後、混合物を190℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で30分間反応させた。次いで温度を徐々に235℃に上昇させると同時に、真空度を60mmHgまで上げて60分間反応させ、さらに温度を徐々に270℃まで昇温すると同時に、真空度を10mmHgまで上げて120分間反応させた。次いで温度を270℃、真空度を1mmHgに上げ30分間反応させたのち、真空度0.5mmHgまで上げて、更に30分間反応させた。反応終了後、アルゴンで反応器内を大気圧に戻し、内容物であるプレポリマーを取り出し粉砕する。
このようにして得られたプレポリマーを塩化メチレンに溶解し、第2表に示す触媒Bを添加した後、n−ヘプタンを加えて粉体を析出させ、濃縮乾固後、真空乾燥させてプレポリマー粉体を得る。この粉体を直径10mm,長さ200mmのSUS管に3g仕込み、220℃で第2表に示すガスを100ml/分の速度で流し、1.5時間固相重合を実施して、ポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートをプレス成形して、実施例1と同様にして耐スチーム性を評価した。結果を第2表に示す。
【0103】
実施例8〜14及び比較例4〜6
実施例7において、270℃,真空度1mmHg及び真空度0.5mmHgでの反応時間をそれぞれ60分間とした以外は、実施例7と同様にして実施した。
結果を第2表に示す。
【0104】
実施例15
内容積50リットルの攪拌機付き容器に、二価フェノールとしてビスフェノールA9.2モル、2.0N水酸化ナトリウム水溶液9.4リットル及び塩化メチレン8リットルを入れて攪拌し、ここにホスゲンを充分過剰量として30分間吹き込んだ。
次いで、フェノール0.18モルを反応させ、更に、ビスフェノールA0.4モル、トリエチルアミン0.022モル、0.2N水酸化ナトリウム水溶液4.5リットルを加え、40分間反応させた後、水相と有機相とを分離した。この様にして、PCオリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。
このPCオリゴマーの塩化メチレン溶液8リットルとビスフェノールA2.5モル、メチルクロロフォーメート0.18モル、7.25重量%の水酸化ナトリウム水溶液400g、トリエチルアミン0.017モル及び塩化メチレン8リットルを混合し、500rpmで攪拌し、60分間反応させた。
【0105】
反応後、水相と有機相とを分離し、有機相を水、アルカリ(0.01N水酸化ナトリウム水溶液) 、酸(0.1N塩酸) 及び純水で順次洗浄されたPCプレポリマーの有機溶媒溶液を得た。この一部について塩化メチレンを除去し、プレポリマー粉体を得て、粘度平均分子量を測定したところ8,700であった。
このようにして得られたプレポリマーの有機溶媒溶液から、塩化メチレンを蒸発除去しつつ粉砕し、プレポリマー粉体を得た。
このようにして得られたプレポリマーを用いた以外は、実施例8と同様に実施して、ポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートをプレス成形して、実施例1と同様にして耐スチーム性を評価した。結果を第2表に示す。
【0106】
【表2】
Figure 0003617733
【0107】
実施例16〜19及び比較例7〜9
内容積1リットルの攪拌機付ニッケル鋼製オートクレーブに、ビスフェノールA(BPA)228g(1.0モル),ジフェニルカーボネート225g(1.05モル)及びテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド(0.5ミリモル)を加え、アルゴン置換を5回行った。その後、混合物を190℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で30分間反応させた。次いで温度を徐々に235℃に上昇させると同時に、真空度を60mmHgまで上げて60分間反応させ、さらに温度を徐々に270℃まで昇温すると同時に、真空度を10mmHgまで上げて120分間反応させた。次いで温度を270℃、真空度を1mmHgに上げ60分間反応させたのち、真空度0.5mmHgまで上げて、更に60分間反応させた。反応終了後、アルゴンで反応器内を大気圧に戻し、内容物であるプレポリマーを取り出し粉砕する。
このプレポリマーの数平均分子量(H−NMRより算出)は3330であり、水酸基末端の末端分率は48%であった。
【0108】
このようにして得られたプレポリマーを塩化メチレンに溶解してプレポリマーの有機溶媒溶液を調製し、第3表に示す触媒を添加した後、以下の方法で球状プレポリマーを得た。
即ち、得られたプレポリマー粉体100gを予め内容積1リットルの加熱装置付きの攪拌容器に仕込んだ。
この攪拌容器を加熱すると共に、250rpmで攪拌した。攪拌容器に予め仕込んだプレポリマー粉体の温度が約60℃となった時点で、前記のプレポリマーの有機溶媒溶液を1リットル/時間で投入し、同時にヘプタンを200cc/時間の割合で供給し、造粒を行った。造粒中の内部温度は60℃であった。
攪拌容器内で造粒されたプレポリマーは逐次取り出す様にし、球状プレポリマー5リットル(約2.3kg)を得た(嵩密度0.46g/cc)。
【0109】
このようにして得られた球状プレポリマーの真球度は、Wadellの球形度に換算して、0.89で、真球度が高いものであった。また、その平均粒径は、1.2mmであった。
そして、球状プレポリマーのハンドリング特性として、安息角と排出速度を測定した。
その結果、常法により測定した安息角は、31°であった。また、排出速度は、図2に示すホッパーにより測定した。すなわち、図2に示すような傾斜型の円筒容器W(60mmφで、全体として500mmの長さを有し、60°の傾斜円筒部、それに続く短尺で45°の排出壁を有する垂直円筒部とその先端に20mmφの排出口Xを有する)に球状プレポリマー500ccを投入し、その排出速度を測定したところ8.2秒であった。
【0110】
上記のようにして得られた球状プレポリマーを直径10mm,長さ200mmのSUS管に3g仕込み、220℃で窒素を100ml/分の速度で流し、2時間固相重合を実施して、ポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートをプレス成形して、実施例1と同様にして耐スチーム性を評価した。結果を第3表に示す。
【0111】
【表3】
Figure 0003617733
【0112】
実施例20〜21及び比較例10〜11
内容積1リットルの攪拌機付ニッケル鋼製オートクレーブに、ビスフェノールA228g(1.0モル) 、ジフェニルカーボネート225g(1.05モル) 、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド (0.0005モル) を加え、アルゴン置換を5回行った後、混合物を180℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で30分間反応させた。次いで温度を120分間かけて240℃にすると同時に、真空度を8mmHgまで上げて反応させ、さらに温度を30分間かけて270℃にすると同時に、真空度を7mmHgまで上げて反応させた。最後に、真空度を1mmHgにし、5分間反応させた。反応終了後、アルゴンで反応器内を大気圧にもどし、内容物を取り出し粉砕する。
このオリゴマーの粘度平均分子量は8700で水酸基末端の末端分率は50%であった。
このようにして得られたオリゴマーを塩化メチレンに溶解し、第4表に示す触媒を添加したのち、パラキシレンを加えて粉体を析出させたのち、濃縮乾固後、真空乾燥させオリゴマー粉体を得る。この粉体を直径16mm、長さ200mmのSUS管に4g仕込み、220℃で窒素を50 ml/分の速度で流し90分間固相重合を実施して、ポリカーボネートを得た。結果を第4表に示す。
【0113】
実施例22及び比較例12〜13
粘度平均分子量6600、水酸基末端の末端分率は48%のオリゴマーに、第4表に示す触媒を添加し、窒素の代わりにパラキシレンを20g/時間の速度で流し固相重合を実施した以外は実施例20と同様に実施して、ポリカーボネートを得た。結果を第4表に示す。
実施例23
内容積50リットルの攪拌機付き容器に、二価フェノールとしてビスフェノールA9.2モル、2.0N水酸化ナトリウム水溶液9.4リットル及び塩化メチレン8リットルを入れて攪拌し、ここにホスゲンを充分過剰量として30分間吹き込んだ。
次いで、フェノール0.18モルを反応させ、更に、ビスフェノールA0.4モル、トリエチルアミン0.022モル、0.2N水酸化ナトリウム水溶液4.5リットルを加え、40分間反応させた後、水相と有機相とを分離した。この様にして、PCオリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。
このPCオリゴマーの塩化メチレン溶液8リットルとビスフェノールA2.5モル、メチルクロロフォーメート0.18モル、7.25重量%の水酸化ナトリウム水溶液400g、トリエチルアミン0.017モル及び塩化メチレン8リットルを混合し、500rpmで攪拌し、60分間反応させた。
【0114】
反応後、水相と有機相とを分離し、有機相を水、アルカリ(0.01N水酸化ナトリウム水溶液)、酸(0.1N塩酸)及び純水で順次洗浄されたPCプレポリマーの有機溶媒溶液を得た。この一部について塩化メチレンを除去し、プレポリマー粉体を得て、粘度平均分子量を測定したところ8,700であった。
上記により得られたプレポリマーの有機溶媒溶液から、塩化メチレンを蒸発除去しつつ粉砕し、プレポリマー粉体を得た。
このようにして得られたプレポリマーを用いた以外は、実施例21と同様に実施して、ポリカーボネートを得た。結果を第4表に示す。
【0115】
比較例14
実施例23で製造したオリゴマーを用いた以外は比較例10と同様にしてポリカーボネートを得た。結果を第4表に示す。
【0116】
【表4】
Figure 0003617733
【0117】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリカーボネートの製造において、触媒活性が充分に高く、反応速度を向上させうるとともに、耐スチーム性などに優れ、色調の良好な品質に優れたポリカーボネートを効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法において、球状プレポリマーの製造および該プレポリマーを用い、固相重合によって連続的にポリカーボネートを製造する方法の一例の概略を示す説明図である。
【図2】粉体の流動性試験用円筒傾斜型装置の説明図である。
【符号の説明】
A:造粒容器, B:プレポリマーの有機溶媒溶液,
C:結晶化剤, D:有機溶剤回収工程, E:予備乾燥機,
F:有機溶剤回収工程, G:球状プレポリマー,
H:固相重合リアクター, J:窒素ガス吹き込み口,
K:窒素ガス回収工程, L:ポリカーボネート,
1:攪拌機, 2:攪拌羽根, 3:ジャケット(造粒容器用),
4:排出バルブ(球状PCオリゴマー用),
5:ジャケット(固相重合リアクター用),
6:排出バルブ(ポリカーボネート用)

Claims (9)

  1. ポリカーボネートを製造するにあたり、予備重合によりポリカーボネートプレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒として該プレポリマーを固相状態で重合させてなるポリカーボネートの製造方法。
  2. (A)ジヒドロキシ化合物と(B)炭酸ジエステルとを用いてエステル交換反応によりポリカーボネートを製造するにあたり、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを加熱して予備重合を行いポリカーボネートプレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒として該プレポリマーを固相状態で重合させてなるポリカーボネートの製造方法。
  3. 含窒素有機塩基性化合物を触媒としてポリカーボネートプレポリマーを調製してなる請求項2記載のポリカーボネートの製造方法。
  4. (A)ジヒドロキシ化合物と(B)ホスゲンとを用いて界面重縮合によりポリカーボネートを製造するにあたり、ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを原料として予備重合によりポリカーボネートプレポリマーを調製した後、四級ホスホニウム塩を触媒として該プレポリマーを固相状態で重合させてなるポリカーボネートの製造方法。
  5. ポリカーボネートプレポリマーを、膨潤溶媒ガス又は不活性ガスと貧溶媒との混合ガス雰囲気下、又は、膨潤溶媒ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、膨潤固相状態で四級ホスホニウム塩を触媒として重合させてなる請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法。
  6. ポリカーボネートプレポリマーが、真球度Wadellの球形度に換算して、0.8〜1.0である結晶化した球状である請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法。
  7. ポリカーボネートプレポリマーの粒径が、0.5〜3mmである請求項6記載のポリカーボネートの製造方法。
  8. 予め攪拌されているポリカーボネートプレポリマー粉体が存在する造粒容器に、ポリカーボネートプレポリマーの有機溶媒溶液を供給し、該有機溶媒溶液を前記ポリカーボネートプレポリマー粉体と接触させながら有機溶媒を蒸発させ、球状プレポリマーに造粒することを特徴とする請求項6又は7記載のポリカーボネートの製造方法。
  9. 四級ホスホニウム塩がテトラアルキルホスホニウム塩である請求項1,2,4又は5に記載のポリカーボネートの製造方法。
JP20023796A 1995-12-26 1996-07-30 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3617733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20023796A JP3617733B2 (ja) 1995-12-26 1996-07-30 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-338691 1995-12-26
JP33869195 1995-12-26
JP20023796A JP3617733B2 (ja) 1995-12-26 1996-07-30 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235368A JPH09235368A (ja) 1997-09-09
JP3617733B2 true JP3617733B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26512043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20023796A Expired - Fee Related JP3617733B2 (ja) 1995-12-26 1996-07-30 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476249B1 (en) 1998-09-28 2002-11-05 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolycarbonate and process for producing the same
ATE352372T1 (de) * 1999-06-12 2007-02-15 Lg Chemical Ltd Verfahren und ausrüstung für die herstellung von aromatischen polykarbonaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235368A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100357656B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
US6399738B1 (en) Process for producing polycarbonate
US6476249B1 (en) Copolycarbonate and process for producing the same
KR100354801B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
JP3967674B2 (ja) ポリカーボネートの樹脂のリサイクル法
JP4275228B2 (ja) ポリカーボネートを製造する方法
JPH09157380A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2000198839A (ja) ポリカ―ボネ―トの連続製造方法
JP3617733B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4636705B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US7339021B2 (en) Method for preparing polycarbonate resin
JP5330811B2 (ja) ポリカーボネートおよび光学材料
JP3898542B2 (ja) 重縮合系樹脂のリサイクル法
JP3165951B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH107785A (ja) 光学材料用ポリカーボネート
KR100529366B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JP4651149B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3174727B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0859813A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH1030021A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3565935B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3165950B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH107784A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH09136950A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees