JP3165951B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP3165951B2
JP3165951B2 JP30732495A JP30732495A JP3165951B2 JP 3165951 B2 JP3165951 B2 JP 3165951B2 JP 30732495 A JP30732495 A JP 30732495A JP 30732495 A JP30732495 A JP 30732495A JP 3165951 B2 JP3165951 B2 JP 3165951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
bis
polymerization
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30732495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143257A (ja
Inventor
昭弘 宍倉
誠二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP30732495A priority Critical patent/JP3165951B2/ja
Priority to ES96939301T priority patent/ES2172691T3/es
Priority to PCT/JP1996/003427 priority patent/WO1997019975A1/ja
Priority to EP96939301A priority patent/EP0864597B1/en
Priority to DE69619131T priority patent/DE69619131T2/de
Priority to US09/068,561 priority patent/US6288203B1/en
Publication of JPH09143257A publication Critical patent/JPH09143257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165951B2 publication Critical patent/JP3165951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネートの
製造方法、更に詳しくは非晶質オリゴマーと結晶化処理
したオリゴマーの混合物を原料に用いる固相重合法に関
するものである。
【0002】
【背景の技術】現在、ポリカーボネートの製造法の主流
はホスゲンおよびビスフェノールAを原料に使用し、メ
チレンクロライドを反応溶媒とする界面重縮合法であ
る。しかし、この界面重縮合法では毒性のつよいホスゲ
ンを使用することのほか、環境規制で大きな制約を受け
る可能性の高いハロゲン系溶媒の一種であるメチレンク
ロライドを使用することから、これに変わる新しい技術
の開発が模索されている。
【0003】最近、提案されている方法には溶融エステ
ル交換法と固相重合法がある。溶融エステル交換法は芳
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物を無溶
媒下で、エステル交換反応による重合を進める方法であ
り、固相重合法はオリゴマーを固相に保持しつつ加熱重
合を進める方法である。これらの新技術により、界面法
のもつ課題の解決と安定して品質のすぐれたポリカーボ
ネートが得られることが期待される。
【0004】固相重合法では、先ず、アモルファス状の
原料ポリカーボネートオリゴマーを結晶化溶媒処理や加
熱処理により結晶化度約20%(融点190〜210
℃)にしてから、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭
素などの不活性ガスの流通下で約200℃近辺で固相重
合して高分子量化する方法が開示されている(特開昭6
3−223035号公報、特開昭64−16826号公
報、特開昭64−38433号公報)。
【0005】すなわち、固相重合前にあらかじめ結晶化
処理を施してオリゴマーの融点を高めることにより、固
相反応を高温で進められるようにして、固相重合時間を
出来るだけ短縮するという考えであった。この結晶化処
理に前記不活性ガスの加熱による方法を採った場合、結
晶化速度が非常に遅いため、数10時間から数100時
間を要するといわれている(「ポリカーボネート樹脂ハ
ンドブック」日刊工業新聞社刊)。このように従来は、
固相重合前の結晶化処理が、固相重合法の中で欠くこと
の出来ない工程として位置づけられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点よ
り、固相重合前の結晶化処理を簡略化して、一層の処理
時間の短縮化を可能とする固相重合によるポリカーボネ
ートの製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、全量結晶化処理されたオリゴマー粉粒体を用い
る必要はなく、結晶化処理オリゴマーと非晶質オリゴマ
ーを混合したものでも膨潤溶媒ガスの雰囲気下で固相重
合することにより、融着、ブロッキング等のトラブル無
しに重合可能であることを見いだした。本発明はかかる
知見をもとに完成された。
【0008】すなわち、本発明の要旨は以下の通りであ
る。 (1)非晶質ポリカーボネートオリゴマーと結晶化処理
したポリカーボネートオリゴマーの混合物を膨潤溶媒ガ
スを含む雰囲気下で固相重合させることを特徴とするポ
リカーボネートの製造方法。 (2)膨潤溶媒ガスと貧溶媒ガスを含む雰囲気下で固相
重合させる上記(1)に記載のポリカーボネートの製造
方法。 (3)膨潤溶媒ガスと不活性ガスを含む雰囲気下で固相
重合させる上記(1)に記載のポリカーボネートの製造
方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリカーボネートの製造法は(A)芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物からエス
テル交換により非晶質ポリカーボネートオリゴマーを製
造する工程、(B)さらに非晶質ポリカーボネートオリ
ゴマーの一部を結晶化処理し、非晶質ポリカーボネート
オリゴマーと混合して造粒(粉粒体化)する工程、
(C)さらにこの粉粒体を膨潤溶媒ガス雰囲気下で膨潤
固相重合させることにより高分子量化させる高分子量化
工程とに分けられる。以下、各工程について詳細に説明
する。
【0010】(A)オリゴマー製造工程 固相重合用の原料ポリカーボネートオリゴマーは公知の
製造法で、例えば界面重合法、溶融エステル交換法など
で製造することができる。しかし、固相重合ではオリゴ
マーの一方の末端を構成するアリール炭酸エステル基や
アルキル炭酸エステル基等の炭酸エステル基と他方の末
端を構成するヒドロキシ基とのエステル交換反応を主反
応とする縮合反応であるから、オリゴマーの末端基の構
成割合すなわち前者と後者の割合(モル比)は通常、
0.1〜5:1で、好ましくは0.5〜2:1で、更に
好ましくは0.8〜1.4:1であるものが反応効率の
面でよい。
【0011】こうした末端基の構成割合が一定のオリゴ
マーを界面重合法で製造するとすれば、例えばフェノー
ル末端のカーボネートオリゴマーと水酸基末端のカーボ
ネートオリゴマーとを別々に製造したものをブレンドし
て両末端基の割合を調整して使用しなければならない。
両末端基の調整が容易な溶融エステル交換法が適した製
造法である。
【0012】そこで、溶融エステル交換法によるオリゴ
マーの製造方法について以下、詳細に説明する。原料と
しては芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合
物との組み合わせが通常、最もよく用いられるものであ
る。このうち、芳香族ジヒドロキシ化合物としては例え
ば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,1−ビス
(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)エタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノ
ールA:BPA);2,2−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−1−メチルフェニル)プロパン;1,1−ビス
(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブ
タン;1,1−ビス(2−t−アミ1 −4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプ
タン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどの
ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン;1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン;1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサンなどのビス(ヒドロ
キシアリール)シクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル;ビス(4,−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)エーテルなどのビス(ヒドロキシアリ
ール)エーテル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシアリール)スル
フィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキシアリール)ス
ルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェニル)スルホ
ン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホンなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホン
類、4,4’−ジヒドロキシビフェニル;4,4’−ジ
ヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニル;4,4’
−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフェニル;4,
4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロヘキシルビフ
ェニル;3、3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル等のジヒドロキシビフェニル類などが挙げ
られる。
【0013】本発明に用いる芳香族ジヒドロキシ化合物
としては、上記の化合物を適宜選択して用いるが、これ
らの中でも品質の安定性や供給の安定性に勝るビスフェ
ノールAを好適に用いることができる。一方、炭酸ジエ
ステル化合物としては炭酸ジアリール化合物、炭酸ジア
ルキル化合物、炭酸アルキルアリール化合物等がある。
炭酸ジアリール化合物としては、例えば、ジフェニルカ
ーボネート,ジトリルカーボネート,ビス(クロロフェ
ニル)カーボネート,ビス(m−クレジル)カーボネー
ト,ジナフチルカーボネート,ビス(ジフェニル)カー
ボネート,ビスフェノールAビスフェニルカーボネート
等が挙げられる。
【0014】また、炭酸ジアルキル化合物としては、例
えば、ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,
ジブチルカーボネート,ジシクロヘキシルカーボネー
ト,ビスフェノールAビスメチルカーボネート等が挙げ
られる。そして、炭酸アルキルアリール化合物として
は、例えば、メチルフェニルカーボネート,エチルフェ
ニルカーボネート,ブチルフェニルカーボネート,シク
ロヘキシルフェニルカーボネート,ビスフェノールAメ
チルフェニルカーボネート等が挙げられる。
【0015】本発明において、炭酸ジエステル化合物と
しては、上記の化合物を適宜選択して用いるが、これら
の中では、ジフェニルカーボネートを用いるのが好まし
い。上記2種の原料芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジ
エステル化合物を重合反応装置に供するにあたり、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物を同一ま
たは別々に溶融してから反応装置に供給するかまたは溶
融させた芳香族ジヒドロキシ化合物に炭酸ジエステル化
合物の粉末を加えて溶融させたものを供給する。
【0016】さらに、未反応の炭酸ジエステル化合物類
の流出が温度および圧力に密接に関係しているため、反
応器の温度および圧力条件を制御するためにフェノー
ル、アルカン等副生物の流出速度やオリゴマー粘度から
反応進行度を演算し、フィードバックコントロールする
ことが好ましい。また、流出フェノール等の回収効率を
上昇させるために、反応器とコンデンサーの間に充填塔
や蒸留塔を設けることにより炭酸ジエステル化合物類の
流出を減少させることが可能である。
【0017】ここで用いる重合反応装置は公知の重合反
応器のいずれでも良く、例えばジャケット付きで攪拌機
のついた縦型反応器や横型反応器が好適である。反応工
程は一段でもよいし、多段で進めてもよく、その方式に
あわせて反応器を一基以上、直列または並列に配置して
おこなう。溶融エステル交換反応でのオリゴマー製造工
程では反応条件として温度は100〜300℃、好まし
くは150〜280℃で、圧力は1Torr〜5Kg/cm2G 、
好ましくは10Torr〜2Kg/cm2G に設定する。
【0018】反応温度が低すぎるとエステル交換反応が
進行せず、反応温度が高いと原料のジフェニルカーボネ
ート等炭酸ジエステル化合物が副生するフェノール等と
共に反応系外に逃散するので好ましくない。また、反応
圧力が高いと副生フェノール等が系外に流出しがたくな
り、縮合反応が進行しなくなる。
【0019】逆に反応圧力が低すぎると原料であるジフ
ェニールカーボネート等炭酸ジエステル化合物が系外に
逃散し、反応系内の原料組成に変動が生じるので好まし
くない。さらに、製造はバッチまたは連続法、またはこ
れらの併用した方法の何れでもよく、均一なオリゴマー
を作る上では連続法が好ましい。
【0020】必要により、重合触媒が用いられる。通
常、用いられるエステル交換触媒としては例えば、アル
カリ金属化合物(例えば、水酸化リチウム,水酸化ナト
リウム,水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属化合
物、アミン類,四級アンモニウム塩類等の含窒素塩基性
化合物あるいは硼素化合物等が挙げられる。
【0021】併用する場合、これらの中では、特に、含
窒素塩基性化合物が、塩基性を示し、反応系中に比較的
残留しない特徴を有するので好ましく用いられる。上記
含窒素塩基性化合物としては具体的にトリヘキシルアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブ
チルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルピリジンが好
ましく用いられる。
【0022】また、硼素化合物としては例えば、硼酸,
硼酸トリメチル,硼酸トリエチル,硼酸トリブチル,硼
酸トリヘプチル,硼酸トリフェニル,硼酸トリナフチル
等が挙げられる。前記触媒の添加量としては、原料芳香
族ジヒドロキシ化合物に対して、通常、1×10-1〜1
-8 モル/モル、好ましくは1×10-2 〜10-7
モル/モルである。
【0023】この触媒の添加量が1×10-8 モル/モ
ル未満では、触媒効果が発現されない恐れがある。ま
た、1×10-1 モル/モルを超えると、最終製品であ
るポリカーボネートの物性、特に、耐熱性, 耐加水分解
性の低下を招く恐れがあり、また、コストアップに繋が
り、これを超えてまで添加することはない。
【0024】本発明の固相重合に原料として使用するポ
リカーボネートオリゴマーは粘度平均分子量が通常、1
000〜30000、好ましくは4000〜15000
のものが用いられる。分子量が低いと融点が低下し、固
相重合の重合温度の上限を低下させることになり、反応
速度の低下をまねく結果となる。また一方、分子量が3
0000以上ではポリカーボネートの一般用途として充
分な分子量であり、固相重合法で更に分子量をあげる必
要性に乏しい。
【0025】上記の方法で合成されたオリゴマーはその
後、造粒されてフレーク化される。 (B)結晶化処理および造粒工程 結晶化処理オリゴマーの結晶化度は25〜60%程度が
好ましい。25%以下のものでは非晶質オリゴマーを混
合できる量が少なくなり、メリットが減少する。又、6
0%以上のものは調製が難しく、結晶化処理時間が極端
に増加してしまう。
【0026】結晶化処理オリゴマーの調製方法は、高分
子量化工程で使用する膨潤溶媒溶液に5重量%以上の濃
度でオリゴマーを溶解させて溶液を調製した後、冷却析
出させて微粒子にする方法や、膨潤溶媒溶液をスプレー
し、冷却して微粒子にする方法、クラッシャー或いはミ
ル等で微粒子にしたものを膨潤溶媒等の結晶化溶媒で処
理する方法等がある。
【0027】非晶質オリゴマーの結晶化度は5%未満で
あり、溶融状態、或いはガラス状の非晶質オリゴマーを
クラッシャー或いはミル等で微粒子にしたもので良い。
結晶化処理オリゴマー及び非晶質オリゴマーの混合比
は、通常、結晶化処理オリゴマー30〜90重量%に対
し、非晶質オリゴマー70〜10重量%である。特に、
結晶化オリゴマー30〜90重量%の範囲にある混合物
であって、混合物の見かけ上の結晶化度が20%以上で
あるものが好ましい。
【0028】重合原料であるオリゴマー(結晶化処理オ
リゴマーと非晶質オリゴマーの混合物)の粉粒体化は、
公知の方法が採用できる。例えば、転動造粒法、押し出
し造粒法、圧縮造粒法、溶融造粒法、噴霧造粒法、流動
層造粒法、破砕造粒法、撹拌造粒法、液相造粒法などが
場合に応じて使用可能であり、組み合わせた造粒法も有
効である。
【0029】結晶化処理オリゴマーと非晶質オリゴマー
の混合は、予め混合したものを上記の造粒法で造粒する
方法や、造粒器に別々に供給して重合原料粉粒体を調製
する方法でも良い。重合原料であるオリゴマー粉粒体の
形状としては、特に制限はないが、操作性からペレッ
ト、ビーズ状、顆粒状、粉末状が好ましい。さらには微
細粒子の凝集体や多孔質体が好ましい。
【0030】重合原料であるオリゴマー粉粒体の粒経は
操作性と次工程での膨潤溶媒ガス流通速度に依存する
が、10ミクロン〜5cm程度の範囲であり、好ましくは
100ミクロン〜1cmの範囲である。粒径が微細すぎる
と膨潤ガスの流通とともに微粉が同伴され、バルブ、配
管の閉塞や溶媒回収工程への悪影響等が生じる可能性が
ある。また、粒径が大きくなると溶媒の拡散距離が増大
し、膨潤効果が得られないために反応が長時間化する。
重合原料であるオリゴマー粉粒体の比表面積としては
0.15m2 /g以上が好ましいが、比表面積が小さい
場合には粒径を小さくすることにより高反応速度を維持
できる。
【0031】(C)高分子量化工程 非晶質オリゴマーと結晶化処理オリゴマーの混合物から
なる前記オリゴマー粉粒体を膨潤溶媒ガスを含む雰囲気
下で重合して高分子量化を図る工程である。膨潤固相重
合の反応条件は、通常、 温度 100〜320℃、好ましくは180〜280℃ 圧力 10Torr 〜 5kg/cm2G、好ましくは大気圧 である。膨潤溶媒効果により重合反応速度の向上及び副
生するケトン類、フェノール等の除去効率を向上させる
効果を有し、従来法に比較して大幅な反応時間の短縮と
結晶化処理工程の削減を可能とした。
【0032】従来の固相重合法では不活性ガス気流下で
反応させるという記載があり(特公平6−99551号
公報)、その不活性ガスは窒素、二酸化炭素、アルゴ
ン、ヘリウムである。しかしながら、これらのガスの効
果はあくまでも気相における副生成物の分圧低下すなわ
ち粒子内における副生成物拡散律速の改善が目的である
と推察される。それに対して、本発明では、オリゴマー
を膨潤させ、飛躍的に反応速度を向上させるすなわち化
学反応律速を改善する効果があると考えられる。
【0033】従って本発明と従来の固相重合では基本と
する概念および反応律速段階等の反応機構が異なると考
えられる。ここでいう膨潤状態とは、重合反応条件下に
おいて原料オリゴマーが体積増加又は重量増加した状
態、すなわち膨潤溶媒の吸収により、単なる熱膨張状態
以上に体積的、重量的に増加した状態をいう。
【0034】膨潤溶媒は上記「膨潤状態」を形成し得る
とともに、重合反応条件下に完全に気化する沸点または
相応の蒸気圧(50mmHg以上、好ましくは200m
mHg以上)を有し、かつ135℃で粘度平均分子量2
2000のポリカーボネートを1.5〜50重量%溶解
し得るものが好ましい。この溶解度の測定法は室温下で
溶媒300g中に300gの粘度平均分子量22000
のポリカーボネートを耐圧ガラス製オートクレーブに入
れ、密栓して135℃に2時間保持して、ポリカーボネ
ートの溶解量を測定する。
【0035】そのような膨潤溶媒は、例えば、溶解度パ
ラメーターが4〜20(cal/cm3)1/2の範囲であり、好ま
しくは7〜14(cal/cm3)1/2程度の芳香族化合物や含酸
素化合物が含まれる。また、150℃を超える条件では
エステル交換反応に溶媒が関与する可能性から水酸基、
カルボキシル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、ニト
ロ基、スルホン基等の比較的水素結合性の高い官能基を
有した溶媒は使用するべきではない。そして、200℃
を超える温度条件下ではケトン、エーテル結合等を含む
化合物の使用も避けたいところである。さらに環境面か
らハロゲン系溶媒の使用も好ましくない。
【0036】具体的な膨潤溶媒としては、芳香族炭化水
素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、ジプロ
ピルベンゼン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アニソール等)やケトン類(メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等)が挙げられるが、
好ましくは炭素数6〜20程度の芳香族炭化水素の単一
化合物、またはそれらの混合物である。
【0037】本発明では膨潤溶媒ガスを含む雰囲気下
で、或いは更に貧溶媒ガスや不活性ガスを含む雰囲気下
で固相重合する。本発明において膨潤状態をコントロー
ルするために、上述の膨潤溶媒に、オリゴマー又はその
高次重合物に対する貧溶媒を加えてもよい。貧溶媒は1
35℃で粘度平均分子量22000のポリカーボネート
の溶解度が0.1重量%以下であり、かつ重合反応に関
与しないものである。
【0038】このような貧溶媒としては例えば溶解度パ
ラメーターが4〜20(cal/cm3)1/ 2 、好ましくは6〜
12(cal/cm3)1/2 で、炭素数5〜20、より好ましく
は5〜10の環状炭化水素、炭素数4〜18、より好ま
しくは6〜12のの直鎖若しくは分岐鎖飽和炭化水素又
は6〜10の低級の不飽和炭化水素が挙げられる。貧溶
媒も単独で用いてもよく、二種以上混合で用いてもよ
い。具体的にはヘプタン、オクタン、ノナン、シロキサ
ンが挙げられる。
【0039】膨潤溶媒および貧溶媒ともに沸点が250
℃を超えると残留溶剤の除去が難しくなり、品質が低下
する可能性がある。膨潤溶媒と共に、貧溶媒を含む混合
溶媒を用いる場合にはその混合溶媒中の膨潤溶媒が1重
量%以上、好ましくは5重量%以上含有していればよ
く、反応速度を向上させることができる。
【0040】また、膨潤溶媒および貧溶媒ともに水酸
基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、
ニトロ基、スルホン基等の比較的水素結合性の高い官能
基を有した溶媒は150℃を超える重合温度ではエステ
ル交換反応に関与する可能性があることから使用すべき
でない。さらに、環境面からハロゲン系溶媒の使用も好
ましくない。
【0041】膨潤溶媒および不活性ガスを用いた系も上
記、膨潤溶媒と貧溶媒の混合系に準じて使用することが
できる。すなわち、膨潤溶媒の種類と膨潤溶媒量比が上
記の条件を満たしていればよい。不活性ガスとして、具
体的には窒素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウムが挙げ
られ、それらの単一成分又はそれらの混合ガスが用いら
れる。
【0042】膨潤溶媒ガス等の固相重合器内での流通速
度は通常、0.001cm/秒以上、好ましくは0.0
1cm/秒以上である。ガス流通速度が一定速度以上あ
れば固相中のフェノール等副生物の濃度を下げることに
なり、反応速度を高いレベルで維持できるからである。
このような反応に用いられる反応器に特に制限はない。
従来の攪拌槽型反応器からタンブラー型、キルン型、パ
ドルドライヤー型、スクリュウコンベヤー型、振動型、
流動床型、固定床型、移動床型等の反応器を用いること
が可能あり、これらを単独または組み合わせて使用する
こともできる。
【0043】本発明の方法で高分子量化したポリカーボ
ネートの乾燥およびペレット化工程は、従来の方法が使
用可能であり、特に制限はない。末端停止剤、酸化防止
剤などの添加剤を混合する場合には乾燥前後に直接、粉
粒体に添加剤粉末をまぶすか、液体を噴霧、気体を吸収
させることができる。また、ペレット化時に押し出し機
で混合することもできる。
【0044】末端停止剤の具体例としては、o−n−ブ
チルフェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n−
ブチルフェノール;o−イソブチルフェノール;m−イ
ソブチルフェノール;p−イソブチルフェノール;o−
t−ブチルフェノール;m−t−ブチルフェノール;p
−t−ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノー
ル;m−n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフ
ェノール;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキ
シルフェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シ
クロヘキシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノー
ル;p−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェ
ノール;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノ
ール;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェ
ノール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノ
ール;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;
o−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p
−ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ
−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェ
ノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミ
ルフェノール;で表される化合物等の一価フェノールが
挙げられる。
【0045】このようなフェノール類のうち、本発明で
は特に限定されないが、p−tert−ブチルフェノール;
p−クミルフェノール;p−フェニルフェノールなどが
好ましい。なお、本発明では、必要に応じて、酸化防止
剤を使用することができる。例えば、リン系酸化防止剤
としては、具体的には、トリ(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト,2−エチルヘキシジフェニルホスファイトの
他、トリメチルホスファイト,トリエチルホスファイ
ト,トリブチルホスファイト,トリオクチルホスファイ
ト,トリノニルホスファイト,トリデシルホスファイ
ト,トリオクタデシルホスファイト,ジステアリルペン
タエリスチルジホスファイト,トリス(2−クロロエチ
ル)ホスファイト,トリス(2,3−ジクロロプロピ
ル)ホスファイトなどのトリアルキルホスファイト;ト
リシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキ
ルホスファイト;トリフェニルホスファイト,トリクレ
ジルホスファイト,トリス(エチルフェニル)ホスファ
イト,トリス(ブチルフェニル)ホスファイト,トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト,トリス(ヒドロキシ
フェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイ
ト;トリメチルホスフェート,トリエチルホスフェー
ト,トリブチルホスフェート,トリオクチルホスフェー
ト,トリデシルホスフェート,トリオクタデシルホスフ
ェート,ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェー
ト,トリス(2−クロロエチル)ホスフェート,トリス
(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリ
アルキルホスフェート;トリシクロヘキシルホスフェー
トなどのトリシクロアルキルホスフェート;トリフェニ
ルホスフェート,トリクレジルホスフェート,トリス
(ノニルフェニル)ホスフェート,2−エチルフェニル
ジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェー
トなどが挙げられる。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。 実施例 1 撹拌機、不活性ガス導入管、フェノールガス排出管を備
えた10リットル容量のオートクレーブに、ビスフェノ
ールAすなわち2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロ
パン2283gとジフェニルカーボネート2249gを仕
込み、真空脱揮および窒素導入を繰り返した後、180
℃に加熱して内容物を完全に溶融させた。再度、真空脱
揮および窒素導入を行った後に、触媒として0.002
5molのNaOHおよび0.0001molのTMAH(テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド)を水溶液の状態で添加
し、反応を開始した。反応開始と同時に生成フェノール
を系外に除去するために圧力を300mmHgまで減圧し、
220℃まで昇温しながら圧力を150mmHgまで徐々に
減圧した。この間の反応時間は1.1時間であった。さ
らに真空度を12torrまで徐々に下げながら温度を27
0℃まで昇温し、1.4時間反応させた。反応終了後、
窒素で反応器内を大気圧にもどし、少量ずつ内容物を取
り出し、水中へ滴下することによって固化させた。この
固体となったオリゴマーをさらにクラッシャー、ミルで
粉砕し、平均粒径0.13mmの非晶質オリゴマーの粉末
を2410g得た。この非晶質オリゴマーの粘度平均分
子量は6400、結晶化度は0.4%であり、末端比率
はフェノール末端(フェニルカーボネート末端)および
水酸基末端がそれぞれ53および47mol%であった。
【0047】また、結晶化処理オリゴマーを得るため
に、上記の非晶質オリゴマー1100gを250℃で溶
融させ、pーキシレン740gと混合し溶液とした後、室
温まで冷却して、ポリマーを析出させた。さらに真空乾
燥して溶媒を留去したところ、結晶化度は36.2%で
あり、分子量及び末端比率に変化はなかった。さらに重
合原料オリゴマー(結晶化処理オリゴマーと非晶質オリ
ゴマーの混合物)を調製するために、結晶化処理オリゴ
マー150gに、非晶質オリゴマー粉末100gを混合し
たものを低温圧縮成形し、さらに粉砕して、平均粒径
0.52mmの重合原料オリゴマー粉粒体を調製した。
【0048】このようにして得られたオリゴマー粉粒体
を220℃に加熱した500mlの撹拌機(130rpm設
定)付ガラス製オートクレーブに100g仕込み、それ
と同時に予め220℃に加熱された窒素を50vol%含
むトルエン(反応温度条件における体積比)を3.3cm
/sの速度で供給し、2時間重合を行った。重合後の粉粒
体は粘度平均分子量は31700であった。得られたサ
ンプルを溶融圧縮し、プレート成形したものは着色がな
く、無色透明であった。また、重合中に融着、ブロッキ
ング等のトラブルは観察されなかった。
【0049】実施例 2 実施例1で製造した重合原料オリゴマー(結晶化処理オ
リゴマーと非晶質オリゴマーの混合物)を100g仕込
み、膨潤溶媒混合ガスを窒素を48vol%含むpーキシレ
ン(反応温度条件における体積比)に変えてパドル翼を
備えた横型撹拌槽(500ml)で反応させた以外は実施
例1と同じである。重合後の粉粒体は粘度平均分子量は
33400であった。得られたサンプルを溶融圧縮し、
プレート成形したものは着色がなく、無色透明であっ
た。また、重合中に融着、ブロッキング等のトラブルは
観察されなかった。
【0050】実施例 3 実施例1で製造した重合原料オリゴマー(結晶化処理オ
リゴマーと非晶質オリゴマーの混合物100g)を直径
5cm、長さ30cmのSUS製の固定床型反応器に仕込み、
膨潤溶媒混合ガスを窒素を41vol%含むpーキシレン
(反応温度条件における体積比)に変えて、3.6cm/s
の速度で供給し、220℃で2時間重合を行った。
【0051】重合後の粉粒体は粘度平均分子量は357
00であった。得られたサンプルを溶融圧縮し、プレー
ト成形したものは着色がなく、無色透明であった。耐ス
チーム性も界面重縮合品と同等であり、優れたものであ
った。また、反応終了後は融着等もなく、反応器からの
回収が容易であった。
【0052】実施例 4 実施例1で製造した結晶化処理オリゴマー90gと非晶
質オリゴマー150gを高速撹拌槽に投入し、水冷却し
ながら1500rpmで撹拌しながら平均粒径0.61mm
の真球に近い粉粒体を得た。このオリゴマー粉粒体を重
合原料とし、膨潤溶媒混合ガスをnーヘプタンを50重
量%含むpーキシレンに変えて実施例3と同じ方法で2
10℃で重合を行った。重合後の粉粒体は粘度平均分子
量は29800であった。得られたサンプルを溶融圧縮
し、プレート成形したものは着色がなく、無色透明で優
れたものであった。また、反応終了後は融着等もなく、
反応器からの回収が容易であった。
【0053】実施例 5 実施例1で製造した結晶化処理オリゴマー150gと非
晶質オリゴマー40gを高速撹拌槽に投入し、水冷却し
ながら1500rpmで撹拌しながら平均粒径0.47mm
の真球に近い粉粒体を得た。このオリゴマー粉粒体を重
合原料とし、膨潤溶媒混合ガスをnーヘプタンを50重
量%含むpーキシレンに変えて実施例3と同じ方法で2
20℃で重合を行った。重合後の粉粒体は粘度平均分子
量は33400であった。得られたサンプルを溶融圧縮
し、プレート成形したものは着色がなく、無色透明で優
れたものであった。また、反応終了後は融着等もなく、
反応器からの回収が容易であった。
【0054】比較例 1 実施例1で製造した非晶質オリゴマー100gを500m
lのオートクレーブに仕込み、260℃で溶融させ、2
90℃まで昇温しながら0.6torrの圧力で十分に撹拌
しながら2時間反応させた。粘度平均分子量は2480
0であったが、上記の実施例群にはほとんど着色が見ら
れなかったのに対し、この溶融エステル交換反応では十
分な窒素置換を行ったにもかかわらず、かなりの茶褐色
の着色が見られた。
【0055】比較例 2 実施例1で製造した混合オリゴマーを使用し、実施例2
と同様の条件で窒素のみを5.8cm/sの速度で供給し、
不活性ガス気流下での固相重合を行った。重合開始直後
に反応器壁面に半溶融状態に近いオリゴマーが付着し、
重合終了まで付着物が増え続けた。得られたサンプルを
溶融圧縮しプレート成形したものは着色がなく、無色透
明で優れたものであった。しかしながら、粘度平均分子
量は9700であり、溶融圧縮プレートは非常に脆く、
本発明に対して反応速度が遅く、かなりの長時間が要求
されることが分かった。
【0056】
【発明の効果】本発明の固相重合によるポリカーボネー
トの製造方法によれば、固相重合前の結晶化処理が簡略
化され、一層の処理時間の短縮化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質ポリカーボネートオリゴマーと結晶
    化処理したポリカーボネートオリゴマーの混合物を膨潤
    溶媒ガスを含む雰囲気下で固相重合させることを特徴と
    するポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】膨潤溶媒ガスと貧溶媒ガスを含む雰囲気下
    で固相重合させる請求項1に記載のポリカーボネートの
    製造方法。
  3. 【請求項3】膨潤溶媒ガスと不活性ガスを含む雰囲気下
    で固相重合させる請求項1に記載のポリカーボネートの
    製造方法。
JP30732495A 1995-11-27 1995-11-27 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3165951B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30732495A JP3165951B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 ポリカーボネートの製造方法
ES96939301T ES2172691T3 (es) 1995-11-27 1996-11-22 Procedimientos de produccion de policarbonato.
PCT/JP1996/003427 WO1997019975A1 (en) 1995-11-27 1996-11-22 Processes for the production of polycarbonate
EP96939301A EP0864597B1 (en) 1995-11-27 1996-11-22 Processes for the production of polycarbonate
DE69619131T DE69619131T2 (de) 1995-11-27 1996-11-22 Verfahren zur herstellung von polycarbonat
US09/068,561 US6288203B1 (en) 1995-11-27 1996-11-22 Processes for the production of polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30732495A JP3165951B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143257A JPH09143257A (ja) 1997-06-03
JP3165951B2 true JP3165951B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17967775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30732495A Expired - Fee Related JP3165951B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420017B1 (ko) * 1998-06-05 2004-02-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 방향족 폴리카르보네이트의 제조 방법
JP4651149B2 (ja) * 2000-03-07 2011-03-16 出光興産株式会社 ポリカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143257A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100357656B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
KR100354801B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
KR20010032512A (ko) 폴리카보네이트 공중합체 및 그의 제조방법
JPH09157380A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2000186137A (ja) ポリカーボネート及び光学材料
JP3165951B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3325471B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3218134B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
WO2001021681A1 (fr) Procede de cristallisation d'un polycarbonate de faible poids moleculaire et procede de production d'une resine de polycarbonate a partir du polycarbonate ainsi obtenu
JP3165950B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3165949B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US6288203B1 (en) Processes for the production of polycarbonate
EP1490422B1 (en) Recycle process for polycondensation resins
JP4636705B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH09157381A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3617733B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH107785A (ja) 光学材料用ポリカーボネート
JP3174727B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3565935B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH09143258A (ja) ポリカーボネートオリゴマー及びポリカーボネートの製造方法
JP3754654B2 (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4651149B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2002220456A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0859813A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH107784A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees