JP3341457B2 - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP3341457B2
JP3341457B2 JP11848794A JP11848794A JP3341457B2 JP 3341457 B2 JP3341457 B2 JP 3341457B2 JP 11848794 A JP11848794 A JP 11848794A JP 11848794 A JP11848794 A JP 11848794A JP 3341457 B2 JP3341457 B2 JP 3341457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
polycarbonate
molecular weight
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11848794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07324128A (ja
Inventor
益造 横山
簡夫 慶徳
純志 高野
通宏 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11848794A priority Critical patent/JP3341457B2/ja
Publication of JPH07324128A publication Critical patent/JPH07324128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341457B2 publication Critical patent/JP3341457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエステル交換反応による
芳香族ポリカーボネートの製造法に関する。さらに詳し
くは、芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル化合物と
から熱安定性および色相の改善された高分子量の芳香族
ポリカーボネートを溶融重縮合反応で製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、芳香族ポリカーボネートは耐衝撃
性などの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明などに
も優れたエンジニアリングプラスチックとして、炭酸飲
料ボトル、電子基板(CD基板)、転写ベルト等、多く
の分野において幅広く用いられている。
【0003】この芳香族ポリカーボネートの製造方法と
しては、ビスフェノールなどの芳香族ジオールとホスゲ
ンとを界面重縮合法により反応させる、いわゆるホスゲ
ン法が工業化されている。しかし、このホスゲン法は、
人体に有毒なホスゲンを用いなければならないこと、多
量に副生する塩化ナトリウムの生成ポリマー中への混入
及び廃液処理問題、反応溶媒として通常用いられている
塩化メチレンの衛生、大気環境問題への懸念等、多くの
問題点が指摘されており、その衛生、環境対策に多大の
設備費を要している。
【0004】また、芳香族ジオール化合物と炭酸ジエス
テル化合物とのエステル交換反応により芳香族ポリカー
ボネートを得る方法も、いわゆる溶融法あるいはノンホ
スゲン法として古くから知られている。ノンホスゲン法
は上記の如きホスゲン法のいろいろな問題点もなく、
又、より安価に芳香族ポリカーボネートが製造できると
いう利点を有しているとされている。しかし、ビスフェ
ノールAとジフェニルカーボネートとを反応させるノン
ホスゲン法による芳香族ポリカーボネートの製法におい
ては、一般に、ポリマー末端水酸基含有量が(ビスフェ
ノールA/ホスゲン/末端封止剤)等を用いるホスゲン
法により得られる芳香族ポリカーボネートと比較して多
く、また、ノンホスゲン法において使用される触媒残渣
の影響等もあって、ノンホスゲン法により得られる芳香
族ポリカーボネートの耐熱性、色相はホスゲン法により
得られる芳香族ポリカーボネートと比べて一般的に劣
る。
【0005】芳香族ポリカーボネートが他のエンジニア
リングプラスチック、例えばポリフェニレンエーテル、
ポリフェニレンスルフィド、ナイロン等と比較して際立
って優れている特性の一つは耐衝撃強度、曲げ強度、引
張強度などの機械的物性が優れていることであるが、こ
の為には、製造される芳香族ポリカーボネートが充分に
高分子量化されている必要がある。
【0006】ノンホスゲン法による芳香族ポリカーボネ
ートの製造例としては、例えば“ポリカーボネート樹
脂”(昭和44年9月30日、日刊工業新聞社刊)の第
62〜65頁には、「エステル交換反応は理論的にはビ
スフェノールAとジフェニルカーボネートとの等モル反
応であり、高収量で高分子量の重合体をうるには反応混
合物からフェノールの完全な除去が必要である。そのた
めにかきまぜと真空系が適用される。強アルカリ性触媒
を用いるときは副生するフェノールの発生は約150℃
で始まり、反応混合物から副生するフェノールをすばや
く除去するように、かきまぜと100mmHg程度の減
圧度を適用すると、200℃までの温度で60〜120
分間に大部分のフェノールが溜出し、低分子量のポリカ
ーボネートが生成する。さらに温度を280〜300℃
に上げ、真空度を1mmHg以下にすると、フェノール
がほとんど除去されて高分子量のポリカーボネートにな
る。」と記載されている。
【0007】又、特開平2−124934号公報には、
芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融
重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、芳香
族系有機二水酸基化合物1モルに対して、(i)含窒素
塩基性化合物を10-6 〜10-1モルの量で、かつ(i
i)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
を10-8 〜10-1モルの量で用い、第一段目の反応を
80〜250℃好ましくは100〜230℃さらに好ま
しくは120〜190℃の温度で0〜5時間好ましくは
0〜4時間さらに好ましくは0.25〜3時間常圧で、
両者を反応させる。次いで反応系を減圧にしながら反応
温度を高めて芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエス
テルとの反応を行ない、最終的には1mmHg以下の減
圧下で240〜320℃の温度で芳香族系有機二水酸基
化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を行なうことが
記載されている。
【0008】また、特開平2−153925号公報に
は、芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを
溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、
上記モノマー混合物を溶融下に、垂直回転軸と、この垂
直回転軸に取り付けられた攪拌翼とを具備する少なくと
も1基以上の横型反応槽に供給して50〜200℃で重
縮合反応を行ない、20℃の塩化メチレン溶液中で測定
した極限粘度〔η〕が0.05〜0.4dl/gである
ポリカーボネートを得る第1重縮合反応工程と、上記の
第1重縮合工程で得られたポリカーボネートを、水平回
転軸と、この水平回転軸にほぼ直角に取り付けられた相
互に不連続な攪拌翼とを有し、かつ水平回転軸の長さを
Lとし、攪拌翼の回転直径をDとしたときにL/Dが1
〜15である少なくとも1基以上の横型攪拌重合槽に供
給して、240〜320℃、好ましくは250〜290
℃の範囲であり、また圧力は30mmHg以下、好まし
くは10mmHg以下、さらに好ましくは2mmHg以
下で重縮合反応を行ない、上記極限粘度〔η〕が0.3
〜1.0dl/gであるポリカーボネートを得る第2重
縮合反応工程とからなることを特徴とするポリカーボネ
ートの製造方法が開示されている。
【0009】更に、特公昭53−5718号公報には、
ビスフェノールAとジフェニルカーボネートを攪拌機を
備えた横型反応器に仕込み、これを180℃で加熱して
反応物を溶融し、ついで100mmHg以下で、160
〜210℃の温度で2時間に亘ってエステル交換反応を
行い、最終的には約1mmHgの減圧下、210〜25
0℃の温度で反応を行って、重量平均分子が5,000
〜12,000のポリカーボネートを製造し、これを薄
膜蒸発型反応器中に移し、0.1〜1mmHgの減圧
下、230〜330℃の温度の溶融状態で重縮合反応さ
せて重量平均分子量が26,500のポリカーボネート
を製造したことが記載されている。
【0010】このように、エステル交換法による芳香族
ポリカーボネートの製造においては、高分子量のポリカ
ーボネートを得るために、用いる反応装置や反応条件の
設定を種々検討して行っているのである。しかし、従来
のエステル交換法では色相、熱安定性に優れ、十分に高
分子量化された芳香族ポリカーボネートが得られていな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のエステル交換重縮合法(ノンホスゲン法)であっても
重縮合反応時にゲル状ポリマーの生成もなく、また熱分
解温度が高く、加熱溶融時の分子量変化がほとんどない
色相が改良され、熱安定性の優れた高分子量の芳香族ポ
リカーボネートの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族ジオー
ル化合物と炭酸ジエステル化合物とをエステル交換反応
触媒を用いて、常圧または5kg/cm2 以下の加圧
下、100〜200℃の温度で溶融反応させて重量平均
分子量が500〜4,000の低分子量のオリゴマーを
形成し、次いで180〜250℃に反応系を昇温し、徐
々に反応系を吸引減圧して400〜1トールの減圧状態
下で副生するアルコール系化合物の50%以上を反応系
外に溜出除去して重量平均分子量が3,000〜20,
000のポリカーボネート・プレポリマーを得、更に2
50〜330℃、1トール以下の減圧下で溶融重縮合反
応させて重量平均分子量が10,000〜60,000
の芳香族ポリカーボネートを製造する方法において;上
記第2工程の副生するアルコール系化合物を反応系外へ
除去する吸引減圧を、その副生するアルコール系化合物
の50%までが溜出除去されるまでの溜出速度を、1分
間当り0.1〜5%となるように制御して行なうことを
特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法を提供す
るものである。
【0013】
【作用】高粘度の溶融したポリカーボネートのオリゴマ
ーやポリカーボネート・プレポリマーの中から副生した
アルコール系化合物の反応系外への溜出速度を制御する
ことにより重合度の高い、色相、熱安定性に優れた芳香
族ポリカーボネートが得られる。
【0014】
【発明の具体的説明】芳香族ジオール化合物 本発明の製造において用いられる芳香族ジオール化合物
は、一般式(III )で示される化合物である。
【0015】
【化3】
【0016】(式中、Aは単結合、炭素数1〜15の置
換又は未置換の直鎖状、分岐状又は環状の2価の炭化水
素基、及び−O−,−S−,−CO−,−SO−,−S
2 −で示される2価の基からなる群から選ばれるもの
であり、XおよびYは同一又は相互に異なるものであっ
て、水素又はハロゲン又は炭素数1〜6の炭化水素基か
ら選ばれるものであり、pおよびqは0〜2の整数であ
る。) いくつかの代表例を挙げれば、例えばビス(4−ヒドロ
キシジフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモ)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン等のビスフェノール;4,4′
−ジヒドロキシビフェニル、3,3′,5,5′−テト
ラメチル−4,4′−ビフェニル等のビフェノール;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ケトンなどである。
【0017】これらの中でも2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンが好ましい。これらの化合物を
2種以上併用すること(共重合体)もできるし、又、分
岐状芳香族ポリカーボネートを製造しようとするとき
は、少量の3価以上の多価フェノールを共重合させるこ
ともできる。又、製造される芳香族ポリカーボネートの
熱安定性や耐加水分解性をさらに向上させることを目的
として、水酸基末端の封止のために、p−t−ブチルフ
ェノールやp−クミルフェノールなどの一価フェノール
類を使用することもできる。
【0018】炭酸ジエステル化合物 本発明で用いられる炭酸ジエステルとしては、脂肪族系
炭酸ジエステルの代表例としてジメチルカーボネートや
ジエチルカーボネートなどがあり、また芳香族系炭酸ジ
エステルとして一般式(IV)で示される化合物がある。
【0019】
【化4】
【0020】(式中、R9 とR10は、それぞれ独立して
炭素数が1〜10のアルキル基または、アルコキシ基を
示し、mおよびnは0〜2の整数である。) 式(IV)で示される炭酸ジアリール化合物としては、例
えば、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネー
ト、ジキシリルカーボネート、ビスブチルフェニルカー
ボネート、ビスノニルフェニルカーボネート、ビスメト
キシフェニルカーボネート、ビスブトキシフェニルカー
ボネートなどである。これらの中でもジフェニルカーボ
ネートが好ましい。
【0021】これら炭酸ジエステル化合物は、芳香族ジ
オール化合物1モルに対して過剰に用いられるのが一般
的であり、1.01〜1.30モル、好ましくは1.0
2〜1.20モルの量で用いることが望ましい。エステル交換反応触媒 本発明においては各種のエステル交換反応触媒が使用さ
れる。その代表例としては、(a)一般式(I)
【0022】
【化5】
【0023】(式中、R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそ
れぞれ独立して炭素数が1〜12のアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基またはシクロアルキル基を示す。)
で示されるホスホニウムヒドロキシド化合物、(b)一
般式(II)
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R5 ,R6 ,R7 およびR8 はそ
れぞれ独立して炭素数が1〜12のアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基またはシクロアルキル基を示す。)
で示される第四級アンモニウムヒドロキシド化合物、
(c)アルカリ金属化合物、および(d)第三級アミン
化合物より選ばれた一種、または二種以上の混合物であ
る。
【0026】式(I)で示されるホスホニウムヒドロキ
シド化合物のR1 ,R2 ,R3 ,R 4 のいずれかは極性
基で置換されていてもよい。かかるホスホニウムヒドロ
キシド化合物(a)の例としては、テトラエチルホスホ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムヒドロ
キシド、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシド、メ
チルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、アリルト
リフェニルホスホニウムヒドロキシド、ブチルトリフェ
ニルホスホニウムヒドロキシド、アミルトリフェニルホ
スホニウムヒドロキシド、へプチルトリフェニルホスホ
ニウムヒドロキシド、ヘキシルトリフェニルホスホニウ
ムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルホスホニウムヒ
ドロキシド、シナミルトリフェニルホスホニウムヒドロ
キシドなどである。
【0027】又、前記式(II)のR1 ,R2 ,R3 ,R
4 が極性基置換構造のものとしては、4−カルボキシブ
チルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、2−ジメ
チルアミノエチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシ
ド、2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチルトリ
フェニルホスホニウムヒドロキシド、4−エトキシベン
ジルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、エトキシ
カルボニルメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシ
ド、ホルミルメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキ
シド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムヒドロ
キシドおよびテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニ
ウムヒドロキシドなどがある。
【0028】これらの化合物の中でもテトラエチルホス
ホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムヒド
ロキシド、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシドお
よびアリールトリフェニルホスホニウムヒドロキシドが
より高分子量のポリカーボネートを与えるので好まし
い。一般式(II)で示される第四級アンモニウムヒドロ
キシド化合物(b)としては、例えばテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テ
トラオクチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフ
ェニルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジル
アンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモ
ニウムヒドロキシド、トリベンジルメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラベンジルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシ
ドなどである。
【0029】これらの化合物の中でもテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムヒドロキシドが好ましい。エステル交換触媒のアルカ
リ金属化合物(c)の例としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウムの水酸化物、炭酸
塩、炭酸水素化合物、などの無機アルカリ金属化合物、
アルコール類、フェノール類、そして有機カルボン酸類
との塩などの有機アルカリ金属化合物等がある。これら
のアルカリ金属化合物の中でも、セシウム化合物が得ら
れる芳香族ポリカーボネートの分子量および耐熱性や色
相の向上面から好ましく、具体的に最も好ましいセシウ
ム化合物を挙げれば炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、
水酸化セシウム、酢酸セシウムである。
【0030】又、第三級アミン化合物の例としては、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジル
アミン、イミノカルボン酸およびそのアルカリ金属塩な
どが挙げられる。これらエステル交換触媒(a),
(b),(c)および(d)は、単独で、または二種以
上混合して用いられる。
【0031】混合系の例としては、(a)と(c)、
(b)と(c)、(a)と(b)、(a)と(d)、
(a)と(b)と(c)、(a)と(b)と(d)、
(a)と(b)と(d)が挙げられる。本発明で使用さ
れるエステル交換反応触媒成分は水またはアルコール溶
液として使用されるのが好ましい形態である。
【0032】エステル交換触媒成分であるホスホニウム
ヒドロキシド化合物(a)又は第四級アンモニウムヒド
ロキシド化合物(b)は原料として用いられる芳香族ジ
オール化合物1モルに対して10-6〜10-3モル、好ま
しくは10-5〜10-3モルの量で用いられる。又、アル
カリ金属化合物(c)は原料として用いられる芳香族ジ
オール化合物1モルに対して10-10 〜10-5モル、好
ましくは10-8〜10-6モルの量で用いられる。
【0033】アルカリ金属化合物の反応系への導入をア
ルカリ金属化合物の水溶液として添加する場合は、水の
使用量は原料の芳香族ジオール化合物1モルに対し、1
-6〜1モルの量、好ましくは1×10-4〜0.3×1
-1モルの量である。第三級アミン化合物(d)は原料
として用いられる芳香族ジオール化合物1モルに対し、
10-6〜10-4モルである。
【0034】アルカリ金属化合物とホスホニウムヒドロ
キシド化合物または第四級アンモニウムヒドロキシド化
合物の好ましいモル比は、10-6:1〜1:1である。
エステル交換反応触媒の使用量が多すぎたり、二つの触
媒成分の量比が適切でない場合にはゲル状のポリマーが
生成したり、ポリマー主鎖中にカーボネート結合以外の
サリチル酸エステル構造、ジヒドロキシベンゾフェノン
構造やキサントン構造などの異種構造が生成し易くな
り、得られる芳香族ポリカーボネートの物性に悪影響を
及ぼしてポリカーボネートの耐熱性や色相が悪化し、触
媒残渣の影響も加味されて溶融成形加工時や使用環境条
件下での品質低下を招くことになる。触媒使用量が少な
すぎると機械的強度に充分な高分子量の芳香族ポリカー
ボネートを得ることが難しくなる。
【0035】溶融重縮合 本発明におけるエステル交換法溶融重縮合方法は、エス
テル交換反応触媒を用い溶融重縮合法によりポリカーボ
ネートを製造する際の副生するアルコール系化合物を反
応系外へ溜出除去する速度を制御する以外は公知の芳香
族ポリカーボネートの溶融重縮合法により行うことがで
きる。
【0036】すなわち、前記の原料を用いて、加熱/常
圧、加圧もしくは減圧下にエステル交換反応により副生
するアルコール化合物を吸引溜去法により反応系外へ除
去しながら溶融重縮合を行う。反応は一般には二段階以
上の多段工程で実施される。第1段階の反応は、原料と
触媒を不活性ガス雰囲気下、常圧もしくは加圧下に10
0℃〜200℃の温度に加熱して実施され、この間にエ
ステル交換反応および低分子量オリゴマー(重量平均分
子量500〜4,000)の形成反応が起こる。第2段
階の反応では、系をさらに昇温(180℃〜250℃)
し、減圧状態(400トール以下)にすることにより発
生するアルコール系化合物を反応系から除去することに
よりエステル交換反応、低分子量オリゴマーの形成およ
びその鎖長延長反応を進行せしめ、重量平均分子量が
3,000〜20,000のポリカーボネート・プレポ
リマーを得る。(この際に、副生するアルコール系化合
物の溜出を、理論生成量の50%までが5%/分以下の
速度で制御して行うことが本発明の必須要件である。) そして、さらにポリカーボネート・プレポリマーの鎖長
を伸長させて、より高分子量(重量平均分子量が10,
000〜60,000)化させるために、より高温(2
50℃〜330℃)、高真空下(1トール以下)の条件
で主としてアルコール系化合物および炭酸ジエステル類
を反応系より除去することにより高分子量の芳香族ポリ
カーボネートが得られる。
【0037】各段階の反応時間は、反応の進行の程度に
応じて適宜定めることができるが、得られるポリマーの
色相の観点より、200℃程度の温度条件下では反応時
間は多少長くても色相にあまり悪影響を及ぼさないが一
般に0.5〜5時間、180〜250℃の温度では0.
1〜3時間、250℃を越える反応温度では長時間反応
は色相に顕著な悪影響を及ぼす。このため、最終工程の
反応時間は1時間以内、好ましくは0.1〜1時間であ
ることが好ましい。
【0038】この第2工程のポリカーボネート・プリポ
リマーの製造において、副生するアルコール系化合物の
大部分が反応系外へ吸引溜去される。この副生するアル
コール系化合物は、原料の炭酸ジエステル化合物が脂肪
族系炭酸ジエステルの場合には副生するアルコール系化
合物は脂肪族アルコールであり、また芳香族系炭酸ジエ
ステルの場合にはフェノール系化合物である。
【0039】本発明で定義する副生するアルコール系化
合物の理論生成量とは使用した芳香族ジオール化合物の
2倍モル量に相当する量である。この第2工程におい
て、副生するアルコール系化合物の理論量の50%まで
を反応系外へ溜去させる速度が1分間当り0.1〜5%
のアルコール系化合物量となるように溜出速度を制御す
ることが必要である。
【0040】副生するアルコール系化合物の溜出除去速
度が5%/分より早くなると、低分子量体の、耐熱性の
劣った芳香族ポリカーボネートしか製造できなくなる。
逆に、0.1%未満の速度では、重合時間が長くなりす
ぎ、着色したポリカーボネートしか得られない。アルコ
ール系化合物の溜出速度は凝縮器に貯蔵されるその量を
計量することにより知ることができる。
【0041】溜出速度は(反応温度/減圧度/攪拌混合
法、反応系の粘度)等の反応条件をバランスよく組み合
せることにより制御できる。上記減圧は段階的に行って
もよいし、又は等速度的に行ってもよい。本発明は、バ
ッチ式または連続的に行うことができ、各種の装置を使
用することができる。通常各反応段階毎に異なるタイプ
の反応装置が使用される。反応装置の構造は、特に限定
はされないが、反応後段においては粘度が著しく上昇す
るので、高粘度型の撹拌機能を有するものが好ましい。
【0042】本発明の方法により得られる芳香族ポリカ
ーボネートの数平均分子量(Mn)は、約4,000〜
25,000程度であり、重量平均分子量(Mw)は、
10,000〜60,000程度と高い分子量を有して
おり、Mw/Mn値は2〜3が好ましい。また、この芳
香族ポリカーボネート約10mgを精量し、セイコー電
子工業(株)社製の熱重量分析装置200−TG/DT
A220(商品名)を用いて窒素気流中で昇温速度20
℃/分の条件で昇温した場合に、この芳香族ポリカーボ
ネートの重量が元の重量の5%減に達したときの温度を
耐熱温度(Td5%)としたとき、この温度が460℃
以上、好ましくは490〜520℃である。
【0043】また、ポリカーボネートの水酸基濃度は約
0.1重量%以下が好ましい。本発明の実施により得ら
れた芳香族ポリカーボネートは、触媒安定化剤、耐熱安
定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、流動性改良
剤、離型剤、強化充填剤などの添加剤を配合して使用す
ることができる。また、他の樹脂、例えばエチレン・酢
酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン等とブレンドして使用される。
【0044】
【実施例】以下、具体的に実施例により本発明の方法を
説明する。本発明により得られた芳香族ポリカーボネー
トの分析は下記の測定方法により行った。 (i)分子量 クロロホルム溶媒を用いて35℃でのGPC(東ソー社
製HLC−8020)ポリカーボネート換算分子量であ
る。
【0045】(ii)Td5%(5%重量減少温度) セイコー電子工業社製の熱重量分析装置(200−TG
/DTA200)を用いて窒素気流中20℃/分の昇温
速度で測定し、芳香族ポリカーボネートの重量減少が5
重量%に達した時の温度を求めた。 (iii )色相 320℃で30分間加熱溶融処理したサンプルの4%塩
化メチレン溶液を調製し、UVスペクトルで345nm
の波長の吸光度を測定した。この値が大きいほど着色し
ていることを示す。
【0046】実施例1 BPA(ビスフェノールA)7.50モル(1.71k
g)、DPC(ジフェニルカーボネート)8.06モル
(1.73kg)を内容積が10リットルの撹拌機およ
び溜出凝縮装置付きのSUS製反応器内に入れ、反応器
内を窒素ガスで置換後、窒素ガス雰囲気下180℃まで
30分かけて昇温した。ついで、撹拌、溶融状態下にエ
ステル交換反応触媒として、Et4 POH(テトラエチ
ルホスホニウムヒドロキシド;臭素塩水溶液からアニオ
ン交換樹脂を用いて合成)3.75×10-4モル(6
1.6mg、8%水溶液を770μl)を導入した。
【0047】使用したエステル交換反応触媒量はBPA
に対するモル比で5.0×10-5である。その状態を保
ちながら30分間攪拌を継続し、さらに30分かけて2
10℃へ昇温した。210℃に到達後、フェノールを溜
出除去する為、吸引減圧操作を開始した。(フェノール
の理論生成量;705.8g)系内の吸引減圧はゆっく
りと1時間かけて図1に示すように行い、150トール
まで減圧度を低下させた。その150トールに達したと
きの溜出したフェノールの量は理論生成量の50%に達
した。この間のフェノール溜出速度はフェノール溜出が
最も激しい状態のときでも1.5%(理論生成量)/分
であった。
【0048】その後、さらに30分かけて240℃へ昇
温すると共に系内の圧力を徐々に15トールまで減圧
し、その状態で1時間反応を継続した。 (フェノール理論生成量の約97%を溜出除去) このようにして重量平均分子量(Mw)が8,100の
ポリカーボネート・プレポリマー約1,790gを得
た。
【0049】次に、上記ポリカーボネート・プレポリマ
ー120gを内容積200ミリリットルの東測精密社
(株)製二軸混練装置に入れ、圧力0.5トール、温度
270℃にて副生成物を除去しながら60分間反応させ
た。得た芳香族ポリカーボネートの分析結果を表1に示
す。又、経過時間とフェノール溜出速度を図2に示す。
【0050】比較例1 フェノールの溜出速度を表1に示すように異なる条件で
行った以外は実施例1と同一の装置、同一種および量の
原料および触媒を用いて溶融重縮合反応を行った。フェ
ノールの溜出は系の温度が210℃に到達後に開始し
た。理論生成量の35%までの溜出をフェノール溜出開
始後6分かけて420トールの圧力まで低下させること
により行い(フェノール溜出速度:5.8%(理論生成
量)/分)その後、50%までの溜出は、溜出開始後4
0分後に到達した。系の減圧状態はフェノール溜出開始
6分後は420トール、40分後は260トールそして
1時間後は150トールであった。
【0051】その後の系の温度および減圧度は実施例1
と同一の過程を経てポリカーボネート・プレポリマーの
合成を行った(フェノール理論生成量の約98%を溜出
除去)。このようにして重量平均分子量が1,400の
ポリカーボネート・プレポリマー約1,730gを得
た。次に、このポリカーボネート・プレポリマー120
gを用いて、実施例1の二軸混練装置にて同一の反応方
法、条件にて製造した芳香族ポリカーボネートの分析結
果を表1に示す。
【0052】実施例2 エステル交換反応触媒としてEt4 POH1.88×1
-4モルおよびMe4NOH(テトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド)1.88×10-4モル(17.1m
g、和光純薬社製15%水溶液を0.118ml)を使
用する以外は実施例1と同様の方法、条件にて重量平均
分子量が7,900のポリカーボネート・プレポリマー
約1,750gを得た(フェノール理論生成量の約96
%を溜出除去)。ただし、この反応においてはフェノー
ルの溜出を、理論生成量の45%までの溜出を45分か
けて行い、50%まで溜出させるに要した時間は1時間
であった。そして、この間のフェノール溜出の最も速い
状態での速度は2%(理論生成量)/分であった。次
に、このポリカーボネート・プレポリマー120gを用
いて、実施例1の二軸混練装置にて同一の反応方法、条
件にて製造した芳香族ポリカーボネートの分析結果を表
1に示す。
【0053】比較例2 フェノールの溜出速度を表1に示すように変更する他は
実施例2と同一の装置、同一種および量の原料および触
媒を用いて溶融重縮合反応を行った。フェノールの溜出
は系の温度が210℃に到達後開始したが、理論生成量
の33%までの溜出を溜出開始後6分で行い(フェノー
ル溜出速度:5.5%(理論生成量)/分)、その後、
50%までの溜出は溜出開始後60分後に到達した。系
の減圧状態はフェノール溜出開始6分後は400トー
ル、60分後は150トールであった。
【0054】その後の系の温度および減圧度は実施例1
と同一の過程を経てポリカーボネート・プレポリマーの
合成を行った。(フェノール理論生成量の約97%を溜
出除去) このようにして重量平均分子量が1,260のポリカー
ボネート・プレポリマー約1,800gを製造し、この
ポリマー120gを用いて、実施例1の二軸混練装置に
て、同一の反応方法、条件にて製造した芳香族ポリカー
ボネートの分析結果を表1に示す。
【0055】実施例3 エステル交換反応触媒としてK2 CO3 (炭酸カリウ
ム)7.5×10-6モル(1.04mg)およびMe4
NOH1.88×10-4モル(15%水溶液0.118
ml)を使用する以外は実施例1と同様の方法、条件に
て重量平均分子量が7,500のポリカーボネート・プ
レポリマー約1700gを得た。(フェノール理論生成
量の約98%を溜出除去) ただし、この反応において、フェノールの溜出に関して
は、理論生成量の50%までの溜出は、1時間かけて1
50トールにまで減圧度を低下させたときに到達した。
そしてこの間のフェノール溜出の最も速い状態での速度
は1.8%(理論生成量)/分であった。このポリカー
ボネート・プリポリマー120gを用いて、実施例1の
二軸混練装置にて同一の反応方法、条件にて製造した芳
香族ポリカーボネートの分析結果を表1に示す。
【0056】実施例4 エステル交換反応触媒としてCs2 CO3 (炭酸セシウ
ム)7.5×10-7モル(0.24mg)およびPh4
P・B(Ph)4 テトラフェニルホスフォニウムテトラ
フェニルボレート7.5×10-5モル(49.4mg)
を使用する以外は実施例1と同様の方法、条件にて重量
平均分子量が8,400のポリカーボネート・プレポリ
マー約1,710gを得た(フェノール理論生成量の約
98%を溜出除去)。
【0057】ただし、この反応においてはフェノールの
溜出を、理論生成量の35%までの20分かけて行い、
その後40分後に、系の減圧度が150トールに達した
ときに、理論生成量の50%が溜出されるようにフェノ
ールの吸引除去を行った。この間のフェノール溜出の最
も速い状態での速度は2.3%(理論生成量)/分であ
った。このポリカーボネート・プレポリマー120gを
用いて、実施例1の二軸混練装置にて同一の反応方法、
条件にて製造した芳香族ポリカーボネートの分析結果を
表1に示す。
【0058】実施例5 エステル交換反応触媒としてNTA(ニトリロ三酢酸ナ
トリウム)7.5×10-5モル(17.9mg)および
Et4 POH1.88×10-4モル(30.8mg)を
使用する以外は実施例1と同様の方法、条件にて重量平
均分子量が6,900のポリカーボネート・プレポリマ
ー約1,800gを得た(フェノール理論生成量の約9
6%を溜出除去)。
【0059】ただし、この反応においてはフェノールの
溜出を、理論生成量の40%までの溜出を45分かけて
行い、50%まで溜出させるに要した時間は1時間であ
った。そしてこの間のフェノール溜出の最も速い状態で
の速度は1.3%(理論生成量)/分であった。このポ
リカーボネート・プレポリマー120gを用いて、実施
例1の二軸混練装置にて同一の反応方法、条件にて製造
した芳香族ポリカーボネートの分析結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】耐熱性、色相の優れた高分子量の芳香族
ポリカーボネートが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1と比較例1における反応系の時間と圧
力状態の相関を示す図である。
【図2】実施例1と比較例1における副生したフェノー
ルの時間を溜出量(積算量)の相関を示す図である。
(溜出速度はこの微分値(勾配)である。
フロントページの続き (72)発明者 永岡 通宏 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平4−106126(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル
    化合物とをエステル交換反応触媒を用いて、常圧または
    加圧下、100〜200℃の温度で溶融反応させて重量
    平均分子量が500〜4,000の低分子量のオリゴマ
    ーを形成し、次いで180〜250℃に反応系を昇温
    し、徐々に反応系を吸引減圧して400〜1トールの減
    圧状態下で副生するアルコール系化合物の50%以上を
    反応系外に溜出除去して重量平均分子量が3,000〜
    20,000のポリカーボネート・プレポリマーを得、
    更に250〜330℃、1トール以下の減圧下で溶融重
    縮合反応させて重量平均分子量が10,000〜60,
    000の芳香族ポリカーボネートを製造する方法におい
    て;上記第2工程の副生するアルコール系化合物を反応
    系外へ除去する吸引減圧を、その副生するアルコール系
    化合物の50%までが溜出除去されるまでの溜出速度
    を、1分間当り0.1〜5%となるように制御して行な
    うことを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 エステル交換反応触媒が、(a)一般式
    (I) 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ独立し
    て炭素数が1〜12のアルキル基、アリール基、アラル
    キル基またはシクロアルキル基を示す。)で示されるホ
    スホニウムヒドロキシド化合物、(b)一般式(II) 【化2】 (式中、R5 ,R6 ,R7 およびR8 はそれぞれ独立し
    て炭素数が1〜12のアルキル基、アリール基、アラル
    キル基またはシクロアルキル基を示す。)で示される第
    四級アンモニウムヒドロキシド化合物、(c)アルカリ
    金属化合物、および(d)第三級アミン化合物より選ば
    れた一種、または二種以上の混合物である請求項1の芳
    香族ポリカーボネートの製造方法。
JP11848794A 1994-05-31 1994-05-31 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP3341457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848794A JP3341457B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848794A JP3341457B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324128A JPH07324128A (ja) 1995-12-12
JP3341457B2 true JP3341457B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=14737897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11848794A Expired - Lifetime JP3341457B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2218580T3 (es) * 1995-01-31 2004-11-16 Idemitsu Kosan Company Limited Procedimiento para producir policarbonato.
JP6435953B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-12 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂
CN115232301B (zh) * 2022-08-03 2024-01-30 山东海科创新研究院有限公司 快速且分子量可控的聚碳酸酯二醇的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07324128A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396942B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH06200009A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造法
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP3341457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US6376641B2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
US6300460B1 (en) Mixed dialkali metal salts of sulfuric acid containing at least one cesium equivalent as polymerization catalysts
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JP3959572B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JP3530706B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3472287B2 (ja) ポリカーボネート合成触媒としてのイオウのオキソ酸のアルカリ金属塩
JPH0827264A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3444041B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US20030120025A1 (en) Process for the production of polycarbonate
US6710155B2 (en) Polyhydropolyborates as polymerization catalysts
US6610814B2 (en) Compounds of antimony and germanium as catalysts for melt polycarbonate
JPH0827265A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3395436B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07165904A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH09169837A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3383488B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3353411B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3242749B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4513949B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP3221105B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0797439A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term