JPH07165904A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH07165904A
JPH07165904A JP31219893A JP31219893A JPH07165904A JP H07165904 A JPH07165904 A JP H07165904A JP 31219893 A JP31219893 A JP 31219893A JP 31219893 A JP31219893 A JP 31219893A JP H07165904 A JPH07165904 A JP H07165904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cesium
aromatic polycarbonate
reaction
polycarbonate
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31219893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuzo Yokoyama
益造 横山
Hiroo Yoshitoku
簡夫 慶徳
Junshi Takano
純志 高野
Michihiro Nagaoka
通宏 永岡
Masaru Fujita
勝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31219893A priority Critical patent/JPH07165904A/ja
Publication of JPH07165904A publication Critical patent/JPH07165904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル化合
物とをエステル交換反応触媒を用いて溶融重縮合反応さ
せて芳香族ポリカーボネートを製造する方法において、
エステル交換反応触媒としてセシウム塩および一般式
(I)で示される第4級アンモニウムヒドロキシ化合物
とからなる触媒を用いることを特徴とする芳香族ポリカ
ーボネートの製造方法。 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ独立し
て炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基またはシクロアルキル基を、Xは水酸基、塩素原
子、または臭素原子を示す。) 【効果】 色相、耐熱性が良好な高分子量の芳香族ポリ
カーボネートが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエステル交換反応による
ポリカーボネートの製造法に関する。さらに詳しくは、
芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル化合物とから耐
熱性および色相の改善された芳香族ポリカーボネートを
溶融重縮合反応で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、芳香族ポリカーボネートは耐衝撃
性などの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明などに
も優れたエンジニアリングプラスチックとして、炭酸飲
料ボトル、電子基板(CD基板)、転写ベルト等、多く
の分野において幅広く用いられている。
【0003】この芳香族ポリカーボネートの製造方法と
しては、ビスフェノールなどの芳香族ジオールとホスゲ
ンとを界面重縮合法により反応させる、いわゆるホスゲ
ン法が工業化されている。しかし、このホスゲン法は、
人体に有毒なホスゲンを用いなければならないこと、多
量に副生する塩化ナトリウムの生成ポリマー中への混入
及び廃液処理問題、反応溶媒として通常用いられている
塩化メチレンの衛生、大気環境問題への懸念等、多くの
問題点が指摘されている。
【0004】また、芳香族ジオール化合物と炭酸ジエス
テルとのエステル交換反応により芳香族ポリカーボネー
トを得る方法も、いわゆる溶融法あるいはノンホスゲン
法として古くから知られている。ノンホスゲン法は上記
の如きホスゲン法のいろいろな問題点もなく、又、より
安価に芳香族ポリカーボネートが製造できるという利点
を有しているとされている。しかし、ビスフェノールA
とジフェニルカーボネートとを反応させるノンホスゲン
法による芳香族ポリカーボネートの製法においては、一
般に、ポリマー末端水酸基含有量が(ビスフェノールA
/ホスゲン/末端封止剤)等を用いるホスゲン法により
得られる芳香族ポリカーボネートと比較して多く、ま
た、ノンホスゲン法において使用される触媒残渣の影響
等もあって、ノンホスゲン法により得られる芳香族ポリ
カーボネートの耐熱性はホスゲン法芳香族ポリカーボネ
ートと比べて一般的に劣る。
【0005】例えばホスゲン法により製造される芳香族
ポリカーボネートの耐熱性は、後述する5%重量減加熱
温度(Td5%)を尺度とすると約500℃であるが、
ノンホスゲン法による芳香族ポリカーボネートの耐熱性
は使用されるエステル交換反応触媒の種類や量そして得
られる芳香族ポリカーボネート末端水酸基含有量などに
よって異なるが一般的に劣り、数十℃以上低い場合もあ
る。
【0006】芳香族ポリカーボネートの成型は320℃
前後の高い温度で行う必要があり、ポリカーボネートの
耐熱性が低いとポリマー主鎖の切断、着色そして機械的
強度の低下といった問題が生じる。特に中空容器等の薄
肉成形(0.3〜0.6mm)や複雑な形状の成型の際
には、溶融粘度を下げるためにとくに高温が必要となる
ので、ノンホスゲン法により得られるポリカーボネート
の耐熱性の向上、着色の防止が実用化の上で問題となっ
ている。
【0007】ノンホスゲン法により色相の改良された芳
香族ポリカーボネートを製造する方法としてエステル交
換反応触媒として第4級アンモニウムヒドロキシ化合物
を用いることが提案(特公昭47−14743号)され
ている。しかし、この方法で得られる芳香族ポリカーボ
ネートは分子量が小さく、耐熱性が十分とは言えない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のエステル交換重縮合法(ノンホスゲン法)であっても
重縮合反応時にゲル状ポリマーの生成もなく、また熱分
解温度が高く、加熱溶融時の分子量変化がほとんどない
色相が改良され、耐熱性の高い芳香族ポリカーボネート
の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族ジオー
ル化合物と炭酸ジエステル化合物とをエステル交換反応
触媒を用いて溶融重縮合反応させて芳香族ポリカーボネ
ートを製造する方法において、エステル交換反応触媒と
してセシウム塩および一般式(I)で示される第4級ア
ンモニウムヒドロキシ化合物とからなる触媒を用いるこ
とを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法を提
供するものである。
【0010】
【化2】
【0011】〔式中、R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそ
れぞれ独立して炭素数が1〜8のアルキル基、アリール
基、アラルキル基またはシクロアルキル基を、Xは水酸
基、塩素原子または臭素原子を示す。〕
【0012】
【作用】セシウム塩と第4級アンモニウムヒドロキシ化
合物の併用により色相、耐熱性に優れる芳香族ポリカー
ボネートが得られる。
【0013】
【発明の具体的説明】芳香族ジオール化合物 本発明の製造において用いられる芳香族ジオール化合物
は、一般式(II)で示される化合物である。
【0014】
【化3】
【0015】(式中、Aは単結合、炭素数1〜15の置
換又は未置換の直鎖状、分岐状又は環状の2価の炭化水
素基、及び−O−,−S−,−CO−,−SO−,−S
2 −で示される2価の基からなる群から選ばれるもの
であり、XおよびYは同一又は相互に異なるものであっ
て、水素又はハロゲン又は炭素数1〜6の炭化水素基か
ら選ばれるものであり、pおよびqは0〜2の整数であ
る。)
【0016】いくつかの代表例を挙げれば、例えばビス
(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモ)プロパン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビスフ
ェノール;4,4′−ジヒドロキシビフェニル、3,
3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ビフェニル
等のビフェノール;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ケトンなどである。
【0017】これらの中でも2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンが好ましい。これらの化合物を
2種以上併用すること(共重合体)もできるし、又、分
岐状芳香族ポリカーボネートを製造しようとするとき
は、少量の3価以上の多価フェノールを共重合させるこ
ともできる。又、製造される芳香族ポリカーボネートの
熱安定性や耐加水分解性をさらに向上させることを目的
として、水酸基末端の封止のために、p−t−ブチルフ
ェノールやp−クミルフェノールなどの一価フェノール
類を使用することもできる。
【0018】炭酸ジエステル 本発明で用いられる炭酸ジエステルの代表例としては、
ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジト
リルカーボネート、ビス(4−クロルフェニル)カーボ
ネート、ビス(2,4,6−トリクロルフェニル)カー
ボネートなどがある。
【0019】これら炭酸ジエステル化合物は、芳香族ジ
オール化合物1モルに対して過剰に用いられるのが一般
的であり、1.01〜1.30モル、好ましくは1.0
2〜1.20モルの量で用いることが望ましい。エステル交換反応触媒 本発明においては、エステル交換触媒としてセシウム塩
と第4級アンモニウムヒドロキシ化合物が併用される。
【0020】(セシウム塩)セシウム塩としては、例え
ば水酸化セシウム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、
水素化ホウ素セシウム、硝酸セシウム、硫酸セシウムな
どの無機セシウム塩;酢酸セシウム、ステアリン酸セシ
ウム、安息香酸セシウム等の有機酸セシウム塩;セシウ
ムメチレート、セシウムエチレート等のアルコールセシ
ウム塩;セシウムフェノレート、ビスフェノールAのジ
セシウム塩などのフェノール類セシウム塩等が挙げられ
る。
【0021】これらの化合物の中でも、水酸化セシウ
ム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウムおよび酢酸セシウ
ムが好ましい。これらのエステル交換反応触媒は二種以
上組み合せて使用することもできる。 (第4級アンモニウムヒドロキシ化合物)前記式(I)
で示される第4級アンモニウムヒドロキシ化合物として
は、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクチルアンモ
ニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウム
ヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロ
キシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリベンジルメチルアンモニウムヒドロキシド、テ
トラベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルシ
クロヘキシルアンモニウムヒドロキシドおよび上記これ
らの化合物の水酸基が塩素または臭素で置換された化合
物を挙げることができる。
【0022】これらの化合物の中でもテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムヒドロキシドが好ましい。本発明で使用されるエステ
ル交換反応触媒成分は水またはアルコール溶液として使
用されるのが好ましい形態である。これらエステル交換
反応触媒成分の一方の成分であるセシウム塩は原料とし
て用いられる芳香族ジオール化合物1モルに対して10
-10 〜10-5モル、好ましくは10-8〜10-6モルの量
で用いられる。使用量が多すぎるとゲル状のポリマーが
生成したり、ポリマー主鎖中にカーボネート結合以外の
サリチル酸エステル構造、ベンゾフェノン構造やキサン
トン構造などの異種構造が生成し易くなり、得られる芳
香族ポリカーボネートの物性に悪影響を及ぼしてポリカ
ーボネートの耐熱性が低下したり、色相が悪化すること
がある。逆に少なすぎると機械的強度に充分な高分子量
の芳香族ポリカーボネートが得られない。
【0023】セシウム塩の反応系への導入をセシウム化
合物の水溶液として添加する場合には、水の使用量は原
料の芳香族ジオール化合物に対し、10-6〜1モルの
量、好ましくは10-4〜0.3×10-1モルの量であ
る。他方のエステル交換反応触媒成分である第4級アン
モニウムヒドロキシ化合物は原料として用いられる芳香
族ジオール化合物1モルに対して10-6〜10-3モル、
好ましくは10-5〜10-3モルの量で用いられる。
【0024】セシウム塩と第4級アンモニウムヒドロキ
シ化合物のモル比は、10-6:1〜1:1である。本発
明のエステル交換反応触媒は二つの種類の触媒成分から
成り立つものであるがこれらの触媒成分は同時にまたは
それぞれ独立して、溶融重縮合反応工程の間に、一括ま
たは分割導入することができる。
【0025】ノンホスゲン法におけるエステル交換反応
触媒としては、水素化リチウム、水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、
水素化ホウ素ルビジウム、水素化ホウ素セシウム、水素
化ホウ素バリウム、水素化ホウ素アルミニウム、フェノ
キシリチウム、フェノキシナトリウム、フェノキシカリ
ウム、フェノキシルビジウム、フェノキシセシウム、チ
オ硫酸ナトリウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウ
ム、酸化スズ(IV)、ジブチルスズオキシド、ジブチル
錫ラウレート、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化ゲルマニウム、酢酸ベリリウム、酢酸マグネ
シウム、酢酸カルシウム、酢酸スズ(IV)、酢酸ゲルマ
ニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸スズ(I
V)、炭酸ゲルマニウム、硝酸スズ(IV)、硝酸ゲルマ
ニウム、三酸化アンチモン、ビスマストリメチルカルボ
キシレート等が知られており〔Groggin著,「U
nit Process in Organic Sy
nthesis」第4版,McGraw−Hill B
ook社 1952年刊の第612〜620頁;H.S
chnell著「Chemistry and Phy
sics of Polycarbonates」イン
ターサイエンス社 1964年刊;特開昭63−926
43号、USP 3275601,特開平3−2656
25号,EP−A−534189号,特開平4−122
727号公報等〕。
【0026】これら公知のエステル交換反応触媒を用い
ても得られる芳香族ポリカーボネートの5%重量減加熱
温度(Td5%)は前述のように高々450℃であり、
ホスゲン法により得られるポリカーボネートのその値T
d5%=約500℃と比較して低い。溶融重縮合 本発明におけるエステル交換法溶融重縮合方法は、エス
テル交換反応触媒としてセシウム塩を第4級アンモニウ
ムヒドロキシ化合物が反応系に導入される以外は公知の
芳香族ポリカーボネートの溶融重縮合法により行うこと
ができる。
【0027】すなわち、前記の原料を用いて、加熱/常
圧又は減圧下にエステル交換反応により副生物を除去し
ながら溶融重縮合を行う。反応は一般には二段階以上の
多段工程で実施される。第1段階の反応は、原料と触媒
を不活性ガス雰囲気下、常圧もしくは加圧下に100℃
〜200℃の温度に加熱して実施され、この間にエステ
ル交換反応および低分子量オリゴマー(数平均分子量4
00〜1,000)の形成反応が起こる。第2段階の反
応では、系をさらに昇温(200℃〜250℃)し、減
圧状態(20Torr.以下)にすることにより発生す
るアルコールもしくはフェノールを反応系から除去する
ことによりエステル交換反応、低分子量オリゴマーの形
成およびその鎖長延長反応を進行せしめる(数平均分子
量1,000〜7,000)。そしてさらに、オリゴマ
ーの鎖長を伸長せしめるために高温(250℃〜330
℃)、高真空下(1Torr.以下)の条件で主として
アルコール類もしくはフェノール類および炭酸ジエステ
ル類を反応系より除去することにより高分子量の芳香族
ポリカーボネートが得られる。
【0028】各段階の反応時間は、反応の進行の程度に
応じて適宜定めることができるが、得られるポリマーの
色相の観点より、200℃程度の温度条件下では反応時
間は多少長くても色相にあまり悪影響を及ぼさないが一
般に0.5〜5時間、200〜250℃の温度では0.
1〜3時間、250℃を越える反応温度では長時間反応
は色相に顕著な悪影響を及ぼす。このため、最終工程の
反応時間は1時間以内、好ましくは0.1〜1時間であ
ることが好ましい。
【0029】本発明は、バッチ式または連続的に行うこ
とができ、各種の装置を使用することができる。通常各
反応段階毎に異なるタイプの反応装置が使用される。反
応装置の構造は、特に限定はされないが、反応後段にお
いては粘度が著しく上昇するので、高粘度型の撹拌機能
を有するものが好ましい。本発明の方法により得られる
芳香族ポリカーボネートの数平均分子量(Mn)は、約
1,000〜15,000程度であり、重量平均分子量
(Mw)は、2,500〜40,000程度と高い分子
量を有しており、Mw/Mn値は2〜4が好ましい。
【0030】また、この芳香族ポリカーボネート約10
mgを精量し、セイコー電子工業(株)社製の熱重量分
析装置200−TG/DTA220(商品名)を用いて
窒素気流中で昇温速度20℃/分の条件で昇温した場合
に、この芳香族ポリカーボネートの重量が元の重量の5
%減に達したときの温度を耐熱温度(Td5%)とした
とき、この温度が460℃以上、好ましくは480〜5
20℃である。
【0031】また、ポリカーボネートの水酸基濃度は約
0.1重量%以下が好ましい。本発明の実施により得ら
れた芳香族ポリカーボネートは、触媒安定化剤、耐熱安
定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、流動性改良
剤、離型剤、強化充填剤などの添加剤を配合して使用す
ることができる。また、他の樹脂、例えばエチレン・酢
酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン等とブレンドして使用される。
【0032】
【実施例】以下、具体的に実施例により本発明の方法を
説明する。本発明により得られた芳香族ポリカーボネー
トの分析は下記の測定方法により行った。 (i)分子量 クロロホルム溶媒を用いて35℃でのGPC(東ソー社
製HLC−8020)ポリカーボネート換算分子量であ
る。
【0033】(ii)Td5%(5%重量減少温度) セイコー電子工業社製の熱重量分析装置(200−TG
/DTA200)を用いて窒素気流中20℃/分の昇温
速度で測定し、芳香族ポリカーボネートの重量減少が5
重量%に達した時の温度を求めた。 (iii )色相 300℃で15分間加熱溶融処理したサンプルの4%塩
化メチレン溶液を調製し、UVスペクトルで345nm
の波長の吸光度を測定した。この値が大きいほど着色し
ていることを示す。
【0034】実施例1 BPA(ビスフェノールA)1.50モル(343
g)、DPC(ジフェニルカーボネート)1.61モル
(345g)を内容積1.5リットルの撹拌機及び留出
装置付きのSUS製反応器内に入れ、窒素ガス雰囲気下
180℃まで昇温し、撹拌、溶融状態下にエステル交換
反応触媒としてCs2 CO3 (炭酸セシウム)1.50
×10-7モル(4.89×10-2mg、4×10-2%の
水溶液を0.122ml)およびMe4 NOH(テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド)3.75×10-4
ル(34.2mg、和光純薬社製15%水溶液を0.2
28ml)を導入した。使用したエステル交換反応触媒
成分のBPAに対するモル比はそれぞれ1×10-7およ
び2.5×10-4である。
【0035】そして、その状態を保ちながら30分間撹
拌を継続し、さらに30分かけて210℃へ昇温したと
ころで系内の圧力を200Torr.にまで減圧し、そ
の状態で留出物を除去しながら30分間、反応を継続し
た。さらに、30分かけて240℃へ昇温すると共に系
内の圧力を徐々に15Torr.にまで減圧し、その状
態で1時間、反応を継続した。
【0036】このようにして重量平均分子量(Mw)
6,500のポリカーボネートプレポリマー386gを
得た。次に、上記ポリカーボネートプレポリマー120
gを内容積200ミリリットルの二軸混練装置(東測精
密社(株)製)に入れ、圧力0.5Torr.温度27
0℃にて副生成物を除去しながら60分間反応させた。
得たポリマー(芳香族ポリカーボネート)の分析結果を
表1に示す。
【0037】実施例2〜4 エステル交換反応触媒成分のCs2 CO3 の使用量を表
1に示すように変更した外はすべて実施例1と同一の条
件、方法によりポリマーを得た。但し、実施例2および
3では4×10-1%のCs2 CO3 水溶液をそれぞれ
0.06mlおよび0.122ml使用し、実施例4で
は4×10-3%のCs2 CO3 水溶液0.122mlを
使用した。得られた芳香族ポリカーボネートの分析結果
を表1に示す。
【0038】実施例5および6 エステル交換反応触媒成分のMe4 NOHの使用量を表
1に示すように変更した以外はすべて実施例3と同一の
条件、方法によりポリカーボネートを得た。但し、実施
例5ではMe4 NOHの15%水溶液0.023mlを
使用したが、実施例6では純水で1%に希釈したMe4
NOH水溶液0.034mlを使用した。得たポリカー
ボネートの分析結果を表1に示す。
【0039】比較例1 エステル交換反応触媒として、Me4 NOH3.75×
10-4モル(34.2mg、和光純薬社製15%水溶液
を0.228ml)のみを使用する以外はすべて実施例
3と同一の条件、方法によりポリカーボネートを得た。
得たポリカーボネートの分析結果を表1に示す。
【0040】比較例2 エステル交換反応触媒として、Cs2 CO3 1.50×
10-6モル(4.89×10-1mg、4×10-1%の水
溶液0.122ml)のみを使用する以外は、すべて実
施例3と同一の条件、方法によりポリカーボネートを得
た。得たポリカーボネートの分析結果を表1に示す。
【0041】比較例3 エステル交換反応触媒として、Cs2 CO3 4.50×
10-6モル(1.47mg、4×10-1%の水溶液0.
366ml)のみを使用する以外はすべて実施例3と同
一の条件、方法によりポリカーボネートを得た。得たポ
リカーボネートの分析結果を表1に示す。
【0042】比較例1および2より本発明のエステル交
換反応触媒成分の併用の効果が明らかである。また、比
較例3からは、単独の触媒成分の使用量を多くすれば本
発明の触媒成分構成による芳香族ポリカーボネートの高
分子量化レベルには到達できるが(同一反応条件)耐熱
性や色相が悪化する。
【0043】分子量/耐熱性/色相の物性すべてを満足
せられる芳香族ポリカーボネートの製造は本発明のエス
テル交換反応触媒の併用によって達成できることが理解
される。
【0044】
【表1】
【0045】比較例4〜8 エステル交換反応触媒として、表2に記載の各種のアル
カリ金属化合物およびMe4 NOHを使用し、実施例1
または実施例3と同一の条件、方法により芳香族ポリカ
ーボネートを得た。なお、アルカリ金属化合物として
は、それぞれの化合物の4×10-2%の水溶液を調製
し、同表に死す量を使用した。
【0046】
【表2】
【0047】実施例7〜10 エステル交換反応触媒として、表3に記載の各種のセシ
ウム塩および第4級アンモニウム化合物を同表に示す量
で使用し、実施例1と同一の条件、方法により芳香族ポ
リカーボネートを得た。なおセシウム化合物としては4
×10-2%の水溶液を調製して使用し、BzMe3 NO
H(トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド)は
和光純薬社製40%水溶液を使用した。得たポリカーボ
ネートの分析結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】実施例11 BPA16.5モル(3,767g)、DPC17.7
モル(3,800g)を内容積10リットルの撹拌機お
よび留出装置付きのSUS製反応器内へ窒素ガス雰囲気
下溶融状態にて導入し、180℃まで昇温としたところ
で撹拌下、エステル交換反応触媒としてCs2 CO
3 8.23×10-6モル(2.68mg、2%の水溶液
を0.134ml)およびMe4 NOH4.13×10
-4モル(37.7mg、15%水溶液を0.251m
l)を導入した。
【0050】使用したエステル交換反応触媒成分のBP
Aに対するモル比はそれぞれ5×10-7および2.5×
10-5である。そして、その状態を保ったままで30分
間撹拌を継続し、さらに1時間かけて210℃へ昇温し
たところで系内の圧力を150Torr.にまで減圧
し、その状態で留出物を除去しながら30分間反応を継
続した。
【0051】さらに、30分かけて240℃へ昇温する
と共に系内の圧力を除々に15Torr.にまで減圧
し、その状態で留出物の除去を継続し、1時間反応を継
続した。このようにして重量平均分子量(Mw)6,6
00のポリカーボネートプレポリマー約4,100gを
得た。
【0052】次に、上記ポリカーボネートプレポリマー
120gを用いて、実施例1で用いた二軸混練装置に
て、圧力0.5Torr.温度290℃にて副生成物を
除去しながら30分間反応を行った。得た芳香族ポリカ
ーボネートの分析結果を表4に示す。
【0053】実施例12 実施例11で得たポリカーボネートプレポリマー120
gを用いて、実施例1で使用した二軸混練装置を用い
て、圧力0.5Torr.温度270℃にて副生成物を
除去しながら60分間反応を継続した。得たポリカーボ
ネートの分析結果を表4に示す。
【0054】実施例13 実施例11においてエステル交換反応触媒として、Cs
2 CO3 1.66×10-6モル(0.54mg)および
Me4 NOH4.13×10-3モル(377mg)を用
いる(使用したエステル交換反応触媒成分のBPAに対
するモル比はそれぞれ1×10-7および2.5×10-4
である)以外は実施例11と同一の条件、方法にて重量
平均分子量(Mw)6,800のポリカーボネートプレ
ポリマー約4,100gを得た。
【0055】次に、上記ポリカーボネートプレポリマー
120gを用いて、実施例1で用いた二軸混練装置に
て、圧力0.5Torr.温度290℃にて副生成物を
除去しながら60分間反応を行った。得たポリカーボネ
ートの分析結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】
【発明の効果】耐熱性、色相の優れた高分子量の芳香族
ポリカーボネートが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永岡 通宏 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 藤田 勝 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル
    化合物とをエステル交換反応触媒を用いて溶融重縮合反
    応させて芳香族ポリカーボネートを製造する方法におい
    て、エステル交換反応触媒としてセシウム塩および一般
    式(I)で示される第4級アンモニウムヒドロキシ化合
    物とからなる触媒を用いることを特徴とする芳香族ポリ
    カーボネートの製造方法。 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ独立し
    て炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基、アラルキ
    ル基またはシクロアルキル基を、Xは水酸基、塩素原
    子、または臭素原子を示す。)
  2. 【請求項2】 第4級アンモニウムヒドロキシ化合物
    は、芳香族ジオール化合物1モルに対し10-6〜10-3
    モルの割合で用いられ、セシウム塩と第4級アンモニウ
    ムヒドロキシ化合物のモル比は、10-6:1〜1:1で
    ある請求項1の芳香族ポリカーボネートの製造方法。
JP31219893A 1993-12-13 1993-12-13 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH07165904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31219893A JPH07165904A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31219893A JPH07165904A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165904A true JPH07165904A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18026393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31219893A Pending JPH07165904A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521177A (ja) * 2001-01-12 2004-07-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 溶融ポリカーボネート触媒系
CN115322356A (zh) * 2022-08-09 2022-11-11 万华化学集团股份有限公司 一种具有高耐热性能、高耐化学稳定性能的共聚碳酸酯、其制备方法以及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521177A (ja) * 2001-01-12 2004-07-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 溶融ポリカーボネート触媒系
CN115322356A (zh) * 2022-08-09 2022-11-11 万华化学集团股份有限公司 一种具有高耐热性能、高耐化学稳定性能的共聚碳酸酯、其制备方法以及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396942B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP1294793B9 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
US20030144456A1 (en) Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same
US9499661B2 (en) Process for producing highly polymerized aromatic polycarbonate resin
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
EP0703262B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
US6376641B2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
JP3271353B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3959572B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JPH07165904A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP1436342B1 (en) Method for end-capping polycarbonate resins
JP3530706B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3341457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US20030120025A1 (en) Process for the production of polycarbonate
JP3444041B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3395436B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3353411B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3250312B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3221105B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3221106B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3383488B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3242749B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US7105626B2 (en) Method for incorporating alkyl ester endgroups to improve the release properties of melt polycarbonate
JPH09169837A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0797439A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法