JP3564754B2 - ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3564754B2
JP3564754B2 JP23713194A JP23713194A JP3564754B2 JP 3564754 B2 JP3564754 B2 JP 3564754B2 JP 23713194 A JP23713194 A JP 23713194A JP 23713194 A JP23713194 A JP 23713194A JP 3564754 B2 JP3564754 B2 JP 3564754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mol
reaction
polar solvent
organic polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23713194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08100064A (ja
Inventor
隆広 川端
敏夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23713194A priority Critical patent/JP3564754B2/ja
Publication of JPH08100064A publication Critical patent/JPH08100064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564754B2 publication Critical patent/JP3564754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ジハロベンゼン類等のジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物との反応によるポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略称する)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下PASと略称する)の製造方法に関するものである。さらに具体的には、本発明は、比較的簡便な装置で重合反応中の系内の水分量を特定割合にコントロールすることにより、高分子量のPASを生産性良く得る方法に関するものである。
【0002】
近年、電子電子部品、自動車部品等にはますます高い耐熱性の熱可塑性樹脂が要求されてきているおり、そのため、高い耐熱性を有し、成形加工性、寸法安定性等の物性に優れるPPSに代表されるPASは大きく重要を伸ばしている。そして更にPPSに代表されるPASに対しては、高い耐熱性、成形加工性、寸法安定性等の物性に加えて、靱性等の力学的強度を如何に改良するかが課題である。本発明は、靱性等の力学的強度が改良され得る高分子量のPASを製造する方法を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】
PPSに代表されるPASの製造方法としては、従来工業的に広く用いられている(1)米国特許第3,354,129号公報等に開示されているアルカリ金属硫化物、特に結晶水を有する硫化ナトリウム(以下、含水硫化ナトリウムと略称する)を極性溶媒中で加熱して該含水硫化ナトリウムが含有する水を除去し、そこへジクロルベンゼンを加えて加熱重合させる方法がある。しかしこの方法では、原料の一つである含水硫化ナトリウム(含水水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムとの反応生成物を含む)の水分を除くのに、重合溶媒中で物理的に加熱留去する方法によっているので、イ.充分な脱水が困難、すなわち硫化ナトリウム等のスルフィド化剤1モルに対して1〜1.5モルの水が系内に残存してしまい、残存水分量のコントロールが困難であること、ロ.水分留出の際に金属硫化物中の硫化分が硫化水素等の形で同伴されて損失となり、そのため反応系中の硫黄分の存在量が変動すること、ハ.水分が相当量残存している状態では金属硫化物が反応缶を浸食し、溶出した重金属イオンが生成高分子の高分子量化を阻害する等の問題点もある。
【0004】
また、(2)特開昭59−105027号公報、特開平3−35023号公報には、有機極性溶媒中で硫黄源とジハロゲノ芳香族化合物とを常圧ないしは加圧下で脱水しながら重合することを特徴とするPASの製造方法が開示されている。しかしながらこの方法は、原料を一括して仕込、反応系を昇温しながら脱水し、更に脱水を継続しながら重合反応を行うので、硫黄源としてアルカリ金属硫化物等の水和物を用いる場合、重合反応開始初期には、硫黄源1モルに対して1モル以上の水が系内に存在している。そのため分解反応等の副反応が併発する等の問題があった。
【0005】
また、(3)特開昭60−104130号公報、特開平2−185527号公報には、芳香族ジハロゲン化物(芳香族トリ−またはテトラハロゲン化物を少量含んでいても良い)及び有機溶媒の混合物に、150℃以上で含水アルカリ金属スルフィドを水が反応混合物から除去され得る速度で導入し、そして実質的に無水の状態(特開平2−185528号公報には反応混合物中水分含有量は0.02重量%以下との記載)の系内で重合反応を行うことを特徴とする高分子量PASの製造方法が開示されている。確かにこの方法によって重合反応を無水の状態で行うことは可能である。しかし系内の水分量を無水にしてしまうために、アルカリ金属スルフィドの溶媒への溶解性が小さくなり、そのため反応速度が遅くなって重合反応に長時間を要する、あるいは分解反応等の副反応が併発する等の問題があった。
【0006】
また、(4)特開平5−239210号公報には、アルカリ金属硫化物と有機極性溶媒からなる水性混合物(ただし、硫黄源に対する有機極性溶媒のモル比が0.15/1〜約0.9/1)を脱水し、その脱水混合物とポリハロ芳香族化合物を混合し、加熱重合させる方法が開示されている。しかしながらこの方法は、アルカリ金属硫化物と有機極性溶媒からなる水性の混合物を脱水する際の反応器の腐食といった問題、あるいは脱水時の硫化水素等の損失による反応系中の硫黄分の存在量が変動して、反応が再現性良く行えないといった問題があり、また該公報の実施例に示されているように得られるポリマーの粘度は低く、満足できるものではない。
【0007】
また、(5)特公平1−32851号公報には、亜硫酸ナトリウムと硫化ナトリウムからなる実質的に無水の混合物とポリハロ芳香族化合物を有機極性溶媒中で、水を硫化ナトリウム1モルあたり0.3モル以下で重合させる方法、(6)特開平4−145127号公報には、純度95wt%以上で不純物として含まれるアルカリ金属水硫化物が2wt%以下である無水アルカリ金属硫化物を用い、水を硫黄源1モルに対し0.1〜0.8モル添加し、アルカリ金属硫化物の仕込モル濃度が2.5〜5モル/リットルで有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを加熱重合させる方法、(7)特開平5−331288号公報には、固相転換により脱水された実質的に無水の硫化ナトリウムとポリハロ芳香族化合物を有機極性溶媒中で、水を硫化ナトリウム1モルあたり0.2〜2.5モルの存在下で重合させる方法が開示されている。確かに(5)、(6)及び(7)の方法では、重合反応前に水性混合物から多量の水を脱水するに伴って硫化水素が多量に飛散して系内のモルバランスが崩れるといったこれまでの課題を解決し、アルカリ金属硫化物に対する水のモル比を自由に設定することができる。しかしながら、いずれの場合も無水の硫化ナトリウムを用いているが、高純度の無水の硫化ナトリウムを得ることは工業的には非常に困難であるし、また重合開始時の水のモル比を低く設定すると、無水硫化ナトリウムの溶媒への溶解性が小さくなり、長時間の重合時間が必要となり副反応を併発する欠点がある。また、重合開始時に水のモル比を高く設定すると、重合は容易になるが目的の高分子量ポリマーは得にくくなると言う問題があり、満足できるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の従来の製法の欠点を解決して、靱性等の力学的強度が改良され得る高分子量のPASを製造する方法を提供することが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、高分子量のPASを製造するためには、重合系内の水分量を厳密にコントロールすることが重要であり、有機極性溶媒及びジハロ芳香族化合物の混合物に、特定条件で含水スルフィド化剤を導入し、更に反応しながら脱水すれば、反応系内の水分量を特定の範囲にコントロールでき、有効であるということを見い出した。
【0010】
即ち本発明は、有機極性溶媒中で、ジハロ芳香族化合物とスルフィド化剤とを反応させるポリアリーレンスルフィドポリマーの製造において、
1)反応系内の水分量が該有機極性溶媒1モルに対して0.05〜0.5モルの範囲にコントロールされ得るように、加熱した有機極性溶媒とジハロ芳香族化合物を含む混合物に含水スルフィド化剤を水が反応混合物から除去され得る速度で導入して、ジハロ芳香族化合物の転化率を60〜90%にする第1工程、
2)更に反応系内の水分量を該有機極性溶媒1モルに対して0.05モル以下の範囲にし、ジハロ芳香族化合物の転化率を95%以上にする第2工程と言う二つの工程からなることを特徴とするポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法を提供するものである。ただし、本発明ではジハロ芳香族化合物の転化率を次のように定義する。
【0011】
転化率(%)=(仕込量−残存量)/仕込量×100
【0012】
【構成】
本発明において「スルフィド化剤」、「ジハロ芳香族化合物」、及び「溶媒」という用語は、言及されている各化合物ないし物質がそれぞれ定義された範囲内で混合物である場合を包含していることが理解されなければならない。例えば、「ジハロ芳香族化合物」が複数種の化合物からなっていて生成PASが共重合体である場合を本発明は1つの具体例として包含するものである。
【0013】
(重合体の製造)
本発明によるPASの製造方法は、スルフィド化剤によるジハロ芳香族化合物の脱ハロゲン化/硫化反応に基くものである。
【0014】
(含水スルフィド化剤)
本発明において用いられる含水スルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、あるいはこれらの混合物等の含水物がある。
【0015】
前記アルカリ金属硫化物としては、例えば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム等が挙げられるが、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、上記硫化アルカリ金属は無水物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよいが、無水物の場合には、反応前に水を加えて含水物にしなければならない。
【0016】
上記硫化アルカリ金属の中では硫化ナトリウムと硫化カリウムが好ましく、特に硫化ナトリウムが好ましい。
これら硫化アルカリ金属は、水硫化アルカリ金属とアルカリ金属塩基、硫化水素とアルカリ金属塩基とを反応させることによっても得られるが、反応系外で調製されたものを用いてもかまわない。
【0017】
アルカリ金属水硫化物としては、例えば水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム等が挙げられるが、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、上記水硫化アルカリ金属は無水物、水和物、水溶液のいずれを用いてもよいが、無水物の場合には、反応前に水を加えて含水物にしなければならない。
【0018】
上記水硫化アルカリ金属の中では水硫化ナトリウムと水硫化カリウムが好ましく、特に水硫化ナトリウムが好ましい。
これら水硫化アルカリ金属は、硫化水素とアルカリ金属塩基とを反応させることによっても得られるが、反応系外で調製された物を用いてもかまわない。
【0019】
アルカリ金属塩基としては例えば水酸化アルカリ金属があげられる。水酸化アルカリ金属としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が挙げられるが、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0020】
上記水酸化アルカリ金属化合物の中では水酸化リチウムと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
なお上記のいずれの場合にも、硫化アルカリ金属、水硫化アルカリ金属中に微量存在する不純物を除去するためにアルカリ金属塩基を少量過剰に加えてもさしつかえない。
【0021】
(ジハロ芳香族化合物)
芳香族スルフィド重合体の骨格を形成すべき単量体に相当するジハロ芳香族化合物は、芳香族核と該核上の2ケのハロ置換基とを有するものである限り、そしてアルカリ金属硫化物等のスルフィド化剤による脱ハロゲン化/硫化反応を介して重合体化しうるものである限り、任意のものでありうる。従って、芳香族核は芳香族炭化水素のみからなる場合の外に、この脱ハロゲン化/硫化反応を阻害しない各種の置換基を有するものでありうる。
【0022】
具体的には、本発明において使用されるジハロ芳香族化合物の例には下式(A)〜(D)で示される化合物が包含される。
【0023】
【化1】
Figure 0003564754
【0024】
ここで各置換基は下記の意味を持つ。 X:Cl、Br、I または F。特に、Cl及びBrより成る群から選ばれた少なくとも1種のハロゲン。
【0025】
Y:−R、−OR、−COOR、−COONa、−CN及び−NO(Rは、 H、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基より成る群から選ばれたもの)より成る群から選ばれたもの。ここで、アルキル基又はアルキル基部分は炭素数1〜18程度、アリール基またはアリール基部分は炭素数6〜18程度のものがふつうである。
【0026】
【化2】
Figure 0003564754
【0027】
(R’及びR”は、H、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基より成る群から選ばれたもの)より成る群から選ばれたもの。ここでアルキル基またはアルキル基部分及びアリール基またはアリール基部分は上記と同様に定義される。
【0028】
式(A)中でm及びnは、それぞれm=2、0≦n≦4の整数。 式(B)中でa及びbは、それぞれa=2、0≦b≦6の整数。 式(C)中でc、d、e及びfは、それぞれ0≦c≦2、0≦d≦2、 c+d=2、0≦e、f≦2の整数。
【0029】
式(D)中でg、h、i及びjは、それぞれ0≦g≦2、0≦h≦2、
g+h=2、0≦i、j≦2の整数。
上記一般式のジハロゲン置換基芳香族化合物の例として、次のようなものがある。
【0030】
p−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、o−ジハロベンゼン、2,5−ジハロトルエン、1,4−ジハロナフタリン、1−メトキシ−2,5−ジハロベンゼン、4,4’−ジハロビフェニル、3,5−ジハロ安息香酸、2,4−ジハロ安息香酸、2,5−ジハロニトロベンゼン、2,4−ジハロニトロベンゼン、2,4−ジハロアニソール、p,p’−ジハロジフェニルエーテル、4,4’−ジハロベンゾフェノン、4,4’−ジハロジフェニルスルホン、4,4’−ジハロジフェニルスルホキシド、4,4’−ジハロジフェニルスルフィド等であり、なかでも、p−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、4,4’−ジハロベンゾフェノンおよび4,4’−ジハロジフェニルスルホンが好ましく、その中でもp−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼン、4,4’−ジクロルベンゾフェノンおよび4,4’−ジクロルジフェニルスルホンは特に好適に使用される。
【0031】
ジハロ芳香族化合物の適当な選択組合せによって2種以上の異なる反応単位を含む共重合体を得ることができることは前記した通りである。p−ジクロルベンゼンと4,4’−ジクロルベンゾフェノンもしくは4,4’−ジクロルフェニルスルホンとを組み合わせて使用すれば、
【0032】
【化3】
Figure 0003564754
【0033】
単位と
【0034】
【化4】
Figure 0003564754
【0035】
単位もしくは
【0036】
【化5】
Figure 0003564754
【0037】
単位とを含んだ共重合物を得ることができる。
但し、共重合することは可能ではあるが、p−ジハロベンゼンをジハロ芳香族化合物中70モル%以上、好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上用いて重合すると種々の物性に優れたPPSが得られるので好ましい。
【0038】
本発明で使用するジハロ芳香族化合物の使用量は使用するスルフィド化剤中の硫黄源1モル当たり0.8〜1.3モルの範囲が望ましく、特に0.9〜1.10モルの範囲が物性の優れたポリマー即ち寄り高分子量のポリマーを得るのに好ましい。
【0039】
なお、本発明によるPASは上記ジハロ芳香族化合物の重合体であるが、生成重合体の末端を形成させるため、あるいは重合反応ないし分子量を調節するためにモノハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を併用することも、分岐または架橋重合体を形成させるためにトリハロ以上のポリハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を併用することも可能である。これらのモノハロまたはポリハロ化合物が芳香族化合物である場合の具体例は、上記具体例のモノハロまたはポリハロ誘導体として当業者にとって自明であろう。具体的には、例えばジハロベンゼンに若干量のトリクロルベンゼンを組み合わせて使用すれば、分岐を持ったフェニレンスルフィド重合体を得ることができる。また、モノハロまたはポリハロ化合物の使用量は目的あるいは反応条件によっても異なるので一概に規定できないが、ジハロ芳香族化合物1モルに対して好ましくは0.1モル以下、更に好ましくは0.05モル以下である。
【0040】
(溶媒および水)
本発明の重合反応に使用する有機極性溶媒は、活性水素を有しない有機極性溶媒、すなわちアプロチックタイプの有機極性溶媒である。
【0041】
この溶媒は、本発明重合反応を不当に阻害するものであってはならない。また、この溶媒は、少なくとも原料であるジハロ芳香族化合物及びS2−を与えるスルフィド化剤を反応に必要な濃度に溶解することができる程度の溶解能を持つものであるべきである。従って、この溶媒は、窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子を有する極性溶媒であることが普通である。更に、この溶媒は原料ジハロ芳香族化合物と同様な脱ハロゲン化/硫化反応に関与しうるものでないことが望ましい。従って例えばハロ芳香族炭化水素ではないことが望ましい。
【0042】
本発明で使用する溶媒は、制御された微小の量の水を重合反応に提供するためのものであるから、溶質としてのこの水が溶媒和しうるものであることが望ましい。
【0043】
また、本発明の製造方法から明らかなように、使用する溶媒の沸点は水の沸点より高くなければならない
このような溶媒の具体的例を挙げれば、(1)アミド、たとえば、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)、N−メチルピロリドン(NMP)、N−シクロヘキシルピロリドン(NCP)、N−メチルカプロラクタム、テトラメチル尿素(TMU)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、その他、(2)エーテル化ポリエチレングリコールたとえばポリエチレングリコールジアルキルエーテル(重合度は2000程度まで、アルキル基はC〜C20程度)など、(3)スルホキシド、たとえばテトラメチレンスルホキシド、ジメチルスルホキシド(DMSO)その他、がある。前記各種の溶媒の中でも、N−メチルカプロラクタムおよびNMPは、化学的安定性が高いので、特に好ましい。
【0044】
溶媒の使用量は、使用する溶媒の種類及び系内の溶媒に対する水分量によっても異なるが均一な重合反応が可能な反応系の粘度を保持すること、また、ある程度の生産性を維持するためには、重合に用いるスルフィド化剤中の硫黄源1モル当り1.0〜6モルの範囲が好ましい。また、生産性を更に考慮すると、重合に用いるスルフィド化剤中の硫黄源1モル当り1.0〜4.0モルの範囲が好ましく、また、更に好ましい使用溶媒量は重合に用いるスルフィド化剤中の硫黄源1モル当り1.2〜3.5モルである。
【0045】
重合系内の水分量、あるいは含水スルフィド化剤の水分量を調整するための水は、反応を阻害するものが含まれなければ良く、そのため蒸留水、イオン交換水等、反応を阻害するアニオンやカチオン等を除いた水が好ましい。
【0046】
一般に、本発明の重合反応に存在させるべき水分は、加水分解反応などの併発を回避させるために、なるべく少ない方がよい。他方、重合反応が全く無水の状態である場合は、反応速度が著しく遅くなるといった問題がある。従って、本発明の重合反応において反応系内に存在すべき水分量は、ジハロ芳香族化合物の転化率が70%以上になるまで、即ち第1工程においては、反応速度を速くするため、有機極性溶媒1モル当たり0.05〜0.5モル、好ましくは0.05〜0.3モルであり、反応後期、即ち第2工程においては、加水分解等の副反応を抑制するため、有機極性溶媒1モル当たり0.05モル以下、好ましくは0.03モル以下の範囲である。
(重合)
本発明による重合は、第1工程において、有機極性溶媒及びジハロ芳香族化合物の混合物を加熱し、好ましくは120℃以上に加熱し、更に好ましくは150℃以上に加熱し、含水スルフィド化剤を水が反応混合物から除去され得る速度で導入することにより、反応系内の水分量を該有機極性溶媒1モルに対して0.05〜0.5モルの範囲にコントロールし、その条件下でジハロ芳香族化合物の転化率が60〜90%の範囲になるまで進行する。更に第2工程において、反応系内の水分量を該有機極性溶媒1モルに対して0.05モル以下の範囲にコントロールし、ジハロ芳香族化合物の転化率が90%以上になるまで進行する。
【0047】
次にそれぞれの工程について説明するが、本発明方法の第1工程としては、脱水と重合を別々に行う方法、例えば重合反応が実質的にほとんど進行しない温度、即ち120〜200℃、好ましくは150〜190℃に有機極性溶媒(有機極性溶媒1モルに対して0.5モル以下の水を含んでいて良い)及びジハロ芳香族化合物の混合物を保ち、反応系内の水分量が該有機極性溶媒1モルに対して0.05〜0.5モルの範囲にコントロールされ得る速度でスルフィド化剤を混合物に導入して余分の水を系外に除去し、反応系内の水分量を上記範囲内にコントロールした後、調製した有機極性溶媒、ジハロ芳香族化合物及び含水スルフィド化剤の混合物を重合反応が実質的に進行する温度、即ち、200〜300℃、好ましくは210〜280℃の温度に加熱して0.1〜40時間、好ましくは0.5〜20時間、更に好ましくは1〜10時間加熱して重合反応を行なう方法でもよいし、また脱水と重合を同時に行う方法、例えば重合反応が実質的に進行し得る温度、200〜300℃、好ましくは210〜280℃、更に好ましくは215〜260℃の温度に有機極性溶媒(有機極性溶媒1モルに対して0.5モル以下の水を含んでいて良い)及びジハロ芳香族化合物の混合物を加熱して、反応系内の水分量が上記範囲内にコントロールされ得る速度で含水スルフィド化剤を混合物に導入して余分の水を系外に除去し、反応系内の水分量を上記範囲内にコントロールした後、さらに200〜300℃、好ましくは210〜280℃の温度に加熱して0.1〜40時間、好ましくは0.5〜20時間、更に好ましくは1〜10時間加熱して重合反応を行なう方法でも良い。しかしながら、脱水と重合を別々に行う方法でも同時に行う方法でも、ジハロ芳香族化合物の転化率が60〜90%の範囲、好ましくは75〜90%の範囲に達する必要があり、該転化率が上記範囲に達したならば第2工程に移らなければならない。
【0048】
また、含水スルフィド化剤を導入する速度は反応系内の水分量を該有機極性溶媒1モルに対して0.05〜0.5モルの範囲にコントロールできるように余分の水を系外に除去できる速度であれば特に制限はない。導入時間はコントロールする水分量、導入する際の温度・圧力、含水スルフィド化剤の含水率等によっても異なるので一概には規定できないが、含水スルフィド化剤を0.1〜20時間、好ましくは0.5〜10時間かけて導入することが好ましい。この時間内であると、反応系の水分量あるいは温度等を制御しやすく、また生産性もよい。
【0049】
また、含水スルフィド化剤を導入する温度もコントロールする水分量、反応系の圧力、導入する際の速度、含水スルフィド化剤の含水率あるいは反応の形式によっても異なるので一概には規定できないが、脱水と重合を別々に行うのであれば、120〜200℃、好ましくは150〜190℃で導入すると良い。また、脱水と重合を同時に行うのであれば、200〜300℃、好ましくは210〜280℃、更に好ましくは215〜260℃の温度で導入すれば良い。
【0050】
本発明の第2工程においては、第1工程で得られた重合混合物(溶媒、水、未反応の原料、重合体を含む)から更に水を除去し、反応系内の水分量を有機極性溶媒1モルに対して0.05モル以下の範囲にコントロールし、200〜300℃、好ましくは210〜280℃の温度に加熱して0.1〜40時間、好ましくは0.5〜20時間、更に好ましくは1〜10時間加熱してジハロ芳香族化合物の転化率が95%以上になるまで重合を行う。
【0051】
この第2工程における水の除去方法としては、反応系の温度・圧力をコントロールすることによって容易に行える。即ち、水、溶媒、ジハロ芳香族化合物の各蒸気圧曲線によりコントロールすべき温度・圧力が容易に類推でき、その温度・圧力でコントロールすれば所望の系内水分量にすることができる。
【0052】
本発明の重合反応においては、接液部がチタンあるいはクロムあるいはジルコニウム等でできた重合缶を用い、通常、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましく、特に、経済性及び取扱いの容易さの面から窒素が好ましい。
【0053】
反応圧力については、使用した原料及び溶媒の種類や量、あるいは反応温度等に依存するので一概に規定できないので、特に制限はない。
また、反応液の調整及び重合体の生成反応は一定温度で行なう1段反応でもよいし、段階的に温度を上げていく多段階反応でもよいし、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応でもかまはない。
【0054】
重合体の回収は、反応終了時にまず反応混合物をそのまま、あるいは酸または塩基を加えた後、減圧下または常圧下で加熱して溶媒だけを留去し、ついで缶残固形物を水、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類などの溶媒で1回または2回以上洗浄し、更に中和、水洗、ろ別および乾燥をすることによって行うことができる。また、別法としては、反応終了後、反応混合物に水、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素などの溶媒(使用した重合溶媒に可溶であり、かつ少なくとも生成重合体に対しては貧溶媒であるもの)を沈降剤をして添加して重合体、無機塩等の固体状生成物を沈降させ、それを濾別、洗浄及び乾燥することによって行うこともできる。これらの場合の「洗浄」は、抽出の形で実施することができる。また、反応終了後、反応混合物に反応溶媒(もしくはそれと同等の低分子重合体の溶解度を有する溶媒)を加えて攪拌した後、ろ別して低分子量重合体を除いた後、水、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類などの溶媒で1回または2回以上洗浄し、その後中和、水洗、ろ別および乾燥をすることによっても行うことができる。乾燥は、単離した重合体は実質的に水等の溶媒が蒸発する温度に加熱して行う。乾燥は真空下で行なってもよいし、空気中あるいは窒素のような不活性ガス雰囲気下で行なってもよい。
【0055】
得られた重合体は従来のPASに比べて高分子量であるので、そのまま各種成形材料等に利用できるが、空気あるいは酸素富化空気中あるいは減圧化で熱処理することにより増粘することが可能であり、必要に応じてこのような増粘操作を行なった後、各種成形材料等に利用してもよい。この熱処理温度は処理時間によっても異なるし処理する雰囲気によっても異なるので一概に規定できないが、通常は180℃以上で行うことが好ましい。熱処理温度が180℃未満では増粘速度が非常に遅く生産性が悪く好ましくない。熱処理を押出機等を用いて重合体の融点以上で溶融状態で行っても良い。但し、重合体の劣化の可能性あるいは作業性等から、融点プラス100℃以下で行うことが好ましい。
【0056】
本発明により得られた重合体は、従来のPAS同様そのまま射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形のごとき各種溶融加工法により、耐熱性、成形加工性、寸法安定性等に優れた成形物にすることができる。しかしながら強度、耐熱性、寸法安定性等の性能をさらに改善するために、本発明の目的を損なわない範囲で各種充填材と組み合わせて使用することも可能である。
【0057】
充填材としては、繊維状充填材、無機充填材等が挙げられる。繊維状充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、シランガラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、金属繊維、チタン酸カリウム、炭化珪素、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム等の繊維、ウォラストナイト等の天然繊維等が使用できる。また無機充填材としては、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、クレー、バイロフェライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、タルク、アタルパルジャイト、フェライト、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラスビーズ等が使用できる。
【0058】
また、成形加工の際に添加剤として本発明の目的を逸脱しない範囲で少量の、離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、発泡剤、防錆剤、難燃剤、滑剤、カップリング剤を含有せしめることができる。更に、同様に下記のごとき合成樹脂及びエラストマーを混合して使用できる。これら合成樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ四弗化エチレン、ポリ二弗化エチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、液晶ポリマー等が挙げられ、エラストマーとしては、ポリオレフィン系ゴム、弗素ゴム、シリコーンゴム、等が挙げられる。
【0059】
本発明の重合体及びその組成物は、従来の方法で得られるPPS同様耐熱性、寸歩安定性等が優れるので、例えば、コネクタ・プリント基板・封止成形品などの電気・電子部品、ランプリフレクター・各種電装品部品などの自動車部品、各種建築物や航空機・自動車などの内装用材料、あるいはOA機器部品・カメラ部品・時計部品などの精密部品等の射出成形・圧縮成形、あるいはコンポジット・シート・パイプなどの押出成形・引抜成形などの各種成形加工分野において耐熱性や成形加工性、寸法安定性等の優れた成形材料あるいは繊維、フィルムとして用いられる。
【0060】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
【0061】
[参考例1]
使用原料
1.スルフィド化剤(アルカリ金属硫化物)
結晶硫化ナトリウム(5水塩)(以下、NaS・5HOと略称する)は三協化成(株)製品を使用。
【0062】
結晶硫化ナトリウム(9水塩)(以下、NaS・9HOと略称する)は和光純薬(株)製品を使用。
2.溶媒
N−メチルピロリドン(以下、NMPと略称する)は三菱化成(株)製品を使用。
【0063】
3.ジハロ芳香族化合物
p−ジクロルベンゼン(以下、p−DCBと略称する)は三井東圧(株)製品を使用。
【0064】
4.水
水道水を蒸留した後イオン交換を施したものを使用。
〈物性評価〉
得られた重合体の溶融粘度(η)は、高化式フローテスターを用いて測定した(316℃、剪断速度100/秒、ノズル孔径0.5mm、長さ1.0mm)。
【0065】
[実施例1]
温度センサー、冷却塔、滴下槽、滴下ポンプ、留出物分離槽を連結した攪拌翼付ステンレス製(チタンライニング)4リットルオートクレーブに
第1工程:p−DCB 735.0g(5.0モル)、NMP 1240g(12.5モル)、水 27.0g (1.5モル)を室温で仕込み、攪拌しながら窒素雰囲気下で100℃まで30分かけて昇温し系を閉じ、更に180℃まで30分かけて昇温し、その温度で脱水しながら、NaS・9HO 1200.9g(5.0モル)を2時間かけて滴下した。滴下中の反応系の圧力は0.1kg/cm であった。なお、滴下中に水と共沸的に留出されるp−DCBは連続的にオートクレーブに返した。滴下中の留出液の分析をしたところ、水が805g、NMP21gであった。NaS・9HOの滴下が終了した後、分離層とオートクレーブの間を遮断し(分離層とオートクレーブ本体との間のバルブを閉じ)、180℃から220℃まで1時間かけて昇温し、その温度で3時間保持した。反応スラリーを20gサンプリングし、ガスクロマトグラフィーを用いることにより、DCBの転化率を算出したところ81%であった。
【0066】
第2工程:この後、再び分離層とオートクレーブ本体との間のバルブを開け、内圧を2.5kg/cm に保持したまま250℃まで1時間かけて昇温し、その温度で1時間保持して反応を終了した。また、この際にも水と共沸的に留出されるp−DCBは連続的にオートクレーブに返した。留出液の分析をしたところ、水が27g、NMP24gであった。得られたスラリーを20gサンプリングしガスクロマトグラフィーによりDCBの転化率を算出したところ96%であった。
【0067】
残りのスラリーを20リットルの水に注いで80℃で1時間攪拌した後、濾過した。このケーキを再び5リットルの湯で1時間攪拌、洗浄した後、濾過した。この操作を4回繰り返し、濾過後、熱風乾燥器で一晩(120℃)乾燥して白色の粉末状のポリマーを505g得た。得られたポリマーの溶融粘度は2100ポイズであった。
【0068】
また、第1工程と全く同じ仕込操作、滴下操作を行い、滴下中の反応混合物を1時間、2時間でサンプリングし、水分含有量をカールフィッシャー法により、メタノール懸濁液中で測定した。また併せて第1工程及び第2工程終了時の反応スラリー中の水分含有量も測定した。その結果、それぞれの水分含有量は溶媒であるNMPに対して、2.7重量%、2.5重量%、2.6重量%、0.34重量%であった。
【0069】
[実施例2]
NaS・9HOの滴下に要する時間を3時間にして、実施例1と同様に実施した。滴下中の留出液中の水分は818g、NMPは12gであり、2回目の留出液の組成は、水が16g、NMPが21gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で86%、第2工程終了時で98%であった。得られたポリマーは516g、溶融粘度は2500ポイズであった。
【0070】
[実施例3]
NaS・9HOの滴下に要する時間を1時間にして、実施例1と同様に実施した。滴下中の留出液中の水分は772g、NMPは45gであり、2回目の留出液の組成は、水が56g、NMPが48gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で77%、第2工程終了時で95%であった。得られたポリマーは500g、溶融粘度は1200ポイズであった。
【0071】
[実施例4]
NaS・9HO 1200.9gの代わりにNaS・5HO 840.6g(5.0モル)を用いて、実施例3と同様に実施した。滴下中の留出液中の水分は448g、NMPは16gであり、2回目の留出液の組成は、水が23g、NMPが17gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で83%、第2工程終了時で96%であった。得られたポリマーは503g、溶融粘度は2000ポイズであった。
【0072】
[実施例5]
使用する原料に水を用いずに、それぞれp−DCB 735g(5.0モル)、NMP 1240g(12.5モル)、NaS・9HO 1200.9g(5.0モル)とし、NaS・9HOの滴下、及び脱水に要する時間を1.5時間にして、実施例1と同様に実施した。滴下中の留出液中の水分は772g、NMPは29gであり、2回目の留出液の組成は、水が33g、NMPが28gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で80%、第2工程終了時で96%であった。得られたポリマーは504g、溶融粘度は2000ポイズであった。
【0073】
[実施例6]
第1工程:4リットルオートクレーブにp−DCB 735.0g (5.0モル)、NMP 1240g(12.5モル)、水 27.0g(1.5モル)を室温で仕込み、攪拌しながら窒素雰囲気下で100℃まで30分かけて昇温し系を閉じ、更に220℃まで1時間かけて昇温し、その温度で内圧を2.2kg/cmにコントロールしてNaS・9HO 1200.9g(5.0モル)を2時間かけて滴下及び脱水を行った。滴下中に水と共沸的に留出されるp−DCBは連続的にオートクレーブに返した。滴下中の留出液の分析をしたところ、水が812g、NMP35gであった。NaS・9HOの滴下が終了した後、分離層とオートクレーブ本体との間のバルブを閉じ、、220℃で3時間保持した。反応スラリーを20gサンプリングし、ガスクロマトグラフィーを用いることにより、DCBの転化率を算出したところ87%であった。
【0074】
第2工程:この後、再び分離層とオートクレーブ本体との間のバルブを開け、内圧を2.0kg/cm に保持したまま250℃まで1時間かけて昇温し、その温度で1時間保持して反応を終了した。また、この際にも水と共沸的に留出されるp−DCBは連続的にオートクレーブに返した。留出液の分析をしたところ、水が21g、NMP25gであった。反応後のスラリーの処理は実施例1と同様に行った。反応終了時のDCBの転化率は97%であった。また得られたポリマーは510g、溶融粘度は2600ポイズであった。
【0075】
[実施例7]
NaS・9HOの滴下、及び脱水に要する時間を4時間にして、実施例6と同様に実施した。滴下中の留出液中の水分は815g、NMPは22gであり、2回目の留出液の組成は、水が19g、NMPが24gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で89%、第2工程終了時で98%であった。得られたポリマーは517g、溶融粘度は2900ポイズであった。
【0076】
[比較例1]
実施例1と全く同じ仕込で第1工程を同様に行い、第2工程で分離層とオートクレーブ本体との間のバルブを開けなかった、即ち留出操作を行わなかったところ、第2工程終了時のDCBの転化率は93%であり、得られたポリマーは487g、溶融粘度は460ポイズであった。
【0077】
[比較例2]
実施例6と全く同じ仕込で第1工程を同様に行い、第2工程で分離層とオートクレーブ本体との間のバルブを開けなかった、即ち留出操作を行わなかったところ、第2工程終了時のDCBの転化率は94%であり、得られたポリマーは491g、溶融粘度は490ポイズであった。
【0078】
[比較例3]
使用する原料の量をそれぞれp−DCB 735.0g(5.0モル)、NMP 1240g(12.5モル)、水 135.0g(7.5モル)、NaS・9HO 1200.9g(5.0モル)に変えて実施例3と同様に実施した。なお、NaS・9HO滴下中の反応系の圧力は0.5kg/cmにコントロールした。ただし、250℃でのホールド時間を2時間にして実施した。滴下中の留出液中の水分は812g、NMPは48gであり、2回目の留出液の組成は、水が123g、NMPが59gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で35%、第2工程終了時で91%であった。反応後のスラリーは激しい悪臭(分解臭)がしており、ポリマーは得られなかった。
【0079】
[比較例4]
NaS・9HOの滴下、及び脱水に要する時間を8時間にして、実施例5と同様に実施した。ただし、NaS・9HOの滴下中の反応系の圧力は0kg/cm にコントロールし、250℃でのホールド時間を3時間にして実施した。滴下中の留出液中の水分は808g、NMPは10gであり、2回目の留出液の組成は、水が1g、NMPが13gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で29%、第2工程終了時で91%であった。得られたポリマーは488g、溶融粘度は380ポイズであった。
【0080】
[比較例5]
NaS・9HOの滴下、及び脱水に要する時間を7時間にして、実施例5と同様に実施した。ただし、NaS・9HOの滴下中の反応系の圧力は0kg/cm にコントロールし、220℃でのホールド時間を8時間にして実施した。滴下中の留出液中の水分は807g、NMPは14gであり、2回目の留出液の組成は、水が2g、NMPが17gであった。また、DCBの転化率は第1工程終了時で72%、第2工程終了時で92%であった。得られたポリマーは490g、溶融粘度は420ポイズであった。
【0081】
以上の実施例、比較例における結果を表1〜3に示す。
【0082】
【表1】
Figure 0003564754
Figure 0003564754
【0083】
【表2】
Figure 0003564754
Figure 0003564754
【0084】
【表3】
Figure 0003564754
Figure 0003564754
【0085】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、有機極性溶媒中で、ジハロ芳香族化合物とスルフィド化剤とを反応させるポリアリーレンスルフィドポリマーの製造において、従来用いられている比較的簡便な装置で、反応系内の水分量比率と、原料の転化率とを特定数値範囲の2段階にコントロールするという、従来的な簡易な2段重合方法で、PASの高分子量化が達成できる。従って靱性等の力学的強度が向上した製品を、高い生産性で提供できる。

Claims (8)

  1. 有機極性溶媒中で、ジハロ芳香族化合物とスルフィド化剤とを反応させるポリアリーレンスルフィドポリマーの製造において、
    1)反応系内の水分量が該有機極性溶媒1モルに対して0.05〜0.5モルの範囲にコントロールされ得るように、加熱した有機極性溶媒とジハロ芳香族化合物を含む混合物に含水スルフィド化剤を水が反応混合物から除去され得る速度で導入して反応を行い、ジハロ芳香族化合物の転化率を60〜90%にする第1工程、
    2)更に反応系内の水分量を該有機極性溶媒1モルに対して0.05モル以下の範囲にし、ジハロ芳香族化合物の転化率を95%以上にする第2工程、と言う二つの工程からなることを特徴とするポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法。
  2. 第1工程において150℃以上に加熱することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 第1工程の反応系内の水分量が、有機極性溶媒1モルに対して0.05〜0.3モルの範囲にコントロールされる請求項1あるいは2記載の製造方法。
  4. 第1工程のジハロ芳香族化合物の転化率が75〜90%である請求項1〜3のいずれか1つに記載の製造方法。
  5. 第2工程の反応系内の水分量が、有機極性溶媒1モルに対して0.03モル以下の範囲にコントロールされる請求項1〜4のいずれか1つに記載の製造方法。
  6. 有機極性溶媒と含水スルフィド化剤中の硫黄源とのモル比(溶媒/硫黄源)が、1.0/1〜4.0/1である請求項1〜5のいずれか1つに記載の製造方法。
  7. 含水スルフィド化剤が、アルカリ金属硫化物の水溶液あるいはアルカリ金属硫化物の水和物の溶融した液体である請求項1〜のいずれか1つに記載の製造方法。
  8. ジハロ芳香族化合物がジハロベンゼン類であり、得られるポリアリーレンスルフィドがポリフェニレンスルフィドである請求項1〜のいずれか1つに記載の製造方法。
JP23713194A 1994-09-30 1994-09-30 ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法 Expired - Lifetime JP3564754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23713194A JP3564754B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23713194A JP3564754B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100064A JPH08100064A (ja) 1996-04-16
JP3564754B2 true JP3564754B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17010872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23713194A Expired - Lifetime JP3564754B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564754B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770134B2 (ja) * 2003-07-24 2011-09-14 東レ株式会社 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4893436B2 (ja) * 2007-04-12 2012-03-07 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2015047720A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
WO2015047719A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
JP6517789B2 (ja) 2013-09-25 2019-05-22 ティコナ・エルエルシー 複数の化合物からポリマーを分離するための方法及びシステム
WO2015047718A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
JP6684206B2 (ja) 2013-09-25 2020-04-22 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドの形成中における塩副生成物の分離
WO2016133738A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
WO2016153610A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
WO2017179327A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの連続製造装置及びポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
US10731006B2 (en) 2017-02-28 2020-08-04 Kureha Corporation Method of producing polyarylene sulfide
JP6473278B2 (ja) * 2017-02-28 2019-02-20 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR101989767B1 (ko) 2017-02-28 2019-06-14 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
US10703861B2 (en) 2017-02-28 2020-07-07 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and apparatus for continuous production of polyarylene sulfide
JP6668507B2 (ja) 2017-10-12 2020-03-18 株式会社クレハ 重合体の連続製造装置及び連続製造方法
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08100064A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868011B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法
JP3564754B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法
JP5012131B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
KR101541055B1 (ko) 폴리아릴렌설피드 수지의 제조 방법
JP4957337B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP4608715B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4777610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP4055058B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4994997B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4635344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP3879196B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2001040090A (ja) ポリアリーレンスルフィド、その製造方法、及びポリアリーレンスルフィド組成物
WO2008020553A1 (fr) Procédé de production d'une résine de sulfure de polyarylène
JP4016306B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP3706952B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4340960B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5221837B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP4639665B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH03195734A (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH1045911A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2004352923A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2000239383A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JPH1060113A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP2005344045A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2005047953A (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term