JP5305803B2 - ポリエーテル類の製造方法 - Google Patents

ポリエーテル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305803B2
JP5305803B2 JP2008240123A JP2008240123A JP5305803B2 JP 5305803 B2 JP5305803 B2 JP 5305803B2 JP 2008240123 A JP2008240123 A JP 2008240123A JP 2008240123 A JP2008240123 A JP 2008240123A JP 5305803 B2 JP5305803 B2 JP 5305803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
reaction
water
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008240123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070657A (ja
Inventor
孝尚 岩原
龍史 吉田
仁之 指輪
重樹 大野
聡明 射場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008240123A priority Critical patent/JP5305803B2/ja
Publication of JP2010070657A publication Critical patent/JP2010070657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305803B2 publication Critical patent/JP5305803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、ポリエーテル類を製造するにあたり、スルホランと他の水溶性溶剤とを併用する方法に関する。
ポリエーテル類の中でポリエーテルエーテルケトンは、非常に高い耐熱性を有する熱可塑性樹脂であり、さらに耐薬品性や難燃性に優れ、高度の機械的強度や寸法安定性を備えたスーパーエンジニアリングプラスチックの1種である。当該重合体は、これらの優れた特性のために、自動車部品用途として使用されており、特にエンジン部品の性能向上と軽量化を図るために金属製のエンジン部品を代替する材料としての利用が知られている。さらには、電線の絶縁被覆や、電気・電子関連部品、鉛フリーはんだ素材や、電子回路基板、薬品、溶剤、腐食性ガス製造ラインの部品での利用も知られている。
当該重合体の製造方法としては種々知られているが、工業的な製造法としては、ヒドロキノンと、両端にフッ素等のハロゲン基を有するベンゾフェノンとを、塩基の存在下に求核置換反応させて重合させる方法が最も一般的である。このような方法においては、性質の良好なポリエーテルエーテルケトンを得るために、ジフェニルスルホンを重合溶媒として使用することが広く知られている。この点については特許文献1〜4等を参照することができる。
ジフェニルスルホンは重合溶媒としては優れたものであるが、常温では固体であり、非水性の溶媒であるため、上記の方法では一般にアセトン、エタノール、メタノールなどの低沸点水溶性溶媒でまずジフェニルスルホンを抽出したのち、生成したポリマーを精製する必要があり、重合後の処理工程が煩雑かつ時間がかかるものであった。
上記問題を解決する手段として、スルホランを溶媒に用いる方法が提案されている(特許文献5)。この方法では、確かに水溶性であるスルホランを溶媒として用いるため、重合後の洗浄工程が簡素化されるメリットが得られている。しかしスルホランは熱安定性が良好ではあるものの、高温下に置かれるとある程度の分解は避けられず、それによって二酸化硫黄(亜硫酸ガス)が発生することが知られている。実際特許文献5にしたがい、本発明者らがこれを追試すると、大量の二酸化硫黄が発生し反応系の特に気相部が酸性化して反応器の金属製内壁が腐蝕するという問題があった。またガラス製の容器を使用しても、ガラス容器自体が減肉するということも明らかとなり、実用上製造に耐えうる材質が見当たらないことが大きな問題であった。
一方、水溶性溶剤の候補として、これまで種々検討されてきているがその中でも、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン及び1,3−ジメチルイミダゾール−2−オンからなる一群の水溶性溶剤を用いれば重合中にポリマーが析出してもさらに重合が進行し、十分な物性を有することが期待できるレベルの重合度を持ったポリマーを得ることができることが開示されている(特許文献6)。確かに本方法が安定的に再現できれば有用な方法であるが、本発明者らが実施したところ、十分な重合度を有するポリマーを得ることができなかった。この方法は、十分な重合度を有するポリマーの安定的な生産の点から、問題があると思われる。
米国特許4,176,222号明細書 米国特許4,320,224号明細書 米国特許4,711,945号明細書 米国特許5,116,933号明細書 中国特許出願公開第1817927号明細書 日本再公表特許(A1) WO2003/050163号明細書
本発明は、上記現状に鑑み、反応器材質的に問題がなく、後処理工程が実質水洗のみと簡素化が可能である水溶性溶剤を用い、しかも十分な重合度まで安定的に到達可能なポリエーテル類の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、驚くべきことにスルホランと他の水溶性溶剤を混合し重合溶剤として用いるだけで、上記の複数の課題が同時に解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明によると、ポリエーテル類を製造するに当たり、溶剤としてスルホランと他の水溶性溶剤を併用することにより、反応器材質的に問題がなく、しかも十分な重合度まで安定的に到達可能なポリエーテル類の製造方法を提供することができる。
本発明においてスルホランと併用する水溶性溶剤としては、水溶性溶剤であれば特に制約はなく単独で用いてもよいし、2種類以上を適宜組み合せて用いてもよい。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン及び1,3−ジメチルイミダゾール−2−オン等のアミド系溶剤、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン等の含イオウ系溶剤、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、グリセリン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコール等のエーテル系溶剤、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤などをあげることができるがこれに制約されるものではない。併用する量としては特に制限はないが、スルホラン100部に対して5部〜5000部の範囲で好適に用いることができる。10部〜1000部がさらに好ましく、15部〜200部が特に好ましい。
本発明においてポリエーテル類を製造するための反応については特に制限はないが、脱塩重縮合反応を好適に用いることができる。具体的には塩基の存在下で、芳香族ジハロゲン化物とヒドロキノン類とを重合させて、ポリエーテル類を与える反応に対して本発明は好適に適用できる。ここでいうポリエーテル類としては、一般的なポリエーテルのほか、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエテルエーテルケトンケトン等が含まれる。例えば、以下に示した繰り返し単位を、単独又は組み合わせで含む重合体である。
−Ar−C(=O)−Ar−O−Ar−O−
−Ar−C(=O)−Ar−O−Ar−A−Ar−O−
−Ar−C(=O)−Ar−O−
−Ar−C(=O)−Ar−C(=O)−Ar−O−Ar−A−Ar−O−
−Ar−SO2−Ar−O−Ar−O−
一Ar−SO2 −Ar−O−Ar−A−Ar−O−
式中、Arは、同一又は異なって、置換又は無置換のp一フェニレン基を表す。フェニン基上の置換基としては特に限定されないが、例えば、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。一単位中に含まれるArはすべて同一であってもよいし、異なるものであってもよいが、すべてのArが無置換のp一フェニレン基を表すことが好ましい。
Aは、直接結合、酸素原子、硫黄原子、−SO2−、−CO−、又は2価の炭化水素基を表す。
以下ではポリエ−テルエーテルケトンを製造する場合について具体的に説明する。すなわちスルホランと他の水溶性溶剤とを併用した溶剤と塩基の存在下、100℃以上300℃未満の温度で、下記式(1)で表される4,4’−ジハロベンゾフェノン類と、下記式(2)で表されるヒドロキノン類とを重合させてポリエーテルエーテルケトンを製造する。
X−Ar−C(C=O)−Ar−X (1)
RO−Ar−OR (2)
式中、Arは、同一又は異なって、置換又は無置換p−フェニレン基を表す。Xは八ロゲン原子を表す。Rは、同一又は異なって、水素原子.R’−基、R’(C=O)−基、R’3Si−基、又はR’2NC(O)−基を表す。ここでR’は、同一又は異なって炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。
式(1)で表される4,4’−ジハロベンゾフェノン類としては、例えば、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン等が挙げられるが、Arが無置換のp−フェニレン基、Xがフッ素原子である4 ,4’−ジフルオロベンゾフェノンが好ましい。式(2)で表されるヒドロキノン類としては、Arが無置換のp−フェニレン基、Rが水素原子であるp一ヒドロキノンが好ましい。
また、式(1)で表される4,4’−ジハロベンゾフェノン類とともに、下記式(3)で表される4,4’−ジハロジフェニルスルホン類や、下記式(4)で表されるビス−1,4−(4−ハロベンゾイル)ベンゼンを共重合させることもできる。式(2)で表されるヒドロキノン類とともに、下記式(5)で表されるビスフェノール類を共重合させることもできる。
X−Ar−SO2−Ar−X (3)
X−Ar−C(=O)−Ar−C(=0)−Ar−X (4)
RO−Ar−A−Ar−OR (5)
式中、Ar、X、及びRは上述のとおりである。Aは、直接結合、酸素原子、硫黄原子、−SO2−、−CO−、又は2価の炭化水素原子を表す。
以上の重合反応は、塩基による求核置換反応に基づいた重縮合によって達成されるものである。前記塩基の具体例としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、アルキル化リチウム、リチウムアルミニウムハライド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムハイドライド、ナトリウムアルコキサイド、カリウムアルコキサイド、フォスファゼン塩基、Verkade塩基等が挙げられる。これらのうち1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
塩基は、通常、モル基準でヒドロキノン類(2)よりも多く使用されるが、その過剰量はヒドロキノン類(2)に対して100モル%以下の範囲で多いことが好ましく、80モル%以下の範囲がより好ましく、1〜50%の範囲が特に好ましい。
本反応は系を加熱することによって進行する。具体的な反応温度としては、系の還流温度以下であればよく、重合溶媒としてスルホランを使用する場合は、通常300℃未満、好ましくは200℃〜280℃の範囲、より好ましくは230〜260℃の範囲である。
また、系中に予め存在している水や重縮合反応によって生成してくる水を共沸によって効率よく除去するために、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の共沸溶媒を反応系に補充してもかまわない。
反応時間は特に限定されず、所望の粘度又は分子量を考慮して適宜設定すればよいが、通常、24時間以下であり、好ましくは12時間以下であり、より好ましくは10時間以下、特に好ましくは6時間以下である。
4,4’−ジハロベンゾフェノン類(1)よりもヒドロキノン類(2)のモル数が多い場端合には、必要に応じて、当該反応後に、ハロベンゾフェノンを添加することにより、末端にハロゲン原子や水酸基を持たないポリエーテルエーテルケトンを得ることができる。ハロベンゾフェノンとしては、例えば、4−フルオロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン等が挙げられる。ハロベンゾフェノンの使用量は過剰分のヒドロキノン類(2)に対して10モル倍以下、好ましくは約2モル倍である。反応温度は上記と同じである。反応時間は特に限定されないが、通常、6時間以下、好ましくは0 .2〜1時間である。
前記反応は加熱の停止により終了することができる。
本発明で使用するスルホランと他の水溶性溶剤との混合溶剤は水溶性なので、反応後の反応混合物に水を含む溶剤を混合することによって、生成物の重合体から重合溶剤及び生成した塩を容易に分離することができる。さらに、水を含む溶剤での洗浄を繰り返すことによって、塩基に起因する副生物たるアルカリ金属塩(例えばフッ化ナトリウムや、フッ化カリウム)を除去することができるので、生成物たるポリエーテルエーテルケトンを簡単に精製することができる。すなわち本発明で使用するスルホランと他の水溶性溶剤との混合溶剤を使用すると、重合溶剤の分離及び重合体の精製を、水を含む溶剤を用いて実施することができる。例えば水だけではなく、メタノールや、エタノール等の水溶性溶剤等を含む水を含むものであってもよい。
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
80mm径テフロン製三日月ペラ付ガラス攪拌棒、バキュームスターラー、熱電対、窒素導入管、3方コック付きジムロート冷却管、玉栓/ジョイントを備え付けた円筒型ガラス製1Lセパラブルフラスコを準備した。3方コックの一端をシリコーンチューブで流動パラフィンの入ったバブラーに繋いだ。マントルヒーターに該反応装置を設置し、窒素導入管から反応系内に窒素を約30分フローした。3方コックを閉にして窒素フロー下に玉栓/ジョイントを外し、ヒドロキノン11.011g(0.1mol)、4,4‘−ジフルオロベンゾフェノン22.147g(0.1015mol)、精製スルホラン100g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)41gを、粉末ロートから投入した。玉栓/ジョイントを所定の位置に戻し、3方コックを流動パラフィンの入ったバブラー側に切替え、窒素フロー下に室温で20分攪拌(攪拌速度250rpm)した。その後マントルヒーターを100℃に設定し加熱を開始した。加熱10分後に炭酸ナトリウム12.189g(0.115mol)、精製スルホラン23gを窒素フロー下に反応系内に投入した。玉栓/ジョイントをして3方コックをバブラー側に切り替え、マントルヒーターを270℃に設定した。さらに1時間後に280℃、2時間後に290℃に設定温度を上げた。270℃に設定後20分程度で液滴がジムロート下部に凝縮しているのが観察された。さらに加熱を続けると一部は窒素ラインを通って系外に排出された。炭酸ナトリウム投入後、反応混合物は緑がかった黄色から少し白っぽくなり透明感のある薄黄褐色となり、水と思われる液滴が生成した。270℃に設定後約1時間で内温が248℃に達したので、この時点を重合開始点とした。その後内温は248〜253℃の範囲で推移し、反応混合物は薄いベージュ色からグレーがかり、最終的には青緑色の濃い灰色となり、系の粘度も上昇した。重合開始3.5時間で加熱を停止した。その後攪拌を止め、一夜間放冷した。
重合開始1h後に、窒素フロー下でテフロンチューブ/簡易注射器を用いて反応混合物約10gをサンプリングした。固化したサンプリング物は脆いストランドであった。50mLサンプル管に入れて純水を加えて攪拌すると上澄液は黄色から赤っぽい色に着色した。2h後サンプリング物はやや脆かったが、洗浄時の上澄液は薄い黄色であった。3h後サンプリング物はゴム状で曲げても折れなかった。洗浄時の上澄液はほぼ透明であった。また加熱を停止する前にガス検知管にて亜硫酸ガスの濃度を測定したが0ppmであった。
放冷後固化した反応混合物を粉砕機で粉砕しこれに純水500mL加え、2Lのセパラブルフラスコに移し、100℃のオイルバスで30分加熱攪拌した後、吸引ろ過した。固形物を純水100mLで洗浄した。2回目以降は、純水400mLを用いる以外は、上記と同じ加熱攪拌・ろ過・洗浄をさらに3回繰返した。洗浄後の固形物を、アルミホイールを敷いたバットに広げ、熱風乾燥機にて120℃で一夜間乾燥し、粉末状の白色固体を得た。
得られた重合体の溶液粘度は0.83dL/gであった。またMFR(メルトフローレート)は29g/10分であった。ホットプレート試験による空気下での熱安定性も10分放置後でも流動性を保持しており良好であった。1H−NMRによる末端定量ではOH末端は検出されなかった。重合反応に用いたガラス製セパラブルフラスコ及びフタの重量は反応前後で変化がなかった。
各種測定は以下の記載に沿って行った。
(1)溶液粘度
ISO1628−1:1998の5.1、又はISO3105:1994の表B4に記載のサイズ番号1C(毛細管直径0.77mm)のウベローデ形粘度計を用いて、25℃で0.1g/dLの95%濃硫酸溶液、及び95%の濃硫酸について流出時間を測定し、得られた値を以下の式に代入して求めた。
溶液粘度ηi=ln(t/t0)/c
t:95%濃硫酸溶液の流出時間(秒)
t0:95%濃硫酸の流出時間(秒)
c:溶液濃度、すなわち0.1g/dL
(2)二酸化硫黄(亜硫酸ガス)の定量法
二酸化硫黄用気体検知管No.5L、5M、または5H(ガステック社製)を使用し、窒素気流下、気体検知管の先を反応器の気相部に挿入し、測定した。基本的には5Lを用いて、50ppmまでの測定方法で検知管の先端を気相中に挿入し30秒保持した。検知管の色の変化から発生の有無及び発生量を求めた。
(3)メルトフローレート(MFR)
乾燥直後あるいは改めて140℃/2時間乾燥した粉末状のポリマーを用い、JIS K 7210に準拠して、測定荷重:2.16kg、予熱:5min、測定温度:400℃にて 測定を実施した。測定装置は、メルトインデクサー(東洋精機製)を用いた。
(4)ホットプレート試験による熱安定性
予めアルミホイールで覆ったホットプレート(HP)を400℃±40℃にセットした。HPの場所により温度分布があった。空気下で乾燥後のポリマー約10〜20mgをHPに載せて、その溶融性・流動性・色変を観察した。20分後に十分な流動性を保持し、且つ顕著な色変が認められない場合は○、流動性がHPにサンプルを載せたときより明らかに低下しているがまだ流動性があり、且つポリマーがやや茶色に色変した場合には△、流動性を失い、且つポリマーが黒茶色に色変した場合には×と判定した。
(5)1H−NMRによるポリマー末端のOH基の定量
測定試料の調整は以下のように行った。すなわちポリマー試料約20mgにメタンスルホン酸0.6mLを加えて室温で1時間攪拌した後、重塩化メチレン0.2mLを加えて更に1時間攪拌することで試料を溶解した。その後、5mmφのNMR測定管に試料溶液を移した。1H−NMRスペクトルは、ブルッカー社製 Avance III 400 (400MHz) NMRスペクトロメーターを用いて測定した。ポリマー末端のOH基が結合したベンゼン環に帰属されるシグナルが7.02−7.12ppm(シグナルA)に、またポリマー末端のフッ素原子が結合したベンゼン環に帰属されるシグナルが7.2ppm(シグナルB)及び7.48ppm(シグナルC)に観測されることから、各々のシグナル面積を積分により算出し、以下の式によりOH末基の割合(%)を求めた。
OH末基の割合(%)=100×(シグナルAの面積)/(シグナルA+B+Cの面積)
(6)ガラス容器の重量減少
反応後の容器を洗浄・乾燥し各々重量を測定した。mg単位まで計測できる秤を用いて測定し、反応前後で0.1g以上差がある場合を有意差とした。重量減量は小数点2位以下を四捨五入して0.1g単位で表記した。
実施例2
実施例1と同様の操作を実施した。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
実施例3
ジムロート冷却管を2本直接連結した以外は実施例1と同様の操作を実施した。
実施例4
円筒型1Lガラス製セパラブルフラスコとほぼ同じ形のハステロイC22製のフラスコ、ガラス製セパラブルフラスコ用フタ、ハステロイ製攪拌棒に2枚のピッチドパドル翼を下端および約3.9mm上部に45度ずらして固定した攪拌ユニット、10mLディーンシュターク水分離器を準備した。その他の付属品は実施例1と同じものを使用し、フタとジムロート冷却間の間にディーンシュターク水分離器を組み込んだ。仕込量が多いため、マントルヒーターより上に出ている部分は耐熱不織布で保温した。水分離器に補集された成分は適宜排出した。仕込以降の操作は実施例1に準じて実施した。
実施例5
セパラブルフラスコ用フタとジムロート冷却管の間に10mLディーンシュターク水分離器を組み込んだ以外は実施例1と同様の装置を準備した。ただし温度測定は都度実施するので熱電対の代わりに玉栓でフタをした。3方コックの一端から窒素ガスを導入し、約30分以上反応系をフローさせた後ガス導入管より系外に排出した。ガス導入管を玉栓に替えると同時に3方コックを3方開放にして、3方コックの他端を流動パラフィンの入ったバブラーに繋いだ。反応中はこの状態(窒素保持状態)を保った。ただし試薬投入及びサンプリングは3方コック切り替えて窒素を反応系へフローさせながら実施した。なお内温測定は10〜30分置きに実施し、その都度熱電対を挿入した。温度測定以外のときは玉栓をした。
実施例6
実施例4で使用したハステロイC22製攪拌ユニットを用いた以外は実施例1と同様の装置を用いた。
実施例7、8
実施例4と同様にして実施した。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
実施例1〜8の重合条件および各種測定結果を表1に示す。また表1の後で、表中の各項目を補足説明するが、各項目の意味は、表2、表3についても同様である。
Figure 0005305803
1)スケール:使用したヒドロキノンのmol数を示す。
2)窒素
(1)フロー:反応開始から終了まで、重合系に窒素を一方方向に流し続ける。
(2)保持:仕込前は3方コックから反応系へ一方的に窒素をフローして窒素置換する。仕込時も窒素フロー下で実施するが、それ以降はサンプリング時を除き、3方コックを3方開放にして窒素雰囲気下で重合する。
3)溶媒種、組成:使用した溶剤及びそれらの重量比。
4)モノマー濃度=100×(ヒドロキノン+4,4’−ジフルオロベンゾフェノンの仕込量)/全仕込量(wt%)
5)F/OH:4.4’−ジフルオロベンゾフェノンとヒドロキノンのモル比。
6)アルカリ種 モル比対HQ:使用した炭酸塩及び HQ(ヒドロキノン)モル数に対する炭酸塩のモル比。
7)加熱開始〜最終温度(時間):加熱開始〜最終温度(幅あり)に到達する間での時間。
8)最終温度(℃)(時間):最終的に保持した温度(幅あり)と保持した時間。
9)粘度dL/g(時間):硫酸溶液粘度。上記測定方法(1)の通り。時間は最終温度に到達してからの時間。
10)ホットプレート安定性(空気下):上記測定方法(4)の通り。
11)MER(メルトフローレート):上記測定方法(3)の通り。
12)残OH基(1H−NMR):上記測定方法(5)の通り。
13)SO2:上記測定方法(2)の通り。通常反応終了直前にガスを採取してSO2の有無を確認した。
14)反応前後の減量:上記測定方法(6)の通り。
実施例9
実施例4と同じ装置を用いたが、窒素の流し方は実施例5と同じ方法を取った。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
実施例10
実施例5と同様にして実施した。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
実施例11
実施例9と同様にして実施した。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
実施例12
85mm径テフロン製三日月ペラを逆向き、SUS304製テストピース(30x50x2mm)1枚を浸漬した以外は、実施例5と同様にして実施した。
実施例13
SUS304製テストピース(30x50x2mm)3枚を浸漬した以外は、実施例9と同様にして実施した。
実施例14、15
実施例3と同様に実施した。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
実施例16
実施例9と同様な操作で実施した。ただし、1LハステロイC22製フラスコ及びガラス製フタの代わりに、電気ジャケット及び電磁攪拌翼が装備された7LハステロイC22製反応容器を用いた。また冷却管等の付属設備は実施例9から本実施例へのスケールアップ(ヒドロキノン:0.5→1.74mol)に合せた容量の器具を用いた。
実施例9〜16の重合条件および各種測定結果を表2に示す。
Figure 0005305803
比較例1
実施例5と同様の装置を準備した。反応系を窒素置換後、窒素下にて精製スルホラン164gを加え、その後に、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン22.04g(0.101mol)、ヒドロキノン11.01g(0.100mol)、キシレン25gを順次加え攪拌、加熱し、全部溶解してかつ内温が80℃に上昇したらK2CO36.98g(0.0505mol)およびNa2CO35.35g(0.0505mol)を加えた。さらに引続き昇温し、内温が150℃に上昇したら、恒温で2時間保持した。その後、昇温し内温が260℃になったら恒温を保持した。系の粘度が重合反応の進行につれて絶えず増大し、3時間持続した後に反応を停止した。260℃になった時点、及び反応終了時点で系の気相部の二酸化硫黄濃度は、それぞれ160ppm、800ppmであった。ディーンシュターク水分離器に凝集した水のpHは1−2であった。重合後の洗浄・乾燥は実施例1と同様に実施した。得られた重合体の溶液粘度は1.15dL/gであった。ホットプレート試験では流動性は全く示さなかった。
比較例2
耐蝕性試験用SUS316Lテストピース(30x30x1mm)を浸漬した以外は、比較例1と同様に重合した。得られた重合体の溶液粘度は0.75dL/gであった。また得られた樹脂は灰色〜黒色に着色していた。
比較例3
比較例1と同様にして重合・洗浄・乾燥を行なった。重合中及び終了後も、二酸化硫黄と推定される比較例と同じ臭気があった。得られた重合体の溶液粘度は0.80dL/gであった。ホットプレート試験ではほとんど流動性を示さなかった。
比較例4
キシレンを添加しなかった以外には比較例3と同様にして実施した。反応前後で1Lガラス製セパラブルフラスコは686.36g→685.97g(0.39g)、ガラス製フタは282.90g→282.61g(0.21g)と各々重量が減少した。得られた重合体の溶液粘度は0.99dL/gであった。ホットプレート試験では良好な流動性と安定性を示した。
比較例5
実施例1と同じ反応装置を用いた。反応温度はDMI(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン)の沸点付近の221−226℃を保持した。この温度で約3時間保持した時点で系全体が白濁した。その後さらに2時間反応させたが、反応系の粘度はあまり増大しなかった。0.1N−HCl水溶液500mLを加え攪拌・ろ過した後、固形物を該HCl水溶液500mLでさらに洗浄、ろ過した。水500mLを加え洗浄・ろ過を3回繰り返し、120℃で一夜間乾燥した。得られた重合体の溶液粘度は0.52dL/gであった。また1H−NMRによる重合体末端の水酸基量を定量したところ、全末端をフッ素末端あるいはOH末端のいずれかと仮定すると、20%のOH基が残存していた。
比較例6
比較例5と同様に実施した。反応系の粘度はほとんど増大しなかった。また得られた重合体の溶液粘度は低く、ホットプレート試験での安定性は悪く、重合体末端の水酸基は多量に残存していた。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
比較例7
比較例5と同様に実施した。得られた重合体の溶液粘度は0.51dL/gであり、重合体末端の水酸基は多量に残存していた。具体的な反応条件及び測定結果を表に示す。
比較例1〜7の重合条件および各種測定結果を表2に示す。
Figure 0005305803
表1〜3から明らかなように、本発明に基づく実施例1から16では、二酸化硫黄の発生を実質完全に抑制することが可能であり、そのためSUS系材料でも十分実用に耐えることが分かる。また良好な物性発現が可能となる重合度を十分にあげることができる。一方スルホランを溶媒として用いた場合には比較例1〜3より、二酸化硫黄が発生するだけでなく、ガラスが著しく腐蝕される。SUS系材料が共存すると、樹脂自体が黒色化するだけでなく、F/OH比を高分子量(高粘度)になるよう設定したのにもかかわらず、重合度が十分にはあがらないといった実用上の問題が生じる。また比較例4〜6より、他の水溶性溶剤系のみで重合を実施しても、十分に重合度の高い重合体を得ることが困難であることが分かった。

Claims (5)

  1. スルホランと他の水溶性溶剤との混合溶剤中で重合し、
    前記重合が、塩基の存在下で、芳香族二ハロゲン化物とヒドロキノン類とを重合させて、ポリエーテル類を与える脱塩重縮合反応であり、
    前記他の水溶性溶剤が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン及び1,3−ジメチルイミダゾール−2−オン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンからなる群より選ばれる少なくとも1種類の溶剤であることを特徴とするポリエーテル類の製造方法。
  2. 他の水溶性溶剤がN−メチル−2−ピロリドン及び/または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである請求項記載の製造方法。
  3. 塩基としてアルカリ金属塩を用いる請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. アルカリ金属塩が、NaCO,KCO,あるいはその混合物である請求項記載の製造方法。
  5. 脱塩重縮合反応が、アルカリ金属炭酸塩の存在下で、下記式(1)で表される4,4’−ジハロベンゾフェノン類と、下記式(2)で表されるヒドロキノン類とを重合させてポリエーテルエーテルケトンを与える反応である、請求項1又は2に記載の製造方法。
    X−Ar−C(=O)−Ar−X (1)
    RO−Ar−OR (2)
    式中、Arは、同一又は異なって、置換又は無置換のp−フェニレン基を表す。Xはハロゲン原子を表す。Rは、同一又は異なって、水素原子、R’−基、R’−C(O)−基、R’OC(O)−基、R’Si−基、又はR’NC(O)−基を表す。ここでR’は、同一又は異なって、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。
JP2008240123A 2008-09-19 2008-09-19 ポリエーテル類の製造方法 Expired - Fee Related JP5305803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240123A JP5305803B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 ポリエーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240123A JP5305803B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 ポリエーテル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070657A JP2010070657A (ja) 2010-04-02
JP5305803B2 true JP5305803B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42202753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240123A Expired - Fee Related JP5305803B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 ポリエーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305803B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093965A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kaneka Corp ポリエーテル類の製造方法
JP5316727B1 (ja) 2011-09-21 2013-10-16 東レ株式会社 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法およびそれを用いたポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
CN110088171B (zh) 2017-10-12 2022-03-04 株式会社吴羽 连续聚合装置及聚合物的连续制造方法
CN109923146B (zh) 2017-10-12 2021-07-20 株式会社吴羽 芳香族聚合物的连续制造方法以及芳香族聚合物的连续制造装置
JP6749418B2 (ja) * 2017-10-12 2020-09-02 株式会社クレハ ポリアリールエーテルケトンの製造方法
EP3514197B1 (en) 2017-10-12 2021-02-17 Kureha Corporation Continuous production device and continuous production method for polymer
EP3910002A4 (en) 2019-01-08 2022-03-23 Kureha Corporation CONTINUOUS PRODUCTION PROCESS OF AROMATIC POLYETHER
CN115651186B (zh) * 2022-11-08 2024-05-14 浙江巨化技术中心有限公司 一种制备全氟聚醚酸的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451432A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Tosoh Corp Aromatic polyester-ether and its production
JPH05310913A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH06279582A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ポリエーテルの製造法及び芳香族ポリエーテル
JPH07138360A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Material Kk 結晶性ポリエーテルの製造方法
JP2007169657A (ja) * 2001-03-30 2007-07-05 Jsr Corp ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の重合体、及び該重合体からなるプロトン伝導膜
KR101243417B1 (ko) * 2004-11-24 2013-03-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄 폼, 그 제조 방법, 및 자동차용 시트
US7947639B2 (en) * 2004-12-10 2011-05-24 Avantor Performance Materials, Inc. Non-aqueous, non-corrosive microelectronic cleaning compositions containing polymeric corrosion inhibitors
TWI417683B (zh) * 2006-02-15 2013-12-01 Avantor Performance Mat Inc 用於微電子基板之穩定化,非水性清潔組合物
CN100389138C (zh) * 2006-03-28 2008-05-21 吴忠文 以环丁砜为溶剂合成聚醚醚酮树脂的方法
JP2009215369A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kaneka Corp スルホラン組成物、及び有機化合物の製造方法
JP2010070658A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kaneka Corp ポリエーテルエーテルケトンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070657A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305803B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
US7160980B2 (en) Polyketones
KR102327908B1 (ko) 용융 추출에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염
KR20090051032A (ko) 폴리아릴렌설피드 수지의 제조 방법
KR102578957B1 (ko) 방향족 폴리술폰
JP2008239767A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2009227961A (ja) モノマーでありフェノラートであるポリエーテルケトンの製造方法
JP2004107567A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2011111548A (ja) アルカリ金属ハロゲン化物の連続回収方法
Sannigrahi et al. Block selective grafting of poly (vinylphosphonic acid) from aromatic multiblock copolymers for nanostructured electrolyte membranes
JPWO2019004171A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
KR102574669B1 (ko) 용융 추출에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염화
JP2011174033A (ja) 環状ポリアリーレンスルフィドからなる粉体塗料および粉体塗装方法
WO2020263494A1 (en) Method for forming a polyarylene sulfide
JP4797398B2 (ja) ポリアリーレンエーテル系ポリマーまたはポリアリーレンスルフィド系ポリマーの製造方法
JP2010095614A (ja) ポリエーテルエーテルケトンの製法
JP2018002829A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2005047953A (ja) 分岐型ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2011093965A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2010070658A (ja) ポリエーテルエーテルケトンの製法
JPWO2019004170A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2009215369A (ja) スルホラン組成物、及び有機化合物の製造方法
EP3743461B1 (en) Process for preparing functionalized poly(aryl ether sulfones) polymers and block copolymers resulting therefrom
JP2017031404A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH11343346A (ja) 熱硬化性オキセタン組成物およびその硬化方法ならびに該方法により得られる硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees