JP6665476B2 - スイッチング電源装置の制御回路 - Google Patents

スイッチング電源装置の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6665476B2
JP6665476B2 JP2015198401A JP2015198401A JP6665476B2 JP 6665476 B2 JP6665476 B2 JP 6665476B2 JP 2015198401 A JP2015198401 A JP 2015198401A JP 2015198401 A JP2015198401 A JP 2015198401A JP 6665476 B2 JP6665476 B2 JP 6665476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
gate
circuit
triangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073867A (ja
Inventor
健一 西島
健一 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015198401A priority Critical patent/JP6665476B2/ja
Priority to US15/258,128 priority patent/US9882496B2/en
Publication of JP2017073867A publication Critical patent/JP2017073867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665476B2 publication Critical patent/JP6665476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はスイッチング電源装置の制御回路に関し、特にスイッチング周波数にジッタ(周波数拡散)を与えてノイズの発生を低減したスイッチング電源装置の制御回路に関する。
スイッチング電源装置では、商用の交流電圧を整流・平滑し、その平滑した電圧をスイッチング素子によりスイッチングすることで所定の直流電圧を生成し、負荷に出力するようにしている。スイッチング素子が所定のスイッチング周波数でスイッチングされているとき、その所定のスイッチング周波数を基本波とする高次の高調波も同時に発生している。この高次の高調波は、放射EMI(Electromagnetic Interference:電磁妨害)ノイズおよび伝導EMIノイズとしてスイッチング電源装置の外に放出される。このようなEMIノイズは、他の電子機器の動作に悪影響を与えるために一定量以上出さないよう、規格によりリミットが定められている。スイッチング電源装置の外に電波として放出される放射EMIノイズは、30MHz〜1GHzの測定周波数範囲においてリミットが定められている。一方、商用の交流電圧に接続されているスイッチング電源装置の電源コードを経由して外部に伝えられる伝導EMIノイズは、150kHz〜30MHzの測定周波数範囲においてリミットが定められている。
ところで、パワーエレクトロニクスの分野においては、現行の伝導EMI規格に対し、EMIノイズの測定周波数範囲を150kHzよりも低域側に拡大して、より低い測定周波数範囲においても伝導EMIノイズを抑制するように規定することが検討されている。具体的には、測定周波数範囲は、その下限の周波数を9kHzにすることが検討されている。
測定周波数範囲が広がると、その9kHz〜150kHzの測定周波数範囲において、新たに、伝導EMIノイズ低減対策が必要になる。つまり、スイッチング周波数を一般的に採用されている65kHzとすると、その基本波とその第2高調波(130kHz)とが新たに測定対象に加えられる。しかも、スイッチング周波数のエネルギは、その基本波が最も大きく、第2、第3高調波になるに従って小さくなるが、そのノイズエネルギの大きな基本波および第2高調波が新たに測定対象になるのである。これは、現行規格がスイッチング周波数の第2高調波よりもさらにエネルギの小さな第3高調波からノイズ低減対策をすればよいことに比較して、より強力なノイズ低減のための対策が必要になることを意味している。
スイッチング電源装置におけるこのような伝導EMIのノイズ低減対策としては、交流電圧を受ける位置にEMIフィルタを設けること、およびスイッチング電源装置の制御を行う電源IC(Integrated Circuit)の内部において回路的な工夫をすることが一般に行われている。
EMIフィルタは、インダクタおよびコンデンサの部品を組み合わせて構成される。EMIフィルタは、抑制しようとする周波数が低域になるほど、部品の定数が大きく、逆に、高域になるほど、部品の定数が小さくなる。測定周波数範囲が現行規格よりも低域側に拡大されるとなると、部品の定数が大きくなるため、部品サイズが大きくなり、現行のEMIフィルタのスペースに納めることが難しくなったり、コストが高くなったりする。このため、9kHz〜150kHzの測定周波数範囲における伝導EMIのノイズ低減対策を電源ICの側で実現できれば、EMIフィルタ側の対策が不要になり、たとえ対策が必要であったとしても、その規模は、小さくて済むことになる。
EMIフィルタによる伝導EMIのノイズ低減対策に対し、電源ICによる伝導EMIのノイズ低減対策としては、スペクトラム拡散クロックもしくは拡散スペクトラムクロックという技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。これは、スイッチング周波数にジッタ(周波数拡散)を与え、ノイズを分散させて特定の周波数に集中させないようにするものであって、放射電力自体は変わらないが、スペクトルのピークレベルが下がることでノイズエネルギを低減させるものである。
図6はスイッチング周波数の変調前後のスペクトル分布の一例を示す図である。この図6において、横軸は周波数、縦軸は低減量を示している。なお、図の低減量は、変調前の振幅を0dB(デシベル)として表示してある。
この図6によれば、破線で示した変調前のスペクトル101は、高周波成分の中心周波数に集中して狭い周波数帯域に発生していることがわかる。このようなスペクトル101をスペクトラム拡散クロックにより変調すると、実線で示したスペクトル102のようにある周波数帯域に拡散される。図示の例では、スペクトル102は、スペクトル101よりもピークが12dBも低減されており、伝導EMIのノイズ低減効果は、スペクトラム拡散クロック技術によって少なくとも12dBであることがわかる。
なお、図示のスペクトル102は、変調周波数を決める変調信号として正弦波を用いているが、正弦波以外の波形を用いることもある。実際、スイッチング電源装置では、一般に、変調周波数信号に三角波を用いており、この三角波の波形を用いた場合のスペクトル分布は、図6のスペクトル102とは異なるが、概ね、同様のスペクトル分布となる。
すなわち、変調周波数に三角波の波形を用いた場合のスペクトル分布は、スペクトル102のスペクトル分布と同様、両端近傍の振幅が中央近傍の振幅よりも上方にオーバシュートした凸部103が形成される。このような凸部103は、伝導EMIノイズの低減効果を劣化させるものであるので、なくすことができれば、伝導EMIノイズの低減効果をさらに増すことが可能になる。
周波数拡散したスペクトルの両端近傍に現れる上記の凸部を、変調周波数の波形を特殊な形状の波形にすることによってなくす技術が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
図7は周波数拡散技術における変調信号の波形(変調波形)およびスペクトルを示す図であって、(A)は最適変調波形を示し、(B)はクロック周波数を最適変調波形で変調したスペクトル分布の一例を示している。
図7の(A)に示した最適変調波形は、ハーシーキッス(HERSHEY'S KISSES:登録商標)と呼ばれる曲線を持った波形である。このハーシーキッス波形は、その形状が特殊で容易に形成することができないため、信号回路の分野では、SSCG(スプレッド・スペクトラム・クロック・ジェネレータ)という専用のICを用いて形成している。
このハーシーキッス波形をクロックの変調波形として用いることで、図7の(B)に示したように、スペクトルは、その両端近傍にあったオーバシュートがなくなり、平坦になっている。これにより、周波数拡散技術による伝導EMIノイズのさらなる低減効果を得ることができるので、スイッチング電源装置に適用しても、同様の伝導EMIノイズ低減効果を得ることが可能となる。
国際公開第2006/019196号(図2)
松本泰、藤井勝巳、杉浦行、「拡散スペクトラムクロックシステムのための最適変調パターンの決定法」、電子情報通信学会技術研究報告:信学技報、一般社団法人電子情報通信学会、2004年7月30日、第104巻、第232号、p.15−22
しかしながら、スイッチング電源装置では、ハーシーキッス波形を得るためだけに専用のICを用いたり、制御用の電源ICの中に、簡単な構成の三角波形成回路に代えて複雑かつ回路規模の大きなハーシーキッス波形生成回路を形成したりすることは、現実的には難しいという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、変調波にハーシーキッス波形を用いた場合に近い伝導EMIノイズ低減効果を得ることができるスイッチング電源装置の制御回路を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、入力電圧に接続されたスイッチング素子をスイッチングすることにより所定の直流電圧を生成するように制御するスイッチング電源装置の制御回路が提供される。このスイッチング電源装置の制御回路は、スイッチング素子のスイッチング周期を制御する発振信号を生成する発振回路と、発振回路の発振信号に対して周波数拡散を行う変調信号としてハーシーキッス変調波形を線形近似したハーシーキッス近似信号を生成する変調信号生成回路とを有する発振器を備え、変調信号生成回路は、コンデンサの定電流充電および定電流放電を繰り返して三角波の信号を生成する三角波生成部と、三角波の信号から充電初期の所定の期間を表す第1信号、充電終期の所定の期間を表す第2信号、放電初期の所定の期間を表す第3信号、および放電終期の所定の期間を表す第4信号を生成する傾き切替信号生成部と、第1信号および第2信号を受けてコンデンサに充電する電流を増加させて三角波の充電初期および充電終期の期間における傾きを増加させる充電電流追加部と、第3信号および第4信号を受けてコンデンサから放電する電流を増加させて三角波の放電初期および放電終期の期間における傾きを増加させる放電電流追加部と、を有している。
上記構成のスイッチング電源装置の制御回路は、発振回路のスイッチング信号に対しハーシーキッス近似信号で変調するので、簡単な構成で、伝導EMIノイズの低減効果を最大限発揮することができるという利点がある。このため、EMIフィルタの性能を強化する必要がなく、たとえEMIフィルタの性能を強化する必要があったとしても、小規模の強化で済むことになる。
実施の形態に係るスイッチング電源装置の代表的な構成例を示す回路図である。 制御ICの回路構成の例を示すブロック図である。 ハーシーキッス近似信号生成回路の構成例を示す回路図である。 ハーシーキッス近似信号の生成過程を示す図であって、(A)および(B)は傾き切替点生成のための準備段階を示し、(C)は近似信号生成段階を示している。 発振器の電圧制御発振回路の構成例を示す回路図である。 スイッチング周波数の変調前後のスペクトル分布の一例を示す図である。 周波数拡散技術における変調波形およびスペクトルを示す図であって、(A)は最適変調波形を示し、(B)はクロック周波数を最適変調波形で変調したスペクトル分布の一例を示している。
以下、本発明の実施の形態について、部品点数が少なく、広い入力電圧範囲に対しても対応可能なフライバック式のスイッチング電源装置に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては、端子名とその端子における電圧、電流、信号などは、同じ符号を用いることがある。
図1は実施の形態に係るスイッチング電源装置の代表的な構成例を示す回路図である。
このスイッチング電源装置100は、PWM(Pulse Width Modulation)制御用の制御回路である制御IC8を有し、少なくとも図中のトランスT、ダイオード19、コンデンサ20およびスイッチング素子を備えている。スイッチング素子としては、ここでは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)17を用いている。
商用の交流電源1は、入力のノイズフィルタを構成するコモンモードチョークコイル2およびXコンデンサ3を介して、ダイオードブリッジ4に供給され、このダイオードブリッジ4によって全波整流される。
コンデンサ5は、ダイオードブリッジ4と接地との間に設けられて、出力に安定してエネルギを供給するための入力電圧を保持する機能、およびMOSFET17によるスイッチング動作によって発生されるスイッチングノイズを吸収する機能を有している。また、ダイオード6は、交流電源1を半波整流し、電流制限抵抗7を介して制御IC8のVH端子に給電し、起動時における制御IC8への電力供給を確保している。この電流制限抵抗7は、VH端子へ供給される入力電流の制限をしている。
制御IC8には、そのLAT端子にサーミスタ9が接続され、制御IC8に過熱ラッチ保護をかけるようにしている。また、制御IC8のCS端子には、コンデンサ10および抵抗11からなるノイズフィルタを介してセンス抵抗12の電圧が入力されている。
制御IC8のVCC端子は、コンデンサ13の一端と接続されるとともに、ダイオード14を介してトランスTの補助巻線15と接続されている。このコンデンサ13は、PWM制御動作時に制御IC8へ供給される電源電圧を保持する。また、ダイオード14は、起動後に補助巻線15からVCC端子に電圧を供給するためのものである。
トランスTの一次巻線16は、一端がコンデンサ5に接続され、他端がMOSFET17のドレイン端子に接続される。また、MOSFET17のソース端子は、センス抵抗12を介して接地され、センス抵抗12によってMOSFET17を流れるドレイン電流Idsが検出される。すなわち、センス抵抗12では、MOSFET17のオン電流が、それに比例した大きさの電圧信号に変換され、この電圧信号(電流検出信号)がノイズフィルタを介して制御IC8のCS端子に入力される。
トランスTの二次巻線18は、一端がダイオード19と接続され、さらにコンデンサ20を介して接地されている。コンデンサ20の端子電圧は、負荷25に供給される出力電圧であり、この電圧に関する情報がフォトカプラ21によって二次側から一次側へ伝えられる。フォトカプラ21は、シャントレギュレータ22と直列に接続され、シャントレギュレータ22には、出力電圧を分圧する抵抗23,24の接続点が接続され、シャントレギュレータ22により出力電圧の分圧値と内蔵の基準電圧とが比較される。二次側の出力電圧の基準電圧に対する誤差情報は、シャントレギュレータ22にて電流信号に変換され、この電流信号がフォトカプラ21を構成するLED(Light Emitting Diode)に流れて光信号に変換される。この光信号は、フォトカプラ21を構成するフォトトランジスタに伝えられ、フォトトランジスタで光電変換された信号は、制御IC8のFB端子に入力される。このようにして、二次側の出力電圧の情報、すなわち、負荷情報が一次側の制御IC8へ伝達される。
PWM制御用の制御IC8を用いて構成されたスイッチング電源装置100では、MOSFET17のスイッチング動作を制御することにより、交流入力電圧の整流電圧がトランスTを介して所定の直流電圧に変換される。
IC回路により構成される制御IC8では、トランスTの二次側の負荷25に出力される負荷情報を、上記のようにシャントレギュレータ22、フォトカプラ21を介して制御IC8のFB端子にフィードバックされた信号により検出している。
また、MOSFET17のドレイン電流Idsは、センス抵抗12にて電圧に変換され、この電圧を制御IC8は、CS端子で検出している。制御IC8は、FB端子電圧とCS端子電圧とを直接または間接的に比較してOUT端子からの出力信号を決定している。この出力信号がMOSFET17のオン幅を可変制御することで、スイッチング電源をPWM制御することができ、これにより二次側の負荷25への供給電力を調整することができる。
図2は制御IC8の回路構成の例を示すブロック図である。
制御IC8において、起動回路31は、起動時にVH端子からVCC端子へ電流を供給するものであって、交流電源1が印加されると、制御IC8では、VH端子から起動回路31を通してVCC端子へ電流が流れる。これにより、VCC端子に外部接続されたコンデンサ13が充電されて、その電圧値が上昇する。
低電圧誤動作防止回路(UVLO)32は、VCC端子と基準電源V1とに接続されている。この低電圧誤動作防止回路32では、VCC端子の電圧値が基準電源V1以上になると、低電圧誤動作防止回路32の出力であるUVLO信号がL(Low)レベルとなり、内部電源回路33が起動して、制御IC8内の各回路に電源供給が行われる。反対に、VCC端子電圧が基準電源V1に達しないとき、または、VCC端子電圧が基準電源V1より低下したとき、低電圧誤動作防止回路32は、UVLO信号をH(High)レベルにして制御IC8の動作を停止する。
発振器(OSC)34は、FB端子と接続され、MOSFET17のスイッチング動作で発生するEMIノイズ低減のために周波数拡散を行う周波数変調機能が内蔵されている。この発振器34は、制御IC8によるMOSFET17の動作周波数を決めるものであって、上記の周波数変調機能とは別に軽負荷時には発振周波数を低下させる可変周波数機能も有し、発振信号(デューティマックス信号)Dmaxを出力する。
この発振信号Dmaxは、Hレベルの時間が長く、周期毎に短時間だけLレベルになる信号であって、その周期がスイッチング電源のスイッチング周期となる。その周期と周期中のHレベルの時間との比がスイッチング電源の最大時比率(デューティマックス)を与える。また、スロープ補償回路35は、CS端子と接続され、後述のサブハーモニック発振を防止する機能を備えている。
FBコンパレータ36の入力端子は、FB端子と基準電源V2とに接続されている。FB端子電圧が基準電源V2より低下したとき、FBコンパレータ36は、負荷電力が小さいと判断して、FBコンパレータ36から後段のワンショット回路37にクリア信号CLRを出力し、ワンショット回路37からの出力を停止させることによりスイッチング動作を停止させる。また、FB端子電圧が基準電源V2より高くなったとき、FBコンパレータ36は、スイッチング動作を開始させる。これにより、FBコンパレータ36は、軽負荷時にスイッチング動作を一時的に停止させるバースト動作を実現させている。
ワンショット回路37は、発振器34の発振信号Dmaxの立ち上がりでトリガされて後段のRSフリップフロップ38に対するセットパルスを生成する。また、このセットパルスは、MOSFET17のターンオン時にCS端子に発生するノイズにより、MOSFET17が誤ってターンオフしてしまうことを防ぐブランキング信号ともなっている。ワンショット回路37は、Hレベルのクリア信号CLRが入力されている間、RSフリップフロップ38に対するセットパルスを出力しない。
RSフリップフロップ38は、オアゲート39およびアンドゲート40とともにPWM信号を生成している。すなわち、オアゲート39では、入力されているワンショット回路37の出力信号とRSフリップフロップ38の出力信号より、2つの出力信号の論理和(OR)信号を生成する。
基本的には、このオアゲート39の出力信号がPWM信号となるが、さらに、発振器34の発振信号Dmaxに基づきアンドゲート40でPWM信号の最大デューティを決めている。
低電圧誤動作防止回路32から出力されたUVLO信号は、オアゲート41を介してドライブ回路(OUTPUT)42に供給されてドライブ回路42の動作を許可するか否かを制御する。ドライブ回路42は、ドライブ回路42からOUT端子を介して出力されるスイッチ信号Soutにより、MOSFET17のスイッチングを制御している。すなわち、VCC端子電圧が低くてUVLO信号がHレベルとなっているときは、ドライブ回路42の出力をオフさせる(MOSFET17をオフさせる信号を出力する)。反対に、VCC端子電圧が高くてUVLO信号がLレベル、かつラッチ回路49の出力信号がLレベルとなっているときは、アンドゲート40の出力信号に従い、ドライブ回路42がMOSFET17のスイッチングを制御する。
レベルシフト回路43は、FB端子の電圧をCSコンパレータ44に入力可能な電圧範囲にレベルシフトする機能を有し、その出力信号がCSコンパレータ44の反転入力端子(−)に供給される。CSコンパレータ44の非反転入力端子(+)には、スロープ補償回路35の出力信号が供給されている。なお、FB端子には、内部電源電圧が抵抗R0を介して接続され、この抵抗R0がフォトカプラ21を構成するフォトトランジスタの負荷抵抗(プルアップ抵抗)となっている。これにより、FB端子の電圧は、内部電源回路33から抵抗R0による電圧降下分だけ電圧ドロップした電圧となり、スイッチング電源装置100に接続されている負荷25に印加されている電圧と基準電圧との差を増幅した誤差信号の大きさが検知される。なお、誤差信号(FB端子の電圧)は、その値が大きいほど負荷がより重いことを示している信号である。
CSコンパレータ44では、後述のサブハーモニック発振を防ぐためのスロープ補償が施されたCS端子電圧とレベルシフトされたFB端子電圧とが比較され、MOSFET17のオフのタイミングを決めている。
また、制御IC8のCS端子には、MOSFET17の過電流検出レベルを決めるOCPコンパレータ45が接続されている。OCPコンパレータ45では、その非反転入力端子(+)がCS端子に、反転入力端子(−)が基準電源V3にそれぞれ接続され、MOSFET17の過電流検出レベルを決めている。
そして、CSコンパレータ44からのオフ信号と、遅延時間制御回路50によって遅延時間が調整された後のOCPコンパレータ45からのオフ信号とは、いずれもオアゲート46を介してRSフリップフロップ38のリセット端子に供給されている。
なお、サーミスタ9には、LAT端子を介して電流源47から電流が供給される。LATコンパレータ48は、LAT端子と基準電源V4とに接続され、LAT端子の電圧(すなわち、サーミスタ9の電圧)が基準電源V4の電圧以下に低下したことを検出すると、過熱状態であると判断してラッチ回路49に対するセット信号を出力する。
ラッチ回路49は、LATコンパレータ48のセット信号を受けて、Hレベルのラッチ信号Latchをオアゲート41およびオアゲート51に出力する。これにより、ドライブ回路42がオフ、起動回路31がオンにされる。また、ラッチ回路49のリセット端子には、低電圧誤動作防止回路32のUVLO信号が供給されていて、VCC端子の電位が低下するとラッチ状態が解除される。
内部電源回路33が起動して内部回路に電源が供給されると、抵抗R0およびFB端子を介してフォトカプラ21を構成するフォトトランジスタに電圧が印加されて、FB端子電圧が上昇する。
FB端子の電圧信号が一定電圧値以上になると、発振器34から発振信号Dmaxが出力され、発振信号Dmaxの立ち上がりでトリガされるワンショット回路37からRSフリップフロップ38に対するセットパルスが出力される。
このセットパルスは、RSフリップフロップ38の出力信号とともにオアゲート39に入力される。そして、オアゲート39の出力信号がPWM信号としてアンドゲート40およびドライブ回路42を通じて、OUT端子からMOSFET17のゲート端子に出力され、スイッチ信号SoutとなってMOSFET17を駆動する。
これにより、発振信号Dmaxの立ち上がりでMOSFET17がターンオンすることになる。なお、RSフリップフロップ38の出力信号と、ワンショット回路37からのセットパルスとの論理和をとるのは、上述のようにMOSFET17のターンオン時にCS端子に発生するノイズによりRSフリップフロップ38がリセットされてMOSFET17がターンオン直後にターンオフすることを防ぐためである。
MOSFET17がターンオンすると、センス抵抗12にドレイン電流Idsが流れるから、制御IC8のCS端子の電圧が上昇する。そして、制御IC8のスロープ補償回路35によってスロープ補償されたCS端子の電圧が、FB端子電圧をレベルシフト回路43によってレベルシフトした電圧に達すると、CSコンパレータ44からオアゲート46を介してRSフリップフロップ38にリセット信号が出力される。
RSフリップフロップ38がリセットされることで、オアゲート39の出力がLレベルとなり(通常動作では、この時点でワンショット回路37からのセットパルスは、Lレベルになっている。)、これによりアンドゲート40の出力もLレベルとなるため、スイッチ信号SoutによりMOSFET17はターンオフされる。
また、スイッチング電源装置に接続される負荷25が極端に重くなり、制御IC8のFB端子にフィードバックされる電圧値が(高電圧側の)制御範囲外になっても、MOSFET17をターンオフすることができる。すなわち、OCPコンパレータ45がCS端子の電圧値と基準電源V3の値とを比較し、CS端子の電圧値が基準電源V3の値以上になった場合に、MOSFET17は、ターンオフされる。
CSコンパレータ44でFB端子電圧をレベルシフトした電圧を、CS端子の電圧と比較する前に、CS端子の電圧に対し、スロープ補償回路35によってMOSFET17のオン幅に比例したスロープ補償電圧を加算するスロープ補償がなされている。
一般に、定常状態でMOSFET17が動作していれば、それぞれのスイッチング周期の最初にMOSFET17に流れる電流の大きさが一定となる。ところが、MOSFET17のデューティ(オン時比率=オン幅/スイッチング周期)が大きくなりすぎると、スイッチング周期の最初の電流の大きさが一定ではなくなって、スイッチング周期毎にMOSFET17に流れる電流の状態が変動する。この現象が生じると、MOSFET17に流れる電流は、スイッチング周波数の信号に低周波の信号が重畳した状態となる。
こうした低周波数での発振は、サブハーモニック発振として知られているものであるが、このサブハーモニック発振にはそれが生じる条件がある。サブハーモニック発振は、CS端子の電圧に単調増加する信号を重畳するスロープ補償によりこの条件が成立しないようにして防止できる。
ここで、スイッチング電源装置100では、制御IC8の発振器34がMOSFET17をスイッチング動作させるための発振信号Dmaxを生成しており、代表的には、65kHz、25kHzおよびこれらの間の周波数が用いられている。すなわち、負荷25が重負荷のとき、スイッチング周波数は、65kHz固定で動作し、負荷25が軽負荷になるに従って周波数を65kHzから25kHzまで可変する。周波数が25kHzまで低下すると、周波数を25kHzに固定し、トランスTの音鳴りの原因となる可聴周波数まで低下しないようにしている。このように、軽負荷になるに従って、動作周波数を低減させることで、スイッチング電源装置100の効率を上げることができる。
次に、制御IC8の発振器34の構成例について説明する。この発振器34では、周波数拡散の変調信号として、従来は30MHz以上の高周波領域における放射EMIノイズを低減するためにしか使われていないハーシーキッス波形を使うことにする。ただし、ハーシーキッス波形を生成するのに必要な回路構成の規模を抑えるために、この発振器34では、ハーシーキッス波形に近似した波形を生成することにする。この近似波形は、ハーシーキッス波形が最大周波数偏移(+Δf/2)および最小周波数偏移(−Δf/2)の近傍でそれぞれ変化率(傾き)が大きいという特性を利用する。すなわち、三角波の傾きを周波数偏移が最大および最小となる近傍で大きくなるように線形傾きを切替えることでハーシーキッス曲線波形を直線近似した波形にしている。したがって、発振器34は、変調信号のハーシーキッス近似波形を生成するハーシーキッス近似信号生成回路60と、ハーシーキッス近似信号が入力されて発振信号Dmaxを生成する電圧制御発振回路70とを備える。
図3はハーシーキッス近似信号生成回路60の構成例を示す回路図、図4はハーシーキッス近似信号の生成過程を示す図であって、(A)および(B)は傾き切替点生成のための準備段階を示し、(C)は近似信号生成段階を示している。
発振器34において、変調信号を生成するハーシーキッス近似信号生成回路60は、三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61と、三角波生成制御部62と、傾き切替信号生成部63とを備えている。
三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61は、三角波生成回路を基本に、充電および放電の電流を一時的に増加させる回路を付加する回路構成を有している。すなわち、三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61は、4つのトランジスタ(pチャネル型のMOSFET)PM1,PM2,PM3,PM4を備えている。トランジスタPM1,PM2,PM3,PM4のそれぞれのソース端子は、電源に接続され、トランジスタPM1のゲート端子およびドレイン端子とトランジスタPM2,PM3,PM4のそれぞれのゲート端子とは、電流源ibの一端に接続されている。電流源ibの他端は、グランドGNDに接続されている。ここで、トランジスタPM1とトランジスタPM2,PM3,PM4とは、カレントミラー回路を構成し、トランジスタPM2,PM3,PM4のドレイン端子からそれぞれ電流源ibの電流ibと同じ電流がコピーされて出力される。
トランジスタPM2,PM3のドレイン端子は、それぞれトランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM2,NM3のドレイン端子に接続され、トランジスタNM2,NM3のソース端子は、グランドGNDに接続されている。トランジスタNM2,NM3は、それぞれのゲート端子を互いに接続し、かつ、トランジスタNM2のドレイン端子とゲート端子とを接続することで、カレントミラー回路を構成している。ただし、このカレントミラー回路では、トランジスタNM2が電流ibを流すことができるのに対し、トランジスタNM3は、電流ibの2倍の電流(2×ib)を流すことができるように、ミラー比が1:2に設定されている。
トランジスタPM2のドレイン端子およびトランジスタNM2のドレイン端子は、また、トランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM1のドレイン端子に接続され、トランジスタNM1のソース端子は、グランドGNDに接続されている。トランジスタNM1のゲート端子は、三角波生成制御部62に接続されている。
トランジスタPM3のドレイン端子およびトランジスタNM3のドレイン端子は、また、コンデンサCTの一端に接続され、コンデンサCTの他端は、グランドGNDに接続されている。この構成により、トランジスタNM3がオフのとき、トランジスタPM3は、電流源ibの電流ibをコンデンサCTに充電することで、ある傾きで上昇する信号Vctを生成することができる。トランジスタNM3がオンのときは、このトランジスタNM3がカレントミラー回路によって電流(2×ib)を流すように設定され、トランジスタPM3からは電流ibが流れてきているので、コンデンサCTからは、電流ibが放電されることになる。トランジスタNM3がコンデンサCTから電流ibを放電させることにより、ある傾きで降下する信号Vctを生成することができる。つまり、トランジスタPM1〜PM3,NM2,NM3、電流源ib、コンデンサCTは、三角波生成部を構成している。
トランジスタPM4のドレイン端子は、トランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM5のドレイン端子に接続され、トランジスタNM5のソース端子は、コンデンサCTの一端に接続され、トランジスタNM5のゲート端子は、傾き切替信号生成部63に接続されている。この構成により、トランジスタNM3がオフでトランジスタNM5がオンのとき、コンデンサCTは、トランジスタPM3からの電流ibとトランジスタPM4からの電流ibとによって充電され、急な傾きで上昇する信号Vctが生成される。つまり、トランジスタPM4,NM5は、充電電流追加部を構成している。
トランジスタNM3のドレイン端子は、また、トランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM4のドレイン端子に接続され、トランジスタNM4のソース端子は、トランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM6のドレイン端子に接続され、トランジスタNM4のゲート端子は、傾き切替信号生成部63に接続されている。トランジスタNM6のソース端子は、グランドGNDに接続され、トランジスタNM6のゲート端子は、トランジスタNM2のゲート端子に接続されている。したがって、トランジスタNM6は、トランジスタNM2とカレントミラー回路を構成している。この構成により、トランジスタNM3およびトランジスタNM4がオンのとき、コンデンサCTは、トランジスタNM3およびトランジスタNM4,NM6を介してそれぞれ流れる電流ibにより放電され、急な傾きで降下する信号Vctが生成される。つまり、トランジスタNM4,NM6は、放電電流追加部を構成している。
コンデンサCTの一端は、また、抵抗RTの一端に接続され、抵抗RTの他端は、トランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM7のドレイン端子に接続されている。トランジスタNM7のソース端子は、グランドGNDに接続され、トランジスタNM7のゲート端子は、低電圧誤動作防止回路32の出力端子に接続され、スイッチング電源装置100の起動時および遮断時にオン、通常動作時にはオフとなるUVLO信号が入力される。これにより、起動時および遮断時には、コンデンサCTに並列に抵抗RTおよびトランジスタNM7からなる放電回路を接続してコンデンサCTに蓄積された電荷を確実に放電し、コンデンサCTの電位(信号Vctの値)が不定にならないようにしている。
三角波生成制御部62は、コンパレータCP5,CP6を有し、コンパレータCP5の非反転入力端子およびコンパレータCP6の反転入力端子には、コンデンサCTの充電電位を表す信号Vctが入力される。コンパレータCP5の反転入力端子には、生成しようとする三角波の最大電位を規定する電圧VHが入力され、コンパレータCP6の非反転入力端子には、三角波の最小電位を規定する電圧VLが入力される。コンパレータCP5の出力端子は、ノアゲートQ8の一方の入力に接続され、コンパレータCP6の出力端子は、ノアゲートQ9の一方の入力に接続される。ノアゲートQ8,Q9は、ノアゲートQ8の他方の入力にノアゲートQ9の出力を接続し、ノアゲートQ9の他方の入力にノアゲートQ8の出力を接続してRSフリップフロップを構成している。すなわち、コンパレータCP5の出力を受けるノアゲートQ8の一方の入力がRSフリップフロップのリセット入力端子、コンパレータCP6の出力を受けるノアゲートQ9の一方の入力がRSフリップフロップのセット入力端子、ノアゲートQ8の出力がRSフリップフロップの出力を構成している。
これにより、コンデンサCTの信号Vctが電圧VLより低いと、コンパレータCP5の出力がLレベル、コンパレータCP6の出力がHレベルになるので、ノアゲートQ8は、Hレベルの信号Vswを出力する。信号Vctが電圧VLを超えて高くなると、コンパレータCP5,CP6の出力がLレベルになるので、ノアゲートQ8の出力の信号Vswは、Hレベルを維持する。信号Vctが電圧VHを超えて高くなると、コンパレータCP5の出力がHレベル、コンパレータCP6の出力がLレベルになるので、ノアゲートQ8は、Lレベルの信号Vswを出力する。そして、信号Vctが電圧VHより低くなると、コンパレータCP5,CP6の出力がLレベルになるので、ノアゲートQ8の出力の信号Vswは、Lレベルを維持する。信号Vctが電圧VLより低下すると、コンパレータCP5の出力がLレベル、コンパレータCP6の出力がHレベルになるので、ノアゲートQ8は、Hレベルの信号Vswを出力する。すなわち、この三角波生成制御部62は、信号Vctが電圧VLから電圧VHに上昇するまでの充電の間、Hレベルの信号Vswを出力し、信号Vctが電圧VHから電圧VLに降下するまでの放電の間、Lレベルの信号Vswを出力する。
この信号Vswは、三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61のトランジスタNM1のゲート端子に入力される。トランジスタNM1がHレベルの信号Vswを受けているとき、すなわち、充電期間の間は、トランジスタNM1がオンとなり、トランジスタNM2,NM3,NM6がオフにされて三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61における定電流放電の機能が無効にされる。
傾き切替信号生成部63は、コンパレータCP1,CP2,CP3,CP4を有し、コンパレータCP1,CP3の非反転入力端子およびコンパレータCP2,CP4の反転入力端子には、信号Vctが入力される。コンパレータCP1の反転入力端子には、設定レベルの電圧V1aが入力され、コンパレータCP2の非反転入力端子には、設定レベルの電圧V1bが入力され、コンパレータCP3の反転入力端子には、設定レベルの電圧V2aが入力され、コンパレータCP4の非反転入力端子には、設定レベルの電圧V2bが入力される。なお、設定レベルの電圧V1a,V1b,V2a,V2bの詳細については、後述する。コンパレータCP1の出力端子は、アンドゲートQ2の一方の入力に接続され、コンパレータCP2の出力端子は、アンドゲートQ3の一方の入力に接続され、コンパレータCP3の出力端子は、アンドゲートQ4の一方の入力に接続され、コンパレータCP4の出力端子は、アンドゲートQ5の一方の入力に接続される。アンドゲートQ3,Q4の他方の入力は、三角波生成制御部62の出力端子に接続され、アンドゲートQ2,Q5の他方の入力は、インバータQ1を介して三角波生成制御部62の出力端子に接続される。アンドゲートQ2,Q5の出力は、オアゲートQ6の入力に接続され、オアゲートQ6の出力は、信号Vsw3として三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61のトランジスタNM4のゲート端子に接続される。アンドゲートQ3,Q4の出力は、オアゲートQ7の入力に接続され、オアゲートQ7の出力は、信号Vsw2として三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61のトランジスタNM5のゲート端子に接続される。
次に、この傾き切替信号生成部63の動作について、図4を参照しながら説明する。まず、図4において、電圧VHは、三角波の最大電位を規定する電圧であり、電圧VLは、三角波の最小電位を規定する電圧であって、三角波は、コンデンサCTの充放電による電位を電圧VH,VLで規定することで生成される。
コンパレータCP1に設定レベルとして入力される電圧V1aは、図4の(A),(B)に示したように、電圧VHよりも若干小さい値を有し、コンパレータCP2に設定レベルとして入力される電圧V1bは、電圧VLよりも若干大きい値を有している。コンパレータCP3に設定レベルとして入力される電圧V2aは、電圧V1aより小さく、電圧VHよりも所定値だけ小さい値を有している。そして、コンパレータCP4に設定レベルとして入力される電圧V2bは、電圧V1bより大きく、電圧VLよりも所定値だけ大きい値を有している。したがって、設定レベルの関係は、VH>V1a>V2a>V2b>V1b>VLとなる。
ここで、コンパレータCP1は、信号Vctと電圧V1aとを比較して信号Vr1を生成する。コンパレータCP2は、信号Vctと電圧V1bとを比較して信号Vs1を生成する。コンパレータCP3は、信号Vctと電圧V2aとを比較して信号Vr2を生成する。コンパレータCP4は、信号Vctと電圧V2bとを比較して信号Vs2を生成する。
次に、アンドゲートQ2は、信号Vr1と三角波生成制御部62の信号VswをインバータQ1で論理反転した信号(/Vsw)(“/”は反転信号を意味する。)とを受けて、信号Vr1&(/Vsw)(“&”は論理積を意味する。)を出力する。アンドゲートQ3は、信号Vs1と信号Vswとを受けて、信号Vs1&Vswを出力する。アンドゲートQ4は、信号Vr2と信号Vswとを受けて、信号Vr2&Vswを出力する。アンドゲートQ5は、信号Vs2と信号(/Vsw)とを受けて、信号Vs2&(/Vsw)を出力する。これにより、充電初期の期間を規定する第1信号とする信号Vs1&Vsw、充電終期の期間を規定する第2信号とする信号Vr2&Vsw、放電初期の期間を規定する第3信号とする信号Vr1&(/Vsw)、および、放電終期の期間を規定する第4信号とする信号Vs2&(/Vsw)が生成される。
次に、オアゲートQ7は、信号Vs1&Vswおよび信号Vr2&Vswを受けて、信号Vsw2=(Vs1&Vsw)or(Vr2&Vsw)(“or”は論理和を意味する。)を出力する。この信号Vsw2は、図4の(C)に示したように、充電初期および終期の傾きの大きな期間T1,T3を規定し、三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61のトランジスタNM5のゲート端子に入力される。これにより、充電初期および終期の期間T1,T3において、トランジスタNM5がオンされ、コンデンサCTには、トランジスタPM3からの電流ibおよびトランジスタPM4からの電流ibが充電される。トランジスタNM5がオフのときの充電中期の期間T2では、コンデンサCTには、トランジスタPM3からの電流ibだけが充電される。このため、充電初期および終期の期間T1,T3での傾きは、充電中期の期間T2の2倍の傾きになっている。
また、オアゲートQ6は、信号Vr1&(/Vsw)および信号Vs2&(/Vsw)を受けて、信号Vsw3=(Vr1&/Vsw)or(Vs2&/Vsw)を出力する。この信号Vsw3は、放電初期および終期の傾きの大きな期間T4,T6を規定し、三角波・ハーシーキッス近似信号生成部61のトランジスタNM4のゲート端子に入力される。これにより、放電初期および終期の期間T4,T6において、トランジスタNM4がオンされ、コンデンサCTからは、トランジスタNM3を介して放電される電流ibに加えてトランジスタNM6よる電流ibの放電が追加される。トランジスタNM4がオフのときの放電中期の期間T5では、コンデンサCTからは、トランジスタNM3による電流ibの放電だけとなる。このため、放電初期および終期の期間T4,T6での傾きは、放電中期の期間T5の2倍の傾きになっている。
以上のようにして、充電初期の期間T1と充電中期の期間T2との境界、充電中期の期間T2と充電終期の期間T3との境界、放電初期の期間T4と放電中期の期間T5との境界、および、放電中期の期間T5と放電終期の期間T6との境界で傾き切替を行うことにより、直線近似されたハーシーキッス近似信号が生成される。ハーシーキッス近似信号生成回路60で生成されたハーシーキッス近似信号とする信号Vctは、変調信号として発振器34の電圧制御発振回路に出力される。なお、図4に示すタイミングチャートの波形は、コンパレータCP1,CP2,CP3,CP4の応答遅れが加味された形で示されている。
図5は発振器の電圧制御発振回路の構成例を示す回路図である。
この電圧制御発振回路70は、オペアンプOA、コンパレータCP11,CP12、トランジスタ(pチャネル型のMOSFET)PM11〜PM15、トランジスタ(nチャネル型のMOSFET)NM11〜NM14、抵抗R1、ノアゲートQ11,Q12、およびコンデンサC1を有している。
オペアンプOAは、その反転入力端子にハーシーキッス近似信号生成回路60から出力された信号Vctが入力される。オペアンプOAの出力端子は、トランジスタPM11,PM12のゲート端子にそれぞれ接続される。トランジスタPM11のドレイン端子は、オペアンプOAの非反転入力端子に接続されるとともに、抵抗R1の一端に接続される。抵抗R1の他端は、グランドGNDに接続される。
トランジスタPM12のドレイン端子は、トランジスタNM11のドレイン端子に接続され、トランジスタNM11のソース端子は、グランドGNDに接続される。トランジスタNM11のドレイン端子は、また、自身のゲート端子およびトランジスタNM12,NM13のゲート端子に接続され、トランジスタNM12,NM13のソース端子は、グランドGNDに接続される。トランジスタNM11は、トランジスタNM12,NM13とカレントミラー回路を構成している。
トランジスタNM12のドレイン端子は、トランジスタPM13のドレイン端子およびゲート端子と、トランジスタPM14のゲート端子とに接続され、トランジスタPM13は、トランジスタPM14とカレントミラー回路を構成している。
トランジスタPM11,PM12,PM13,PM14のソース端子は、電源端子にそれぞれ接続される。
トランジスタPM14のドレイン端子は、トランジスタPM15のソース端子に接続され、トランジスタPM15のドレイン端子は、トランジスタNM14のドレイン端子に接続され、トランジスタNM14のソース端子は、トランジスタNM13のドレイン端子に接続される。トランジスタPM15およびトランジスタNM14のドレイン端子は、コンデンサC1の一端に接続され、コンデンサC1の他端は、グランドGNDに接続されている。
トランジスタPM15およびトランジスタNM14のドレイン端子は、また、コンパレータCP11の非反転入力端子およびコンパレータCP12の反転入力端子にそれぞれ接続されている。コンパレータCP11の反転入力端子には、コンデンサC1の充放電電圧の上限を設定する電圧Vhoscが入力され、コンパレータCP12の非反転入力端子には、コンデンサC1の充放電電圧の下限を設定する電圧Vloscが入力される。コンパレータCP11の出力端子は、ノアゲートQ11の一方の入力に接続され、コンパレータCP12の出力端子は、ノアゲートQ12の一方の入力に接続される。ノアゲートQ11,Q12は、ノアゲートQ11の他方の入力にノアゲートQ12の出力を接続し、ノアゲートQ12の他方の入力にノアゲートQ11の出力を接続してRSフリップフロップを構成している。ノアゲートQ12の出力は、トランジスタPM15,NM14のゲート端子に接続される。ノアゲートQ11の出力は、発振器34の出力端子を構成している。
この電圧制御発振回路70を構成するオペアンプOAの反転入力端子には、ハーシーキッス近似波形を有する信号Vctが入力される。このとき、抵抗R1に流れる電流i1の大きさは、オペアンプOAの入力端子の仮想短絡によりVct/R1となる。また、トランジスタPM12は、トランジスタPM11とゲート端子が共通であり、ゲート・ソース間電圧が等しいため、トランジスタPM12のドレイン電流i2は、電流i1にトランジスタPM12とトランジスタPM11のゲート幅/ゲート長の比をかけた値になる。このことは、他のトランジスタPM13,PM14,NM13を流れる電流i3,i4,i5に対しても同様に成り立つ。
トランジスタPM15およびトランジスタNM14のゲートには、RSフリップフロップを構成するノアゲートQ12の出力が接続され、その出力信号Vcが入力される。RSフリップフロップの出力信号VcがLレベルのとき、トランジスタNM14がオフ、トランジスタPM15がオンになるため、コンデンサC1は、トランジスタPM14,PM15を介して流れる電流i4により充電される。RSフリップフロップの出力信号VcがHレベルのときには、トランジスタNM14がオン、トランジスタPM15がオフになるため、コンデンサC1から電流i5の電流がトランジスタNM14,NM13を介して放電される。
コンデンサC1の充電電圧として出力される三角波信号Voscは、コンパレータCP11,CP12によってVhosc,Vlosc(Vhosc>Vlosc)と比較されている。すなわち、RSフリップフロップの出力信号VcがLレベルのとき、三角波信号Voscは、電位が上がり、それが電圧Vhoscを超えた時点でコンパレータCP11の出力がHレベルになって出力信号VcがHレベルに変わる。その後、三角波信号Voscは、電位が下がり、それが電圧Vloscより低くなった時点で、コンパレータCP12の出力がHレベルになって、出力信号Vcは、再びLレベルになる。発振器34が出力する発振信号Dmaxは、出力信号Vcとは論理反転された形でノアゲートQ11から出力される。
なお、この実施の形態では、電圧制御発振回路70の三角波信号Voscの基本波65kHzに対し、ハーシーキッス近似波形の信号Vctによって周波数拡散される拡散幅を±7%としている。このため、スイッチング電源装置100は、スイッチング周波数=65kHz±4.55kHzの範囲で動作することになる。なお、上記の±7%は一例であって、測定条件を含むノイズの規格に応じて、ハーシーキッス近似信号生成回路60における回路定数、例えば電圧VH,V1a,V2a,V2b,V1b,VL、抵抗RTの抵抗値や電流ibの電流値など、を変えることにより最適な値を設定することができる。
また、上記の電圧制御発振回路70は、説明を簡単にするために、三角波信号Voscの基本波を固定周波数として説明したが、実際には、FB端子電圧で負荷の大きさを判断し、負荷の大きさに応じて基本周波数を変更するようにしている。たとえば、負荷が重いときには、基本周波数を65kHzとし、負荷が軽くなるにつれて基本周波数を下げていき、25kHz以下では、スイッチング動作を一時的に停止させるバースト動作を行うように制御する。
さらに、上記の実施の形態において、商用の交流電源を入力とするフライバック式のスイッチング電源装置を例に説明を行ってきた。しかし、本発明はこの方式のスイッチング電源装置に限定されるものではなく、入力がバッテリーなどの直流電源であってもよいし、トランスではなく単独のインダクタンスを用いるスイッチング電源にも適用できることは言うまでもないことである。
1 交流電源
2 コモンモードチョークコイル
3 Xコンデンサ
4 ダイオードブリッジ
5 コンデンサ
6 ダイオード
7 電流制限抵抗
8 制御IC
9 サーミスタ
10 コンデンサ
11 抵抗
12 センス抵抗
13 コンデンサ
14 ダイオード
15 補助巻線
16 一次巻線
17 MOSFET
18 二次巻線
19 ダイオード
20 コンデンサ
21 フォトカプラ
22 シャントレギュレータ
23,24 抵抗
25 負荷
31 起動回路
32 低電圧誤動作防止回路
33 内部電源回路
34 発振器
35 スロープ補償回路
36 FBコンパレータ
37 ワンショット回路
38 RSフリップフロップ
39 オアゲート
40 アンドゲート
41 オアゲート
42 ドライブ回路
43 レベルシフト回路
44 CSコンパレータ
45 OCPコンパレータ
46 オアゲート
47 電流源
48 LATコンパレータ
49 ラッチ回路
50 遅延時間制御回路
51 オアゲート
60 ハーシーキッス近似信号生成回路
61 三角波・ハーシーキッス近似信号生成部
62 三角波生成制御部
63 傾き切替信号生成部
70 電圧制御発振回路
100 スイッチング電源装置
C1,CT コンデンサ
CP1〜CP6,CP11,CP12 コンパレータ
NM1〜NM7,NM11〜NM14 トランジスタ
OA オペアンプ
PM1〜PM4,PM11〜PM15 トランジスタ
Q1 インバータ
Q2〜Q5 アンドゲート
Q6,Q7 オアゲート
Q8,Q9,Q11,Q12 ノアゲート
R0,R1,RT 抵抗
T トランス

Claims (5)

  1. 入力電圧に接続されたスイッチング素子をスイッチングすることにより所定の直流電圧を生成するように制御するスイッチング電源装置の制御回路において、
    前記スイッチング素子のスイッチング周期を制御する発振信号を生成する発振回路と、前記発振回路の前記発振信号に対して周波数拡散を行う変調信号としてハーシーキッス変調波形を線形近似したハーシーキッス近似信号を生成する変調信号生成回路とを有する発振器を備え、
    前記変調信号生成回路は、
    コンデンサの定電流充電および定電流放電を繰り返して三角波の信号を生成する三角波生成部と、
    前記三角波の信号から充電初期の所定の期間を表す第1信号、充電終期の所定の期間を表す第2信号、放電初期の所定の期間を表す第3信号、および放電終期の所定の期間を表す第4信号を生成する傾き切替信号生成部と、
    前記第1信号および前記第2信号を受けて前記コンデンサに充電する電流を増加させて前記三角波の前記充電初期および前記充電終期の期間における傾きを増加させる充電電流追加部と、
    前記第3信号および前記第4信号を受けて前記コンデンサから放電する電流を増加させて前記三角波の前記放電初期および前記放電終期の期間における傾きを増加させる放電電流追加部と、
    を有していることを特徴とするスイッチング電源装置の制御回路。
  2. 前記変調信号生成回路は、前記三角波の信号の電圧と前記三角波の最大電位および最小電位を規定する電圧とを比較して前記コンデンサが充電される期間および放電される期間を表す第5信号を出力する三角波生成制御部と、前記三角波生成制御部から前記第5信号の中で前記コンデンサが充電される期間を表す信号を受けたとき前記三角波生成部が行う定電流放電の機能を無効にする回路とを有していることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置の制御回路。
  3. 前記傾き切替信号生成部は、前記三角波の信号の電圧と前記三角波の最大電位および最小電位の間の値を有する異なる設定レベルとを比較する第1ないし第4コンパレータと、前記第1コンパレータの出力信号と前記第5信号の論理反転信号とから前記第3信号を出力する第1アンドゲートと、前記第2コンパレータの出力信号と前記第5信号とから前記第1信号を出力する第2アンドゲートと、前記第3コンパレータの出力信号と前記第5信号とから前記第2信号を出力する第3アンドゲートと、前記第4コンパレータの出力信号と前記第5信号の論理反転信号とから前記第4信号を出力する第4アンドゲートと、前記第2アンドゲートおよび前記第3アンドゲートの出力を受けて前記充電電流追加部に前記第1信号および前記第2信号を出力する第1オアゲートと、前記第1アンドゲートおよび前記第4アンドゲートの出力を受けて前記放電電流追加部に前記第3信号および前記第4信号を出力する第2オアゲートとを有していることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置の制御回路。
  4. 前記三角波生成部は、前記コンデンサに並列に接続されて起動時および遮断時に前記コンデンサに蓄積された電荷を放電する放電回路を有していることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置の制御回路。
  5. 前記発振回路は電圧制御発振回路であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置の制御回路。
JP2015198401A 2015-10-06 2015-10-06 スイッチング電源装置の制御回路 Active JP6665476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198401A JP6665476B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 スイッチング電源装置の制御回路
US15/258,128 US9882496B2 (en) 2015-10-06 2016-09-07 Linearly approximated hershey's kiss frequency sweep for switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198401A JP6665476B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 スイッチング電源装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073867A JP2017073867A (ja) 2017-04-13
JP6665476B2 true JP6665476B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58447771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198401A Active JP6665476B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 スイッチング電源装置の制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9882496B2 (ja)
JP (1) JP6665476B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665476B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-13 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路
US9991777B2 (en) * 2016-07-20 2018-06-05 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for generating pulse width modulated signals
US11387743B2 (en) * 2017-07-20 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply device and control method for stably operating a device when a frequency of an input power supply fluctuates
JP6949618B2 (ja) * 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6889078B2 (ja) * 2017-09-22 2021-06-18 株式会社東芝 スイッチング電源装置
CN208623945U (zh) * 2018-06-05 2019-03-19 珠海市圣昌电子有限公司 一种符合美规class2的多路输出调光电源
CN109194109B (zh) * 2018-09-27 2024-07-19 广州金升阳科技有限公司 一种补偿电路
CN109088538B (zh) * 2018-10-19 2019-11-08 珠海格力电器股份有限公司 一种频率调制装置、开关电源及其频率调制方法
CN113841327B (zh) * 2018-10-29 2024-01-05 德州仪器公司 切换模式电力供应器控制器
JP7006840B2 (ja) 2019-03-29 2022-01-24 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
JP7294051B2 (ja) * 2019-10-15 2023-06-20 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
CN110992863B (zh) * 2019-11-25 2023-05-30 京东方科技集团股份有限公司 电磁干扰抑制电路及其驱动方法、电子设备
CN116707495B (zh) * 2023-07-12 2024-03-26 湖南师范大学 一种基于忆阻器的频率和幅值可调三角波发生电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488627A (en) 1993-11-29 1996-01-30 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator and associated method
JPWO2006019196A1 (ja) 2004-08-20 2008-05-08 日本電気株式会社 電磁妨害低減量の計算方法、電磁妨害低減量計算装置、計算プログラム及び電子回路
JP4636442B2 (ja) * 2006-06-26 2011-02-23 Tdkラムダ株式会社 パルス制御装置
JP5009655B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-22 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP2009004868A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp 拡散スペクトラムクロック生成装置
JP5473669B2 (ja) 2010-02-23 2014-04-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロック生成回路と半導体装置
US8558497B2 (en) * 2011-07-15 2013-10-15 Cypress Semiconductor Corporation Reduced electromagnetic interference for pulse-width modulation
JP6051910B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-27 株式会社デンソー スイッチング電源回路
JP6481516B2 (ja) * 2015-06-02 2019-03-13 富士電機株式会社 スイッチング電源のスイッチング制御装置
KR102511077B1 (ko) * 2015-09-24 2023-03-17 삼성전자주식회사 선형 조합을 이용한 비선형 확산 스펙트럼 프로파일 생성기
JP6665476B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-13 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073867A (ja) 2017-04-13
US9882496B2 (en) 2018-01-30
US20170099004A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665476B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路
JP5641140B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源
US9673727B2 (en) Switching power supply control circuit and switching power supply
JP6402610B2 (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路
JP5899504B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US7492615B2 (en) Switching power supply
US9847711B2 (en) Switching power supply device control circuit and switching power supply device
JP5986839B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP5978575B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP2017127109A (ja) スイッチング電源装置
JP2009011073A (ja) スイッチング電源装置
JP2008312359A (ja) スイッチング電源装置、並びにレギュレーション回路
WO2020026653A1 (ja) スイッチング電源装置の制御装置
TWI382647B (zh) 具頻率抖動之頻率產生器及脈寬調變控制器
US20110085356A1 (en) Switching element driving control circuit and switching power supply device
JP7279852B2 (ja) 集積回路、電源装置
US11336170B2 (en) Frequency setting in a power supply device, power supply control device, and power supply control method
TWI481165B (zh) 可調抖動幅度的電源轉換器的控制器及其產生可調抖動幅度的方法
JP2008022658A (ja) スイッチング電源回路
JP5492114B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
WO2020090199A1 (ja) 集積回路、電源回路
JP6113527B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2003033026A (ja) スイッチング電源回路
JP2005237127A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS59194379A (ja) マグネトロンの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250